JP2000192931A - レバ―付ナット - Google Patents

レバ―付ナット

Info

Publication number
JP2000192931A
JP2000192931A JP10377075A JP37707598A JP2000192931A JP 2000192931 A JP2000192931 A JP 2000192931A JP 10377075 A JP10377075 A JP 10377075A JP 37707598 A JP37707598 A JP 37707598A JP 2000192931 A JP2000192931 A JP 2000192931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
lever
lever member
fulcrum shaft
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377075A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamane
孟士 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bizen Hatsujoh Co Ltd
Original Assignee
Bizen Hatsujoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bizen Hatsujoh Co Ltd filed Critical Bizen Hatsujoh Co Ltd
Priority to JP10377075A priority Critical patent/JP2000192931A/ja
Publication of JP2000192931A publication Critical patent/JP2000192931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雄ネジ上を長く移動させることによる着脱を
簡易迅速に行うことができるようになし、また指による
大きな回転操作力を付与し得るものとなす。 【解決手段】 雄ネジに摺動変位自在に外挿される筒状
部材5を形成すると共に、この筒状部材5にこれの特定
半径方向と交差する支点軸14を介してレバー部材6を
装設し、このレバー部材6の一部個所で前記支点軸14
よりも雄ネジ中心寄り位置には筒状部材5内の雄ネジに
噛み合わされる波形歯13を形成し、レバー部材6が支
点軸14回りの一側へ揺動されたとき波形歯13が雄ネ
ジに近接し、逆にレバー部材6が他側へ揺動されるとき
波形歯13が雄ネジから離反するほか、波形歯13が雄
ネジに噛み合わされた状態に於いてレバー部材6が筒状
部材5の周面から外方へ張り出す構成となす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雄ネジに対する着
脱を容易となしたレバー付ナットに関する。
【0002】
【従来の技術】ナットは円筒部材の内孔に雌ネジを形成
したものとなされているのであり、図7はその一使用例
を示している。図中1は一端を図示しない縦面に埋設さ
れたネジ棒であり、2はこのネジ棒1の雄ネジ1aに深
くねじ込まれたナットである。なお、3はネジ棒1に外
挿された当板であり、4は図示しない縦面と当て板3と
の間に位置された角パイプである。
【0003】この図に示すように、ナット2を深くねじ
込んだり、深くねじ込まれたナット2を取り外すには手
間がかかるのであり、特にネジが錆びていると、その困
難性は飛躍的に増大する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、雄ネジ1a
上を長く移動させることによる着脱を簡易迅速に行える
ものとしたレバー付ナットを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願の第一の発明では、雄ネジに摺動変位自在に外
挿される筒状部材を形成すると共に、この筒状部材にこ
れの特定半径方向と交差する支点軸を介してレバー部材
を装設し、このレバー部材の一部個所で前記支点軸より
も雄ネジ中心寄り位置には筒状部材内の雄ネジに噛み合
わされる波形歯を形成し、レバー部材が支点軸回りの一
側へ揺動されたとき波形歯が雄ネジに近接し、逆にレバ
ー部材が他側へ揺動されるとき波形歯が雄ネジから離反
するほか、波形歯が雄ネジに噛み合わされた状態に於い
てレバー部材が筒状部材の周面から外方へ張り出す構成
となす。
【0006】上記波形歯が筒状部材内の雄ネジから離反
された状態では、筒状部材及びレバー部材等は押引き操
作のみで雄ネジ上を自在に摺動変位され、逆に波形歯が
前記雄ネジに近接されて嵌合された状態ではそれらは回
転操作によるネジ送り作用によってのみ雄ネジ上を変位
される。これら二つの状態はレバー部材の操作により任
意に得られるのであり、このことが雄ネジに対する本発
明品の着脱を簡易迅速となす。
【0007】この際、レバー部材は指等による回転操作
力の入力部材として寄与する。また本発明品に雄ネジと
波形歯の嵌合状態の下で雄ネジ長手方向に沿った特定方
向の力が作用したとき、この力は支点軸、波形歯及び雄
ネジの三者の位置関係から波形歯を雄ネジに押し付ける
ものとなり、従って本発明品のネジ締め状態の下で波形
歯と雄ネジの嵌合は安定的に保持される。
【0008】また第二の発明では、雄ネジに摺動変位自
在に外挿される筒状部材を形成すると共に、この筒状部
材にこれの特定半径方向と交差する第一及び第二の支点
軸を設け、第一の支点軸を介してレバー部材を装設する
と共に第二の支点軸を介して前記レバー部材に連動して
揺動される係合部材を装設し、前記レバー部材と前記係
合部材のそれぞれの一部個所で前記支点軸よりも雄ネジ
中心寄り位置には筒状部材内の雄ネジに噛み合わされる
波形歯を形成し、レバー部材が第一の支点軸回りの一側
へ揺動されるとき、レバー部材の波形歯が雄ネジに近接
すると共に係合部材の波形歯が第二の支点軸回りでレバ
ー部材とは逆向きへ揺動して雄ネジに近接するほか、波
形歯が雄ネジに噛み合わされた状態に於いてレバー部材
が筒状部材の周面から外方へ張り出す構成となす。
【0009】上記レバー部材の波形歯が筒状部材内の雄
ネジから離反された状態では、係合部材の波形歯も雄ネ
ジから離反された状態となるため、筒状部材及びレバー
部材等は押引き操作のみで雄ネジ上を自在に摺動変位さ
れ、逆にレバー部材の波形歯が前記雄ネジに近接されて
嵌合された状態では、係合部材の波形歯も雄ネジに嵌合
された状態となるため、それらは回転操作によるネジ送
り作用によってのみ雄ネジ上を変位される。これら二つ
の状態はレバー部材の操作により任意に得られるのであ
り、このことが雄ネジに対する本発明品の着脱を簡易迅
速となす。この際、レバー部材は指等による回転操作力
の入力部材として寄与する。
【0010】ところで、係合部材の波形歯は次の点でレ
バー部材の波形歯とその機能を異にするのである。即
ち、レバー部材の波形歯は支点軸及び雄ネジとの位置関
係から雄ネジ長手方向の特定向きの力に対してのみ雄ネ
ジに押し付けられるものとなり、前記特定向きの逆向き
の力に対しては逆に雄ネジから離反される傾向となるの
に対し、係合部材の波形歯は支点軸及び雄ネジとの位置
関係から前記特定向きの逆向きの力に対してのみ雄ネジ
に押し付けられるものとなり、前記特定向きの力に対し
ては逆に雄ネジから離反されるものとなるのである。従
って、本発明品に雄ネジ長手方向に沿った何れの向きの
力が作用しても、この力は二つの波形歯のうちの何れか
を雄ネジに押し付けるものとなり、従って本発明品のネ
ジ締め状態の下で波形歯と雄ネジの嵌合は安定的に保持
される。
【0011】しかして第一の発明に於けるレバー部材の
波形歯、及び上記第二の発明に於けるレバー部材の波形
歯と係合部材の波形歯はバネの付勢力で雄ネジに近接さ
せるようになすのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず、第一の発明の一実施例につ
いて図1〜図3を参照して説明する。ここに、図1は本
例のナットを示す図、図2は本例のナットの部品図、図
3は使用説明図である。これらの図に於いて、5は図示
しない雄ネジに外挿される筒状部材で、6はこの筒状部
材5に装着されたレバー部材である。
【0013】筒状部材5は前端に鍔部7を有する筒状本
体部8を備えると共にこれの周方向の一部を開放されて
おり、この開放部の左右各端部に対状のブラケット部
9、9を起設し、各ブラケット部9に軸孔10を形成し
たものとなしてある。またレバー部材6は基部11とこ
れから張り出された操作部12とを有し、基部11には
筒状本体部8に挿通された図示しない雄ネジに噛み合う
ものとなされた波形歯13及び、図2に示す軸孔14を
形成したものとなしてある。これら筒状部材5及びレバ
ー部材6は何れも一枚の板部材を屈曲成形したものとな
されている。
【0014】レバー部材6の筒状部材5への装着は、レ
バー部材6の基部11を前記一対のブラケット部9、9
間に挿入させた状態で、ブラケット部9、9の軸孔1
0、10とレバー部材6の軸孔14に支点軸15を挿通
させ、この支点軸15の両端をブラケット部9、9にか
しめ固定すると共にレバー部材6が支点軸15回りに自
在に揺動するようになされている。
【0015】この際、支点軸15は筒状部材5の特定半
径方向と直交する向きとなし、また波形歯13は前記支
点軸15よりも筒状本体部8中心寄りで且つ支点軸15
の真下よりも鍔部7の反対側へずらして位置させると共
に、操作部12は筒状本体部8に挿通された図示しない
雄ネジに波形歯13を噛み合せた状態に於いて筒状本体
部8の周面からその半径方向の外方へ成る可く大きく張
り出すものとなす。
【0016】上記した本発明に係るナットは次のように
使用される。即ち、例えば図7に示す雄ネジ1aにナッ
トをねじ込むときは、先ず、筒状本体部を雄ネジ1aに
外挿させて、そのまま雄ネジ1aの長手方向へ押し込む
ようにする。これにより、レバー部材6は波形歯13を
雄ネジ1aに押されて図3に仮想線kで示すように退避
移動し、従ってナットは雄ネジ1a上を摺動変位され、
瞬時に鍔部7が当て板3に突き当たる状態となる。
【0017】この後、レバー部材6を矢印方向f1へ揺
動させて波形歯13を雄ネジ1aに噛み合わせ、この状
態を保持してナットを締め方向へ回転操作する。これに
より、波形歯13と雄ネジ1aとの嵌合によるネジの送
り作用でナットは前進し、鍔部7は徐々に強く当て板3
に接するものとなり、この際、力の釣り合い関係から、
波形歯13には雄ネジ1aによる前向き力F1が作用す
るのである。
【0018】この前向き力F1は波形歯13を雄ネジ1
aにさらに強く嵌合させる傾向となるため、ナットを締
め方向へ強く回転操作して鍔部7を強く当て板3に押し
当てる際、その押し当て力が強ければ強い程、波形歯1
3と雄ネジ1aの嵌合はより安定化し、ナットの締結状
態が確実に維持されるものとなる。
【0019】逆に雄ネジ1aにねじ込まれて当て板3を
締結した状態となされたナットを取り外すときは、先
ず、ナットを緩め方向へ強く回転操作する。これにより
鍔部7が当て板3から離れ、波形歯13と雄ネジ1aと
の嵌合は弛緩状態となる。この後、操作レバー6を矢印
方向f1の逆へ揺動させて、波形歯13を雄ネジ1aか
ら離反させ、この状態を保持して引き抜くようにする。
これにより、ナットは雄ネジ1a上を摺動変位され、雄
ネジ1aから瞬時に抜き取られるものとなる。
【0020】上記のようなナットの着脱操作に於いて
は、波形歯13と雄ネジ1aの嵌合状態に於いてナット
に強い回転操作力を付与することが必要となるが、この
場合、レバー部材6の操作部12に指による押し引き力
を付与するのである。この押引き力を付与されたレバー
部材6は波形歯13と雄ネジ1aが嵌合した状態に於い
て、筒状本体部8から張り出した状態となるため、指に
よる押引き力を梃子原理下で大きな回転操作力に変換さ
せるものとなる。
【0021】本発明のナットは次のように変形すること
ができる。即ち、図3に仮想線k2で示すようにブラケ
ット部9にレバー部材6の揺動を規制するためのストッ
パを設ける。このようにすれば、波形歯13と雄ネジ1
aとの接触圧が一定程度以上に大きくならないものとな
る。
【0022】また波形歯13を雄ネジ1aと嵌合させる
側へレバー部材6を付勢するためのバネを設ける。この
ようにすれば、波形歯13を雄ネジ1aに嵌合させる際
の人為操作が不要となる。このバネの弾力を一定程度以
上大きいものとなすときは、波形歯13は支点軸14よ
りも前側に位置させることも可能となる。なお、このよ
うにすれば、波形歯13が雄ネジ1aに嵌合する側に変
位することにより、レバー部材6の操作部12が筒状本
体部8の周面からより大きく張り出す傾向となり、指に
よる大きな回転操作力を発生させる上で有利となる。さ
ら、図4に示すようにレバー部材6を筒状本体部8の周
方向の等間隔位置に複数設けることも差し支えない。な
お図4中に於いて上記実施例と実質同一部位には同一符
号が付してある。
【0023】次に第二の発明の一実施例について図5及
び図6を参照して説明する。ここに、図5は本例のナッ
トを示す図、図6は本例のナットの部品図である。な
お、第一の発明の実施例と同じ部位には同一符号を付し
て説明を簡略化する。本例の筒状部材5は各ブラケット
部9、9に軸孔10のほかに軸孔16及び円弧状のピン
案内孔17を形成したものとなしてある。この際、ピン
案内孔17は軸孔10を曲率中心としたものである。そ
して、レバー部材6は軸孔14のほかにピン固定孔18
を設けたものとなしてある。
【0024】19は板部材からなる係合部材である。こ
の係合部材19は基部20と先部21からなり、基部2
0に軸孔22を形成すると共に先部の下縁には筒状本体
部8に挿通される図示しない雄ネジに噛み合わされる波
形歯23を形成するほか、この波形歯23の上方に長孔
となされたピン案内孔24を形成したものとなしてあ
る。
【0025】レバー部材6の筒状部材5への装着は、先
の実施例に準じて行うほか、ピン孔18に結合ピン25
を挿通状に固定させ、このピン25の各端部を各ブラケ
ット部9のピン案内孔17に遊動可能に挿通させ、この
結合ピン25の各端部をこれがピン案内孔17から抜け
でないように膨大化させたものとなしてある。そして係
合部材19の筒状部材5等への装着は、基部20を前記
一対のブラケット部9、9間に挿入させた状態で、ブラ
ケット部9、9の軸孔16、16と係合部材19の軸孔
22に支点軸26を挿通させ、この支点軸26の両端を
ブラケット部9、9にかしめ固定すると共に係合部材1
9が支点軸15回りに自在に揺動するようになし、さら
にピン孔24を結合ピン25に遊動可能に外挿させたも
のとなしてある。
【0026】この際、支点軸26は支点軸15と同様に
筒状部材5の特定半径方向と直交する向きとなし、また
レバー部材6の波形歯13は前記支点軸15よりも筒状
本体部8中心寄りで且つ支点軸15の真下よりも係合部
材19の側へずらして位置させると共に、係合部材19
の波形歯23は前記支点軸26よりも筒状本体部8中心
寄りで且つ支点軸26の真下よりもレバー部材6の側へ
ずらして位置させる。
【0027】上記した本発明に係るナットは次のように
使用される。即ち、例えば図6に示す雄ネジ1aにねじ
込むときは、先ず、この筒状本体部8を雄ネジ1aに外
挿させると共にレバー部材6を矢印方向f1の反対向き
へ揺動させる。これにより、レバー部材6の波形歯13
が雄ネジ1aから離反した状態となり、またレバー部材
6の揺動により係合部材19が結合ピン25を介して支
点軸26回りへ揺動し、係合部材19の波形歯23も雄
ネジ1aから離反した状態となる。この状態を保持させ
て、ナットを雄ネジ1aの長手方向へ押し込むようにす
る。これにより、ナットは雄ネジ1a上を摺動変位さ
れ、筒状本体部8の前端8aが瞬時に当て板3に突き当
たる状態となる。
【0028】この後、レバー部材6を矢印方向f1へ揺
動させて波形歯13、23を雄ネジ1aに噛み合わせ、
この状態を保持してナットを締め方向へ回転操作する。
これにより、波形歯13、23と雄ネジ1aとの嵌合に
よるネジの送り作用でナットは前進して、筒状本体部8
の前端8aが強く当て板3に接するものとなり、この
際、力の釣り合い関係から、一方の波形歯13には雄ネ
ジ1aによる前向き力F1が作用するのである。この前
向き力F1は先の実施例で説明したように、一方の波形
歯13と雄ネジ1aの嵌合を安定化させ、ナットの締結
状態を確実となす。
【0029】ところで、この締結状態に於いて、雄ネジ
1aにその長手方向の外力が作用するような場合、一方
の波形歯13に雄ネジ1aから前記前向き力F1とは逆
向きの力F2が作用することがあり得るのであり、この
ような場合、波形歯13は後方へ引かれて雄ネジ1aか
ら離れる傾向となり、雄ネジ1aとの間に形成された締
結状態が不安定化する。しかし、この逆向きの力F2は
他方の波形歯23を雄ネジ1aにさらに強く嵌合させる
傾向となるため、この逆向きの力F2が強ければ強い
程、波形歯23と雄ネジ1aの嵌合はより安定化するの
である。従って、ナットは雄ネジ1aによる前向き力F
1が作用しようと、或いはその逆向きの力F2が作用し
ようと、その締結状態を確実に維持されるものとなる。
【0030】雄ネジ1aにねじ込まれて当板3を締結し
た状態となされたナットを取り外すときは、先ず、ナッ
トを緩め方向へ強く回転操作する。これにより筒状本体
部8の前端8aが当板3から離れ、波形歯13と雄ネジ
1aの嵌合は弛緩状態となる。この後、レバー部材6を
矢印方向f1の逆へ揺動させ、波形歯13、26を雄ネ
ジ1aから離反させ、この状態を保持して雄ネジ1aか
ら引き抜くようにする。これにより、ナットは雄ネジ1
a上を摺動変位され、雄ネジ1aから瞬時に抜き取られ
るものとなる。
【0031】本発明のナットに於いても、ブラケット部
9にレバー部材6の揺動を規制するためのストッパを設
けたり、或いは波形歯13を雄ネジ1aに嵌合させる側
へレバー部材6を付勢するものとしたバネを設けること
は差し支えない。
【0032】
【発明の効果】上記した本発明によれば、雄ネジ上を長
く移動させることによる着脱を簡易なレバー操作により
迅速に行えるようになり、またレバー部材を介して指に
よる大きな回転操作力を付与し得るものである。
【0033】請求項2によれば、雄ネジ或いはこれに外
挿される筒状部材に雄ネジに沿った何れの方向の力が作
用しても、その締結状態を安定的に保持させることがで
きるものである。
【0034】請求項3によれば、雄ネジに対する着脱の
さい、レバー部材の取扱いが行い易くなり、また波形歯
と雄ネジの嵌合状態が安定化されるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明に係るナットの一実施例を示す図で
ある。
【図2】上記ナットの部品図である。
【図3】上記ナットの使用説明図である。
【図4】上記ナットの変形例を示す図である。
【図5】第二の発明に係るナットの一実施例を示す図で
ある。
【図6】図4のナットの部品図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1a 雄ネジ 5 筒状部材 6 レバー部材 13 波形歯 15 支点軸(第一の支点軸) 19 係合部材 23 波形歯 26 支点軸(第二の支点軸)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄ネジに摺動変位自在に外挿される筒状
    部材を形成すると共に、この筒状部材にこれの特定半径
    方向と交差する支点軸を介してレバー部材を装設し、こ
    のレバー部材の一部個所で前記支点軸よりも雄ネジ中心
    寄り位置には筒状部材内の雄ネジに噛み合わされる波形
    歯を形成し、レバー部材が支点軸回りの一側へ揺動され
    たとき波形歯が雄ネジに近接し、逆にレバー部材が他側
    へ揺動されるとき波形歯が雄ネジから離反するほか、波
    形歯が雄ネジに噛み合わされた状態に於いてレバー部材
    が筒状部材の周面から外方へ張り出すことを特徴とする
    レバー付ナット。
  2. 【請求項2】 雄ネジに摺動変位自在に外挿される筒状
    部材を形成すると共に、この筒状部材にこれの特定半径
    方向と交差する第一及び第二の支点軸を設け、第一の支
    点軸を介してレバー部材を装設すると共に第二の支点軸
    を介して前記レバー部材に連動して揺動される係合部材
    を装設し、前記レバー部材と前記係合部材のそれぞれの
    一部個所で前記支点軸よりも雄ネジ中心寄り位置には筒
    状部材内の雄ネジに噛み合わされる波形歯を形成し、レ
    バー部材が第一の支点軸回りの一側へ揺動されるとき、
    レバー部材の波形歯が雄ネジに近接すると共に係合部材
    の波形歯が第二の支点軸回りでレバー部材とは逆向きへ
    揺動して雄ネジに近接するほか、波形歯が雄ネジに噛み
    合わされた状態に於いてレバー部材が筒状部材の周面か
    ら外方へ張り出すことを特徴とするレバー付ナット。
  3. 【請求項3】 波形歯を雄ネジに近接させる付勢力を付
    与するものとしたバネを付加したことを特徴とする請求
    項1又は2記載のレバー付ナット。
JP10377075A 1998-12-28 1998-12-28 レバ―付ナット Pending JP2000192931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377075A JP2000192931A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レバ―付ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377075A JP2000192931A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レバ―付ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192931A true JP2000192931A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18508211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377075A Pending JP2000192931A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レバ―付ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111975713A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 南京普暴教育科技有限公司 一种便捷螺丝紧固装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111975713A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 南京普暴教育科技有限公司 一种便捷螺丝紧固装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08187675A (ja) ねじまわし工具における拡大可能なねじ保持用先端
JPH0475882A (ja) 電動工具
JPH01283423A (ja) ファスナー
AU2002340628B2 (en) Clamp
JP2007514895A (ja) ロック装置およびそのロック装置を備えた配管接続体
US3020947A (en) Fastener means having supporting means to hold nut element to a workpiece
US6244107B1 (en) Push-on bracket
JP2000192931A (ja) レバ―付ナット
JP2019155495A (ja) ソケット型工具
JP2012077852A (ja) ポールの接続構造及びそれを備える高枝切断具
JPH0968211A (ja) ナットの抜止型ボルト
US3453926A (en) Rotatable and interchangeable pin supporting fixture
JPH01234686A (ja) 管継手
JP2004293565A (ja) ボルト締結構造
JP3843610B2 (ja) ヨークのクリップ
JP2008032181A (ja) シャフトとヨークとの仮止め構造
JP2008106499A (ja) セグメント継手
JPH11208564A (ja) クランクとペダル軸の結合構造
JP6974811B1 (ja) 締結部材
KR20180095417A (ko) 코일스프링을 구비한 로크너트에 장착되는 로크해제부재 및 당해 로크해제부재를 장착한 로크너트의 체결방법과 해제방법
JPH0425811Y2 (ja)
JP2969215B2 (ja) チェーンレンチ
JP2005133790A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造
JP2001099178A (ja) 自在継手
JPH08170615A (ja) パイプの接続機構