JP2000195050A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2000195050A
JP2000195050A JP10376867A JP37686798A JP2000195050A JP 2000195050 A JP2000195050 A JP 2000195050A JP 10376867 A JP10376867 A JP 10376867A JP 37686798 A JP37686798 A JP 37686798A JP 2000195050 A JP2000195050 A JP 2000195050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference level
optical disk
incident light
output
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10376867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044234B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsunami
寛 松涛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP37686798A priority Critical patent/JP4044234B2/ja
Publication of JP2000195050A publication Critical patent/JP2000195050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044234B2 publication Critical patent/JP4044234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの有無を、光学系のフォトディテ
クタのDCオフセット、ノイズの混入などに拘らず、正
確に検出すること。 【解決手段】 光学系16の入射光量を表す入射光量信
号F1のレベルと、基準レベルFOKLEVとを、比較
回路24で比較する。光学系16を、光ディスク17の
最も近い上限位置34から、最も遠去かった下限位置3
6に向けて掃引するとき、入射光量信号F1が表す入射
光量が、基準レベルFOKLEV未満から以上に、一
旦、変化し、その後、基準レベルFOKLEV以上から
未満に変化したとき、光ディスクが装填されていると判
断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクおよび
光磁気ディスクなどの記録媒体に対して、記録内容を光
学的に取り扱う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンパクトディスク(C
D)、レーザディスク(LD)、およびデジタルビデオ
ディスク(DVD)などの光ディスクならびに、ミニデ
ィスク(MD)および磁気光学ディスク(MO)などの
光磁気ディスクからの記録内容の読出し、さらには、C
D−R、CD−RW、およびDVD−RAMなどへの記
録内容の書込みなどの取り扱いは、光ピックアップなど
を備える光ディスク装置で、光学的に行われている。光
ディスク装置では、光ディスクおよび光磁気ディスクを
ターンテーブルに装着させて回転させ、光ピックアップ
に対するフォーカスサーボやトラッキングサーボの制御
を行いながら、記録内容の読出しや書込みを行う。した
がって、光ディスク装置が光ディスクおよび光磁気ディ
スクなどのディスク状記録媒体を取り扱う際には、ター
ンテーブルへの光ディスクなどの装填の有無を検知して
おく必要がある。上述の光ディスクおよび光磁気ディス
クを総括的に、本件明細書では、光ディスクと言うこと
がある。
【0003】光ディスクの有無の検知には、光ピックア
ップを用いることができる。たとえば特開平4−790
32や特開平6−203467には、レンズを移動して
光ピックアップのフォーカスを変化させながら、ディテ
クタの受光量に光ディスクの検出に対応する変化が有る
か否かを調べ、変化が有れば光ディスクが装填されてい
ると判断する先行技術が開示されている。これらの先行
技術では、上述のように光学系の入射光量であるディテ
クタの受光量を基準レベルと比較してレベル弁別してお
り、このようなレベル弁別が確実に達成される必要があ
る。
【0004】たとえば温度変化などで、ディテクタやそ
の出力を増幅する増幅器などのDCオフセットが大きく
なる可能性がある。信号レベル中のDCオフセット成分
が大きくなって、基準レベルとの相対的な関係が変化す
ると、常にトータル信号のレベルの方が基準レベルより
も大きくなってしまうおそれがある。このような状態で
は、光ディスクが装填されていなくても装填されている
ように検出してしまうことになる。実際に光ディスクが
装填されていないにもかかわらず、装填されていると判
断されてしまうので、光ディスク装置が誤動作を起こす
おそれが生じる。さらに上述のトータル信号に大きなノ
イズ成分が含まれているとき、誤動作を起こすおそれが
生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、誤動
作を起こすおそれが無い光ディスク装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学系を光軸
に沿って掃引する際に、光学系の入射光量を表す入射光
量信号のレベルと基準レベルとを比較して、光ディスク
の有無を判断する光ディスク装置において、基準レベル
を表す信号を発生する基準レベル発生回路と、入射光量
信号のレベルと基準レベル発生回路から発生される基準
レベルとを比較し、比較結果を表す信号を導出する比較
回路と、比較回路の出力に応答し、入射光量信号が表す
入射光量が、基準レベル未満から以上に変化したことを
検出する第1検出手段と、比較回路の出力に応答し、入
射光量信号が表す入射光量が、基準レベル以上から未満
に変化したことを検出する第2検出手段と、第1および
第2検出手段の出力に応答し、光学系の掃引中、入射光
量信号が表す入射光量が、一旦、基準レベル以上になっ
た後、基準レベル未満になったとき、光ディスクが装填
されていると判断する判断手段とを含むことを特徴とす
る光ディスク装置である。
【0007】本発明に従えば、光学系のたとえばレーザ
光などの光が光ディスクの記録面に照射され、その反射
光を受光し、この反射光の入射光量を表す入射光量信号
レベルと、比較回路において、基準レベル発生回路から
の基準レベルと比較する。光学系の掃引中には、対物レ
ンズのみを、または対物レンズ、レーザ光などの光を発
生する光源および受光素子であるディテクタなどを含む
ピックアップである光学系全体を変位して、光ディスク
に近づく方向に、または遠去かる方向に変位する。この
入射光量は、光学系の合焦点位置で後述のように最大と
なる。光学系を、合焦点位置よりも光ディスクに近い位
置から遠去かる方向に変位して掃引するとき、または合
焦点位置よりも光ディスクから遠去かった位置から近づ
くように変位するとき、入射光量信号のレベルが変化す
る。第1検出手段は、入射光量が基準レベル未満から基
準レベル以上に変化したことを検出し、その後、第2検
出手段は、入射光量が基準レベル以上から基準レベル未
満に変化したことを検出し、これによって判断手段は、
光ディスクが装填されていると判断する。これによって
光学系のたとえばディテクタおよびその出力を増幅する
増幅回路などのDC(直流)オフセットがたとえ大きく
ても、またその入射光量信号に大きな振幅を有するノズ
ルが含まれていても、判断手段は、光ディスクの有無
を、正確に検出することができ、誤検出を回避すること
ができる。
【0008】また本発明は、入射光量信号を、利得可変
に、増幅する増幅回路と、第1検出手段の出力に応答
し、光学系の掃引中に、入射光量が基準レベル未満から
以上に変化しないとき、増幅回路の利得を増大し、再
度、光学系の掃引を行う利得増大用制御手段とをさらに
含むことを特徴とする。
【0009】本発明に従えば、図6のステップa6,a
7に関連して後述されるように、第1検出手段によっ
て、入射光量が基準レベル未満から基準レベル以上に変
化したことが検出されないとき、光学系のディテクタか
らの入射光量信号を増幅する増幅回路の利得を増大し、
再度、光学系の掃引を行う。これによって光学系の受光
素子であるディテクタの出力レベルが低いとき、レーザ
光などの光源の出力が小さいときなどにおいても、光デ
ィスクの有無を、確実に検出することができる。
【0010】また本発明は、判断手段は、利得増大用制
御手段の出力に応答し、利得増大用制御手段によって増
幅回路の利得を、予め定める最大値まで増大しても、第
1検出手段の出力が得られないとき、光ディスクが装填
されていないと判断することを特徴とする。
【0011】本発明に従えば、増幅回路の利得が、予め
定める最大値になっても、第1検出手段の出力が得られ
なければ、判断手段は、光ディスクが装填されていない
と判断する。これによって光ディスクの有無を正確に検
出することができるようになる。
【0012】また本発明は、基準レベル発生回路は、基
準レベルを可変とし、第2検出手段の出力に応答し、光
学系の掃引中に、入射光量が基準レベル以上から未満に
変化しないとき、基準レベルを増大し、再度、光学系の
掃引を行う基準レベル増大用制御手段をさらに含むこと
を特徴とする。
【0013】本発明に従えば、図6のステップa9,a
10に関連して後述されるように、光学系の入射光量
が、基準レベル以上から基準レベル未満に第2検出手段
によって検出されないとき、基準レベル発生回路の基準
レベルを増大した後、再度、光学系の掃引を行う。こう
して受光素子であるディテクタからの入射光量信号のレ
ベルが大きいとき、またはレーザ光の光源の出力が大き
いときなどにおいても、光ディスクの有無を正確に検出
することができるようになる。
【0014】また本発明は、判断手段は、基準レベル増
大用制御手段の出力に応答し、基準レベル増大用制御手
段によって比較回路の基準レベルを、予め定める最大値
まで増大しても、第2検出手段の出力が得られないと
き、光ディスクが装填されていないと判断することを特
徴とする。
【0015】本発明に従えば、図6のステップa9に関
連して後述されるように、基準レベル発生回路によって
発生される基準レベルが、予め定める最大値まで増大し
ても、第2検出手段の出力が得られないとき、光ディス
クが装填されていないと判断する。こうして光ディスク
の有無の誤検出を回避し、正確な検出が可能になる。
【0016】また本発明は、基準レベル発生回路は、基
準レベルを可変とし、第1検出手段の出力に応答し、光
学系の掃引中に、入射光量が基準レベル未満から以上に
変化しないとき、基準レベルを減小し、再度、光学系の
掃引を行う基準レベル減小用制御手段をさらに含むこと
を特徴とする。
【0017】本発明に従えば、前述の請求項2の構成に
代えて、図7のステップa12,a13に関連して後述
されるように、第1検出手段の出力が得られないとき、
すなわち入射光量が基準レベル未満から基準レベル以上
に変化しないとき、前述の請求項2において増幅回路の
利得を増大した構成に代えて、請求項6では、基準レベ
ルを減小する。これによって光ディスクの有無の誤検出
を防ぐことができ、光ディスクの有無を正確に検出する
ことができる。
【0018】また本発明は、判断手段は、基準レベル減
小用制御手段の出力に応答し、基準レベル減小用制御手
段によって比較回路の基準レベルを、予め定める最小値
まで減小しても、第1検出手段の出力が得られないと
き、光ディスクが装填されていないと判断することを特
徴とする。
【0019】本発明に従えば、図7のステップa12に
関連して後述されるように、基準レベルが予め定める最
小値まで減小しても、第1検出手段の出力が得られない
とき、光ディスクが装填されていないと判断し、これに
よって光ディスクの有無を正確に検出することができ
る。
【0020】また本発明は、入射光量信号を、利得可変
に、増幅する増幅回路と、第2検出手段の出力に応答
し、光学系の掃引中に、入射光量が基準レベル以上から
未満に変化しないとき、増幅回路の利得を減小し、再
度、光学系の掃引を行う利得減小用制御手段とをさらに
含むことを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、請求項4に関連して前述
したのと同様に、または図8のステップa14,a15
に関連して後述されるように、請求項4における基準レ
ベルを増大する構成に代えて、増幅回路の利得を減小し
て再度、掃引を行い、第2検出手段による検出を行う。
こうして光ディスクの有無の検出を正確に行うことがで
きるようになる。
【0022】また本発明は、判断手段は、利得減小用制
御手段の出力に応答し、利得減小用制御手段によって増
幅回路の利得を、予め定める最小値にまで減小しても、
第2検出手段の出力が得られないとき、光ディスクが装
填されていないと判断することを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、図8のステップa14に
関連して後述されるように、増幅回路の利得を予め定め
る最小値にまで減小しても、第2検出手段の出力が得ら
れないとき、光ディスクが装填されていないと判断す
る。こうして光ディスクの有無を正確に検出することが
できるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の第1形態
としての光ディスク装置10の概略的な電気的構成を示
す。受光面11へ結像する入射光12は、レーザ光源1
3から発生されるレーザ光を、ビームスプリッタである
ハーフミラー14を経て、対物レンズ15を通して光デ
ィスク17に照射され、その反射光は、ハーフミラー1
4から、シリンドリカルレンズを経て、受光素子である
ディテクタの受光面11に受光され、非点収差を用いて
フォーカシングが行われる。光学系を構成する光ピック
アップ16は、レーザ光源13、ハーフミラー14、対
物レンズ15、ディテクタなどを含む。光ピックアップ
16には、フォーカスサーボおよびトラッキングサーボ
のための機構が設けられている。
【0025】光ピックアップ16によって、情報の光学
的な再生や記録を行う対象となる光ディスク17は、タ
ーンテーブル18に装填され、モータ19で回転駆動さ
れる。光ディスク17は、CDなどのように、記録媒体
が直接ターンテーブル18上に装着される場合ばかりで
はなく、MDなどのように、ジャケットケースに入った
状態で装着される場合もあるけれども、光ピックアップ
16に対してはジャケットに設けられるシャッタが開く
ので、実質的には同等の状態となる。
【0026】本実施形態としての光ディスク17の有無
検出や各種サーボ制御は、制御回路20によって行われ
る。制御回路20は、マイクロコンピュータなどを含
み、予め設定されているプログラムに従って制御動作を
行う。
【0027】光ディスク17が装填されるときの反射に
よる入射光12が受光面11上に結像するときの検出光
量に対応する信号は、受光領域A,Bに分けて増幅回路
21,22でそれぞれ増幅される。ディテクタの受光面
11は、フォトダイオードで構成され、検出光量に対応
する電流値が増幅回路21,22で電圧値に変換されて
増幅される。
【0028】図2は、光ピックアップ16のディテクタ
の受光面11を概略的に示す。受光面11は、4分割さ
れ、相互に対角位置にあるAとBとの2組の領域に分か
れている。レンズ15を通って入射する光ディスク17
からの入射光12は、光ディスク17の反射面、レンズ
15および受光面11の位置関係に従って、図2
(a)、図2(b)および図2(c)に示すように形状
が変化して受光面11上に結像する。光学系の焦点が合
っている状態が図2(b)であり、図2(a)は合焦点
位置よりも光ピックアップ16のレンズ15が光ディス
ク17に近づいているときの状態を示し、図2(c)は
レンズ15が光ディスク17から合焦点位置よりも遠去
かっているときの状態を示す。受光面11の受光領域
A,Bは、それぞれ2つずつ対向して配置される。参照
符A,Bは、受光領域を示すとともに、それらの受光領
域の入射光量を表すことがある。
【0029】図3は、フォーカスの変化に伴う受光面1
1の受光領域AおよびBにそれぞれ入射する反射光量に
対応するディテクタ出力信号のレベル変化と、A+Bの
反射光量和であるトータル信号F1のレベル変化とを示
す。図3(a)の状態では受光領域Aの信号レベルが大
きく、図3(c)の状態では受光領域Bの信号レベルが
大きい。図3(b)では信号レベルがA=Bとなり、A
+Bのトータル信号レベルも最大となる。したがって、
トータル信号のレベルがピークを示すような変化を行う
か否かで、光ディスクの有無を判断することができる。
増幅回路21,22の増幅利得は、制御回路20によっ
て制御可能である。増幅回路21,22でI−V(電流
−電圧)変換されて増幅された信号は、加算回路23で
加算されて、A+Bの入射光量を表すトータル信号が導
出される。トータル信号の電圧レベルは、比較回路24
で基準レベル発生回路25から発生される基準レベルF
OKLEVの電圧と比較され、比較結果を表す/FOK
信号が制御回路20に入力される。光ピックアップ16
のサーボ制御のために、制御回路20からの出力信号
は、駆動回路26で電力増幅されて光ピックアップ16
のアクチュエータを駆動する。
【0030】なお、「/」は、図面上では文字または文
字列の上に引かれるバー記号を示し、負論理の信号、す
なわち、ローレベルが真を表す論理値であることを示
す。ただし、ハイレベルが真を表す正論理を用いること
も同様に可能であり、これらの選択は設計に応じて行わ
れる。
【0031】図4は、図1の光ピックアップ16の光学
系であるレンズ15を光ディスク17に対して光軸に沿
って移動させるレンズの掃引と、トータル信号F1のレ
ベルと、ピーク検出を表すFOK信号との関係を、図4
(a)、図4(b)および図4(c)でそれぞれ示す。
レンズの掃引によるフォーカスの変化で、フォーカスが
合う合焦点の位置で、トータル信号F1のレベルが最大
となり、基準レベルであるFOKLEVを超えて、/F
OK信号がローレベルに変化する。制御回路20は、/
FOK信号がハイレベルからローレベルに遷移するこ
と、すなわち入射光量が基準レベルFOKLEV未満か
ら基準レベルFOKLEV以上に変化したとき、および
その逆に、/FOK信号がローレベルからハイレベルに
遷移すること、すなわち入射光量が基準レベルFOKL
EV以上から基準レベルFOKLEV未満に変位したこ
とをそれぞれ検出して、光ディスク17が装填されてい
ると判断することができる。
【0032】図5は、トータル信号F1に対する基準レ
ベルを表すFOKLEV信号が上昇する状態と、/FO
K信号の変化との関係を示す。図5(a)に実線28で
示すレンズの掃引前のトータル信号に対して、一点鎖線
で示すようにFOKLEV信号のレベルが低ければ、図
5(b)に示すように/FOK信号はローレベル31と
なる。掃引開始前に/FOK信号がローレベルになって
いるので、ローレベルへの変化でトータル信号のピーク
を検知することができない。図5(a)に二点鎖線30
で示すようにFOKLEV信号のレベルがトータル信号
よりも高くなれば、/FOK信号はハイレベル32にな
り、ローレベルへの変化でトータル信号のピークを検知
することが可能になる。
【0033】図6は、制御回路20による光ディスク1
7の有無の判断動作を示すフローチャートである。ステ
ップa1から動作を開始する。動作の開始にあたり、増
幅回路21,22の増幅の利得は、利得増大または利得
減小の余地を残すように設定され、また基準レベル発生
回路25における基準レベルを増大または減小すること
ができる余地を残すように設定される。ステップa2に
おいて、光ピックアップ16のレンズ15を掃引する。
この掃引にあたっては、図4(a)に示されるように、
初期点33から、先ず、光ディスク17に最も近接した
上限位置34に移動する。基準レベルFOKLEVとの
比較を行うトータル信号F1は、上限位置34から、合
焦点位置35を経て光ディスク17から最も遠去かった
下限位置36に掃引する移動中において、行われる。
【0034】ステップa3では、レンズ15の掃引中、
比較回路24の比較結果を表す/FOK信号のレベル
が、図4(c)で示されるように時刻t1においてハイ
レベルHからローレベルLに立下がったかどうかが判断
され、これによってディテクタからの入射光量信号であ
るトータル信号F1が表す入射光量が、基準レベルFO
KLEV未満から以上に変化したかが判断される。/F
OK信号が、時刻t1において立下がったことが検出さ
れたとき、次のステップa4では、その掃引中、/FO
K信号が立上がったかどうか、すなわちトータル信号F
1が表す入射光量が、基準レベルFOKLEV以上から
未満に変化したかが判断される。/FOK信号が立上が
ったことが時刻t2において判断されると、ステップa
5では、光ディスク17が装填されているものと判断す
る。
【0035】ステップa3において、/FOK信号が立
下がったことが検出されないとき、次のステップa6に
移り、増幅回路21の利得が予め定める最大値であるか
どうかが判断され、最大値でなければ、次のステップa
7に移る。ステップa7では、増幅回路21,22の利
得を、予め定める値だけ、増大し、ステップa2に移
る。こうして増幅回路21,22の利得を、予め定める
値ずつ段階的に上昇し、上限位置34から下限位置36
へのレンズ15の掃引を、ステップa2において繰返
す。増幅回路21,22は、受光領域A,Bの電流信号
を、電圧信号に変換する働きをし、しかも利得を、上述
のように変化することができる。
【0036】前述のステップa6において、増幅回路2
1,22の利得が最大値になったとき、ステップa8で
は、光ディスク17が装填されていないものと判断す
る。つまり、増幅回路21,22の利得が予め定める最
大値になっても、/FOK信号の立下がりが検出されな
ければ、光ディスク17が装填されていないものと判断
する。
【0037】ステップa3において、/FOK信号が立
下がったことが判断されたとき、ステップa4に移り、
この/FOK信号が、掃引中、立上がったかが判断され
る。ステップa4において、掃引中に、/FOK信号の
立上がりが検出されないとき、次のステップa9では、
基準レベル発生回路25における基準レベルFOKLE
Vが予め定める最大値であるかどうかが判断される。基
準レベルFOKLEVが最大値でないとき、次のステッ
プa10では、基準レベルFOKLEVを、予め定める
値だけ増大し、ステップa2に移る。このようにしてレ
ンズ15が上限位置34から下限位置36に移動して掃
引する期間において、/FOK信号の立下がりが得られ
ないとき、基準レベルFOKLEVを、予め定める値ず
つ段階的に増大して掃引を繰返す。
【0038】ステップa9において、基準レベルFOK
LEVが最大値になったとき、ステップa11では、光
ディスク17が装填されていないものと判断する。つま
り、基準レベルFOKLEVが予め定める最大値になっ
ても、レンズ15の掃引中に/FOK信号が立下がった
後、立上がらなければ、光ディスク17が装填されてい
ないものと判断する。
【0039】図7は、本発明の実施の他の形態における
制御回路20の動作を説明するためのフローチャートで
ある。この図7に示される本発明の実施の形態は、前述
の図1〜図6に示される実施の形態に類似し、対応する
部分には同一の参照符を付す。注目すべきはこの実施の
形態では、前述の図6におけるステップa6,a7に代
えて、図7におけるステップa12,a13が等価的に
置換えられて実行する。図7におけるステップa3にお
いてレンズ15の掃引中、/FOK信号の立下がりが検
出されないとき、ステップa12では基準レベル発生回
路25における基準レベルFOKLEVが予め定める最
小値であるかどうかが判断され、最小値でなければ、次
のステップa13に移る。ステップa13では、基準レ
ベルFOKLEVを予め定める値だけ減小し、ステップ
a2に移る。ステップa2では、レンズ15が、再び、
上限位置34から下限位置36に掃引され、このような
動作が繰返され、/FOK信号が立下がったことが検出
されないかぎり、基準レベルFOKLEVが、予め定め
る値ずつ、段階的に減小される。基準レベルFOKLE
Vが、予め定める最小値になっても、/FOK信号の立
下がりが検出されなければ、ステップa8では、光ディ
スク17が装填されていないものと判断する。そのほか
の動作は、前述の実施の形態と同様である。
【0040】図8は、本発明の実施のさらに他の形態の
制御回路20の動作を説明するためのフローチャートで
ある。この図8に示される実施の形態は、前述の図1〜
図7に示される実施の各形態に類似し、対応する部分に
は同一の参照符を付す。この実施の形態では、図6にお
けるステップa9,a10が、図8のステップa14,
a15に置換えられる。ステップa4において、レンズ
15の掃引中、/FOK信号の立上がりが検出されない
とき、ステップa14に移り、増幅回路21,22の利
得が最小値であるかどうかが判断され、最小値でなけれ
ば、次のステップa15に移り、増幅回路21,22の
利得を、予め定める値だけ減小し、ステップa2に戻
る。こうしてレンズ15の掃引中、/FOK信号が立下
がった後、立上がらなければ、増幅回路21,22の利
得を、予め定める値ずつ減小して掃引を繰返す。増幅回
路21,22の利得が最小値になったことがステップa
14で判断されたとき、ステップa11では、光ディス
ク17が装填されていないものと判断する。つまり、増
幅回路21,22の利得が予め定める最小値になって
も、レンズ15の掃引中に/FOK信号が立下がった
後、立上がらなければ、光ディスク17が装填されてい
ないものと判断する。
【0041】本発明の実施の他の形態では、図7のステ
ップa9,a10を、図8のステップa14,a15に
置換えてもよい。
【0042】上述の実施の形態では、レンズ15は、上
限位置34から下限位置36に向けて移動して掃引され
たけれども、本発明の実施の他の形態では、これとは逆
に、下限位置36から上限位置34に向けて変位しても
よく、さらにまた上限位置34と下限位置36とに代え
て、合焦点位置35の図4(a)における上および下の
各位置の範囲で、掃引するようにしてもよく、さらにレ
ンズ15を掃引する代わりに、光ピックアップ16全体
を掃引するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】請求項1の本発明によれば、第1および
第2検出手段の働きによって、光学系の掃引中、光学系
の入射光量が、基準レベル未満から基準レベル以上に、
一旦、変化し、その後、基準レベル以上から基準レベル
未満に変化することによって、光ディスクが装填され、
したがって光ディスクの再生が可能であると判断され
る。したがって光学系の受光素子であるフォトディテク
タのDCオフセットが大きくても、またその光学系の出
力に大きな振幅を有するノイズが含まれていても、光デ
ィスクが装填されていることを、誤検出することなく、
正確に検出することができるようになる。
【0044】請求項2の本発明によれば、第1検出手段
の出力が得られないとき、光学系の入射光量信号を増幅
する増幅回路の利得を増大して、再度、掃引を行うの
で、これによって光ディスクの有無をさらに正確に検出
することができる。
【0045】請求項3の本発明によれば、第1検出手段
の出力が得られないとき、増幅回路の利得を増大してゆ
き、その利得が予め定める最大値まで増大しても、依然
として第1検出手段の出力が得られないとき、光ディス
クが装填されていないものと判断し、こうして光ディス
クの有無を正確に検出することができるようになる。
【0046】請求項4の本発明によれば、第2検出手段
の出力が得られないとき、基準レベル発生回路の基準レ
ベルを増大して、再度、掃引を行うので、これによって
光ディスクが装填されているかどうかを正確に検出する
ことができる。
【0047】請求項5の本発明によれば、第2検出手段
の出力が得られず、これによって基準レベルを予め定め
る最大値まで増大しても、依然として第2検出手段の出
力が得られなければ、光ディスクが装填されていないと
判断し、こうして光ディスクの有無を正確に検出するこ
とができる。
【0048】請求項6の本発明によれば、第1検出手段
の出力が得られないとき増幅回路の利得を増大する代わ
りに、基準レベル発生回路の基準レベルを減小し、これ
によって光ディスクの有無を正確に検出することができ
る。
【0049】請求項7の本発明によれば、第1検出手段
の出力が得られないとき、基準レベルを減小し、予め定
める最小値まで減小しても、依然として第1検出手段の
出力が得られなければ、光ディスクが装填されていない
と判断し、こうして光ディスクの有無を誤検出すること
なく、正確に検出することができる。
【0050】請求項8の本発明によれば、第2検出手段
の出力が得られないとき、基準レベルを増大する構成に
代えて、増幅回路の利得を減小して、再度、掃引を行
い、これによって光ディスクの有無を正確に検出するこ
とができる。
【0051】請求項9の本発明によれば、第2検出手段
の出力が得られないとき、増幅回路の利得を減小してゆ
き、その利得が予め定める最小値まで減小しても、依然
として第2検出手段の出力が得られなければ、光ディス
クが装填されていないと判断し、こうして光ディスクの
有無を、誤検出することなく、正確に検出することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態としての光ディスク装
置10の概略的な電気的構成を示す図である。
【図2】光ピックアップ16のディテクタの受光面11
を概略的に示す図である。
【図3】フォーカスの変化に伴う受光面11の受光領域
AおよびBにそれぞれ入射する反射光量に対応するディ
テクタ出力信号のレベル変化と、A+Bの反射光量和で
あるトータル信号のレベル変化とを示す図である。
【図4】図1の光ピックアップ16の光学系であるレン
ズ15を光ディスク17に対して光軸に沿って移動させ
るレンズの掃引と、トータル信号F1のレベルと、ピー
ク検出を表すFOK信号との関係を示す図である。
【図5】トータル信号F1に対する基準レベルを表すF
OKLEV信号が上昇する状態と、/FOK信号の変化
との関係を示す図である。
【図6】制御回路20による光ディスク17の有無の判
断動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の他の形態における制御回路20
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の実施のさらに他の形態の制御回路20
の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 光ディスク装置 11 受光面 12 入射光 15 レンズ 16 光ピックアップ 17 光ディスク 20 制御回路 21,22 増幅回路 23 加算回路 24 比較回路 25 基準レベル発生回路 26 駆動回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を光軸に沿って掃引する際に、光
    学系の入射光量を表す入射光量信号のレベルと基準レベ
    ルとを比較して、光ディスクの有無を判断する光ディス
    ク装置において、 基準レベルを表す信号を発生する基準レベル発生回路
    と、 入射光量信号のレベルと基準レベル発生回路から発生さ
    れる基準レベルとを比較し、比較結果を表す信号を導出
    する比較回路と、 比較回路の出力に応答し、入射光量信号が表す入射光量
    が、基準レベル未満から以上に変化したことを検出する
    第1検出手段と、 比較回路の出力に応答し、入射光量信号が表す入射光量
    が、基準レベル以上から未満に変化したことを検出する
    第2検出手段と、 第1および第2検出手段の出力に応答し、光学系の掃引
    中、入射光量信号が表す入射光量が、一旦、基準レベル
    以上になった後、基準レベル未満になったとき、光ディ
    スクが装填されていると判断する判断手段とを含むこと
    を特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 入射光量信号を、利得可変に、増幅する
    増幅回路と、 第1検出手段の出力に応答し、光学系の掃引中に、入射
    光量が基準レベル未満から以上に変化しないとき、増幅
    回路の利得を増大し、再度、光学系の掃引を行う利得増
    大用制御手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1
    記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 判断手段は、 利得増大用制御手段の出力に応答し、利得増大用制御手
    段によって増幅回路の利得を、予め定める最大値まで増
    大しても、第1検出手段の出力が得られないとき、光デ
    ィスクが装填されていないと判断することを特徴とする
    請求項2記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 基準レベル発生回路は、基準レベルを可
    変とし、 第2検出手段の出力に応答し、光学系の掃引中に、入射
    光量が基準レベル以上から未満に変化しないとき、基準
    レベルを増大し、再度、光学系の掃引を行う基準レベル
    増大用制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項1
    〜3のうちの1つに記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 判断手段は、基準レベル増大用制御手段
    の出力に応答し、基準レベル増大用制御手段によって比
    較回路の基準レベルを、予め定める最大値まで増大して
    も、第2検出手段の出力が得られないとき、光ディスク
    が装填されていないと判断することを特徴とする請求項
    4記載の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 基準レベル発生回路は、基準レベルを可
    変とし、 第1検出手段の出力に応答し、光学系の掃引中に、入射
    光量が基準レベル未満から以上に変化しないとき、基準
    レベルを減小し、再度、光学系の掃引を行う基準レベル
    減小用制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項
    1,4,5のうちの1つに記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】 判断手段は、 基準レベル減小用制御手段の出力に応答し、基準レベル
    減小用制御手段によって比較回路の基準レベルを、予め
    定める最小値まで減小しても、第1検出手段の出力が得
    られないとき、光ディスクが装填されていないと判断す
    ることを特徴とする請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】 入射光量信号を、利得可変に、増幅する
    増幅回路と、 第2検出手段の出力に応答し、光学系の掃引中に、入射
    光量が基準レベル以上から未満に変化しないとき、増幅
    回路の利得を減小し、再度、光学系の掃引を行う利得減
    小用制御手段とをさらに含むことを特徴とする請求項
    1,2,3,6,7のうちの1つに記載の光ディスク装
    置。
  9. 【請求項9】 判断手段は、 利得減小用制御手段の出力に応答し、利得減小用制御手
    段によって増幅回路の利得を、予め定める最小値にまで
    減小しても、第2検出手段の出力が得られないとき、光
    ディスクが装填されていないと判断することを特徴とす
    る請求項8記載の光ディスク装置。
JP37686798A 1998-12-25 1998-12-25 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4044234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37686798A JP4044234B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37686798A JP4044234B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195050A true JP2000195050A (ja) 2000-07-14
JP4044234B2 JP4044234B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18507866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37686798A Expired - Fee Related JP4044234B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044234B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003521A (en) Optical disk discriminating device
US6304536B1 (en) Optical disk apparatus
US6842414B1 (en) Apparatus and method for compensating tilt of optical disc
JPH09147369A (ja) 光ディスク装置
JPH09212865A (ja) 光ディスク装置
JP2945828B2 (ja) 光ディスクシステムのフォーカシング制御装置
US7295498B2 (en) Disk apparatus and method of generating a tracking error signal
US6081485A (en) Optical disc accessing apparatus capable of preventing error in the mirror signal
JP4044234B2 (ja) 光ディスク装置
JP4005247B2 (ja) 光ディスク装置
US7038980B2 (en) Optical disk recording apparatus and optical disk recording method
KR100285633B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JP2598165B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100665399B1 (ko) 최적서보구현방법
KR100493274B1 (ko) 틸트 검출 방법 및 장치
JP4048060B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
EP0833312A1 (en) Information reproduction device and method
JP2640529B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JP4417408B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000357338A (ja) 記録媒体駆動装置及びチルト検出方法
KR100233652B1 (ko) 광디스크 재생기록장치의 포커스바이어스 조정방법
JP2007334981A (ja) 光ディスク装置
KR100233651B1 (ko) 광디스크 재생기록장치의 포커스바이어스 조정방법
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
KR100718428B1 (ko) 광디스크의 틸트 서보 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees