JP2000190495A - 形状記憶合金を利用したプリンタヘッド及びその製造方法 - Google Patents

形状記憶合金を利用したプリンタヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000190495A
JP2000190495A JP11200554A JP20055499A JP2000190495A JP 2000190495 A JP2000190495 A JP 2000190495A JP 11200554 A JP11200554 A JP 11200554A JP 20055499 A JP20055499 A JP 20055499A JP 2000190495 A JP2000190495 A JP 2000190495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
memory alloy
printer head
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266582B2 (ja
Inventor
Hae Yong Choi
崔海龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2000190495A publication Critical patent/JP2000190495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266582B2 publication Critical patent/JP3266582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14346Ejection by pressure produced by thermal deformation of ink chamber, e.g. buckling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ノズルの密集度を高め、解像度を高めること
ができ、プリンタヘッドの構造に対する信頼性及び量産
性を向上させる。 【解決手段】 基板90の左右に形成された空間部96
と、形状記憶合金層93と二酸化珪素層91とから構成
され、基板90の上部に前記空間部を覆いつつ形成され
て、温度変化に従い、形状が変化しながら振動する振動
板と、振動板の上部に所定のパターンで形成された電極
94と、電極94を保護するために形成された絶縁層9
4aと、インク貯蔵室95と、インクを含有するととも
に振動板の振動によってインクを排出する部分である圧
力室100と、圧力室100の側面に形成された流路板
98と、流路板98によって形成された流路101と、
流路板98上に付着され、振動板が振動するとき、イン
クが液滴の形態で噴射されるようにするノズルプレート
97と、ノズルプレートに形成されたるノズル99とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形状記憶合金を利
用したプリンタヘッド及びその製造方法に関するもの
で、より詳しくは、半導体工程とエッチング技術を利用
して形状記憶合金を利用するプリンタヘッドを製造する
方法及びその方法によって製造された形状記憶合金を利
用したプリンタヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、広く使われているプリンタヘ
ッドは、必要な場合にのみ、記録装置に液状のインクを
噴射するDOD方式を使用している。このDOD方式
は、インク滴を帯電したり、偏向させる必要がなく、高
圧が必要でないために、大気の圧力下で、即時、インク
滴を噴射して、手軽にプリントすることができることか
ら、利用が増えている。
【0003】DOD方式を利用した噴射方法では、抵抗
を利用した加熱式噴射方法、圧電素子を利用した振動式
噴射方法、及び形状記憶合金を利用した噴射方法、等が
ある。
【0004】加熱式噴射方法を採用したプリンタヘッド
は、一般的に多数のノズルを有するノズル板と、ノズル
板の上部に結合されてインクが内蔵されたインク貯蔵室
を有する流路板と、流路板の上部に結合されてインク貯
蔵室を覆う基板と、基板に埋設された発熱抵抗器とから
構成される。
【0005】図1に示すように、加熱式噴射方法を採用
したプリンタヘッドのインク噴射装置においてインクを
噴射する原理は次の通りである。
【0006】まず、発熱抵抗器14に所定の電圧が印加
されると、熱が発生し、発熱抵抗器14で発生する熱に
よって、発熱抵抗器14に隣接した部分のインク内部に
含まれた空気が膨張して気泡が発生する。この気泡によ
ってインク貯蔵室10内部のインク16がノズル12へ
押し出され被記録材16に向けて噴射される。
【0007】こうした加熱式噴射方法は、インクが発熱
抵抗器14で発生する熱によって加熱されるため、イン
クが化学的に変性し、変性されたインクがノズル12の
内径に沈着し、ノズル12が塞がれる、という問題が生
じる。
【0008】また、反復的に、電圧の印加を受けて熱を
発生させる発熱抵抗器14の寿命が短く、水溶性のイン
クのみを使用しなければならないため、印刷された文書
の保存性が低下する問題もある。
【0009】振動式噴射方法を採用したプリンタヘッド
は、一般的に多数のノズルを有するノズル板と、ノズル
板の上部に結合されてインクが内蔵されたインク貯蔵室
を有する流路板と、流路板の上部に結合されてインク貯
蔵室を覆う基板と、基板の上部に形成されて電源が印加
されると振動しつつ基板を変形させる圧電素子とから構
成される。
【0010】図2に示すような振動式噴射方法を採用し
たプリンタヘッドのインク噴射装置でインクを噴射する
原理は次の通りである。
【0011】圧電素子24に所定の電源を印加すると、
圧電素子24が振動するようになる。圧電素子24が振
動すると、圧電素子24の振動によって瞬間的にインク
貯蔵室20の体積が変化する。そのため、インク26が
ノズル22を介して押し出され、被記録材に噴射され
る。
【0012】こうした圧電素子24の振動による噴射方
法は、熱を利用しないため、水溶性のインクのみを使用
しなくてもよく、インクの選択幅が広いという利点があ
る。しかし、圧電素子の加工が難しく、特に圧電素子を
形成する作業が難しいために、量産性に欠けるという問
題がある。
【0013】図3は、形状記憶合金を使用したプリンタ
ヘッドのインク噴射装置の一般的な形態を図示したもの
である。
【0014】インク貯蔵室30の上部には、しなり変形
された状態の形状記憶合金32が結合されており、しな
り変形された状態の形状記憶合金32を加熱すると、し
なり変形された状態が伸びながら元来の平らな状態に変
わる。
【0015】形状記憶合金32が平らな状態に変化する
と、それに伴ってインク貯蔵室30の体積が減少する。
すると、インク貯蔵室30の体積が減少されると、イン
ク貯蔵室30に貯蔵されたインクは、ノズル36を介し
て記録装置(図示せず)に噴射される。
【0016】形状記憶合金を使用したプリンタヘッド
は、状変態温度が異なり、厚さが互いに異なる形状記憶
合金を複数枚結合させて、しなり変形するように構成し
た形態と、形状規制体と形状記憶合金とを結合させてし
なり変形するように構成した形態等がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】こうした形状記憶合金
を使用したプリンタヘッドは、厚さ50〜1000μm
であり、面積が0.1〜10mmである薄板形態の形
状記憶合金を使用するために、加熱時の電力の消費が大
きく、加熱及び冷却時間が長くなる。また、作動周波数
が下がり、印刷速度が遅くなるため、実用性に乏しいと
いう問題がある。
【0018】また、形状記憶合金が厚く、広いために瞬
間的に加熱されず、発生した変位も長い時間の間、徐々
に発生する。従って、発生圧力が小さいためにインクが
噴射されなかったり、インクの噴射が充分でない、とい
う問題が生じる。また、噴射されても液滴の速度が遅い
ためにウェティングの原因になって安定した噴射が望め
ない。
【0019】また、大きく厚い薄板形態の形状記憶合金
を使用することで、それに従って全体的な構造が大きく
ならざるを得ない。従って、プリンタヘッドの小型化に
逆行することとなるばかりか、ノズルの密集度が下が
り、解像度が低くなるという問題もある。
【0020】即ち、従来の形状記憶合金を使用する場
合、プリンタヘッドの圧力室は、長さ100〜10,0
00μm、幅50〜500μm程度と大きく、こうした
大きさの圧力室を使用する場合には、全体的な構造が大
型化せざるを得ない。
【0021】また、複数枚の形状記憶合金を接着させて
曲げたり、薄板形態の形状記憶合金と形状規制体とを接
着させて曲げたりした後、インク貯蔵室が形成されてい
る本体に接着によって付着させる方法でプリンタヘッド
を構成するため、製作がたいへん難しく、数千万回の振
動が要求されるインクジェットプリンタヘッドに適用す
るには信頼性が低いという問題もある。
【0022】さらに、インク噴射能を向上させるために
は、効率的な構造が必要であるが、従来の形状記憶合金
を利用したプリンタヘッドは主に、噴射方法的側面及び
噴射に関連した部分に対して説明されているのみで、全
体的な構造に対しては、説明されていない。
【0023】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、半導体薄膜製造工程によっ
て形成した薄膜形態の形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドを製造する方法及びそうした方法によって製造さ
れた形状記憶合金を利用して、プリンタヘッドにおいて
主要構成要素である圧力室、インク供給口、インク貯蔵
室の形状及び大きさを最適化し、インクの噴射能を向上
させた形状記憶合金を利用したプリンタヘッドを提供す
ることにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、平板形状のシリコン基板を提供する工程
と、前記シリコン基板を熱酸化させて基板の両側表面に
二酸化珪素層を形成する工程と、前記二酸化珪素層の上
部に形状記憶合金層を半導体薄膜製造プロセスによって
形成する工程と、形成された形状記憶合金層を熱処理す
る工程と、前記形状記憶合金層をパターニングする工程
と、前記シリコン基板の上部及び下部に形成された二酸
化珪素層をパターニングする工程と、前記形状記憶合金
層の上部に電極を所望のパターンに形成する工程と、前
記電極を保護するための絶縁層を形成する工程と、前記
電極及び絶縁層が形成された前記シリコン基板をエッチ
ングしてプリンタヘッドの本体を形成する工程と、多数
のノズルが形成されたノズルプレートを別途に成形する
工程と、前記ノズルプレートに感光性ドライフィルムを
接着させた後、パターニングして流路板を形成する工程
と、前記プリンタヘッドの本体に前記ノズルプレートと
前記流路板とを接着させる段階とを備える一方、補助プ
レートを形成する工程と、前記補助プレートの上部に感
光性ドライフィルムを塗布した後、パターニングする工
程と、感光性ドライフィルムがパターニングされた補助
プレートを上記基板の下部に接着させる工程とをさらに
備えたことをその要旨とする。
【0025】また、本発明は、平板形状のシリコン基板
を提供する工程と、前記シリコン基板を熱酸化させて基
板の両側表面に二酸化珪素層を形成する工程と、前記二
酸化珪素層の上部に形状記憶合金層を半導体薄膜製造プ
ロセスによって形成する工程と、形成された形状記憶合
金層を熱処理する工程と、前記形状記憶合金層をパター
ニングする工程と、前記シリコン基板の上部及び下部に
形成された二酸化珪素層をパターニングする工程と、前
記形状記憶合金層の上部に電極を所望のパターンにパタ
ーニングする工程と、前記電極を保護するための絶縁層
を形成する工程と、前記絶縁層の上部に感光性ドライフ
ィルムを塗布してパターニングする工程と、形成された
前記シリコン基板を乾式エッチングしてプリンタヘッド
の本体を形成する工程と、多数のノズルが形成されたノ
ズルプレートを別途に成形する工程と、前記プリンタヘ
ッドの本体に前記ノズルプレートを接着させる工程とを
備える一方、補助プレートを形成する工程と、前記補助
プレートの上部に感光性ドライフィルムを塗布した後、
パターニングする工程と、感光性ドライフィルムがパタ
ーニングされた補助プレートを基板の下部に接着させる
工程とをさらに備えたことをその要旨とする。
【0026】また、本発明は、平板形状のシリコン基板
を提供する工程と、前記シリコン基板を熱酸化させて基
板の両側表面に二酸化珪素層を形成する工程と、前記二
酸化珪素層の上部に形状記憶合金層を半導体薄膜製造プ
ロセスによって形成する工程と、形成された形状記憶合
金層を熱処理する工程と、前記形状記憶合金層をパター
ニングする工程と、前記シリコン基板の上部及び下部に
形成された二酸化珪素層をパターニングする工程と、前
記形状記憶合金層の上部に電極を所望のパターンに形成
する工程と、前記電極を保護するための絶縁層を形成す
る工程と、前記絶縁層の上部に感光性ドライフィルムを
塗布してパターニングする工程と、多数のノズルが形成
されたノズルプレートを別途に成形する工程と、前記プ
リンタヘッドの本体に前記ノズルプレートを接着させる
工程と、前記シリコン基板を乾式エッチングする工程と
を備えるか、補助プレートを形成する工程と、前記補助
プレートの上部に感光性ドライフィルムを塗布した後、
パターニングする工程と、感光性ドライフィルムがパタ
ーニングされた補助プレートを基板の下部に接着させる
段階とをさらに備えたことをその要旨とする。
【0027】また、本発明は、基板と、前記基板の左右
に形成された空間部と、形状記憶合金層と二酸化珪素層
とから構成され、前記基板の上部に前記空間部を覆いつ
つ形成されて、温度変化に従い、形状が変化しながら振
動する振動板と、前記振動板の上部に所定のパターンで
形成された電極と、前記電極を保護するために形成され
た絶縁層と、前記基板の前記空間部の間に形成され、イ
ンクを含有しているインク貯蔵室と、前記振動板の上部
に形成され、インクを含有するとともに振動板の振動に
よってインクを排出する部分である圧力室と、前記圧力
室の側面に形成された流路板と、前記流路板によって形
成され、前記インク貯蔵室に貯蔵されたインクが前記圧
力室内部に流入されるように形成された流路と、前記流
路板上に付着され、前記振動板が振動するとき、インク
が液滴の形態で噴射されるようにするノズルプレート
と、前記ノズルプレートに形成されてインクを記録装置
に噴射するノズルとを備えたことをその要旨とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0029】まず、本発明の形状記憶合金を利用したプ
リンタヘッドの製造方法について説明するが、そうした
製造方法は、大きく3つの方法に区分することができ
る。
【0030】本発明の形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造方法で、第1の方法は次の通りである。
【0031】基板には、平板形態のシリコン基板を使用
し、シリコン基板を熱酸化させて基板の両側表面に二酸
化珪素からなる熱酸化膜を形成する。シリコン基板の表
面を熱酸化させるためには、1100℃で酸素と水蒸気
との混合気体を流して酸化させる方法を用いるのが一般
的である。
【0032】基板の表面に形成された二酸化珪素層は、
プリンタヘッドが完成されたとき、薄膜形態の形状記憶
合金に対して第2薄膜の役割を果たし、それ自体に圧縮
応力が存在するために、加熱によって平らになった形状
記憶合金が冷却されつつ、しなり変形されるように回復
力を付与する。
【0033】こうした二酸化珪素層は、厚さが厚けれ
ば、加熱によって形状記憶合金が平らになるとき、エネ
ルギーの消耗が多く、厚さが薄ければ、冷却時の形状記
憶合金を曲げた状態に回復させる回復力が小さい。従っ
て、二酸化珪素層の厚さは、0.3〜2.0μmにする
ことが好ましい。
【0034】二酸化珪素の熱酸化膜が形成されたシリコ
ン基板の上部に形状記憶合金をスパッタリング等のよう
な半導体薄膜製造工程によって蒸着させ、形状記憶合金
の薄い膜を形成した後、熱処理する。形状記憶合金層の
厚さが厚いと、従来技術の欄で説明したとおり、いくつ
かの問題がある。従って、形状記憶合金層の厚さは、
0.5〜5μmにすることが好ましい。
【0035】基板に形成され、熱処理された薄膜形状記
憶合金は、所定のパターンにパターニングする。形状記
憶合金層をパターニングする方法としては、フォトレジ
スタを使用し、フォトリソグラフィによってパターニン
グする方法等を用いる。
【0036】フォトリソグラフィ法は、形状記憶合金層
にフォトレジスタをスピンコーティングやラミネーティ
ング等の方法で所定の厚さに塗布した後、露光してフォ
トレジスタに所定のパターンを形成する。パターンを形
成したフォトレジスタをエッチングして、形状記憶合金
層を所望のパターンにパターニングする。
【0037】形状記憶合金層を所望のパターンにパター
ニングした後、基板の上部及び下部の二酸化珪素層をパ
ターニングする。二酸化珪素層をパターニングする方法
は、形状記憶合金層をパターニングする方法と同一の方
法を用いる。
【0038】パターニングされた形状記憶合金層と二酸
化珪素層とによって形成された振動板の上部には電極を
所望のパターンに形成する。このとき、電極の材料とし
ては、アルミニウム、金、プラチナ、銀の中から選択し
て使用することが一般的であり、空間部の上部に位置す
る振動板部分は、露出されるように電極を形成する。
【0039】電極をパターニングした後に、電極の上部
に電極を保護するための絶縁層を形成する。絶縁層の材
質としては、酸化珪素、窒化珪素等の電流がよく流れな
い材料を使用し、絶縁層を形成する方法としては、形状
記憶合金を形成する方法と同一の方法を用いることがで
きる。
【0040】シリコン基板にパターンを形成した後、シ
リコン基板を全体的にエッチングして空間部及びインク
貯蔵室を形成することでプリンタヘッドの本体を形成す
る。
【0041】このとき、エッチング法としては、湿式エ
ッチング法及び乾式エッチング法の双方を用いることが
できる。
【0042】しかし、湿式エッチング法で基板をエッチ
ングする場合、決定方向にともなうエッチング率の差に
よってエッチング面が垂直にできず、一定の角度を有す
る形態になる。エッチングが基板の下面からなされれ
ば、エッチング角度によって圧力室までの距離がウエハ
ーの厚さ以上遠くなり、噴射特性によくない影響を与え
るため、インク貯蔵室から圧力室までの距離を縮めるた
めには、エッチングがウエハーの上部からなされるよう
にしなければならない。
【0043】反面、乾式エッチング法を使用して基板を
エッチングする場合、エッチング面が垂直面に形成され
るため、インク貯蔵室から圧力室までの距離を縮めるこ
とができるだけでなく、ノズルの密集度を高めることが
できる。そのため、プリンタヘッドの各構造を小さくす
ることができ、全体的なプリンタヘッドを小型化するこ
とができる。そればかりか、印刷の解像度を高めること
ができるため、乾式エッチング法を用いることが好まし
い。
【0044】形状記憶合金層が形成された基板をエッチ
ングして、下部に空間部を形成するようになると、形状
記憶合金は、二酸化珪素内に残留した圧縮応力によって
ねじれ現象によるしなり変形をした状態になる。
【0045】多数のノズルが形成されたノズルプレート
は別途に形成される。形成されたノズルプレートに感光
性ドライフィルムを接着させて、接着されたフィルムを
露光して感光性ドライフィルムを所望のパターンにパタ
ーニングして流路板を形成する。
【0046】所望のパターンにパターニングしたノズル
プレートの流路板部分と上述したように製造したプリン
タヘッドの本体とを接着させて全体的なプリンタヘッド
が完成する。流路板とプリンタヘッドとは、高温で所定
の圧力を印加して接着させる。
【0047】本発明の形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造方法で、第2の方法は次の通りである。
【0048】このときにも基板には、平板形態のシリコ
ン基板を使用し、シリコン基板を熱酸化させて基板の両
側表面に二酸化珪素からなる熱酸化膜を形成する。シリ
コン基板の表面を熱酸化させるためには、1100℃で
酸素と水蒸気との混合気体を流して酸化させる方法を用
いるのが一般的である。
【0049】基板の表面に形成された二酸化珪素層の厚
さは、0.3〜2.0μmにすることが好ましい。
【0050】二酸化珪素の熱酸化膜が形成されたシリコ
ン基板の上部に形状記憶合金をスパッタリング等のよう
な半導体薄膜製造工程によって蒸着させ、形状記憶合金
の薄い膜を形成した後、熱処理する。形状記憶合金層の
厚さは、0.5〜5μmにすることが好ましい。
【0051】形成された薄膜形状記憶合金は、所定のパ
ターンにパターニングする。形状記憶合金層をパターニ
ングする方法としては、フォトレジスタを使用し、フォ
トリソグラフィによってパターニングする方法等を用い
る。
【0052】フォトリソグラフィ法は、形状記憶合金層
にフォトレジスタをスピンコーティングやラミネーティ
ング等の方法で所定の厚さに塗布した後、露光してフォ
トレジスタに所定のパターンを形成する。パターンを形
成したフォトレジスタをエッチングして、形状記憶合金
層を所望のパターンにパターニングする。
【0053】形状記憶合金層を所望のパターンにパター
ニングした後、基板の上部及び下部の二酸化珪素層をパ
ターニングする。二酸化珪素層をパターニングする方法
は、形状記憶合金層をパターニングする方法と同一の方
法を用いる。
【0054】パターニングされた形状記憶合金層と二酸
化珪素層とによって形成された振動板の上部には電極を
所望のパターンに形成する。このとき、電極の材料とし
ては、アルミニウム、金、プラチナ、銀の中から選択し
て使用することが一般的であり、空間部の上部に位置す
る振動板部分は、露出されるように電極を形成する。
【0055】電極をパターニングした後に、電極の上部
に電極を保護するための絶縁層を形成する。絶縁層の材
質としては、酸化珪素、窒化珪素等の電流がよく流れな
い材料を使用し、絶縁層を形成する方法としては、形状
記憶合金を形成する方法と同一の方法を用いることがで
きる。
【0056】形成された絶縁層の上部に感光性ドライフ
ィルムを接着させて、接着された感光性ドライフィルム
を露光して感光性ドライフィルムを所望のパターンにパ
ターニングして流路板を形成させる。
【0057】感光性ドライフィルムをパターニングした
後、シリコン基板を乾式エッチング法によって全体的に
エッチングして、空間部とインク貯蔵室とを形成するこ
とで、プリンタヘッドの本体を形成する。このとき、湿
式エッチング法を用いることも可能であるが、上述のよ
うに乾式エッチング法を用いることが効率的である。
【0058】形状記憶合金層が形成された基板をエッチ
ングして下部に空間部を形成するようになると、形状記
憶合金は、二酸化珪素内部に残留した圧縮応力に起因す
るねじれ現象によって、しなり変形した状態になる。
【0059】多数のノズルが形成されたノズルプレート
は別途に形成され、形成されたノズルプレートを上述の
ように製造したプリンタヘッドの本体の流路板と接着さ
せて全体的なプリンタヘッドが完成する。このとき、ノ
ズルプレートとプリンタヘッドとは、高温で所定の圧力
を印加して接着させる。
【0060】本発明の形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造方法で、第3の方法は次の通りである。
【0061】このときにも基板には、平板形態のシリコ
ン基板を使用し、シリコン基板を熱酸化させて基板の両
側表面に二酸化珪素からなる熱酸化膜を形成する。シリ
コン基板の表面を熱酸化させるためには、1100℃で
酸素と水蒸気との混合気体を流して酸化させる方法を用
いるのが一般的である。
【0062】基板の表面に形成された二酸化珪素層の厚
さは、0.3〜2.0μmにすることが好ましい。
【0063】二酸化珪素の熱酸化膜が形成されたシリコ
ン基板の上部に形状記憶合金をスパッタリング等のよう
な半導体薄膜製造工程によって蒸着させ、形状記憶合金
の薄い膜を形成した後、熱処理する。形状記憶合金層の
厚さは、0.5〜5μmにすることが好ましい。
【0064】基板に形成された薄膜形状記憶合金は、所
定のパターンにパターニングする。形状記憶合金層をパ
ターニングする方法としては、フォトレジスタを使用
し、フォトリソグラフィによってパターニングする方法
等を用いる。
【0065】フォトリソグラフィ法は、形状記憶合金層
にフォトレジスタをスピンコーティングやラミネーティ
ング等の方法で所定の厚さに塗布した後、露光してフォ
トレジスタに所定のパターンを形成する。パターンを形
成したフォトレジスタをエッチングして、形状記憶合金
層を所望のパターンにパターニングする。
【0066】形状記憶合金層を所望のパターンにパター
ニングした後、基板の上部及び下部の二酸化珪素層をパ
ターニングする。二酸化珪素層をパターニングする方法
は、形状記憶合金層をパターニングする方法と同一の方
法を用いる。
【0067】パターニングされた形状記憶合金層と二酸
化珪素層とによって形成された振動板の上部には電極を
所望のパターンに形成する。このとき、電極の材料とし
ては、アルミニウム、金、プラチナ、銀の中から選択し
て使用することが一般的であり、空間部の上部に位置す
る振動板部分は、露出されるように電極を形成する。
【0068】電極をパターニングした後に、電極の上部
に電極を保護するための絶縁層を形成する。絶縁層の材
質としては、酸化珪素、窒化珪素等の電流がよく流れな
い材料を使用し、絶縁層を形成する方法としては、形状
記憶合金を形成する方法と同一の方法を用いることがで
きる。
【0069】形成された絶縁層の上部に感光性ドライフ
ィルムを接着させて、接着された感光性ドライフィルム
を露光して感光性ドライフィルムを所望のパターンにパ
ターニングすることで流路板を形成する。
【0070】多数のノズルが形成されたノズルプレート
は別途に形成され、形成されたノズルプレートを前記流
路板の上部に接着させる。このとき、ノズルプレートと
流路板は、高温で所定の圧力を印加して接着させる。
【0071】ノズルプレートが接着されたシリコン基板
を乾式エッチング法によって全体的にエッチングして空
間部とインク貯蔵室とを形成することで、プリンタヘッ
ドの本体が完成する。
【0072】上記の方法によって製造されたプリンタヘ
ッドで、インク貯蔵室は、開放された状態に形成され、
インクカートリッジを連結する場合にはインクカートリ
ッジとプリンタヘッドの本体とが直接連結される。
【0073】インク貯蔵室は、インクを貯蔵し、圧力室
内にインクを供給する部位として、インク貯蔵室が開放
されていると、インクカートリッジを連結又は分離する
ときや、インクカートリッジの連結が不完全な場合、イ
ンクが漏出される可能性があるため、全体的にプリンタ
ヘッドの安定性が低くなる。
【0074】従って、こうしたインク貯蔵室を閉じた空
間に作るため、補助プレートを適用することができる。
【0075】補助プレートとしては、ステンレススチー
ル、ニッケル等を使用することが好ましい。
【0076】補助プレートを、インク貯蔵室を閉じた空
間として作るに適合したパターンにパターニングした
後、補助プレートの上部に感光性ドライフィルムを接着
させる。接着された感光性ドライフィルムを露光してプ
リンタ本体に接着させるためのパターンにパターニング
する。このとき、感光性ドライフィルムは、補助プレー
トをプリンタヘッドに接着させるための部分であるた
め、接着されるプリンタヘッドの下部構造に適合するよ
うにパターニングする。
【0077】パターニングされた補助プレートを、感光
性ドライフィルムを介して基板の下部に接着させること
で、インク貯蔵室を塞ぐ。接着方法は、ノズルプレート
を接着する方法と同一の方法を用いることができる。
【0078】また、ノズルプレートと補助プレートとを
同時に接着させることで、製造工程を減らすこともでき
る。
【0079】プリンタヘッドの本体に接着された補助プ
レートにはインクカートリッジに含有されたインクをイ
ンク貯蔵室に供給することができるようにインク流入口
を形成する。
【0080】このような補助プレートを適用して、イン
ク貯蔵室を塞ぐことで、プリンタヘッドの安定性を高め
ることができる。
【0081】次に、本発明の形状記憶合金を利用したプ
リンタヘッドについて説明する。
【0082】本発明の形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドは、基板と、前記基板の左右に形成された空間部
と、形状記憶合金層と二酸化珪素層とから構成され、前
記基板の上部に前記空間部を覆いつつ形成されて、温度
変化に従い、形状が変化しながら振動する振動板と、前
記振動板の上部に所定のパターンで形成された電極と、
前記電極を保護するために形成された絶縁層と、前記基
板の前記空間部の間に形成され、インクを含有している
インク貯蔵室と、前記振動板の上部に形成され、インク
を含有するとともに振動板の振動によってインクを排出
する部分である圧力室と、前記圧力室の側面に形成され
た流路板と、前記流路板によって形成され、前記インク
貯蔵室に貯蔵されたインクが前記圧力室内部に流入され
るように形成された流路と、前記流路板上に付着され、
前記振動板が振動するとき、インクが液滴の形態で噴射
されるようにするノズルプレートと、前記ノズルプレー
トに形成されてインクを記録装置に噴射するノズルとか
ら構成され、インク貯蔵室の下部に結合され、インク貯
蔵室を塞ぐ補助プレートをさらに備えることもできる。
【0083】上記のようなプリンタヘッドは、基板をエ
ッチングするのに用いたエッチング方法と補助プレート
の使用可否に従い、全体的な構造が異なり、各場合に対
する代表的な例を図44乃至図47に示した。
【0084】図44は、乾式エッチングによって基板を
エッチングし、補助プレートを使用する場合を図示した
もので、図45は、湿式エッチングによって基板をエッ
チングし、補助プレートを使用した場合を図示したもの
である。また、図46は、補助プレートを使用せず、基
板を湿式エッチングによってエッチングした場合を図示
したもので、図47は、補助プレートを使用せず、基板
を乾式エッチングによってエッチングした場合を示して
いる。
【0085】上述の本発明における形状記憶合金を利用
したプリンタヘッドの製造方法によれば、上記4つの類
型のプリンタヘッドをすべて製造することができる。
【0086】しかし、エッチング方法において、湿式エ
ッチングよりは、乾式エッチング法によって基板をエッ
チングする方がノズルの密集度を高め、全体構造を小型
化することができる。また、補助プレートを使用せずに
製造する場合より補助プレートを使用して製造する場合
の方が、プリンタヘッドの安定性を高めることができて
好ましい。
【0087】図12は、本発明の一実施形態に従うプリ
ンタヘッドの平面を概略的に図示した平面図である。
【0088】こうした本発明のプリンタヘッドにおい
て、インクの噴射能を向上させるために、構成要素の大
きさを次のように設定することが好ましい。
【0089】圧力室の大きさは、振動板の大きさに従っ
て異なるが、一般的に、幅W1を35〜500μm、長
さL1を35〜500μm、高さh1を10〜200μ
mにすることが好ましく、幅W1を35〜210μm、
長さL1を35〜210μm、高さh1を10〜50μ
mにすることが、特に好ましい。
【0090】圧力室の広さは、振動板の広さとほとんど
同じとなるようにし、圧力の噴射を防止して、圧力室の
高さは低くして、衝撃がマニスカスに伝達されるように
することが好ましい。また、圧力室の大きさが小さい
と、圧力室の共振周波数が大きいため、作動周波数を増
加させるためには、圧力室の大きさを小さくすることが
好ましい。
【0091】液滴の形成にたいへん大きな影響を与える
ノズルの大きさは、直径20〜50μmとすることが好
ましい。
【0092】ノズルの大きさが過度に小さいと、インク
の粘性によって噴射エネルギーがインク供給口方向で損
失したり、混線の原因になる。一方、ノズルの大きさが
過度に大きいと、圧力が損失し、噴射後のマニスカスが
圧力室方向に深く入っていくために空気が流入し、イン
クが補充される時間が長くなるという問題がある。
【0093】インク供給口の大きさはノズルの大きさに
従って変えることができるが、ノズルの大きさが直径2
0〜50μmの場合、インク供給口の大きさはインク供
給口の幅W2を20〜200μm、長さL2を10〜1
000μm、高さを10〜200μmにすることが好ま
しく、インク供給口の幅W2を20〜100μm、長さ
L2を20〜200μm、高さを10〜50μmにする
ことが、特に好ましい。
【0094】インク供給口の大きさが過度に大きけれ
ば、噴射時の圧力損失が多く、液滴の速度及び大きさに
悪影響を及ぼす。即ち、インクを噴射した後にもインク
供給口から排出される慣性流の強さが強く、ノズル面の
外にマニスカスが露出され、ウェッティングの原因にな
り得る。また、マニスカスの安定性が低下するようにな
り、噴射の安定性も低くなる問題がある。反対に、イン
ク供給口の大きさが過度に小さいと、インクの供給が充
分になされず、作動周波数が下がる、という問題があ
る。
【0095】インク貯蔵室の大きさは、断面形状で幅W
3を100〜2000μm、高さh2を50〜700μ
mとすることが好ましく、幅W3を300〜1000μ
m、高さh2を100〜500μmにすることが特に好
ましい。
【0096】インク貯蔵室の大きさが過度に小さいと、
インクの供給が円滑でなく、作動周波数が減って、液滴
の大きさと速度とが作動周波数によって変化する傾向に
あるため、圧力波が他の圧力室に電波されたり、混線が
起きたりする問題がある。従って、インク貯蔵室の大き
さは、過度に小さくてはならず、圧力室にインクを充分
に供給することができる大きさでなければならない。
【0097】インク貯蔵室から圧力室までの距離も重要
な要素のひとつである。
【0098】即ち、インク貯蔵室から圧力室までの距離
が過度に長いと、流入された気泡がノズル外によく排出
されず、残留する傾向がある。こうした傾向は、インク
の流れを妨害して噴射に悪影響を及ぼす。また、圧力室
までの粘性力が大きくなり、インクの流れを妨害するた
め、高周波で作動しにくい。
【0099】従って、インク貯蔵室から圧力室までの距
離は、可能な限り短くする方がよい。こうしたインク貯
蔵室から圧力室までの距離は、10〜1000μmとす
ることが好ましく、20〜500μmとすることが特に
好ましい。
【0100】図48は、本発明におけるプリンタヘッド
のアクチュエータ部分の平面を概略的に示すものであ
る。
【0101】プリンタヘッドのアクチュエータで振動板
の大きさを小さくすると、小さいエネルギーで加熱が可
能であるため、消耗されるエネルギーの量が減少し、加
熱及び冷却が速く、反応性が高く、ノズルの密集度を高
めることができ、全体的な構造を小型化することができ
る。
【0102】アクチュエータで振動板の大きさが大きけ
れば、上述したようにいくつかの問題が発生するため、
振動板の大きさは、横25〜500μm、縦25〜50
0μm、厚さ0.3〜10μmが好ましく、横25〜2
50μm、縦25〜500μm、厚さ0.8〜7μmに
することが好ましい。
【0103】形状記憶合金の厚さが厚かったり、露出さ
れる形状記憶合金の面積が広いと、上述のように、いく
つかの問題があるため、形状記憶合金の厚さは0.3〜
5μmにすることが好ましい。また、アクチュエータで
露出される形状記憶合金の大きさは、横35〜500μ
m、縦35〜500μmとすることが好ましく、横35
〜210μm、縦35〜210μmとすることが特に好
ましい。
【0104】また、第2薄膜になる二酸化珪素層は、厚
さが厚ければ、加熱によって形状記憶合金が平らになる
とき、エネルギーの消耗が多く、厚さが薄ければ、冷却
時の形状記憶合金を平らにする状態に回復させる回復力
が小さい。従って、二酸化珪素層の厚さは0.3〜2.
0μmにすることが好ましい。
【0105】このように振動板に使用される形状記憶合
金の厚さが薄く、面積が小さいと、加熱が速いため、加
熱時間が短縮される一方、冷却時間も短縮されるため、
作動振動数を高めることができる。また、小さいエネル
ギでも加熱されるため、消耗電流が減少され、加熱時の
熱損失が小さく、インク噴射時に消耗されるエネルギー
を減らすことができる。
【0106】また、ノズル間の間隔を縮めることができ
るため、ノズルの密集度を高めることができ、噴射後の
圧力波による残留振動の発生が抑制され、安定した噴射
が可能である。
【0107】図50は、本発明の一実施形態によるプリ
ンタヘッドのアクチュエータ部分を概略的に図示した平
面図である。
【0108】インクを噴射するのに充分な圧力室の容積
変位を確保しつつ、加熱時に消耗されるエネルギーの量
を減らし、加熱時間を速くするためには、振動板の幅d
を短くし、長さlを長くすることが好ましい。
【0109】振動板の幅dと長さlとの比は、一般的に
1:1〜1:2が好ましいが、使用するプリンタヘッド
に従い、変化させることができる。
【0110】図49は、本発明のプリンタヘッドの噴射
装置部分を概略的に図示したもので、本発明の形状記憶
合金を利用したプリンタヘッドでインク貯蔵室に連結さ
れたインクカートリッジから供給され、インク貯蔵室、
流路、及び圧力室に貯蔵されたインクは次の経路によっ
て被記録材に噴射される。
【0111】振動板部分の形状記憶合金243は、元来
の状態では平らな形状を有しているが、基板上に蒸着等
の方法によって膜に形成される過程で残留圧縮応力を有
するようになる。形状記憶合金に残留される残留圧縮応
力の大きさは、基板上に蒸着するときの蒸着条件、熱処
理温度、及び時間等に従って変化させることができる。
【0112】基板の一部にエッチングして下部に空間部
を形成すると、二酸化珪素内部に残留した圧縮応力に起
因するねじれ現象によって、しなり変形した状態にあ
る。
【0113】プリンタヘッドに電源を印加すると、電源
が電極244に供給され、電極244に熱が発生し、電
極244に発生した熱によってしなり変形された状態の
形状記憶合金243が加熱される。加熱されると、形状
記憶合金243は、元来の平らな状態に変化しようとす
る。この過程で、圧力室250の容積が減少するため、
ノズルを介してインクが噴射される。
【0114】反対に、形状記憶合金243が冷却される
と、二酸化珪素の残留圧縮応力によってしなり変形が発
生するため、圧力室250の容積が再び増加するように
なり、増加した容積だけ、インクが再充填される。
【0115】このとき、基板の表面に形成された二酸化
珪素層241は、それ自体に曲がろうとする弾性が存在
するため、加熱によって平らになる形状記憶合金243
が冷却されつつ、しなり変形されるように回復力を付与
する。
【0116】形状記憶合金を利用したプリンタヘッドで
は、こうした過程を反復して連続的にインクを噴射する
ことで印刷をするようになる。
【0117】以下、本発明の各実施形態を詳細に説明す
る。しかし、次の各実施形態は、本発明を例示するもの
で、本発明の範囲を限定するものではない。
【0118】(実施形態1)図4乃至図12は、補助プ
レートを使用しない本発明におけるプリンタヘッドの製
造方法の一実施形態を図示したものである。
【0119】シリコン基板40の表面を熱酸化させ、シ
リコン基板40の両側表面に二酸化珪素層41,42を
形成し、熱酸化によって基板の表面に形成された二酸化
珪素層41に形状記憶合金43をスパッタリングによっ
て蒸着及び熱処理する。
【0120】蒸着及び熱処理された形状記憶合金43を
フォトリソグラフィ法によってパターニングし、基板4
0の両側表面の二酸化珪素層41,42をフォトリソグ
ラフィ法によってパターニングした。
【0121】電極44は、パターニングされた形状記憶
合金43と二酸化珪素層41の上部を覆うが、振動板部
分は覆わないように形成した。
【0122】電極44を形成した後、電極44の上部に
絶縁層44aを蒸着した。絶縁層44aを塗布した後、
基板40を湿式エッチング法で全体的にエッチングし、
インク貯蔵室45と振動板下部の空間部46を形成し、
プリンタヘッドの本体を完成した。
【0123】ノズル49が形成されたノズルプレート4
7は、別途に形成し、形成されたノズルプレート47に
感光性ドライフィルムを塗布した後、フォトリソグラフ
ィ法でパターニングし、流路板48を形成した。
【0124】ノズルプレート47と流路板48とを前記
プリンタヘッドの本体に結合させてプリンタヘッドを完
成した。
【0125】(実施形態2)図13乃至図22は、補助
プレートを使用しない本発明におけるプリンタヘッドの
製造方法にかかる他の実施形態を図示したものである。
【0126】シリコン基板50の表面を熱酸化させ、シ
リコン基板50の両側表面に二酸化珪素層51,52を
形成し、熱酸化によって基板の表面に形成された二酸化
珪素層51に形状記憶合金53をスパッタリングによっ
て蒸着及び熱処理する。
【0127】蒸着及び熱処理された形状記憶合金53を
フォトリソグラフィ法によってパターニングし、基板5
0の両側表面の二酸化珪素層51,52をフォトリソグ
ラフィ法によってパターニングした。
【0128】電極54は、パターニングされた形状記憶
合金53と二酸化珪素層51の上部を覆うが、振動板部
分は覆わないように形成した。
【0129】電極54を形成した後、電極54の上部に
絶縁層54aを蒸着した。絶縁層54aを塗布した後、
基板50を乾式エッチング法で全体的にエッチングし、
インク貯蔵室55と振動板下部の空間部56を形成し
た。
【0130】電極54の上部には、感光性ドライフィル
ムを塗布した後、フォトリソグラフィ法でパターニング
し、流路板58を形成してプリンタヘッドの本体を完成
した。
【0131】ノズル59が形成されたノズルプレート5
7は、別途に形成し、前記流路板58の上部に結合させ
てプリンタヘッドを完成した。
【0132】(実施形態3)図23乃至図32は、補助
プレートを使用しない本発明におけるプリンタヘッドの
製造方法にかかる他の実施形態を図示したものである。
【0133】シリコン基板60の表面を熱酸化させ、シ
リコン基板60の両側表面に二酸化珪素層61,62を
形成し、熱酸化によって基板の表面に形成された二酸化
珪素層61に形状記憶合金63をスパッタリングによっ
て蒸着及び熱処理する。
【0134】蒸着及び熱処理された形状記憶合金63を
フォトリソグラフィ法によってパターニングし、基板6
0の両側表面の二酸化珪素層61,62をフォトリソグ
ラフィ法によってパターニングした。
【0135】電極64は、パターニングされた形状記憶
合金63と二酸化珪素層61の上部を覆うが、振動板部
分は覆わないように形成した。
【0136】電極64を形成した後、電極64の上部に
絶縁層64aを蒸着した。形成された絶縁層64aの上
部に感光性ドライフィルムを塗布した後、フォトリソグ
ラフィ法でパターニングし、流路板68を形成した。
【0137】ノズル69が形成されたノズルプレート6
7は、別途に形成し、前記流路板68の上部に結合させ
た。
【0138】ノズルプレート67を結合させた後、基板
60を乾式エッチング法で全体的にエッチングし、イン
ク貯蔵室65と振動板下部の空間部66を形成してプリ
ンタヘッドを完成した。
【0139】(実施形態4)図33乃至図43は、補助
プレートを使用する本発明における形状記憶合金を使用
したプリンタヘッドの製造方法の一実施形態を図示した
ものである。
【0140】プリンタヘッドを製造するその他の工程
(図33乃至図40)は、図12乃至図22の実施形態
と同一であり、別途に補助プレートを製造して付着する
段階のみを追加した。
【0141】補助プレート82は、前記実施形態で形成
されたプリンタヘッドに適用されるに適合したパターン
にパターニングした。パターニングされた補助プレート
82の上部に感光性ドライフィルム84を塗布し、接着
されるプリンタヘッドの下部構造に従い、感光性ドライ
フィルム84をパターニングした。
【0142】パターニングした補助プレート82をノズ
ルプレート77と同時にプリンタヘッドの本体に付着し
た。
【0143】(実施形態5)図44は、乾式エッチング
によって基板をエッチングし、補助プレートを使用した
本発明によって製造されたプリンタヘッドの一実施形態
を図示したものである。
【0144】このプリンタヘッドは、乾式エッチングに
よって基板90の中央に形成されたインク貯蔵室95
と、基板90の左右に形成された空間部96が形成され
ている。空間部96の上部には二酸化珪素層91と形状
記憶合金層93とから構成された振動板があり、振動板
の上部には電極94が形成されている。
【0145】電極94の上部には絶縁層94aが形成さ
れ、絶縁層94aの一側上部には、流路板98が形成さ
れている。流路板98の上部には多数のノズル99が形
成されたノズルプレート97が形成されている。流路板
98によって流路101が形成され、流路101と流路
板98との間には圧力室100が形成されている。
【0146】基板90の下部には、感光性ドライフィル
ム104が形成された補助プレート102が結合され、
インク貯蔵室95を塞いでいる。
【0147】(実施形態6)図45は、湿式エッチング
によって基板をエッチングし、補助プレートを使用した
本発明によって製造されたプリンタヘッドの一実施形態
を図示したものである。
【0148】このプリンタヘッドは、湿式エッチングに
よって基板110の中央に形成されたインク貯蔵室11
5と、基板110の左右に形成された空間部116が形
成されている。空間部116の上部には二酸化珪素層1
11と形状記憶合金層113とから構成された振動板が
あり、振動板の上部には電極114が形成されている。
【0149】電極114の上部には絶縁層114aが形
成されており、絶縁層114aの一側上部には、流路板
118が形成されている。流路板118の上部には多数
のノズル119が形成されたノズルプレート117が形
成されている。流路板118によって流路121が形成
され、流路121と流路板118との間には圧力室12
0が形成されている。
【0150】基板110の下部には、感光性ドライフィ
ルム124が形成された補助プレート122が結合さ
れ、インク貯蔵室115を塞いでいる。
【0151】(実施形態7)図46は、補助プレートを
使用せず、基板を乾式エッチングによってエッチングし
た本発明によるプリンタヘッドの一実施形態を図示した
ものである。
【0152】このプリンタヘッドでは、乾式エッチング
によって基板130の中央に形成されたインク貯蔵室1
35と、基板130の左右に形成された空間部136が
形成されている。空間部136の上部には二酸化珪素層
131と形状記憶合金層133とから構成された振動板
があり、振動板の上部には電極134が形成されてい
る。
【0153】電極134の上部には絶縁層134aが形
成されており、絶縁層134aの一側上部には、流路板
138が形成されている。流路板138の上部には多数
のノズル139が形成されたノズルプレート137が形
成されている。流路板138によって流路141が形成
され、流路141と流路板138との間には圧力室14
0が形成されている。
【0154】(実施形態8)図47は、補助プレートを
使用せず、基板を湿式エッチングによってエッチングし
た本発明によるプリンタヘッドの一実施形態を図示した
ものである。
【0155】このプリンタヘッドでは、湿式エッチング
によって基板150の中央に形成されたインク貯蔵室1
55と、基板150の左右に形成された空間部156が
形成されている。空間部156の上部には二酸化珪素層
151と形状記憶合金層153とから構成された振動板
があり、振動板の上部には電極154が形成されてい
る。
【0156】電極154の上部には絶縁層154aが形
成され、絶縁層154aの一側上部には、流路板158
が形成されている。流路板158の上部には多数のノズ
ル159が形成されたノズルプレート157が形成され
ている。流路板158によって流路161が形成され、
流路161と流路板158との間には圧力室160が形
成されている。
【0157】
【発明の効果】本発明は、半導体薄膜製造工程によって
薄膜形態に製造した形状記憶合金を使用し、エッチング
工程によって下部構造を形成してプリンタヘッドを製造
することでプリンタヘッドの構造に対する信頼性及び量
産性が増加する効果を奏する。
【0158】また、本発明は、従来には説明されてない
形状記憶合金を利用したプリンタヘッドの全体的な構造
を提示し、形状記憶合金を利用したプリンタヘッドを構
成する各構成要素の大きさを小型化することで、ノズル
の密集度を高め、解像度を高めることができる、という
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱式噴射方法を採用したプリンタヘッドのイ
ンク噴射装置を概略的に示す断面図。
【図2】圧電素子を利用した振動式噴射方法を採用した
プリンタヘッドのインク噴射装置を概略的に示す断面
図。
【図3】形状記憶合金を利用したプリンタヘッドのイン
ク噴射装置を概略的に図示した断面図。
【図4】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図5】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図6】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図7】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図8】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図9】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリンタ
ヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図10】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図11】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図12】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程の一実施形態を示す工程図。
【図13】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図14】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図15】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図16】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図17】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図18】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図19】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図20】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図21】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図22】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図23】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図24】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図25】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図26】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図27】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図28】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図29】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図30】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図31】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図32】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図33】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図34】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図35】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図36】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図37】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図38】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図39】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図40】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図41】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図42】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図43】本発明に従う形状記憶合金を利用したプリン
タヘッドの製造工程における他の実施形態を示す工程
図。
【図44】本発明の一実施形態によって製造された形状
記憶合金を利用したプリンタヘッドを示す断面図。
【図45】本発明の他の実施形態によって製造された形
状記憶合金を利用したプリンタヘッドを示す断面図。
【図46】本発明の他の実施形態によって製造された形
状記憶合金を利用したプリンタヘッドを示す断面図。
【図47】本発明の他の実施形態によって製造された形
状記憶合金を利用したプリンタヘッドを示す断面図。
【図48】本発明の一実施形態によるプリンタヘッドの
平面を概略的に示す平面図。
【図49】本発明の一実施形態によるプリンタヘッドの
噴射装置部分を概略的に示す断面図。
【図50】本発明の一実施形態によるプリンタヘッドの
アクチュエータ部分を示す平面図。
【符号の説明】
40,50,60,90,110,130,150…基
板、41,42,51,52,61,62,91,11
1,131,151…二酸化珪素層、43,53,6
3,93,113,133,153…形状記憶合金層、
44,54,64,94,114,134,154…電
極、44a,54a,64a,94a,114a,13
4a,154a…絶縁層、45,55,65,95,1
15,135,155…インク貯蔵室、46,56,6
6,96,116,136,156…空間部、47,5
7,67,97,117,137,157…ノズルプレ
ート、48,58,68,98,118,138,15
8…流路板、82,102,122…補助プレート、8
4,104,124…感光性ドライフィルム、99,1
19,139,159…ノズル、100,120,14
0,160…圧力室、101,121,141,161
…流路。

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板形状のシリコン基板を提供する工程
    と、 前記シリコン基板を熱酸化させて基板の両側表面に二酸
    化珪素層を形成する工程と、 前記二酸化珪素層の上部に形状記憶合金層を半導体薄膜
    製造プロセスによって形成する工程と、 形成された形状記憶合金層を熱処理する工程と、 前記形状記憶合金層をパターニングする工程と、 前記シリコン基板の上部及び下部に形成された二酸化珪
    素層をパターニングする工程と、 前記形状記憶合金層の上部に電極を所望のパターンに形
    成する工程と、 前記電極を保護するための絶縁層を形成する工程と、 前記電極及び絶縁層が形成された前記シリコン基板をエ
    ッチングしてプリンタヘッドの本体を形成する工程と、 多数のノズルが形成されたノズルプレートを別途に成形
    する工程と、 前記ノズルプレートに感光性ドライフィルムを接着させ
    た後、パターニングして流路板を形成する工程と、 前記プリンタヘッドの本体に前記ノズルプレートと前記
    流路板とを接着させる工程とを備えた形状記憶合金を利
    用したプリンタヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 電極の材料としては、アルミニウム、
    金、プラチナ、銀のなかから選択して使用することを特
    徴とする請求項1に記載の形状記憶合金を利用したプリ
    ンタヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 補助プレートを形成する工程と、 前記補助プレートの上部に感光性ドライフィルムを塗布
    した後、パターニングする工程と、感光性ドライフィル
    ムがパターニングされた補助プレートを上記基板の下部
    に接着させる工程とをさらに備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の形状記憶合金を利用したプリンタヘッド
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 補助プレートの材料としては、ステンレ
    ススチール(SUS)又はニッケルを使用することを特
    徴とする請求項3に記載の形状記憶合金を利用したプリ
    ンタヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 補助プレートの接着をノズルプレートの
    接着と同時にすることを特徴とする請求項3に記載の形
    状記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記二酸化珪素層の厚さを0.3〜2μ
    mに形成することを特徴とする請求項1に記載の形状記
    憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記形状記憶合金の厚さを0.3〜5μ
    mに形成することを特徴とする請求項1に記載の形状記
    憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン基板をエッチングする方法
    としては、乾式エッチング法を使用することを特徴とす
    る請求項1に記載の形状記憶合金を利用したプリンタヘ
    ッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 平板形状のシリコン基板を提供する工程
    と、 前記シリコン基板を熱酸化させて基板の両側表面に二酸
    化珪素層を形成する工程と、 前記二酸化珪素層の上部に形状記憶合金層を半導体薄膜
    製造プロセスによって形成する工程と、 形成された形状記憶合金層を熱処理する工程と、 前記形状記憶合金層をパターニングする工程と、 前記シリコン基板の上部及び下部に形成された二酸化珪
    素層をパターニングする工程と、 前記形状記憶合金層の上部に電極を所望のパターンにパ
    ターニングする工程と、 前記電極を保護するための絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上部に感光性ドライフィルムを塗布してパ
    ターニングする工程と、 形成された前記シリコン基板を乾式エッチングしてプリ
    ンタヘッドの本体を形成する工程と、 多数のノズルが形成されたノズルプレートを別途に成形
    する工程と、 前記プリンタヘッドの本体に前記ノズルプレートを接着
    させる工程とを備えた形状記憶合金を利用したプリンタ
    ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 電極の材料としては、アルミニウム、
    金、プラチナ、銀のなかから選択して使用することを特
    徴とする請求項9に記載の形状記憶合金を利用したプリ
    ンタヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 補助プレートを形成する工程と、 前記補助プレートの上部に感光性ドライフィルムを塗布
    した後、パターニングする工程と、 感光性ドライフィルムがパターニングされた補助プレー
    トを基板の下部に接着させる工程とをさらに備えたこと
    を特徴とする請求項9に記載の形状記憶合金を利用した
    プリンタヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 補助プレートの材料としては、ステン
    レススチール(SUS)又はニッケルを使用することを
    特徴とする請求項11に記載の形状記憶合金を利用した
    プリンタヘッドの製造方法。
  13. 【請求項13】 補助プレートの接着をノズルプレート
    の接着と同時にすることを特徴とする請求項11に記載
    の形状記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記二酸化珪素層の厚さを0.3〜2
    μmに形成することを特徴とする請求項9に記載の形状
    記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記形状記憶合金の厚さを0.3〜5
    μmに形成することを特徴とする請求項9に記載の形状
    記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  16. 【請求項16】 平板形状のシリコン基板を提供する工
    程と、 前記シリコン基板を熱酸化させて基板の両側表面に二酸
    化珪素層を形成する工程と、 前記二酸化珪素層の上部に形状記憶合金層を半導体薄膜
    製造プロセスによって形成する工程と、 形成された形状記憶合金層を熱処理する工程と、 前記形状記憶合金層をパターニングする工程と、 前記シリコン基板の上部及び下部に形成された二酸化珪
    素層をパターニングする工程と、 前記形状記憶合金層の上部に電極を所望のパターンに形
    成する工程と、 前記電極を保護するための絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上部に感光性ドライフィルムを塗布してパ
    ターニングする工程と、 多数のノズルが形成されたノズルプレートを別途に成形
    する工程と、 前記プリンタヘッドの本体に前記ノズルプレートを接着
    させる工程と、 前記シリコン基板を乾式エッチングする工程とを備えた
    形状記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  17. 【請求項17】 電極の材料としては、アルミニウム、
    金、プラチナ、銀のなかから選択して使用することを特
    徴とする請求項16に記載の形状記憶合金を利用したプ
    リンタヘッドの製造方法。
  18. 【請求項18】 補助プレートを形成する工程と、 前記補助プレートの上部に感光性ドライフィルムを塗布
    した後、パターニングする工程と、 感光性ドライフィルムがパターニングされた補助プレー
    トを基板の下部に接着させる工程とをさらに備えたこと
    を特徴とする請求項16に記載の形状記憶合金を利用し
    たプリンタヘッドの製造方法。
  19. 【請求項19】 補助プレートの材料としては、ステン
    レススチール(SUS)又はニッケルを使用することを
    特徴とする請求項18に記載の形状記憶合金を利用した
    プリンタヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】 補助プレートの接着をノズルプレート
    の接着と同時にすることを特徴とする請求項18に記載
    の形状記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記二酸化珪素層の厚さを0.3〜2
    μmに形成することを特徴とする請求項16に記載の形
    状記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記形状記憶合金の厚さを0.3〜5
    μmに形成することを特徴とする請求項16に記載の形
    状記憶合金を利用したプリンタヘッドの製造方法。
  23. 【請求項23】 基板と、 前記基板の左右に形成された空間部と、 形状記憶合金層と二酸化珪素層とから構成され、前記基
    板の上部に前記空間部を覆いつつ形成されて、温度変化
    に従い、形状が変化しながら振動する振動板と、 前記振動板の上部に所定のパターンで形成された電極
    と、 前記電極を保護するために形成された絶縁層と、 前記基板の前記空間部の間に形成され、インクを含有し
    ているインク貯蔵室と、 前記振動板の上部に形成され、インクを含有するととも
    に振動板の振動によってインクを排出する部分である圧
    力室と、 前記圧力室の側面に形成された流路板と、 前記流路板によって形成され、前記インク貯蔵室に貯蔵
    されたインクが前記圧力室内部に流入されるように形成
    された流路と、 前記流路板上に付着され、前記振動板が振動するとき、
    インクが液滴の形態で噴射されるようにするノズルプレ
    ートと、 前記ノズルプレートに形成されてインクを記録装置に噴
    射するノズルとを備えた形状記憶合金を利用したプリン
    タヘッド。
  24. 【請求項24】 前記インク貯蔵室の下部に結合され、
    インク貯蔵室を塞ぐ補助プレートをさらに備えることを
    特徴とする請求項23に記載の形状記憶合金を利用した
    プリンタヘッド。
  25. 【請求項25】 前記圧力室の大きさを幅35〜500
    μm、長さ35〜500μm、高さ10〜200μmと
    することを特徴とする請求項23に記載の形状記憶合金
    を利用したプリンタヘッド。
  26. 【請求項26】 前記ノズルの大きさを直径20〜50
    μmとすることを特徴とする請求項23に記載の形状記
    憶合金を利用したプリンタヘッド。
  27. 【請求項27】 前記インク供給口の大きさを幅20〜
    200μm、長さ10〜1000μm、高さ10〜20
    0μmとすることを特徴とする請求項23に記載の形状
    記憶合金を利用したプリンタヘッド。
  28. 【請求項28】 前記インク貯蔵室の大きさを断面形状
    で幅100〜2000μm、高さ50〜700μmとす
    ることを特徴とする請求項23に記載の形状記憶合金を
    利用したプリンタヘッド。
  29. 【請求項29】 前記インク貯蔵室から圧力室までの距
    離を10〜1000μmとすることを特徴とする請求項
    23に記載の形状記憶合金を利用したプリンタヘッド。
  30. 【請求項30】 露出される形状記憶合金の大きさを横
    35〜500μm、縦35〜500μmとすることを特
    徴とする請求項23に記載の形状記憶合金を利用したプ
    リンタヘッド。
  31. 【請求項31】 前記振動板の大きさを横25〜500
    μm、縦25〜500μm、厚さ0.3〜10μmとす
    ることを特徴とする請求項23に記載の形状記憶合金を
    利用したプリンタヘッド。
  32. 【請求項32】 前記形状記憶合金の厚さを0.3〜5
    μmとすることを特徴とする請求項23に記載の形状記
    憶合金を利用したプリンタヘッド。
  33. 【請求項33】 前記形状記憶合金の厚さを0.3〜5
    μmとすることを特徴とする請求項31に記載の形状記
    憶合金を利用したプリンタヘッド。
  34. 【請求項34】 第2薄膜になる前記二酸化珪素層の厚
    さを0.3〜2.0μmとすることを特徴とする請求項
    23に記載の形状記憶合金を利用したプリンタヘッド。
  35. 【請求項35】 第2薄膜になる前記二酸化珪素層の厚
    さを0.3〜2.0μmとすることを特徴とする請求項
    31に記載の形状記憶合金を利用したプリンタヘッド。
  36. 【請求項36】 前記補助プレートは、ステンレススチ
    ール(SUS)又はニッケルからなることを特徴とする
    請求項24に記載の形状記憶合金を利用したプリンタヘ
    ッド。
  37. 【請求項37】 前記電極の材料は、アルミニウム、
    金、プラチナ、銀のなかから選択したものであることを
    特徴とする請求項23に記載の形状記憶合金を利用した
    プリンタヘッド。
JP20055499A 1998-12-30 1999-07-14 形状記憶合金を利用したプリンタヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3266582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980060647 1998-12-30
KR1998-60647 1998-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190495A true JP2000190495A (ja) 2000-07-11
JP3266582B2 JP3266582B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=19567411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20055499A Expired - Fee Related JP3266582B2 (ja) 1998-12-30 1999-07-14 形状記憶合金を利用したプリンタヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6347860B1 (ja)
JP (1) JP3266582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514855A (ja) * 2000-12-01 2004-05-20 ビオメリオークス エス.ア. 電気作動ポリマまたは形状記憶材料によって作動する弁、かかる弁を含む装置と、その使用法
JP2005001104A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd マイクロアクチュエータ及びこれを利用した流体移送装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629756B2 (en) * 2001-02-20 2003-10-07 Lexmark International, Inc. Ink jet printheads and methods therefor
TWI482537B (zh) * 2011-11-18 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 電子裝置以及顯示裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100221458B1 (ko) 1997-03-10 1999-09-15 이형도 프린트헤드의 기록액 분사장치
US6130689A (en) * 1997-11-19 2000-10-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and actuator for injecting a recording solution of a print head and method for producing the apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514855A (ja) * 2000-12-01 2004-05-20 ビオメリオークス エス.ア. 電気作動ポリマまたは形状記憶材料によって作動する弁、かかる弁を含む装置と、その使用法
JP2005001104A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd マイクロアクチュエータ及びこれを利用した流体移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6347860B1 (en) 2002-02-19
JP3266582B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101153562B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US6834943B2 (en) Liquid discharge head, a substrate for use of such head and a method of manufacture therefor
US7537319B2 (en) Piezoelectric inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP4638750B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ、及びその形成方法
US6676244B2 (en) Bubble-jet type inkjet printhead
US6649074B2 (en) Bubble-jet type ink-jet print head and manufacturing method thereof
JP2002225292A (ja) 半球状のインクチャンバを有するインクジェットプリントヘッドの製造方法
US8191998B2 (en) Liquid ejecting head
JP2000198205A (ja) 流体噴射装置及びその製造方法
JP2002326361A (ja) インクジェットプリントヘッド基板の形成方法とインクジェットプリントヘッド基板、およびインクジェットプリントヘッドの製造方法とインクジェットプリントヘッド
JP3266582B2 (ja) 形状記憶合金を利用したプリンタヘッド及びその製造方法
US6368515B1 (en) Method of manufacturing ink-jet printer head
JP4221638B2 (ja) プリンタヘッドの製造方法及び静電アクチュエータの製造方法
JP3861532B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2001260355A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
KR100374591B1 (ko) 형상기억합금을 이용한 프린터 헤드 및 그 제조방법
KR19980065807A (ko) 프린트 헤드의 잉크 분사 장치 구조
US6958125B2 (en) Method for manufacturing liquid jet recording head
JPH11179903A (ja) アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JP2003118114A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH10166572A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3217837B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2861117B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH07266552A (ja) インクジェットヘッド及び記録方法
JP3603939B2 (ja) ノズルプレート及びその製造方法並びにインクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees