JP2000187777A - ユ―ザの同一性を認証するための生体検知装置を具備するセルフ・サ―ビス・チェックアウト装置及びその方法 - Google Patents

ユ―ザの同一性を認証するための生体検知装置を具備するセルフ・サ―ビス・チェックアウト装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000187777A
JP2000187777A JP30741999A JP30741999A JP2000187777A JP 2000187777 A JP2000187777 A JP 2000187777A JP 30741999 A JP30741999 A JP 30741999A JP 30741999 A JP30741999 A JP 30741999A JP 2000187777 A JP2000187777 A JP 2000187777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
biometric
profile
processing unit
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30741999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243396B2 (ja
Inventor
James Morrison
モリソン ジェイムズ
John Charles Addy
チャールズ アディ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JP2000187777A publication Critical patent/JP2000187777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243396B2 publication Critical patent/JP4243396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 顧客取引において仲介しなければならない回
数を低減できる、ユーザの同一性を認証するための生体
検知装置を具備するセルフ・サービス・チェックアウト
装置及びその方法を提供する。 【解決手段】 入力装置及び生体検知装置に電気的に結
合された処理ユニットを含み、処理ユニットに電気的に
結合されたメモリ装置は内部に複数の指示を保存してお
り、それら指示が処理ユニットによって実行された際、
処理ユニットに、ユーザ生体プロファイルを検索させ、
ユーザが制限アイテムを入力することを検出させ、それ
に応じて制限アイテム制御信号を生成させ、ユーザ生体
プロファイルを生体特性と比較させて符合すれば、同一
性認証制御信号を生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小売りチェックアウ
ト端末に関し、より詳細にはユーザの同一性を認証する
ための生体検知装置を具備するセルフ・サービス・チェ
ックアウト装置及び関連する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】小売業界における最も大きな出費は、典
型的には、費やされた労働コストが密に付随されて販売
される商品のコストである。特に小売食品雑貨店或はス
ーパーマーケット産業界において、労働コストを低減す
る誘因としては、顧客によって購入されるべきアイテム
或は品物の取り扱い及び/或は処理に必要とされる時間
を低減又は削除することにその焦点が当てられてきた。
これを満たすべく、数多くのセルフ・サービス・チェッ
クアウト端末の概念が開発されてきており、チェックア
ウト販売員の必要性を実質的に削除することが試みられ
ている。
【0003】セルフ・サービス・チェックアウト端末は
チェックアウト販売員の補助なしの顧客によって作動さ
せられるシステムである。そうしたシステムにおいて、
顧客はスキャナを横切るように個々の購入アイテムをス
キャンさせて、それらスキャン済みアイテムを所望に応
じてショッピング袋に入れる。次いで、もしそのように
具備されていればセルフ・サービス・チェックアウト端
末でか、或は、店舗従業員があてがわれた中央支払いエ
リアでかの何れかで、顧客は自身の購入に対して支払
う。こうして、セルフ・サービス・チェックアウト端末
は顧客が小売店の人員の補助なしで、自身の購入の選
択、仕訳、そしてある種の場合にはそれらに対する支払
いを為すことを許容する。
【0004】しかしながら、セルフ・サービス・チェッ
クアウト端末の動作中、顧客は自身の一定の特性の認証
を必要とするアイテムを入力し得る。特に、顧客の購入
アイテムは法律によって制限されたアイテムを含んでい
たり、別の方法で自身の一定の特性の認証を必要とする
場合がある。例えばもし顧客の購入アイテムがたばこ製
品、アルコール飲料、或は、特定の溶剤等の制限された
アイテムを含む場合、顧客の年齢がその販売に先行して
認証されなければならない。
【0005】典型的には、そうした特性(即ち年齢)の
認証は顧客サービス・マネージャ等の店舗従業員による
顧客取引への仲介を必要とする。特に顧客が制限された
アイテムをセルフ・サービス・チェックアウト端末に入
力する際、顧客サービス・マネージャは、顧客取引を完
了する前に仲介が必要とされる旨の点滅光或は可聴サウ
ンドの内の何れかを介して通知される。従って、顧客取
引を完了する前に、顧客サービス・マネージャは顧客に
近づいて、顧客年齢を、例えば、顧客の運転免許証或は
他の形態の(ユーザ)同一性又は同定を検査又はチェッ
クアウトすることによって認証しなければならない。
【0006】そうした仲介は、それに関連された多数の
短所を有する。例えば小売商は、制限されたアイテムの
入力に及んで顧客の年齢を認証するために、セルフ・サ
ービス・チェックアウト端末の動作中に居合わせる従業
員(例えば顧客サービス・マネージャ)を常に確保しな
ければならない。そうした必要性は小売商業務に関連さ
れた労働コストを増大する。更にはそうした仲介の必要
性は小売商の顧客にとっても不便である可能性がある。
特に、もし顧客が自身の購入アイテムの入力を完了し、
それに対して支払おうとして店を出る準備が整ったなら
ば、店を出る前にその顧客の年齢を認証するためにセル
フ・サービス・チェックアウト端末に近づく顧客サービ
ス・マネージャを待機しなければならないとすれば、顧
客に欲せざる不便をかける可能性がある。更にはそうし
た必要性はセルフ・サービス・チェックアウト端末に関
連されたスループットを低減する。特に、もし顧客が別
の方法でセルフ・サービス・チェックアウト端末の動作
を終了することになるが、セルフ・サービス・チェック
アウト端末に顧客サービス・マネージャが近づくことを
待機しなければならないとすれば、顧客には不快にもそ
の端末に残留することを強いることによって、所与の時
間にわたって、顧客の購入アイテムをその端末の使用を
介して精算し得るということとなって顧客数を低減する
(即ち、セルフ・サービス端末を介してのスループット
を低減する)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故に要望されるも
のは、上述した短所の1つ以上を克服するセルフ・サー
ビス・チェックアウト端末である。特に要望されるもの
は、小売商の従業員が、これまでに設計されてきたセル
フ・サービス・チェックアウト端末に対しての顧客取引
において仲介しなければならない回数を低減するセルフ
・サービス・チェックアウト端末である。また、要望さ
れるものは、店舗人員による仲介を必要とすることなし
に、制限されたアイテムをその端末に入力することを顧
客に許容するセルフ・サービス・チャックアウト端末で
ある。
【0008】本発明の目的は、改善されたセルフ・サー
ビス・チェックアウト端末を提供することである。
【0009】また本発明の目的は、セルフ・サービス・
チェックアウト端末を操作又は動作する改善された方法
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1局面に従え
ば、セルフ・サービス・チェックアウト端末を動作する
方法が提供され、それが、前記チェックアウト端末のユ
ーザに関連されたユーザ報告同一性コードを決定し、そ
れに応じて前記ユーザ報告同一性コードに対応するユー
ザ生体プロファイルを検索するステップと、前記ユーザ
が前記チェックアウト端末へ制限されたアイテムを入力
することを検出し、それに応じて制限アイテム制御信号
を生成するステップと、前記制限アイテム制御信号の生
成に応じて、前記ユーザの生体特性を検出するステップ
と、前記ユーザ生体プロファイルを前記生体特性と比較
して、もし前記ユーザ生体プロファイルが前記生体特性
と符合すれば、同一性認証制御信号を生成するステップ
と、の各ステップを含んでいる。
【0011】本発明の第2局面に従えば、セルフ・サー
ビス・チェックアウト端末が提供され、それが、前記チ
ェックアウト端末のユーザに関連されたユーザ報告同一
性コードを受け取る入力装置と、前記ユーザの生体特性
を検出する生体検知装置と、前記入力装置及び前記生体
検知装置の双方に電気的に結合された処理ユニットと、
前記処理ユニットに電気的に結合されたメモリ装置であ
り、内部に保存された複数の指示を有して、それらが前
記処理ユニットによって実行された際、該処理ユニット
に、(i)前記ユーザ報告同一性コードに対応するユー
ザ生体プロファイルを検索させ、(ii)前記ユーザが
前記チェックアウト端末へ制限されたアイテムを入力す
ることを検出させ、それに応じて制限アイテム制御信号
を生成させ、(iii)前記ユーザ生体プロファイルを
前記生体特性と比較させて、前記ユーザ生体プロファイ
ルが前記生体特性と符合すれば、同一性認証制御信号を
生成させることから成るメモリ装置と、を備えている。
【0012】本発明の第3局面に従えば、セルフ・サー
ビス・チェックアウト端末が提供され、それが、ユーザ
の購入アイテムに関連されたバーコードを読み取るスキ
ャナと、前記ユーザの購入アイテムの数を計量するプロ
ダクト・スケールと、前記ユーザに関連されたユーザ報
告同一性コードを受け取る入力装置と、前記ユーザの生
体特性を検出する生体検知装置と、前記スキャナ、前記
プロダクト・スケール、前記入力装置、並びに、前記生
体検知装置の各々に電気的に結合された処理ユニット
と、前記処理ユニットに電気的に結合されたメモリ装置
であり、内部に複数の指示を有して、それらが前記処理
ユニットによって実行された、該処理ユニットに、
(i)前記ユーザ報告同一性コードに対応するユーザ生
体プロファイルを検索させ、(ii)前記ユーザ生体プ
ロファイルを前記生体特性と比較させ、もし前記ユーザ
生体プロファイルが前記生体特性と符合すれば、同一性
認証制御信号を生成させることから成るメモリ装置と、
を備えている。
【0013】以下、本発明の実施例が、例示的目的のみ
で添付図面を参照することによって説明される。
【0014】
【発明を実施する形態】本発明は様々な変更及び代替の
形態を受け入れることができる一方で、その特定の実施
例が図面中に例示目的で示されて、ここに詳細に説明さ
れる。しかしながら理解して頂きたいことは、本発明を
ここで開示された特定形態に限定する意図がないことで
あるが、逆に本発明は、特許請求の範囲によって規定さ
れる発明の精神及び範囲に入る変更、均等物、並びに、
代替物の全てを包囲することである。
【0015】先ず図1を参照すると、食品雑貨店等の小
売業で使用されるセルフ・サービス・チェックアウト端
末10が示されている。セルフ・サービス・チェックア
ウト端末10は、ステータス発光装置11、プロダクト
・スケール12、スキャナ14、生体検知装置16、カ
ード・リーダ30、ディスプレイ・モニタ32、キーパ
ッド34、プリンタ36、並びに、処理ユニット26を
含む。カード・リーダ30、ディスプレイ・モニタ3
2、キーパッド34、並びに、プリンタ36は別個の構
成要素として、或は代替的には、好ましくは現金自動入
出機(ATM)24の各構成要素として提供され得る。
【0016】生体検知装置16は、セルフ・サービス・
チェックアウト端末10のユーザ或は顧客に関連された
多数の生体特性を検出すべく設けられている。ここで用
語「生体」によって意味されることは、比較目的のため
に、測定され得ると共に特徴付けられ得る人の実質的に
安定した物理的特性である。生物測定法の例には、指紋
認識、手の幾何形状又は手形認識、虹彩(アイリス)認
識、顔面認識、並びに、スピーチ又は音声認識が含まれ
る。理解して頂くべきことは、生体測定法としては人が
自身の署名を書く方法等の振る舞いを更に含むことであ
る。
【0017】以下により詳細に議論するように、生体検
知装置16は、制限されたアイテムの販売を制御する目
的のために、ユーザの同一性又は身元を認証するために
利用され得る。ここで用語「制限されたアイテム(制限
アイテム)」で意味されることは、もし顧客が、小売商
によって必要された特定の基準、規則、局地的な条例等
々を満たせば、単に正式に購入され得るアイテムのこと
である。特に、特定のタイプの制限されたアイテムを購
入するために、顧客は一般的には最小限の年齢であるこ
とが必要である。制限アイテムの例としては、アルコー
ル飲料、たばこ製品、並びに、特定の化学溶剤が含まれ
る。
【0018】以下により詳細に議論するように、そうし
た制限アイテムの販売を制御するために、小売商は顧客
年齢を顧客自身のロイヤルティ・カード(loyalty card)
或はスマート・カード(smart card)上にコード化し得
て、顧客がその制限アイテムを購入する必須年齢である
かを決定する。更には小売商は、顧客年齢が顧客自身の
ロイヤルティ・カード或はスマート・カード上に保存さ
れる必要性がない既知の顧客の年齢を含むデータベース
をも維持する。そうした構成において、顧客が自身のス
マート・カード、ロイヤルティ・カード、デビット・カ
ード、或は、クレジット・カードをカード・リーダ30
内へ挿入することによって自身の同一性又は身元を確認
して(同定して)、ユーザの報告済み同一性コード又は
ユーザ報告同一性コードがそこから読み取られる際、顧
客年齢がデータベースから検索され得て、その顧客が制
限アイテムを購入するための必須年齢であるかを決定す
る。ここで用語「ユーザ報告同一性コード」が意味する
ことは、顧客が自身の身元を確認しようとして、セルフ
・サービス・チェックアウト端末10内へ入力する各顧
客に関連された唯一独特のコードである。理解して頂く
べきことは、ユーザ報告同一性コードが小売商によって
割り当てられた唯一独特の英数字コードであり得ると共
に顧客のロイヤルティ・カード或はスマート・カード上
にコード化され得ることである。更にはユーザ報告同一
性コードは顧客自身のクレジット・カード或はデビット
・カード上に保存された顧客アカウント番号であり得
る。よって理解して頂くべきことは、ユーザ報告同一性
コードが数多くの方法でセルフ・サービス・チェックア
ウト端末10内へ入力され得ることである。例えば上述
したように、顧客のユーザ報告同一性コードは顧客のス
マート・カード、ロイヤルティ・カード、デビット・カ
ード、或は、クレジット・カードからカード・リーダ3
0を介して読み取られ得ることである。更には、顧客の
ユーザ報告同一性コードはディスプレイ・モニタ32の
タッチスクリーンを介して或はキーパッド34を介して
マニュアルで入力され得る。
【0019】理解して頂くべきことは、所与の顧客が、
制限アイテムを購入する基準(例えば、必須年齢)を満
たさず、そうした制限アイテムの購入等の不正を犯すべ
く、異なる顧客に関連されたユーザ報告同一性コードを
利用することを防止することが望ましいことである。例
えば未成年の顧客が、ビールを購入する必須年齢である
顧客に属するロイヤルティ・カードを用いて、ビールを
購入することを防止することが望ましい。それ故、生体
検知装置16はそうした不正を防止すべく設けられてい
る。特に以下により詳細に議論されるように、データベ
ースは各既知の顧客に対するユーザ生体プロファイルを
含むように維持され得る。そうしたユーザ生体プロファ
イルは、顧客の特別の生体特性に関連された認識プロフ
ァイルを含む。例えば、もし所与のセルフ・サービス・
チェックアウト端末10の生体検知装置16が顔面認識
装置として実施されていれば、所与の顧客に関連された
ユーザ生体プロファイルは顔面認識プロファイルを含
む。それ故、顧客が制限アイテムをセルフ・サービス・
チェックアウト端末10内へ入力すると、顧客の年齢が
上述されたように確かめられ得る。その後、その顧客が
その特定の制限アイテムを購入するために要求された年
齢であると仮定して、生体検知装置16が利用され得
て、その顧客の同一性を確認する。より詳細には、生体
検知装置16が利用され得て、その制限アイテムを購入
する人がそのユーザ報告同一性コードが割り当てられた
人物と、実際上、同一人物であるかを確認し、それによ
って制限アイテムの不正販売を防止する。
【0020】また、セルフ・サービス・チェックアウト
端末10は1つ以上のショッピング・バッグ(不図示)
を収容するバッグ・ウェル38、カウンタ42を連結し
て有するベース40、並びに、バスケット・シェルフ4
4をも含む。カウンタ42は図1に示されるように弓状
面を画成している。そうした弓状面はスキャナ14がA
TM24及びそれ故のそれに関連された構成要素に対し
て、相対的に密着して配置されること或は別の方法で近
接させることを可能とする。そうした構成は顧客のセル
フ・サービス・チェックアウト端末10の使用を促進す
る。更には、バッグ・ウェル38は、2つ或はそれ以上
のショッピング・バッグが顧客によって随時アクセスさ
れることを可能とし、それによって顧客が様々なアイテ
ムのタイプをそのショッピング・バッグ内へ選択的に入
れることを可能とするように構成されている。例えば、
顧客が石鹸或は漂白剤等の家庭用化学アイテム用に第1
のショッピング・バッグを用い、肉或は産物等の食用ア
イテム用に第2ショッピング・バッグを用いようと欲し
得る。
【0021】スキャナ14は、従来通りに、ユニバーサ
ル・プロダクト・コード(UPC)、工業シンボル、英
数字キャラクタ、或は、購入されるべきアイテムに関連
された他の指標等々のプロダクト同一性コードをスキャ
ン或は読み取る。本発明で使用され得る1つのスキャナ
は、オハイオ州、デイトンのエヌシーアール・コーポレ
ーション社から商業的に入手可能なモデル番号7875
双光学スキャナである。
【0022】スキャナ14は第1スキャニング窓14a
及び第2スキャニング窓14bを含む。第1スキャニン
グ窓14aは略水平に配置されているが、第2スキャニ
ング窓14bが図1に示されるように略垂直に配置され
ている。プロダクト・スケール12はスキャナ14と一
体的である。より詳細には、プロダクト・スケール12
はスキャニング窓14aと略平行に配置され、それによ
ってスキャニング窓14aを包囲している。もし産物等
のアイテムがプロダクト・スケール12或は第1スキャ
ニング窓14a上に置かれたならば、プロダクト・スケ
ール12が使用され得て、そのアイテムの重量を決定す
る。
【0023】また、スキャナ14はレーザ等の光源(不
図示)、モータ(不図示)によって駆動される回転ミラ
ー(不図示)、並びに、ミラー・アレイ(不図示)をも
含む。動作中、レーザ・ビームは回転ミラー及びミラー
・アレイで反射して、スキャニング光ビームのパターン
を作り出す。アイテム上のプロダクト同定(同一性)コ
ードがスキャナ14上方を通過させられると、スキャニ
ング光ビームそのコードで散乱してスキャナ14へ戻さ
れて、そこでそれらビームは収集及び検出される。次い
で、反射光は電子的に分析されて、その反射光が有効な
プロダクト同定コード・パターンを含有しているかを決
定する。もし有効コード・パターンが存在すれば、その
プロダクト同定コードは価格決定情報へ変換され、次い
でその価格決定情報がアイテムのコストを既知の方法で
決定すべく使用される。
【0024】ディスプレイ・モニタ32は、チェックア
ウト手続きを介して、顧客を案内すべく役立つ指示を表
示する。例えば、指示がディスプレイ・モニタ32上に
表示され、スキャナ14上方にアイテムを通過させる
か、或はプロダクト・スケール12上にアイテムを置く
かの何れかによってそのアイテムをセルフ・サービス・
チェックアウト端末10内へ入力することを顧客に指示
して、該アイテムの重量を獲得する。ディスプレイ・モ
ニタ32は、好ましくは、既知のタッチスクリーン・モ
ニタであり、該スクリーンの特定の区域を顧客がタッチ
するとデータ信号を生成できる。
【0025】ステータス発光装置11は設けられて、顧
客サービス・マネージャ等の店舗人員に顧客取引への仲
介が必要とされていることを通知する。特に、このステ
ータス発光装置11は第1カラー光を表示し得て、仲介
が顧客取引の終了前に必要とされていることを店舗人員
に通知する。代替的に、ステータス発光装置11は第2
カラー光を表示し得て、仲介が直ちに必要とされている
ことを店舗人員に通知する。
【0026】次に図4を参照すると、セルフ・サービス
・チェックアウト端末10の簡略化されたブロック構成
図が示されている。処理ユニット26は、プロダクト・
スケール12、スキャナ14、生体検知装置16、カー
ド・リーダ30、ディスプレイ・モニタ32、キーパッ
ド34、並びに、クーポン保管装置16に電気的に結合
されている。処理ユニット26はネットワーク25及び
メモリ装置27にも電気的に結合されている。
【0027】処理ユニット26はスキャナ14によって
生成される出力信号を通信線29を介してモニタする。
特に顧客がバーコードを含むアイテム或はクーポンをス
キャニング窓14a,14bを横切るようにスキャンす
ると、出力信号が通信線29上に生成される。
【0028】処理ユニット26はプロダクト・スケール
12にデータ通信線31を介して結合されている。特に
アイテムがその上に置かれると、プロダクト・スケール
12はデータ通信線31上にそのアイテムの重量を表示
する出力信号を生成する。
【0029】処理ユニット26は生体検知装置16と通
信線41を介して通信する。上述したように、生体検知
装置16は顧客に関連された生体特性を検出すべく設け
られて、その顧客の同一性を確認する。それで、処理ユ
ニット26は通信線41上の出力信号をモニタして、生
体検知装置16が顧客の生体特性を取得(又はキャプチ
ャ)したか或は別の方法で検出したかを決定して、その
取得された生体特性が保存されたその顧客に関連された
ユーザ生体プロファイルと比較され得て、該顧客の同一
性を認証する。
【0030】生体検知装置16は、顧客の顔面特性に関
連された顔面パターンを検出するための顔面認識装置と
して実施され得る。そうしたシステムは、典型的には、
セルフ・サービス・チェックアウト端末10の使用中、
顧客の画像をキャプチャ又は取得するビデオ・カメラ
(不図示)を有するビデオ・システムを含む。その後、
その画像はディジタル化されるか或は他の方法でフォー
マットされ得て、保存された顧客に関連された顔面認識
プロファイルと比較されて、その顧客の同一性を認証す
る。任意の既知の画面認識装置が本発明の生体検知装置
16として使用され得る。本発明の生体検知装置16と
しての使用に適合する1つのそうした顔面認識装置は、
ニュージャージ州、ジャージ・シティのビジィオニクッ
ス・コーポレーション (Visionics Corporation) 社か
ら商業的に入手可能な、商標「FaceIt」として販
売されているソフトウェアを操作するコンピュータに基
づくシステムである。
【0031】また生体検知装置16は、顧客の指紋に関
連された指紋パターンを検出する指紋認識装置としても
実施され得る。そうしたシステムは、典型的には、顧客
の指から反射される光パターンをキャプチャする光セン
サ(不図示)を有する光学システムを含む。その後、そ
の光パターンは保存された顧客に関連された指紋認識プ
ロファイルと比較され得て、その顧客の同一性を認証す
る。任意の既知の指紋認識装置は、本発明の生体検知装
置16として使用され得る。本発明の生体検知装置16
としての使用に適合する1つのそうした指紋認識装置
は、Driscoll, Jr.等に付与された1991年11月1
9日発行の、「画像相関を用いて同一性を認証する方法
及び装置(Method and Apparatus for Verifying Identi
ty Using Image correlation)」と題された米国特許第
5,067,162号に開示された指紋認識装置であ
る。
【0032】更に生体検知装置16は、顧客の虹彩又は
アイリスに関連された虹彩パターンを検出する虹彩認識
装置として実施し得る。そうしたシステムは、典型的に
は、顧客の虹彩から反射した光パターンをキャプチャす
る光センサ(不図示)を有する光学システムを含む。そ
の後、その光パターンは保存された顧客に関連された虹
彩認識プロファイルと比較されて、その顧客の同一性を
認証する。任意の既知の虹彩認識装置は、本発明の生体
検知装置16として使用され得る。本発明の生体検知装
置16としての使用に適合する1つのそうした虹彩認識
措置は、ニュージャージ州、ムアスタウンのセンサ・イ
ンコーポレーテッド (Sensar Incorporated) 社から商
業的に入手可能な商標「センサ...セキュア(Sensar
…Secure)」として販売されている。
【0033】更には、生体検知装置16は、顧客の手の
特性に関連された手パターンを検出する手認識装置とし
ても実施され得る。そうしたシステムは、典型的には、
セルフ・サービス・チェックアウト端末10の使用中、
顧客の手の画像をキャプチャするビデオ・カメラ(不図
示)を有するビデオ・システムを含む。その後、その画
像はディジタル化されるか或は他の方法でフォーマット
されて、保存された顧客に関連された手認識プロファイ
ルと比較されて、その顧客の同一性を認証する。任意の
既知の手認識装置は、本発明の生体検知装置16として
使用され得る。本発明の生体検知装置16としての使用
に適合する1つのそうした手認識装置は、Faulkn
erに付与された1996年1月9日発行の、「人の手
の輪郭及びその手の一部の置き換え画像を用いた生体的
同定のための装置及び方法(Apparatus and Method for
Biometric Identification Using Silhouette and Disp
lacement Images of a Portion of Person's Hand)」米
国特許第5,483,601号に開示された手認識装置
である。
【0034】また更に生体検知装置16は、顧客の音声
或はスピーチの特性に関連された音声パターン或は声紋
を検出する音声同定装置として実施され得る。そうした
システムは、典型的には、顧客の音声のサンプリングを
キャプチャするマイクロホン(不図示)を有するオーデ
ィオ・システムを含む。その後、そのサンプリングは電
子ファイルにフォーマットされ得て、保存された顧客に
関連された音声認識プロファイルと比較されて、その顧
客の同一性を認証する。任意の既知の音声同定装置が、
本発明の生体検知装置16として使用され得る。本発明
の生体検知装置16としての使用に適合する1つのそう
した音声同定装置は、テキサス州、オースチンのインテ
リトラック・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
(iNTELiTRAK Technologies Incorporated) 社から商業
的に入手可能な、商標「CITADEL GateKe
eper」として販売されている声紋ソフトウェアを操
作するコンピュータに基づくシステムである。
【0035】処理ユニット26はデータ通信線43を介
してディスプレイ・モニタ32と通信する。処理ユニッ
ト26はデータ通信線43上に出力信号を生成し、これ
が様々な指示メッセージをディスプレイ・モニタ32上
に表示させることになる。ディスプレイ・モニタ32は
既知のタッチスクリーン技術を含み、顧客がディスプレ
イ・モニタ32に関連されたディスプレイ・スクリーン
の特定区域をタッチすると出力信号を生成できる。ディ
スプレイ・モニタ32によって生成された信号はデータ
通信線43を介して処理ユニット26へ伝送される。理
解して頂くべきことは、様々な指示メッセージがディス
プレイ・モニタ32に加えて或はその代わりの別の装置
を介して更に通信され得ることである。例えば、指示メ
ッセージは音声生成装置(不図示)或はオーディオ・ト
ーン発生装置(不図示)によって生成され得る。
【0036】キーパッド34はデータ通信線49を介し
て処理ユニット26に結合されている。キーパッド34
は1つ或はそれ以上の既知キーパッド或はタッチ・パッ
ドを含み得る。更には、カード・リーダ30はデータ通
信線45を介して処理ユニットに結合されている。カー
ド・リーダ30は既知のクレジット・カード、デビット
・カード、ロイヤルティ・カード、及び/或は、スマー
ト・カードのカード・リーダを含み得て、顧客カード上
に保存されたユーザ報告同一性コードを読み取ることが
できる。理解して頂くべきことは、カード・リーダ3
0、ディスプレイ・モニタ32、並びに、キーパッド3
4が入力装置を画成することであり、これら入力装置が
顧客に利用され得て、顧客自身のユーザ報告同一性コー
ドを入力することである。例えば、顧客は自身のユーザ
報告同一性コードを、ロイヤルティ・カード、スマート
・カード、デビット・カード、或は、クレジット・カー
ドをカード・リーダ30内へ挿入し、それによって該カ
ード・リーダ30でその顧客カードからコードを読み取
ることを可能としている。更には、顧客は自信のユーザ
報告同一性コードを、ディスプレイ・モニタ32に関連
されたタッチスクリーンの使用、或は、キーパッド34
に関連されたキーの使用によって手動で入力し得る。理
解して頂くべきことは、多数の別のタイプの入力装置も
使用され得て、セルフ・サービス・チェックアウト端末
10の動作中、顧客が自身のユーザ報告同一性コードを
入力することを可能とすることである。
【0037】処理ユニット26はネットワーク・インタ
フェース回路(不図示)を含み、これが従来通りに、セ
ルフ・サービス・チェックアウト端末10が、ワイヤー
ド接続51を通じて、LAN或はWAN等のネットワー
ク25と通信することを許容している。処理ユニット2
6は、チェックアウト手続き中、ネットワーク25と通
信して、スキャンされるか或は他の方法で入力されるア
イテムに関連された価格決定情報等の情報を獲得し、ま
た、適正であれば顧客クレジット承認を認証する。セル
フ・サービス・チェックアウト端末10に関連されたネ
ットワーク・インタフェース回路は、既知のイーサネッ
ト拡張カードを含み得て、ワイヤード接続51は既知の
ねじれ対通信線を含み得る。代替的には、ネットワーク
・インタフェース回路はネットワーク25との無線通信
を支援し得る。
【0038】処理ユニット26はメモリ装置27とデー
タ通信線53を介して通信する。メモリ装置27は、セ
ルフ・サービス・チェックアウト端末10の動作に関連
された多数のデータベースを維持すべく提供されてい
る。例えばメモリ装置は、セルフ・サービス・チェック
アウト端末10の顧客による使用中、スキャンされ、計
量され、或は他の方法で入力される各アイテムに関連さ
れたプロダクト情報のレコード又は記録を含む電子取引
テーブルを維持する。例えば、もし顧客がスープ缶をス
キャンすれば、そのスープの説明やそれに関連された価
格決め情報がメモリ装置27内の取引テーブル内に記録
される。同様に、もし顧客が西瓜をプロダクト・スケー
ル12で計量して、キーパッド34を介して西瓜に関連
されたプロダクト検索コードを入力すれば、その西瓜に
関連されたプロダクト情報が取引テーブル内に記録され
る。更には、もし顧客がクーポン又は商品引換券を入力
すると、それに関連された情報も取引テーブル内に記録
されることになる。
【0039】それ故に理解して頂くべきことは、1:
(取引テーブル内に記録されたアイテム各々の合算)−
(任意の値引き(例えばクーポン))、そして2:+
(任意の適合する税)が顧客が自身の取引に対して支払
う合計であることである。更に取引テーブル内に保存さ
れたデータはプリンタ36上に印刷され(図1参照)、
それによって顧客自身の取引の最後に顧客に対しての領
収書が生成される。
【0040】更には、メモリ装置27は生体データベー
ス21を維持する。この生体データベース21は小売商
の既知の顧客各々に関連されたユーザ生体プロファイル
を含む。特に、ロイヤルティ・カード或はスマート・カ
ードの発行中、顧客の特定の生体特性が獲得され得て、
顧客に関連されたユーザ生体プロファイル内の生体デー
タベース21内に保存され得る。例えば、生体検知装置
16が顔面認識装置として実施されている場合、顧客の
ロイヤルティ・カード或はスマート・カードの発行中に
顧客のディジタル・ピクチャーが取得され得る。その
後、そのディジタル・ピクチャーはフォーマットされ
て、顧客に関連された顔面認識プロファイルとして生体
データベース21内に保存され得る。同様に、既知の顧
客各々に関連された指紋認識プロファイル、虹彩認識プ
ロファイル、手認識プロファイル、並びに/或は、音声
認識プロファイルも、もし小売商の操作に関連されたセ
ルフ・サービス・チェックアウト端末がそうしたプロフ
ァイルを利用する生体検知装置を具備していれば生体デ
ータベース21内に保存され得る。理解して頂くべきこ
とは、そうしたプロファイルも生体データベース21内
に保存され得て、デビット・カード或はクレジット・カ
ードの使用を介して顧客の自身の同定に応じて検索され
ることである。
【0041】理解して頂くべきことは、生体データベー
ス21は局所的(即ち、小売商の店舗)に、領域的(即
ち、同一地理的領域内の店舗グループ内)に、或は、全
国的(即ち、小売商の店舗の内の何れかでアクセスでき
るように小売商の本部)に維持され得ることである。よ
って、ユーザ生体プロファイルへのアクセスは所与の小
売商の要求に合致すべく構成され得る。
【0042】次に図3を参照すると、セルフ・サービス
・チェックアウト端末10を通じてアイテムをチェック
アウトするための一般的な手続き50を詳述するフロー
チャートが示されている。理解して頂くべきことは、顧
客がセルフ・サービス・チェックアウト端末10に到着
すると、該端末10はアイドリング状態である(ステッ
プ52)。初期化ステップ54が購入アイテムのチェッ
クアウトに先行して実行される。特に、1つ或はそれ以
上の初期化指示がディスプレイ・モニタ32上に表示さ
れて、顧客に対して、(1)所望の支払い方法を選択す
るために、該ディスプレイ・モニタ32の特定区域をタ
ッチするように或はキーパッド34上の特定ボタンを押
すように指示するか、或は、(2)カード・リーダ30
内へロイヤルティ・カード、デビット・カード、クレジ
ット・カード、或はスマート・カードを挿入することで
顧客自身を同定するように指示するかの何れか一方か、
又は、その双方を為すように指示する。
【0043】初期化ステップ54の完了で、ルーチン5
0は仕訳ステップ56へ進み、そこで顧客はスキャナ1
4を横切るように購入アイテムをスキャニングすること
で個々の購入アイテムを入力する。更には、ステップ5
6で顧客は、産物アイテム或はその類等のアイテムをプ
ロダクト・スケール12で計量することによって入力
し、その後にそのアイテムに関連されたプロダクト検索
コードを、キーパッド34か或はディスプレイ・モニタ
32の特定区域をタッチするかの何れかを介して入力す
る。更にステップ56で、顧客はそのアイテムに関連さ
れたプロダクト同定コードをキーパッド34の使用を介
して手動又はマニュアルで入力することによって該アイ
テムを入力する。そうしたアイテムのマニュアル入力
は、もしそのアイテム上に印刷されたバーコードがスキ
ャナ14で判読できない場合、別の方法でスキャナ14
を介して入力されることになるアイテムにとって必要と
なり得る。理解して頂くべきことは、ルーチン50がセ
ルフ・サービス・チェックアウト端末10の経験ある顧
客が初期化ステップ52を迂回し、それによって仕訳ス
テップ56へ直に進むことを可能とするように、セルフ
・サービス・チェックアウト端末10が構成され得るこ
とである。そうした構成において、経験ある顧客は自身
の第1の購入アイテムをスキャニング或は別の方法で入
力することによって取引を開始することになる。
【0044】仕訳ステップ56の完了で、ルーチン50
は仕上げステップ58へ進み、そこで、(1)食品雑貨
領収書がプリンタ36によって印刷され、そして(2)
その支払いが、紙幣をキャッシュ・アクセプタ(不図
示)内へ挿入するか、クレジット・カード勘定或はデビ
ット・カード勘定か、或は、カード・リーダ30介して
スマート・カード上に保存された額面を減少するかの何
れかで行われる。理解して頂くべきことは、顧客が通貨
をキャッシュ・アクセプタに挿入した場合、セルフ・サ
ービス/チェックアウト端末10は紙幣ディスペンサ
(不図示)及びコイン・ディスペンサ(不図示)を介し
て釣り銭を提供し得ることである。仕上げステップ58
の完了後、ルーチン50はステップ52へ戻って、次の
顧客がチェックアウト手続きを開始するまでセルフ・サ
ービス・チェックアウト端末10がアイドル状態を維持
する。
【0045】次に図4を参照すると、仕訳ステップ56
をより詳細に詳述するフローチャートが示されている。
初期化ステップ54(図3参照)の完了後、ルーチン5
6はステップ59へ進み、処理ユニット26が顧客に関
連されたユーザ報告同一性コードを決定する。特に上述
したように、顧客は自身を、顧客自身のユーザ報告同一
性コードをセルフ・サービス・チェックアウト端末10
に関連された入力装置(即ち、カード・リーダ30、キ
ーパッド34、或は、ディスプレイ・モニタ32に関連
されたタッチスクリーン)の内の1つを介して入力する
ことによって同定することができる。以下に議論される
ように、ユーザ報告同一性コードは顧客に関連された情
報を検索すべく利用され得る。ひとたび処理ユニット2
6が顧客に関連されたユーザ報告同一性コードを決定し
たならば、ルーチン56はステップ60へ進む。
【0046】ステップ60で、メッセージがディスプレ
イ・モニタ32上に表示されて、顧客に指示して、
(1)アイテムのプロダクト同一性コードを含有するバ
ーコードがスキャニング窓14a,14bに対向する状
態で、個々別々のアイテムがスキャナ14を横切るよう
に或は該スキャナ14に隣接するように該アイテムを通
過させるか或は別の方法でスキャニングするか、或は、
(2)計量するために個々別々のアイテムをプロダクト
・スケール12上に載せるか、或は、(3)アイテムに
関連されたプロダクト同一性(同定)コードをキーパッ
ド34で手動入力するか、或はそれらの任意の組み合わ
せによってアイテムを入力させる。ルーチン56は次い
でステップ62へ進む。
【0047】ステップ62で、処理ユニット26はアイ
テムがセルフ・サービス・チェックアウト端末10内へ
入力されたかを決定する。特に処理ユニット26は、
(1)スキャナ14がアイテムに関連されたプロダクト
同定コードを首尾よく読み取ったか或は別の方法でキャ
プチャしたかを決定するか、(2)アイテムに関連され
たそのプロダクト同定コードがディスプレイ・モニタ3
2のタッチスクリーン部分を介して入力されたかを決定
するか、或は、(3)アイテムに関連されたそのプロダ
クト同定コードがキーパッド34を介して入力されたか
を決定する。より詳細には、スキャナ14は出力信号を
生成し、ひとたびスキャナ14がアイテムに関連された
プロダクト同定コードを首尾よく読み取るとその出力信
号が処理ユニット26へ送信される。同様に、ディスプ
レイ・モニタ32及びキーパッド34は出力信号を生成
し、ひとたびそのプロダクト同定コードが顧客によって
入力されとその出力信号が処理ユニット26へ送信され
る。もしアイテムがセルフ・サービス・チェックアウト
端末10内へ首尾よく入力されれば、アイテム入力済み
制御信号が生成されて、ルーチン56がステップ64へ
進む。もしアイテムがセルフ・サービス・チェックアウ
ト端末10内へ首尾よく入力されなければ、アイテム入
力済み制御信号が生成されず、ルーチン56がアイテム
の続く入力をモニタ又は監視すべくループバックする。
【0048】ステップ64で処理ユニット26は入力さ
れたアイテムが制限されたアイテムであるかを決定す
る。特に処理ユニット26はメモリ装置27と通信し
て、その入力アイテムが多数の制限されたアイテムの内
の1つであるかを決定する。先に議論されたように、そ
うした制限アイテムは、顧客が法令、規定、或はその類
等によって要求されている特定の基準、通常は年齢を満
たしている場合のみに購入され得る。制限アイテムの例
としては、アルコール飲料、たばこ製品、並びに、特定
の化学溶剤が含まれる。もし処理ユニット26がその入
力アイテムが制限されたアイテムであることを決定すれ
ば、制限アイテム制御信号が生成されて、ルーチン56
はステップ68へ進む。もし処理ユニット26がその入
力アイテムが制限アイテムでないと決定すれば、ルーチ
ン56はステップ66へ進む。
【0049】ステップ66で処理ユニット26はステッ
プ62で入力されたアイテムのレコードを取引テーブル
に追加する。特に処理ユニット26はネットワーク25
と通信して、その入力アイテムに関連されたプロダクト
情報(例えば説明及び価格)をマスタ・プロダクト・デ
ータベースから獲得する。その後、処理ユニット26は
取引テーブルを更新する。より詳細には、処理ユニット
26は出力信号を生成して、その入力されたアイテムに
関連されたプロダクト情報を含むように、取引テーブル
を更新させる。理解して頂くべきことは、取引テーブル
の内容は取引の最後に食品雑貨請求書及び受領書を作成
する目的で、セルフ・サービス・チェックアウト端末1
0によって使用される。ルーチン56は次いでステップ
70へ進む。
【0050】ステップ70で処理ユニット26はキーパ
ッド34及びディスプレイ・モニタ32からの出力を監
視して、入力すべきより多くのアイテムがあるかを決定
する。特にメッセージがディスプレイ・モニタ32上に
表示されて、顧客に指示して、顧客が自身の購入アイテ
ムの全てを入力し終わった際、ディスプレイ・モニタ3
2の特定タッチスクリーン区域をタッチさせるか、或
は、キーパッド34に関連された特定キーをタッチさせ
る。
【0051】もし特別の出力がキーパッド34或はディ
スプレイ・モニタ32の何れかから検出されれば、処理
ユニット26は仕訳ステップ56が完了していることを
決定し、それでルーチン56は終了し、それによってル
ーチン50(図3参照)を終了ステップ58へ進めさせ
て、顧客自身の購入アイテムに対する支払いを済ませ
る。もし特別の出力がキーパッド34或はディスプレイ
・モニタ32の何れかからも検出されなければ、処理ユ
ニット26は顧客が入力すべき購入のための追加アイテ
ムを有することを決定し、ルーチン56はステップ62
へループバックして、引き続くアイテムの入力を監視す
る。
【0052】次にステップ64へ戻ると、もしステップ
62でセルフ・サービス・チェックアウト端末10内へ
入力されたアイテムが制限アイテムであれば、ルーチン
56はステップ68へ進む。ステップ68で処理ユニッ
ト26は顧客の年齢及び生体特性を決定する。特に処理
ユニット26はメモリ装置27と通信して、顧客の年齢
及び顧客のユーザ生体プロファイルを検索する。理解し
て頂くべきことは、ユーザ報告同一性コード(ステップ
59で決定されたような)はその顧客に対応している保
存情報を検索すべく利用されることである。特にユーザ
報告同一性コードは、小売商の既知の顧客各々の年齢を
含むデータベースから、顧客の年齢を検索すべく利用さ
れる。代替的には、上述したように、顧客年齢は顧客自
身のロイヤルティ・カード或はスマート・カード上にコ
ード化され得ることによって、そうした情報を含むデー
タベースを維持する必要性を削減している。同様に、ユ
ーザ報告同一性コードは顧客のユーザ生体プロファイル
を生体データベース21から検索すべく利用される。
【0053】先に議論したように、ユーザ生体プロファ
イルは顧客の保存された生体プロファイルに関連された
電子ファイルを含む。例えば、生体検知装置16が顔面
認識装置として実施されている場合、顧客に関連された
顔面認識プロファイルは生体データベース21から検索
され得る。同様に、顧客に関連された指紋認識プロファ
イル、虹彩認識プロファイル、手認識プロファイル、並
びに/或は、音声認識プロファイルも、もし小売商の操
作に関連されたセルフ・サービス・チェックアウト端末
がそうしたプロファイルを利用する生体検知装置を具備
していれば、生体データベース21から検索され得る。
ひとたび顧客に関連されたユーザ生体プロファイルが、
顧客の年齢と共に、検索されたならば、ルーチン56は
ステップ72へ進む。
【0054】理解して頂くべきことは、新規顧客(即
ち、関連されたユーザ生体プロファイルが生体データベ
ース21内にない顧客)の場合、セルフ・サービス・チ
ェックアウト端末10はステータス発光装置11の使用
を介して顧客サービス・マネージャによる仲介を要求す
べく構成され得る。その後、ユーザ生体プロファイルは
先行して議論されたようにその顧客に対して設定され得
て、小売商店舗への次の来訪に際して仲介の必要性を防
止するように為す。
【0055】ステップ72で処理ユニット26は顧客が
制限アイテムの購入に対して必要とされる基準を満たし
ているかを決定する。特に処理ユニット26はマスタ・
プロダクト・データベースからその制限アイテムの購入
に対して必要とされる基準を検索する。その後、処理ユ
ニット26は顧客がそうした基準を満たしているかを決
定する。例えば、もし顧客がビールのケースをスキャン
するか或は別の方法でセルフ・サービス・チェックアウ
ト端末10内へ入力すれば、処理ユニット26は必要と
される基準(例えば21歳以上)をマスタ・プロダクト
・データベースから検索する。その後、処理ユニット2
6は顧客年齢(ステップ68で決定)とその必要とされ
る基準(例えば21歳以上)とを比較する。もし顧客が
その制限アイテムの購入に対する基準を満たしていれ
ば、ルーチン56はステップ74へ進む。もし顧客がそ
の必要とされる基準を満たしていなければ、ルーチンは
ステップ76へ進む。
【0056】ステップ74で処理ユニット26は生体検
知装置16と通信して、該生体検知装置16が顧客の生
体特性をキャプチャしたか或は別の方法で検出したかを
決定する。先に議論したように、生体検知装置16は、
顧客の顔面特性に関連された顔面パターンを検出する顔
面認識装置として実施され得る。更には、生体検知装置
16は、顧客の指紋に関連された指紋パターンを検出す
る指紋認識装置としても実施され得る。代替的には、生
体検知装置16は顧客の虹彩紋に関連された虹彩パター
ンを検出する虹彩認識装置として実施され得る。また更
に、生体検知装置16は顧客の手の特性に関連された手
パターンを検出する手認識装置として実施され得る。加
えて、生体検知装置16は顧客の音声或はスピーチの特
性に関連された音声パターンを検出する音声同定装置と
して実施され得る。ひとたび生体検知装置16が顧客の
適切な生体特性をキャプチャしたならば或は別の方法で
検出したならば、ルーチン56はステップ78へ進む。
【0057】ステップ78で処理ユニットは、(ステッ
プ74で検出されたような)検出された生体特性が検索
されたユーザ生体プロファイルと符合するかを決定す
る。ここで用語「符合」或は「符合する」で意味される
ことは、所与のユーザ生体プロファイルに関連された電
子ファイルが、検出された生体特性に関連された電子フ
ァイルと同一であること或は該電子ファイルの所定許容
範囲内にあることを決定することである。理解して頂く
べきことは、もし検出された生体特性が検索されたユー
ザ生体プロファイルと符合すれば、処理ユニット26
は、セルフ・サービス・チェックアウト端末10を操作
する人が検索されたユーザ生体プロファイルに関連され
た人(即ち、ロイヤルティ・カード、スマート・カー
ド、或は、デビット/クレジット・カード上で同定され
る人)と、事実上、同一人物であることを結論すること
である。よってステップ78で、もし検出された生体特
性が検索されたユーザ生体プロファイルと符合すれば、
処理ユニット26はその顧客が制限アイテムを購入する
ことが許容されていると結論して、同一性認証制御信号
が生成され、ルーチン56はステップ80へ進む。もし
検出された生体特性が検索されたユーザ生体プロファイ
ルと符合しなければ、処理ユニット26はその顧客が検
索されたユーザ生体プロファイルに関連された人と同一
人物ではないと結論して(即ち、ロイヤルティ・カー
ド、スマート・カード、或は、デビット/クレジット・
カード上で同定される人と同一人物ではない)、人員制
御信号が生成されて、ルーチン56はステップ82へ進
む。
【0058】ステップ80で処理ユニット26は制限ア
イテムのレコードを取引テーブルに追加する。特に処理
ユニット26はネットワーク25と通信して、マスタ・
プロダクト・データベースから制限アイテムに関連され
たプロダクト情報(例えば、説明及び価格)を獲得す
る。その後、処理ユニット26は取引テーブルを更新す
る。より詳細には、処理ユニット26は出力信号を生成
し、それで取引テーブルがその制限アイテムに関連され
たプロダクト情報を含むように該取引テーブルを更新さ
せる。理解して頂くべきことは、取引の最後に食品雑貨
請求書及び領収書を作成する目的で、取引テーブルの内
容がセルフ・サービス・チェックアウト端末10によっ
て使用されることである。次いでルーチン56はステッ
プ84へ進む。
【0059】ステップ84で処理ユニット26はキーパ
ッド34及びディスプレイ・モニタ32からの出力を監
視して、入力されるべきより多くのアイテムがあるかを
決定する。特にメッセージがディスプレイ・モニタ32
上に表示され、顧客に指示して、顧客が自身の購入アイ
テムの全てを入力し終えた際、ディスプレイ・モニタ3
2の特定タッチスクリーン区域をタッチさせるか、或
は、キーパッド34に関連された特定キーをタッチさせ
る。
【0060】もし特定出力がキーパッド34或はディス
プレイ・モニタ32の何れかから検出されれば、処理ユ
ニット26は仕訳ステップ56が完了していることを決
定し、次いでルーチン56は終了し、それによってルー
チン50(図3参照)を仕上げステップ58へ進めさせ
て、顧客に自身の購入アイテムに対する支払いを為させ
る。もし特定出力がキーパッド34或はディスプレイ・
モニタ32の何れかからも検出されなければ、処理ユニ
ット27は顧客が入力されるべき追加の購入アイテムを
有することを決定し、ルーチン56はステップ62へル
ープバックして、引き続くアイテム或はクーポンの入力
を監視する。
【0061】次にステップ78へ戻って、もし検出され
た生体特性が検索されたユーザ生体プロファイルと符合
しなければ、処理ユニット26は顧客がその検索された
ユーザ生体プロファイルに関連された同一人物ではない
と結論して(即ち、ロイヤルティ・カード、スマート・
カード、或は、デビット/クレジット・カード上で同定
された同一人物ではない)、人員制御信号が生成され
て、ルーチン56がステップ82へ進む。ステップ82
で処理ユニット26は店舗人員からの仲介を要求する。
特に処理ユニット26はネットワーク25と通信して、
顧客の取引に仲介すべく小売商の人員を呼び出すか或は
他の方法で招集する。更には先に暗に言及したように、
セルフ・サービス・チェックアウト端末10はステータ
ス発光装置11の使用を介して仲介を要求し得る。理解
して頂くべきことは、店舗人員による仲介のそうした要
求はセルフ・サービス・チェックアウト端末10によっ
て優先順位が付けられ得る。特にセルフ・サービス・チ
ェックアウト端末10は、もし店舗人員による仲介が直
ちに必要であれば、第1タイプの人員制御信号を生成し
得て、それによって店舗人員が顧客の取引を監査するか
或は別の方法で調査するまでその取引を保留する。代替
的には、セルフ・サービス・チェックアウト端末10
は、もし店舗人員による仲介が直ちに必要とされないの
であれば、第2タイプの人員制御信号を生成し得る。仲
介が直ちに必要とされない場合、顧客は自身の取引を続
行することが許容されるが、その取引は仲介要求が店舗
人員によって対応されるまで完了されないことになる。
次いでルーチン56はステップ84へ進んで、顧客が入
力されるべき追加のアイテムを有するかを先に議論した
ように決定する。
【0062】次にステップ72に戻って、もし顧客が制
限アイテムの購入に対して必要とされる基準(例えば、
ビール購入の場合には21歳以上)を満たさなければ、
ルーチンはステップ76へ進む。ステップ76でメッセ
ージがディスプレイ・モニタ32上に表示されて、顧客
に対して、その制限アイテムの購入がその顧客には許容
されていないことを指示する。次いでルーチン56はス
テップ70へ進んで、顧客が入力されるべき追加アイテ
ムを有するかを先に議論されたように決定する。
【0063】以上、本発明は添付図面及び先行する記載
において詳細に図示され且つ説明されたが、そうした図
示及び説明は例示目的であるとされるべきであり、特性
において制限するものではなく、好適実施例のみが図示
され説明されて、本発明の精神内に入る全ての変更及び
変形が保護されるべきであると理解して頂きたい。
【0064】例えば本発明の小売商端末は、ここでは、
セルフ・サービス・チェックアウト端末として説明され
てきており、それによって著しい長所を本発明にもたら
しているが、他のタイプの小売商端末も本発明の用途に
企図されていることを理解して頂きたい。例えば小売商
端末は販売員或は小売商の他の従業員によって操作され
ている補助付き小売商端末であってよい。
【0065】更には、生体検知装置16は制限アイテム
の販売制御以外の目的で利用可能である。特にセルフ・
サービス・チェックアウト端末10は、各顧客に関連さ
れたユーザ生体プロファイルを検索して、その検索され
たものを制限アイテムが入力されたか否かにかかわらず
検出された生体特性と比較すべく構成され得る。セルフ
・サービス・チェックアウト端末10のそうした動作
は、顧客の同一性を確認することが望ましい安全或は売
買の目的にとって望ましい可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を内部に組み入れているセルフ・
サービス・チェックアウト端末の概略斜視図である。
【図2】図1に示されたセルフ・サービス・チェックア
ウト端末の簡略化されたブロック構成図である。
【図3】図1に示されたセルフ・サービス・チェックア
ウト端末を通じてアイテムをチェックアウトするための
一般的手続きを詳述したフローチャートである。
【図4】図3に示された一般的手続きの仕訳ステップを
より詳細に詳述したフローチャートである。
【符号の説明】
10 セルフ・サービス・チェックアウト端末 11 ステータス発光装置 12 プロダクト・スケール 14 スキャナ 16 生体検知装置 24 現金自動入出機(ATM) 26 処理ユニット 30 カード・リーダ 32 ディスプレイ・モニタ 34 キーパッド 36 プリンタ 38 バッグ・ウェル 42 カウンタ 44 バスケット・シェルフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ モリソン アメリカ合衆国 30024 ジョージア州 スワニー マスターズ クラブ ドライブ 6055 (72)発明者 ジョン チャールズ アディ アメリカ合衆国 30253 ジョージア州 ローレンスビル ホワイトホーク コート 1919

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルフ・サービス・チェックアウト端末
    のユーザに関連されたユーザ報告同一性コードを決定
    し、それに応じて前記ユーザ報告同一性コードに対する
    ユーザ生体プロファイルを検索するステップと、 前記ユーザが制限アイテムを前記チェックアウト端末内
    へ入力することを決定し、それに応じて制限アイテム制
    御信号を生成するステップと、 前記制限アイテム制御信号に応じて、前記ユーザの生体
    特性を検出するステップと、 前記ユーザ生体プロファイルを前記生体特性と比較し、
    もし前記ユーザ生体プロファイルが前記生体特性と符合
    すれば、同一性認証制御信号を生成するステップと、の
    各ステップを含む、セルフ・サービス・チェックアウト
    端末を操作するユーザの同一性を認証するための方法。
  2. 【請求項2】 前記同一性認証制御信号の生成に応じ
    て、前記制限アイテムに対応するレコードを取引テーブ
    ル内に入力するステップを更に含む、請求項1に記載の
    ユーザの同一性を認証するための方法。
  3. 【請求項3】 もし前記生体モデルが前記生体特性と符
    合しなければ、人員制御信号を生成するステップを更に
    含む、請求項1に記載のユーザの同一性を認証するため
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記人員制御信号の生成に応じて、前記
    チェックアウト端末の動作を保留するステップを更に含
    む、請求項3に記載のユーザの同一性を認証するための
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ生体プロファイルが指紋認識
    プロファイルを含み、 前記生体特性検出ステップが、前記ユーザの指紋に関連
    された指紋パターンを検出するステップを含み、 前記比較ステップが、前記指紋認識プロファイルを前記
    指紋パターンと比較して、もし前記指紋認識プロファイ
    ルが前記指紋パターンと符合すれば、前記同一性認証制
    御信号を生成するステップを含む、ことから成る、請求
    項1に記載のユーザの同一性を認証するための方法。
  6. 【請求項6】 前記ユーザ生体プロファイルが虹彩認識
    プロファイルを含み、 前記生体特性検出ステップが、前記ユーザの虹彩紋に関
    連された虹彩パターンを検出するステップを含み、 前記比較ステップが、前記虹彩認識プロファイルを前記
    虹彩パターンと比較して、もし前記虹彩認識プロファイ
    ルが前記虹彩パターンと符合すれば、前記同一性認証制
    御信号を生成するステップを含む、ことから成る、請求
    項1に記載のユーザの同一性を認証するための方法。
  7. 【請求項7】 前記ユーザ生体プロファイルが顔面認識
    プロファイルを含み、 前記生体特性検出ステップが、前記ユーザの顔面特性に
    関連された顔面パターンを検出するステップを含み、 前記比較ステップが、前記顔面認識プロファイルを前記
    顔面パターンと比較して、もし前記顔面認識プロファイ
    ルが前記顔面パターンと符合すれば、前記同一性認証制
    御信号を生成するステップを含む、ことから成る、請求
    項1に記載のユーザの同一性を認証するための方法。
  8. 【請求項8】 前記ユーザ生体プロファイルが手認識プ
    ロファイルを含み、前記生体特性検出ステップが、前記
    ユーザの手の特性に関連された手パターンを検出するス
    テップを含み、 前記比較ステップが、前記手認識プロファイルを前記手
    パターンと比較して、もし前記手認識プロファイルが前
    記手パターンと符合すれば、前記同一性認証制御信号を
    生成するステップを含む、ことから成る、請求項1に記
    載のユーザの同一性を認証するための方法。
  9. 【請求項9】 前記ユーザ生体プロファイルが音声認識
    プロファイルを含み、 前記生体特性検出ステップが、前記ユーザの音声特性に
    関連された音声パターンを検出するステップを含み、 前記比較ステップが、前記音声認識プロファイルを前記
    音声パターンと比較して、もし前記音声認識プロファイ
    ルが前記音声パターンと符合すれば、前記同一性認証制
    御信号を生成するステップを含む、ことから成る、請求
    項1に記載のユーザの同一性を認証するための方法。
  10. 【請求項10】 セルフ・サービス・チェックアウト端
    末であって、 前記チェックアウト端末のユーザに関連されたユーザ報
    告同一性コードを受け取る入力装置と、 前記ユーザの生体特性を検出する生体検知装置と、 前記入力装置及び前記生体検知装置の双方に電気的に結
    合された処理ユニットと、 前記処理ユニットに電気的に結合されたメモリ装置であ
    り、前記処理ユニットによって実行された際、該処理ユ
    ニットに、 (i)前記ユーザ報告同一性コードに対応するユーザ生
    体プロファイルを検索させ、 (ii)前記ユーザが制限アイテムを前記チェックアウ
    ト端末内へ入力することを検出させ、それに応じて制限
    アイテム制御信号を生成させ、 (iii)前記ユーザ生体プロファイルを前記生体特性
    と比較させて、もし前記ユーザ生体プロファイルが前記
    生体特性と符合すれば、同一性認証制御信号を生成させ
    るべく、複数の指示を内部的に保存したメモリ装置と、
    を備えるユーザの同一性を認証するための生体検知装置
    を具備するセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  11. 【請求項11】 前記処理ユニットによって実行された
    際、前記複数の指示が、更に該処理ユニットに、前記同
    一性認証制御信号に応じて、前記制限アイテムに対応す
    るレコードを取引テーブル内に入力させる、請求項10
    に記載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  12. 【請求項12】 前記処理ユニットによって実行された
    際、前記複数の指示が、更に該処理ユニットに、もし前
    記生体モデルが前記生体特性と符合しなければ、人員制
    御信号を生成させる、請求項10に記載のセルフ・サー
    ビス・チェックアウト端末。
  13. 【請求項13】 前記処理ユニットによって実行された
    際、前記複数の指示が、更に該処理ユニットに、前記人
    員制御信号に応じて、前記チェックアウト端末の動作を
    保留させる、請求項10に記載のセルフ・サービス・チ
    ェックアウト端末。
  14. 【請求項14】 前記生体検知装置が、前記ユーザの指
    紋に関連された指紋パターンを検出する指紋認識装置を
    含み、 前記ユーザ生体プロファイルが指紋認識プロファイルを
    含み、 前記複数の指示が、前記処理ユニットによって実行され
    た際、更に前記処理ユニットに、前記指紋認識プロファ
    イルと前記指紋パターンと比較させて、もし前記指紋認
    識プロファイルが前記指紋パターンと符合すれば、前記
    同一性認証制御信号を生成させることから成る、請求項
    10に記載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  15. 【請求項15】 前記生体検知装置が、前記ユーザの虹
    彩紋に関連された虹彩パターンを検出する虹彩認識装置
    を含み、 前記ユーザ生体プロファイルが虹彩認識プロファイルを
    含み、 前記複数の指示が、前記処理ユニットによって実行され
    た際、更に前記処理ユニットに、前記虹彩認識プロファ
    イルを前記虹彩パターンと比較させて、もし前記虹彩認
    識プロファイルが前記虹彩パターンと符合すれば、前記
    同一性認証制御信号を生成させることから成る、請求項
    10に記載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  16. 【請求項16】 前記生体検知装置が、前記ユーザの顔
    面特性に関連された顔面パターンを検出する顔面認識装
    置を含み、 前記ユーザ生体プロファイルが顔面認識プロファイルを
    含み、 前記複数の指示が、前記処理ユニットによって実行され
    た際、更に前記処理ユニットに、前記顔面認識プロファ
    イルを前記顔面パターンと比較させて、もし前記顔面認
    識プロファイルが前記顔面パターンと符合すれば、前記
    同一性認証制御信号を生成させることから成る、請求項
    10に記載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  17. 【請求項17】 前記生体検知装置が、前記ユーザの手
    の特性に関連された手パターンを検出する手認識装置を
    含み、 前記ユーザ生体プロファイルが手認識プロファイルを含
    み、 前記複数の指示が、前記処理ユニットによって実行され
    た際、更に前記処理ユニットに、前記手認識プロファイ
    ルを前記手パターンと比較させて、もし前記手認識プロ
    ファイルが前記手パターンと符合すれば、前記同一性認
    証制御信号を生成させることから成る、請求項10に記
    載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  18. 【請求項18】 前記生体検知装置が、前記ユーザの音
    声特性に関連された音声パターンを検出する音声認識装
    置を含み、 前記ユーザ生体プロファイルが音声認識プロファイルを
    含み、 前記複数の指示が、前記処理ユニットによって実行され
    た際、更に前記処理ユニットに、前記音声認識プロファ
    イルを前記音声パターンと比較させて、もし前記音声認
    識プロファイルが前記音声パターンと符合すれば、前記
    同一性認証制御信号を生成させることから成る、請求項
    10に記載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  19. 【請求項19】 セルフ・サービス・チェックアウト端
    末であって、 ユーザの購入アイテムに関連されたバーコードを読み取
    るスキャナと、 前記ユーザの多数の購入アイテムを計量するプロダクト
    ・スケールと、 前記ユーザに関連されたユーザ報告同一性コードを受け
    取る入力装置と、 前記ユーザの生体特性を検出する生体検知装置と、 前記スキャナ、前記プロダクト・スケール、前記入力装
    置、並びに、前記生体検知装置に電気的に結合された処
    理ユニットと、 前記処理ユニットに電気的に結合されたメモリ装置であ
    り、前記処理ユニットによって実行された際、該処理ユ
    ニットに、 (i)前記ユーザ報告同一性コードに対応するユーザ生
    体プロファイルを検索させ、 (ii)前記ユーザ生体プロファイルを前記生体特性と
    比較させて、もし前記ユーザ生体プロファイルが前記生
    体特性と符合すれば、同一性認証制御信号を生成させる
    べく、複数の指示を内部的に保存したメモリ装置と、を
    備えるセルフ・サービス・チェックアウト端末。
  20. 【請求項20】 前記複数の指示が、前記処理ユニット
    によって実行された際、更に該処理ユニットに、もし前
    記生体モデルが前記生体特性と符合しなければ、前記人
    員制御信号を生成させることから成る、請求項19に記
    載のセルフ・サービス・チェックアウト端末。
JP30741999A 1998-09-30 1999-09-24 セルフ・サービス・チェックアウト端末による制限アイテムの販売方法及びセルフ・サービス・チェックアウト端末装置 Expired - Lifetime JP4243396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/164098 1998-09-30
US09/164,098 US6522772B1 (en) 1998-09-30 1998-09-30 Self-service checkout terminal having a biometric sensing device for verifying identity of a user and associated method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187777A true JP2000187777A (ja) 2000-07-04
JP4243396B2 JP4243396B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=22592971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30741999A Expired - Lifetime JP4243396B2 (ja) 1998-09-30 1999-09-24 セルフ・サービス・チェックアウト端末による制限アイテムの販売方法及びセルフ・サービス・チェックアウト端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6522772B1 (ja)
EP (1) EP0991027B1 (ja)
JP (1) JP4243396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175125A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 端末機付き車椅子及び車椅子利用者の個人認証システム
JP2008507761A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 二次元ターゲットのイメージキャプチャを含む、一次元印の電気光学読取り用取引地点ワークステーション
JP2017010550A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東芝テック株式会社 決済装置および決済処理プログラム
JP2018041255A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置及びプログラム
JP2019168762A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電気株式会社 精算システム、精算方法及びプログラム

Families Citing this family (205)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040128249A1 (en) * 1994-11-28 2004-07-01 Indivos Corporation, A Delaware Corporation System and method for tokenless biometric electronic scrip
US7613659B1 (en) * 1994-11-28 2009-11-03 Yt Acquisition Corporation System and method for processing tokenless biometric electronic transmissions using an electronic rule module clearinghouse
US7882032B1 (en) 1994-11-28 2011-02-01 Open Invention Network, Llc System and method for tokenless biometric authorization of electronic communications
US6950810B2 (en) * 1994-11-28 2005-09-27 Indivos Corporation Tokenless biometric electronic financial transactions via a third party identicator
US6363164B1 (en) * 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6463416B1 (en) 1996-07-15 2002-10-08 Intelli-Check, Inc. Authentication system for identification documents
US6947580B1 (en) * 1996-09-30 2005-09-20 Dalton Patrick Enterprises, Inc. Pointing device with biometric sensor
US6523741B1 (en) 1997-09-05 2003-02-25 Dimaria Peter C. Apparatus for controlling the rental and sale of age-controlled merchandise and for controlling access to age-controlled services
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US7350236B1 (en) * 1999-05-25 2008-03-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for creation and use of a photo album
US6959870B2 (en) * 1999-06-07 2005-11-01 Metrologic Instruments, Inc. Planar LED-based illumination array (PLIA) chips
US8648692B2 (en) * 1999-07-23 2014-02-11 Seong Sang Investments Llc Accessing an automobile with a transponder
US7080774B1 (en) * 1999-11-17 2006-07-25 Wu Li Investments Apparatus for providing an electronic display with selectable viewing orientations
US7114079B1 (en) * 2000-02-10 2006-09-26 Parkervision, Inc. Security access based on facial features
US7978899B2 (en) 2005-10-05 2011-07-12 Cummins-Allison Corp. Currency processing system with fitness detection
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
US6676016B1 (en) * 2000-05-04 2004-01-13 Ncr Corporation Retail terminal configured as consumer gateway to electronic billing application
AU2001266628A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 Indivos Corporation Biometric financial transaction system and method
US9165323B1 (en) 2000-05-31 2015-10-20 Open Innovation Network, LLC Biometric transaction system and method
US20020010622A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Fumino Okamoto System and method capable of appropriately managing customer information and computer-readable recording medium having customer information management program recorded therein
US7140045B2 (en) * 2000-07-26 2006-11-21 Sony Corporation Method and system for user information verification
DE10039668A1 (de) * 2000-08-14 2002-02-28 Mettler Toledo Gmbh Messapparatur mit Benutzerprofil
WO2002021402A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Advanced Pharmacy Technologies, L.L.C. Automated prescription dispensing system and method of use
EP1328906A1 (en) * 2000-10-25 2003-07-23 Catalina Marketing International, Inc. Method and system using biometrics to determine whether one is authorized to make a purchase
US8224078B2 (en) 2000-11-06 2012-07-17 Nant Holdings Ip, Llc Image capture and identification system and process
US9310892B2 (en) 2000-11-06 2016-04-12 Nant Holdings Ip, Llc Object information derived from object images
US7680324B2 (en) 2000-11-06 2010-03-16 Evryx Technologies, Inc. Use of image-derived information as search criteria for internet and other search engines
US7565008B2 (en) 2000-11-06 2009-07-21 Evryx Technologies, Inc. Data capture and identification system and process
US7899243B2 (en) 2000-11-06 2011-03-01 Evryx Technologies, Inc. Image capture and identification system and process
US20020082925A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Herwig Nathaniel C. Method and apparatus for utilizing a smart card to maintain a retail application on a number of portable, wireless hand-held computing devices
US7921297B2 (en) 2001-01-10 2011-04-05 Luis Melisendro Ortiz Random biometric authentication utilizing unique biometric signatures
US20020091937A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Ortiz Luis M. Random biometric authentication methods and systems
US8462994B2 (en) 2001-01-10 2013-06-11 Random Biometrics, Llc Methods and systems for providing enhanced security over, while also facilitating access through, secured points of entry
US7328170B2 (en) * 2001-02-02 2008-02-05 Optimal Robotics Corporation Multi-device supervisor support for self-checkout systems
US7558742B2 (en) * 2001-02-02 2009-07-07 Fujitsu Transaction Solutions, Inc. Multi-device supervisor support for self-checkout systems
US6914517B2 (en) * 2001-04-17 2005-07-05 Dalton Patrick Enterprises, Inc. Fingerprint sensor with feature authentication
US20030018522A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Psc Scanning, Inc. Biometric system and method for identifying a customer upon entering a retail establishment
US7085774B2 (en) * 2001-08-30 2006-08-01 Infonox On The Web Active profiling system for tracking and quantifying customer conversion efficiency
US20040153421A1 (en) * 2001-09-21 2004-08-05 Timothy Robinson System and method for biometric authorization of age-restricted transactions conducted at an unattended device
US7464059B1 (en) 2001-09-21 2008-12-09 Yt Acquisition Corporation System and method for purchase benefits at a point of sale
US7269737B2 (en) 2001-09-21 2007-09-11 Pay By Touch Checking Resources, Inc. System and method for biometric authorization for financial transactions
US20030177102A1 (en) * 2001-09-21 2003-09-18 Timothy Robinson System and method for biometric authorization for age verification
US7765164B1 (en) 2001-09-21 2010-07-27 Yt Acquisition Corporation System and method for offering in-lane periodical subscriptions
US7437330B1 (en) 2002-09-20 2008-10-14 Yt Acquisition Corp. System and method for categorizing transactions
US8200980B1 (en) 2001-09-21 2012-06-12 Open Invention Network, Llc System and method for enrolling in a biometric system
US9189788B1 (en) 2001-09-21 2015-11-17 Open Invention Network, Llc System and method for verifying identity
US20030074568A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Kinsella David J. Methods and apparatuses for performing secure transactions without transmitting biometric information
US6896118B2 (en) 2002-01-10 2005-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin redemption system
US6883709B2 (en) * 2002-02-12 2005-04-26 Famous Horse, Inc. Biometric identification and security system associated with cash register
US7743902B2 (en) 2002-03-11 2010-06-29 Cummins-Allison Corp. Optical coin discrimination sensor and coin processing system using the same
US7769638B1 (en) 2002-03-12 2010-08-03 First Data Corporation Systems and methods for verifying authorization for electronic commerce
US7191941B1 (en) 2002-03-12 2007-03-20 First Data Corporation Systems and methods for determining a need for authorization
US6755344B1 (en) * 2002-03-12 2004-06-29 First Data Corporation Systems and methods for determining an authorization threshold
US7708189B1 (en) 2002-05-17 2010-05-04 Cipriano Joseph J Identification verification system and method
US6779722B1 (en) * 2002-06-28 2004-08-24 Ncr Corporation System and method for updating a database of weights at a self-checkout terminal
US20070239614A1 (en) * 2002-07-10 2007-10-11 Union Beach, L.P. System and method for the storage of data in association with financial accounts
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
FR2845796B1 (fr) * 2002-10-15 2006-01-06 Maurice Chichportiche Procede de fidelisation de la clientele des musees et sites de loisirs utilisant une carte de fidelite personnelle et infalsifiable
US20040098351A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Ibgc Corporation Interest bearing gift card and related methods and systems
US7283650B1 (en) * 2002-11-27 2007-10-16 Video Mining Corporation Method and system for printing of automatically captured facial images augmented with promotional content
US7542945B2 (en) * 2003-01-15 2009-06-02 Sanmina-Sci Corporation Authentication device, system and methods
US7305199B2 (en) * 2003-02-12 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus for image forming apparatus
US8393455B2 (en) 2003-03-12 2013-03-12 Cummins-Allison Corp. Coin processing device having a moveable coin receptacle station
US20040238629A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Buchholz Kenneth E. System and method for conducting sales of goods and retail store employing the same
US7088220B2 (en) 2003-06-20 2006-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus using biometric sensors for controlling access to a wireless communication device
US6961450B2 (en) * 2003-06-25 2005-11-01 Intelligent Biometric Technology, Inc. Personal identification method, electronic identification system and apparatus for personal biometrical identification by gauging geometry of the person's hand
CA2533754C (en) * 2003-06-30 2013-10-22 Asteres Inc. Random access and random load dispensing unit
US7123989B2 (en) * 2003-07-01 2006-10-17 Asteres, Inc. System and method for providing a random access and random load dispensing unit
US20050192705A1 (en) * 2003-07-01 2005-09-01 Asteres Inc. Random access and random load dispensing unit
AU2003903392A0 (en) * 2003-07-03 2003-07-17 Argus Solutions Pty Ltd Management control of assets
US8064647B2 (en) * 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
US8442276B2 (en) * 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
US7761453B2 (en) * 2005-01-26 2010-07-20 Honeywell International Inc. Method and system for indexing and searching an iris image database
US8090157B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-03 Honeywell International Inc. Approaches and apparatus for eye detection in a digital image
US7593550B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-22 Honeywell International Inc. Distance iris recognition
US8705808B2 (en) 2003-09-05 2014-04-22 Honeywell International Inc. Combined face and iris recognition system
US8098901B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-17 Honeywell International Inc. Standoff iris recognition system
US8050463B2 (en) * 2005-01-26 2011-11-01 Honeywell International Inc. Iris recognition system having image quality metrics
NO321529B1 (no) * 2003-12-18 2006-05-15 Vensafe Asa Fremgangsmate og system til anvendelse ved omsetning av forbruksvarer
US20050137987A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Robert May Customer age verification
US7584869B2 (en) * 2004-04-15 2009-09-08 Redbox Automated Retail, Llc Article dispensing system and method for same
WO2006026293A2 (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Hsbc North America Holdings Inc. Biometric identification system, method and medium for point of sale environment
US8523641B2 (en) 2004-09-15 2013-09-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for automatically filling a coin cassette
US9934640B2 (en) 2004-09-15 2018-04-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for repurposing currency
US7860318B2 (en) 2004-11-09 2010-12-28 Intelli-Check, Inc System and method for comparing documents
US7413117B2 (en) * 2005-02-09 2008-08-19 First Data Corporation Pre-paid activation and replenishment on a point-of-sale device
US8602200B2 (en) 2005-02-10 2013-12-10 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for varying coin-processing machine receptacle limits
JP4302650B2 (ja) * 2005-02-23 2009-07-29 東芝テック株式会社 セルフチェックアウトシステム
US7769207B2 (en) * 2005-04-01 2010-08-03 Olivo Jr John W System and method for collection, storage, and analysis of biometric data
US8060247B2 (en) * 2005-04-22 2011-11-15 Redbox Automated Retail, Llc System and method for communicating secondary vending options
CA2605550A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Eric Hoersten System and method for selling a rental media product
US20060293891A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Jan Pathuel Biometric control systems and associated methods of use
US20190362725A1 (en) 2005-08-17 2019-11-28 Tamiras Per Pte. Ltd., Llc Providing access with a portable device and voice commands
US20070081696A1 (en) * 2005-09-22 2007-04-12 Technology Licensing Corporation Biometric control for kitchen appliance
WO2007060202A1 (fr) * 2005-11-23 2007-05-31 Fabian Leroo Methode et systeme pour combattre le vol d'identite
CA2528866A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-06 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Repository for enabling personalization of services
US7792522B1 (en) 2006-01-13 2010-09-07 Positive Access Corporation Software key control for mobile devices
US20070194112A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Petroskey Steven M Security summary for retail receipt
WO2008019169A2 (en) 2006-03-03 2008-02-14 Honeywell International, Inc. Iris encoding system
GB2450024B (en) 2006-03-03 2011-07-27 Honeywell Int Inc Modular biometrics collection system architecture
WO2007101275A1 (en) 2006-03-03 2007-09-07 Honeywell International, Inc. Camera with auto-focus capability
WO2007101276A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Honeywell International, Inc. Single lens splitter camera
US7980378B2 (en) 2006-03-23 2011-07-19 Cummins-Allison Corporation Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption
US7866546B1 (en) 2006-04-21 2011-01-11 Pan-Oston Automated checkout unit and method of use thereof
KR20110058895A (ko) 2006-06-09 2011-06-01 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
US8259078B2 (en) * 2006-06-09 2012-09-04 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
GB0617576D0 (en) * 2006-09-06 2006-10-18 Horne Carl A debit or credit card
US20080142589A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Cummings Scott A One Touch Purchase Device and System
US8493330B2 (en) * 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) * 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US8063889B2 (en) * 2007-04-25 2011-11-22 Honeywell International Inc. Biometric data collection system
US7783379B2 (en) * 2007-04-25 2010-08-24 Asteres, Inc. Automated vending of products containing controlled substances
DK200701800A (da) * 2007-12-17 2009-06-18 Laursen Peter Biometrisk adgangssystem
US8712872B2 (en) 2012-03-07 2014-04-29 Redbox Automated Retail, Llc System and method for optimizing utilization of inventory space for dispensable articles
US9886809B2 (en) 2007-09-28 2018-02-06 Redbox Automated Retail, Llc Article dispensing machine and method for auditing inventory while article dispensing machine remains operational
US8768789B2 (en) 2012-03-07 2014-07-01 Redbox Automated Retail, Llc System and method for optimizing utilization of inventory space for dispensable articles
US7391886B1 (en) 2008-01-09 2008-06-24 International Business Machines Corporation Digital camera with image tracking system
US20090239459A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Cummins-Allison Corp. Self Service Coin Processing Machines With EPOS Terminal And Method For Automated Payout Utilizing Same
US8436907B2 (en) * 2008-05-09 2013-05-07 Honeywell International Inc. Heterogeneous video capturing system
DE102008029419A1 (de) * 2008-06-23 2009-12-24 Bizerba Gmbh & Co. Kg Ladenwaage
US9280863B2 (en) * 2008-07-16 2016-03-08 Parata Systems, Llc Automated dispensing system for pharmaceuticals and other medical items
US8213782B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Honeywell International Inc. Predictive autofocusing system
US8090246B2 (en) * 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
US20100097324A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Dell Products L.P. Parental Controls Based on Touchscreen Input
US8280119B2 (en) 2008-12-05 2012-10-02 Honeywell International Inc. Iris recognition system using quality metrics
NL2003082C2 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Hollandse Exploitatie Mij B V Cash register system and method of operating a cash register system.
US8472681B2 (en) 2009-06-15 2013-06-25 Honeywell International Inc. Iris and ocular recognition system using trace transforms
US8630464B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
US8674805B2 (en) * 2009-07-02 2014-03-18 Mountain Pass Systems, Llc Access control system and method using radio-frequency identification and imaging
US20110047010A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Redbox Automated Retail, Llc Article vending machine and method for receiving restricted discount codes
US8996162B2 (en) 2009-09-05 2015-03-31 Redbox Automated Retail, Llc Article vending machine and method for exchanging an inoperable article for an operable article
US9104990B2 (en) 2009-09-05 2015-08-11 Redbox Automated Retail, Llc Article vending machine and method for exchanging an inoperable article for an operable article
DE102009045544A1 (de) * 2009-10-09 2011-05-05 Bundesdruckerei Gmbh Dokument
US20110093323A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Prus David R Method of validating a discount offer
JP5059151B2 (ja) * 2010-02-26 2012-10-24 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト端末装置及びその制限確認プログラム
US8345939B2 (en) * 2010-06-08 2013-01-01 Theodosios Kountotsis System and method for fingerprint recognition and collection at points-of-sale and points-of-entry
US8538581B2 (en) 2010-09-03 2013-09-17 Redbox Automated Retail, Llc Article vending machine and method for authenticating received articles
US9569911B2 (en) 2010-08-23 2017-02-14 Redbox Automated Retail, Llc Secondary media return system and method
US8742887B2 (en) 2010-09-03 2014-06-03 Honeywell International Inc. Biometric visitor check system
US8545295B2 (en) 2010-12-17 2013-10-01 Cummins-Allison Corp. Coin processing systems, methods and devices
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
US8718612B2 (en) 2011-03-08 2014-05-06 Bank Of American Corporation Real-time analysis involving real estate listings
US9224166B2 (en) 2011-03-08 2015-12-29 Bank Of America Corporation Retrieving product information from embedded sensors via mobile device video analysis
US9773285B2 (en) 2011-03-08 2017-09-26 Bank Of America Corporation Providing data associated with relationships between individuals and images
US8438110B2 (en) * 2011-03-08 2013-05-07 Bank Of America Corporation Conducting financial transactions based on identification of individuals in an augmented reality environment
US8873807B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Bank Of America Corporation Vehicle recognition
US8922657B2 (en) 2011-03-08 2014-12-30 Bank Of America Corporation Real-time video image analysis for providing security
US9317835B2 (en) 2011-03-08 2016-04-19 Bank Of America Corporation Populating budgets and/or wish lists using real-time video image analysis
US9317860B2 (en) 2011-03-08 2016-04-19 Bank Of America Corporation Collective network of augmented reality users
US8721337B2 (en) 2011-03-08 2014-05-13 Bank Of America Corporation Real-time video image analysis for providing virtual landscaping
CA2838944A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Redbox Automated Retail, Llc System and method for substituting a media article with alternative media
CA2842293C (en) 2011-07-20 2019-10-22 Redbox Automated Retail, Llc System and method for providing the identification of geographically closest article dispensing machines
US9348822B2 (en) 2011-08-02 2016-05-24 Redbox Automated Retail, Llc System and method for generating notifications related to new media
CA2844328A1 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Redbox Automated Retail, Llc System and method for applying parental control limits from content providers to media content
US20130212014A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Bank Of America Disaster-relief cards
US9563886B1 (en) * 2012-04-24 2017-02-07 Ecr Software Corporation Systems and methods for an improved self-checkout with speed tender transaction options
JP6244355B2 (ja) * 2012-05-17 2017-12-06 カタリナ マーケティング コーポレーション セルフチェックアウトシステムにおける買い物中監査を開始するシステム及び方法
US9747253B2 (en) 2012-06-05 2017-08-29 Redbox Automated Retail, Llc System and method for simultaneous article retrieval and transaction validation
US9092924B1 (en) 2012-08-31 2015-07-28 Cummins-Allison Corp. Disk-type coin processing unit with angled sorting head
US20140379525A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Bank Of America Corporation Utilizing voice biometrics
US10290031B2 (en) * 2013-07-24 2019-05-14 Gregorio Reid Method and system for automated retail checkout using context recognition
US20150363785A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Mastercard International Incorporated Systems and methods for consumer authentication using behavioral biometrics
US10685523B1 (en) 2014-07-09 2020-06-16 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing batches of coins utilizing coin imaging sensor assemblies
US9508208B1 (en) 2014-07-25 2016-11-29 Cummins Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins with linear array of coin imaging sensors
US9501885B1 (en) 2014-07-09 2016-11-22 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing near-normal and high-angle of incidence lighting
US9916713B1 (en) 2014-07-09 2018-03-13 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing normal or near-normal and/or high-angle of incidence lighting
US9430893B1 (en) 2014-08-06 2016-08-30 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for managing rejected coins during coin processing
US10373409B2 (en) 2014-10-31 2019-08-06 Intellicheck, Inc. Identification scan in compliance with jurisdictional or other rules
US10089812B1 (en) 2014-11-11 2018-10-02 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing a multi-material coin sorting disk
US20160247135A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Ncr Corporation Age-verification data monitoring and alerting
US9665896B2 (en) 2015-03-10 2017-05-30 Wal-Mart Stores, Inc. System and method for age verification over mobile app for purchasing age-restricted items
US10043089B2 (en) * 2015-03-11 2018-08-07 Bettina Jensen Personal identification method and apparatus for biometrical identification
US10303869B1 (en) 2015-04-17 2019-05-28 Wells Fargo Bank, N.A. Relative and dynamic multifactor authentication
US10397220B2 (en) 2015-04-30 2019-08-27 Google Llc Facial profile password to modify user account data for hands-free transactions
US10733587B2 (en) * 2015-04-30 2020-08-04 Google Llc Identifying consumers via facial recognition to provide services
US9619803B2 (en) 2015-04-30 2017-04-11 Google Inc. Identifying consumers in a transaction via facial recognition
US9805252B2 (en) * 2015-05-15 2017-10-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Video based facial recognition for customer verification at touchless checkout
US9875593B1 (en) 2015-08-07 2018-01-23 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for coin processing and coin recycling
US10636034B2 (en) * 2016-02-01 2020-04-28 Walmart Apollo, Llc Authenticated purchase of restricted items
US20170255940A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Mastercard International Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for age verification
JP6730076B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-29 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システムおよびプログラム
US10581988B2 (en) 2016-06-08 2020-03-03 Bank Of America Corporation System for predictive use of resources
US10291487B2 (en) 2016-06-08 2019-05-14 Bank Of America Corporation System for predictive acquisition and use of resources
US10178101B2 (en) 2016-06-08 2019-01-08 Bank Of America Corporation System for creation of alternative path to resource acquisition
US10129126B2 (en) 2016-06-08 2018-11-13 Bank Of America Corporation System for predictive usage of resources
US10433196B2 (en) 2016-06-08 2019-10-01 Bank Of America Corporation System for tracking resource allocation/usage
US10380662B2 (en) 2016-08-30 2019-08-13 Ncr Corporation Pre-verification processing
US10181234B2 (en) 2016-10-18 2019-01-15 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same
US10679449B2 (en) 2016-10-18 2020-06-09 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same
US11062304B2 (en) 2016-10-20 2021-07-13 Google Llc Offline user identification
WO2018222232A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Google Llc Providing hands-free data for interactions
KR101858530B1 (ko) * 2017-07-14 2018-05-17 주식회사 코리아세븐 무인 점포 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램, 무인 계산 장치
CO2017007972A1 (es) * 2017-08-04 2017-11-10 Ada S A Dispositivo y método para la entrega controlada de alimentos
US11334931B2 (en) * 2017-08-08 2022-05-17 Walmart Apollo, Llc Validating identification of a user for purchase of age-restricted items
WO2019127255A1 (zh) * 2017-12-28 2019-07-04 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 基于云端的自助购物方法和系统、电子设备、程序产品
US11238455B1 (en) 2018-01-29 2022-02-01 Walmart Apollo, Llc System and method for location-based fraud prevention
US10762765B1 (en) 2018-01-29 2020-09-01 Walmart Apollo, Llc System and method for record management
WO2020060835A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for the sale of age-restricted merchandise
GB2616984B (en) 2019-01-04 2024-02-21 Cummins Allison Corp Coin pad for coin processing system
CN109934978B (zh) * 2019-03-15 2020-12-11 上海华铭智能终端设备股份有限公司 闸机设备的控制方法、终端、闸机设备及系统
CN114467128B (zh) * 2019-09-30 2023-07-18 日本电气株式会社 商店系统、商店服务器以及商店系统的处理方法
CN111191074A (zh) * 2019-12-10 2020-05-22 秒针信息技术有限公司 基于声纹识别的会员信息查询方法及系统
EP3839859A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-23 Wincor Nixdorf International GmbH Selbstbedienung-registrierterminal, verfahren und steuervorrichtung
CA3101964A1 (en) * 2020-05-26 2021-03-03 Evan Rose Biometric authentication, decentralized learning framework, and adaptive security protocols in distributed terminal network

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572845A (en) 1976-03-18 1980-08-06 Matsushita Refrigeration Vending apparatus
US4529870A (en) 1980-03-10 1985-07-16 David Chaum Cryptographic identification, financial transaction, and credential device
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
US5067162A (en) 1986-06-30 1991-11-19 Identix Incorporated Method and apparatus for verifying identity using image correlation
US4821118A (en) 1986-10-09 1989-04-11 Advanced Identification Systems, Inc. Video image system for personal identification
US4993068A (en) * 1989-11-27 1991-02-12 Motorola, Inc. Unforgeable personal identification system
WO1991020046A1 (en) 1990-06-15 1991-12-26 Inn-Room Systems, Inc. Interactive network for remotely controlled hotel vending systems
EP0504616A1 (de) * 1991-03-19 1992-09-23 Ascom Autelca Ag Verfahren zum Betreiben eines Selbstbedienungsautomaten und Anlage zum Durchführen des Verfahrens
US5335288A (en) 1992-02-10 1994-08-02 Faulkner Keith W Apparatus and method for biometric identification
US5432864A (en) 1992-10-05 1995-07-11 Daozheng Lu Identification card verification system
US5337358A (en) 1992-11-20 1994-08-09 Pitney Bowes Inc. Apparatus for recording a transaction including authenticating an identification card
US5923735A (en) * 1996-05-29 1999-07-13 Symbol Technologies, Inc. Self-service checkout system utilizing portable self-checkout communications terminal
GB9323489D0 (en) 1993-11-08 1994-01-05 Ncr Int Inc Self-service business system
DE4344608A1 (de) * 1993-12-24 1995-07-06 Richard Heinzen System zum überprüfen von Kreditkarten mit eingearbeitetem Fingerabdruck des Eigentümers
US5594806A (en) * 1994-06-20 1997-01-14 Personnel Identification & Entry Access Control, Inc. Knuckle profile indentity verification system
US5469506A (en) 1994-06-27 1995-11-21 Pitney Bowes Inc. Apparatus for verifying an identification card and identifying a person by means of a biometric characteristic
US5566327A (en) 1994-07-08 1996-10-15 Sehr; Richard P. Computerized theme park information management system utilizing partitioned smart cards and biometric verification
US5559313A (en) 1994-12-23 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Categorization of purchased items for each transaction by a smart card
US5482139A (en) 1995-02-16 1996-01-09 M.A. Rivalto Inc. Automated drive-up vending facility
US5715325A (en) * 1995-08-30 1998-02-03 Siemens Corporate Research, Inc. Apparatus and method for detecting a face in a video image
US5722526A (en) * 1995-11-13 1998-03-03 Sharrard; Robert C. Dispensing security system for a vending machine
US5761329A (en) * 1995-12-15 1998-06-02 Chen; Tsuhan Method and apparatus employing audio and video data from an individual for authentication purposes
JPH09245231A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitaka:Kk 年齢識別機能を有する自動販売機
EP0811958A3 (en) * 1996-06-05 2004-09-29 NCR International, Inc. Self-service checkout apparatus and methods
US5979757A (en) * 1996-09-05 1999-11-09 Symbol Technologies, Inc. Method and system for presenting item information using a portable data terminal
DE29703847U1 (de) * 1997-03-03 1997-05-07 Siemens Nixdorf Inf Syst Modulare Bedieneinheit für den Handelsbereich

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507761A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 二次元ターゲットのイメージキャプチャを含む、一次元印の電気光学読取り用取引地点ワークステーション
JP4672725B2 (ja) * 2004-07-23 2011-04-20 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 二次元ターゲットのイメージキャプチャを含む、一次元印の電気光学読取り用取引地点ワークステーション
JP2006175125A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 端末機付き車椅子及び車椅子利用者の個人認証システム
JP2017010550A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 東芝テック株式会社 決済装置および決済処理プログラム
JP2021057084A (ja) * 2015-06-25 2021-04-08 東芝テック株式会社 セルフレジ
JP2022009909A (ja) * 2015-06-25 2022-01-14 東芝テック株式会社 決済装置および決済処理プログラム
JP7260619B2 (ja) 2015-06-25 2023-04-18 東芝テック株式会社 商品情報処理装置
JP2018041255A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置及びプログラム
US11232425B2 (en) 2016-09-07 2022-01-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Self-service checkout terminal with a security function based on detection of weight of items
US11922392B2 (en) 2016-09-07 2024-03-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Self-service checkout terminal with a security function based on detection of weight of items
JP2019168762A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電気株式会社 精算システム、精算方法及びプログラム
JP7163604B2 (ja) 2018-03-22 2022-11-01 日本電気株式会社 精算システム、精算方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6522772B1 (en) 2003-02-18
EP0991027A2 (en) 2000-04-05
EP0991027A3 (en) 2001-09-12
EP0991027B1 (en) 2017-06-07
JP4243396B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243396B2 (ja) セルフ・サービス・チェックアウト端末による制限アイテムの販売方法及びセルフ・サービス・チェックアウト端末装置
US20030018522A1 (en) Biometric system and method for identifying a customer upon entering a retail establishment
US6598791B2 (en) Self-checkout system and method including item buffer for item security verification
US6105866A (en) Method and apparatus for reducing shrinkage during operation of a self-service checkout terminal
US6382357B1 (en) Retail system for allowing a customer to perform a retail transaction and associated method
US6189790B1 (en) Method and apparatus for displaying instructional messages during operation of a self-service checkout terminal
US6080938A (en) Method and apparatus for resetting a product scale of a retail checkout terminal
US5992570A (en) Self-service checkout apparatus
US7931194B2 (en) Methods and apparatus for automated document examination for age verification
US8290814B2 (en) Self-checkout system having minimal footprint
US20020170782A1 (en) Scalable self-checkout system
US7255200B1 (en) Apparatus and method for operating a self-service checkout terminal having a voice generating device associated therewith
US6354498B1 (en) Method for displaying the status of a self-service checkout terminal
US7620568B1 (en) Self-checkout system
US6112857A (en) Hand-held scanner device having a smart card associated therewith and associated method
US6408279B1 (en) Method and apparatus for operating a self-service checkout terminal and a remote supervisor terminal of a retail system
US7416117B1 (en) Method and apparatus for determining if a user walks away from a self-service checkout terminal during operation thereof
US20020111881A1 (en) Method and apparatus for maintaining a customer database using license plate scanning
US20040238629A1 (en) System and method for conducting sales of goods and retail store employing the same
US5637846A (en) Method and apparatus for electronic payment by a client in a self-service store
US6363355B1 (en) Method and apparatus for operating a self-service checkout system having a number of retail terminals associated therewith
JP2000207641A (ja) スマ―トカ―ド上に同一顧客優遇プログラムを保持するための方法及び装置
US6155486A (en) Method and apparatus for operating a security system of a self-service checkout terminal
US6145629A (en) Method and apparatus for operating a self-service checkout terminal which has a single weight scale for performing both an itemization and a security function
US6089454A (en) Method and apparatus for checking out items which do not have a record corresponding thereto stored in a master product database

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term