JP2000190494A - インクジェットプリンタヘッドアクチュエ―タ及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットプリンタヘッドアクチュエ―タ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000190494A
JP2000190494A JP11200553A JP20055399A JP2000190494A JP 2000190494 A JP2000190494 A JP 2000190494A JP 11200553 A JP11200553 A JP 11200553A JP 20055399 A JP20055399 A JP 20055399A JP 2000190494 A JP2000190494 A JP 2000190494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
plate
diaphragm
thickness
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328609B2 (ja
Inventor
Shodon Ri
李承▲どん▼
Zaiu Tei
鄭在▲う▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2000190494A publication Critical patent/JP2000190494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328609B2 publication Critical patent/JP3328609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、インクの噴射力が増強され、印刷効
率が向上されるようにすることと、チャンバ壁の下端部
での接合力を増強させ、安定された作動性の維持及び耐
久力の向上を達成させることを目的とする。 【解決手段】本発明は、平板の振動板と、振動板に一体
に結合され、板面には多数個のチャン110バが一定の
間隔で形成され、チャンバ壁120間のチャンバ110
の長さは振動板200側の上部から下部に徐々に短くな
り、チャンバ壁120の厚さは、振動板200と一体に
結合される結合端部より接合端部がより大きく形成され
るようにしたチャンバ板100と、振動板200の上部
に駆動部300が順次、積層されるようにした構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャンバ壁の厚さ
を振動板と一体に連結される断面積より反対側断面積が
より広く形成されるようにすることで、チャンバ板の接
合強度を増強させ、ヘッドの性能及びインクの噴射効率
が向上されるインクジェットプリンタヘッドアクチュエ
ータ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なインクジェットプリンタでイン
クを噴射させる部分をプリンタヘッドという。
【0003】プリンタヘッドによってインクを噴射させ
る方式として、これまで記録液を帯電したり、偏向させ
る方式を主に使用するため、高圧の電圧が必要となった
り、現在は記録液を大気の状態で噴射するDOD方式が
主に使用されており、より手軽な記録が可能になった。
【0004】このようなDOD方式には抵抗を利用する
ことで加熱式噴射方式と圧電素子を利用する振動式噴射
方法とが代表的である。
【0005】加熱式噴射方式は、特に、サーマルバブル
ジェット方式ともいい、これは図1に示すように、一般
的には、記録液が内装されるチャンバa1、前記チャン
バa1から被記録材(例えば、印刷用紙)に向けて開放
されるようにする噴射具a2、前記噴射具a2の反対側
でチャンバa1の底に抵抗a3が備えられている。
【0006】従って、抵抗a3に所定の電圧が入力され
ると、チャンバa1内の記録液が加熱され、蒸気ととも
に泡を発生させる。こうした泡の膨張によってチャンバ
a1内で一定量の記録液が噴射具a2を介して吐出さ
れ、被記録材に噴射されて印刷が行われる。
【0007】しかし、こうした加熱式噴射方式で記録液
は、抵抗a3によって加熱されるため、記録液自体の化
学的成分変化を招来し、ついには噴射具a2が塞がり印
刷が予定どおり行われず、特に、反復的な電圧の入力に
よって抵抗a3の寿命が短くなるという短所がある。
【0008】また、振動式噴射方式は、圧電方式ともい
い、代表的には、図2に示すように、記録液が内装され
るチャンバb1、前記チャンバb1から被記録材(例え
ば、印刷用紙)に向けて開放されるようにした噴射具b
2、及び前記噴射具b2の反対側dでチャンバb1の底
に備えられる圧電素子b3から構成される。
【0009】即ち、振動式噴射方式では、加熱式噴射方
式での抵抗a3の代わりに、小型の圧電素子b3を使用
して記録液を誘導できるようにする方式である。
【0010】この方式で圧電素子b3に所定の電圧を印
加すると、圧電素子b3が変形を起こし、このときチャ
ンバb1内の体積が瞬間的に変化しつつ、記録液が噴射
具b2を介して吐出され、吐出された記録液は、被記録
材に噴射されることで印刷をするようになる。
【0011】こうした振動式噴射方式は、加熱方式に比
べ記録液の化学的性質変化を防止することができ、より
安定的な噴射を実現するという利点があるため、最近で
は大部分のプリンタヘッドでこの方式が採用されてい
る。
【0012】一方、図3は振動式噴射方式を採用したイ
ンクジェットプリンタヘッドの一例を図示したもので、
符号1は、インクを吐出させるノズルが形成されるノズ
ル板であり、符号2はノズル板1に積層される流路板で
ある。
【0013】互いに積層されたノズル板1及び流路板2
の上部には通常、上下に貫通される溝であるチャンバ3
aを有するチャンバ板3が積層され、このチャンバ板3
には振動板4が積層され、振動板4のチャンバ3aが備
えられる上側面には圧電体5が付着される。
【0014】こうしたプリンタヘッドで、チャンバ板3
は、通常、セラミック材のグリーンシートをスクリーン
印刷によって塗布した後、パンチングによってチャンバ
3aが形成されるようにし、このような状態で焼結させ
るのが一般的である。
【0015】このようにして、製作されるチャンバ3a
の側壁は、ほぼ垂直の形状をなし、チャンバ板3でのチ
ャンバ3aは、チャンバ3a間の幅が一定に維持される
ようにしつつ、マトリックス形状に複数個形成される。
【0016】一方、チャンバ板3の上部には振動板4が
積層され、この振動板4には圧電体5が付着されるが、
このときの圧電体5は、チャンバ3aと対応する面に備
えられるようにしている。
【0017】しかし、上記の構造では、図面のように、
チャンバ3aの上端面の面積と下端面の面積とがすべて
同一形状であるため、圧電体5による振動板4のしなり
変形量がそれほど大きくなく、インクの噴射力が微弱と
なり、最適の印刷効率を実現させることができないとい
う短所がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図4は上記のインクジ
ェットプリンタヘッドの異なる技術構成を図示したもの
で、前記従来技術では図3のように、互いに上下に積層
されるようにしたノズル板10と流路板20の上部にエ
レクトロフォーミングによってチャンバー板30を形成
し、このとき、チャンバー板30には振動板50が積層
され、この振動板40のチャンバ31と対応する上側面
に圧電体40が付着されるようにする構成である。
【0019】ただし、チャンバ板30に形成させるチャ
ンバ31を上端面面積が下端面面積より小さく形成され
るようにするため、相対的にチャンバ壁の厚さが上部は
厚く、下部は薄い形状になるようにすることが特徴であ
る。
【0020】このような構造は、チャンバ31の振動板
40側の断面積が図3で示すものより小さく形成されて
いるため、圧電体50による振動板40のしなり変形量
が一層小さく現れるようになり、インクを吐出させる噴
射力低減を招来するようになる。
【0021】このため、印刷状態をさらに悪化する結果
がもたらされるだけでなく、流路板20と接合されるチ
ャンバ壁の接合面積が大変小さく、圧電体50による振
動板40のしなり変形時、流路板20との接合力の悪化
でヘッドの耐久力を低下させるため、使用寿命が短縮さ
れる深刻な問題がある。
【0022】本発明は、チャンバ板に形成されるチャン
バの断面積が上端部から下端部に徐々に狭小される形状
になるようにして上端部で振動板のしなりモーメントが
極大化されるようにすることで、インクの噴射力が増強
され、印刷効率が向上されるようにすることにその目的
がある。
【0023】また、本発明は、チャンバと対応するチャ
ンバ壁の断面積が上端部から下端部に徐々に広くなる形
状になるようにし、チャンバ壁の下端部での接合力を増
強させ、安定された作動性の維持及び耐久力の向上を達
成させることにもその目的がある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、平板の振動板と、振動板に一体に結合さ
れ、板面には多数個のチャンバが一定の間隔で形成さ
れ、チャンバ壁間のチャンバの長さは振動板側の上部か
ら下部に徐々に短くなり、チャンバ壁の厚さは、振動板
と一体に結合される結合端部より接合端部がより大きく
形成されるようにしたチャンバ板と、振動板の上部に駆
動手段が順次、積層されるようにした構成であることを
その要旨とする。
【0025】
【発明の実施の形態】図5は、本発明に従う好ましい実
施形態を示したもので、符号100はチャンバ板であ
り、符号200は振動板であり、符号300は圧電体と
電極とを結合させた駆動手段である。
【0026】チャンバ板100は、平板に上下に貫通さ
れる溝であるチャンバ110が一定間隔に形成されるよ
うにしたもので、このときチャンバ110は上部が広
く、下部に行くほど狭くなる断面積を有する点に特徴が
ある。
【0027】従って、チャンバ板100でチャンバ11
0の間に備えられるチャンバ壁120は、チャンバ11
0と対応される形状である上部が薄く、下部に行くほど
厚くなる断面積を有する形状である。
【0028】そして、チャンバ板100の断面積が広い
チャンバ110の上部には平板の振動板200が一体に
結合されるようにし、これでチャンバ110の上部は振
動板200によってカバーされるようにし、こうした振
動板200のチャンバ110と対応する上部面には、圧
電体と電極とを結合させた駆動手段300が蒸着される
ようにすることで、アクチュエータをなす構成である。
【0029】一方、図5の構成でチャンバ板100の底
部に流路板を接合させたり、リストリクタ板又はリザー
バ板のようなインクの流出入を案内する流路板手段を適
切に接合させつつ、最後に、ノズル板を接合させると、
インクジェットプリンタのヘッドが作られるようにな
る。
【0030】このような本発明は、チャンバ板100
と、振動板200と、駆動手段300とを結合する構造
において、特に、チャンバ板100に形成されるチャン
バ110とチャンバ壁120とを互いに対応する関係の
断面積を有する図6のような形状を有するようにする点
に特徴がある。
【0031】これをより具体的に説明すると、通常、チ
ャンバ板100でチャンバ110の断面積とチャンバ壁
120の断面積は、互いに対応する関係で構成される
が、例えば、チャンバ110の断面積とチャンバ壁12
0の断面積が重なり合ってチャンバ板100を形成する
ため、チャンバ110の断面積が大きくなる比率分、チ
ャンバ壁120の断面積は減り、チャンバ110の断面
積が減る比率分、チャンバ壁120の断面積は拡張す
る。
【0032】本発明では、こうしたチャンバ板100を
形成する際、チャンバ110は上側の水平断面積C
最も大きく、下側に降りるほど狭くなる形状になるよう
にしつつ、それと対応するチャンバ壁120は、下側の
水平断面積CWが最も大きく、上側に上がるほど狭く
なる形状に形成されている。
【0033】このとき、チャンバ110の上下側水平断
面積C,Cとチャンバ壁120の水平断面積C
,CWは、それぞれ垂直線上の中心が同一であ
る。
【0034】一方、チャンバ110の水平断面積C
が上側から下側に徐々に狭くなりつつ、チャンバ壁
120間の間隙が必ず上側から下側に短くなる場合に
も、反対に下側から上側にいくほど短くなる場合も起こ
り、少なくともある対向する面が垂直に形成される場合
も生じる。
【0035】即ち、チャンバ110を同一の形状で備え
つつ、上側から下側に、又は下側から上側に水平断面積
が一定の比率で拡大及び縮小されるようにすると、必
ず、チャンバ110は示された図面のような形状でチャ
ンバ壁120の外周面が一定の傾斜角をなす形状にな
り、万一、チャンバ110の断面積形状が互いに異なる
形状である場合には水平断面積がいくら一定の比率で拡
大及び縮小されても、チャンバ壁120の外周面が多様
に形成される。
【0036】しかしながら、チャンバ110の形成を機
械的に遂行したり、化学的に遂行するどの場合でも、チ
ャンバ板100でのチャンバ110の均一な形成及び再
現が有利なように上側から下側に、又はその反対方向に
同一の断面形状を有するように形成することが一般的で
あるため、本発明でも上側から下側に同一の断面形状を
なしつつ、下側に行くほど徐々に断面積が縮小される形
状として具現されるようにすることが好ましい。
【0037】一方、上述のように、チャンバ110の断
面積に対応するように形成されるチャンバ壁120は、
チャンバ110の形状とは反対に水平断面積CWU,C
WLが上側から下側に行くほど徐々に広くなる構成にな
る。
【0038】従って、チャンバ壁120の底面は、通
常、別途の流路板やリストリクタ板、又はリザーバ板等
のような流路板手段及びノズル板等と接合される構成で
あるため、このように接合される断面積の拡張は、結局
接合される部材との接合力を決定する重要な要因にな
る。
【0039】参考に、アクチュエータでのインク噴射力
は、振動板200のしなり変形のモーメントによって最
も大きく決定され、こうしたしなり変形のモーメントは
チャンバ110での充分な作動空間の提供によって可能
になる。
【0040】従って、図7でのように振動板200側の
チャンバ110の水平断面積Cを他側の水平断面積C
より大きく拡張すると、振動板200のしなり変形量
が大きくなり、より大きな噴射力を発揮することができ
るようになる。
【0041】また、駆動手段300の変形時、振動板2
00を介して、通常、チャンバ壁120には一定のモー
メントが伝達されるが、こうしたモーメントによってチ
ャンバ壁120には、構造的なクロストークが発生し、
これによってチャンバ壁120の底面に接合される流路
板手段との接着層が破壊される、といった問題が発生す
る。
【0042】こうしたモーメントは、プリンタヘッドの
構造的な強度を決定する主要原因になるため、特にチャ
ンバの下部でチャンバ板が接合される強度によってプリ
ンタヘッド全体の構造的な強度が決定されるといっても
過言ではない。
【0043】一方、圧電体の収縮及び膨張による変形と
復元が反復されつつ、駆動手段によって発生する水平力
Fhと振動板のしなり発生時のしなりモーメントが通
常、チャンバ板100の接合強度を決定する主要成分で
あり、このとき水平力Fhによって発生するモーメント
Mhは、Mh=Fh・hであり、ここでhは、振動板2
00の厚さ中心から接着面までの高さである。
【0044】従って、駆動手段300によって発生する
総モーメントをMtotal=M+Mh=M+Fh
・hとし、チャンバ板100の接合力をFAとすると
き、これによる抵抗モーメントM=F・dであり、
このときのdは、チャンバ壁120の接合面中心からチ
ャンバ110側端部までの間の長さを示す。
【0045】そのため、駆動手段300の変形力による
クロストークと構造的な変形を防止するためには接合
力、即ち、抵抗モーメントが総モーメントよりは大きく
なければならないため、式F・d>>M+Fh・h
を満足しなければならない。
【0046】このように接合力Fを同一の接合方法で
適用するとき、結局、総モーメントMtotalに対し
て、さらに大きい抵抗モーメントMを得るためには、
接合面積を広くするほかなく、こうした接合面積の拡張
は、接合面中心からチャンバ側端部までの間の長さであ
るdを大きくする方法によって、はじめて達成させるこ
とができる。こうした接合面積の拡張で、総モーメント
totalよりさらに大きい抵抗モーメントMを提
供させ、常に安定した作動構造が維持されている。
【0047】従って、本発明は、インクジェットプリン
タヘッドのアクチュエータの構造で、特に、チャンバ1
10を振動板200側の上側端部から下側端部に徐々に
水平断面積C,Cが狭くなる形状になるようにし
て、振動板200のしなりモーメントを極大化させるこ
とでチャンバ110でのインク噴射効率が増大され、ま
たチャンバ壁120を振動板200側の上側端部より下
側端部を水平断面積CW ,CWがさらに広く形成さ
れるようにすることで、チャンバ壁120の接合強度を
増強させ、振動板200のしなりモーメントに対する抵
抗モーメントMの増大でより堅固な耐久力を持つこと
ができるようにする。
【0048】次に、上記のような本発明の構成における
製作工程について説明する。
【0049】(実施形態1)図8乃至図13は、本発明
に従うアクチュエータの製造方法を図示した実施形態1
で、まず、図8でのように別途の基板400を備え、こ
の基板400の上部に金属材の振動板200を成形す
る。このときの振動板200は、エレクトロフォーミン
グ、又はスパッタリングやエバポレーションのような真
空蒸着等によって成形されるようにする。
【0050】また、振動板200は、プレシングによっ
て薄板に圧延製作されるようにし、別途に備えられる基
板400に接合させて形成されるようにすることもでき
る。
【0051】このようにして、製作される振動板200
は、約10μm〜20μmの厚さに形成されるように
し、材質の主な成分は、ニッケルのような金属材やセラ
ミック等を使用するが、最も好ましくはステンレススチ
ールを使用することである。
【0052】基板400に備えさせた振動板200の上
部には、図9に示すように、フォトレジスタ500を塗
布し、塗布されるフォトレジスタ500の厚さは、少な
くとも作ろうとするチャンバ板の厚さより、さらに厚く
塗布されるようにする。
【0053】フォトレジスタ500は、その上部でマス
ク600を利用して、図10のように露光及び現像をし
た後、洗滌液を使用して、不必要な部分を除去するパタ
ーニングをする。
【0054】このとき、使用されるフォトレジスタ50
0は、ポジティブ型フォトレジスタを使用することが好
ましいが、これに限定されない。
【0055】こうしたフォトレジスタ500のパターニ
ング時、露光される面積は、上端部が最も大きく、下端
部に行くほど狭くなるインテンシティ効果によって、結
局、残るようになるフォトレジスタ500は、上部側断
面積が下部側断面積より大きく形成される図10のよう
な形状に残るようになる。
【0056】従って、振動板200の上部にはパターニ
ングによって一部が除去された状態でフォトレジスタ5
00が残るようになるが、こうしたフォトレジスタ50
0の間に形成される空間部に、図10に示すように、エ
レクトロフォーミングによってチャンバ板100を10
0μm〜150μmの厚さに蒸着させる。
【0057】チャンバ板100を必要とする厚さ分、蒸
着させた後、洗滌液を使用し、振動板200の上部に残
っているフォトレジスタ500を図12のように、完全
除去させるようになると、チャンバ板100ではフォト
レジスタ500が除去されつつ、振動板200の一側端
部から他側端部に水平断面積が徐々に狭小されるような
形状のチャンバ110が形成される。
【0058】この状態で、振動板200を支えている基
板400を除去すると、図に示すとおり、振動板200
側の一端部から他端部にチャンバ110の水平断面積が
徐々に狭小されるとともに、このときのチャンバ壁12
0は、それと反対に水平断面積が振動板200側に対応
する方向に徐々に広くなる構造を形成するようになる。
【0059】従って、正面からみると、断面が上部は狭
く、下部は広い台形形状のチャンバ壁120と上部が広
く、下部は狭い逆台形形状のチャンバ110を有するチ
ャンバ板100が形成されるようになる。
【0060】このように、製作される構造で、振動板2
00のチャンバ110と対応する面に圧電体と電極を積
層させた駆動手段300が備えることで、図5でのよう
なインクジェットプリンタヘッドのアクチュエータを得
ることができるのである。
【0061】一方、前記アクチュエータのチャンバ板1
00の下部、即ち、チャンバ壁120の水平断面積が広
く形成されるようした底面に流路板やリストリクタ板、
又はリザーバ板等が接合され、最終的にノズル板を接合
させると、インクジェットプリンタヘッドが完成する。
【0062】このようにして製作されるアクチュエータ
は、図7に示すように、外部から電源が駆動手段300
に入力され、駆動手段300によって振動板200がし
なり変形するようになるとき、より広くなったチャンバ
110の振動板200側の水平断面積Cによってしな
り変形モーメントを極大化させることができる。
【0063】(実施形態2)一方、図14乃至図18
は、本発明に従う実施形態2を示しており、実施形態2
では、まず、図14のように、約100μm〜150μ
mの厚さにチャンバ板100を備え、このときのチャン
バ板100は、実施形態1のような金属の材質で形成さ
れるようにする。
【0064】図15は、上記のように形成させたチャン
バ板100の両板面にフォトレジスタ500を一定の厚
さに塗布し、一側の板面に塗布されているフォトレジス
タ500は、マスクを利用して露光及び現像をした後、
洗滌液を使用して不必要な部分が除去される。
【0065】このように、フォトレジスタ500が除去
され、一部の板面が露出されるチャンバ板100には、
エッチング液を供給して、エッチングが遂行されるよう
にする。エッチングされるチャンバ板100には、図1
6のような形状、即ち、エッチング液が供給される上部
から徐々にエッチング範囲が小さくなる形状にパターニ
ングがなされる。
【0066】このとき、実施されるエッチングは、フォ
トレジスタ500が塗布されたチャンバ板100をエッ
チング溶液に浸し、エッチングするウェットエッチング
で行うこともできるが、より汎用される方法であるスプ
レーでエッチング液をフォトレジスタ500が除去され
た部分に噴射させてエッチングしようとする部分がエッ
チングされるようにすることが好ましい。
【0067】エッチングによってチャンバ板100をパ
ターニングした後、チャンバ板100に塗布されている
フォトレジスタ500を、洗滌液を使用して完全除去さ
せると、図17でのように上部から下部に水平断面積が
徐々に小さくなる形状のチャンバ110が形成されると
ともに、チャンバ110間のチャンバ壁120は、それ
と反対に上部から下部に水平断面積が徐々に大きくなる
形状に形成されるチャンバ板100を得るようになる。
【0068】このようにして、製作されるチャンバ板1
00のチャンバ110の水平断面積が相対的に大きく形
成される一側面に約10μm〜20μmの厚さを有する
振動板200が図18でのように接合されるようにし、
このときの接合は、チャンバ板100と振動板200と
が同一の材質である場合、ブレージングで一体化される
ようにする。
【0069】一方、振動板200は、上述のように厚さ
が約10μm〜20μmのたいへん薄く形成される構造
であるため、それ自体のみでは取り扱いが難しい。
【0070】従って、振動板200は、図19に示すよ
うに、別途の基板400を利用して基板400上にエレ
クトロフォーミングによって必要とする厚さに成形され
るようにし、基板400とともにチャンバ板100に図
20のように結合された後、振動板200から基板40
0が分離されるようにする方法によって結合させるよう
にすることが最も好ましい。
【0071】こうした方法によってチャンバ板100と
振動板200とを結合させた状態で振動板200のチャ
ンバ110と対応する面に圧電体と電極が一体に結合さ
れるようにした駆動手段300が結合されることで、プ
リンタヘッドのアクチュエータが製作される。
【0072】(実施形態3)図21乃至図24は、本発
明に従う実施形態3を示すもので、実施形態3でのチャ
ンバ板100は、図21に示すようにプレスを使用した
パンチングによってチャンバ110を形成する点に特徴
がある。
【0073】即ち、固定金型610とパンチ620とを
備えるプレスの固定金型610とパンチ620との互い
に対向する面に作ろうとするチャンバの形状と同一形状
で固定金型610には溝を、そして、パンチ620には
溝に相応する形状の突起が互いに対応するように形成さ
れている。
【0074】このとき、固定金型610とパンチ620
とに形成される溝と突起は、それぞれ上向き及び下向き
に水平断面積が徐々に大きくなる形状にすることで、側
面は、所定の角度のテーパ状に傾斜する。
【0075】一方、固定金型610とパンチ620との
間には、約100μm〜150μmの厚さにすでに製作
された平板よりなる金属材のチャンバ板100を挿入し
た後、図22のように、パンチ620を下降させてパン
チングすると、チャンバ板100は、図23のような形
状に下向きに水平断面積が徐々に大きくなる形状に溝が
形成され、このとき、その溝の下端部には、チャンバ板
100の底面から一部下向きに湾曲されつつ突出する部
分が生じる。
【0076】このとき、底面に突出された部分を研磨し
て除去させると、図24のように台形形状のチャンバ1
10が形成されるチャンバ板100が製作され、このよ
うに製作されたチャンバ板100のより大きい断面積に
開放された上部面に実施形態2のような方法で振動板2
00を備え、接合させると、必要とする形状のチャンバ
110及びチャンバ壁120を有するアクチュエータが
製作される。
【0077】このようにして製作されるチャンバ板10
0と振動板200との結合構造で振動板200のチャン
バ110と対応する面に圧電体と電極を結合した駆動手
段300が付着されることで、アクチュエータを製作す
るようになり、また、こうしたアクチュエータにチャン
バ板100の底面に流路板やリストリクタ板及びリザー
バ板等が接合されるようにし、最後にノズル板が接合さ
れることで、インクジェットプリンタヘッドを製作する
ようになる。
【0078】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は、イン
クジェットプリンタヘッドでインクの噴射効率に直接的
な影響を及ぼすチャンバの形状とこれらチャンバ間の隔
壁であるチャンバ壁を互いに対応する形状として形成す
ることで、改善されたチャンバによっては、振動板のし
なり変形力を極大化させ、インク噴射効率が向上され、
チャンバ壁によっては、インクの流路を提供する構造物
とのより増強された接合強度を提供することで、アクチ
ュエータの安定した駆動性及び堅固な耐久力を実現する
ことができる。
【0079】特に、インクの噴射効率の向上は、プリン
タヘッドを介した印刷の品質を向上させ、接合強度の増
強は、アクチュエータの使用寿命を延長させるため、性
能及び維持の面でより有利なインクジェットプリンタを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のサーマルバブルジェット方式にインクを
噴射する構成を示す概略的な要部断面図。
【図2】従来の圧電方式でインクを噴射する構成を示す
概略的な要部断面図。
【図3】一般的な振動式噴射方式を採用したインクジェ
ットプリンタヘッドの一実施形態を示す断面図。
【図4】一般的な振動式噴射方式を採用したインクジェ
ットプリンタヘッドを示す断面図。
【図5】本発明に従うインクジェットプリンタヘッドの
断面図。
【図6】図5の一部を抜粋した拡大図。
【図7】本発明に従うしなり変形の関係を示すプリンタ
ヘッドの一部拡大図。
【図8】実施形態1の工程で基板に振動板を成形する過
程を示した工程図。
【図9】図8の振動板にフォトレジスタを塗布させた状
態を示した工程図。
【図10】図9のフォトレジスタを、パターニングした
状態を示した工程図。
【図11】図10のフォトレジスタがパターニングされ
た振動板の上部にチャンバ板を成形する過程を示した工
程図。
【図12】図11でフォトレジスタを除去した状態を示
した工程図。
【図13】図12で基板を除去した状態の工程図。
【図14】実施形態2に従うチャンバ板の両面にフォト
レジスタを塗布させた状態の工程図。
【図15】図14の一側のフォトレジスタをパターニン
グした状態を示す工程図。
【図16】図15でチャンバ板をエッチングする状態を
示す工程図。
【図17】図16でチャンバ板からフォトレジスタを除
去させた状態を示す工程図。
【図18】図17のチャンバ板に振動板を結合させた状
態を示す工程図。
【図19】基板に振動板を蒸着させた状態を示す工程
図。
【図20】図19での振動板をチャンバ板に結合させた
状態を示す工程図。
【図21】実施形態3に従うチャンバ板をプレス加工す
る前の工程図。
【図22】プレスのパンチングによってチャンバ板を加
工する状態を示す工程図。
【図23】パンチング加工によって変形されたチャンバ
板の断面構造図。
【図24】チャンバ板を研磨させた状態を示す断面構造
図。
【図25】図24のチャンバ板に振動板を結合した状態
を示す断面構造図。
【符号の説明】
100…チャンバ板、110…チャンバ、120…チャ
ンバ壁、200…振動板、300…駆動手段、400…
基板、500…フォトレジスタ、600…マスク、61
0…固定金型、620…パンチ。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板の振動板と、 前記振動板に一体に結合され、板面に上下に貫通され、
    所定のインクを流入及び流出させる多数個のチャンバが
    一定の間隔で形成され、前記チャンバは前記振動板側の
    上端部から下端部に水平断面積が徐々に小さくなる形状
    であり、前記チャンバ間の隔壁であるチャンバ壁は、前
    記振動板側の上端部から下端部に水平断面積が徐々に広
    くなる形状になるチャンバ板と、 前記振動板のチャンバと対応する面に積層され、電気的
    な力によって変形と復元とを反復しつつ、機械的な変形
    をする圧電体と、前記圧電体に電源を供給する電極を結
    合した形状であり、前記振動板をしなり変形させる駆動
    手段とからなり、前記圧電体の変形と復元時に発生する
    水平力Fhと振動板のしなり変形時に発生するしなりモ
    ーメントMsとで、水平力Fhによって発生するモーメ
    ントMhを、Mh=Fh・h(hは振動板の厚さ中心か
    ら接着面までの高さ)とするとき、駆動手段によって発
    生する総モーメントMtotalは、Mtota =M
    +Mh=M+Fh・hであり、チャンバ板の接合力
    をFとし、これによる抵抗モーメントMをM=F
    ・d(dはチャンバ壁の接合面でその中心からチャン
    バ側端部までの間に接合されている抵抗長さ)とすると
    き、抵抗モーメントMは、総モーメントMtotal
    よりは、少なくとも大きく、式F・d>>M+Fh
    ・hを満足するインクジェットプリンタヘッドアクチュ
    エータ。
  2. 【請求項2】 基板の上部に振動板を所定の厚さに形成
    する段階と、 前記振動板の上部にフォトレジスタを所定の厚さに塗布
    する段階と、 マスクを利用して、前記フォトレジスタを露光及び現像
    した後、洗滌して上部側水平面の断面積より下部側水平
    面の断面積が広く形成される形状にフォトレジスタを一
    定の間隔で残してその残りは除去させる段階と、 前記振動板で残った前記フォトレジスタの周囲にエレク
    トロフォーミングによって所定の厚さにチャンバ板を形
    成して、前記チャンバ板は前記フォトレジスタの高さを
    超過しないように蒸着する段階と、 残った前記フォトレジスタを除去した後、互いに一体に
    結合された前記振動板及び前記チャンバ板を基板から分
    離する段階と、 前記振動板のチャンバと対応する部位に圧電体と電極を
    結合した駆動手段を蒸着する段階とを遂行するインクジ
    ェットプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  3. 【請求項3】 前記フォトレジスタは、ポジティブ型フ
    ォトレジスタを使用する請求項2に記載のインクジェッ
    トプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  4. 【請求項4】 前記振動板は、約10μm〜20μmの
    厚さに蒸着される請求項2に記載のインクジェットプリ
    ンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  5. 【請求項5】 前記チャンバ板は、約100μm〜15
    0μmの厚さに蒸着される請求項2に記載のインクジェ
    ットプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記振動板は、エレクトロフォーミング
    によって蒸着される請求項2に記載のインクジェットプ
    リンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  7. 【請求項7】 前記チャンバ板は、エレクトロフォーミ
    ングによって蒸着される請求項2に記載のインクジェッ
    トプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  8. 【請求項8】 所定の厚さにチャンバ板を形成する段階
    と、 前記振動板の両板面に一定の厚さにフォトレジスタを塗
    布する段階と、 前記チャンバ板の一側の板面に塗布されたフォトレジス
    タを、マスクを使用して露光及び現像した後、洗滌して
    前記フォトレジスタの不必要な部分を除去させる段階
    と、 前記フォトレジスタが除去され、面が露出されるチャン
    バ板にエッチング液を供給して対応する面に塗布された
    フォトレジスタに到達されるまでエッチングがなされる
    段階と、 前記チャンバ板の両板面に塗布されたフォトレジスタ
    を、洗滌液を使用して除去する段階と、 基板に所定の厚さに振動板を蒸着する段階と、 前記基板に蒸着させた前記振動板を前記チャンバ板で開
    放されたチャンバの水平断面積がより大きく形成された
    一面に接合する段階と、 前記振動板から前記基板を分離する段階と、 前記振動板のチャンバと対応する部位に圧電体と電極を
    結合した駆動手段を蒸着する段階ととして遂行されるイ
    ンクジェットプリンタヘッドのアクチュエータ製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記チャンバー板は、約100μm〜1
    50μmの厚さで製作される請求項8に記載のインクジ
    ェットプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記振動板は、約10μm〜20μm
    の厚さに蒸着される請求項8に記載のインクジェットプ
    リンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  11. 【請求項11】 前記チャンバ板は、圧延製作される請
    求項8に記載のインクジェットプリンタヘッドのアクチ
    ュエータ製造方法。
  12. 【請求項12】 前記振動板は、エレクトロフォーミン
    グによって蒸着される請求項8に記載のインクジェット
    プリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  13. 【請求項13】 所定の厚さにチャンバ板を製作する段
    階と、 前記チャンバ板をプレスの固定金型とパンチの間に挿入
    させる段階と、 前記パンチを駆動させ、パンチングによって前記チャン
    バ板にチャンバを形成させる段階と、 前記チャンバ板のパンチによって平面の板面から突出す
    る部位を研磨する段階と、 基板に所定の厚さに振動板を蒸着する段階と、 前記基板に蒸着させた前記振動板を前記チャンバの水平
    断面積がより大きく形成されるようにした一面に接合す
    る段階と、 前記振動板から前記基板を分離する段階と、 前記振動板のチャンバと対応する部位に圧電体及び電極
    を結合した駆動手段を蒸着する段階とを遂行するインク
    ジェットプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  14. 【請求項14】 前記チャンバー板は、約100μm〜
    150μmの厚さで製作される請求項13に記載のイン
    クジェットプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  15. 【請求項15】 前記振動板は、約10μm〜20μm
    の厚さに蒸着される請求項13に記載のインクジェット
    プリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
  16. 【請求項16】 前記チャンバ板は、圧延製作される請
    求項13に記載のインクジェットプリンタヘッドのアク
    チュエータ製造方法。
  17. 【請求項17】 前記振動板は、エレクトロフォーミン
    グによって蒸着される請求項13に記載のインクジェッ
    トプリンタヘッドのアクチュエータ製造方法。
JP20055399A 1998-12-30 1999-07-14 インクジェットプリンタヘッドアクチュエータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3328609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-60617 1998-12-30
KR19980060617 1998-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190494A true JP2000190494A (ja) 2000-07-11
JP3328609B2 JP3328609B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=19567383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20055399A Expired - Fee Related JP3328609B2 (ja) 1998-12-30 1999-07-14 インクジェットプリンタヘッドアクチュエータ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6500354B1 (ja)
JP (1) JP3328609B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246888B2 (en) 2001-12-27 2007-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid jetting head and method of manufacturing the same
JP2007276149A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体収容容器、液体吐出装置、画像形成装置
JP2009214473A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012096553A (ja) * 2008-03-26 2012-05-24 Ngk Insulators Ltd 液滴吐出装置
JP2020146876A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389986B2 (ja) 1999-01-12 2003-03-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP3327246B2 (ja) * 1999-03-25 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
DE10139397B4 (de) * 2001-08-10 2005-12-22 Tallygenicom Computerdrucker Gmbh Tropfenerzeuger für Mikrotropfen, insbesondere Düsenkopf für Tintendrucker
TW553837B (en) * 2002-09-23 2003-09-21 Nanodynamics Inc Piezoelectric inkjet head and formation method of vibration layer thereof
US6776478B1 (en) 2003-06-18 2004-08-17 Lexmark International, Inc. Ink source regulator for an inkjet printer
US6817707B1 (en) 2003-06-18 2004-11-16 Lexmark International, Inc. Pressure controlled ink jet printhead assembly
US6796644B1 (en) 2003-06-18 2004-09-28 Lexmark International, Inc. Ink source regulator for an inkjet printer
US6786580B1 (en) 2003-06-18 2004-09-07 Lexmark International, Inc. Submersible ink source regulator for an inkjet printer
JP4396317B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-13 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
DE102004030523A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Siemens Ag Transportsystem für Nanopartikel und Verfahren zu dessen Betrieb
JP2006102976A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP6213230B2 (ja) * 2013-09-13 2017-10-18 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380018A (en) * 1980-06-20 1983-04-12 Sanyo Denki Kabushiki Kaisha Ink droplet projecting device and an ink jet printer
US4730197A (en) * 1985-11-06 1988-03-08 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet system
JPH05169666A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッドの製造方法
US5790156A (en) * 1994-09-29 1998-08-04 Tektronix, Inc. Ferroelectric relaxor actuator for an ink-jet print head
JPH08252914A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
US5933167A (en) * 1995-04-03 1999-08-03 Seiko Epson Corporation Printer head for ink jet recording
KR19990076888A (ko) * 1996-10-30 1999-10-25 요트.게.아. 롤페즈 잉크젯 프린트헤드 및 잉크젯 프린터
WO1999001283A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete d'impression a jets d'encre et procede de fabrication de cette tete
AUPO793797A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd A method of manufacture of an image creation apparatus (IJM03)
KR100540644B1 (ko) * 1998-02-19 2006-02-28 삼성전자주식회사 마이크로 엑츄에이터 제조방법
US6254223B1 (en) * 1998-10-21 2001-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Ink jet printer head actuator and manufacturing method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246888B2 (en) 2001-12-27 2007-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid jetting head and method of manufacturing the same
JP2007276149A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体収容容器、液体吐出装置、画像形成装置
JP2009214473A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2012096553A (ja) * 2008-03-26 2012-05-24 Ngk Insulators Ltd 液滴吐出装置
JP2020146876A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6500354B1 (en) 2002-12-31
JP3328609B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328609B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドアクチュエータ及びその製造方法
US5992978A (en) Ink jet recording apparatus, and an ink jet head manufacturing method
KR101153562B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
EP1321294B1 (en) Piezoelectric ink-jet printhead and method for manufacturing the same
US6488367B1 (en) Electroformed metal diaphragm
JP4638750B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの圧電アクチュエータ、及びその形成方法
US20040246313A1 (en) Piezoelectric actuator of an ink-jet printhead and method for forming the same
US6371598B1 (en) Ink jet recording apparatus, and an ink jet head
JPH06218917A (ja) インクジェットヘッド
US20070002092A1 (en) Liquid discharge head and recording device
WO1998022288A1 (fr) Tete d'ecriture a jet d'encre
US7488057B2 (en) Piezoelectric ink jet printer head and its manufacturing process
JP4634106B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
KR100327252B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 액츄에이터와 그의 제조방법
JP3224798B2 (ja) インクジェットプリントヘッド用アクチュエータ
JP4435112B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
EP1157841B1 (en) Ink jet recording device
EP1410912A1 (en) Ink-jet printhead and method for manufacturing the same
JP3407514B2 (ja) 液体吐出装置
KR100327251B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 액츄에이터와 그의 제조방법
JP2861117B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
KR100374589B1 (ko) 마이크로 액츄에이터 및 이를 적용한 잉크젯 프린터 헤드
JPH1134319A (ja) 記録ヘッド
KR100327250B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 마이크로 액츄에이터와 그의 제조방법
JP2001010036A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908