JP2000194563A - ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器 - Google Patents

ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器

Info

Publication number
JP2000194563A
JP2000194563A JP10371708A JP37170898A JP2000194563A JP 2000194563 A JP2000194563 A JP 2000194563A JP 10371708 A JP10371708 A JP 10371708A JP 37170898 A JP37170898 A JP 37170898A JP 2000194563 A JP2000194563 A JP 2000194563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
computer device
programmable display
computer
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Shiga
洋二 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP10371708A priority Critical patent/JP2000194563A/ja
Publication of JP2000194563A publication Critical patent/JP2000194563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メディアの形態で提供されるドライバ等のソ
フトウェアを機器の機種毎にパソコンにインストールす
る手間を省く。 【解決手段】 プログラマブル表示器1に表示させる画
面を作成するパソコン2に、画面作成および画面データ
をプログラマブル表示器1に転送する制御のためのソフ
トウェア(作画ソフト)をパソコン2にインストールす
る。具体的には、パソコン2にプログラマブル表示器1
が接続された状態で、パソコン2とプログラマブル表示
器1との間の通信によって、プログラマブル表示器1に
格納された作画ソフトがパソコン2にインストールされ
ていないときに作画ソフトをパソコン2にダウンロード
する。パソコン2は、その作画ソフトをハードディスク
ドライブ22にインストールする。これにより、ユーザ
がメディアの形態で提供されていた作画ソフトをインス
トールする手間を省くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ装置
に接続される機器の動作制御等に関連するソフトウェア
をコンピュータ装置にインストール方法ならびにこのイ
ンストール方法に適した電子機器およびプログラマブル
表示器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プログラマブル表示器は、ドット表示画
面、操作用入力スイッチ、ホストコントローラとのイン
タフェース、画面上での操作入力等の制御のためのプロ
グラムメモリ等を備えた操作用表示器である。一般に、
プログラマブル表示器は、グラフィック表示を行うの
で、操作盤、スイッチ、表示灯等の機能を備えることが
できる他、制御対象機器の稼働状況や作業指示のような
管理のための各種のモニタ、機器に対する設定値を入力
する端末としての機能を備えており、幅広い用途で活用
されている。
【0003】一般に、このようなプログラマブル表示器
で表示される画面は、画面作成ソフトウェア(以降、作
画ソフトと称する)を用いてユーザ独自で作成できるよ
うになっている。画面作成に際しては、予め作画ソフト
をパーソナルコンピータ(以降、パソコンと称する)の
ようなコンピュータ装置にインストールしておき、ユー
ザが、作画ソフトによって提供されるスイッチ、テンキ
ー、メータ表示器、グラフ表示器等の部品、描画機能等
を用いて所望の画面を構成する。そして、作成された画
面をどのようなタイミングで、どのように動作させるか
を作画ソフトによって設定する。さらに、その結果得ら
れた画面データは、通信ポートを介してプログラマブル
表示器のユーザメモリにダウンロードされる。
【0004】したがって、通常、作画ソフトは、少なく
とも、作画機能、画面の動作設定機能および画面データ
転送機能を備えており、画面の動作設定機能および作画
データ転送機能は、パソコンにおけるファームウェアに
相当する。また、作画ソフトは、プログラマブル表示器
をパソコンに対する周辺装置として管理するデバイスド
ライバ(以降、ドライバと称する)も含んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
作画ソフトは、適用できるプログラマブル表示器の機種
が特定されているので、ある作画ソフトで作成した画面
を適用外のプログラマブル表示器では表示させることが
できない。したがって、ユーザが新機種のプログラマブ
ル表示器を導入しても、それに対応した作画ソフトを併
せて導入し、その作画ソフトで画面を作成しなければ、
導入されたプログラマブル表示器で作成画面を表示させ
ることができない。
【0006】また、作画ソフトは、一般に、フロッピー
ディスクやCD−ROMのようなメディアの形態でパッ
ケージソフトとして、プログラマブル表示器の対象機種
毎に提供されている。したがって、ユーザが新機種を導
入する際には、それに併せて作画ソフトを入手し、パソ
コンにその作画ソフトをインストールしてから画面作成
を行う必要がある。
【0007】このため、新機種のプログラマブル表示器
を導入する度に作画ソフトをパソコンにインストールす
る作業がユーザにとって必要であり、一方、作画ソフト
の記録されたメディアを作成してユーザに提供すること
が製造者にとって必要である。
【0008】このような手間は、プログラマブル表示器
に限らず、パソコンに接続される一般的な周辺装置、例
えば、プリンタ、グラフィックボード、サウンドボード
といった装置にも同様に必要である。これらの装置に
は、機種毎に異なるドライバが設定されており、新たに
パソコンに接続される際に、そのドライバをパソコンに
インストールしなければならない。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、パッケージソフトウェアの形態で提供され
るドライバ等のソフトウェアを機器の機種毎にパソコン
にインストールする手間を省くことができる方法を提供
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のソフトウェアの
インストール方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1に記載のように、コンピュータ装置に接続される
機器の動作制御に関連するソフトウェアを上記コンピュ
ータ装置にインストールする方法において、上記コンピ
ュータ装置に上記機器が接続されると、上記コンピュー
タ装置と上記機器との間で通信を行うことによって、上
記機器に格納された上記ソフトウェアが上記コンピュー
タ装置にインストールされているか否かを確認し、イン
ストールされていないときに上記ソフトウェアをインス
トールさせるように、上記ソフトウェアを上記コンピュ
ータ装置にダウンロードすることを特徴としている。
【0011】上記の方法を用いてソフトウェアのインス
トールを行う際、まず、コンピュータ装置に機器が接続
された状態でコンピュータ装置と機器との間で通信が行
われる。機器が新たにコンピュータ装置に接続される場
合、その機器に対応するソフトウェアはコンピュータ装
置にインストールされていない。この場合は、上記の通
信において、ソフトウェアがコンピュータ装置にインス
トールされていないことが確認される。すると、そのソ
フトウェアが、機器からコンピュータ装置にダウンロー
ドされて、コンピュータ装置にインストールされる。
【0012】このように、コンピュータ装置にインスト
ールすべきソフトウェアが、コンピュータ装置と機器と
の接続を介して、機器からコンピュータ装置に供給され
るので、メディアの形態で供給されるソフトウェアをユ
ーザがコンピュータ装置にインストールするという手間
を省くことができる一方、製造者はソフトウェアを記録
したメディアを作成する必要がなくなる。
【0013】本発明のソフトウェアのインストール方法
は、上記機器としてプログラマブル表示器を用いる場
合、請求項2に記載のように、プログラマブル表示器に
表示させる画面をコンピュータ装置で作成し、かつ作成
された画面のデータを上記コンピュータ装置から上記プ
ログラマブル表示器に転送する制御のためのソフトウェ
アを上記コンピュータ装置にインストールする方法にお
いて、上記コンピュータ装置に上記プログラマブル表示
器が接続されると、上記コンピュータ装置と上記プログ
ラマブル表示器との間で通信を行うことによって、上記
プログラマブル表示器に格納された上記ソフトウェアが
上記コンピュータ装置にインストールされているか否か
を確認し、インストールされていないときに上記ソフト
ウェアをインストールさせるように、上記ソフトウェア
を上記コンピュータ装置にダウンロードすることを特徴
としている。
【0014】この方法でも、請求項1の方法と同様、コ
ンピュータ装置にインストールすべきソフトウェアが、
コンピュータ装置とプログラマブル表示器との接続を介
して、プログラマブル表示器からコンピュータ装置に供
給される。それゆえ、メディアの形態で供給されるソフ
トウェアをユーザがコンピュータ装置にインストールす
るという手間を省くことができる一方、製造者はソフト
ウェアを記録したメディアを作成する必要がなくなる。
【0015】本発明の電子機器は、上記の課題を解決す
るために、請求項3に記載のように、コンピュータ装置
に接続される電子機器の動作制御に関連するソフトウェ
アを格納する格納手段と、電子機器が上記コンピュータ
装置に接続されると、上記ソフトウェアが上記コンピュ
ータ装置にインストールされていないときに上記ソフト
ウェアをインストールさせるように、上記コンピュータ
装置との間の通信を介して上記ソフトウェアを上記コン
ピュータ装置にダウンロードする通信手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0016】上記の構成では、電子機器が新たにコンピ
ュータ装置に接続される場合、その機器に対応するソフ
トウェアはコンピュータ装置にインストールされていな
い。この場合は、コンピュータ装置と電子機器との間で
通信が行われる。すると、格納手段に格納されているそ
のソフトウェアが、通信手段によって電子機器からコン
ピュータ装置にダウンロードされて、コンピュータ装置
にインストールされる。
【0017】このように、電子機器が格納手段および通
信手段を備えることによって、コンピュータ装置との間
の通信を介してソフトウェアをコンピュータ装置に供給
することができる。それゆえ、メディアの形態で供給さ
れるソフトウェアをユーザがコンピュータ装置にインス
トールするという手間を省くことができる一方、製造者
はソフトウェアを記録したメディアを作成する必要がな
くなる。
【0018】上記電子機器としてプログラマブル表示器
を用いる場合、請求項4に記載のように、プログラマブ
ル表示器に表示させる画面をコンピュータ装置で作成
し、かつ作成された画面のデータを上記コンピュータ装
置から上記プログラマブル表示器に転送する制御のため
のソフトウェアを格納する格納手段と、上記プログラマ
ブル表示器が上記コンピュータ装置に接続されると、上
記ソフトウェアが上記コンピュータ装置にインストール
されていないときに上記ソフトウェアをインストールさ
せるように、上記コンピュータ装置との間の通信を介し
て上記ソフトウェアを上記コンピュータ装置にダウンロ
ードする通信手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0019】この構成でも、請求項3の電子機器と同
様、プログラマブル表示器が格納手段および通信手段を
備えることによって、コンピュータ装置との間の通信を
介してソフトウェアをコンピュータ装置に供給すること
ができる。それゆえ、ユーザに必要とされていたインス
トールの手間を省くことができる一方、製造者によるソ
フトウェアのためのメディア作成の手間を省くことがで
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図3に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0021】本実施の形態に係るインストール方法は、
図1に示すように、インストールすべきソフトウェアを
格納したプログラマブル表示器1とパソコン2との間の
通信を介して実現される。
【0022】電子機器としてのプログラマブル表示器1
は、CPU11、メモリ部12、メンテナンスポート1
3、入力部14、表示部15およびインタフェース部
(図中、I/F)16を備えている。
【0023】CPU11は、メモリ部12に記憶された
プログラムにしたがって、プログラマブル表示器1の各
部の動作を制御する他、パソコン2との間の通信も制御
するようになっている。メモリ部12は、上記のプログ
ラムを格納するROM、後述する画面データを格納する
ためのユーザメモリ(画像メモリ)、作画ソフトを格納
するためのフラッシュメモリ、ハードディスクドライブ
等を含んでいる。
【0024】作画ソフトは、プログラマブル表示器1を
パソコン2に対する周辺装置として管理するためのドラ
イバ、画面の動作設定および作画データ転送を制御する
ためのファームウェア、作画機能等を含む機能部とを含
んでいる。この作画ソフトは、プログラマブル表示器1
の機種に応じて異なる画面サイズ等の仕様に適合するよ
うに設計されており、作画に必要な各種のデータを蓄え
るデータベース機能を備えている。
【0025】通信手段としてのメンテナンスポート13
は、パソコン2との間の通信を行うための通信ポートで
ある。入力部14は、表示部15の表示画面上で入力を
行うためにタッチパネルのような入力装置によって構成
されている。このため、表示部15は、液晶パネルやE
Lパネルのような平板型表示素子によって構成されてい
る。
【0026】インタフェース部16は、PLC(プログ
ラマブルロジックコントローラ)等の図示しないホスト
コントローラとの間で通信を行うためのインタフェース
回路である。
【0027】一方、コンピュータ装置としてのパソコン
2は、CPU21、ハードディスクドライブ(図中、H
DD)22、インタフェース部(図中、I/F)23、
入力部24および表示部25を備えている。
【0028】CPU21は、図示しないメモリやハード
ディスクドライブ22に格納されたプログラムにしたが
ってパソコン2の各部の動作を制御する他、プログラマ
ブル表示器1との間の通信も制御するようになってい
る。ハードディスクドライブ22は、通常、OS(オペ
レーティングシステム)、各種ドライバ、アプリケーシ
ョンプログラム等を記憶しているが、その他、プログラ
マブル表示器1に格納された前記の作画ソフトをパソコ
ン2にインストールするためのアップデートプログラム
31も記憶している。
【0029】インタフェース部23は、プログラマブル
表示器1との間で通信を行うためのインタフェース回路
である。入力部24は、画面作成を行うために利用でき
るマウス、キーボード等の入力装置である。
【0030】プログラマブル表示器1のメンテナンスポ
ート13とパソコン2のインタフェース部23とは、転
送ケーブル3で接続される。転送ケーブル3は、少なく
とも、プログラマブル表示器1からの作画ソフトの転送
と、パソコン2からの画面データの転送とが可能である
ように作製されたケーブルである。また、プログラマブ
ル表示器1とパソコン2との間の通信は、プログラマブ
ル表示器1の各機種に共通のインタフェースコマンドに
基づいて行われる。
【0031】上記のような構成における、アップデート
プログラム31による作画ソフトのインストールのため
の処理手順を図2のフローチャートを参照して説明す
る。
【0032】まず、プログラマブル表示器1とパソコン
2との接続が確認されると(S1)、パソコン2からプ
ログラマブル表示器1にプログラマブル表示器1の機種
を確認するための問い合わせを行う(S2)。これに対
し、プログラマブル表示器1から応答された機種を認識
すると(S3)、その機種に対応する作画ソフトがパソ
コン2にインストールされているか否かを判定する(S
4)。
【0033】S4で、その作画ソフトがインストールさ
れていない場合は、プログラマブル表示器1に対して作
画ソフトの転送を要求する(S5)。この要求に対し、
プログラマブル表示器1は、メモリ部12から作画ソフ
トを読み出して、転送ケーブル3を介して作画ソフトを
パソコン2に転送(ダウンロード)する。そして、パソ
コン2に取り込まれた作画ソフトをハードディスクドラ
イブ22にインストールして(S6)、処理を終える。
【0034】このように、作画ソフトのインストールが
完了するとパソコン2での画像作成が可能になる。画像
作成に際しては、ユーザが、作画ソフトによって提供さ
れる各種の部品や描画機能を用いて所望の画面を構成す
る。そして、プログラマブル表示器1の入力部14や外
部から入力されるデータによって、作成された画面をど
のようなタイミングで、どのように動作させるかを作画
ソフトによって設定する。例えば、このような設定とし
ては、ホストコントローラ内で発生する各種データの表
示部15における表示形式や表示位置の設定が挙げられ
る。
【0035】作成された画面データは、パソコン2のイ
ンタフェース部23から転送ケーブル3を介してプログ
ラマブル表示器1にダウンロードされ、プログラマブル
表示器1内のメモリ部12に格納される。
【0036】以上に述べたように、本実施の形態に係る
インストール方法によれば、プログラマブル表示器1が
パソコン2に接続された状態で、作画ソフトがプログラ
マブル表示器1からパソコン2にダウンロードされ、パ
ソコン2にインストールされる。それゆえ、図3に示す
ように、プログラマブル表示器Aに対応する作画ソフト
SAがすでにパソコン2にインストールされているが、
プログラマブル表示器Bに対応する作画ソフトSBがパ
ソコン2にインストールされていない場合、プログラマ
ブル表示器Bをパソコン2に接続することによって、作
画ソフトSBをパソコン2にインストールすることがで
きる。
【0037】パソコン2への作画ソフトのインストール
は、ユーザがアップデートプログラム31を起動させる
ことによって自動的に行われるので、インストールのた
めのユーザの操作が大幅に削減される。したがって、ユ
ーザが従来のメディアを用いて作画ソフトをインストー
ルしていたような手間を省くことができ、製造者もメデ
ィア作製の手間を省くことができる。しかも、パソコン
2で作成した画面データをプログラマブル表示器1に転
送するためのプログラマブル表示器1とパソコン2との
間の接続を利用して、上記のような作画ソフトのインス
トールを行うので、インストール作業を簡単にすること
ができる。
【0038】なお、本実施の形態では、プログラマブル
表示器の作画ソフトのインストールについて述べたが、
本発明はこのような具体例に限定されるものではない。
例えば、プリンタ等のパソコンの周辺装置のドライバを
パソコンにインストールする場合も、上記と同様にして
周辺装置とパソコンとを接続した状態で、ドライバを周
辺装置からパソコンにダウンロードしてインストールす
ることができる。また、本発明は、ドライバ以外にもフ
ァームウェアのインストールにも適用される。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係る
ソフトウェアのインストール方法は、コンピュータ装置
に接続される機器の動作制御に関連するソフトウェアを
上記コンピュータ装置にインストールする際に、上記コ
ンピュータ装置に上記機器が接続されると、上記コンピ
ュータ装置と上記機器との間で通信を行うことによっ
て、上記機器に格納された上記ソフトウェアが上記コン
ピュータ装置にインストールされているか否かを確認
し、インストールされていないときに上記ソフトウェア
をインストールさせるように、上記ソフトウェアを上記
コンピュータ装置にダウンロードする。
【0040】これにより、コンピュータ装置にインスト
ールすべきソフトウェアが、コンピュータ装置と機器と
の接続を介して、機器からコンピュータ装置に供給され
る。それゆえ、メディアの形態で供給されるソフトウェ
アをユーザがコンピュータ装置にインストールするとい
う手間を省くことができる一方、製造者はソフトウェア
を記録したメディアを作成する必要がなくなる。
【0041】本発明の請求項2に係るソフトウェアのイ
ンストール方法は、プログラマブル表示器に表示させる
画面をコンピュータ装置で作成し、かつ作成された画面
のデータを上記コンピュータ装置から上記プログラマブ
ル表示器に転送する制御のためのソフトウェアを上記コ
ンピュータ装置にインストールする際に、上記コンピュ
ータ装置に上記プログラマブル表示器が接続されると、
上記コンピュータ装置と上記プログラマブル表示器との
間で通信を行うことによって、上記プログラマブル表示
器に格納された上記ソフトウェアが上記コンピュータ装
置にインストールされているか否かを確認し、インスト
ールされていないときに上記ソフトウェアをインストー
ルさせるように、上記ソフトウェアを上記コンピュータ
装置にダウンロードする。
【0042】これにより、請求項1の方法と同様、コン
ピュータ装置にインストールすべきソフトウェアが、コ
ンピュータ装置とプログラマブル表示器との接続を介し
て、プログラマブル表示器からコンピュータ装置に供給
される。それゆえ、ユーザによるインストールの手間を
省くことができる一方、製造者によるソフトウェアのた
めのメディア作成の手間を省くことができる。
【0043】本発明の請求項3に係る電子機器は、コン
ピュータ装置に接続される電子機器の動作制御に関連す
るソフトウェアを格納する格納手段と、電子機器が上記
コンピュータ装置に接続されると、上記ソフトウェアが
上記コンピュータ装置にインストールされていないとき
に上記ソフトウェアをインストールさせるように、上記
コンピュータ装置との間の通信を介して上記ソフトウェ
アを上記コンピュータ装置にダウンロードする通信手段
とを備えている構成である。
【0044】このように、電子機器が格納手段および通
信手段を備えることによって、コンピュータ装置との間
の通信を介してソフトウェアをコンピュータ装置に供給
することができる。それゆえ、メディアの形態で供給さ
れるソフトウェアをユーザがコンピュータ装置にインス
トールするという手間を省くことができる一方、製造者
はソフトウェアを記録したメディアを作成する必要がな
くなる。
【0045】本発明の請求項4に係るプログラマブル表
示器は、プログラマブル表示器に表示させる画面をコン
ピュータ装置で作成し、かつ作成された画面のデータを
上記コンピュータ装置から上記プログラマブル表示器に
転送する制御のためのソフトウェアを格納する格納手段
と、上記プログラマブル表示器が上記コンピュータ装置
に接続されると、上記ソフトウェアが上記コンピュータ
装置にインストールされていないときに上記ソフトウェ
アをインストールさせるように、上記コンピュータ装置
との間の通信を介して上記ソフトウェアを上記コンピュ
ータ装置にダウンロードする通信手段とを備えている構
成である。
【0046】このように、プログラマブル表示器が格納
手段および通信手段を備えることによって、請求項3の
電子機器と同様、コンピュータ装置との間の通信を介し
てソフトウェアをコンピュータ装置に供給することがで
きる。それゆえ、ユーザに必要とされていたインストー
ルの手間を省くことができる一方、製造者によるソフト
ウェアのためのメディア作成の手間を省くことができ
る。
【0047】したがって、請求項1および2に係るイン
ストール方法、請求項3に係る電子機器ならびに請求項
4に係るプログラマブル表示器によれば、ソフトウェア
の供給形態を簡素化し、かつ確実にインストールを行う
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るプログラマブル表
示器およびパソコンの構成を示すブロック図である。
【図2】作画ソフトのインストールのための処理手順を
示すフローチャートである。
【図3】作画ソフトのインストールの概念を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 プログラマブル表示器(電子機器) 2 パソコン 3 転送ケーブル 11 メモリ部(格納手段) 13 メンテナンスポート(通信手段) 31 アップデートプログラム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータ装置に接続される機器の動作
    制御に関連するソフトウェアを上記コンピュータ装置に
    インストールする方法において、 上記コンピュータ装置に上記機器が接続されると、上記
    コンピュータ装置と上記機器との間で通信を行うことに
    よって、上記機器に格納された上記ソフトウェアが上記
    コンピュータ装置にインストールされているか否かを確
    認し、インストールされていないときに上記ソフトウェ
    アをインストールさせるように、上記ソフトウェアを上
    記コンピュータ装置にダウンロードすることを特徴とす
    るソフトウェアのインストール方法。
  2. 【請求項2】プログラマブル表示器に表示させる画面を
    コンピュータ装置で作成し、かつ作成された画面のデー
    タを上記コンピュータ装置から上記プログラマブル表示
    器に転送する制御のためのソフトウェアを上記コンピュ
    ータ装置にインストールする方法において、 上記コンピュータ装置に上記プログラマブル表示器が接
    続されると、上記コンピュータ装置と上記プログラマブ
    ル表示器との間で通信を行うことによって、上記プログ
    ラマブル表示器に格納された上記ソフトウェアが上記コ
    ンピュータ装置にインストールされているか否かを確認
    し、インストールされていないときに上記ソフトウェア
    をインストールさせるように、上記ソフトウェアを上記
    コンピュータ装置にダウンロードすることを特徴とする
    ソフトウェアのインストール方法。
  3. 【請求項3】コンピュータ装置に接続される電子機器の
    動作制御に関連するソフトウェアを格納する格納手段
    と、 電子機器が上記コンピュータ装置に接続されると、上記
    ソフトウェアが上記コンピュータ装置にインストールさ
    れていないときに上記ソフトウェアをインストールさせ
    るように、上記コンピュータ装置との間の通信を介して
    上記ソフトウェアを上記コンピュータ装置にダウンロー
    ドする通信手段とを備えていることを特徴とする電子機
    器。
  4. 【請求項4】プログラマブル表示器に表示させる画面を
    コンピュータ装置で作成し、かつ作成された画面のデー
    タを上記コンピュータ装置から上記プログラマブル表示
    器に転送する制御のためのソフトウェアを格納する格納
    手段と、 上記プログラマブル表示器が上記コンピュータ装置に接
    続されると、上記ソフトウェアが上記コンピュータ装置
    にインストールされていないときに上記ソフトウェアを
    インストールさせるように、上記コンピュータ装置との
    間の通信を介して上記ソフトウェアを上記コンピュータ
    装置にダウンロードする通信手段とを備えていることを
    特徴とするプログラマブル表示器。
JP10371708A 1998-12-28 1998-12-28 ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器 Pending JP2000194563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371708A JP2000194563A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371708A JP2000194563A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194563A true JP2000194563A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18499174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371708A Pending JP2000194563A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000194563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070826A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Digital Electronics Corp 作画装置、ホスト装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006338450A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Kenwood Corp 電子機器、情報処理システム及び情報処理方法
US7184372B2 (en) 2001-08-31 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for ejecting/loading tray of optical disk player
JP2008250962A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hakko Denki Kk 画面編集装置、そのプログラム
JP2012252706A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置のアプリケーション開発方法及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184372B2 (en) 2001-08-31 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for ejecting/loading tray of optical disk player
JP2005070826A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Digital Electronics Corp 作画装置、ホスト装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006338450A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Kenwood Corp 電子機器、情報処理システム及び情報処理方法
JP2008250962A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hakko Denki Kk 画面編集装置、そのプログラム
JP2012252706A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置のアプリケーション開発方法及び画像形成装置
US9632767B2 (en) 2011-06-03 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to develop an application of an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109484A (en) Self configuring terminal which polls loop network and generates list of connected devices for use in selectively downloading control programs
KR100524028B1 (ko) 인쇄장치 및 그의 표시언어 자동 설정방법
JP2000194563A (ja) ソフトウェアのインスト―ル方法、電子機器およびプログラマブル表示器
JP2000194543A (ja) ネットワ―ク装置
JP2000141831A (ja) I/o装置および画像形成装置
JPH1063451A (ja) ネットワーク印字装置システム
JPH09114614A (ja) プリンタ装置
JPH09251355A (ja) プリンタ
JP2006227990A (ja) 印刷ソフトウェア更新方法、最新モジュール所得方法
JP2002292973A (ja) 画像処理システム
JPH1027105A (ja) 起動用のプログラムをフラッシュromに格納するマイコン装置
JP2000020317A (ja) 情報処理システムのデバイス制御方法および情報処理システムのデバイスおよびソフトウェア記憶媒体
JP2006140837A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2001075810A (ja) コンピュータシステム、拡張ボードおよびコンピュータシステムにおける拡張ボードの機能更新方法
JP6020854B2 (ja) コンピュータ化されたマシン制御システム
JPH05274157A (ja) 画像形成装置
JPH1124862A (ja) プリンタシステム
JP4215740B2 (ja) コンピュータネットワークシステム
JP2007249732A (ja) インストールプログラム及び印刷システム
JP2016140018A (ja) 装置管理機能を有するネットワーク装置および装置管理方法
JP2003330655A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JPH11161591A (ja) データ通信装置,データ通信方法,記憶媒体,及びデバイスドライバ
JP2001091044A (ja) 給湯システム
JP2002108731A (ja) コンピュータのネットワーク設定方法、そのプログラムが記録された記録媒体、および、その方法でネットワーク設定可能なコンピュータ
JP2024058448A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816