JP2000190523A - 記録装置及び残量インク検出方法 - Google Patents

記録装置及び残量インク検出方法

Info

Publication number
JP2000190523A
JP2000190523A JP37226798A JP37226798A JP2000190523A JP 2000190523 A JP2000190523 A JP 2000190523A JP 37226798 A JP37226798 A JP 37226798A JP 37226798 A JP37226798 A JP 37226798A JP 2000190523 A JP2000190523 A JP 2000190523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
remaining
carriage
recording head
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37226798A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutsune Kobayashi
伸恒 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37226798A priority Critical patent/JP2000190523A/ja
Publication of JP2000190523A publication Critical patent/JP2000190523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクタンク内のインク液面の揺れを考慮し
たより正確なインク残量検出を行う記録装置及び残量イ
ンク検出方法を提供することである。 【解決手段】 インクジェット記録ヘッドと、その記録
ヘッドにインクを供給するインクタンクと、その記録ヘ
ッドとインクタンクとを搭載して往復移動するキャリッ
ジと、そのインクタンク内の残量インクの有無を光学的
に検知する検知部とを有した記録装置で、インクタンク
の残量インク検出を行うときに、まずキャリッジを検知
部による検知位置まで移動させ、その後、所定の時間待
ち合わせてから、その検知部を動作させてインク残量検
知を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置及び残量イ
ンク検出方法に関し、特に、インクジェット方式に基づ
いて記録を行う記録装置及び残量インク検出方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インクタンクを記録ヘッドととも
にキャリッジに搭載して、これを記録媒体に対向させて
往復移動させて記録を行うプリンタ装置が普及してい
る。
【0003】このようなプリンタ装置においては、イン
クタンクのインク残量を検出する手段として、例えば、
光を透過する光透過性の材質でできたインクタンクと、
そのインクタンクに光を照射する発光素子とその光がイ
ンクタンクを透過した量を検出するための受光素子から
成る光センサと、そのインクタンクを移動させながら得
られる透過光量を用いてインク残量を検出する回路とを
具備した構成が知られている。
【0004】このような構成において、インク残量を検
出するためには、光センサによる検出処理が可能な位置
にインクタンクを移動した後、その位置において光セン
サによる検出処理を行うという手順を踏む必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例のそのような手順に従えば、インクタンクを移動する
際に必ずインク液面に揺れが生じ、その光センサによる
検出処理を実行した時点でインク液面の揺れが収束して
いない場合、特にインク残量がすくなくなり、その有無
判定がクリティカルな状態にある場合、誤った検出結果
が得られてしまうという問題があった。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、インクタンク内のインク液面の揺れを考慮したより
正確なインク残量検出を行うことのできる記録装置及び
残量インク検出方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。
【0008】即ち、インクジェット記録ヘッドと、該記
録ヘッドにインクを供給するインクタンクと、前記記録
ヘッドと前記インクタンクとを搭載して往復移動するキ
ャリッジと、前記インクタンク内の残量インクの有無を
光学的に検知する検知手段とを有した記録装置であっ
て、前記キャリッジを前記検知手段による検知位置まで
移動させる移動手段と、前記移動手段によって前記キャ
リッジを前記検知手段による検知位置まで移動させた
後、所定の時間待ち合わせ、前記検知手段を動作させて
インク残量検知を行わせるよう制御する制御手段とを有
することを特徴とする記録装置を備える。
【0009】ここで、前記所定の時間とは、前記移動手
段による前記キャリッジの移動により発生するインクタ
ンク内のインク液面の動揺が収束する時間であっても良
いし、そのインク液面の動揺の周期の内、最も短い周期
であっても良い。
【0010】特に、その所定時間が後者の場合、前記制
御手段は、その所定の時間間隔ごとに、所定回数前記検
知手段を動作させてインク残量検知を繰り返し行わせ、
所定回数分得られたインク残量検知結果を総合的に判断
して残量インクの有無を判定すると良い。
【0011】なお、前記検知手段は、インクタンクの底
面に備えられた光学プリズムと、その光学プリズムに対
して光を照射する発光手段と、その光学プリズムによっ
て反射された光を受光する受光手段と、その受光手段に
よって受光された光量に基づいてインクタンクのインク
残量の有無を判別する判別手段とを有することが望まし
い。
【0012】また、前記記録ヘッドは熱エネルギーを利
用してインクを吐出するために、インクに与える熱エネ
ルギーを発生するための電気熱変換体を備えていると良
い。
【0013】また他の発明によれば、インクジェット記
録ヘッドと、該記録ヘッドにインクを供給するインクタ
ンクと、前記記録ヘッドと前記インクタンクとを搭載し
て往復移動するキャリッジと、前記インクタンク内の残
量インクの有無を光学的に検知する検知部とを有した記
録装置で用いられる残量インク検出方法であって、前記
キャリッジを前記検知部による検知位置まで移動させる
移動工程と、前記移動工程において前記キャリッジを前
記検知部による検知位置まで移動させた後、所定の時間
待ち合わせ、前記検知部を動作させてインク残量検知を
行わせるよう制御する制御工程とを有することを特徴と
する残量インク検出方法を備える。
【0014】以上の構成により本発明は、インクジェッ
ト記録ヘッドと、その記録ヘッドにインクを供給するイ
ンクタンクと、その記録ヘッドとインクタンクとを搭載
して往復移動するキャリッジと、そのインクタンク内の
残量インクの有無を光学的に検知する検知部とを有した
記録装置で、インクタンクの残量インク検出を行うとき
に、まずキャリッジを検知部による検知位置まで移動さ
せ、その後、所定の時間待ち合わせてから、その検知部
を動作させてインク残量検知を行わせるよう動作する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して、本発明
の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の代表的な実施形態であるプ
リンタシステムの概要を構成を示す図である。
【0017】図1において、101はパーソナルコンピ
ュータに代表されるCPUを持つホスト、102はイン
クジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行う記
録ヘッドと専用CPUを備えたプリンタ、103はホス
ト101とプリンタ102を接続して相互に情報を授受
するパラレルインタフェース或はシリアルインタフェー
ス規格に従うインタフェースケーブル(以下、ケーブル
という)である。
【0018】図2は、図1に示したプリンタシステムの
制御構成を説明するブロック図である。特に、図2には
ホスト101の内部構成について詳細に示している。な
お、図2において、図1と同じ構成要素には同じ参照番
号を付している。
【0019】さて、ホスト101は、装置全体の制御を
行うCPU201を備え、装置に電力がACアダプタ2
51或はバッテリ252から電源回路253を経て投入
されたことを契機として、 BIOS ROM202か
らその基本的制御を指示する命令を読み込んで、コンフ
ィグレーションされる入出力デバイス環境での各デバイ
スを総括的に制御する。なお、電源回路253からの電
力供給の状態は電源監視IC254によって監視され
る。
【0020】また、CPU201は、フロッピィディス
ク(FDD)203やハードディスク(HDD)204
からフロッピィディスクコントローラ205(FDC)
やハードディスクコントローラ206(HDC)を経由
してアプリケーションプログラムを読み出し、そのコー
ドを主記憶となるDRAM207に展開するとともに、
またDRAM207に設けられる作業領域を利用してそ
のプログラムを実行する。
【0021】また、LCD209の表示画面には、ビデ
オグラフィックアレイコントローラ208(VGAC)
を使ってVRAM210に書き込まれているキャラクタ
等の情報が表示され、キーボード211からのキー入力
はキーボードコントローラ(KBC)212を経由して
行われる。ここで、 FPU(数値演算プロセッサ)2
13はCPU201に対して演算処理(例えば、浮動小
数点演算)のサポートを行う。時刻の計測は、リアルタ
イムクロック(RTC)214により行われ、システム
全体の電力供給が切断された状態においても、その計測
は専用バッテリーにより行われる。なお、SRAM(不
図示)はシステムの動作状態の経過などのシステム情報
が格納されるが、このメモリも上記専用バッテリーによ
り電力供給を受け、システムに電力が供給されない時に
もその内容を保持するようにしている。
【0022】DMAコントローラ(DMAC)215は
メモリ−メモリ間、メモリ−I/O間、I/O−I/O
間において高速にデータ転送を行うために、CPU20
1の介在無しでデータ転送の制御を行う。割り込みコン
トローラ(IRQC)216は各I/Oからの割り込み
を受け付け、各I/Oに割り当てられた優先順位に従っ
て処理を行う。シリアルインタフェース(SIO)21
7や拡張ポート(PORT)218はプリンタ102以
外の外部装置を接続するインタフェースの役割を果た
す。
【0023】さらに、図示はしていないが、ユーザにホ
スト101の動作状態を伝えるLEDや、各種時間管理
を行うために数チャンネルのフリーラニングタイマをも
ったタイマが備えられている。
【0024】ホスト101は、図2に示すように、イン
タフェース(I/F)230とケーブル103とを介し
てプリンタ102のインタフェース(I/F)231と
通信を行うことができる。
【0025】図3は、図1に示したプリンタ102の外
観斜視図である。
【0026】プリンタ102には、インクジェット方式
に従ってインクを吐出する記録ヘッドとその記録ヘッド
にインクを供給するインクタンクとを一体化した交換可
能なインクカートリッジ(以下、インクジェットユニッ
トという)302を搭載するキャリッジ301が設けら
れており、キャリッジ301は、図3に示すように、互
いに平行に延在する2本のガイド軸304および305
と摺動可能に係合する。これにより、キャリッジ301
は、キャリッジモータ(不図示)およびその駆動力を伝
達するベルト等の駆動力伝達機構(不図示)により、ガ
イド軸304、305に沿って往復移動する。
【0027】さて、インクジェットユニット302に
は、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)
の3色のインクをそれぞれ格納する3つのインクタンク
と、3色のインク夫々を吐出するための3個の記録ヘッ
ドが内蔵されている。インクジェットユニット302を
構成する3つの記録ヘッドと3つのインクタンクとは着
脱可能であり、インクタンク内のインクまたは処理液
(後述)が無くなった場合等、必要に応じて個々のイン
クタンクだけを交換できるのみならず、各記録ヘッドの
みを必要に応じて交換できる。
【0028】なお、記録ヘッドおよびインクタンクの着
脱の構成は、上記の例に限られず、記録ヘッドとインク
タンクとが一体に成形された構成としてもよいことは言
うまでもない。
【0029】また、プリンタ102で用いられる記録用
紙のような記録媒体306は、プリンタの前端部に設け
られる挿入口313から挿入され、最終的にその搬送方
向が反転され、送りローラ309によってキャリッジ3
01の移動領域の下部に搬送される。これにより、キャ
リッジ301に搭載された記録ヘッドからその移動に伴
ってプラテン314によって支持された記録媒体306
上のプリント領域に記録がなされる。このようにして、
キャリッジ301の移動に伴う記録ヘッドの吐出口配列
の幅に対応した幅の記録と記録媒体306の送りとを交
互に繰り返しながら記録媒体306全体に記録がなさ
れ、その記録が終了すると記録媒体306は装置前方に
排出される。
【0030】キャリッジ301の移動可能な領域の左端
には、図3に示すように、キャリッジ301に搭載され
た記録ヘッド各々のインク吐出面と対向可能な回復ユニ
ット310が設けられている。これにより、記録を行わ
ない時等に各記録ヘッドの吐出口をキャップしたり、各
記録ヘッドの吐出口からインクを吸引する等の動作を行
うことができる。また、この左端部の所定位置は記録ヘ
ッドのホームポジションとして設定される。
【0031】一方、プリンタの右端部には、スイッチや
LEDなどを備えた操作部307が設けられる。ここに
おけるスイッチは装置電源のオン/オフや各種プリント
モードの設定時等に使用され、LEDは装置の各種状態
を表示するために用いられる。
【0032】また、図3において、311はインクタン
クに光を照射するために用いられる発光ダイオード素子
やLEDなどの発光素子、312は発光素子311から
インクタンクに向けて照射され、インクタンクで反射し
た光を受光検出するフォトトランジスタやフォトダイオ
ードなどの光センサである。
【0033】図4は、図1に示したプリンタ102の制
御構成を説明するブロック図である。なお、図4におい
て、図1と同じ構成要素には同じ参照番号を付してい
る。
【0034】プリンタ102は専用CPU(プリンタC
PU)401を備え、プリンタCPU401はROM4
02に記憶されたプリンタ制御プログラムやプリンタエ
ミュレーション、印字フォントを利用して、プリンタ1
02全体の動作を制御するとともに、印刷処理を実行す
る。その印刷処理の実行に際しては、プリンタCPU4
01はRAM403に格納されたホスト101からの受
信データや、その受信データに基づいて印刷のために展
開された展開データを扱う。
【0035】このようなデータ処理の実行において、プ
リンタCPU401はプリンタコントローラ406に命
令を発行し、プリンタコントローラ406がRAM40
3のアクセス制御やホスト101とのデータのやりとり
やキャリッジ301を駆動するキャッリジモータや記録
媒体を搬送する搬送モータなどを駆動するモータドライ
バ405への制御信号送出を行うよう制御する。また、
プリンタコントローラ406は記録ヘッド404の駆動
を制御したり、サーミスタ(TH)等で構成される温度
センサ407から得られるプリンタの温度を検知する。
なお、モータドライバ405の一部はプリンタCPU4
01によって直接制御される。
【0036】さて、以上のような構成において、プリン
タCPU401はROM402内の制御プログラムを実
行することによりプリンタの機械的/電気的制御を行い
つつ、ホスト101からプリンタ102へ送られてくる
エミュレーションコマンド等の情報をプリンタコントロ
ーラ406内のI/Oデータレジスタから読み出し、そ
のコマンドに対応した制御をプリンタコントローラ40
6内のI/Oレジスタ、I/Oポートに書き込んで、プ
リンタコントローラ406にその制御を実行させる。ま
た、発光素子311を制御し、さらに、光センサ312
で得られた情報によってインク残量及び或はインクタン
ク有無の判定を行う。
【0037】図5は、図4に示したプリンタコントロー
ラ406の詳細な構成を示すブロック図である。なお、
図5において、図2、図4に示したのと同じ構成要素に
は同じ参照番号を付してある。
【0038】図5において、501はホスト101との
コマンドレベルでのデータのやり取りを行うI/Oデー
タレジスタ、502はI/Oデータレジスタ501から
受信データをRAM403に直接書き込む受信バッファ
コントローラ、503は記録時にはRAM403に定義
された記録データバッファから記録データを読み出し、
記録ヘッド404に対してデータの送出を行う印刷バッ
ファコントローラで、504はRAM403に対して3
方向(プリンタCPU401、受信バッファコントロー
ラ502、印刷バッファコントローラ503)とのメモ
リアクセスを制御するメモリコントローラ、 505は
プリントシーケンスを制御するプリントシーケンスコン
トローラ、231はホスト101との通信を司るホスト
インタフェースである。
【0039】次に、インク残量検出の概念について図6
〜図8を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロ(Y)等
のインクの色は、この実施形態の特徴に直接関係する訳
ではないので、インクの色の違いに関する構成について
の説明は省略する。
【0040】図6はインク残量が非常に少なくなった状
態のインクタンクがインク残量検出可能位置に移動する
直前の状態を模式的に示した図である。また、図7〜図
8はインク残量が非常に少なくなった状態のインクタン
クがインク残量検出可能位置に移動した後の状態を模式
的に示した図である。
【0041】図6〜図8において、601はインクタン
ク、602はインク液面、603は発光素子311から
照射された光の光路、604はインクタンクの底面に設
けられた光学プリズム(以下、プリズムという)、60
5はインク、606〜607はプリズム604によって
反射された光の光路である。
【0042】図8に示すように、インクタンク601に
インクが残存し、プリズム604の鏡面がインクに覆わ
れている場合には発光素子311により照射された光
は、プリズム604はこれを反射せずに吸収する。これ
に対して、図7に示すように、インクタンク601のイ
ンク残量が少なくなり、プリズム604の鏡面が空気に
露出した場合には発光素子311により照射された光を
吸収せずに反射し、光路603を光路606、607へ
と曲げ、最終的に光センサ312にその光が向かうよう
に反射する特性を持つ。
【0043】さて、インク残量検出可能位置にインクタ
ンク601が移動した直後には、図7に示すように、イ
ンク液面602が大きく揺れ、その結果、インクの一部
がプリズム604の鏡面から離れ、まだインクタンク6
01にインクが残存するにもかかわらず、発光素子31
1から照射された光はプリズム604の鏡面で反射され
て、光路606、607を経て光センサ312に達して
しまう。
【0044】これに対して、図8に示すように、インク
残量検出可能位置にインクタンク601が移動してしば
らく時間が経過すると、図8に示すように、インク液面
602の揺れが収束し、その結果、再びインク605は
プリズム604の鏡面を完全に覆い、発光素子311か
ら照射された光はプリズム604の鏡面で吸収されて光
センサ312に達することはない。
【0045】図9はキャリッジ301停止後(即ち、イ
ンク残量検出可能位置に到達後)の経過時間と光センサ
312における受光光量との関係を示す図である。図9
では横軸にキャリッジ301停止後の経過時間(t)
を、縦軸に光センサ312における受光光量をとってい
る。従って、t=0は、キャリッジ停止時になる。
【0046】また、この実施形態では、インク残量検出
の判定に用いる閾値として発光素子311からの照射光
量に対する反射入力光量の百分率を用い、その入力光量
が発光素子311からの照射光量の70%以上であれば
インクなし、30%以下であればインクありとみなすも
のとする。
【0047】以下、時間の経過に添って説明する。
【0048】(1)0≦t<T1 インク液面602の揺れによってインクの一部がプリズ
ム604の鏡面から離れ、その鏡面が空気に露出するの
で、発光素子311から照射された光はプリズム604
の鏡面で反射されて、光センサ312に達し、その結
果、光センサ312への入力は70%を超える。これ
は、図7に示すような状態に相当し、インク無し状態に
判定される。
【0049】(2)T1≦t<T2 インクはプリズム604の鏡面を覆っており、発光素子
311から照射された光はその鏡面で吸収されて光セン
サ312に達することはなく、その結果、光センサへの
入力は30%を下回る。これは、図8に示すような状態
に相当し、インク有り状態に判定される。
【0050】(3)T2≦t<T3 インク液面602の揺れによって再びインクの一部がプ
リズム604の鏡面から離れ、その鏡面が空気に露出す
るので、発光素子311から照射された光はその鏡面で
反射されて光センサ312に達し、その結果、光センサ
312への入力は70%を超える。これは、図7に示す
ような状態に相当し、インク無し状態に判定される。
【0051】(4)T3≦t<T4 インクは再びプリズム604の鏡面を覆っており、発光
素子311から照射された光はその鏡面で吸収されて光
センサ312に達することはなく、その結果、光センサ
312への入力は30%を下回る。これは、図8に示す
ような状態に相当し、インク有り状態に判定される。
【0052】(5)T4≦t<T5 インク液面602の揺れによって、また、インクの一部
がプリズム604の鏡面から離れ、その鏡面が空気に露
出するので、発光素子311から照射された光はその鏡
面で反射されて光センサ312に達し、その結果、光セ
ンサ312への入力は70%を超える。これは、図7に
示すような状態に相当し、インク無し状態に判定され
る。
【0053】(6)t≦T5 インク液面602は安定し、インクはプリズム604の
鏡面を覆った状態に収束し、発光素子311から照射さ
れた光はその鏡面で吸収されて、光センサ312に達す
ることはなく、その結果、光センサへの入力は30%を
下回る。これは、図8に示すような状態に相当し、イン
ク有り状態に判定される。
【0054】従って、以上のような時間経過によるイン
ク液面状態の推移から分かるように、ある時間が経過す
ると、インク液面の動揺は収束し、インク残量を正確に
反映したインク残量の判定結果が得られることが分か
る。
【0055】次に、以上のような構成のプリンタシステ
ムにおけるインク残量検出処理について、図10〜図1
1に示すフローチャートを参照して説明する。
【0056】まず、ステップS1001では、キャリッ
ジ301をインク残量検出可能位置に移動させ、ステッ
プS1002では一定時間の待ち合わせる。この待ち合
わせ時間は、図9を参照して説明したキャリッジ停止直
後から時刻T5までの経過時間に該当する。その待ち合
わせ時間が経過すると、処理はステップS1003に進
み、光センサ312において受光される光量に基づく、
インク残量判定処理を行う。
【0057】このインク残量判定処理の詳細は図11を
用いて説明する。
【0058】まず、ステップS1101では光センサ3
12への入力値が70%以上であるかどうかを調べる。
ここで、その値が70%以上であれば、ステップS11
02に進み、インク無しと判定し、その処理を終了す
る。これに対して、その値が70%未満であれば、処理
はステップS1103に進む。
【0059】ステップS1103では光センサ312へ
の入力値が30%以下であるかどうかを調べる。ここ
で、その値が30%以下であれば、処理はステップS1
105に進み、インク有りとの判定し、その処理を終了
する。これに対して、その値が30%未満であれば、処
理はステップS1106に進む。
【0060】処理がステップS1106に進んだ場合に
は、センサ故障等、インク残量検出に関連した構成要素
における物理的、電気的な故障が考えられるため、イン
ク残量処理エラーであると判定して、この処理を終了す
る。なお、エラー判定が出た場合には、ホスト101に
その旨を通知したり、操作部307に備えられたLCD
にメッセージを表示したり、LEDランプを特定の色に
点燈するなどの処理を行ってシステム利用者に適切な処
置をするよう促す。
【0061】従って以上説明した実施形態に従えば、イ
ンクタンクを搭載したキャリッジをインク残量検出可能
位置に移動させた後、インク液面の揺れが収束するま
で、インク残量検出処理を待ち合わせるので、インク液
面の動揺による影響を除去し、インクタンクに残存する
インク量を正確に反映した、高精度なインク残量検出を
行うことができる。
【0062】
【他の実施形態】ここでは前述の実施形態で説明したの
と同様の装置構成において実行される別のインク残量検
出処理について、図12に示すフローチャートを参照し
て説明する。なお、図12において、既に図10〜図1
1で説明したのと同じ処理ステップには同じステップ参
照番号を付し、その説明は省略する。
【0063】まず、ステップS1001の処理後、ステ
ップS1200では、CPU201或いはプリンタCP
U401が管理するカウンタ(Counter)を
“0”に初期化する。その後、ステップS1201では
一定時間処理の待ち合わせを行う。この待ち合わせ時間
は、実際の装置上で発生しうるインク液面の揺れの周波
数を予め実測して決定すべき時間であり、発生しうるイ
ンク液面の揺れの1周期の最小値程度が適切である。例
えば、図9に示したT4〜T5の経過時間程度が適切で
ある。
【0064】次に、ステップS1202では光センサ3
12の入力値をCPU201或いはプリンタCPU40
1が実行するソフトウェアが管理する配列Gain(C
ounter)に格納し、さらにステップS1203で
はカウンタ(Counter)の値を“+1”インクリ
メントする。
【0065】さらに、ステップS1204ではその値が
“3”より大きくなっているかどうか調べる。ここで、
Counter>3であれば処理はステップS1205
に進み、Counter≦3であれば処理はステップS
1201に戻る。
【0066】さて、ステップS1205では、格納した
3回分の光センサ入力値がすべて30%を下回っている
かどうかを判定する。ここで、全ての入力値が30%未
満である場合は、インク液面の揺れが収束したものとみ
なし、処理はステップS1207に進み、インク有りの
判定を下して処理を終了する。
【0067】これに対して、少なくともいずれか1つの
入力値が30%以上である場合は、処理はステップS1
206に進み、格納した3回分全ての光センサ入力値が
すべて70%を上回っているかどうかを調べる。ここ
で、全ての入力値が70%を上回っている場合はインク
液面の揺れが収束したものとみなし、処理はステップS
1208に進み、インク無しの判定を下して処理を終了
する。これに対して、少なくとも1つの入力値が70%
以下である場合には、インク液面の揺れが収束していな
いものとみなし、処理はステップS1200に戻る。
【0068】従って以上説明した実施形態に従えば、光
センサ入力値の時間的な推移からインク残量有無の判定
を行うので、インク液面の動揺が完全に収束したときを
より正確に見極めてインク残量検出を行うことができ
る。これにより、インク液面の動揺による影響をより完
璧に除去することができる。
【0069】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0070】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0071】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0072】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0073】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0074】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0075】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0076】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0077】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0078】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0079】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0080】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0081】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0082】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0083】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0084】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンクジェット記録ヘッドと、その記録ヘッドにインクを
供給するインクタンクと、その記録ヘッドとインクタン
クとを搭載して往復移動するキャリッジと、そのインク
タンク内の残量インクの有無を光学的に検知する検知部
とを有した記録装置で、インクタンクの残量インク検出
を行うときに、まずキャリッジを検知部による検知位置
まで移動させ、その後、所定の時間待ち合わせてから、
その検知部を動作させてインク残量検知を行わせるの
で、キャリッジの移動に伴って発生するインクタンク内
のインク液面の動揺による影響を除去し、高精度にイン
ク残量検出を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるプリンタシス
テムの概要を構成を示す図である。
【図2】図1に示したプリンタシステムの制御構成を説
明するブロック図である。
【図3】図1に示したプリンタ102の外観斜視図であ
る。
【図4】図1に示したプリンタ102の制御構成を説明
するブロック図である。
【図5】図4に示したプリンタコントローラ406の詳
細な構成を示すブロック図である。
【図6】インク残量が非常に少なくなった状態のインク
タンクがインク残量検出可能位置に移動する直前の状態
を模式的に示した図である。
【図7】インク残量が非常に少なくなった状態のインク
タンクがインク残量検出可能位置に移動した後の状態を
模式的に示した図である。
【図8】インク残量が非常に少なくなった状態のインク
タンクがインク残量検出可能位置に移動した後の状態を
模式的に示した図である。
【図9】キャリッジ301停止後の経過時間と光センサ
312における受光光量との関係を示す図である。
【図10】インク残量検出処理を示すフローチャートで
ある。
【図11】光センサ312の受光光量に基づくインク残
量判定の詳細を示すフローチャートである。
【図12】他の実施形態に従うインク残量検出処理を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
101 ホスト 102 プリンタ 103 インタフェースケーブル 201 CPU 202 BIOS ROM 203 フロッピィディスク(FDD) 204 ハードディスク(HDD) 205 フロッピィディスクコントローラ(FDC) 206 ハードディスクコントローラ(HDC) 207 DRAM 208 ビデオグラフィックアレイコントローラ(VG
AC) 209 LCD 210 VRAM 211 キーボード 212 キーボードコントローラ(KBC) 213 FPU(数値演算プロセッサ) 214 リアルタイムクロック(RTC) 215 DMAコントローラ(DMAC) 216 割り込みコントローラ(IRQC) 217 シリアルインタフェース(SIO) 218 拡張ポート(PORT) 230、231インタフェース(I/F) 251 ACアダプタ 252 バッテリ 253 電源回路 254 電源監視IC 301 キャリッジ 302 インクカートリッジ(インクジェットユニッ
ト) 304、305 ガイド軸 306 記録媒体 307 操作部 309 送りローラ 310 回復ユニット 311 発光素子 312 光センサ 313 挿入口 314 プラテン 401 専用CPU(プリンタCPU) 402 ROM 403 RAM 404 記録ヘッド 405 モータドライバ 406 プリンタコントローラ 407 温度センサ 501 I/Oデータレジスタ、 502 受信バッファコントローラ、 503 印刷バッファコントローラ 504 メモリコントローラ 505 プリントシーケンスコントローラ 601 インクタンク 602 インク液面 603、606、607 光路 604 光学プリズム 605 インク

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット記録ヘッドと、該記録ヘ
    ッドにインクを供給するインクタンクと、前記記録ヘッ
    ドと前記インクタンクとを搭載して往復移動するキャリ
    ッジと、前記インクタンク内の残量インクの有無を光学
    的に検知する検知手段とを有した記録装置であって、 前記キャリッジを前記検知手段による検知位置まで移動
    させる移動手段と、 前記移動手段によって前記キャリッジを前記検知手段に
    よる検知位置まで移動させた後、所定の時間待ち合わ
    せ、前記検知手段を動作させてインク残量検知を行わせ
    るよう制御する制御手段とを有することを特徴とする記
    録装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の時間とは、前記移動手段によ
    る前記キャリッジの移動により発生するインクタンク内
    のインク液面の動揺が収束する時間であることを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の時間とは、前記移動手段によ
    る前記キャリッジの移動により発生するインクタンク内
    のインク液面の動揺の周期の内、最も短い周期であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、 前記所定の時間間隔ごとに、所定回数前記検知手段を動
    作させてインク残量検知を行わせる繰り返し制御手段
    と、 前記所定回数分得られたインク残量検知結果を総合的に
    判断して残量インクの有無を判定する判定手段とを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記検知手段は、 前記インクタンクの底面に備えられた光学プリズムと、 前記光学プリズムに対して光を照射する発光手段と、 前記光学プリズムによって反射された光を受光する受光
    手段と、 前記受光手段によって受光された光量に基づいてインク
    タンクのインク残量の有無を判別する判別手段とを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出するために、インクに与える熱エネル
    ギーを発生するための電気熱変換体を備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 インクジェット記録ヘッドと、該記録ヘ
    ッドにインクを供給するインクタンクと、前記記録ヘッ
    ドと前記インクタンクとを搭載して往復移動するキャリ
    ッジと、前記インクタンク内の残量インクの有無を光学
    的に検知する検知部とを有した記録装置で用いられる残
    量インク検出方法であって、 前記キャリッジを前記検知部による検知位置まで移動さ
    せる移動工程と、 前記移動工程において前記キャリッジを前記検知部によ
    る検知位置まで移動させた後、所定の時間待ち合わせ、
    前記検知部を動作させてインク残量検知を行わせるよう
    制御する制御工程とを有することを特徴とする残量イン
    ク検出方法。
  8. 【請求項8】 前記所定の時間とは、前記移動工程にお
    ける前記キャリッジの移動により発生するインクタンク
    内のインク液面の動揺が収束する時間であることを特徴
    とする請求項7に記載の残量インク検出方法。
  9. 【請求項9】 前記所定の時間とは、前記移動工程にお
    ける前記キャリッジの移動により発生するインクタンク
    内のインク液面の動揺の周期の内、最も短い周期である
    ことを特徴とする請求項7に記載の残量インク検出方
    法。
  10. 【請求項10】 前記制御工程は、 前記所定の時間間隔ごとに、所定回数前記検知部を動作
    させてインク残量検知を行わせる繰り返し制御工程と、 前記所定回数分得られたインク残量検知結果を総合的に
    判断して残量インクの有無を判定する判定工程とを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の残量インク検出方
    法。
JP37226798A 1998-12-28 1998-12-28 記録装置及び残量インク検出方法 Withdrawn JP2000190523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37226798A JP2000190523A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 記録装置及び残量インク検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37226798A JP2000190523A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 記録装置及び残量インク検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190523A true JP2000190523A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18500153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37226798A Withdrawn JP2000190523A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 記録装置及び残量インク検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190523A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793305B2 (en) 2000-05-18 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for detecting consumption of ink
JP2009114346A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 水系インク組成物、およびこれを用いたインク検出方法、インクジェット記録装置、ならびに記録物
US7798620B2 (en) 2000-06-15 2010-09-21 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a liquid container
US7878609B2 (en) 2000-05-18 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Mounting structure, module, and liquid container
US7971945B2 (en) 2000-05-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Ink consumption detecting method, and ink jet recording apparatus
JP2019069571A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ブラザー工業株式会社 液体排出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793305B2 (en) 2000-05-18 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for detecting consumption of ink
US7878609B2 (en) 2000-05-18 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Mounting structure, module, and liquid container
US7971945B2 (en) 2000-05-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Ink consumption detecting method, and ink jet recording apparatus
US7798620B2 (en) 2000-06-15 2010-09-21 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a liquid container
JP2009114346A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 水系インク組成物、およびこれを用いたインク検出方法、インクジェット記録装置、ならびに記録物
JP2019069571A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
US10556441B2 (en) 2017-10-10 2020-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge device
JP7077573B2 (ja) 2017-10-10 2022-05-31 ブラザー工業株式会社 液体排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385548B2 (ja) 記録装置
JP2007015254A (ja) 記録装置およびその方法
JP4241067B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2000190523A (ja) 記録装置及び残量インク検出方法
KR100495294B1 (ko) 화상 기록 장치 및 그 제어 방법
JP2000099214A (ja) 電子機器、プリンタ装置、及び、プリンタ装置の制御方法
JP4347432B2 (ja) 記録装置
JP2002361895A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2002127454A (ja) インク残量検知方法及び記録装置
JP2002347311A (ja) 記録装置及び消費電力削減方法
JP2001229003A (ja) 電源供給装置
JP4717223B2 (ja) インクジェットプリンタ装置
JP2693257B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000085194A (ja) 記録装置
JP2000094763A (ja) プリンタ装置及びメモリ保護方法
JP2001026116A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007178392A (ja) 電池残容量検出装置、電池残容量検出方法、プログラム及び記憶媒体
JP2000355101A (ja) 記録装置および記録方法
JP2000225692A (ja) インクジェット記録装置、および該装置におけるインクタンク内のインクの有無の判定方法
JP2004042570A (ja) インクジェット記録装置
JP2001191552A (ja) 画像データ供給装置、プリント装置およびプリントシステム
JP2000029793A (ja) 記録装置及びその記録装置における情報保持方法
JP2000141824A (ja) 記録システム及びその制御方法、記録装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JPH08108597A (ja) データ出力装置
JP2000263810A (ja) 記録装置及びインク残量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307