JP2000190857A - 電動式パワ―ステアリング装置 - Google Patents

電動式パワ―ステアリング装置

Info

Publication number
JP2000190857A
JP2000190857A JP10372778A JP37277898A JP2000190857A JP 2000190857 A JP2000190857 A JP 2000190857A JP 10372778 A JP10372778 A JP 10372778A JP 37277898 A JP37277898 A JP 37277898A JP 2000190857 A JP2000190857 A JP 2000190857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
housing
column tube
seal
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chikaraishi
一穂 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10372778A priority Critical patent/JP2000190857A/ja
Publication of JP2000190857A publication Critical patent/JP2000190857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コラプシブル機構のストロークを十分確保しつ
つも、構成をコンパクト化でき、更に十分な密封機能も
有する電動式パワーステアリング装置を提供する。 【解決手段】ハウジング1と、ハウジング1に挿通され
た出力軸3の外周に嵌合するスリーブ6eを備えたトル
ク検出装置6と、トルク検出装置6からの信号に基づい
て、出力軸3に補助操舵力を出力する電動モータと、ス
リーブ6eの外周に設けられ、ハウジング1に接続され
るコラムチューブ1c及びフランジ1dとの間を密封す
るシール18とからなるので、トルク検出装置6とコラ
ムチューブ1cとの間隔を極力縮めることができ、それ
により構成をよりコンパクトにすることができる。ま
た、フランジ1dを鋼製とすれば、シール面の摩耗を極
力抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動式パワーステア
リング装置に関し、特によりコンパクトな電動式パワー
ステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の電動式パワーステアリング装置と
して、補助操舵トルクとなる電動モータの回転出力を歯
車装置により減速して操舵機構の出力軸に伝達し、ステ
アリングホイールに付与された操舵力を補助して、車輪
の操舵を行なうように構成したものが知られている。
【0003】このような電動式パワーステアリング装置
の一形式においては、ステアリングホイールに連結され
る入力軸と、操舵機構に連結される出力軸とにそれぞれ
連結されたトーションバーを用いて、操舵トルクの検出
を行うようになっている。より具体的には、トーション
バーは、前記ステアリングホイールに付与された操舵ト
ルクに応じて変形するので、かかる変形量を検出するこ
とにより、操舵トルクを正確に検出することができる。
操舵トルクを正確に検出できれば、適切な操舵補助トル
クを出力することが可能となる。
【0004】このような検出装置としては、たとえば特
開平9−101212号に開示されているように、付与
された操舵トルクに応じて、ハウジングに設けたコイル
のインピーダンスを変化させ、それに基づき操舵トルク
を検出するようにしたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術にお
いて、その引例の図1に示すように、右方から延在する
コラムチューブ(図番なし)の近傍で、ハウジング1と
出力軸3との間には、オイルシール16が配置されてい
る。かかるオイルシール16は、入力軸2が配設された
空間と、コイルヨーク9A、9Bが配設された空間とを
隔離するように機能するものである。
【0006】ところで、電動式パワーステアリング装置
は、ステアリングシャフトの上端にはステアリングホイ
ールが取り付けられ、出力軸の下端には操舵装置に取り
付けられるものであるから、ステアリングシャフトを含
めたその全長は、車両に応じた所定の長さに設定する必
要がある。しかるに、車両衝突時の衝撃を吸収するため
に、ステアリングシャフトと、パワーステアリング装置
の入力軸とは、衝撃吸収手段としてのコラプシブル機構
を介して連結されるのが一般的である。
【0007】一般的なコラプシブル機構は、ステアリン
グシャフトと入力軸とを入れ子式に形成し、車両衝突時
に運転者がステアリングホイールにぶつかると、所定の
抵抗を与えながら、ステアリングシャフトが入力軸に沿
って滑動するようになっており、運転者に与える衝撃を
吸収緩和する機能を有する。従って、ステアリングシャ
フトが、少なくとも一定の衝撃を吸収するために必要な
距離(ストロークと称する)だけ滑動できるよう、予め
空間を確保する必要がある。
【0008】しかしながら、上述した引例(特開平9−
101212号)においては、コラムチューブとトルク
検出装置のスリーブ8との間にオイルシール16を設け
ているため、コラムチューブをコイルヨーク9A、9B
側に接近させて配置することができない。かかる状態
で、ステアリングシャフトの十分なストロークを確保し
ようとすると、ステアリングシャフトを含めた構成全体
の長さが長くなり、車両設計の自由度を低下させること
となる。
【0009】一方、上述した引例(特開平9−1012
12号)において、オイルシール16を左方に移動さ
せ、スリーブ8に対して密封することも考えられる。と
ころが、スリーブ8は、非磁性体であるアルミニウム製
であることから、その外周をシール面とすると、摺動す
る部分に早期摩耗の恐れがあり、スリーブ8の交換頻度
が高まって好ましくないという不具合が予想される。
【0010】更に、ステアリングシャフトの上端近傍に
は、盗難防止用のキーロックカラー(切欠孔)が設けら
れることが多いため、ステアリングシャフトを挿通させ
るようにしてシールを組み付けることが必要となる構成
では、組み付け時にオイルシールのリップ部(内径)が
キーロックカラーに引っかかって、破損する恐れがあ
る。そのため、シール径をステアリングシャフト外径よ
り大きく設定する必要が生じる。ところが、引例の構成
で、オイルシール16のシール径を大きくすると、出力
軸3も拡径させなくてはならず、トルク検出装置を含め
て構成全体が大型化し好ましくないという不具合も生ず
る。
【0011】そこで本願発明は、かかる問題点に鑑み、
コラプシブル機構のストロークを十分確保しつつも、構
成をコンパクト化でき、更に十分な密封機能も有する電
動式パワーステアリング装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本願発明の電動式パワーステアリング装置は、ハウジン
グと、前記ハウジングに挿通された回転軸の外周に嵌合
するスリーブを備えたトルク検出装置と、前記トルク検
出装置からの信号に基づいて、前記回転軸に補助操舵力
を出力する電動モータと、前記スリーブ外周に設けら
れ、前記ハウジングに接続されるコラムチューブ部材と
の間を密封する密封手段とからなることを特徴とする。
【0013】
【作用】本願発明の電動式パワーステアリング装置によ
れば、ハウジングと、前記ハウジングに挿通された回転
軸の外周に嵌合するスリーブを備えたトルク検出装置
と、前記トルク検出装置からの信号に基づいて、前記回
転軸に補助操舵力を出力する電動モータと、前記スリー
ブ外周に設けられ、前記ハウジングに接続されるコラム
チューブ部材との間を密封する密封手段とからなるの
で、前記トルク検出装置と前記コラムチューブ部材との
間隔を極力縮めることができ、それにより構成をよりコ
ンパクトにすることができる。また、コラムチューブ部
材を鋼製とすれば、シール面の摩耗を極力抑えることが
できる。
【0014】尚、前記密封手段を、芯金と、前記芯金か
ら延在して、前記コラムチューブ部材に当接するリップ
部とを有するように構成すれば、かかる密封効果をより
高めることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図面を参照して以下に詳細に説明する。図1は、本発明
による第1の実施の形態である電動式のパワーステアリ
ング装置を、ステアリングシャフトと共に示す軸線方向
断面図である。
【0016】図1において、下方に配置された本体1a
と蓋部材1bとからなるハウジング1内を、上下に出力
軸3が延在している。ハウジング1の上端は、一対の細
長円管を入れ子式に組み合わせてなるコラムチューブ1
cに連結されており、コラムチューブ1c内をステアリ
ングシャフト20が延在している。ステアリングシャフ
ト20の上端には、不図示のステアリングホイールが取
り付けられるようになっており、その下端は、コラプシ
ブル機構21を介して入力軸2の上端に連結されてい
る。尚、ハウジング1はブラケット23を介して、また
コラムチューブ1cはブラケット24を介して、不図示
の車台に取り付けられるようになっている。
【0017】コラプシブル機構21について簡単に説明
する。コラプシブル機構21は、入力軸2と、これを内
包して嵌合するステアリングシャフト20との間に、樹
脂材を封入してなる。かかる樹脂材は、操舵力を伝達で
きるように、入力軸2とステアリングシャフト20とを
一体回転可能に連結している。しかしながら、不図示の
ステアリングホイールから軸線方向に強い衝撃力を受け
た場合、かかる樹脂材は容易に剪断して、入力軸2に沿
ってステアリングシャフト20が抵抗を受けながら軸線
方向に滑動することを許容するので、それにより衝突時
の衝撃力を緩和吸収できるようになっている。かかる場
合におけるステリングシャフト20の軸線方向移動可能
量はストローク量と称され、所定の衝撃力を吸収できる
よう、一定値以上の距離を必要とするものである。
【0018】ステアリングシャフト20は、軸受22に
より、コラムチューブ1cに対して回転自在に支持され
ており、出力軸3は、軸受14,15によりハウジング
1に対して回転自在に支持されている。上端を入力軸2
に、下端を出力軸3に圧入により連結したトーションバ
ー5が、入力軸2内を延在している。
【0019】出力軸3の上端周囲において、受けたトル
クに比例して弾性変形部材であるトーションバー5がね
じれることに基づき、操舵トルクを検出する検出装置す
なわちトルクセンサ6が設けられている。このトルクセ
ンサ6は、ロータリー式非接触トルクセンサであって、
コイルが巻き付けられる2つのコイルボビン6aと、コ
イルボビン6aを内側に収容する円筒状の2つのコイル
ヨーク6bと、コイル内に発生した電流を検出する回路
基板6cと、出力軸3に取り付けられたスリーブ6eと
から構成されている。
【0020】トルクセンサ6は、トーションバー5のね
じれに基づく入力軸2と出力軸3との相対角度変位を、
所定の磁気回路におけるインピーダンスの変化としてコ
イルにより検出し、電気信号として不図示の制御回路へ
出力するものであり、たとえば特開平9−101212
号に開示されているので、以下に詳細は記載しない。
【0021】出力軸3の中央部外周には、ウォームホイ
ール13が圧入等により固定的に取り付けられている。
ウォームホイール13は、不図示の電動モータの回転軸
30に連結されたウォーム30aと噛合している。この
電動モータは、不図示の制御回路に連結されているが、
かかる制御回路は、トルクセンサ6の出力や車速等の情
報を入力し、所定の電力を電動モータに供給して適切な
補助トルクを発生させるものである。
【0022】出力軸3におけるウォームホイール13の
上側には、上方軸受14が嵌合し、更に、ウオームホイ
ール13の下側には下方軸受15が嵌合している。下方
軸受15の内輪は、ナット17を出力軸3に対してねじ
込むことにより、出力軸3に対して取り付けられるよう
になっている。一方、下方軸受15の外輪は、ロック部
材19をハウジング1に対してねじ込むことにより、ハ
ウジング1に対して固定されるようになっている。尚、
ロック部材19は、軸受14,15に予圧を付与する機
能も有する。出力軸3の下方端は、ラックアンドピニオ
ン機構など不図示の操舵装置に接続されている。
【0023】図2は、図1の構成の矢印IIで示す領域を
拡大して示す図である。図2において、上端を入力軸2
の外周に取り付けたトルク検出装置6のスリーブ6e
は、下方部分を出力時3の外周まで延在させており、更
に、その下方部分において周方向に等間隔に形成した開
口6fを、コイル6aに対向させている。
【0024】コラムチューブ1cの下端には、軸線直角
方向に延在する平坦な下面を有する鋼製の円形フランジ
1dが、溶接Bにより取り付けられている。円形のフラ
ンジ1dとハウジング1とが、不図示のボルト等により
締結されることにより、ハウジング1とコラムチューブ
1cとが取り付けられることとなる。フランジ1dとコ
ラムチューブ1cとで、コラムチューブ部材を構成す
る。
【0025】スリーブ6eの外周に、シール18が取り
付けられている。シール18は、円筒状の芯金18a
と、芯金18aの全面を覆うように形成された樹脂製の
被覆部18bと、外周側の被覆部18bから延在し、上
端をフランジ1dの下面に当接させたコーン状のリップ
部18cとから構成されている。
【0026】次に、本発明による実施の形態の動作につ
き、図1を参照して以下に説明する。車両が直進状態に
あり、図示しないステアリングホイールおよびステアリ
ングシャフト20を介して、入力軸2に操舵力が入力さ
れていないとすると、トルクセンサ6は出力信号を発生
せず、従って電動モータは補助操舵力を発生しない。
【0027】車両がカーブを曲がろうとするときに運転
者が不図示のステアリングホイールを操舵すると、操舵
力に応じてトーションバー5がねじれ入力軸2と出力軸
3との間で相対回動が発生する。トルクセンサ6は、こ
の相対回動の方向および量に応じて信号を出力する。こ
の信号に基づき、電動モータは回転して補助操舵力を発
生する。かかる電動モータの回転は、ウォームギヤ機構
により減速されて出力軸3に伝達され、不図示の操舵機
構の動作を支援することとなる。
【0028】本実施の形態によれば、図1に示すよう
に、キーロックカラー25が形成されたステアリングシ
ャフト20の外径D1は、シール18が取り付けられる
スリーブ6eの外径D2よりも小さくなっている。従っ
て、シール18を、ステアリングシャフト20側から挿
通させて、スリーブ6eの外周に取り付けるようにして
も、シール18がキーロックカラー25に引っかかる恐
れはなく、シール18の破損を防止することができる。
【0029】ところで、シール18が、従来技術のごと
くリップ部を内周側に有するものであると、挿通時にキ
ーロックカラー25の引っかかりを避けるため、リップ
部の当たり面をより大径にする必要がある。しかしなが
ら、本実施の形態によれば、シール18は、リップ部1
8cを外周側に設けているので、シール18を取り付け
るスリーブ6eの外径D2は、ステアリングシャフト2
0の外径D1よりわずかに大きくするのみで足り、従っ
てトルク検出装置6の構成をよりコンパクトに抑えるこ
とができる。
【0030】更に、本実施の形態によれば、シール18
をスリーブ6eの外周に取り付けて、シール18のリッ
プ部18cをフランジ1dに当接させるようにしている
ので、ステアリングホイール側から、コラムチューブ1
c内を落下してくる異物の侵入を防止することができ
る。フランジ1dは鋼製であるので、リップ部18cが
当接しても早期摩耗の恐れはない。
【0031】加えて、シール18は、従来技術のごとく
出力軸3の外周面にリップ部を当接させるものでなく、
スリーブ6eの外周に取り付けて、シール18のリップ
部18cをフランジ1dに当接させるものであるので、
フランジ1dを、トルク検出装置6側に極力近づけるこ
とができる。従って、構成の全長を同じとした場合に
は、衝突時におけるステアリングシャフト20のストロ
ーク量を長く確保することができ、一方、ステアリング
シャフト20のストローク量を同じとした場合には、構
成の全長をより短縮できることとなる。
【0032】図3は、第2の実施の形態を示す図2と同
様な図である。図3に示す実施の形態が、図2に示す実
施の形態と異なるのは、シールの構成である。それ以外
の構成については共通するため、以下に詳細は記載しな
い。
【0033】図3において、シール118の芯金118
aは、被覆部118bを上方に突き抜けてなる取り付け
部118dを形成している。取り付け部118dは、上
方に向かうにつれテーパ状に縮径している。取り付け部
118dのテーパ角を、スリーブ6eのカシメ角と適宜
対応させれば、スリーブ6eとシール118との位置決
めを容易に行えると共に、シール118の効果的な抜け
止めも達成される。
【0034】以上、実施の形態を参照して本願発明を詳
細に説明してきたが、本願発明は上記実施の形態に限定
して解釈されるべきでなく、その趣旨を損ねない範囲で
適宜変更、改良可能であることはもちろんである。たと
えば、出力軸側の構成としては上記実施の形態に関わら
ず、様々な構成が考えられる。また、フランジ1dをコ
ラムチューブ1cに固定する代わりに、コラムチューブ
1cをより大径化し、ハウジング1に嵌合させた上で、
そのコラムチューブ1cの内周面に、シール18のリッ
プ部18cを当接させるようにしても良い。
【0035】
【発明の効果】本願発明の電動式パワーステアリング装
置によれば、ハウジングと、前記ハウジングに挿通され
た回転軸の外周に嵌合するスリーブを備えたトルク検出
装置と、前記トルク検出装置からの信号に基づいて、前
記回転軸に補助操舵力を出力する電動モータと、前記ス
リーブ外周に設けられ、前記ハウジングに接続されるコ
ラムチューブ部材との間を密封する密封手段とからなる
ので、前記トルク検出装置と前記コラムチューブ部材と
の間隔を極力縮めることができ、それにより構成をより
コンパクトにすることができる。また、コラムチューブ
部材を鋼製とすれば、シール面の摩耗を極力抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態である電動式の
パワーステアリング装置を、ステアリングシャフトと共
に示す軸線方向断面図である。
【図2】図1の構成の矢印IIで示す領域を拡大して示す
図である。
【図3】第2の実施の形態を示す図2と同様な図であ
る。
【符号の説明】
1 ハウジング 1c コラムチューブ 1d フランジ 2 入力軸 3 出力軸 5 トーションバー 6 トルクセンサ 6e スリーブ 18,118 シール 118d 取り付け部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、 前記ハウジングに挿通された回転軸の外周に嵌合するス
    リーブを備えたトルク検出装置と、 前記トルク検出装置からの信号に基づいて、前記回転軸
    に補助操舵力を出力する電動モータと、 前記スリーブ外周に設けられ、前記ハウジングに接続さ
    れるコラムチューブ部材との間を密封する密封手段とか
    らなることを特徴とする電動式パワーステアリング装
    置。
  2. 【請求項2】 前記密封手段は、芯金と、前記芯金から
    延在して、前記コラムチューブ部材に当接するリップ部
    とを有することを特徴とする請求項1に記載の電動式パ
    ワーステアリング装置。
JP10372778A 1998-12-28 1998-12-28 電動式パワ―ステアリング装置 Pending JP2000190857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372778A JP2000190857A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電動式パワ―ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372778A JP2000190857A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電動式パワ―ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190857A true JP2000190857A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18501033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372778A Pending JP2000190857A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電動式パワ―ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190857A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307880A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-02 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem
EP1473211A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering column assembly
JP2006027350A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nsk Ltd コラム式電動パワーステアリング装置
JPWO2005049406A1 (ja) * 2003-11-18 2007-06-07 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
WO2007074723A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2014231307A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 日本精工株式会社 パワーステアリング装置
WO2014199959A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307880A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-02 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem
EP1473211A3 (en) * 2003-04-28 2007-08-22 JTEKT Corporation Steering column assembly
EP1473211A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-03 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering column assembly
JP4682041B2 (ja) * 2003-11-18 2011-05-11 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JPWO2005049406A1 (ja) * 2003-11-18 2007-06-07 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JP4525215B2 (ja) * 2004-07-13 2010-08-18 日本精工株式会社 コラム式電動パワーステアリング装置
JP2006027350A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nsk Ltd コラム式電動パワーステアリング装置
WO2007074723A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2014231307A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 日本精工株式会社 パワーステアリング装置
WO2014199959A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
CN104487316A (zh) * 2013-06-10 2015-04-01 日本精工株式会社 电动式助力转向装置
JP5915773B2 (ja) * 2013-06-10 2016-05-11 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
US9387879B2 (en) 2013-06-10 2016-07-12 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
EP3009331A4 (en) * 2013-06-10 2016-10-26 Nsk Ltd ELECTRICALLY SUPPORTED POWER STEERING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904329B2 (ja) ステアリング装置
US7204167B2 (en) Motor-driven power steering apparatus
EP2243685B1 (en) Electric power steering system
JP3329294B2 (ja) コイル組立体の固定構造及び電動式パワーステアリング装置
JP2007331456A (ja) 車両用操舵装置
JP2008284912A (ja) 車両用操舵装置
JP2007331428A (ja) 電動モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2000190857A (ja) 電動式パワ―ステアリング装置
US6467567B2 (en) Power steering apparatus
EP1990256B1 (en) Electric power steering device
JP4362792B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5181863B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の出力軸構造
US6814178B2 (en) Electric power steering apparatus
EP1813507B1 (en) Electric power steering apparatus
JP5136297B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
EP1354784A1 (en) Electric Power Steering Apparatus
JP4000781B2 (ja) ステアリング装置
JP2008155803A (ja) チルトヒンジ機構
JP2006001423A (ja) 車両用ステアリング装置及びその組立方法
US20230159084A1 (en) Steer by wire type steering apparatus
EP1473211B1 (en) Steering column assembly
US20240132145A1 (en) Steering device of vehicle
JP4259953B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびその製造方法
JP2006001475A (ja) 車両用ステアリング装置及びその組立方法
JP2010149596A (ja) 電動式パワーステアリング装置