JP2000190033A - 熱間バルジ成形方法 - Google Patents

熱間バルジ成形方法

Info

Publication number
JP2000190033A
JP2000190033A JP10364120A JP36412098A JP2000190033A JP 2000190033 A JP2000190033 A JP 2000190033A JP 10364120 A JP10364120 A JP 10364120A JP 36412098 A JP36412098 A JP 36412098A JP 2000190033 A JP2000190033 A JP 2000190033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhang
metal member
metallic member
molding
heating temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10364120A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Itsuro Hiroshige
逸朗 弘重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10364120A priority Critical patent/JP2000190033A/ja
Publication of JP2000190033A publication Critical patent/JP2000190033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明方法は、高張り出し成形部位の割れ等
を確実に防止することのできる熱間バルジ成形方法を提
供する。 【解決手段】 製品の外形に対応した形状の成形型内に
筒形金属部材を配置して、高張り出し成形部位の加熱温
度を低張り出し成形部位の加熱温度より、高温に加熱し
て筒形金属部材を成形する熱間バルジ成形方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明方法は、熱間バルジ成
形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱間バルジ成形方法として、筒形金属部
材の成形部位全体を加熱しつつ、成形することによっ
て、成形性を高めることが特開昭49−58067号公
報及び特開昭62−259623号公報に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき熱間バル
ジ成形方法は、成形過程で筒形金属部材の高張り出し性
(高張り出し強度)を必要としない成形部位において
は、目的とする形状に正確に成形することができる。し
かしながら高張り出し性を要求される成形部位において
は、割れや皺が発生して品質及び歩留りを低下させる等
の課題がある。本発明方法は、このような課題を有利に
解決するためなされたものであり、筒形金属部材の高張
り出し性を要求される成形部位の加熱温度をより高温に
加熱しつつ、熱間バルジ成形することによって、高張り
出し性を向上し割れや皺の発生を防止して、品質及び歩
留り等の低下を防止する熱間バルジ成形方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明方法の特徴とする
ところは、製品の外形に対応した形状の成形型内に筒形
金属部材を配置して、高張り出し成形部位の加熱温度を
低張り出し成形部位の加熱温度より、高温に加熱して筒
形金属部材を成形することを特徴とする熱間バルジ成形
方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法においては、上記のご
とく熱間バルジ成形すべき筒形金属部材の高張り出し性
を要求される部位を加熱して張り出し強度を増大させる
ものである。しかして、筒形金属部材の素材として、一
般的に用いられている鋼板(材)の加熱温度と張り出し
強度(TS)との関係の一例をあげると、図3に示すご
とくなる。
【0006】しかして、従来の筒形金属部材の熱間バル
ジ成形方法においては、成形部位全体の加熱温度として
は、筒形金属部材の材質が一般に用いられている鋼材
(板)においては、通常100〜200℃未満の加熱温
度で成形していることから、筒形金属部材の高張り出し
性の成形部位では、割れや皺が発生し易い。そこで、本
発明方法においては、筒形金属部材の高張り出し性を要
求される部位を200〜300℃に加熱して、高張り出
し強度を向上させて成形するものである。即ち、図3か
ら例えば、それ程張り出し成形性を要求されない筒形金
属部材の低張り出し成形部位は、100℃の加熱温度、
高張り出し成形性を要求される筒形金属部材の成形部位
では、200〜300℃の加熱温度に加熱しつつ、熱間
バルジ成形することにより、高張り出し成形性を要求さ
れる筒形金属部材の成形部位の割れ、皺等の発生を確実
に防止することができるものである。
【0007】このように、高張り出し成形性を要求され
る筒形金属部材の成形部位の加熱温度を高温にすること
によって、高張り出し成形性(張り出し強度)を向上す
ることのできる理由は、高温加熱することによって金属
部材の延性が向上し、実質的に伸びが増加することによ
り、高張り出し成形性(張り出し強度)を高めることが
できるものである。
【0008】次に、本発明方法によって熱間バルジ成形
する筒形金属部材材質の一例を挙げる。C:0.001
〜0.50%、Si:1.0%以下、Mn:0.02〜
3.0%、P:0.04%以下、S:0.05%以下、
Al:0.005〜0.5%、残りFe及び不可避的不
純物からなる鋼材(板)で、張り出し強度(TS)28
0〜1080Mpa、降伏強度(YS)240〜980
Mpa、伸び8〜60%の直径または外径φ19.1〜
φ127mm、板厚(肉厚)0.5〜10mmの筒形金
属部材の加熱温度を前記のごとく調整しつつ、熱間バル
ジ成形することによって割れ、皺等の発生を確実に防止
することができる。
【0009】かくして、熱間バルジ成形すべき筒形金属
部材の張り出し強度(TS)等と加熱温度との関係をデ
ータ化しておき、熱間バルジ成形に際して筒形金属部材
の各成形部位の加熱温度を調整することによって、割
れ、皺等を確実に防止しつつ正確に多様な高張り出し成
形を含む熱間バルジ成形を施すことができる。
【0010】熱間バルジ成形方法としては、成形型内に
配置した筒形金属部材内に油圧等による内圧を加え、製
品の外形に対応した形状に熱間バルジ成形する。また
は、このように筒形金属部材内に油圧等による内圧を加
えるとともに、筒形金属部材の長手方向両端部から圧力
を付加する、軸圧を加えて成形する熱間バルジ成形方法
によって成形することができる。
【0011】次に、本発明方法の一例を図面によって説
明する。図1及び図2において、製品の外形に対応した
形状の成形型1内に電気抵抗加熱装置2を設けた熱間バ
ルジ装置3に筒形金属部材4を配置し、電気抵抗加熱装
置2によって筒形金属部材4の高張り出し成形部位5を
高温、低張り出し成形部位6を低温に加熱しつつ、筒形
金属部材4内に内圧を加え、筒形金属部材4を膨張させ
て製品の外形に対応した形状に成形する。
【0012】
【実施例】次に、本発明方法の実施例を比較例とともに
挙げる。
【表1】
【0013】注1:熱間バルジ成形後の形状は、60.
5mmの正四角形、成形長さ300mm。 注2:材質Aは、C:0.02%、Si:0.2%、M
n:1.2%、P:0.01%、S:0.02%、A
l:0.02%、残りFe及不可避的不純物。Bは、
C:0.10%、Si:0.4%、Mn:1.5%、
P:0.02%、S:0.03%、Al:0.04%、
残りFe及不可避的不純物。Cは、C:0.28%、S
i:0.6%、Mn:2.2%、P:0.02%、S:
0.02%、Al:0.07%、残りFe及不可避的不
純物。 注3:筒形金属部材の張り出し強度は、熱間バルジ成形
前の筒形金属部材の張り出し強度。 注4:筒形金属部材の内圧は、80℃の油圧を付加。 注5:高張り出し部は、熱間バルジ成形の60.5mm
正四角形の4ヵ所各コーナー(Rは曲率半径)。 注6:成形評価は、各例とも10本成形し、何れも高張
り出し部(成形部位)に割れ、皺が発生しなかったもの
○。割れ、皺が1〜3本発生したもの△。割れ、皺が4
本以上発生したもの×とした。
【0014】
【発明の効果】本発明方法によれば、熱間バルジ成形に
おいて、高張り出し成形部位の割れ、皺等の発生を確実
に防止しつつ、成形することができるので、成形品の品
質を向上するとともに歩留りを高めることができる。ま
た、深絞り性に優れた素材を用いることなく、成形する
ことができコストを低減することができる等の優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明方法の一例を示す横断面図である。
【図3】筒形金属部材の加熱温度と張り出し強度との関
係を示す図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品の外形に対応した形状の成形型内に
    筒形金属部材を配置して、高張り出し成形部位の加熱温
    度を低張り出し成形部位の加熱温度より、高温に加熱し
    て筒形金属部材を成形することを特徴とする熱間バルジ
    成形方法。
  2. 【請求項2】 鋼製筒形金属部材の高張り出し成形部位
    の加熱温度を200〜300℃に加熱しつつ、成形する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱間バルジ成形方
    法。
JP10364120A 1998-12-22 1998-12-22 熱間バルジ成形方法 Withdrawn JP2000190033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364120A JP2000190033A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 熱間バルジ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364120A JP2000190033A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 熱間バルジ成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190033A true JP2000190033A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18481025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364120A Withdrawn JP2000190033A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 熱間バルジ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103327A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Honda Motor Co Ltd 中空部材の製造方法
WO2005021178A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Katsuaki Nakamura 液圧成形装置及び液圧成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103327A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Honda Motor Co Ltd 中空部材の製造方法
WO2005021178A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Katsuaki Nakamura 液圧成形装置及び液圧成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058408A (en) Method for partially annealing the sidewall of a container
JPH11309521A (ja) ステンレス製筒形部材のバルジ成形方法
JP2000190033A (ja) 熱間バルジ成形方法
JP2807160B2 (ja) 熱間据込鍛造法
JP2000233245A (ja) 高圧ガス容器のアルミニウム製ライナーの製造方法
JP2000202552A (ja) 高圧ガス容器ライナ―の製造方法
JP2003088927A (ja) 管状部材の熱間成形方法
JP2000079420A (ja) バルジ成形用の筒形金属部材及びバルジ成形方法
JP4132246B2 (ja) ハイドロフォーム成形用電縫鋼管の製造方法
JPH1017993A (ja) フランジ割れのない複層組織di缶用鋼板およびその製造方法
KR100775809B1 (ko) 알루미늄 합금의 온간 하이드로 포밍 장치 및 그 제어방법
JP2002273527A (ja) 歪み時効性を有するハイドロフォーミング用鋼管の製造方法
JP3965563B2 (ja) ハイドロフォーミング性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP3108615B2 (ja) フランジ加工性およびネック成形性に優れる溶接缶用鋼板の製造方法
US1784080A (en) Method of manufacturing electrically-welded vessels
KR100529516B1 (ko) 비열처리형 고연신 하이드로포밍용 강관의 제조 방법
KR100415415B1 (ko) 비열처리용 고연신 30킬로그램급 하이드로포밍용 강관의제조방법
JP3464586B2 (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた高強度鋼管の製造方法
JPH0899128A (ja) フランジを有するアルミニウム合金形材の曲げ加工方法
JP4406163B2 (ja) 成形性に優れた鋼管の製造法
JP2003266133A (ja) バルジ加工方法およびバルジ加工装置
JP4218272B2 (ja) 鋼材の成形焼入れ方法
JP2001225114A (ja) ハイドロフォーム加工方法
KR100901746B1 (ko) 초고강도 하이드로포밍 강관 제조 방법
JPS60154895A (ja) 薄肉金属円筒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307