JP2000189969A - 選択的に抽出されるべきイオン性の化学種を含有する水溶液を処理する方法 - Google Patents

選択的に抽出されるべきイオン性の化学種を含有する水溶液を処理する方法

Info

Publication number
JP2000189969A
JP2000189969A JP11364821A JP36482199A JP2000189969A JP 2000189969 A JP2000189969 A JP 2000189969A JP 11364821 A JP11364821 A JP 11364821A JP 36482199 A JP36482199 A JP 36482199A JP 2000189969 A JP2000189969 A JP 2000189969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
diaphragm
chemical species
species
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11364821A
Other languages
English (en)
Inventor
Didier Jean Martin
ジャン マーティン ディダイアー
Christian Gilbert Guizard
ジルベール ギザー クリスチャン
Jean Henri Durand
アンリー ドゥーラン ジャン
Helene Cecile Lecacheux
セシル レカチュクス エレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000189969A publication Critical patent/JP2000189969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/246Membrane extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/127In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction using electrical discharge or plasma-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水の流量の制御を維持しながら選択的に抽出
すべき化学種、例えばハロゲン化物イオン又は有機分子
を含有する水溶液の処理方法の提供。 【解決手段】 1つの液からもう1つの液に化学種を選
択的に移動させることができる隔膜を水溶液に接触させ
ることを含んでなる、水溶液から化学種を選択的に抽出
する方法であって、該隔膜が、100nmより小さい平均
表面細孔径を有する多孔質のポリマー支持体を、プラズ
マを用いたプラズマ励起化学蒸着によって得られる、少
なくとも1つのフッ素化化合物を含有するフッ素化ポリ
マーの連続層で被覆してなるものである水溶液の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は選択的に抽出される
べき化学種(species)を含む水溶液の処理方法に関し、
更に詳しくは、写真処理浴の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】分離方法における分離隔膜(メンブレ
ン)として多孔質のポリマー支持体が一般的に用いられ
ている。そのような隔膜を越えての流体の移動は、その
多孔質の支持体の構造及び性質に基づいた種々の機構に
よって起こる。最も一般的な隔膜は合成又は天然の多孔
質有機ポリマーである。これらの隔膜において、細孔は
相互に連結されており、固型物質は隔膜の合計体積の少
しの部分を占めるに過ぎない。それらのポリマー支持体
の表面を官能化することによる又は低圧(1,000Pa
より低い)プラズマ重合することにより改質することが
よく行なわれている。
【0003】UIPAC命名法では、微細濾過(microf
iltration)(孔径50nmより大)、限外濾過(孔径2nm
〜50nmの間)、ナノ濾過(nanofiltration) (孔径2
nmより小)用の隔膜、逆浸透膜(超微細孔径0.7nmよ
り小)及び前記範疇のあるものに近い特性を示す透析膜
(限外濾過、ナノ濾過)が公認されている。
【0004】写真技術において、写真処理浴、特に写真
現像主薬を再生利用することが望まれている。露光写真
製品を現像する間、写真製品からの化学薬品は処理溶液
中に蓄積する。これらの化合物が存在すると写真処理浴
の効率が次第に低下する。
【0005】現像主薬の場合、ハロゲン化銀写真製品を
現像する間、現像浴は写真製品からのハロゲン化物イオ
ンの濃度が高くなる。それらのイオンが臭化物イオン又
はヨウ化物イオンである場合には、それらが画像の現像
速度をかなり低下させる。
【0006】この問題を避けるために、新しい現像液を
加えることにより浴を補充し、同時に効果の弱まった余
剰の現像液をオーバーフローさせることによって取り除
くのが通例である。この補充のパラメーターは、現像浴
の効率に悪影響を及ぼすことのないようにハロゲン化物
の濃度を維持するように定められている。
【0007】この方法では、処理する写真製品のタイプ
毎に浴補充のパラメーターを調整することが必要であ
る。その上、この方法は望ましくない写真廃液を発生さ
せる。
【0008】数年の間、写真浴処理方法はこれらの使い
込まれた(seasoned) 浴の全部又は一部の再生利用が開
発されている。写真現像主薬の場合、臭化物イオンを取
り除くために選択的な隔膜を用いてきた。例えば、PC
T/WO第9501541号には、フルオロアルコキシ
ドからゾル−ゲル処理によって得られた疎水性表面を持
つ選択的な隔膜が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】連続的又は不連続的な
写真浴の補充を効率的にするために、加工浴のその他の
パラメーターを変更することなく、特に写真の現像に有
用な如何なる化学薬品の濃度、pH等を変更することな
く、浴の効率を低下させる前記のような化学種を抜き出
すことが必要である。特に処理浴の希釈を避けるため、
水の流量を制御できることが最も望ましい。
【0010】本発明の目的は、水の流量の制御を維持し
ながら、選択的に抽出しようとする化学種、例えばハロ
ゲン化物イオン又は有機分子を含む水溶液を処理する新
規な方法である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の液から
第2の液に化学種を選択的に移動させることができる水
溶液を隔膜に接触させることを含んでなる、水溶液から
化学種を選択的に抽出する方法であって、該隔膜が、1
00nmより小さい平均表面細孔径を有する多孔質のポリ
マー支持体を少なくとも1種のフッ素化化合物を含むプ
ラズマを用いたプラズマ励起(plasma energized) 化学
蒸着(PECVD)によって得られるフッ素化ポリマー
の連続層で被覆してなるものである水溶液の処理方法に
関する。
【0012】1つの態様において、その隔膜はF/C比
が0.7より大きいか又はそれと等しい表面を有する。
本発明の方法は、臭化物、ヨウ化物及び塩化物などのハ
ロゲン化物イオンを含む写真浴の処理に特に有用であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、プラズマ励起化
学蒸着(PECVD)によって処理した多孔質ポリマー
支持体を用いて行う。この表面改質法は公知であり、低
圧プラズマによって発生した反応性種(reactiue speci
es)を含む気相を用いた表面改質からなる。この方法
は、C−M Chan等によるSurface Science Report
24(1996年) 第1〜54頁に記載されている。
【0014】本発明の範囲において、隔膜は不活性ガス
中でフッ素化化合物を含むプラズマを用いて行うPEC
VD処理により得られる。本発明の範囲において、気相
に転換できる任意の有機及び無機フッ素化化合物を用い
ることができる。例えば、テトラフルオロメタン、ヘキ
サフルオロエタン、テトラフルオロエチレン、オクタフ
ルオロシクロブタン、フッ化水素、三フッ化窒素、六フ
ッ化硫黄、ジフルオロジブロモメタン等を使用できる。
【0015】不活性ガス中のフッ素化化合物の量は、一
般に少なくとも5%、好ましくは10〜100%の間で
ある。不活性ガスは通常貴ガスである。例えば、アルゴ
ン又はヘリウムを一般に用いる。
【0016】本発明で使用できる多孔質ポリマー支持体
は、対称、非対称及び(又は)複合の構造を持つことが
できる支持体である。その支持体の例は、Alain Maurel
によるTechniques de l'ingenieur J2796 第4〜13頁
Osmose inverse et ultrafiltration 第II章に「技術
と応用(‘Technology et Applications')」の標題で記
載されている。
【0017】上記の微細濾過、限外濾過、ナノ濾過、逆
浸透及び透析の隔膜は、本発明の実施に使用することが
できる。
【0018】これらの支持体は、例えばセルロースもし
くはセルロース誘導体、好ましくは再生セルロースから
生成した支持体であり、又はポリアクリロニトリル、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、もしくはフルオロ
カーボンポリマー、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等から生成した支持体であ
る。
【0019】本発明の範囲内で使用されうる多孔質ポリ
マー支持体は、PECVD処理に耐え(材料の構造に損
傷を受けない)、且つ連続層を形成することができなけ
ればならない。
【0020】支持体の多孔度は、表面の孔径が100nm
より小さいという条件で、関係する化学種を選択的に分
離するために予想される処理のタイプに従って選択され
る。特に処理する溶液に対する化学的抵抗力を有するこ
とが必要である。
【0021】多孔質ポリマー支持体は、平面、螺旋もし
くは管状の形状を有することができ、又は中空繊維であ
ることができる。そのような多孔質ポリマー支持体か
ら、静的又は動的PECVD方法によって本発明に有用
な隔膜が得られる。図1はその方法の静的な態様を示
す。
【0022】この図1は、ポンプ2を用いて排気するス
テンレス鋼製のチャンバー1、上部空間電極4、下部電
極3、変圧発生器5及び圧力制御装置6を示す。電極3
及び4は平板、円形状であることができる。気体は配管
10を通って上部電極4のレベルに合計圧力少なくとも
20Pa、好ましくは20Pa〜120Paの間で導入する。
円盤電極3及び4が両方とも直径10cmの平らで円形で
あるとき、2つの電極3及び4の間隙は約5cmである。
電位差は2つの電極の端子に変圧発生器5を用いて加え
る。気体の流速は質量流量計7,8,9を用いて制御す
る。
【0023】その反応器における圧力は、通常1,00
0Paより小さく、電圧発生装置により供給される周波数
は少なくとも2kHz である。
【0024】隔膜はまた、プラズマ反応器中で、その反
応器が支持体を移動させて処理する、図1には示されて
いない装置を装備している動的方法を用いて処理するこ
とによっても得ることができる。
【0025】本発明の1つの態様において、その方法は
予備コンディショニングされた隔膜により実施される。
予備コンディショニングした隔膜は、処理すべき水溶液
に対してその隔膜の湿潤性を改良する化合物を含むこと
ができる水と、動的に又は静的に接触する隔膜である。
例えば、隔膜はアルコール又は電解質、例えば臭化カリ
ウムを含む水溶液又は低級アルコール、例えばエタノー
ルを様々な量で含む水溶液によって調整することができ
る。
【0026】隔膜を予備コンディショニングすると、抽
出すべき化学種の流れを著しく増大させることが見出さ
れた。
【0027】本発明の方法を実施するために、そのよう
な隔膜を抽出すべき化学種を含む水溶液と接触するよう
に配置する。これは接触器(contactor)を介して行う。
【0028】本発明の方法の1つの態様を図2に示す。
この図は、隔膜17で分離され、全体が流体密閉系の
(a fluid-tight system) 2つの区画室15及び16、
貯蔵タンク13及び14、並びにポンプ11及び12を
示している。
【0029】処理する溶液はタンク13に収容されてい
るが、ポンプ11を用いて入口19を通り区画室15に
注入され、出口18を通って汲み出す。タンク14に収
容されている水は、ポンプ12を用いて入口21を通っ
て区画室16に逆送され、出口20を通って汲み出され
る。
【0030】この例では、区画室16に流れ込む溶液は
抽出しようとする化学種を伴っている。本発明の方法で
処理することができる写真浴は、通常の写真処理浴、例
えば現像液、定着液、漂白浴又は漂白−定着浴である。
本発明の方法は、選択的に抽出しようとするイオン性の
化学種、例えば臭化物、塩化物、ヨウ化物、硫酸及びチ
オシアン酸イオンを含む写真浴の処理に特に有用であ
る。
【0031】さらに、本発明の処理方法ではまた、幾ら
かの分解された有機分子、例えば、現像浴の中にそれが
存在すると、写真現像処理の効率を損なう酸化した現像
主薬を抽出することが見出されている。
【0032】本発明の方法によって、イオン性の化学種
は写真技術上有用な有機化合物を含有する写真浴から、
水の流量の制御を維持しながら選択的に抽出された。本
発明の方法は、選択的に抽出すべき臭化物イオンを含む
写真の現像液の処理に特に有用である。写真現像液中の
写真技術上有用な化合物を抽出せずに、その中に含まれ
る臭化物イオンを選択的に抽出することもまた可能であ
る。それによって、加工浴の効率は、処理された現像液
を希釈せずに維持される。
【0033】
【実施例】本発明を以下の例においてより詳細に説明す
る。
【0034】例1 切断域値(cut-off threshold) 6,000〜8,000
ドルトン(dalton)(孔径約2nm)のSpectra pore(商
標)(42cm2 )再生セルロース支持体を図1に示すプラ
ズマ反応器中に設置した。フッ素化気体プラズマは、ア
ルゴンで希釈されたオクタフルオロブテン(50/5
0、標準温度及び圧力で測定した流速10ml/分)を含
んでいた。反応条件は次の通りであった: 出 力:25W 周波数:110kHz 圧 力:200Pa
【0035】支持体の試料を下記の表Iに示す処理時間
の範囲で処理した。それぞれの隔膜について固−液接触
角を測定した。この接触角は二度蒸留水(twice-distill
ed water) の水滴を測定表面上に置き、次いでその水滴
がその表面と作る角度を、カバーレンズ付き測角器(go
niometer) で測ることにより測定した。
【0036】次いで、隔膜を水中で周囲温度で15分間
静的にコンディショニングした。隔膜を、図2に示す、
タンク15に処理すべき現像液500mlが収容され、ま
たタンク16に循環水180mlが収容された装置を用い
てテストした。その現像液と水は反対方向に流速25ml
/分で循環させた。使用したKODAK RP−XOM
AT(商標)現像液は以下の組成を有しており、臭化物
イオンを選択的に取り出す目的で処理した。
【0037】 現像液の組成 ヒドロキノン(HQ) 25.00g/l ヒドロキノン一硫酸エステル(KHQS) 8.40g/l フェニドン(phenidone)−A(Ph.A) 1.25g/l 臭化物イオン 3.00g/l 重炭酸ナトリウム 7.12g/l 水酸化カリウム 25 g/l 亜硫酸カリウム 44 g/l 水 水溶液1リットルを得るために十分な量 pH 9.9に調整
【0038】例はそれぞれ24時間実施した。それぞれ
の隔膜に対して、水の流量(%H2O/24h)、抽出
臭化物量(%Br/24h)及び現像液中に存在する有
機化合物(HQ,KHQS,Ph.A)に比較して臭化
物に対する隔膜の選択率を測定した。その結果を下記の
表I及び表IIに示す。表中:* %H2 O/24h=100(Vfrev −Virev )/
Virev (式中、Vfre v は24時間隔膜処理後の現像
液の最終容量であり、Virev は現像液の最初の容量で
ある(%H2 O/24hは24時間で現像液の方に移動
した水の容量である)) %抽出臭化物=(1−(Ct Br/Co Br))×10
0(式中、Co Brは現像液中に最初に存在した臭化物
のモル数であり、Ct Brは時間tにおける現像液中の
臭化物のモル数である)
【0039】抽出された臭化物の百分率を、2つの時間
について計算した:(1)24時間運転後、及び(2)
抽出速度が最大となった時の運転期間(現像液と水溶液
(透過)との間の平衡点に対応する変曲点に到達する
前)。* 選択率Br/(HQ+KHQS)=抽出Br%/抽出
(HQ+KHQS)(式中、抽出%(KQ+KHQS)
=(1−(Ct HQ+KHQS)/(Co HQ+KHQ
S))×100(式中、Co HQ+KHQSは現像液中
に最初に存在したヒドロキノン及びヒドロキノン一流酸
エステルのモル数であり、Ct HQ+KHQSは時間t
における現像液中のヒドロキノン及びヒドロキノン一硫
酸エステルのモル数である。) 上記引用したその他の化合物と比較した臭化物イオンの
抽出選択率を測定するために、同じ手順を用いた。*
/CはPECVD処理後の試料表面のフッ素/炭素の比
率である。対照標準隔膜及び隔膜Cに対して24時間実
験を2回行った。最初の実験の終わりで回路をフラッシ
ュし、新しい2つの溶液(使用した現像液及び水)を加
えた。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】表Iは、水流におけるPECVD処理の影
響を接触角の値の関数として示す。PECVD処理が、
隔膜の膨潤及び現像液中での老化に対する精密な制御を
可能にする。
【0043】表IIに示した結果は、本発明の処理方法が
有機化合物、例えばHQ,KHQS及びフェニドン−A
と比較して、臭化物イオンに対する高度の選択抽出率を
有することを示す。またこの選択率は隔膜を流れる水に
よって変化することはなかった。
【0044】例2 この例において、上記の隔膜を同じ運転条件でテストし
たが、今回は、ネガカラー写真生成物現像用のKODA
K C41(商標)工程のカラー現像液に含まれる臭化
物抽出のために行った。処理されたC41(商標)カラ
ー現像液の組成は次の通りであった: CD4 :3.3 g/l 硫酸エステル:3.7 g/l 亜硫酸塩 :0.85g/l 臭化物 :1.11g/l 結果を表III に示す。
【0045】
【表3】
【0046】これらの結果は、本発明における隔膜の選
択率が有利であることを示す。対照及び隔膜C(2回実
施C1及びC2)について観察した水の流量は24時間
で4容量%であった。例1のように、臭化物イオンに対
する抽出選択率の増大は、2番目の実験においてより早
い抽出速度(12hの代わりに4h)と共に観察され
た。
【0047】例3 この例において、上記の隔膜を同じ運転条件で評価した
が、今度はポジカラー写真製品現像用のKODAK E
6(商標)プロセスのカラー現像液に含まれる臭化物イ
オン抽出のために行った。処理したE6(商標)カラー
現像液の組成は次の通りであった: CD3 :4.7 g/l 硫酸エステル :4.5 g/l 亜硫酸塩 :1.5 g/l シトラジン酸 :0.25g/l ジチオ−オクタンジオール:0.65g/l 臭化物 :0.92g/l 選択率の結果を以下の表IVに示す。
【0048】
【表4】
【0049】これらの結果は、本発明における隔膜の選
択率が有利であることを示す。例2において、臭化物イ
オンの抽出速度は2番目の実験(C2,20hの代わり
に16h)で改良された。
【0050】例4 ポリフッ化ビニリデン支持体、RHODLA OREL
ISにより商品化されているPVDF 3065(商
標)(切断域値40kDを有する)を、図1に示すプラ
ズマ反応器中に置いた。フッ素化気体プラズマは、アル
ゴン中に四フッ化炭素(50/50)を含むものであっ
た。標準温度及び圧力で測定した気体流速は約10ml/
分であった。反応条件は次の通りであった: 出 力:20W 周波数:40kHz 圧 力:60Pa
【0051】支持体のいくつかの試料を下記の表に示さ
れたような処理時間の範囲で処理した。このようにして
得られたそれぞれの隔膜について、固−液接触角を上記
の方法を用いて測定した。タンク15が次の組成: ヒドロキノン(HQ) 27 g/l ヒドロキノン一硫酸エステル(KHQS) 7 g/l フェニドン−A(Ph.A) 1.5g/l 臭化物イオン 1.7g/l 重炭酸ナトリウム 7 g/l 水酸化カリウム 25 g/l 亜硫酸カリウム 44 g/l 水 水溶液1リットルを得るために十分な量 pH 9.9に調整 のRP X−OMAT現像液を含むことを除いて、隔膜
を次いでエタノール中でコンディショニングし、少なく
とも1時間水中に保管してから、上記条件の図2に示す
装置に取り付けた。次の結果が得られた:
【0052】
【表5】
【0053】これらの結果は、PECVDで処理したP
VDF隔膜が水の流量を制御することを示している。
【0054】例5 この例において、下記の隔膜を前の例と同様の条件でテ
ストした。 −プラズマで処理されていないPVDF隔膜(例5.
0) −例4.3の隔膜(CF4 /アルゴンで2分処理)、但
しコンディショニングなし。(例5.1) −水でコンディショニングした例4.3の隔膜。(例
5.2) −エタノールでコンディショニングした例4.3の隔
膜。(例5.3) −KBrの溶液(3g/l)でコンディショニングした
例4.3の隔膜。(例5.4) 結果を表VIに示す。
【0055】
【表6】
【0056】これらの結果は、本発明の範囲においての
み水の流量が完全に制御されることを示す。これらの結
果はまた、隔膜のコンディショニングが臭化物イオン抽
出の百分率の上昇を可能とし、ハイドロキノンと比較し
て臭化物イオン抽出比率の選択率の改良が可能であるこ
とを示している。本発明を、ある好ましい態様を特に参
照しながら詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内
において変化及び修正が可能であることはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に有用な隔膜の製造方法の一態様を示
す。
【図2】選択的に抽出されるべき化学種を含む水溶液の
処理方法の具体的態様を示す。
【符号の説明】
1…チャンバー 2…ポンプ 3…電極 4…電極 5…発生器 6…圧力制御装置 7,8,9…質量流量計 10…配管 11…ポンプ 12…ポンプ 13…貯蔵タンク 14…貯蔵タンク 15…区画室 16…区画室 17…隔膜 18,20…出口 19,21…入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン アンリー ドゥーラン フランス国,34070 モンペリエ,リュ デュ マレシャル ガリーニ,バティメ ン,レ アーツ ドゥ ルアーネル 40 (72)発明者 エレン セシル レカチュクス フランス国,34000 モンペリエ,リュ デ シャンデリャース,8

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の液から第2の液に化学種を選択的
    に移動させることができる隔膜を水溶液に接触させるこ
    とを含んでなる、水溶液から化学種を選択的に抽出する
    方法であって、該隔膜が、100nmより小さい平均表面
    細孔径を有する多孔質のポリマー支持体を少なくとも1
    種のフッ素化化合物を含むプラズマを用いたプラズマ励
    起化学蒸着(PECVD)によって得られるフッ素化ポ
    リマーの連続層で被覆してなるものである水溶液の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 フッ素化ポリマー層が0.7より大きい
    か又はそれに等しいF/C比を有する請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 フッ素化化合物がフルオロアルキル化合
    物である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 隔膜が隔膜の湿潤性を改善することので
    きる水溶液で予備コンディショニングされた隔膜である
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 抽出すべき化学種を含む水溶液が写真処
    理浴である請求項1に記載の方法。
JP11364821A 1998-12-23 1999-12-22 選択的に抽出されるべきイオン性の化学種を含有する水溶液を処理する方法 Pending JP2000189969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9816589 1998-12-23
FR9816589A FR2787727B1 (fr) 1998-12-23 1998-12-23 Procede pour le traitement de solution aqueuse contenant des especes ioniques a extraire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189969A true JP2000189969A (ja) 2000-07-11

Family

ID=9534633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364821A Pending JP2000189969A (ja) 1998-12-23 1999-12-22 選択的に抽出されるべきイオン性の化学種を含有する水溶液を処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6210584B1 (ja)
EP (1) EP1013335A1 (ja)
JP (1) JP2000189969A (ja)
FR (1) FR2787727B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503827A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 水性ストリームからメチレン架橋ポリフェニルポリアミンを取り出す方法
CN115135611A (zh) * 2020-02-18 2022-09-30 株式会社F.C.C. 离子交换装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787727B1 (fr) * 1998-12-23 2002-01-11 Eastman Kodak Co Procede pour le traitement de solution aqueuse contenant des especes ioniques a extraire
FR2923494B1 (fr) * 2007-11-09 2010-01-15 Hutchinson Membranes imper-respirantes et leur procede de fabrication
US20100216967A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 International Business Machines Corporation Interfacial polymerization methods for making fluoroalcohol-containing polyamides
US8754139B2 (en) * 2009-02-20 2014-06-17 International Business Machines Corporation Polyamide membranes with fluoroalcohol functionality

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223401A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nok Corp 限外ロ過膜
JPS62210008A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Agency Of Ind Science & Technol エタノール分離用液体分離膜
AU7134887A (en) * 1986-04-11 1987-10-15 Applied Membrane Technology Inc. Separation of emulsion using surface modified porous membrane
JPH0755288B2 (ja) * 1989-12-28 1995-06-14 工業技術院長 水の悪臭除去方法
FR2737792B1 (fr) * 1995-08-11 1997-09-12 Kodak Pathe Procede et dispositif pour l'extraction selective des ions halogenures des bains photographiques
FR2748130B1 (fr) * 1996-04-29 2004-04-09 Kodak Pathe Procede et dispositif pour l'extraction selective des ions halogenures des bains photographiques
US5888591A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymer thin films
FR2762691B1 (fr) * 1997-04-24 1999-06-18 Eastman Kodak Co Procede de traitement d'une solution de traitement photographique
FR2787727B1 (fr) * 1998-12-23 2002-01-11 Eastman Kodak Co Procede pour le traitement de solution aqueuse contenant des especes ioniques a extraire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503827A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 水性ストリームからメチレン架橋ポリフェニルポリアミンを取り出す方法
CN115135611A (zh) * 2020-02-18 2022-09-30 株式会社F.C.C. 离子交换装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2787727B1 (fr) 2002-01-11
FR2787727A1 (fr) 2000-06-30
US6210584B1 (en) 2001-04-03
EP1013335A1 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062261B2 (ja) 高純度クロマトグラフィー溶離液を発生させる方法及び装置
US4516984A (en) Degassing process and apparatus for removal of oxygen
JPH09508066A (ja) ポリマー膜の表面の改変方法及び改変された膜
MX2008001236A (es) Proceso para la produccion de una membrana de guia porosa.
JP2016518982A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
WO2021016188A2 (en) Method and system for preparing dialysis fluid from raw water
JP2000189969A (ja) 選択的に抽出されるべきイオン性の化学種を含有する水溶液を処理する方法
EP0470377A2 (en) Diaphragm for gas-liquid contact, gas-liquid contact apparatus and process for producing liquid containing gas dissolved therein
WO2011139656A2 (en) Electron source modification of microporous halocarbon filter membranes
GB2312755A (en) Selective extraction of halide ions from photographic baths
JPH10512804A (ja) 二極性膜を用いての酸特に強有機酸の再生
GB1568932A (en) Process for electro-dialysis
Neplenbroek et al. Nitrate removal using supported liquid membranes: transport mechanism
KR102217405B1 (ko) 전기화학적 산화반응과 막증류 공정을 이용한 폐수 처리시스템 및 이를 이용한 폐수 처리방법
Murphy Osmionic demineralization
JP6052866B2 (ja) 水処理方法
Lamb et al. Characterization of a macrocycle-mediated dual module hollow fiber membrane contactor for making cation separations
FR2737792A1 (fr) Procede et dispositif pour l'extraction selective des ions halogenures des bains photographiques
JP3638426B2 (ja) 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法
Dutta et al. Simplistic determination of the membrane pore charge density in presence of mixture of electrolytes
Jonsson et al. Generation of stable pH gradients for preparative isoelectric focusing by electrolysis of two‐component buffer solutions in a multi‐compartment apparatus
Tone et al. Separation of aromatic substances from aqueous solutions using a reverse osmosis technique with thin, dense cellulose acetate membranes
Bottomley et al. The dialysis of non‐electrolytes through regenerated cellulose (Cuprophan). I. The effect of molecular size
WO2023033069A1 (ja) 正浸透膜を用いる分析溶液の濃縮方法、及び分析方法
NL8801183A (nl) Geimmobiliseerd vloeistofmembraan voor het scheiden van gassen en/of vloeistoffen en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk membraan.