JP2000186833A - 除塵給気兼加湿装置 - Google Patents

除塵給気兼加湿装置

Info

Publication number
JP2000186833A
JP2000186833A JP10363371A JP36337198A JP2000186833A JP 2000186833 A JP2000186833 A JP 2000186833A JP 10363371 A JP10363371 A JP 10363371A JP 36337198 A JP36337198 A JP 36337198A JP 2000186833 A JP2000186833 A JP 2000186833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
air
room
moisture
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363371A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Namatame
達夫 生田目
Masumasa Hashimoto
益征 橋本
Shinji Kaneko
真司 兼子
Toshio Nakayama
敏男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10363371A priority Critical patent/JP2000186833A/ja
Publication of JP2000186833A publication Critical patent/JP2000186833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1024Rotary wheel combined with a humidifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内への除塵した空気の供給と室内の加湿と
を合理的に行い得るようにした除塵給気兼加湿装置を提
供する。 【解決手段】 除塵給気兼加湿装置500は圧送部分2
3で室内50に加圧した給気を行って室外10から外気
11が直接的に入ることを防止する。除塵動作では外気
11を第1の濾過部分21で粗い塵埃を除去した後に第
2の濾過部分22で花粉などの微細な塵埃を除去した清
浄空気にして圧送部分23で室内50に給気する。加湿
動作では外気11の水分を回転する吸放湿体80の吸湿
部分81に吸収させるとともに吸収した水分を余熱放湿
部分83・加熱放湿部分82で室内空気50Aに与えて
圧送部分23から給気する。外気11・室内空気50の
流路は流路切換部分27・流路開閉部分97で切り換え
る。加湿動作での外気11は強制排気部分62で通気す
る。加熱部分88は室内空気50Aを加熱して加熱放湿
部分82に与える。加熱放湿部分82が回転して余熱放
湿部分83になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、微細な塵埃を除
去した清浄空気を室内に供給する機能と室内を加湿する
機能とを設けた装置(この発明において、除塵給気兼加
湿装置という)に関するものであり、特に、シリカゲル
系など材質により、空気の中の水分を、吸収または吸着
もしくは吸収と吸着(この発明において、総括的に、吸
収という)を行う吸湿体を用いて室内の空気を加湿する
構成をもつ除塵給気兼加湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】清浄空気を室内に供給する構成として
は、塵埃を含む空気を、合成繊維またはパルプを細かい
隙間を設けて積層した濾材の層を通す方法、多孔質化し
た合成樹脂材による炉材の層を通す方法、降水中に通す
方法、電気的な集塵器内を通す方法などによって清浄空
気を得る構成が周知である。
【0003】また、室内を加湿する構成としては、水
を、加熱により蒸発させる方法、超音波により飛沫化す
る方法、圧縮空気により噴霧する方法などによって加湿
する構成が周知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】花粉アレルギー症、塵
埃アレルギー症などに対処するため、室外の空気(以
下、外気という)に含まれた花粉などの微細な塵埃を除
去した清浄空気を室内に供給するために、上記の従来の
各構成をもつ除塵給気装置を設けられているが、一般に
人が生活する室には、扉・窓などの開閉可能な部分(こ
の発明において、開閉部分という)を設けてあるため、
その開閉部分の開閉の際、または、開閉部分の隙間から
外気が侵入し、その外気に含まれた花粉などの微細な塵
埃が室内に入り込むため、期待するほどの効果が得られ
ていないという不都合がある。
【0005】また、上記の室内を乾燥させないために、
上記の加湿構成による加湿装置が設けられているがこう
した加湿装置では、使用者が加湿のために必要な水を絶
やさないように供給しなければならないという不都合が
ある。このため、こうした不都合のない除塵給気装置・
除塵給気兼加湿装置の提供が望まれているという課題が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記のよう
な室外の空気、すなわち、外気に含まれる花粉などの微
細な塵埃を除去した清浄空気を、開閉部分を有する室内
に供給する機能と、上記の室内を加湿する機能とを設け
た除塵給気兼加湿装置において、上記の外気を上記の微
細な塵埃よりも粗い塵埃を除去する第1の濾過部分を通
した後に上記の微細な塵埃を除去する第2の濾過部分を
通して得られる上記の清浄空気に上記の外気の圧力より
も高い圧力を与えて上記の室内に供給することにより上
記の室内の気圧を上記の外気の気圧よりも高くする第1
の流路を設ける濾過加圧手段と、常温状態において通過
する空気から水分を吸収する吸湿部分と、上記の吸湿部
分の加熱状態において通過する空気に上記の水分を放出
する加熱放湿部分と、上記の加熱放湿部分と上記の吸湿
部分との間に位置付けられていて上記の加熱の余熱状態
において通過する空気に上記の水分を放出する余熱放湿
部分とを有する吸放湿体を上記の室内に設ける吸放湿手
段と、上記の外気を上記の第1の濾過部分を通した後
に、上記の第2の濾過部分を通すことなく、上記の吸湿
部分に通して上記の室外に戻すことにより上記の外気の
水分を上記の吸湿部分に吸収する第2の流路を設ける吸
湿手段と、上記の室内の空気を上記の余熱放湿部分と上
記の加熱放湿部分とに通して上記の室内に戻すことによ
り上記の室内の空気に上記の水分を放出する第3の流路
を設ける加湿手段とを設ける第1の構成と、
【0007】この第1の構成に加えて、上記の室内の気
圧を上記の外気の気圧よりも高く維持することを限度と
して上記の室内の空気を上記の室外に排出する第4の流
路を設けた第2の構成と、上記の第1の構成または第2
の構成において、上記の吸放湿体を短円柱状に形成する
とともに、上記の吸放湿体を回転させることにより上記
の吸湿部分と上記の加熱放湿部分と上記の余熱放湿部分
との各位置を順次に移動させる第3の構成と、
【0008】上記の第1の構成、第2の構成または第3
の構成において、上記の第1の流路における上記の外気
を取り込む部分と、上記の第2の流路における上記の外
気を取り込む部分とを第1の共通の流路にして形成する
とともに、上記の第1の流路と上記の第2の流路との分
岐箇所に第1の流路切換部分を設けて、上記の第1の流
路切換部分を切り換えることにより上記の第1の流路と
上記の第2の流路とを形成する第4の構成と、
【0009】上記の第2の構成、第3の構成または第4
の構成において、上記の第2の流路における上記の室外
に排出する部分と、上記の第4の流路における上記の室
外に戻す部分とを第2の共通の流路にして形成し、ま
た、上記の第3の流路における上記の室内の空気を取り
込む部分と、上記の第4の流路における上記の室内の空
気を取り込む部分とを第3の共通の流路にして形成する
とともに、上記の第3の流路と上記の第4の流路との分
岐箇所に第2の流路切換部分を設けて、上記の第2の流
路切換部分を切り換えることにより上記の第3の流路と
上記の第4の流路とを形成する第5の構成とにより上記
の課題を解決したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態として、清
浄空気の供給と加湿を行う室が1つの壁部を介して外気
と遮断されている室内の換気動作にこの発明を適用した
実施例を説明する。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図8により実施例を説明する。
なお、図1〜図8において同一符号で示す部分は、図1
〜図8のいずれかで説明する同一符号と同一の機能をも
つ部分である。
【0012】なお、各図において、太い実線と太い点線
との部分は、動作状態において実際に空気が流通してい
る流路、また、二重線の部分は、不動作状態における空
気の流路、または、動作中でも空気が流通していない不
使用の流路である。
【0013】〔第1実施例〕以下、図1〜図6により第
1実施例を説明する。この第1実施例の構成は、概括的
には、第1には、室外10の空気、すなわち、外気11
に含まれる花粉などの微細な塵埃を除去した清浄空気5
1を、開閉部分、例えば、窓52・扉53などを有する
室内50に供給する機能と、上記の室内50を加湿する
機能とを設けた除塵給気兼加湿装置500において、
【0014】上記の外気11を、上記の微細な塵埃より
も粗い塵埃、例えば、外形が0.1mmを超える大きさ
の塵埃を除去する第1の濾過部分21を通した後に、上
記の微細な塵埃、例えば、0.1mm以下の塵埃を除去
する第2の濾過部分22を通して得られる上記の清浄空
気51に上記の外気11の圧力よりも高い圧力、例え
ば、圧送部分23により、外気11の圧力よりも10h
Pa(10ヘクトパスカル)程度高い圧力を与えて上記
の室内50に供給することにより上記の室内50の気圧
を上記の外気11の気圧よりも高くする第1の流路24
を設ける濾過加圧手段と、
【0015】常温状態において通過する空気、例えば、
外気11から水分を吸収する吸湿部分81と、上記の吸
湿部分81の加熱状態において通過する空気、例えば、
室内50の空気50Aに上記の水分、すなわち、外気1
1から吸収した水分を放出する加熱放湿部分82と、上
記の加熱放湿部分82と上記の吸湿部分81との間に位
置付けられていて上記の加熱の余熱状態において通過す
る空気、例えば、室内50の空気50Aに上記の水分、
すなわち、外気11から吸収した水分を放出する余熱放
湿部分83とを有する吸放湿体80を上記の室内50に
設ける吸放湿手段と、
【0016】上記の外気11を上記の第1の濾過部分2
1を通した後に、上記の第2の濾過部分22を通すこと
なく、上記の吸湿部分81に通して、例えば、強制排気
部分62により、上記の室外10に戻すことにより上記
の外気11の水分を上記の吸湿部分81に吸収する第2
の流路41を設ける吸湿手段と、
【0017】上記の室内50の空気50Aを上記の余熱
放湿部分82と上記の加熱放湿部分81とに通して、例
えば、圧送部分23により、上記の室内50に戻すこと
により上記の室内50の空気50Aに上記の水分、すな
わち、外気11から吸収した水分を放出する第3の流路
91を設ける加湿手段とを設ける上記の第1の構成を構
成しているものである。
【0018】また、第2には、上記の第1の構成におい
て、上記の吸放湿体80を短円柱状に形成するととも
に、上記の吸放湿体80を、例えば、減速歯車機構付き
電動機で回転させることにより、上記の吸湿部分81と
上記の加熱放湿部分82と上記の余熱放湿部分83との
各位置を順次に移動させる上記の第3の構成を構成して
いるものである。
【0019】さらに、第3には、上記の第1の構成、第
3の構成において、上記の第1の流路24における上記
の外気11を取り込む部分24A・24Bと、上記の第
2の流路41における上記の外気11を取り込む部分2
4A・24Bとを第1の共通の流路24A・24Bにし
て形成するとともに、上記の第1の流路24Bと上記の
第2の流路41との分岐箇所に第1の流路切換部分2
7、例えば、電動式ダンパーを設けて、上記の第1の流
路切換部分27、例えば、電動式ダンパーを切り換える
ことにより上記の第1の流路24と上記の第2の流路4
1とを形成する上記第4の構成を構成しているものであ
る。
【0020】そして、具体的には、装置500を動作さ
せていないときの各流路の配置は図1のようになってお
り、各流路に付した矢印は、その流路に空気が流路する
際の流通方向を示し、また、各流路切換部分27・流路
開閉部分97に付した矢印は流路を所定の方向に切換動
作し、また、流路を開閉する際の切換方向を示し、吸放
湿体80の側面に付した矢印は吸放湿体80の回転方向
を示したものである。なお、各流路24・41・91を
構成する流路の部分は、例えば、アルミニウム材を蛇腹
型に形成した管による流路にしてある。
【0021】除塵給気兼加湿装置500は、図2に太い
実線と太い点線とで示した流路24によって、室内50
に清浄空気51を供給するための濾過加圧動作を行わせ
る場合と、図3に太い実線と太い点線とで示した流路4
1と流路91とによって、外気11の水分を吸放湿体8
0に吸収させるとともに、その吸収した水分を室内50
の空気50Aに与えて加湿する加湿動作を行わせる場合
との2つの動作を、流路24Bと流路41Aの分岐箇所
に設けた流路切換部分27による流通方向の切換と、流
路開閉部分97による流路の開閉と、強制排気部分62
の運転・停止の切換とにより、切り換えて行えるように
したものである。
【0022】つまり、図2の濾過加圧動作の場合には、
強制排気部分62を停止状態にして、圧送部分23のみ
を運転するとともに、流路切換部分27を流路24Bか
ら流路24Cに流通するように切り換えて流路24を流
通状態にし、また、流通開閉部分97で流路91Aと流
路91Bとの間で遮断して流路91を不通状態にして装
置を運転するように構成してある。
【0023】また、図3の加湿動作の場合には、強制排
気部分62と圧送部分23との両方を運転するととも
に、流路切換部分27を流通24Bから流路41Aに流
通するように切り換えて流路41を流通状態するととも
に、流通開閉部分97を流路91Aと流路91Bとの間
が流通するように開いて流路91を流通状態にして装置
を運転するように構成してある。
【0024】強制排気部分62・圧送部分23は、例え
ば、シロッコフアンのような一種の吸込型の送風機で構
成してあり、また、流通切換部分27・97は、例え
ば、電動式のダンパーで構成してあって、強制排気部分
62・圧送部分23の運転・停止の動作制御と、流通切
換部分27の流路切換と、流路開閉部分97の流通開閉
との動作制御とは、制御部110で制御するように構成
してある。
【0025】そして、装置500を配置した室内50
は、周囲を壁部54で囲まれ、上方と下方とを天井56
(図示せず)と床55とで囲まれており、窓52・扉5
3などの開閉部分52・53を設けてある。なお、装置
500の各部の大きさは、構成を分かり易くするため
に、室内50に対する実際の大きさよりも、はるかに大
きく画いてある。
【0026】室内50は、通常の状態では、開閉部分5
2・53の開閉動作によって、外気11が室内50に入
るため、室内50に存在する空気50Aは外気11と換
気される。また、開閉部分52・53を閉じた状態で
は、開閉部分52・53の僅かな隙間を通して、同様に
換気される。
【0027】これらの自然換気によって、例えば、春季
には、花粉、例えば、杉の花粉などの微細な塵埃を含ん
だ外気がそのまま室内50に入り込むため、室内50に
居住する者が花粉症・塵埃症などに悩まされることにな
る。
【0028】こうした季節には、装置500を図2の濾
過加圧動作状態にすることによって、室内50に加圧さ
れた清浄空気51が供給されるので、開閉部分52・5
3から室内50に外気11が直接的に入り込むことを防
止し、室内50が、常に、こうした微細な塵埃を含まな
い清浄空気51で換気されるようにできる。
【0029】また、冬季には、外気11の湿度も低下す
るが、室内50の空気50Aの湿度は外気11の湿度よ
りもさらに低下した状態になり、室内50に居住する者
が喉を痛めたり、風邪をひき易くなったりする。
【0030】こうした季節には、装置500を図3の加
湿動作状態にすることによって、室内50に加圧した加
湿空気51Aが供給されるので、室内50が、常に、加
湿状態に保つことができる。
【0031】さらに具体的には、図2の濾過加圧動作状
態では、外気11は、流路24A→第1の濾過部分21
→流路24B→流路切換部分27→流路24C→第2の
濾過部分22→流路24D→圧送部分23という流路2
4を経て、清浄空気51にされた後に、圧送部分23の
吐出口から室内50に供給するものであり、清浄空気5
1は、圧送部分23は、例えば、シロッコファンによっ
て、室内50の気圧を外気11の気圧よりも高い圧力、
例えば、外気11の気圧よりも10hPa程度高い圧力
にする役目をしている。
【0032】また、図3の加湿動作状態では、外気11
は、流路24A→第1の濾過部分21→流路24B→流
路切換部分27→流路41A→吸湿部分81→流路41
B→強制排気部分60→流路71という流路41を経
て、吸湿部分81に外気11のの中の水分を吸収させた
後に室外10に戻す流路により外気11の湿度による水
分を吸放湿体80に吸収させる動作を行うとともに、濾
過部分95→流路91A→流路開閉部分97→流路91
B→余熱放湿部分83→流路91C→加熱部分88→流
路91D→加熱放湿部分82→流路91Eという流路9
1を経て、室内50の空気50Aを加湿した後に、圧送
部分23の吐出口から室内50に供給する動作を行うも
のである。なお、室内50が塵埃の発生源の無い場合に
は、第3の濾過部分95を設けずに構成してもよい。
【0033】第1の濾過部分21と第3の濾過部分95
とは、例えば、パルプまたは合成繊維を網目状または平
行状に積層した濾過材で形成した濾過部分あって、花粉
などの微細な塵埃よりも大きい塵埃を除去するためもの
であり、例えば、外形が0.1mmを超える大きさの塵
埃を除去するように構成したものである。
【0034】第2の濾過部分22は、例えば、細かい通
気孔をもつスポンジのような多孔質の合成樹脂材による
濾過材で形成した部分であって、花粉などの微細な塵埃
を除去を除去するためのものであり、例えば、外形が
0.1mm以下の微細な塵埃を除去するように構成した
ものである。
【0035】なお、第1の濾過部分21・第2の濾過部
分22は、周辺を適宜の板材で周辺を囲むなどによっ
て、流路24の方向のみに通気が行え、流路の外側には
通気が漏れないようしてあり、また、第1の濾過部分2
1・第2の濾過部分22の外形を各流路24A・24B
・24Cの外形と同様の外形、例えば、円形に変更して
構成してもよい。さらに、各流路24・41・91に属
する部分の各流路を断面が四角形の管状の流路に変更し
て構成してもよい。
【0036】また、流路24B・24Cの部分をごく短
くするか、または、この部分を無くして、例えば、立方
形の外箱の中を複数の区画に区切り、その各区画の中
に、第1の濾過部分21・第2の濾過部分22・圧送部
分23を配置することにより全体を1体化して構成して
もよい。
【0037】そして、上記の加湿動作において重要な役
目をする吸放湿体80は、シリカゲル系の材質または高
給水性合成ポリマー系の材質などによって、常温状態で
は、通過する空気中の水分を吸収させ、加熱状態では、
その吸収した水分を放出するように構成したものであ
る。
【0038】具体的には、例えば、シリカゲルにコバル
ト・鉄・マンガンなどの複数の金属を組み合わせた金属
ケイ酸塩ゲルを、セラミックスのハニカム積層体内で重
合反応させて、水分子に適合するようにマイクロポア形
状を微調整するとともに、マイクロポア内に水酸基を定
着させて親水性を増大させたものであり、常温状態、例
えば、40℃以下では水分を良好に吸収し、加熱状態、
例えば、130〜140℃に温度を上昇させたときは、
吸収していた水分を放出するように構成したものであ
る。
【0039】また、吸放湿体80は、図4のように、中
心部分に軸80Aを設けて外形を、高さH1が外径D1
よりも小さい円柱形の形状(この発明においいて、短円
柱状という)に形成して、高さH1の方向にのみ空気が
流通するように構成するとともに軸80Aを、駆動源、
例えば、図8のように、歯車減速機構付電動機110に
より一定速度で回転させている。
【0040】そして、吸放湿体80を、端面80Xでみ
ると、回転方向(矢印A)において、吸湿部分81・加
熱放湿部分82・余熱放湿部分83が各扇形状に配置し
てあり、その配分角度、つまり、面積を吸湿部分81:
加熱放湿部分82:余熱放湿部分83=3:1:1程度
に配分してある。
【0041】対象とする室内10の容積を30〜40m
3 とした場合には、吸放湿体80を外径D1が20c
m、高さH1が5cm程度のものとし、また、吸湿部分
81に空気を通す通気量Q1と、加熱放湿部分82に空
気を通す通気量Q2と、余熱放湿部分83に空気を通す
通気量Q3とは、例えば、Q1:Q2:Q3=80cm
3 /h:30cm3 /h:30cm3 /h程度に設定し
てある。
【0042】なお、吸湿部分81・加熱放湿部分82・
余熱放湿部分83は、吸放湿体80に対して固定的なも
のではなく、装置500の静止部分、例えば、各流路か
ら見た場合、吸放湿体80の回転には無関係に、常に一
定の箇所が吸湿部分81・加熱放湿部分82・余熱放湿
部分83になるように、順次に回転量と同量だけずらさ
れて行くものである。
【0043】また、加熱放湿部分82を加熱状態にして
外気11を通すための加熱部分88は、例えば、ニッケ
ルクローム鋼線を用いた電熱によって、外気11または
加熱放湿部分82もしくはその両方を加熱するように構
成したものであり、加熱部分88に対する通電は、制御
部200によって、上記の加湿動作を行っているときの
み通電するようにしてある。
【0044】そして、余熱放湿部分83は、上記の加熱
によって温度上昇した部分の熱エネルギーが余熱として
残されたまま回転してきた部分なので、その熱エネルギ
ーを無駄にしないために、加熱放湿部分82に通す前の
空気をこの余熱放湿部分83に通して、余熱による水分
の放出を行わせるようにした部分であり、この水分の放
出によって余熱放湿部分83が冷却されて、次の吸湿部
分81に戻るという循環動作が行われるようにしたもの
である。
【0045】吸放湿体80と各流路とを対向させる部分
は、例えば、図4のように、吸湿部分81・加熱放湿部
分82・余熱放湿部分83の両側に対向して分割した空
洞部分81A・82A・83Aをもつ覆体85Aと空洞
部分81B・82B・83Bをもつ覆体85Bとを設け
るとともに、そのそれぞれに流路41A・41Bと流路
91B・91Cと流路91D・91Eとを接続して構成
してあり、吸放湿体80の軸80Aを、覆体85A・8
5Bの各中心に設けた軸受穴80B・80Cに通して、
例えば、図5のように各空洞部分の開口側を吸放湿体8
0の両面に組み付けることにより一体化したものであ
る。
【0046】なお、図6のように、一方の覆体85Bの
開口部分大きくしておき、その開口部分に他方の覆体8
5Aの開口側を入れ込ませるとともに、入れ込ませる部
分に、例えば、ねじ部分85Cを設けてねじ込むなどに
より、吸放湿体80の外周を覆体85Bで覆った状態に
して、組み付けるようにすることもできる。
【0047】また、図6の構成の場合には、加熱部分8
8を空洞82Aの中に設けて構成してもよい。この場合
には、流路91Cと流路91Dとが1つの流路によって
構成されることになる。
【0048】そして、装置500を構成する各部は、図
1〜図3のようにディスクリートな分散配置にして構成
してもよく、また、図8のように、1つの外箱400の
中に組み入れて一体に構成してもよい。
【0049】なお、室内50が、気密性の高い室の室内
の場合には、清浄空気51が入れ込まれる前から存在す
る空気50Aがあるため、この空気50Aを室外10に
排出させないと、開閉部分52・53の隙間による空気
50Aの流通だけでは、清浄空気51による換気が十分
には行えないことがある。
【0050】このため、清浄空気51の気圧が室外10
の気圧よりも高い状態、例えば、10hPa程度高くを
保ち得る限度において、室内50の空気50Aまたは清
浄空気51が室内50に充満して室内50の空気50A
になったものを排出するための排気口61による流路7
2を、清浄空気51の吐出口23Aから、十分に離れた
室内50の箇所で吐出口23Aと向き合わない箇所に設
けることにより、室内50の清浄空気51の気圧を室外
10の気圧よりも高い状態にして、所要の換気を行える
ようにしている。しかし、室内50が、気密性があまり
高くない室、または、気密性の低い室の室内であって、
窓52・扉53などの隙間などから室内50の空気50
Aが自然に排出されるような室内50の場合には、上記
のような排気口61による流路72を設ける必要はな
い。
【0051】したがって、この第1実施例の構成によれ
ば、開閉部分52・53の隙間からは、常に、室内50
の清浄空気51が室外10に漏れ出すように動作してい
るため、花粉などの微細な塵埃を含んだ外気11が室内
50に入り込むことが無く、また、開閉部分52・53
を開閉操作したため外気11が入り込んだ場合でも、こ
の外気11が清浄空気51によって希薄されるととも
に、排気口61の流路72から室外に排出されるので、
常に、室内50が清浄空気51で満たされるという動作
が行えることになる。
【0052】〔第2実施例〕以下、図7により第2実施
例を説明する。この第2実施例の構成が上記の第1実施
例の構成と異なる箇所は、第1には、流路91Aと流路
41Bとの間を連結する新たな流路65を設けるととも
に、流路開閉部分97に代えて、流路切換部分97Aを
設けることにより、流路切換部分97Aによって、流路
91Aを流路91B側に切り換える動作と、流路91A
を流路65側に切り換える動作とが行えるように構成し
た箇所である。
【0053】第2には、流路65を経て室内50の空気
50Aを排出する際にも、強制排気部分62を運転する
ようにし、この運転による排気を、上記の濾過加圧動作
によって高められている室内50の空気50Aの圧力
が、外気11の圧力よりも高い圧力を維持することを限
度として、運転・休止を行わせるように構成した箇所で
ある。
【0054】つまり、概括的には、第1には、上記の第
1実施例による上記の第1の構成に加えて、上記の室内
50の気圧50Aを上記の外気11の気圧よりも高く維
持することを限度として、例えば、強制排気部分62に
より、上記の室内50の空気50Aを上記の室外10に
排出する第4の流路91・65・71を設けた上記の第
2の構成を構成しているものである。
【0055】第2には、上記の第2の構成において、上
記の吸放湿体80を短円柱状に形成するとともに、上記
の吸放湿体80を、例えば、歯車減速機構付電動機11
0で回転させることにより上記の吸湿部分81と上記の
加熱放湿部分82と上記の余熱放湿部分83との各位置
を順次に移動させる上記の第3の構成を構成しているも
のである。
【0056】第3には、上記の第2の構成・第3の構成
において、上記の第1の流路24における上記の外気1
1を取り込む部分24A・24Bと、上記の第2の流路
41における上記の外気11を取り込む部分24A・2
4Bとを第1の共通の流路24A・24Bにして形成す
るとともに、上記の第1のの流路24A・24Bと上記
の第2の流路41との分岐箇所に第1の流路切換部分2
7を設けて、上記の第1の流路切換部分27を切り換え
ることにより上記の第1の流路21と上記の第2の流路
41とを形成する上記の第4の構成を構成しているもの
である。
【0057】第4には、第2の構成・第3の構成・第4
の構成において、上記の第2の流路41における上記の
室外10に排出する部分71と、上記の第4の流路65
における上記の室外に戻す部分71とを第2の共通の流
路71にして形成し、また、上記の第3の流路91にお
ける上記の室内の空気を取り込む部分91Aと、上記の
第4の流路65における上記の室内の空気を取り込む部
分91Aとを第3の共通の流路91Aにして形成すると
ともに、上記の第3の流路91Aと第4の流路65との
分岐箇所に第2の流路切換部分97Aを設けて、上記の
第2の流路切換部分97Aを切り換えることにより上記
の第3の流路91と上記の第4の流路65とを形成する
上記の第5の構成を構成しているものである。
【0058】そして、具体的には、新たに流路65を流
路91Aと流路41Bとの間に追加して接続するととも
に、図1〜図3における流路開閉部分97に代えて、流
路切換部分97A、例えば、流路切換部分27と同様の
電動式のダンパーを設けて構成することにより、図2と
同様の濾過加圧動作状態の動作を行う場合に、流路24
により清浄空気41を室内50に入れ込む濾過加圧動作
に加えて、濾過部分95→流路切換部分97→流路65
→強制排気部分62→流路71という流路によって、室
内50の空気50Aを室外に排出する内気排出動作を行
うように構成してある。
【0059】また、上記の内気排出動作を、上記の濾過
加圧動作によって高められている室内50の空気50A
の圧力が、外気11の圧力よりも高い圧力を維持するこ
とを限度として、排出動作するように制御するために、
予め実験によって、強制排気部分62の運転、例えば、
強制排気部分62を駆動する電動機(図示せず)の運転
を断続的に行うことにより、目的の排出動作が行える断
続期間を求めておき、制御部200の制御によって、そ
の断続期間による強制排気部分62の運転を行うように
構成する。
【0060】なお、この断続期間による運転に代えて、
強制排気部分62の排気能力を低下させる構成、例え
ば、強制排気部分62を駆動する電動機(図示せず)の
回転速度を低下させるように構成してもよい。
【0061】したがって、この第2実施例の構成によれ
ば、上記の第1実施例による動作に加えて、排気口61
のような室内50の空気50Aの排出部分がない室で
も、上記の濾過加圧動作によって、清浄空気51による
室内50の換気を行う際の換気動作を向上させることが
できる。また、その他の事項については、上記の第1実
施例で説明したとおりである。
【0062】〔第3実施例〕以下、図8により第3実施
例を説明する。この第3実施例の構成が上記の第1実施
例・第2実施例の構成と異なる箇所は、装置500を構
成する各部分を1つの外箱400の中に配置して構成す
るとともに、流路24A・流路71の部分を外箱400
の背面側に突出させて配置することにより、壁部54に
流路24A・流路71の部分に対応する貫通穴を設ける
工事を行うだけで、装置500を壁部54の壁面に取付
設置できるように構成した箇所である。
【0063】また、外箱400の前面側には、圧送部分
23の吐出口に対応する吐出穴25と、第3の濾過部分
95に対応する吸込穴96とを配置して構成してある
が、第3の濾過部分95を設けない場合には、吸込穴9
6を流路91Aに対応する位置に配置することになる。
【0064】なお、必要に応じて、第1の濾過部分21
・第2の濾過部分22・第3の濾過部分95の交換を容
易にするための保守用穴を、第1の濾過部分21・第2
の濾過部分22・第3の濾過部分95に対応する各底面
側に配置して構成する。
【0065】〔変形実施〕この発明は次のように変形し
て実施することを含むものである。 (1)吸放湿体80を、粒状または小塊状に形成したシ
リカゲルを粗いハニカム状の穴を形成した容器内に詰め
込んで、空気が所要の方向に流通し得るように構成した
ものに変更して構成する。
【0066】(2)吸放湿体80を、高吸水性ポリマー
による合成樹脂を繊維状に形成したものを、繊維の方向
を並べてハニカム状の穴を形成した容器内に詰め込ん
で、空気が所要の方向に流通し得るように構成したもの
に変更して構成する。なお、高吸水性ポリマーについて
は、例えば、1990年3月共立出版発行「高吸水性ポ
リマー」に開示されている高吸水性ポリマーのうちで、
上記の第1実施例で説明した水分の吸収と放出とが行い
得るものを選択して構成すればよい。
【0067】(3)図8の第3実施例の構成において、
吸放湿体80の配置を、軸80Aが垂直方向になるよう
に変更して構成する。 (4)図7の第2実施例の構成において、室内50の気
圧を検出する検出器S1(図示せず)と室外10の気圧
を検出する検出器S2(図示せず)とを設けるととも
に、濾過加圧動作の場合に行う強制排気部分62の運転
を、検出器S1による検出値が検出器S2による検出値
よりも、所定量以上、例えば、10hPa以上だけ高い
間のみ運転するように構成する。
【0068】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように、外気
に花粉などの微細な塵埃が含まれる季節には、第2の濾
過部分によって、こうした微細な塵埃を除去した清浄空
気を加圧して室内に供給する濾過加圧動作を行わせるこ
とによって、室内の空気を清浄空気で換気することがで
きる。
【0069】また、室内が乾燥する季節には、外気のか
ら吸放湿体に吸収させた水分を利用して室内の加湿動作
を行っているので、加湿のための水を外部から補給する
ような面倒な操作が不要になるなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、全て、この発明の実施例を示し、各図の内容は
次のとおりである。
【図1】全体構成非動作状態斜視図
【図2】全体構成動作状態斜視図
【図3】全体構成動作状態斜視図
【図4】要部構成分解状態斜視図
【図5】要部構成組立状態斜視図
【図6】要部構成組立状態断面図
【図7】全体構成動作状態斜視図
【図8】全体構成組立状態斜視図
【符号の説明】
10 室外 11 外気 21 濾過部分 22 濾過部分 23 圧送部分 23A 吐出口 24 流路 24A 流路 24B 流路 24C 流路 24D 流路 25 吐出穴 27 流路切換部分 41 流路 41A 流路 41B 流路 50 室内 50A 空気 51 清浄空気 52 窓・開閉部分 53 扉・開閉部分 54 壁部 55 床 56 天井 61 排気口 62 強制排気部分 65 流路 71 流路 80 吸放湿体 80A 軸 80B 軸受穴 80C 軸受穴 80X 端面 81 吸湿部分 81A 空洞部分 81B 空洞部分 82 加熱放湿部分 82A 空洞部分 82B 空洞部分 83 余熱放湿部分 83A 空洞部分 83B 空洞部分 85A 覆体 85B 覆体 85C ねじ部分 88 加熱部分 91 流路 91A 流路 91B 流路 91C 流路 91D 流路 91E 流路 95 濾過部分 96 吸込穴 97 流路開閉部分 97A 流路切換部分 110 歯車減速機構付電動機 200 制御部 400 外箱 500 除塵給気兼加湿装置 D1 外径 H1 高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兼子 真司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中山 敏男 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3L053 BD04 4D058 JA12 JB13 JB14 KB11 TA01 TA02 UA01 UA03 UA05 UA30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外の空気(以下、外気という)に含ま
    れる花粉などの微細な塵埃を除去した清浄空気を、開閉
    部分を有する室内に供給する機能と、前記室内を加湿す
    る機能とを設けた除塵給気兼加湿装置であって、 前記外気を前記微細な塵埃よりも粗い塵埃を除去する第
    1の濾過部分を通した後に前記微細な塵埃を除去する第
    2の濾過部分を通して得られる前記清浄空気に前記外気
    の圧力よりも高い圧力を与えて前記室内に供給すること
    により前記室内の気圧を前記外気の気圧よりも高くする
    第1の流路を設ける濾過加圧手段と、 常温状態において通過する空気から水分を吸収する吸湿
    部分と、前記吸湿部分の加熱状態において通過する空気
    に前記水分を放出する加熱放湿部分と、前記加熱放湿部
    分と前記吸湿部分との間に位置付けられていて前記加熱
    の余熱状態において通過する空気に前記水分を放出する
    余熱放湿部分とを有する吸放湿体を前記室内に設ける吸
    放湿手段と、 前記外気を前記第1の濾過部分を通した後に、前記第2
    の濾過部分を通すことなく、前記吸湿部分に通して前記
    室外に戻すことにより前記外気の水分を前記吸湿部分に
    吸収する第2の流路を設ける吸湿手段と、 前記室内の空気を前記余熱放湿部分と前記加熱放湿部分
    とに通して前記室内に戻すことにより前記室内の空気に
    前記水分を放出する第3の流路を設ける加湿手段とを具
    備することを特徴とする除塵給気兼加湿装置。
  2. 【請求項2】 前記室内の気圧を前記外気の気圧よりも
    高く維持することを限度として前記室内の空気を前記室
    外に排出する第4の流路を設けたことを特徴とする請求
    項1の除塵給気兼加湿装置。
  3. 【請求項3】 前記吸放湿体を短円柱状に形成するとと
    もに、前記吸放湿体を回転させることにより前記吸湿部
    分と前記加熱放湿部分と前記余熱放湿部分との各位置を
    順次に移動させることを特徴とする請求項1または請求
    項2の除塵給気兼加湿装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の流路における前記外気を取り
    込む部分と、前記第2の流路における前記外気を取り込
    む部分とを第1の共通の流路にして形成するとともに、
    前記第1の流路と前記第2の流路との分岐箇所に第1の
    流路切換部分を設けて、前記第1の流路切換部分を切り
    換えることにより前記第1の流路と前記第2の流路とを
    形成することを特徴とする請求項1、請求項2または請
    求項3の除塵給気兼加湿装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の流路における前記室外に排出
    する部分と、前記第4の流路における前記室外に戻す部
    分とを第2の共通の流路にして形成し、また、前記第3
    の流路における前記室内の空気を取り込む部分と、前記
    第4の流路における前記室内の空気を取り込む部分とを
    第3の共通の流路にして形成するとともに、前記第3の
    流路と第4の流路との分岐箇所に第2の流路切換部分を
    設けて、前記第2の流路切換部分を切り換えることによ
    り前記第3の流路と前記第4の流路とを形成することを
    特徴とする請求項2、請求項3または請求項4の除塵給
    気兼加湿装置。
JP10363371A 1998-12-21 1998-12-21 除塵給気兼加湿装置 Pending JP2000186833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363371A JP2000186833A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 除塵給気兼加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363371A JP2000186833A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 除塵給気兼加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186833A true JP2000186833A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18479150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363371A Pending JP2000186833A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 除塵給気兼加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000186833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116212601A (zh) * 2023-05-05 2023-06-06 西安曜合信息科技有限公司 一种城市地下管网气体检测系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116212601A (zh) * 2023-05-05 2023-06-06 西安曜合信息科技有限公司 一种城市地下管网气体检测系统
CN116212601B (zh) * 2023-05-05 2023-10-27 西安曜合信息科技有限公司 一种城市地下管网气体检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080102744A1 (en) Ventilation system
JP2004524952A (ja) 空気の質を制御するための方法及び装置
KR101440474B1 (ko) 가습 및 제습 기능이 구비된 공기청정기
JP2021042935A (ja) 空気調和機
JP3132940B2 (ja) 加湿機能付空気調和機
JP2005230324A (ja) 下足箱
KR101935343B1 (ko) 제상이 필요 없는 히트펌프시스템
JPH08178350A (ja) 調湿装置および調湿機能付空気調和機
CN209700340U (zh) 一种车用多功能空调出风口装置
JP2000186833A (ja) 除塵給気兼加湿装置
JP2000186836A (ja) 除塵給気兼加湿装置
JP2000186834A (ja) 除塵兼加湿装置
JP3642022B2 (ja) 調湿換気装置
JP2001190925A (ja) 除湿乾燥装置、除湿乾燥方法
JPH07275642A (ja) 除湿装置
JP2000202232A (ja) 収納除湿装置
JPH10309429A (ja) 除湿換気装置
JPS6131377B2 (ja)
JPH10325564A (ja) 静止型除湿装置
JP2001054717A (ja) 調湿空調機、これを備える出窓及び建物
KR20110067191A (ko) 차량용 공기 청정기
JPS63286635A (ja) 乾式除加湿装置
JP2000314548A (ja) 陽圧給気清浄機
JP3734592B2 (ja) 換気装置
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置