JP2000187876A - 光学装置および光ディスク装置 - Google Patents

光学装置および光ディスク装置

Info

Publication number
JP2000187876A
JP2000187876A JP10365205A JP36520598A JP2000187876A JP 2000187876 A JP2000187876 A JP 2000187876A JP 10365205 A JP10365205 A JP 10365205A JP 36520598 A JP36520598 A JP 36520598A JP 2000187876 A JP2000187876 A JP 2000187876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser diode
emitting element
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365205A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nemoto
和彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10365205A priority Critical patent/JP2000187876A/ja
Publication of JP2000187876A publication Critical patent/JP2000187876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波長の異なる光ディスクシステムを構成可能
で、部品数を減らして容易に組み立てることができる光
学装置及び光ディスク装置を提供する。 【解決手段】光を被照射対象物に照射してその反射光を
受光する光学装置であって、第1の波長で発光する第1
発光素子LD1と、第1発光素子と並列に配置され、第
2の波長で発光する第2発光素子LD2を有する発光部
LDと、少なくとも第1の波長の光を受光する第1受光
素子と、第1受光素子と並列に配置され、少なくとも第
2の波長の光を受光する第2受光素子を有する受光部P
Dと、第1発光素子および第2発光素子の出射光を被照
射対象物に照射し、被照射対象物からの反射光を前記第
1受光素子および第2受光素子にそれぞれ結合させる光
学部材(BS,M,OL,ML)とを有する構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被照射対象物に光
を照射し、当該被照射対象物からの反射光を受光する光
学装置、および、光学記録媒体に対する光照射により記
録、再生を行う光学ピックアップ装置を有する光ディス
ク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CD(コンパクトディスク)、
DVD(デジタルビデオディスク)あるいはMD(ミニ
ディスク)等の光学的に情報を記録する光学記録媒体
(以下、光ディスクとも称する)に記録された情報の読
み取り(再生)、あるいはこれらに情報の書き込み(記
録)を行う装置(以下、光ディスク装置とも称する)に
は、光学ピックアップ装置が内蔵されている。
【0003】上記の光ディスク装置や光学ピックアップ
装置においては、一般に、光ディスクの種類(光ディス
クシステム)が異なる場合には、波長の異なるレーザ光
を用いる。例えば、CDの再生などには780nm帯の
波長のレーザ光を、DVDの再生などには650nm帯
の波長のレーザ光を用いる。
【0004】上記のように光ディスクの種類によってレ
ーザ光の波長の異なる状況において、例えばDVD用の
光ディスク装置でCDの再生を可能にするコンパチブル
光学ピックアップ装置が望まれている。図16は、上記
のようなCD用のレーザダイオードLD1(発光波長7
80nm)とDVD用のレーザダイオードLD2(発光
波長650nm)を搭載し、CDとDVDの再生を可能
にした第1従来例であるコンパチブル光学ピックアップ
装置の構成図である。光学ピックアップ装置100は、
それぞれ個々に、すなわちディスクリートに構成され
た、例えば780nm帯の波長のレーザ光を出射する第
1レーザダイオードLD1、グレーティングG、第1ビ
ームスプリッタBS1、第1ミラーM1、第1対物レン
ズOL1、第1マルチレンズML1、および、第1フォ
トダイオードPD1がそれぞれ所定の位置に配設された
CD用光学系を有する。さらに、上記の光学ピックアッ
プ装置100は、例えば650nm帯の波長のレーザ光
を出射する第2レーザダイオードLD2、第2ビームス
プリッタBS2、コリメータC、第2ミラーM2、第2
対物レンズOL2、第2マルチレンズML2、および、
第2フォトダイオードPD2がそれぞれ所定の位置に配
設されたDVD用光学系を有する。
【0005】上記構成の光学ピックアップ装置100の
CD用光学系において、第1レーザダイオードLD1か
らの第1レーザ光L1は、グレーティングGを通過し、
第1ビームスプリッタBS1によって一部反射され、第
1ミラーM1により進路を屈曲して、第1対物レンズO
L1により光ディスクD上に集光される。光ディスクD
からの反射光は、第1対物レンズOL1、第1ミラーM
1および第1ビームスプリッタBS1を介して、第1マ
ルチレンズML1を通過し、第1フォトダイオードPD
1上に投光され、この反射光の変化により光ディスクD
のCD用記録面上に記録された情報の読み出しがなされ
る。
【0006】上記構成の光学ピックアップ装置100の
DVD用光学系においても、上記と同様に、第2レーザ
ダイオードLD2からの第2レーザ光L2は、第2ビー
ムスプリッタBS2によって一部反射され、コリメータ
Cを通過して、第2ミラーM2により進路を屈曲して、
第2対物レンズOL2により光ディスクD上に集光され
る。光ディスクDからの反射光は、第2対物レンズOL
2、第2ミラーM2、コリメータCおよび第2ビームス
プリッタBS2を介して、第2マルチレンズML2を通
過し、第2フォトダイオードPD2上に投光され、この
反射光の変化により光ディスクDのDVD用記録面上に
記録された情報の読み出しがなされる。
【0007】上記の光学ピックアップ装置100によれ
ば、CD用のレーザダイオードとDVD用のレーザダイ
オードを搭載し、それぞれの光学系を有することで、C
DとDVDの再生を可能にしている。
【0008】また、図17は、上記のようなCD用のレ
ーザダイオードLD1(発光波長780nm)とDVD
用のレーザダイオードLD2(発光波長650nm)を
搭載し、CDとDVDの再生を可能にした第2従来例で
あるコンパチブル光学ピックアップ装置の構成図であ
る。光学ピックアップ装置101は、それぞれ個々に、
すなわちディスクリートに構成された、例えば780n
m帯の波長のレーザ光を出射する第1レーザダイオード
LD1、グレーティングG、第1ビームスプリッタBS
1、ダイクロイックビームスプリッタDBS、コリメー
タC、ミラーM、CD用開口制限アパーチャR、対物レ
ンズOL、第1マルチレンズML1、および、第1フォ
トダイオードPD1がそれぞれ所定の位置に配設された
CD用光学系を有する。さらに、上記の光学ピックアッ
プ装置101は、例えば650nm帯の波長のレーザ光
を出射する第2レーザダイオードLD2、第2ビームス
プリッタBS2、ダイクロイックビームスプリッタDB
S、コリメータC、ミラーM、対物レンズOL、第2マ
ルチレンズML2、および、第2フォトダイオードPD
2がそれぞれ所定の位置に配設されたDVD用光学系を
有する。上記の各光学系において、一部の光学部材は共
有しており、例えば、ダイクロイックビームスプリッタ
DBS、コリメータC、ミラーMおよび対物レンズOL
が両光学系により共有されている。また、ダイクロイッ
クビームスプリッタDBSと光ディスクD間の光軸を共
有しているために、CD用開口制限アパーチャRはDV
D用光学系の光軸上にも配置されることになる。
【0009】上記構成の光学ピックアップ装置101の
CD用光学系において、第1レーザダイオードLD1か
らの第1レーザ光L1は、グレーティングGを通過し、
第1ビームスプリッタBS1によって一部反射され、ダ
イクロイックビームスプリッタDBS、コリメータC、
ミラーMをそれぞれ通過あるいは反射して、CD用開口
制限アパーチャRを介して対物レンズOL1により光デ
ィスクD上に集光される。光ディスクDからの反射光
は、対物レンズOL、CD用開口制限アパーチャR、ミ
ラーM、コリメータC、ダイクロイックビームスプリッ
タDBSおよび第1ビームスプリッタBS1を介して、
第1マルチレンズML1を通過し、第1フォトダイオー
ドPD1上に投光され、この反射光の変化により光ディ
スクDのCD用記録面上に記録された情報の読み出しが
なされる。
【0010】上記構成の光学ピックアップ装置101の
DVD用光学系においても、上記と同様に、第2レーザ
ダイオードLD2からの第2レーザ光L2は、第2ビー
ムスプリッタBS2によって一部反射され、ダイクロイ
ックビームスプリッタDBS、コリメータC、ミラーM
をそれぞれ通過あるいは反射して、CD用開口制限アパ
ーチャRを介して対物レンズOL1により光ディスクD
上に集光される。光ディスクDからの反射光は、対物レ
ンズOL、CD用開口制限アパーチャR、ミラーM、コ
リメータC、ダイクロイックビームスプリッタDBSお
よび第2ビームスプリッタBS2を介して、第2マルチ
レンズML2を通過し、第2フォトダイオードPD2上
に投光され、この反射光の変化により光ディスクDのD
VD用記録面上に記録された情報の読み出しがなされ
る。
【0011】上記の光学ピックアップ装置101によれ
ば、図16に示す光学ピックアップ装置100と同様
に、CD用のレーザダイオードとDVD用のレーザダイ
オードを搭載し、それぞれの光学系を有することで、C
DとDVDの再生を可能にしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の光学ピックアップ装置は、いずれも部品点数が多
く、光学系の構成が複雑であることから、組み立てが容
易ではなく、光学装置としての小型化が困難であり、さ
らに、コストも高いものとなってしまう。
【0013】本発明は上述の状況に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、CDやDVDなどの波長の異なる
光ディスクシステムを構成することが可能で、部品点数
を減らして容易に組み立てられ、小型化やコスト削減を
可能にする光学装置およびそれを用いた光ディスク装置
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の光学装置は、光を被照射対象物に照射して
その反射光を受光する光学装置であって、第1の波長で
発光する第1発光素子と、前記第1発光素子と並列に配
置され、第2の波長で発光する第2発光素子を有する発
光部と、少なくとも前記第1の波長の光を受光する第1
受光素子と、前記第1受光素子と並列に配置され、少な
くとも前記第2の波長の光を受光する第2受光素子を有
する受光部と、前記第1発光素子および第2発光素子の
出射光を被照射対象物に照射し、前記被照射対象物から
の反射光を前記第1受光素子および第2受光素子にそれ
ぞれ結合させる光学部材とを有する。
【0015】上記の本発明の光学装置は、並列に配置さ
れた第1発光素子と第2発光素子と、並列に配置された
第1受光素子と第2受光素子とを有しており、共通の光
学部材を用いて、第1発光素子および第2発光素子の出
射光を被照射対象物に照射し、被照射対象物からの反射
光を第1受光素子および第2受光素子にそれぞれ結合さ
せる。従って、発光波長の異なる発光素子からの光軸を
合わせる必要がなく、共通の光学部材で対応することが
でき、CDやDVDなどの波長の異なる光ディスクシス
テムを構成することが可能であり、従来よりも部品点数
が少なく、容易に組み立てられ、小型化やコスト削減が
可能である。
【0016】また、上記の目的を達成するため、本発明
の光学装置は、基台と、前記基台に設けられ、第1の波
長で発光する第1発光素子と、前記第1発光素子と並列
に配置され、第2の波長で発光する第2発光素子を有す
る発光部と、前記基台に設けられ、少なくとも前記第1
の波長の光と前記第2の波長の光を受光する受光部と、
前記基台上に前記第1発光素子および第2発光素子と所
定間隔をおいて配置され、当該第1発光素子および第2
発光素子の出射光を出射方向に出射させ、当該出射方向
からの戻り光を前記受光部に結合させる光学部材と、前
記発光部、受光部および光学部材が設けられた前記基台
を内包するパッケージ部材とを有する。
【0017】上記の本発明の光学装置は、並列に配置さ
れた第1発光素子と第2発光素子と、受光部とを有して
おり、共通の光学部材を用いて、第1発光素子および第
2発光素子の出射光を被照射対象物に照射し、被照射対
象物からの反射光を受光部に結合させる構成であり、さ
らにこれらの光学系がパッケージ部材に内包されてい
る。従って、発光波長の異なる発光素子からの光軸を合
わせる必要がなく、共通の光学部材で対応することがで
き、CDやDVDなどの波長の異なる光ディスクシステ
ムを構成することが可能であり、従来よりも部品点数が
少なく、容易に組み立てられ、小型化やコスト削減が可
能であり、さらにパッケージ化されているので光ディス
ク装置の組み立てなどの取り扱いが容易である。
【0018】上記の本発明の光学装置は、好適には、前
記受光部が、少なくとも前記第1の波長の光を受光する
第1受光素子と、前記第1受光素子と並列に配置され、
少なくとも前記第2の波長の光を受光する第2受光素子
とを有し、前記光学部材が、前記第1発光素子および第
2発光素子の出射光を出射方向に出射させ、当該出射方
向からの戻り光を前記第1受光素子および第2受光素子
にそれぞれ結合させる。第1発光素子の発光する光と第
2発光素子の発光する光のそれぞれを受光するのに適し
た受光素子とすることができ、容易に製造することが可
能である。
【0019】上記の本発明の光学装置は、好適には、前
記第1発光素子と前記第2発光素子がそれぞれ第1の波
長の光と第2の波長の光を同一の方向に出射し、前記第
1発光素子と前記第2発光素子との間隔と、前記第1受
光素子と前記第2受光素子との間隔が、実質的に等しく
形成されており、さらに好適には、その間隔がそれぞれ
50〜200μmである。200μmよりも広い場合に
は、共通の光学部材で対応することが困難となり、ま
た、50μmよりも近づけて第1発光素子と第2発光素
子、あるいは第1受光素子と第2受光素子を形成するこ
とは技術的に難しく、50〜200μmの範囲であれ
ば、容易に形成することができ、かつ共通の光学部材で
対応することが可能となる。
【0020】上記の本発明の光学装置は、好適には、前
記発光部が、前記第1発光素子となる第1レーザダイオ
ードと、前記第2発光素子となる第2レーザダイオード
とを有する。さらに好適には、前記発光部が、前記第1
発光素子となる第1レーザダイオードチップと、前記第
2発光素子となる第2レーザダイオードチップとを有す
る。あるいは、さらに好適には、前記発光部が、前記第
1レーザダイオードと前記第2レーザダイオードを有す
るモノリシックチップを有する。また、さらに好適に
は、前記第1レーザダイオードが780nm帯のレーザ
光を出射し、前記第2レーザダイオードが650nm帯
のレーザ光を出射する。CD(780nm帯)やDVD
(650nm帯)などの波長の異なる光ディスクシステ
ムの光学記録媒体に対して光照射により記録、再生など
を行う光ディスク装置用の光学ピックアップ装置を構成
することができる。
【0021】上記の本発明の光学装置は、好適には、前
記基台が集積回路基板である。さらに好適には、前記集
積回路基板に前記受光部が形成されており、前記集積回
路基板の前記受光部形成面上に前記発光部および前記光
学部材が設けられている。受光部が形成された集積回路
基板をそのまま基台とすることが可能となり、また、集
積回路基板の受光部形成面上に発光部および光学部材を
設けることで製造することが可能な簡単な構成とするこ
とができ、信頼性が高く、製造コストを抑制して製造す
ることが可能となる。
【0022】また、上記の目的を達成するため、本発明
の光ディスク装置は、光学記録媒体にレーザ光を照射し
てその反射光を受光する光ディスク装置であって、第1
の波長で発光する第1レーザダイオードと、前記第1レ
ーザダイオードと並列に配置され、第2の波長で発光す
る第2レーザダイオードを有する発光部と、少なくとも
前記第1の波長の光を受光する第1受光素子と、前記第
1受光素子と並列に配置され、少なくとも前記第2の波
長の光を受光する第2受光素子を有する受光部と、前記
第1レーザダイオードおよび第2レーザダイオードの出
射光を光学記録媒体に照射し、前記光学記録媒体からの
反射光を前記第1受光素子および第2受光素子にそれぞ
れ結合させる光学部材とを有する。
【0023】上記の本発明の光ディスク装置は、並列に
配置された第1レーザダイオードと第2レーザダイオー
ドと、並列に配置された第1受光素子と第2受光素子と
を有しており、共通の光学部材を用いて、第1レーザダ
イオードおよび第2レーザダイオードの出射光を光学記
録媒体に照射し、光学記録媒体からの反射光を第1受光
素子および第2受光素子にそれぞれ結合させる。従っ
て、発光波長の異なるレーザダイオードからの光軸を合
わせる必要がなく、共通の光学部材で対応することがで
き、CDやDVDなどの波長の異なる光ディスクシステ
ムの光学記録媒体に対して光照射により記録、再生など
を行う光ディスク装置用の光学ピックアップ装置を構成
することができ、従来よりも部品点数が少なく、容易に
組み立てられ、小型化やコスト削減が可能である。
【0024】また、上記の目的を達成するため、本発明
の光ディスク装置は、光学記録媒体にレーザ光を照射し
てその反射光を受光する光ディスク装置であって、パッ
ケージ部材内に、基台と、前記基台に設けられ、第1の
波長で発光する第1レーザダイオードと、前記第1レー
ザダイオードと並列に配置され、第2の波長で発光する
第2レーザダイオードを有する発光部と、前記基台に設
けられ、少なくとも前記第1の波長の光と前記第2の波
長の光を受光する受光部と、前記第1レーザダイオード
および第2レーザダイオードの出射光を出射方向に出射
させ、当該出射方向からの戻り光を前記受光部に結合さ
せる第1光学部材とを有する光学装置と、前記光学装置
からの出射光を光学記録媒体に照射し、前記光学記録媒
体からの反射光を前記戻り光として前記光学装置へ戻す
第2光学部材とを有する。
【0025】上記の本発明の光ディスク装置は、パッケ
ージ部材内に、並列に配置された第1レーザダイオード
と第2レーザダイオードと、受光部とを有しており、共
通の光学部材を用いて、第1レーザダイオードおよび第
2レーザダイオードの出射光を光学記録媒体に照射し、
光学記録媒体からの反射光を受光部に結合させる光学系
が内包されている。従って、発光波長の異なるレーザダ
イオードからの光軸を合わせる必要がなく、CDやDV
Dなどの波長の異なる光ディスクシステムの光学記録媒
体に対して光照射により記録、再生などを行う光ディス
ク装置用の光学ピックアップ装置を構成することがで
き、従来よりも部品点数が少なく、容易に組み立てら
れ、小型化やコスト削減が可能であり、さらにパッケー
ジ化された光学装置を用いているので取り扱いが容易で
あり、光ディスク装置の組み立てが容易となる。
【0026】上記の本発明の光ディスク装置は、好適に
は、前記受光部が、少なくとも前記第1の波長の光を受
光する第1受光素子と、前記第1受光素子と並列に配置
され、少なくとも前記第2の波長の光を受光する第2受
光素子とを有し、前記第1光学部材が、前記第1レーザ
ダイオードおよび第2レーザダイオードの出射光を出射
方向に出射させ、当該出射方向からの戻り光を前記第1
受光素子および第2受光素子にそれぞれ結合させる。第
1発光素子の発光する光と第2発光素子の発光する光の
それぞれを受光するのに適した受光素子とすることがで
き、容易に製造することが可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光学装置および光
ディスク装置の実施の形態について図面を参照して説明
する。
【0028】第1実施形態 本実施形態にかかる光学装置は、CD用のレーザダイオ
ードLD1(発光波長780nm)とDVD用のレーザ
ダイオードLD2(発光波長650nm)を搭載し、C
DとDVDの再生を可能にするコンパチブル光学ピック
アップ装置であり、図1はその構成図である。光学ピッ
クアップ装置1aは、それぞれ個々に、すなわちディス
クリートに構成された光学系を有し、互いに隣接して並
列に形成され、例えば780nm帯の波長のレーザ光を
出射する第1レーザダイオードLD1と650nm帯の
波長のレーザ光を出射する第2レーザダイオードLD2
を有するレーザダイオードLD、780nm帯用であっ
て650nm帯に対しては素通しとなるグレーティング
G、ビームスプリッタBS、コリメータC、ミラーM、
CD用開口制限アパーチャR、対物レンズOL、マルチ
レンズML、および、フォトダイオードPDがそれぞれ
所定の位置に配設されている。フォトダイオードPDに
は、780nm帯の光を受光する第1フォトダイオード
と、650nm帯の光を受光する第2フォトダイオード
が互いに隣接して並列に形成されている。
【0029】上記構成の光学ピックアップ装置1aにお
いて、第1レーザダイオードLD1からの第1レーザ光
L1は、グレーティングGを通過し、ビームスプリッタ
BSによって一部反射され、コリメータC、ミラーMお
よびCD用開口制限アパーチャRと通過(反射)して、
対物レンズOLにより光ディスクD上に集光される。光
ディスクDからの反射光は、対物レンズOL、CD用開
口制限アパーチャR、ミラーM、コリメータCおよびビ
ームスプリッタBSを介して、マルチレンズMLを通過
し、フォトダイオードPD(第1フォトダイオード)上
に投光され、この反射光の変化によりCDなどの光ディ
スクDの記録面上に記録された情報の読み出しがなされ
る。
【0030】上記構成の光学ピックアップ装置1aにお
いて、第2レーザダイオードLD2からの第2レーザ光
L2も、上記と同じ経路を辿って光ディスクD上に集光
され、その反射光はフォトダイオードPD(第2フォト
ダイオード)上に投光され、この反射光の変化によりD
VDなどの光ディスクDの記録面上に記録された情報の
読み出しがなされる。
【0031】上記の光学ピックアップ装置1aによれ
ば、CD用のレーザダイオードとDVD用のレーザダイ
オードを搭載し、共通の光学系によりその反射光をCD
用のフォトダイオードとDVD用のフォトダイオードに
結合させ、CDとDVDの再生を可能にしている。
【0032】図2は、上記のレーザダイオードLDの要
部斜視図である。例えば、円盤状の基台21に設けられ
た突起部21a上にモニター用の光検出素子としてのP
INダイオード12が形成された半導体ブロック13が
固着され、その上部に第1レーザダイオード14(LD
1)と第2レーザダイオード15(LD2)が配置され
ている。また、基台1を貫通して端子22が設けられて
おり、リード23により上記の第1および第2レーザダ
イオード(14,15)、あるいはPINダイオード1
2に接続されて、それぞれのダイオードの駆動電源が供
給される。
【0033】図3(a)は上記のレーザダイオードのレ
ーザ光の出射方向と垂直な方向からの要部平面図であ
り、図3(b)はレーザダイオードのレーザ光の出射方
向からの要部平面図である。PINダイオード12が形
成された半導体ブロック13の上部に第1レーザダイオ
ード14(LD1)と第2レーザダイオード15(LD
2)が配置されている。ここで、PINダイオード12
は、例えば2つに分割された領域を有し、第1および第
2レーザダイオード(14,15)のそれぞれについ
て、リア側に出射されたレーザ光を感知し、その強度を
測定して、レーザ光の強度が一定となるように第1およ
び第2レーザダイオード(14,15)の駆動電流を制
御するAPC(Automatic Power Control )制御が行わ
れるように構成されている。上記の第1レーザダイオー
ド14のレーザ光出射部E1と第2レーザダイオード1
5のレーザ光出射部E2の間隔は例えば50〜200μ
mの範囲(100μm程度)に設定される。各レーザ光
出射部(E1,E2)からは、例えば780nm帯の波
長のレーザ光L1および650nm帯の波長のレーザ光
L2が互いに同一の方向(平行)に出射される。
【0034】図4(a)は、上記のフォトダイオードP
Dの要部平面図である。例えば、780nm帯の光を受
光する第1フォトダイオード16と、650nm帯の光
を受光する第2フォトダイオード18が互いに隣接して
並列に形成されている。ここで、第1フォトダイオード
16は図面に示すように6分割(a1 ,b1 ,c1 ,d
1 ,e1 ,f1 )された構成を有している。第1レーザ
ダイオード14から出射された780nm帯のレーザ光
は、グレーティングGにて3本のレーザ光に分割された
後、上記光学系を経て、CDなどの光ディスクDからの
反射光として、図4(a)に示すように第1フォトダイ
オード16上に3つのスポット(S1a,S1b,S1c)と
して入射する。また、第2フォトダイオード18は図面
に示すように4分割(a2 ,b2 ,c2 ,d2 )された
構成を有している。第2レーザダイオード15から出射
された650nm帯のレーザ光は、上記光学系を経て、
DVDなどの光ディスクDからの反射光として、図4
(a)に示すように第2フォトダイオード18上に1つ
のスポットS2 として入射する。
【0035】上記の第1および第2フォトダイオード
(16,18)の間隔、すなわち、例えば第1フォトダ
イオード16の中心線と第2フォトダイオード18の中
心線に間隔は、例えば50〜200μmの範囲(100
μm程度)に設定される。これは、例えば、上記の第1
レーザダイオード14のレーザ光出射部E1と第2レー
ザダイオード15のレーザ光出射部E2の間隔と実質的
に等しくなるように設定される。上記のように第1およ
び第2レーザダイオードのレーザ光出射部の間隔、およ
び、第1および第2フォトダイオードの間隔を設定する
ことで、共通の光学部材を用いて、第1レーザダイオー
ドおよび第2レーザダイオードの出射光をCDやDVD
などの光ディスクに照射し、光ディスクからの反射光を
第1フォトダイオードおよび第2フォトダイオードにそ
れぞれ結合させることが可能となる。
【0036】上記のフォトダイオードPD(第1フォト
ダイオード16および第2フォトダイオード18)にお
いては、上記のように入射するレーザ光のスポット(S
1a,S1b,S1c,S2 )のスポット径、位置変化等を検
出することができる。光ディスク装置の光学ピックアッ
プ装置として、上記のフォトダイオードPDにより得ら
れる信号から、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号、および光ディスクに記録された情報信号の読
み取りが行われる。これら信号の取り出しは、以下のよ
うにそれぞれ行なわれる。
【0037】すなわち、第1フォトダイオード16にお
いては、6分割された第1フォトダイオード16上に入
射する中央部のスポットS1aにおいて得られた信号a1
,b1 ,c1 およびd1 を用いて、次式(1)によっ
て、CDなどの光ディスクに記録された情報信号RF1
を求めることができる。
【0038】 RF1 =a1 +b1 +c1 +d1 …(1)
【0039】また、上記の信号a1 ,b1 ,c1 および
d1 を用いて、次式(2)によって、フォーカスエラー
信号FE1 を得ることができる。
【0040】 FE1 =(a1 +c1 )−(b1 +d1 ) …(2)
【0041】また、6分割された第1フォトダイオード
16上に入射する両側部のスポット(S1b,S1c)にお
いて得られた信号e1 およびf1 を用いて、次式(3)
によって、トラッキングエラー信号TE1 を得ることが
できる。
【0042】 TE1 =e1 −f1 …(3)
【0043】一方、第2フォトダイオード18において
は、4分割された第2フォトダイオード18上に入射す
る中央部のスポットS2 において得られた信号a2 ,b
2 ,c2 およびd2 を用いて、次式(4)によって、D
VDなどの光ディスクに記録された情報信号RF2 を求
めることができる。
【0044】 RF2 =a2 +b2 +c2 +d2 …(4)
【0045】また、上記の信号a2 ,b2 ,c2 および
d2 を用いて、次式(5)によって、フォーカスエラー
信号FE2 を得ることができる。
【0046】 FE2 =(a2 +c2 )−(b2 +d2 ) …(5)
【0047】また、上記の信号a2 ,b2 ,c2 および
d2 を用いて、図4(b)に示すように、DPD(位相
差検出;Differential Phase Detection)法により、ト
ラッキングエラー信号TE2 を得ることができる。ここ
で、位相比較器PCで信号a2 とb2 、信号c2 とd2
の位相を比較した後、加算器ADにて加算演算処理を行
ってトラッキングエラー信号TE2 を得る。DPD法に
よれば、1スポットでオフセットのない安定なトラッキ
ングが可能となる。
【0048】光学ピックアップ装置を内蔵する光ディス
クの再生/記録装置においては、上記のようにして、C
DあるいはDVDなどの光ディスクの上下の振れによる
フォーカスエラー信号の検出を行い、得られたフォーカ
スエラー信号に従ってフォーカシングサーボをかける。
また、トラッキングエラー信号の検出を行い、得られた
トラッキングエラー信号に従ってトラッキングサーボを
かける。
【0049】上記の本実施形態の光学ピックアップ装置
は、CD用のレーザダイオードLD1(発光波長780
nm)とDVD用のレーザダイオードLD2(発光波長
650nm)を搭載し、CDとDVDの再生を可能にす
るコンパチブル光学ピックアップ装置である。上記の本
実施形態の光学ピックアップ装置は、互いに隣接して並
列に配置された第1レーザダイオードLD1と第2レー
ザダイオードLD2と、互いに隣接して並列に配置され
た第1フォトダイオード16と第2フォトダイオード1
8とを有しており、発光波長の異なるレーザダイオード
からの光軸を合わせる必要がなく、共通の光学部材を用
いて、第1レーザダイオードLD1および第2レーザダ
イオードLD2の出射光をCDやDVDなどの光ディス
クに照射し、光ディスクからの反射光を第1フォトダイ
オードおよび第2フォトダイオードにそれぞれ結合させ
る。従って、従来よりも部品点数が少なく、容易に組み
立てられ、小型化やコスト削減が可能である。
【0050】第2実施形態 本実施形態にかかる光学装置は、図1に示す第1実施形
態と実質的に同様であり、CD用のレーザダイオードL
D1(発光波長780nm)とDVD用のレーザダイオ
ードLD2(発光波長650nm)を搭載し、CDとD
VDの再生を可能にするコンパチブル光学ピックアップ
装置である。
【0051】本実施形態においては、レーザダイオード
としては、図5の要部斜視図に示すように、例えば78
0nm帯の波長のレーザ光を出射する第1レーザダイオ
ードLD1と650nm帯の波長のレーザ光を出射する
第2レーザダイオードLD2を1チップ上に搭載するモ
ノリシックレーザダイオード14aを用いる。上記のレ
ーザダイオードが異なる点を除いては、第1実施形態と
実質的に同様である。例えば、円盤状の基台21に設け
られた突起部21a上にモニター用の光検出素子として
のPINダイオード12が形成された半導体ブロック1
3が固着され、その上部に、第1および第2レーザダイ
オード(LD1,LD2)を1チップ上に有するモノリ
シックレーザダイオード14aが配置されている。ま
た、基台1を貫通して端子22が設けられており、リー
ド23により上記の第1および第2レーザダイオード
(LD1,LD2)、あるいはPINダイオード12に
接続されて、それぞれのダイオードの駆動電源が供給さ
れる。
【0052】図6(a)は上記のレーザダイオードのレ
ーザ光の出射方向と垂直な方向からの要部平面図であ
り、図3(b)はレーザダイオードのレーザ光の出射方
向と垂直な平面での断面図である。PINダイオード1
2が形成された半導体ブロック13の上部に第1レーザ
ダイオードLD1と第2レーザダイオードLD2を1チ
ップ上に有するモノリシックレーザダイオード14aが
配置されている。PINダイオード12においては、第
1および第2レーザダイオード(LD1,LD2)のリ
ア側に出射されたレーザ光を感知し、その強度を測定し
て、レーザ光の強度が一定となるように第1および第2
レーザダイオード(LD1,LD2)の駆動電流を制御
するAPC制御が行われるように構成されている。
【0053】上記のモノリシックレーザダイオード14
aについて説明する。第1レーザダイオードLD1とし
て、n型GaAs基板30上に、n型GaAsバッファ
層31、n型AlGaAsクラッド層32、活性層3
3、p型AlGaAsクラッド層34、p型GaAsキ
ャップ層35が積層している。p型GaAsキャップ層
35表面からp型AlGaAsクラッド層34の途中の
深さまで絶縁化された領域41となって、電流狭窄構造
となるストライプを形成している。
【0054】一方、第2レーザダイオードLD2とし
て、n型GaAs基板30上に、n型GaAsバッファ
層31、n型InGaPバッファ層36、n型AlGa
InPクラッド層37、活性層38、p型AlGaIn
Pクラッド層39、p型GaAsキャップ層40が積層
している。p型GaAsキャップ層40表面からp型A
lGaInPクラッド層39の途中の深さまで絶縁化さ
れた領域41となって、電流狭窄構造となるストライプ
を形成している。
【0055】上記の第1レーザダイオードLD1および
第2レーザダイオードLD2においては、p型GaAs
キャップ層(35,40)にはp電極42が、n型Ga
As基板30にはn電極43が接続して形成されてい
る。上記の構造を有するモノリシックレーザダイオード
14aは、p電極42側から、半導体ブロック13上に
形成された電極13aにハンダなどにより接続および固
定されている。
【0056】上記の第1レーザダイオードLD1のレー
ザ光出射部と第2レーザダイオードLD2のレーザ光出
射部の間隔は例えば50〜200μmの範囲(100μ
m程度)に設定される。各レーザ光出射部からは、例え
ば780nm帯の波長のレーザ光L1および650nm
帯の波長のレーザ光L2が同一の方向(平行)に出射さ
れる。
【0057】一方、第1および第2フォトダイオードの
間隔は第1実施形態と同様に50〜200μmの範囲
(100μm程度)に設定され、共通の光学部材を用い
て、第1レーザダイオードおよび第2レーザダイオード
の出射光をCDやDVDなどの光ディスクに照射し、光
ディスクからの反射光を第1フォトダイオードおよび第
2フォトダイオードにそれぞれ結合させることが可能と
なる。
【0058】上記の第1レーザダイオードLD1と第2
レーザダイオードLD2を1チップ上に搭載するモノリ
シックレーザダイオード14aの形成方法について説明
する。まず、図7(a)に示すように、例えば有機金属
気相エピタキシャル成長法(MOVPE)などのエピタ
キシャル成長法により、n型GaAs基板30上に、n
型GaAsバッファ層31、n型AlGaAsクラッド
層32、活性層(発振波長780nmの多重量子井戸構
造)33、p型AlGaAsクラッド層34、p型Ga
Asキャップ層35を順に積層させる。
【0059】次に、図7(b)に示すように、第1レー
ザダイオードLD1として残す領域を不図示のレジスト
膜で保護して、硫酸系の無選択エッチング、および、フ
ッ酸系のAlGaAs選択エッチングなどのウェットエ
ッチング(EC1)により、第1レーザダイオードLD
1領域以外の領域でn型AlGaAsクラッド層32ま
での上記の積層体を除去する。
【0060】次に、図8(c)に示すように、例えば有
機金属気相エピタキシャル成長法(MOVPE)などの
エピタキシャル成長法により、n型GaAsバッファ層
31上に、n型InGaPバッファ層36、n型AlG
aInPクラッド層37、活性層(発振波長650nm
の多重量子井戸構造)38、p型AlGaInPクラッ
ド層39、p型GaAsキャップ層40を順に積層させ
る。
【0061】次に、図8(d)に示すように、第2レー
ザダイオードLD2として残す領域を不図示のレジスト
膜で保護して、硫酸系のキャップエッチング、リン酸塩
酸系の4元選択エッチング、塩酸系の分離エッチングな
どのウェットエッチング(EC2)により、第2レーザ
ダイオードLD2領域以外の領域でn型InGaPバッ
ファ層36までの上記の積層体を除去し、第1レーザダ
イオードLD1と第2レーザダイオードLD2を分離す
る。
【0062】次に、図9(e)に示すように、レジスト
膜を電流注入領域となる部分を保護して、不純物Dをイ
オン注入などにより導入し、p型GaAsキャップ層
(35,40)表面からp型AlGaAsクラッド層
(34,39)の途中の深さまで絶縁化された領域41
を形成し、電流狭窄構造となるストライプとする。
【0063】次に、図9(f)に示すように、p型Ga
Asキャップ層(35,40)に接続するように、Ti
/Pt/Auなどのp型電極42を形成し、一方、n型
GaAs基板30に接続するように、AuGe/Ni/
Auなどのn型電極43を形成し、ペレタイズ工程を経
て、所望の第1レーザダイオードLD1と第2レーザダ
イオードLD2を1チップ上に搭載するモノリシックレ
ーザダイオード14aとする。モノリシックレーザダイ
オード14aを用いる時には、例えば、電極13aを形
成した半導体ブロック13上に、p型電極42側からハ
ンダなどにより接続および固定して用いる。
【0064】本実施形態の光学ピックアップ装置は、第
1実施形態と同様に、CDとDVDの再生を可能にする
コンパチブル光学ピックアップ装置である。本実施形態
の光学ピックアップ装置は、互いに隣接して並列に配置
された第1レーザダイオードLD1と第2レーザダイオ
ードLD2と、互いに隣接して並列に配置された第1フ
ォトダイオード16と第2フォトダイオード18とを有
しており、発光波長の異なるレーザダイオードからの光
軸を合わせる必要がなく、共通の光学部材を用いて、第
1レーザダイオードLD1および第2レーザダイオード
LD2の出射光をCDやDVDなどの光ディスクに照射
し、光ディスクからの反射光を第1フォトダイオードお
よび第2フォトダイオードにそれぞれ結合させる。従っ
て、従来よりも部品点数が少なく、容易に組み立てら
れ、小型化やコスト削減が可能である。さらに、第1レ
ーザダイオードと第2レーザダイオードを1チップ上に
搭載するモノリシックレーザダイオードを用いることか
ら、光学系の組み立てがさらに容易となる。
【0065】第3実施形態 本実施形態にかかる光学装置は、CDおよびDVDなど
の光学記録媒体に対して光照射により記録、再生を行う
光学ピックアップ装置に好適なレーザカプラである。図
10(a)は、本実施形態にかかるレーザカプラ1bの
概略構成を示す説明図である。レーザカプラ1bは、第
1パッケージ部材2の凹部に装填され、ガラスなどの透
明な第2パッケージ部材3により封止されている。
【0066】図10(b)は上記のレーザカプラ1bの
要部斜視図である。例えば、シリコンの単結晶を切り出
した基板である集積回路基板11上に、モニター用の光
検出素子としてのPINダイオード12が形成された半
導体ブロック13が配置され、さらに、この半導体ブロ
ック13上に、発光素子として第1レーザダイオード1
4(LD1)および第2レーザダイオード15(LD
2)が配置されている。
【0067】一方、集積回路基板11には、例えば第1
フォトダイオード(16,17)および第2フォトダイ
オード(18,19)が形成され、この第1および第2
フォトダイオード(16,17,18,19)上に、第
1および第2レーザダイオード(LD1,LD2)と所
定間隔をおいて、プリズム20が搭載されている。
【0068】第1レーザダイオード14から出射された
レーザ光L1は、プリズム20の分光面20aで一部反
射して進行方向を屈曲し、第2パッケージに形成された
出射窓から出射方向に出射し、不図示の反射ミラーや対
物レンズなどを介して光ディスク(CD)などの被照射
対象物に照射される。上記の被照射対象物からの反射光
は、被照射対象物への入射方向と反対方向に進み、レー
ザカプラ1bからの出射方向からプリズム20の分光面
20aに入射する。このプリズム20の上面で焦点を結
びながら、プリズム20の下面となる集積回路基板11
上に形成された前部第1フォトダイオード16および後
部第1フォトダイオード17に入射する。
【0069】一方、第2レーザダイオード15から出射
されたレーザ光L2は、上記と同様に、プリズム20の
分光面20aで一部反射して進行方向を屈曲し、第2パ
ッケージに形成された出射窓から出射方向に出射し、不
図示の反射ミラーや対物レンズなどを介して光ディスク
(DVD)などの被照射対象物に照射される。上記の被
照射対象物からの反射光は、被照射対象物への入射方向
と反対方向に進み、レーザカプラ1bからの出射方向か
らプリズム20の分光面20aに入射する。このプリズ
ム20の上面で焦点を結びながら、プリズム20の下面
となる集積回路基板11上に形成された前部第2フォト
ダイオード18および後部第2フォトダイオード19に
入射する。
【0070】図11(a)は上記のレーザダイオードの
レーザ光の出射方向と垂直な方向からの要部平面図であ
り、図3(b)はレーザダイオードのレーザ光の出射方
向からの要部平面図である。PINダイオード12が形
成された半導体ブロック13の上部に第1レーザダイオ
ード14(LD1)と第2レーザダイオード15(LD
2)が配置されている。ここで、PINダイオード12
は、例えば2つに分割された領域を有し、第1および第
2レーザダイオード(14,15)のそれぞれについ
て、リア側に出射されたレーザ光を感知し、レーザ光の
強度を測定して、レーザ光の強度が一定となるように第
1および第2レーザダイオード(LD1,LD2)の駆
動電流を制御するAPC制御が行われる。
【0071】上記の第1レーザダイオード14のレーザ
光出射部E1と第2レーザダイオード15のレーザ光出
射部E2の間隔は例えば50〜200μmの範囲(10
0μm程度)に設定される。各レーザ光出射部(E1,
E2)からは、例えば780nm帯の波長のレーザ光L
1および650nm帯の波長のレーザ光L2が同一の方
向(平行)に出射される。
【0072】図12(a)は、上記のフォトダイオード
PDの要部平面図である。例えば、780nm帯の光を
受光する前部第1フォトダイオード16および後部第1
フォトダイオード17と、650nm帯の光を受光する
前部第2フォトダイオード18および後部第2フォトダ
イオード19が図面のように形成されている。ここで、
前部第1フォトダイオード16はそれぞれ4分割(a1
.b1 ,c1,d1 ,)された構成を有している。後部
第1フィトダイオード17も4分割(i1 ,j1 ,k1
,l1 )された構成を有している。第1レーザダイオ
ード14から出射された780nm帯のレーザ光は、上
記光学系を経て、光ディスク(CD)からの反射光とし
て、図12(a)に示すように前部および後部第1フォ
トダイオード(16,17)上に1つずつのスポット
(S1a,S1b)として入射する。
【0073】また、前部第2フォトダイオード18は図
面に示すように8分割(a2 ,b2,c2 ,d2 ,e2
,f2 ,g2 ,h2 )された構成を有している。後部
第2フィトダイオード19は4分割(i2 ,j2 ,k2
,l2 )された構成を有している。第2レーザダイオ
ード15から出射された650nm帯のレーザ光は、上
記光学系を経て、光ディスク(DVD)からの反射光と
して、図12(a)に示すように前部および後部第2フ
ォトダイオード(18,19)上に1つずつのスポット
(S2a,S2b)として入射する。
【0074】上記の前部第1フォトダイオード16およ
び前部第2フォトダイオード18の間隔、および、後部
第1フォトダイオード17および後部第2フォトダイオ
ード19の間隔(16,18)の間隔、すなわち、例え
ば前後部第1フォトダイオード(16,17)の中心線
と前後部第2フォトダイオード(18,19)の中心線
に間隔は、例えば50〜200μmの範囲(100μm
程度)に設定される。これは、例えば、上記の第1レー
ザダイオード14のレーザ光出射部E1と第2レーザダ
イオード15のレーザ光出射部E2の間隔と実質的に等
しくなるように設定される。上記のように第1および第
2レーザダイオードのレーザ光出射部の間隔、および、
第1および第2フォトダイオードの間隔を設定すること
で、共通の光学部材を用いて、第1レーザダイオードお
よび第2レーザダイオードの出射光をCDやDVDなど
の光ディスクに照射し、光ディスクからの反射光を第1
フォトダイオードおよび第2フォトダイオードにそれぞ
れ結合させることが可能となる。
【0075】上記のフォトダイオード(前後部第1フォ
トダイオード(16,17)および前後部第2フォトダ
イオード(18,19))においては、上記のように入
射するレーザ光のスポット(S1a,S1b,S2a,S2b)
のスポット径、位置変化等を検出することができる。本
実施形態のレーザカプラを用いて光ディスク装置の光学
ピックアップ装置を構成した場合には、上記のフォトダ
イオードPDにより得られる信号から、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号、および光ディスクに
記録された情報信号の読み取りが行われる。これら信号
の取り出しは、それぞれ以下のように行なわれる。
【0076】すなわち、前後部第1フォトダイオード
(16,17)においては、それぞれ4分割された前後
部第1フォトダイオード(16,17)上に入射するス
ポット(S1a,S1b)において得られた信号a1 ,b1
,c1 ,d1 ,i1 ,j1 ,k1 およびl1 を用い
て、次式(6)によって、CDなどの光ディスクに記録
された情報信号RF1 を求めることができる。
【0077】 RF1 =a1 +b1 +c1 +d1 +i1 +j1 +k1 +l1 …(6)
【0078】また、上記の信号a1 ,b1 ,c1 ,d1
,i1 ,j1 ,k1 およびl1 を用いて、次式(7)
によって、フォーカスエラー信号FE1 を得ることがで
きる。
【0079】 FE1 =〔(a1 +d1 )−(b1 +c1 )〕 −〔(i1 +l1 )−(j1 +k1 )〕 …(7)
【0080】また、上記の信号a1 ,b1 ,c1 ,d1
,i1 ,j1 ,k1 およびl1 を用いて、次式(8)
によって、トラッキングエラー信号TE1 を得ることが
できる。
【0081】 TE1 =〔(a1 +b1 )−(c1 +d1 )〕 −〔(i1 +j1 )−(k1 +l1 )〕 …(8)
【0082】一方、前後部第2フォトダイオード(1
8,19)においては、それぞれ8分割および4分割さ
れた前後部第2フォトダイオード(18,19)上に入
射するスポット(S2a,S2b)において得られた信号a
2 ,b2 ,c2 ,d2 ,e2 ,f2 ,g2 ,h2 ,i2
,j2 ,k2 およびl2 を用いて、次式(9)によっ
て、DVDなどの光ディスクに記録された情報信号RF
2 を求めることができる。
【0083】 RF2 =a2 +b2 +c2 +d2 +e2 +f2 +g2 +h2 +i2 +j2 +k2 +l2 …(9)
【0084】また、上記の信号a2 ,b2 ,c2 ,d2
,e2 ,f2 ,g2 ,h2 ,i2 ,j2 ,k2 および
l2 を用いて、次式(10)によって、フォーカスエラ
ー信号FE2 を得ることができる。
【0085】 FE1 =〔(a2 +d2 +e2 +h2 )−(b2 +c2 +f2 +g2 )〕 −〔(i2 +l2 )−(j2 +k2 )〕…(10)
【0086】また、前部第2フォトダイオード18によ
り得られる信号a2 ,b2 ,c2 ,d2 ,e2 ,f2 ,
g2 およびh2 を用いて、図12(b)に示すように、
DPD(位相差検出;Differential Phase Detection)
法により、トラッキングエラー信号TE2 を得ることが
でる。ここで、第1加算器(広帯域)AD1にて、信号
a2 とb2 、信号c2 とd2 、信号e2 とf2 、信号g
2 とh2 の加算演算処理を行い、位相比較器PCで、信
号a2 とb2 の和信号と信号c2 とd2 の和信号、信号
c2 とd2 の和信号と信号e2 とf2 の和信号の位相を
比較した後、第2加算器AD2にて加算演算処理を行っ
てトラッキングエラー信号TE2 を得る。DPD法によ
れば、1スポットでオフセットのない安定なトラッキン
グが可能となる。
【0087】上記の本実施形態のレーザカプラを用いる
光ディスクの再生/記録装置においては、上記のように
して、CDあるいはDVDなどの光ディスクの上下の振
れによるフォーカスエラー信号の検出を行い、得られた
フォーカスエラー信号に従ってフォーカシングサーボを
かける。また、トラッキングエラー信号の検出を行い、
得られたトラッキングエラー信号に従ってトラッキング
サーボをかける。
【0088】上記の本実施形態のレーザカプラは、CD
用のレーザダイオードLD1(発光波長780nm)と
DVD用のレーザダイオードLD2(発光波長650n
m)を搭載し、CDとDVDの再生を可能にするコンパ
チブル光学ピックアップ装置を構成することが可能であ
る。上記の本実施形態のレーザカプラは、互いに隣接し
て並列に配置された第1レーザダイオードLD1と第2
レーザダイオードLD2と、互いに隣接して並列に配置
された前後部第1フォトダイオード(16,17)と前
後部第2フォトダイオード(18,19)とを有してお
り、発光波長の異なるレーザダイオードからの光軸を合
わせる必要がなく、共通の光学部材を用いて、第1レー
ザダイオードLD1および第2レーザダイオードLD2
の出射光をCDやDVDなどの光ディスクに照射し、光
ディスクからの反射光を前後部第1フォトダイオード
(16,17)および前後部第2フォトダイオード(1
8,19)にそれぞれ結合させる。従って、従来よりも
部品点数が少なく、容易に組み立てられ、小型化やコス
ト削減が可能である。
【0089】上記の本実施形態のレーザカプラを用いて
光学ピックアップ装置を構成した時の例を図13に示
す。レーザカプラ1bに内蔵される第1および第2レー
ザダイオードからの出射レーザ光(L1,L2)をコリ
メータC、ミラーM、CD用開口制限アパーチャRおよ
び対物レンズOLを介して、CDあるいはDVDなどの
光ディスクDに入射する。光ディスクDからの反射光
は、入射光と同一の経路をたどってレーザカプラに戻
り、レーザカプラに内蔵される第1および第2フォトダ
イオードにより受光される。
【0090】上記の本実施形態のレーザカプラにおいて
は、第1および第2フォトダイオードを図14に示すよ
うに分割するとも可能である。この場合、前部第1フォ
トダイオート16の領域d1 と、前部第2フォトダイオ
ート18の領域a2 とe2 が共通化されており、信号a
2 とe2 を加算することで信号d1 が得られる。また、
後部第1フォトダイオート17の領域l1 と、後部第2
フォトダイオート19の領域i2 が共通化されている。
【0091】第4実施形態 本実施形態にかかる光学装置は、第3実施形態と実質的
に同様であり、CD用のレーザダイオードLD1(発光
波長780nm)とDVD用のレーザダイオードLD2
(発光波長650nm)を搭載し、CDとDVDの再生
を可能にするコンパチブル光学ピックアップ装置に好適
なレーザカプラである。
【0092】本実施形態においては、レーザダイオード
としては、第2実施形態において用いるモノリシックレ
ーザダイオード14aを用いる点を除いては、第3実施
形態と実質的に同様である。図15(a)は、本実施形
態にかかるレーザカプラ1cの概略構成を示す説明図で
ある。レーザカプラ1cは、第1パッケージ部材2の凹
部に装填され、ガラスなどの透明な第2パッケージ部材
3により封止されている。
【0093】図15(b)は上記のレーザカプラ1cの
要部斜視図である。例えば、シリコンの単結晶を切り出
した基板である集積回路基板11上に、モニター用の光
検出素子としてのPINダイオード12が形成された半
導体ブロック13が配置され、さらに、この半導体ブロ
ック13上に、発光素子として第1レーザダイオードL
D1および第2レーザダイオードLD2を1チップ上に
搭載するモノリシックレーザダイオード14aが配置さ
れている。
【0094】第1レーザダイオードLD1から出射され
たレーザ光L1は、プリズム20の分光面20aで一部
反射して進行方向を屈曲し、第2パッケージに形成され
た出射窓から出射方向に出射し、不図示の反射ミラーや
対物レンズなどを介して光ディスク(CD)などの被照
射対象物に照射される。上記の被照射対象物からの反射
光は、被照射対象物への入射方向と反対方向に進み、レ
ーザカプラ1bからの出射方向からプリズム20の分光
面20aに入射する。このプリズム20の上面で焦点を
結びながら、プリズム20の下面となる集積回路基板1
1上に形成された前部第1フォトダイオード16および
後部第1フォトダイオード17に入射する。
【0095】一方、第2レーザダイオードLD2から出
射されたレーザ光L2は、上記と同様に、プリズム20
の分光面20aで一部反射して進行方向を屈曲し、第2
パッケージに形成された出射窓から出射方向に出射し、
不図示の反射ミラーや対物レンズなどを介して光ディス
ク(DVD)などの被照射対象物に照射される。上記の
被照射対象物からの反射光は、被照射対象物への入射方
向と反対方向に進み、レーザカプラ1bからの出射方向
からプリズム20の分光面20aに入射する。このプリ
ズム20の上面で焦点を結びながら、プリズム20の下
面となる集積回路基板11上に形成された前部第2フォ
トダイオード18および後部第2フォトダイオード19
に入射する。
【0096】上記の本実施形態のレーザカプラは、第3
実施形態と同様に、CD用のレーザダイオードLD1
(発光波長780nm)とDVD用のレーザダイオード
LD2(発光波長650nm)を搭載し、CDとDVD
の再生を可能にするコンパチブル光学ピックアップ装置
を構成することが可能である。さらに、第1レーザダイ
オードと第2レーザダイオードを1チップ上に搭載する
モノリシックレーザダイオードを用いることから、光学
系の組み立てがさらに容易となる。
【0097】以上、本発明を4形態の実施形態により説
明したが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定される
ものではない。例えば、本発明に用いる発光素子として
は、レーザダイオードに限定されず、発光ダイオード
(LED)を用いることも可能である。また、第1およ
び第2レーザダイオードの発光波長は、780nm帯と
650nm帯に限定されるものではなく、その他の光デ
ィスクシステムに採用されている波長とすることができ
る。すなわち、CDとDVDの他の組み合わせの光ディ
スクシステムを採用することができる。APC制御を行
うためのPINダイオードは、第1および第2フォトダ
イオードが形成されている集積回路基板上に形成する構
成としてもよい。この場合には、プリズムの構成を変更
して、第1および第2レーザダイオードのフロント側の
出射光の一部を取り出してPINダイオードに結合する
構成とすることが好ましい。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。
【0098】
【発明の効果】本発明の光学装置によれば、CDやDV
Dなどの波長の異なる光ディスクシステムを構成するこ
とが可能で、部品点数を減らして容易に組み立てられ、
小型化やコスト削減を可能にする。
【0099】また、本発明の光ディスク装置によれば、
本発明の光学装置を用いて光ディスク装置を構成し、C
DやDVDなどの波長の異なる光ディスクシステムを構
成することが可能で、部品点数を減らして容易に組み立
てられ、小型化やコスト削減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態に係る光学ピックアップ装
置の構成図である。
【図2】図2は第1実施形態に係るレーザダイオードの
要部斜視図である。
【図3】図3(a)は第1実施形態に係るレーザダイオ
ードのレーザ光の出射方向と垂直な方向からの要部平面
図であり、図3(b)はレーザ光の出射方向からの要部
平面図である。
【図4】図4(a)は、第1実施形態に係るフォトダイ
オードPDの要部平面図であり、図4(b)はDPD法
を説明するための模式図である。
【図5】図5は第2実施形態に係るレーザダイオードの
要部斜視図である。
【図6】図6(a)は第2実施形態に係るレーザダイオ
ードのレーザ光の出射方向と垂直な方向からの要部平面
図であり、図6(b)はレーザ光の出射する方向と垂直
な面における断面図である。
【図7】図7は第2実施形態に係るレーザダイオードの
製造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は第1
レーザダイオードとなる積層体の形成工程まで、(b)
は第1レーザダイオード領域を残して上記積層体をエッ
チング除去する工程までを示す。
【図8】図8は図7の続きの工程を示し、(c)は第2
レーザダイオードとなる積層体の形成工程まで、(d)
は第2レーザダイオード領域を残して上記積層体をエッ
チング除去する工程までを示す。
【図9】図9は図8の続きの工程を示し、(e)は電流
狭窄構造となるストライプの形成工程まで、(f)はp
型およびn型電極の形成工程までを示す。
【図10】図10(a)は、第3実施形態に係るレーザ
カプラのパッケージ形態での斜視図であり、図10
(b)はパッケージから取り出した状態での斜視図であ
る。
【図11】図11(a)は第3実施形態に係るレーザダ
イオードのレーザ光の出射方向と垂直な方向からの要部
平面図であり、図11(b)はレーザ光の出射方向から
の要部平面図である。
【図12】図12(a)は、第3実施形態に係るフォト
ダイオードPDの要部平面図であり、図12(b)はD
PD法を説明するための模式図である。
【図13】図13は第3実施形態に係るレーザカプラを
用いて光学ピックアップ装置を構成した場合の構成例で
ある。
【図14】図14は第3実施形態におけるフォトダイオ
ードPDの要部平面図の別の例である。
【図15】図15(a)は、第4実施形態に係るレーザ
カプラのパッケージ形態での斜視図であり、図15
(b)はパッケージから取り出した状態での斜視図であ
る。
【図16】図16は第1従来例に係る光学ピックアップ
装置の構成図である。
【図17】図17は第2従来例に係る光学ピックアップ
装置の構成図である。
【符号の説明】
1a…光学ピックアップ装置、1b,1c……レーザカ
プラ、2…第1パッケージ部材、3…第2パッケージ部
材、11…集積回路基板、12…PINダイオード、1
3…半導体ブロック、14,LD1…第1レーザダイオ
ード、14a…モノリシックレーザダイオード、15,
LD2…第2レーザダイオード、16…(前部)第1フ
ォトダイオード、17…後部第1フォトダイオード、1
8…(前部)第2フォトダイオード、19…後部第2フ
ォトダイオード、20…プリズム、20a…分光面、2
1…基台、21a…突起部、22…端子、23…リー
ド、E1,E2…レーザ光出射部、BS…ビームスプリ
ッタ、C…コリメータ、R…CD用開口制限アパーチ
ャ、ML…マルチレンズ、PD…フォトダイオード、E
C1,EC2…エッチング液、G…グレーティング、M
…ミラー、OL…対物レンズ、D…光ディスク、L1…
第1レーザ光、L2…第2レーザ光、PC…位相比較
器、AD…加算器。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を被照射対象物に照射してその反射光を
    受光する光学装置であって、 第1の波長で発光する第1発光素子と、前記第1発光素
    子と並列に配置され、第2の波長で発光する第2発光素
    子を有する発光部と、 少なくとも前記第1の波長の光を受光する第1受光素子
    と、前記第1受光素子と並列に配置され、少なくとも前
    記第2の波長の光を受光する第2受光素子を有する受光
    部と、 前記第1発光素子および第2発光素子の出射光を被照射
    対象物に照射し、前記被照射対象物からの反射光を前記
    第1受光素子および第2受光素子にそれぞれ結合させる
    光学部材とを有する光学装置。
  2. 【請求項2】前記第1発光素子と前記第2発光素子がそ
    れぞれ第1の波長の光と第2の波長の光を同一の方向に
    出射し、 前記第1発光素子と前記第2発光素子との間隔と、前記
    第1受光素子と前記第2受光素子との間隔が、実質的に
    等しく形成されている請求項1記載の光学装置。
  3. 【請求項3】前記第1発光素子と前記第2発光素子との
    間隔と、前記第1受光素子と前記第2受光素子との間隔
    が、それぞれ50〜200μmである請求項2記載の光
    学装置。
  4. 【請求項4】前記発光部が、前記第1発光素子となる第
    1レーザダイオードと、前記第2発光素子となる第2レ
    ーザダイオードとを有する請求項1記載の光学装置。
  5. 【請求項5】前記発光部が、前記第1発光素子となる第
    1レーザダイオードチップと、前記第2発光素子となる
    第2レーザダイオードチップとを有する請求項4記載の
    光学装置。
  6. 【請求項6】前記発光部が、前記第1レーザダイオード
    と前記第2レーザダイオードを有するモノリシックチッ
    プを有する請求項4記載の光学装置。
  7. 【請求項7】前記第1レーザダイオードが780nm帯
    のレーザ光を出射し、前記第2レーザダイオードが65
    0nm帯のレーザ光を出射する請求項4記載の光学装
    置。
  8. 【請求項8】基台と、 前記基台に設けられ、第1の波長で発光する第1発光素
    子と、前記第1発光素子と並列に配置され、第2の波長
    で発光する第2発光素子を有する発光部と、 前記基台に設けられ、少なくとも前記第1の波長の光と
    前記第2の波長の光を受光する受光部と、 前記基台上に前記第1発光素子および第2発光素子と所
    定間隔をおいて配置され、当該第1発光素子および第2
    発光素子の出射光を出射方向に出射させ、当該出射方向
    からの戻り光を前記受光部に結合させる光学部材と、 前記発光部、受光部および光学部材が設けられた前記基
    台を内包するパッケージ部材とを有する光学装置。
  9. 【請求項9】前記受光部が、少なくとも前記第1の波長
    の光を受光する第1受光素子と、前記第1受光素子と並
    列に配置され、少なくとも前記第2の波長の光を受光す
    る第2受光素子とを有し、 前記光学部材が、前記第1発光素子および第2発光素子
    の出射光を出射方向に出射させ、当該出射方向からの戻
    り光を前記第1受光素子および第2受光素子にそれぞれ
    結合させる請求項8記載の光学装置。
  10. 【請求項10】前記第1発光素子と前記第2発光素子が
    それぞれ第1の波長の光と第2の波長の光を同一の方向
    に出射し、 前記第1発光素子と前記第2発光素子との間隔と、前記
    第1受光素子と前記第2受光素子との間隔が、実質的に
    等しく形成されている請求項9記載の光学装置。
  11. 【請求項11】前記第1発光素子と前記第2発光素子と
    の間隔と、前記第1受光素子と前記第2受光素子との間
    隔が、それぞれ50〜200μmである請求項10記載
    の光学装置。
  12. 【請求項12】前記発光部が、前記第1発光素子となる
    第1レーザダイオードと、前記第2発光素子となる第2
    レーザダイオードとを有する請求項8記載の光学装置。
  13. 【請求項13】前記発光部が、前記第1発光素子となる
    第1レーザダイオードチップと、前記第2発光素子とな
    る第2レーザダイオードチップとを有する請求項12記
    載の光学装置。
  14. 【請求項14】前記発光部が、前記第1レーザダイオー
    ドと前記第2レーザダイオードを有するモノリシックチ
    ップを有する請求項12記載の光学装置。
  15. 【請求項15】前記第1レーザダイオードが780nm
    帯のレーザ光を出射し、前記第2レーザダイオードが6
    50nm帯のレーザ光を出射する請求項12記載の光学
    装置。
  16. 【請求項16】前記基台が集積回路基板である請求項8
    記載の光学装置。
  17. 【請求項17】前記集積回路基板に前記受光部が形成さ
    れており、 前記集積回路基板の前記受光部形成面上に前記発光部お
    よび前記光学部材が設けられている請求項16記載の光
    学装置。
  18. 【請求項18】光学記録媒体にレーザ光を照射してその
    反射光を受光する光ディスク装置であって、 第1の波長で発光する第1レーザダイオードと、前記第
    1レーザダイオードと並列に配置され、第2の波長で発
    光する第2レーザダイオードを有する発光部と、 少なくとも前記第1の波長の光を受光する第1受光素子
    と、前記第1受光素子と並列に配置され、少なくとも前
    記第2の波長の光を受光する第2受光素子を有する受光
    部と、 前記第1レーザダイオードおよび第2レーザダイオード
    の出射光を光学記録媒体に照射し、前記光学記録媒体か
    らの反射光を前記第1受光素子および第2受光素子にそ
    れぞれ結合させる光学部材とを有する光ディスク装置。
  19. 【請求項19】光学記録媒体にレーザ光を照射してその
    反射光を受光する光ディスク装置であって、 パッケージ部材内に、基台と、前記基台に設けられ、第
    1の波長で発光する第1レーザダイオードと、前記第1
    レーザダイオードと並列に配置され、第2の波長で発光
    する第2レーザダイオードを有する発光部と、前記基台
    に設けられ、少なくとも前記第1の波長の光と前記第2
    の波長の光を受光する受光部と、前記第1レーザダイオ
    ードおよび第2レーザダイオードの出射光を出射方向に
    出射させ、当該出射方向からの戻り光を前記受光部に結
    合させる第1光学部材とを有する光学装置と、 前記光学装置からの出射光を光学記録媒体に照射し、前
    記光学記録媒体からの反射光を前記戻り光として前記光
    学装置へ戻す第2光学部材とを有する光ディスク装置。
  20. 【請求項20】前記受光部が、少なくとも前記第1の波
    長の光を受光する第1受光素子と、前記第1受光素子と
    並列に配置され、少なくとも前記第2の波長の光を受光
    する第2受光素子とを有し、 前記第1光学部材が、前記第1レーザダイオードおよび
    第2レーザダイオードの出射光を出射方向に出射させ、
    当該出射方向からの戻り光を前記第1受光素子および第
    2受光素子にそれぞれ結合させる請求項19記載の光デ
    ィスク装置。
JP10365205A 1998-12-22 1998-12-22 光学装置および光ディスク装置 Pending JP2000187876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365205A JP2000187876A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 光学装置および光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365205A JP2000187876A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 光学装置および光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187876A true JP2000187876A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18483696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365205A Pending JP2000187876A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 光学装置および光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102314885A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 Tdk股份有限公司 能够对用于热辅助的光进行监测的磁性记录头
CN102376313A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 Tdk株式会社 包括热辅助磁性记录头的具有两个接线层的头支架组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102314885A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 Tdk股份有限公司 能够对用于热辅助的光进行监测的磁性记录头
JP2012018747A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Tdk Corp 熱アシスト光のモニタリングが可能な磁気記録ヘッド
CN102314885B (zh) * 2010-07-08 2014-11-05 Tdk股份有限公司 能够对用于热辅助的光进行监测的磁性记录头
CN102376313A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 Tdk株式会社 包括热辅助磁性记录头的具有两个接线层的头支架组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240156B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2001102676A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ及び光記録媒体駆動装置
KR100624058B1 (ko) 반도체 발광 장치 및 그의 제조 방법
JP2001244542A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH09320098A (ja) 光ピックアップ装置および複合光学装置
JP2002057404A (ja) レーザダイオード、半導体発光装置および製造方法
JPH09120568A (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
US20010048654A1 (en) Optical pickup apparatus
US6912234B2 (en) Optical pickup apparatus and laser diode chip
JP4590660B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000187876A (ja) 光学装置および光ディスク装置
JP2001250255A (ja) 光学装置及び光ディスク装置
US20050041700A1 (en) Multiwavelength semiconductor laser
JP4706162B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法
JP2002232077A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3558121B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法
JPH11144307A (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001250254A (ja) 光学装置及び光ディスク装置
JP4821829B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2001250253A (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光スポット調整方法
JP2001250252A (ja) 光ディスク装置
JP2001298238A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
JP2011227980A (ja) 光ピックアップ装置
JP4281209B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610