JP2000191030A - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JP2000191030A
JP2000191030A JP10369858A JP36985898A JP2000191030A JP 2000191030 A JP2000191030 A JP 2000191030A JP 10369858 A JP10369858 A JP 10369858A JP 36985898 A JP36985898 A JP 36985898A JP 2000191030 A JP2000191030 A JP 2000191030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
package
plastic
attached
package according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Isayama
秀人 伊佐山
Fumio Maeda
文雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10369858A priority Critical patent/JP2000191030A/ja
Publication of JP2000191030A publication Critical patent/JP2000191030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口部の開閉操作が容易な包装体を得る。 【解決手段】 包装体1は、プラスチックフィルム、
紙、布等からなる平面状基材2に塑性線材3が取り付け
られている。被包装物を基材2上に置き、包み込んだ
後、塑性線材3を捻り合わせることにより、開口部が容
易に結束される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装体に関し、さら
に詳しくは、所望の大きさ及び形状の商品等を容易に包
んだり取り出したりできる包装体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】商品の
形態においては、内容物を袋や包装紙で包んだ後、内容
物を取り出す際の便宜から、輪ゴムや紐等で開口部を結
束したものが広く流通している。さらに、菓子類、茶葉
類、コーヒー豆又はコーヒー粉等の場合には、内容物が
完全に消費されるまでの間、袋口を何度も開閉するのが
通常で、この際にもやはり輪ゴムか紐を用いて結束する
ことが多い。
【0003】このように、各種の袋において袋口を閉じ
る際に用いられるものは、輪ゴムあるいは紐であり、い
ずれにしても袋とは別体のものである。しかしながら、
家庭等においては、輪ゴム等を常備しているとは限ら
ず、必要とするときにそれらがなく、袋口を閉じるのに
手間取る場合がある。また、輪ゴムや紐で結束するに当
たっては、袋口を一方の手で束ねた状態にし、他方の手
で輪ゴムや紐を取り扱う必要があるため、結束作業が面
倒であった。その他、家庭用や業務用のゴミ袋のよう
に、袋内にゴミを収容した後、袋口を紐などで結束する
際にも同様に結束作業が面倒であった。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あり、輪ゴムや紐等を別途に準備しなくても、内容物を
容易に包んだり取り出したりできる包装体を提供するこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1とし
て、基材とそれに一体に取り付けられた塑性線材を有す
る包装体であり、基材が所望の被包装物を包むに十分な
大きさ及び形状を有しており、塑性線材が被包装物を包
んだ後に少なくとも開口部分を結束できるようにして基
材に取り付けられていることを特徴とする包装体を提供
する。また本発明は、請求項2として、基材が同一又は
異なる材料からなる2層以上の積層体である請求項1記
載の包装体を提供する。また本発明は、請求項3とし
て、基材が同一又は異なる材料からなる2以上の複合体
である請求項1記載の包装体を提供する。また本発明
は、請求項4として、基材の形状が平面状である請求項
1、2又は3記載の包装体を提供する。また本発明は、
請求項5として、塑性線材が2本以上であり、かつそれ
ぞれが分離又は接触して平面状基材に取り付けられてい
る請求項4記載の包装体を提供する。また本発明は、請
求項6として、塑性線材が3本以上であり、それらが分
離及び/又は接触して平面状基材に取り付けられている
請求項4記載の包装体を提供する。また本発明は、請求
項7として、基材の形状が袋状である請求項1、2又は
3記載の包装体を提供する。また本発明は、請求項8と
して、袋状基材の袋口の端縁から内方に向かって切り込
み又は切り欠きが設けられている請求項7記載の包装体
を提供する。また本発明は、請求項9として、袋状基材
の所望の開口部分を結束できる部位に塑性線材が取り付
けられている請求項7又は8記載の包装体を提供する。
また本発明は、請求項10として、袋状基材の開口部周
縁及び/又は側縁に塑性線材が取り付けられている請求
項7、8又は9記載の包装体を提供する。また本発明
は、請求項11として、塑性線材が2本以上であり、か
つそれぞれが分離又は接触して平面状基材に取り付けら
れている請求項7〜10のいずれか1記載の包装体を提
供する。また本発明は、請求項12として、塑性線材が
3本以上であり、それらが分離及び/又は接触して平面
状基材に取り付けられている請求項7〜10のいずれか
1記載の包装体を提供する。また本発明は、請求項13
として、前記塑性線材が、ポリエチレンテレフタレート
又はポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエス
テルと無機粉末とを含有するモノフィラメントからなる
芯材の周囲を、プラスチックフィルム層で被覆してなる
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1記載の包
装体を提供する。また本発明は、請求項14として、
前記無機粉末が、塩化カルシウム、硫酸バリウム、貝殻
及びガラスの粉末から選ばれる1種以上である請求項1
3記載の包装体を提供する。また本発明は、請求項15
として、前記プラスチックフィルム層とモノフィラメン
トの間に、金属薄膜層を設けたことを特徴とする請求項
13又は14記載の包装体を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の包装体は、基材とそれに
一体に取り付けられた塑性線材とを有している。
【0007】基材は、所望の被包装物を包むに十分な大
きさ及び形状を有している。基材の大きさとは基材形状
により異なる概念であり、例えば基材がシートやフィル
ムのような平面状の場合には「大きさ」は「面積」を意
味し、基材が袋や箱のような立体状の場合には「大き
さ」は「容積」を意味する。基材の形状は、基材が平面
状及び立体状であるかと問わず、被包装物の形状に応じ
て適宜設定することができる。
【0008】基材は、樹脂、天然又は合成ゴム、生分解
性の材料である多糖類、紙、天然又は合成繊維製の布又
は不織布からなるものを挙げることができる。
【0009】基材となる樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、セロハン、ポ
リフェニレンスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスル
ホン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、
ユリア樹脂等を挙げることができる。これらの樹脂から
なる基材は、必要に応じて1軸又は2軸延伸してもよ
い。
【0010】多糖類としては、各種起源のデンプン、デ
キストリン、セルロース、プルラン等を挙げることがで
きる。なお、生分解性の材料であれば、これらに限定さ
れるものではない。
【0011】天然又は合成繊維製の布としては、綿、麻
等の天然繊維や上記した樹脂からなる合成繊維製のもの
を挙げることができる。
【0012】基材には、必要に応じて、ガラス繊維、炭
素繊維、無機粉末等の補強材、充填剤、酸化防止剤、顔
料や染料等の着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、老化
防止剤、滑材、抗菌剤等の薬剤を配合することができ
る。
【0013】基材の表面は、滑り止め用のエンボス加
工、耐熱性を付与するためのメラミン加工又はテフロン
加工、撥水性を付与するためのシリコーン加工等を施す
ことができる。
【0014】基材は、上記した材料から選ばれる2種以
上を組み合わせた積層体又は複合体にすることができ
る。
【0015】積層体は、同一又は異なる材料からなる2
層以上のものであり、主として基材に付与しようとする
性質に応じて適宜組み合わせることができる。例えば、
重い被包装物用の包装体の場合には、耐重量性を付与す
るため、3層や4層以上の積層体にすることができ、水
分の多い被包装物を包む場合には、被包装物に接する内
側に耐水性材料の層を形成したりすることができるほ
か、美観やファッション性を考慮して、外側を目の粗い
布の層にしたりすることもできる。
【0016】複合体は、同一又は異なる材料からなる2
以上ものであり、主として基材に付与しようとする機能
や美観の面に応じて適宜組み合わせることができる。例
えば、袋状基材の場合、本体と取っ手を異なる材料にす
ることができるし、外表面に別部材の飾りを取り付けた
りすることができる。
【0017】またその他にも、使用上の要請から、例え
ば、絞り易くするため、基材の一部に切り込みや切り欠
きを設けたり、基材の一部に脱水性や通気性等を考慮し
て、ピンホールを設けることもできる。
【0018】基材の厚さは特に限定されるものではな
く、被包装物の種類に応じた耐久性や包装のしやすさ等
を考慮して適宜設定することができるが、通常は0.1
〜0.3mmぐらいのものが良い。
【0019】塑性線材は塑性を有しているものであれば
特に限定されず、例えば、上記した各種樹脂からなる線
材、鉄、銅、アルミニウム等の金属線及び金属線を樹脂
で被覆したものを挙げることができる。なお、樹脂を含
む塑性線材には、基材に用いた樹脂と同様の各種添加剤
を配合することができる。具体的には、分子構造が無定
形であり、常温で外力を加えることにより容易に塑性変
形するような形態のものがよく、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルアルコールなどを含み、それ自体が塑性を有し
ているモノフィラメントを使用することができる。そし
て、上記した基材に用いる樹脂と同様に、その塑性を損
なわない範囲において他の成分、例えば、無機粉末、帯
電防止剤、難燃剤、着色剤等を配合することができる。
【0020】塑性線材の長さや断面形状は、包装体の形
状や大きさに応じて適宜設定することができる。例え
ば、断面円形、三角形、四角形、星形等を採用すること
ができるが、通常、直径0.1〜2.0mm、好ましく
は0.5〜0.6mm程度がよい。
【0021】さらには、樹脂からなるモノフィラメント
を用いる場合には、必要により強度保持のため延伸加工
された細幅の透明若しくは半透明のプラスチックフィル
ム材、着色したプラスチックフィルム材、又は金属膜を
蒸着させたプラスチックフィルム材などを複合させたも
のでもよい。いずれにしても、塑性線材を樹脂から構成
すれば、包装体の使用時には、包装体の変形に柔軟に追
従するため、包装体の使用に支障を来すことがなく、ま
た、廃棄時には、包装体と共に一緒に廃棄若しくは焼却
することができる。なお、樹脂から構成する塑性線材と
して特に好ましくは、ポリエチレンテレフタレート又は
ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステル
と無機粉末とを含有するモノフィラメントからなる芯材
の周囲を、プラスチックフィルム層で被覆したものが挙
げられる。そして、この無機粉末としては、塩化カルシ
ウム、硫酸バリウム、貝殻及びガラスの粉末から選ばれ
る1種以上であることが好ましく、さらには、前記プラ
スチックフィルム層とモノフィラメントの間に、金属薄
膜層を設けたものが好ましい。そして、さらに、前記プ
ラスチックフィルム層は着色されていてもよいし、ま
た、前記プラスチックフィルム層が透明であってもよ
い。また、この場合に、モノフィラメントが着色されて
いてもよい。
【0022】また、リボンのような帯状材の内部に塑性
線材を所要本数組み込んだものも本発明における塑性線
材に含まれる。また、上記したプラスチックフィルム材
や紙などを細長の円筒形に加工して、その内部にモノフ
ィラメントを挿入した構造のものも本発明における塑性
線材に含まれる。
【0023】塑性線材は、被包装物を包んだ後に少なく
とも開口部分を結束できるようにして基材に取り付けら
れていれば、取り付け部位や取り付け方法は特に限定さ
れるものではない。塑性線材の基材への取り付け方法と
しては、基材に接着剤で貼り付ける方法、基材に縫いつ
ける方法及び基材に融着する方法等を挙げることがで
き、基材を積層体にした場合は、前記のいずれかの方法
により、二つの層間に取り付けることができる。
【0024】次に、基材の形状が平面状である場合の包
装体の例を図面に基づいて説明する。平面状基材は、被
包装物の形状に応じて、三角形、四角形、五角形、六角
形以上の多角形、円形、楕円形、星形、不定形等の所望
の形状にすることができる。
【0025】図1(a)の包装体1は、基材2に2本の
塑性線材3が分離して取り付けられており、図1(b)
の包装体1は、基材2に3本の塑性線材3が分離して取
り付けられており、図1(c)の包装体1は、基材2に
4本の塑性線材3が分離して取り付けられている。
【0026】図2(a)の包装体1は、基材2に2本、
3本又は4本の塑性線材3が接触して取り付けられてお
り、図2(b)の包装体1は、基材2に2本の塑性線材
3が交叉して(即ち、接触して)取り付けられており、
図2(c)の包装体1は、基材2に4本の塑性線材3が
接触して取り付けられている。
【0027】図1と図2を組み合わせた包装体として、
1本又は2本の塑性線材が分離し、他の2本以上の塑性
線材が接触して取り付けられているものであってもよ
い。
【0028】図3の包装体1は、図1及び図2の包装体
の別の態様のものであり、図3(a)は基材2に2本の
塑性線材3が分離して取り付けられており、塑性線材3
の一端部が基材2から飛び出している。また、図3
(b)は基材2に2本の塑性線材3が接触して取り付け
られており、塑性線材3の一端部が基材2から飛び出し
ている。この図3(a)、(b)の態様においては、塑
性線材3の両端部が基材2から飛び出したものであって
もよい。
【0029】図1〜3には、基材と塑性線材の関係を説
明するため、一般的な形状として四角形の包装体を示し
たが、図4(a)〜(c)に示すように、他の平面形状
の場合であっても、塑性線材が被包装物を包んだ後に少
なくとも開口部分を結束できるようにして取り付けてい
ればよい。
【0030】図5(a)は、図1(a)に示す包装体1
でキャンディーのような小物を包んだ使用例を示し、図
5(b)は、図2(b)に示す包装体1でキャンディー
のような小物を包んだ使用例を示したもので、いずれの
例も小物を入れて包み込んだ後、2本の塑性線材を互い
に逆方向に捻ることにより、開口部分を結束して容易に
包み込むことができる。そして、小物を取り出すとき
は、2本の塑性線材を互いに逆方向に捻ればよい。
【0031】次に、基材の形状が袋状である場合の包装
体の例を図面に基づいて説明する。袋状基材の形状や構
造は、被包装物に応じて所望の形状や構造にすることが
できる。
【0032】図6(a)及び(b)の包装体10は、基
材11の袋口の端縁から内方に向かって切り込み(又は
切り欠き)が設けられているものである。このように切
り込み又は切り欠きを設けると、袋口を束ね易くなり、
袋口の結束がより容易になる。3本の塑性線材12は、
開口部分を結束できるように図示する3つの部位に取り
付けられている。この包装体10は、被包装物を入れた
後、切り込み(又は切り欠き)によって形成された突出
部分14a〜14cを合わせて捻ることにより、結束で
きる。
【0033】図7の包装体10は、基材11の下部に複
数のピンホール15が設けられているものである。2本
の塑性線材12は、基材11の両側縁に取り付けられて
おり、それぞれの一端が基材11から飛び出している。
この包装体10は、被包装物を入れた後、2本の塑性線
材12の飛び出した部分を互いに逆方向に捻ることによ
り、袋口を結束することができる。また、この図7の包
装体10においては、いずれか一方の側縁のみに塑性線
材を取り付けてもよい。この場合には、袋口を寄せ集め
るように束ねた後、この一方のみに設けた塑性線材を屈
曲させて両端部付近を捻って結束する。
【0034】図8(a)の包装体10は、袋状基材11
の両側縁に分離して2本の塑性線材12aが取り付けら
れ、中段付近に2本の塑性線材12aと直交して2本の
塑性線材12bが取り付けられている。この包装体は1
0は、いわば巾着袋のようにして使用することができ、
被包装物を入れた後、2本の塑性線材12bを両側に引
っ張った後に互いに逆方向に捻ることにより、袋口は結
束され、さらに2本の塑性線材12aを捻り合わせれ
ば、より強固に結束することができる。図8(b)の包
装体10は、図8(a)の別態様のものであり、2本の
塑性線材12bが開口部上端の周縁に取り付けられてお
り、2本の塑性線材12bを一方向から引っ張った後、
互いに捻り合わせて袋口を結束する。なお、いずれの場
合も横方向に配置された塑性線材12bを単なる紐材に
し、この紐材を引っ張った後、両側部の塑性線材12a
同士を捻るようにすることもできる。
【0035】
【発明の効果】本発明の包装体によれば、基材に塑性線
材を取り付けたことにより、被包装物を入れた状態で塑
性線材を捻るだけで結束でき、開口部を容易に閉じるこ
とができると共に、塑性線材を逆方向に捻るだけで容易
に開口することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 平板状基材からなる包装体の一実施形態の平
面図である。
【図2】 平板状基材からなる包装体の別の実施形態の
平面図である。
【図3】 平板状基材からなる包装体の別の実施形態の
平面図である。
【図4】 平板状基材からなる包装体の別の実施形態の
平面図である。
【図5】 平板状基材からなる包装体の使用例を示す図
である。
【図6】 袋状基材からなる包装体の一実施形態の平面
図である。
【図7】 袋状基材からなる包装体の別の実施形態の平
面図である。
【図8】 袋状基材からなる包装体の別の実施形態の平
面図である。
【符号の説明】
1 包装体 2 平面状基材 3 塑性線材 10 包装体 11 袋状基材 12 塑性線材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AA11 AB16 AB24 BA18A BB05A BB06A BB09A BB11A BB14A BB15A BB16A BB18A BB22A BB24A BB25A BC04A CA03 CA07 CA11 EA01 EA02 EA23 EB23 FA01 FC01 GD10 3E094 AA11 BA12 CA40 DA10 HA02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材とそれに一体に取り付けられた塑性
    線材を有する包装体であり、基材が所望の被包装物を包
    むに十分な大きさ及び形状を有しており、塑性線材が被
    包装物を包んだ後に少なくとも開口部分を結束できるよ
    うにして基材に取り付けられていることを特徴とする包
    装体。
  2. 【請求項2】 基材が同一又は異なる材料からなる2層
    以上の積層体である請求項1記載の包装体。
  3. 【請求項3】 基材が同一又は異なる材料からなる2以
    上の複合体である請項1記載の包装体。
  4. 【請求項4】 基材の形状が平面状である請求項1、2
    又は3記載の包装体。
  5. 【請求項5】 塑性線材が2本以上であり、かつそれぞ
    れが分離又は接触して平面状基材に取り付けられている
    請求項4記載の包装体。
  6. 【請求項6】 塑性線材が3本以上であり、それらが分
    離及び/又は接触して平面状基材に取り付けられている
    請求項4記載の包装体。
  7. 【請求項7】 基材の形状が袋状である請求項1、2又
    は3記載の包装体。
  8. 【請求項8】 袋状基材の袋口の端縁から内方に向かっ
    て切り込み又は切り欠きが設けられている請求項7記載
    の包装体。
  9. 【請求項9】 袋状基材の所望の開口部分を結束できる
    部位に塑性線材が取り付けられている請求項7又は8記
    載の包装体。
  10. 【請求項10】 袋状基材の開口部周縁及び/又は側縁
    に塑性線材が取り付けられている請求項7、8又は9記
    載の包装体。
  11. 【請求項11】 塑性線材が2本以上であり、かつそれ
    ぞれが分離又は接触して袋状基材に取り付けられている
    請求項7〜10のいずれか1記載の包装体。
  12. 【請求項12】 塑性線材が3本以上であり、それらが
    分離及び/又は接触して袋状基材に取り付けられている
    請求項7〜10のいずれか1記載の包装体。
  13. 【請求項13】 前記塑性線材が、ポリエチレンテレフ
    タレート又はポリエチレンテレフタレートを主体とする
    ポリエステルと無機粉末とを含有するモノフィラメント
    からなる芯材の周囲を、プラスチックフィルム層で被覆
    してなることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1
    記載の包装体。
  14. 【請求項14】 前記無機粉末が、塩化カルシウム、硫
    酸バリウム、貝殻及びガラスの粉末から選ばれる1種以
    上である請求項13記載の包装体。
  15. 【請求項15】 前記プラスチックフィルム層とモノフ
    ィラメントの間に、金属薄膜層を設けたことを特徴とす
    る請求項13又は14記載の包装体。
JP10369858A 1998-12-25 1998-12-25 包装体 Pending JP2000191030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369858A JP2000191030A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369858A JP2000191030A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000191030A true JP2000191030A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18495494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369858A Pending JP2000191030A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000191030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743458A (en) Stretchable gift wrap
WO2000000404A1 (en) Gift package
US20070239127A1 (en) Disposal wrapper for used feminine products
US11203474B2 (en) Reversible fabric gift wrap
US20090097784A1 (en) Wrap for a bottle or other product
JP2000191030A (ja) 包装体
US20080217197A1 (en) Package with exposed pull
US3402809A (en) Package for rolled articles
JP3166844U (ja) 紙紐
TWI790347B (zh) 帶黏膠之包裝構件及疊合體
US20100080494A1 (en) Cuffed gift bag with gift trim attachment
CN104968212B (zh) 卷帘
JP4129327B2 (ja) 包装シート及びツイストタイ
JP3515546B2 (ja) 手提げ袋
WO2013057509A2 (en) A wrapping
JP2022173044A (ja) 装飾用の蝶結び
WO1998057865A1 (fr) Lien de plastique et procede de production
JP3646242B2 (ja) 電報用台紙
JPS6120063Y2 (ja)
JP2002046392A (ja) 竹皮製品
KR20090008035U (ko) 공예용 지끈
JPH0747336Y2 (ja) 識別機能を備えた提げ手付き網袋
KR19980086359A (ko) 포장체 및 포장체에 사용하는 태그 및 태그용 테이프
JP3031407U (ja) 提灯を使用した花火セット
WO2014027911A1 (ru) Упаковка для объемных изделий