JP2000186091A - 縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JP2000186091A
JP2000186091A JP11293649A JP29364999A JP2000186091A JP 2000186091 A JP2000186091 A JP 2000186091A JP 11293649 A JP11293649 A JP 11293649A JP 29364999 A JP29364999 A JP 29364999A JP 2000186091 A JP2000186091 A JP 2000186091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
salt
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11293649A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ishihara
雄二 石原
Yukio Fujisawa
幸夫 藤澤
Naoki Furuyama
直樹 古山
Mitsuru Sasaki
満 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP11293649A priority Critical patent/JP2000186091A/ja
Publication of JP2000186091A publication Critical patent/JP2000186091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果、安全性に優れた肥満および肥満に基づく
疾患の予防・治療剤を提供する。 【解決手段】式 【化1】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環;
kおよびmは0ないし5の整数を示し、1<k+m<5
であり;nは1ないし6の整数;Rは水素原子または置
換基を有していてもよい炭化水素基;R1およびR2は水
素原子、アシル基または置換基を有していてもよい炭化
水素基;XはOまたはSを示す。]で表される化合物ま
たはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、より詳しく
は熱産生促進作用等の優れた医薬作用を有する新規な縮
合ベンズイソアゾール誘導体、およびそれを含有してな
る肥満および肥満に基づく疾患の予防・治療剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】肥満症の治療薬としては、例えばマジン
ドール等の中枢性食欲抑制剤が使用されている。しか
し、中枢性食欲抑制剤は依存性等の中枢性副作用や、悪
心、嘔吐等の消化器系副作用等を有しており、そのため
に高度に肥満した患者のみに適用が限定されている。一
方、β3アドレナリン受容体アゴニストが、末梢に作用
点を有する抗肥満薬として提案されている(Nature vo
l. 309, p.163-165 (1984); J. Med. Chem., vol. 3
5, p. 3081-3084 (1992)等)。しかしながら、肥満者
の相当数に、β3アドレナリン受容体遺伝子の変異が存
在することが報告されている(New Engl. J. Med., vo
l. 333, p. 343-347 (1995); Lancet, vol. 346, p.
1433-1434(1995); Biochem. Biophys. Res. Commun.,
vol. 215, p. 555-560 (1995))。β3アドレナリン
受容体アゴニストの抗肥満効果は限定されることが予想
される。また、特表平6―500794、ジャーナル・
オブ・メディシナル・ ケミストリー(J.Med.Chem.), 3
8, 2802-2808 (1995)には含窒素複素環縮合―ベンズイ
ソキサゾール誘導体が提案され、アセチルコリンエステ
ラーゼ阻害剤としての作用については記載されている
が、肥満および肥満と合併しておこる疾患の予防・治療
剤としての作用、脂肪分解促進剤としての作用、熱産生
促進剤としての作用については、何ら示唆も開示もされ
ていない。
【0003】具体的には、特表平6−500794号に
は、式
【化7】 〔式中、R1およびR2は独立して水素、(C1−C6)ア
ルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ヒドロキシ、
フェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、シアノ、CO
5、-COOR5、-CONHR5、-NR56、-NR5
OR6、-OCONR56、-NHCOOR5、(C1
6)アルキル(これは適宜1〜3個の弗素原子により
置換される);SOpCH2-フェニルもしくはSOp
(C1−C6)アルキル(ここでpは0、1もしくは2で
ある);ピリジルメチルオキシもしくはチエニルメチル
オキシ;2−オキサゾリル、2−チアゾリルおよびベン
ゼンスルホンアミドから選択され、ここで上記フェノキ
シ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジルおよびベンゼ
ンスルホンアミド基のフェニル部分、前記ピリジルメチ
ルオキシもしくはチエニルメチルオキシのピリジルおよ
びチエニル部分、並びに上記2−オキサゾリルおよび2-
チアゾリルのオキサゾリルおよびチアゾリル部分は適宜
ハロ、(C1−C6)アルキル、トリフルオロメチル、
(C1−C6)アルコキシ、シアノ、ニトロおよびヒドロ
キシから独立して選択される1個もしくは2個の置換基
により置換することができ;またはR1およびR2は隣接
する炭素原子に結合する場合およびXが酸素、硫黄もし
くはNR4(ここでR4は水素もしくは(C1−C4)アル
キルである)である場合はこれらが結合する炭素原子と
一緒になって式
【化8】 または
【化9】 の基を形成することができ、ここでJは酸素、硫黄もし
くはNR4であり、「a」は1もしくは2であり、R3
水素もしくは(C1−C6)アルキルであり、Qは酸素、
硫黄、NH、CHCH3、(CH32C、−CH=CH
−もしくは(CH2lであり、ここでlは1〜3の整数
であり;Xは酸素、硫黄、−CH=CH−、−CH=N
−、−NH=CH−、−N=N−もしくはNR4であ
り、ここでR4は水素もしくは(C1−C4)アルキルで
あり;Yは−(CH2m−、−CH=CH(CH2
n−、−NR4(CH2m−もしくは−O(CH2m−で
あり、ここでR4は上記の意味を有し、nは0〜3の整
数であり、mは1〜3の整数であり;R5およびR6はそ
れぞれ独立して水素、(C1−C6)アルキル、フェニル
もしくはベンジルから選択され、ここで上記フェニルも
しくはベンジルのフェニル部分は適宜フルオロ、クロ
ル、ブロモ、イオド、(C1−C4)アルキル、トリフル
オロメチル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、ニトロ
およびヒドロキシから独立して選択される1個もしくは
2個の置換基により置換することができ、またはNR5
6は一緒になって4〜8員環を形成し、ここで環の1
個の原子は窒素であり、他の原子は炭素、酸素もしくは
窒素であり、またはNR5COR6は一緒になって4〜8
員の環式ラクタム環を形成し;Mは−CH−もしくは窒
素であり;Lはフェニル、フェニル−(C1−C6)アル
キル、シンナミルもしくはピリジルメチルであり、ここ
で上記フェニルおよびフェニル−(C1−C6)アルキル
のフェニル部分は適宜(C1−C6)アルキル、(C1
6)アルコキシ、(C1−C4)アルコキシカルボニ
ル、(C1−C4)アルキルカルボニル、-OCONR5
6、-NHCOOR5もしくはハロから独立して選択される1〜
3個の置換基により置換することができ;またはLは
式:
【化10】 の基であり、ここでbは1〜4の整数であり、R13およ
びR14は独立して水素、(C1−C4)アルキル、ハロお
よびフェニルから選択され、EおよびFは独立して−C
H−および窒素から選択され、さらにGは酸素、硫黄も
しくはNR4であり、ここでR4は上記の意味を有し、た
だしEおよびFが両者とも窒素であればR13およびR14
の一方は存在せず;R7およびR8は独立して水素、(C
1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシカルボニ
ル、(C1−C6)アルキルカルボニルおよび(C1
6)アルコキシから選択され、ただし上記(C1
6)アルコキシは隣接する炭素原子には結合しない]
で表される化合物またはその塩(その具体例として下式
の化合物)がアセチルコリンエステラーゼ阻害剤として
記載されている。
【化11】 また、ジャーナル・オブ・メディシナル・ ケミストリ
ー(J.Med.Chem.), 38,2802-2808 (1995)には、式
【化12】 で表される化合物またはその塩等がアセチルコリンエス
テラーゼ阻害剤として記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】抗肥満作用を有するこ
とが知られている公知の化合物に比べて、中枢性副作用
が少なく、汎用性の高い、肥満および肥満に基づく疾患
の予防・治療剤に有用な新規化合物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、中枢性副
作用がない新しい熱産生促進剤、抗肥満剤の探索研究を
進め、鋭意検討した結果、ベンズイソアゾール環に含窒
素複素環が縮合した三環性縮合環に特定の側鎖が結合す
ることに化学構造上の特徴を有する新規な、式
【化13】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、kおよびmはそれぞれ独立して、0ないし5の整
数を示し、1<k+m<5であり、nは1ないし6の整
数を示し、Rは水素原子または置換基を有していてもよ
い炭化水素基であって、nの繰り返しにおいて異なって
いてもよく、R1、R2はそれぞれ独立して、水素原子、
アシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を
示し、XはOまたはSを示す。]で表される縮合ベンズ
イソアゾール誘導体(以下、化合物(I)と略称するこ
ともある)またはその塩を初めて合成し、この化合物
が、縮合環上の置換基の種類にかかわらず、その特異な
化学構造に基づいて予想外にも優れた熱産生促進作用、
脂肪分解促進作用、脂肪細胞内cAMP濃度上昇作用、
肥満および肥満に基づく疾患の予防・治療作用等の医薬
としての優れた性質を有していることを見い出し、これ
に基づいて本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(1)式
【化14】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、kおよびmはそれぞれ独立して、0ないし5の整
数を示し、1<k+m<5であり、nは1ないし6の整
数を示し、Rは水素原子または置換基を有していてもよ
い炭化水素基であって、nの繰り返しにおいて異なって
いてもよく、R1およびR2はそれぞれ独立して、水素原
子、アシル基または置換基を有していてもよい炭化水素
基を示し、XはOまたはSを示す。]で表される化合物
またはその塩、(2)k=m=2である前記(1)記載
の化合物、(3)k=3でm=1である前記(1)記載
の化合物、(4)Rが水素原子である前記(1)記載の
化合物、(5)nが2ないし4の整数である前記(1)
記載の化合物 (6)R1が置換基を有していてもよいC7-16アラルキ
ル基である前記(1)記載の化合物、(7)R2が置換
基を有していてもよいC7-16アラルキル基である前記
(1)記載の化合物、(8)XがOである前記(1)記
載の化合物、(9)Rが水素原子、nが2ないし4の整
数で、R1およびR2が置換基を有していてもよいベンジ
ル基である前記(1)記載の化合物、(10)3―[3
―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリジニル]プロ
ピル]―7―(フェニルメチル)―6,7,8,9―テ
トラヒドロ―5H―イソオキサゾロ[4,5―h]
[3]ベンズアゼピン;3−[3−[1−[(2−クロ
ロフェニル)メチル]−4−ピペリジニル]プロピル]
−6−(フェニルメチル)−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]ベンズ
アゼピン;もしくは3−[3−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]プロピル]−6,7,8,9
−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h]
[1]ベンズアゼピンまたはその塩である前記(1)記
載の化合物、(11)前記(1)記載の化合物のプロド
ラッグ、(12)(i)式
【化15】 [式中、Y1はOZa、SZa(ここで、Zaは水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アシル基を示す。)、ニト
ロ基またはハロゲン原子を示し、Y2は水素原子または
OZb(ここで、Zbは水素原子またはアシル基を示
す。)を示し、その他の記号は前記(1)記載と同意義
を示す。]で表される化合物またはその塩を閉環させる
か、(ii)式
【化16】 [式中、各記号は前記(1)記載と同意義を示す。]で
表される化合物またはその塩と、式 R1―Z1 [式中、Z1は脱離基を示し、R1は前記(1)記載と同
意義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応
させるか、(iii)式
【化17】 [式中、各記号は前記(1)記載と同意義を示す。]で
表される化合物またはその塩と、式 R2―Z1 [式中、Z1は脱離基を示し、R2は前記(1)記載と同
意義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応
させるか、あるいは(iv)式
【化18】 [式中、各記号は前記(1)記載と同意義を示す。]で
表される化合物またはその塩と、式 R1―Z1 [式中、Z1は脱離基を示し、R1は前記(1)記載と同
意義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応
させることを特徴とする前記(1)記載の化合物の製造
法、(13)式
【化19】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
示し、kおよびmはそれぞれ独立して、0ないし5の整
数を示し、1<k+m<5であり、nは1ないし6の整
数を示し、Rは水素原子または置換基を有していてもよ
い炭化水素基であって、nの繰り返しにおいて異なって
いてもよく、R1およびR2はそれぞれ独立して、水素原
子、アシル基または置換基を有していてもよい炭化水素
基を示し、XはOまたはSを示す。]で表される化合
物、その塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬
組成物、(14)熱産生促進剤である前記(13)記載
の組成物、(15)抗肥満剤である前記(14)記載の
組成物、(16)脂肪分解促進剤である前記(14)記
載の組成物、(17)肥満に基づく疾患の予防・治療剤
である前記(14)記載の組成物、等に関する。
【0007】前記式中、A環で示される「置換基を有し
ていてもよいベンゼン環」の「置換基」としては、例え
ば、(i)ハロゲン化されていてもよい低級アルキル
基、(ii)ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、(iii)ニトロ基、(iv)シアノ基、
(v)ヒドロキシ基、(vi)ハロゲン化されていてもよ
い低級アルコキシ基、(vii)アミノ基、(viii)モノ
−低級アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチ
ルアミノ、プロピルアミノ等のモノ−C1-6アルキルア
ミノ基等)、(ix)ジ−低級アルキルアミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジ−C1-6
ルキルアミノ基等)、(x)例えば1個の窒素原子以外
に窒素原子、酸素原子および硫黄原子等から選ばれるヘ
テロ原子を1ないし3個有していてもよい5ないし7員
環状アミノ基(例えば、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペ
ラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ等)、(xi)低級
アルキル−カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ等のC1-6
ルキル−カルボニルアミノ基等)、(xii)アミノカル
ボニルオキシ基、(xiii)モノ−低級アルキルアミノ−
カルボニルオキシ基(例えば、メチルアミノカルボニル
オキシ、エチルアミノカルボニルオキシ等のモノ−C
1-6アルキルアミノ−カルボニルオキシ基等)、(xiv)
ジ−低級アルキルアミノ−カルボニルオキシ基(例え
ば、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノ
カルボニルオキシ等のジ−C1-6アルキルアミノ−カル
ボニルオキシ基等)、(xv)低級アルキルスルホニルア
ミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスル
ホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ等のC1-6
ルキルスルホニルアミノ基等)、(xvi)低級アルコキ
シ−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソブトキシ
カルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニル基等)、
(xvii)カルボキシル基、(xviii)低級アルキル
−カルボニル基(例えば、メチルカルボニル、エチルカ
ルボニル、ブチルカルボニル等のC1−6アルキル−カ
ルボニル基等)、(xix)カルバモイル基、(xx)モノ
−低級アルキル−カルバモイル基(例えば、メチルカル
バモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイ
ル、ブチルカルバモイル等のモノ−C1-6アルキル−カ
ルバモイル基等)、(xxi)ジ−低級アルキル−カルバ
モイル基(例えば、ジエチルカルバモイル、ジブチルカ
ルバモイル等のジ−C1-6アルキル−カルバモイル基
等)、(xxii)低級アルキル−チオカルボニル基(例え
ば、メチルチオカルボニル、エチルチオカルボニル、ブ
チルチオカルボニル等のC1-6アルキル−チオカルボニ
ル基等)、(xxiii)チオカルバモイル基、(xxiv)モ
ノ−低級アルキル−チオカルバモイル基(例えば、メチ
ルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、プロピ
ルチオカルバモイル、ブチルチオカルバモイル等のモノ
−C1-6アルキル−チオカルバモイル基等)、(xxv)ジ
−低級アルキル−チオカルバモイル基(例えば、ジエチ
ルチオカルバモイル、ジブチルチオカルバモイル等のジ
−C1-6アルキル−チオカルバモイル基等)、(xxvi)
フェニル基[該(xxvi)フェニル基は、更に、例えば、
低級アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペン
チル、ヘキシル等のC1-6アルキル等)、低級アルコキ
シ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキ
シ、tert-ブトキシ等のC1-6アルコキシ等)、ハロゲン
(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ヒドロキ
シ、アミノ、モノ−低級アルキルアミノ(例えば、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等のモノ−C
1-6アルキルアミノ等)、ジ−低級アルキルアミノ(例
えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジ−C1-6
アルキルアミノ等)、ニトロ、低級アルキル−カルボニ
ル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブ
チルカルボニル等のC1-6アルキル−カルボニル等)等
から選ばれた1ないし4個の置換基を有していてもよ
い。]等が用いられる。
【0008】前記の「ハロゲン化されていてもよい低級
アルキル基」としては、例えば、1ないし3個のハロゲ
ン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有して
いてもよい低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1-6アルキル基等)
等があげられ、具体例としては、メチル、クロロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオ
ロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−ト
リフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオ
ロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリ
フルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,
5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−ト
リフルオロヘキシル等が用いられる。
【0009】前記の「ハロゲン化されていてもよい低級
アルコキシ基」としては、例えば、1ないし3個のハロ
ゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有し
ていてもよい低級アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等のC1-6
アルコキシ基等)等があげられ、具体例としては、例え
ばメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、4,
4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が用いられ
る。
【0010】「置換基を有していてもよいベンゼン環」
の「置換基」として好ましくは、低級アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等
のC1-6アルキル基等)、低級アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n
−ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブト
キシ等のC1-6アルコキシ基等)、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ヒドロキシ基、
アミノ基、モノ−低級アルキルアミノ基(例えば、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等のモノ−C
1-6アルキルアミノ基等)、ジ−低級アルキルアミノ基
(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジ−C
1-6アルキルアミノ基等)、ニトロ基等が用いられる。
【0011】R1およびR2で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、炭化水素
化合物から水素原子を1個除いた基を示し、その例とし
ては、例えば以下のアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、これらの組み合わせからなる基等が用いられる。 (1)アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチ
ル、sec-ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1-6アルキ
ル基等)、(2)アルケニル基(例えば、ビニル、アリ
ル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブ
テニル等のC2-6アルケニル基等)、(3)アルキニル基
(例えば、プロパルギル、エチニル、ブチニル、1−ヘ
キシニル等のC2-6アルキニル基等)、(4)シクロアル
キル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル等の単環式C3-6シクロア
ルキル基等)、(5)架橋環式低級飽和炭化水素基(例
えば、ビシクロ〔3.2.1〕オクト−2−イル、ビシク
ロ〔3.3.1〕ノン−2−イル、アダマンタン−1−イ
ル等の架橋環式C8-14飽和炭化水素基)、(6)アリー
ル基(例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチ
ル、ビフェニル、2−インデニル、2−アンスリル等の
6-14アリール基等、好ましくはフェニル基等)、
(7)アラルキル基(例えば、ベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペン
チル、フェニルヘキシル等のフェニル−C1-10アルキ
ル;例えば、α−ナフチルメチル等のナフチル−C1-6
アルキル;例えばジフェニルメチル、ジフェニルエチル
等のジフェニル−C1-3アルキル基等)、(8)アリ−ル
−アルケニル基(例えばスチリル、シンナミル、4−フ
ェニル−2−ブテニル、4−フェニル−3−ブテニル等
のフェニル−C2-12アルケニル等のC6-14アリ−ル−C
2-12アルケニル基等)、(9)アリ−ル−C2-12アルキ
ニル基(例えば、フェニルエチニル、3−フェニル−2
−プロピニル、3−フェニル−1−プロピニル等のフェ
ニル−C2-12アルキニル等のC6-14アリ−ル−C2-12
ルキニル基等)、(10)シクロアルキル−低級アルキル
基(例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シ
クロヘプチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブ
チルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエ
チル、シクロヘプチルエチル、シクロプロピルプロピ
ル、シクロブチルプロピル、シクロペンチルプロピル、
シクロヘキシルプロピル、シクロヘプチルプロピル、シ
クロプロピルブチル、シクロブチルブチル、シクロペン
チルブチル、シクロヘキシルブチル、シクロヘプチルブ
チル、シクロプロピルペンチル、シクロブチルペンチ
ル、シクロペンチルペンチル、シクロヘキシルペンチ
ル、シクロヘプチルペンチル、シクロプロピルヘキシ
ル、シクロブチルヘキシル、シクロペンチルヘキシル、
シクロヘキシルヘキシル等のC3-7シクロアルキル−C
1-6アルキル基)、(11)アリール−アリール−C1-10
アルキル基(例えばビフェニルメチル、ビフェニルエチ
ル等)。
【0012】R1およびR2で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」として好まし
くは、例えば、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキ
ル、C7-16アラルキル等が用いられる。さらに好ましく
は、C7-16アラルキル基(例えば、ベンジル、フェニル
エチル、フェニルプロピル等のフェニル−C1-10アルキ
ル等)等が用いられる。
【0013】R1およびR2で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、(i)
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等)、(ii)ニトロ基、(iii)シアノ基、(iv)オキ
ソ基、(v)ヒドロキシ基、(vi)ハロゲン化されてい
てもよい低級(C1-6)アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、tert-ブチル、sec-ブチル、トリフルオロメチル、
トリクロロメチル等)(vii)ハロゲン化されていても
よい低級(C1-6)アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、
n−ブチルオキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロ
メトキシ等)、(viii)ハロゲン化されていてもよい低
級(C1-6)アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、トリフルオロメチルチオ
等)、(ix)アミノ基、(x)モノ−低級アルキルアミ
ノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピル
アミノ等のモノ−C1-6アルキルアミノ基等)、(xi)
ジ−低級アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ等のジ−C1-6アルキルアミノ基等)、
(xii)例えば炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原
子、酸素原子および硫黄原子等から選ばれるヘテロ原子
を1ないし3個有していてもよい5ないし7員環状アミ
ノ基(例えば、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、
モルホリノ、チオモルホリノ等)、(xiii)低級アルキ
ル−カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ、ブチリルアミノ等のC1- 6アルキル
−カルボニルアミノ基等)、(xiv)低級アルキルスル
ホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エ
チルスルホニルアミノ等のC1-6アルキル−カルボニル
アミノ基等)、(xv)低級アルコキシ−カルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル等のC1-6アルコキシ−カルボニ
ル基等)、(xvi)カルボキシル基、(xvii)低級アル
キル−カルボニル基(例えば、メチルカルボニル、エチ
ルカルボニル、プロピルカルボニル等のC1-6アルキル
−カルボニル基等)、(xviii)カルバモイル基、(xi
x)モノ−低級アルキル−カルバモイル基(例えば、メ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル等のモノ−C
1-6アルキル−カルバモイル基等)、(xx)ジ−低級ア
ルキル−カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル等のジ−C1-6アルキル−カ
ルバモイル基等)、(xxi)低級アルキルスルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロ
ピルスルホニル等のC1-6アルキルスルホニル基等)、
(xxii)低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル基
(例えば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボ
ニルメチル、tert-ブトキシカルボニルメチル、メトキ
シカルボニルエチル、メトキシカルボニルメチル、メト
キシカルボニル(ジメチル)メチル、エトキシカルボニ
ル(ジメチル)メチル、tert-ブトキシカルボニル(ジ
メチル)メチル等のC1-6アルキル−カルボニル−C1-6
アルキル基等)、(xxiii)カルボキシル−低級アルキ
ル基(例えば、カルボキシルメチル、カルボキシルエチ
ル、カルボキシル(ジメチル)メチル等のカルボキシル
−C1-6アルキル基等)、(xxiv)置換基を有していて
もよい複素環基、(xxv) C6-14アリール基(例えば、
フェニル、ナフチル等)、(xxvi)C7-16アラルキル基
(例えば、ベンジル等)、(xxvii)置換基を有してい
てもよいウレイド基(例えば、ウレイド、3-メチルウ
レイド、3−エチルウレイド、3−フェニルウレイド、
3−(4−フルオロフェニル)ウレイド、3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド、3−(4−メトキシフェニル)ウ
レイド、3−(2,4-ジフルオロフェニル)ウレイド、3
−[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ウレイ
ド、3−ベンジルウレイド、3−(1-ナフチル)ウレイ
ド、3−(2−ビフェニリル)ウレイド基等)、(xxvii
i)置換基を有していてもよいチオウレイド基(例え
ば、チオウレイド、3−メチルチオウレイド、3−エチ
ルチオウレイド、3−フェニルチオウレイド、3−(4
−フルオロフェニル)チオウレイド、3−(4−メチルフ
ェニル)チオウレイド、3−(4−メトキシフェニル)チ
オウレイド、3−(2,4-ジクロロフェニル)チオウレイ
ド、3−ベンジルチオウレイド、3−(1−ナフチル)チ
オウレイド基等)、(xxix)置換基を有していてもよい
アミジノ基(例えば、アミジノ、N1-メチルアミジノ、
1-エチルアミジノ、N1-フェニルアミジノ、N1,N1-
ジメチルアミジノ、N1,N2-ジメチルアミジノ、N1-メ
チル-N1-エチルアミジノ、N1,N1-ジエチルアミジ
ノ、N1-メチル-N1-フェニルアミジノ、N1,N1-ジ(4-
ニトロフェニル)アミジノ基等)、(xxx)置換基を有し
ていてもよいグアニジノ基(例えば、グアニジノ、3−
メチルグアニジノ、3,3−ジメチルグアニジノ、3,3
−ジエチルグアニジノ基等)、(xxxi)置換基を有して
いてもよい環状アミノカルボニル基(例えば、ピロリジ
ノカルボニル、ピペリジノカルボニル、(4-メチルピペ
リジノ)カルボニル、(4-フェニルピペリジノ)カルボニ
ル、(4-ベンジルピペリジノ)カルボニル、(4-ベンゾ
イルピペリジノ)カルボニル、[4-(4-フルオロベンゾ
イル)ピペリジノ]カルボニル、(4-メチルピペラジノ)
カルボニル、(4-フェニルピペラジノ)カルボニル、[4
-(4-ニトロフェニル)ピペラジノ]カルボニル、(4-ベ
ンジルピペラジノ)カルボニル、モルホリノカルボニ
ル、チオモルホリノカルボニル基等)、(xxxii)置換
基を有していてもよいアミノチオカルボニル基(例え
ば、アミノチオカルボニル、メチルアミノチオカルボニ
ル、ジメチルアミノチオカルボニル基等)、(xxxiii)
置換基を有していてもよいアミノスルホニル(例えば、
アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチル
アミノスルホニル基等)、(xxxiv)置換基を有してい
てもよいフェニルスルホニルアミノ(例えば、フェニル
スルホニルアミノ、(4-メチルフェニル)スルホニルア
ミノ、(4-クロロフェニル)スルホニルアミノ、(2,5-
ジクロロフェニル)スルホニルアミノ、(4-メトキシフ
ェニル)スルホニルアミノ、(4-アセチルアミノフェニ
ル)スルホニルアミノ、(4-ニトロフェニル)フェニルス
ルホニルアミノ基等)、(xxxv)スルホ基、(xxxvi)
スルフィノ基、(xxxvii)スルフェノ基、(xxxviii)
1-6アルキルスルホ基(例えば、メチルスルホ、エチ
ルスルホ、プロピルスルホ基等)、(xxxix)C1-6アル
キルスルフィノ基(例えば、メチルスルフィノ、エチル
スルフィノ、プロピルスルフィノ基等)、(xxxx)C
1-6アルキルスルフェノ基(例えば、メチルスルフェ
ノ、エチルスルフェノ、プロピルスルフェノ基等)、
(xxxxi)ホスホノ基、(xxxxii)ジ−C1-6アルコキシ
ホスホリル基(例えば、ジメトキシホスホリル、ジエト
キシホスホリル、ジプロポキシホスホリル基等)、(xx
xxiii)低級アルコキシ−カルボニル−低級アルコキシ
基(例えば、メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカ
ルボニルメトキシ、tert-ブトキシカルボニルメトキ
シ、メトキシカルボニルエトキシ、メトキシカルボニル
(ジメチル)メトキシ、エトキシカルボニル(ジメチ
ル)メトキシ、tert-ブトキシカルボニル(ジメチル)
メトキシ等のC1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アル
コキシ基等)、(xxxxiv)カルボキシル−低級アルコキ
シ基(例えば、カルボキシルメトキシ、カルボキシルエ
トキシ、カルボキシル(ジメチル)メトキシ等のカルボ
キシル−C1-6アルコキシ基等)、(xxxxv)低級アルキ
ル−チオカルボニル基(例えば、メチルチオカルボニ
ル、エチルチオカルボニル、ブチルチオカルボニル等の
1-6アルキル−チオカルボニル基等)、(xxxxvi)チ
オカルバモイル基、(xxxxvii)モノ−低級アルキル−
チオカルバモイル基(例えば、メチルチオカルバモイ
ル、エチルチオカルバモイル、プロピルチオカルバモイ
ル、ブチルチオカルバモイル等のモノ−C1-6アルキル
−チオカルバモイル基等)、(xxxxviii)ジ−低級アル
キル−チオカルバモイル基(例えば、ジエチルチオカル
バモイル、ジブチルチオカルバモイル等のジ−C1-6
ルキル−チオカルバモイル基等)等から選ばれた1ない
し5個(好ましくは1ないし3個)が用いられる。
【0014】前記「置換基を有していてもよい複素環
基」の「複素環基」としては、例えば、窒素原子、酸素
原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子1ないし6
個(好ましくは1ないし4個)を含む5ないし14員環
(単環式または2ないし4環式)複素環から水素原子を
1個除去してできる基等が用いられる。単環式複素環と
しては、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、イミダゾー
ル、フラン、チオフェン、ジヒドロピリジン、ジアゼピ
ン、オキサゼピン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサメ
チレンイミン、ヘプタメチレンイミン、テトラヒドロフ
ラン、ピペラジン、ホモピペラジン、テトラヒドロオキ
サゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、ピ
ラゾール、1,2,3―トリアゾール、オキサゾール、
オキサゾリジン、オキサジアゾール、チアゾール、チア
ゾリジン、チアジアゾール、オキサチアジアゾール、イ
ソオキサゾール、イミダゾリン、トリアジン、テトラゾ
ール等の単環式複素環から水素原子を1個除去してでき
る基等が用いられる。2環式複素環基としては、例え
ば、インドール、ジヒドロインドール、イソインドー
ル、ジヒドロイソインドール、ベンゾフラン、ジヒドロ
ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、イン
ダゾール、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノ
リン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロ-1H-1-
ベンズアゼピン、テトラヒドロ-1H-2-ベンズアゼピン、
テトラヒドロ-1H-3−ベンズアゼピン、テトラヒドロベ
ンズオキサゼピン、キナゾリン、テトラヒドロキナゾリ
ン、キノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、ベンゾ
ジオキサン、ベンゾジオキソール、ベンゾチアジン、イ
ミダゾピリジン等の2環式複素環から水素原子を1個除
去してできる基等が用いられる。3環式または4環式等
の多環式複素環基としては、アクリジン、テトラヒドロ
アクリジン、ピロロキノリン、ピロロインドール、シク
ロペントインドール、イソインドロベンズアゼピン等の
多環式複素環から水素原子を1個除去してできる基等が
用いられる。該「複素環基」としては、単環式複素環ま
たは2環式複素環から水素原子を1個除去してできる基
等が好ましい。
【0015】「置換基を有していてもよい複素環基」の
「置換基」としては、例えば(i)ハロゲン(例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、(ii)ニトロ、(ii
i)シアノ、(iv)オキソ、(v)ヒドロキシ、(vi)低
級アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブ
チル等のC1-6アルキル等)(vii)低級アルコキシ(例
えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−
プロピルオキシ、n−ブチルオキシ等のC1-6アルコキ
シ等)、(viii)低級アルキルチオ(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ等のC1-6アルキルチオ
等)、(ix)アミノ、(x)モノ−低級アルキルアミノ
(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ等のモノ−C1-6アルキルアミノ等)、(xi)ジ−低
級アルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ等のジ−C1-6アルキルアミノ等)、(xii)例え
ば炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子
および硫黄原子等から選ばれるヘテロ原子を1ないし3
個有していてもよい5ないし7員環状アミノ(例えば、
ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、チ
オモルホリノ等)、(xiii)低級アルキル−カルボニル
アミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、ブチリルアミノ等のC1-6アルキル−カルボニルア
ミノ等)、(xiv)低級アルキルスルホニルアミノ(例
えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
ノ等のC1-6アルキル−カルボニルアミノ等)、(xv)
低級アルコキシ−カルボニル(例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等の
1-6アルコキシ−カルボニル等)、(xvi)カルボキシ
ル、(xvii)低級アルキル−カルボニル(例えば、メチ
ルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル
等のC1-6アルキル−カルボニル等)、(xviii)カルバ
モイル、(xix)モノ−低級アルキルカルバモイル(例
えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等のモ
ノ−C1-6アルキルカルバモイル等)、(xx)ジ−低級
アルキルカルバモイル(例えば、ジメチルカルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル等のジ−C1-6アルキルカル
バモイル等)、(xxi)低級アルキルスルホニル(例え
ば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルス
ルホニル等のC1-6アルキルスルホニル等)、(xxii)
低級アルキル−チオカルボニル基(例えば、メチルチオ
カルボニル、エチルチオカルボニル、ブチルチオカルボ
ニル等のC1-6アルキル−チオカルボニル基等)、(xxi
ii)チオカルバモイル、(xxiv)モノ−低級アルキル−
チオカルバモイル(例えば、メチルチオカルバモイル、
エチルチオカルバモイル、プロピルチオカルバモイル、
ブチルチオカルバモイル等のモノ−C1-6アルキル−チ
オカルバモイル等)、(xxv)ジ−低級アルキル−チオ
カルバモイル(例えば、ジエチルチオカルバモイル、ジ
ブチルチオカルバモイル等のジ−C1-6アルキル−チオ
カルバモイル等)等から選ばれた1ないし5個が用いら
れる。
【0016】R1およびR2で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」の「置換基」として好ましく
は、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいアルキ
ル基、ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルコキシカル
ボニル、アミノ基、5ないし7員環状アミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基等が用いられる。とりわけ、ハロ
ゲン原子(例、塩素など)などが好ましい。
【0017】R1およびR2で示される「アシル基」とし
ては、例えば、式:−(C=O)−R3、−(C=S)
−R3、−SO2−R3、−SO−R3、−(C=O)O−
3、−(C=S)O−R3、−(C=O)NR34また
は−(C=S)NR34[式中、R3およびR4はそれぞ
れ同一または異なって、(i)水素原子、(ii)置換基
を有していてもよい炭化水素基または(iii)置換基を
有していてもよい複素環基を示すか、R3とR4は互いに
結合して隣接する窒素原子と共に置換基を有していても
よい含窒素環基を形成してもよい。]で表されるアシル
基等が用いられる。このうち好ましくは、−(C=O)
−R3、−SO2−R3、−SO−R3、−(C=O)NR
34または−(C=O)O−R3(R3およびR4は前記
と同意義を示す)であり、なかでも−(C=O)−R3
(R3は前記と同意義を示す)が好ましく用いられる。
【0018】R3およびR4で示される「置換基を有して
いてもよい炭化水素基」および「置換基を有していても
よい複素環基」は、前記の「置換基を有していてもよい
炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環
基」と同様のものがそれぞれ用いられる。R3とR4とで
形成される「置換基を有していてもよい含窒素環基」と
しては、炭素原子および1個の窒素原子以外に、例えば
窒素原子、酸素原子および硫黄原子等のヘテロ原子を1
ないし3個を含有していてもよい5ないし9員(好まし
くは5ないし7員)の含窒素飽和複素環基等が用いられ
る。より具体的には、例えば、式
【化20】 で表される基等が用いられる。該「置換基を有していて
もよい含窒素環基」の「置換基」としては、前記の「置
換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」と同様
のものが用いられる。
【0019】前記R1およびR2で示される「アシル基」
として、好ましくは、ホルミル基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-6アルキル―カルボニル基(例、アセチ
ル、トリフルオロアセチル、プロピオニル等)、5ない
し6員複素環カルボニル基(例、ピリジルカルボニル、
チエニルカルボニル、フリルカルボニル等)、C6-14
リール―カルボニル基(例、ベンゾイル、1―ナフトイ
ル、2―ナフトイル等)、C7-16アラルキル―カルボニ
ル基(例、フェニルアセチル、3―フェニルプロピオニ
ル等)、C6-10アリール―スルホニル基(例、ベンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル、ナフチルスルホニル
等)等が用いられる。なかでも、ハロゲン化されていて
もよいC1-6アルキル―カルボニル基(例、アセチル、
トリフルオロアセチル等)などが好ましい。
【0020】R1およびR2として好ましくは、水素原子
または置換基を有していてもよい炭化水素基が用いら
れ、なかでも好ましくは置換基を有していてもよいC
7-16アラルキル基、さらに好ましくはハロゲン、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化され
ていてもよいC1-6アルコキシ、シアノ、ニトロ、およ
びヒドロキシから選ばれる置換基を1ないし5個有して
いてもよいC7-16アラルキル基(好ましくはベンジル基
またはフェニルエチル基)等が用いられる。
【0021】kおよびmはそれぞれ独立して、0ないし
5の整数を示し、1<k+m<5である。好ましくは、
k+m=4であり、より好ましくは、(1)k=m=2
または(2)k=3かつm=1である。nは1ないし6
の整数であり、好ましくは2ないし4、さらに好ましく
は3である。
【0022】Rは、水素原子、または置換基を有してい
てもよい炭化水素基であって、nの繰り返しにおいて異
なっていてもよい。Rで示される「置換基を有していて
もよい炭化水素基」としては、R1およびR2で示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のもの
が用いられる。Rとしては、水素原子が好ましい。Xは
OまたはSを示すが、Oが好ましい。
【0023】化合物(I)の好適な例としては、例えば
以下のような化合物が挙げられる。 1)Rが水素原子、nが2ないし4の整数、R1および
2が置換基を有していてもよいベンジル基である化合
物。 2)A環が無置換のベンゼン環、Rが水素原子、nが
3、R1およびR2がハロゲン原子(好ましくは塩素な
ど)で置換されていてもよいベンジル基、k=m=2で
ある化合物。 3)A環が無置換のベンゼン環、Rが水素原子、nが
3、R1およびR2が水素原子またはハロゲン原子(好ま
しくは塩素など)で置換されていてもよいベンジル基、
k=3かつm=1である化合物。 4)A環が無置換のベンゼン環、Rが水素原子、nが
3、R1およびR2が水素原子またはハロゲン原子(好ま
しくは塩素など)で置換されていてもよいベンジル基、
k=4かつm=0である化合物。
【0024】化合物(I)またはその塩としては、とり
わけ3―[3―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリ
ジニル]プロピル]―7―(フェニルメチル)―6,
7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾロ
[4,5―h][3]ベンズアゼピン;3−[3−[1
−[(2−クロロフェニル)メチル]−4−ピペリジニ
ル]プロピル]−6−(フェニルメチル)−6,7,
8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−
h][2]ベンズアゼピン;もしくは3−[3−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]プロピル]−
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ
[5,4−h][1]ベンズアゼピンまたはそれらの塩
等が好ましい。
【0025】前記の化合物(I)の塩としては、生理学
的に許容される塩が好ましく、とりわけ生理学的に許容
される酸付加塩が好ましい。このような塩としては、例
えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫
酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プ
ロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石
酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が用いられる。さ
らに、化合物(I)が−COOH等の酸性基を有してい
る場合、化合物(I)は、無機塩基(例えば、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニ
ア)または有機塩基(例えばトリエチルアミン)と塩を
形成してもよく、このような塩も本発明の目的物に含ま
れる。さらに前記化合物(I)またはその塩は水和物で
あっても無水和物であってもよい。
【0026】化合物(I)のプロドラッグは、生体内に
おける生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合
物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還
元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合
物、胃酸等により加水分解などを起こして化合物(I)
に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグ
としては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキ
ル化、りん酸化された化合物(例、化合物(I)のアミ
ノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノ
カルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラ
ヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオ
キシメチル化、tert−ブチル化された化合物な
ど);化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、
りん酸化、ほう酸化された化合物(例、化合物(I)の
水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル
化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニ
ル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物
など);化合物(I)のカルボキシル基がエステル化、
アミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシ
ル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボ
キシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル
化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカル
ボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル
化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシ
カルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化
合物など);等が挙げられる。これらの化合物は自体公
知の方法によって化合物(I)から製造することができ
る。また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1
990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁か
ら198頁に記載されているような、生理的条件で化合
物(I)に変化するものであってもよい。化合物(I)
は、同位元素(例、3H、14C、35Sなど)で標識され
ていてもよい。
【0027】次に、本発明の化合物(I)またはその塩
の製造法について述べる。以下の製造法は、化合物
(I)自体のみならず、上述したその塩にも適用される
が、以下の説明では単に化合物(I)と略称する。ま
た、各工程で用いられる式(II)、(IIIa)、(IVa)、
(Va)、(Vb)、(VIa)、(Vc)、(Vd)、(VIIa)、(V
e)、(IIa)、(Vf)、(Vg)、(Vh)、(Ia)、(IIb)、
(Id)、(Ie)、(If)、(IIc)、(VIIIa)、(VIIIb)、
(IX)、(IVb)、(Ib)、(Ig)、(Ih)、(IId)および(Ic)
で表される化合物としては、それら化合物自体のみなら
ず、それらの塩も用いることができるが、以下の説明で
は単に化合物と略称することもある。これら各工程で用
いられる化合物の塩としては、前記「化合物(I)の
塩」としてあげた塩等を用いることができる。さらに前
記各化合物は水和物であっても無水和物であってもよ
い。本発明化合物(I)および化合物(I)の製造にお
ける各工程での化合物(原料化合物あるいは合成中間
体)は遊離の場合、常法に従って塩にすることができ、
また塩を形成している場合、常法に従って遊離体あるい
は他の塩に変換することもできる。式(Ia)、(Ib)、
(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)および(Ih)
で表される化合物は化合物(I)に包含される。また、
本発明の化合物(I)および各合成中間体は、光学異性
体、立体異性体、位置異性体もしくは回転異性体、また
はそれらの混合物であってもよく、これらも本発明の化
合物(I)および原料化合物あるいは合成中間体に含ま
れる。例えば、化合物(I)はラセミ体であってもよく
ラセミ体から分割された光学異性体であってもよい。ま
た、これらは、自体公知の分離方法に従って、単離、精
製することができる。光学異性体は自体公知の手段に準
じて製造することができる。具体的には、光学活性な原
料化合物あるいは合成中間体を用いるか、または、最終
化合物のラセミ体を常法に従って光学分割することによ
り、光学異性体を製造することができる。光学分割法と
しては、自体公知の方法、例えば分別再結晶法、光学活
性カラム法、ジアステレオマー法等を適用することがで
きる。立体異性体、位置異性体、回転異性体も自体公知
の方法を適用することより製造することができる。
【0028】以下の各反応は溶媒を用いずに、または必
要に応じて適当な溶媒を用いて行うことができる。該溶
媒としては反応を妨げない限り、一般に化学反応に用い
ることができるものであれば何れのものでも用いること
ができ、例えば炭化水素系溶媒(例えば、ヘキサン、ト
ルエン等)、エーテル系溶媒(例えばエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン)、アミド系溶媒(例えばホルムアミド、N,N-ジメ
チルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキ
サメチルホスホリックトリアミド等)、ウレア系溶媒
(例えば1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
等)、スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシ
ド等)、アルコール系溶媒(例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、t−ブタノール等)、ニトリ
ル系溶媒(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル
等)、ピリジン等の有機溶媒、または水等が用いられ
る。該溶媒の使用量は、化合物1ミリモルに対して通常
約0.5ml乃至約100ml、好ましくは約3ml乃至約3
0mlである。反応温度は、用いる溶媒の種類により異な
るが、通常約−30℃乃至約180℃程度であり、好ま
しくは約0℃乃至約120℃程度である。反応時間は、
反応温度により異なるが、通常約0.5時間乃至約72
時間、好ましくは約1時間乃至約24時間である。反応
は、通常常圧で行われるが、必要に応じて約1気圧乃至
約100気圧程度の加圧条件下で行ってもよい。
【0029】以下の各工程で得られる化合物は、公知の
手段、例えば濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、分留、
蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速
液体クロマトグラフィー等で単離、精製し、次の反応の
原料として供されるが、単離あるいは精製することなく
反応混合物のまま原料として用いてもよい。以下の説明
において、「閉環反応」や「縮合反応」は必要に応じて
塩基の存在下で行うことができる。該塩基としては、例
えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水素化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメ
トキシド、カリウムt−ブトキシド等の無機塩基やピリ
ジン、ルチジン、コリジン、トリエチルアミン等の有機
塩基が用いられる。該塩基の使用量は、化合物に対し
て、通常等モル量から過剰量、好ましくは約1モル当量
乃至約5倍モル当量である。さらに、必要に応じて触媒
量のヨウ化化合物、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カ
リウム、あるいは4−ジメチルアミノピリジンの存在下
に反応を促進させてもよい。以下の説明において、「閉
環反応」や「フリーデル―クラフツ(Friedel-Crafts)
反応」は必要に応じて酸の存在下で行うことができる。
該酸としては、例えば塩酸、リン酸、ポリリン酸、臭化
水素酸、硫酸等の無機酸、または、例えば酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有
機酸、あるいは、例えば塩化アルミニウム、臭化アルミ
ニウム、塩化亜鉛、塩化チタン、塩化スズ(IV)、塩化
鉄(II)、塩化鉄(III)、五塩化アンチモン(V)、塩化ビ
スマス(III)、塩化水銀(II)、三フッ化ホウ素、フッ化
水素、スカンジウム(III)トリフルオロメタンスルホネ
ート、イッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホ
ネート、ハフニウム(IV)トリフルオロメタンスルホネ
ート等のルイス酸が用いられる。以下の各工程の反応に
おいて、必要に応じて官能基を常法に従って保護した後
に反応を行い、反応後に所望により常法に従って脱保護
することができる。保護基導入反応および脱保護反応
は、それ自体公知の手段またはそれに準じる手段により
行われる。具体的には、プロテクティブ グループス
イン オーガニックシンセシス(Protective groups in
Organic Synthesis; John Wiley & Sons,INC.) 記載の
方法、例えば、脱保護反応においては、例えば酸、塩
基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、
N―メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム等で処理す
る方法等が用いられる。
【0030】1) 本発明化合物(I)は、式
【化21】 [式中、Y1はOZa、SZa(ここで、Zaは水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アシル基を示す。)、ニト
ロ基またはハロゲン原子を示し、Y2は水素原子または
OZb(ここで、Zbは水素原子またはアシル基を示
す。)を示し、その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物(以下、化合物(II)と略称するこ
ともある。)またはその塩を閉環させることにより製造
することができる。Zaで示されるアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、t―ブチル等のC1―6アル
キル基等が用いられる。また、Zaで示されるアシル基
としては、前記R1およびR2で表される「アシル基」と
同様のものが用いられる。Zbで示されるアシル基とし
ては、前記R1およびR2で表される「アシル基」と同様
のものが用いられるが、例えばアセチル基、ベンゾイル
基等が好ましい。Y1としては、OH、SH、SCH3
SCl、SBr、ニトロ基、およびハロゲン原子(例、
フッ素、塩素、臭素等)が好ましい。Y2としては、水
素原子、OH、OCOCH3、OCOC65等が好まし
い。
【0031】本閉環反応は、溶媒を用いずに、または適
当な溶媒を用いて行うことができる。溶媒としては、ア
ミド系溶媒(例えばホルムアミド、N,N-ジメチルホル
ムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド等)やスルホキシド系溶媒(例
えばジメチルスルホキシド等)等が好ましく用いられ
る。特に、無溶媒での反応、あるいはN,N-ジメチルホ
ルムアミドやジメチルスルホキシドを用いた反応が好ま
しい。本閉環反応は、必要に応じて酸や塩基の存在下で
行うことができる。該酸としては、例えば塩酸、硫酸、
ポリリン酸等が用いられる。また、無水酢酸や無水安息
香酸等の酸無水物を用いることもできる。該塩基として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ルチジン、コリジン、トリエ
チルアミン等が用いられる。反応温度は、用いる溶媒、
酸や塩基の種類により異なるが、好ましくは約0℃乃至
約200℃である。反応時間は、反応温度により異なる
が、好ましくは約1時間乃至約48時間である。
【0032】原料化合物(II)またはその塩は、以下
の反応式1―1により製造することができる。すなわ
ち、工程(aa):式(IIIa)[式中、W2はアミ
ノ基の保護基を、その他の記号は前記と同意義を示
す。]で表される化合物(以下、化合物(IIIa)と
略称することもある)と式(IVa)[式中、Z3は脱
離基を、W1はアミノ基の保護基を、その他の記号は前
記と同意義を示す。]で表される化合物(以下、化合物
(IVa)と略称することもある)のフリーデル―クラ
フツ(Friedel-Crafts)反応、 工程(ab):、式(Va)[式中、W1およびW2はア
ミノ基の保護基を、その他の記号は前記と同意義を示
す。]で表される化合物(以下、化合物(Va)と略称
することもある)の保護基W1の脱保護反応、 工程(ac):式(Vb)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Vb)
と略称することもある)と式 R1―Z1 (VIa) [式中、Z1は脱離基を示し、R1は前記と同意義を示
す。]で表される化合物(以下、化合物(VIa)と略
称することもある)の縮合反応、 工程(ad):式(Vc)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Vc)
と略称することもある)の保護基W2の脱保護反応、 工程(ae):式(Vd)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Vd)
と略称することもある)と式 R2―Z1 (VIIa) [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物(以下、化合物(VIIa)と略称することもあ
る)との縮合反応、および 工程(af):式(Ve)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Ve)
と略称することもある)のカルボニル基の変換反応を順
次行うことにより、化合物(II)を製造することがで
きる。反応式1−1
【化22】
【0033】工程(aa)において、化合物(III
a)と化合物(IVa)のフリーデル―クラフツ(Frie
del-Crafts)反応により化合物(Va)を製造すること
ができる。Z3で表される脱離基としては、例えばハロ
ゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等)、C1-6アル
キルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオ
キシ、エタンスルホニルオキシ等)、C6-10アリールス
ルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ等)等が用いられ、特
に、塩素等のハロゲン原子が好ましい。W1およびW
2は、一般的なアミノ基の保護基を示し、例えば、前記
1およびR2で述べた「置換基を有していてもよい炭化
水素基」や「アシル基」と同様のものを用いることがで
きる。具体的には、例えば、ホルミル基、置換基を有し
ていてもよいC1-6アルキル−カルボニル基(例えば、
アセチル、エチルカルボニル等)、ベンゾイル基、C
1-6アルキル−オキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボ
ニル等)、C6-14アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル等)、C7-15アラルキルオキ
シ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニ
ル、フルオレニルオキシカルボニル等)等のアシル基、
あるいはトリチル、フタロイル等の炭化水素基等が用い
られる。これらの置換基としては、ハロゲン(例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、C1-6アルキル−カ
ルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニ
ル、ブチルカルボニル等)、ニトロ基等が用いられ、置
換基の数は1乃至3個程度が好ましい。化合物(III
a)と化合物(IVa)の反応は、一般的なフリーデル
―クラフツ(Friedel-Crafts)反応、例えばオーガニッ
ク・リアクション (Organic Reaction)、第3巻、p1―8
2、特開平5―140149、特開平6―20687
5、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー
(J. Med. Chem.),37, 2292 (1994)等に記載あるいはそ
れに準じた方法等で行うことができる。具体的には、例
えば塩化アルミニウム等のルイス酸の存在下に、ジクロ
ロメタン、1,2―ジクロロエタン、二硫化炭素等の溶
媒を用いて行うことが好ましい。該ルイス酸の使用量
は、化合物(IVa)に対して通常約1当量乃至約10当
量、好ましくは約2当量乃至約5当量である。該溶媒の
使用量は、化合物(IVa)1ミリモルに対して、好ま
しくは約5ml乃至約20mlである。反応温度は、通常約−3
0℃乃至約150℃程度、好ましくは約0℃乃至約100℃程度
で、反応時間は、通常約0.5時間乃至約72時間、好まし
くは約1時間乃至約16時間である。
【0034】化合物(IIIa)は、それ自体公知ある
いはそれに準じた方法により製造することができる。例
えば、ケミカル・ファルマシューティカル・ブリティン
(Chem. Pharm. Bull.), 30, 180 (1982)、ジャーナル
オブ ジ オーガニックケミストリー(J. Org. Che
m.),34,2235 (1969),ジャーナル オブ ジ オー
ガニック ケミストリー(J. Org. Chem.),54,5574
(1989),テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Let
t.),35,3023 (1977),ブリティン オブ ザケミカ
ル ソサイティー オブ ジャパン(Bull. Chem. Soc.
Jpn.),56,2300 (1983)、ジャーナル オブ ヘテロ
サイクリック ケミストリー(J. Heterocyclic Che
m.),8,779 (1971)等に記載の方法あるいはそれに準
じた方法に従って製造することができる。化合物(IV
a)は、それ自体公知あるいはそれに準じた方法により
製造することができる。例えば、特開平5―14014
9、ケミカル・ファルマシューティカル・ブリティン(C
hem.Pharm.Bull.), 34, 3747 (1986)、ケミカル・ファ
ルマシューティカル・ブリティン(Chem.Pharm.Bull.),
41, 529 (1993)、EP-A-0,378,207等に記載の方法あるい
はそれに準じた方法に従って製造することができる。
【0035】工程(ab)において、化合物(Va)を
脱保護反応に付し、W1を除去することにより化合物
(Vb)を製造することができる。保護基W1の脱保護
反応は、それ自体公知またはそれに準じる方法を用い
て、化合物(Va)の有する別の保護基W2を脱保護す
ることなく選択的に行われる。この場合の、W1とW2
好ましい組み合わせとしては、例えばt−ブトキシカル
ボニル基とアセチル基、トリフルオロアセチル基とアセ
チル基、p-ニトロベンジルオキシカルボニル基とアセ
チル基、ベンジルオキシカルボニル基とt−ブトキシカ
ルボニル基、トリフルオロアセチル基とベンジルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。本反応は、具体的には、
プロテクティブ グループス イン オーガニック シ
ンセシス(Protective groups in Organic Synthesis; J
ohn Wiley & Sons, INC.) 記載の方法、例えば酸、塩
基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、
N―メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム等で処理す
る方法等が用いられる。例えば、化合物(Va)は、鉱
酸(例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢
酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸等)等の酸、または、アルカ
リ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウム)等の塩基の水溶液中、好ましく
は約20℃乃至約140℃に保持することにより、脱保
護される。トリフルオロ酢酸を用いる場合、チオアニソ
ールのようなt-ブチルカチオンの掃去剤を加えてもよ
い。該酸または塩基の使用量は、化合物(Va)に対し
て、通常約1当量乃至約100当量、好ましくは約1当
量乃至約40当量である。酸または塩基の強さとして
は、通常約0.1規定乃至約18規定、好ましくは約1
規定乃至約12規定である。反応時間は、反応温度にも
よるが、通常約1時間乃至約48時間程度、好ましくは
約2時間乃至約24時間程度である。また、化合物(V
a)は、パラジウム、パラジウム―炭素、ラネー―ニッ
ケル、ラネー―コバルト、酸化白金等を触媒として、例
えばエタノール等のアルコール系溶媒や酢酸等の溶媒を
用いて、常圧あるいは必要に応じて加圧下に接触還元反
応に付すことにより、W1を脱保護することもできる。
またW1がt-ブトキシカルボニル基の場合、例えば2,6-
ルチジンまたはトリエチルアミンのような芳香族または
三級アミンの存在下、例えばトリメチルシリル-トリフ
ルオロメタンスルホネート、トリエチルシリル-トリフ
ルオロメタンスルホネートまたはt-ブチルジメチルシ
リル-トリフルオロメタンスルホネート等のトリアルキ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネート誘導体を用い
て、脱保護することができる。溶媒としては、例えばジ
クロロメタン等の非極性溶媒や、例えばテトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド
等の極性非プロトン性溶媒が好ましい。反応温度は、約
-20℃から室温までが好ましい。特に、ジクロロメタン
中、約0℃からほぼ室温で、トリメチルシリル-トリフル
オロメタンスルホネートと2,6-ルチジンを用いる条件が
好ましい。
【0036】工程(ac)において、化合物(Vb)と
化合物(VIa)を縮合反応に付すことにより、化合物
(Vc)を製造することができる。Z1で示される脱離
基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、
ヨウ素など)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例
えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキ
シ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等)、C6-10
アリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンスルホニ
ルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等)等が用い
られる。特に、例えばハロゲン原子(好ましくは、臭
素、ヨウ素等)等が好ましい。化合物(Vb)と化合物
(VIa)の縮合反応は、一般的な縮合反応と同様に行
うことができるが、具体的には、例えばエタノール等の
アルコール系溶媒、あるいはアセトニトリル等のニトリ
ル系溶媒を用いて行うことができる。反応温度は、用い
る溶媒の種類により異なるが、好ましくは約0℃乃至約
120℃程度である。反応時間は、反応温度により異な
るが、好ましくは約1時間乃至約24時間である。塩基
としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリ
エチルアミン等が好ましく用いられる。該塩基の使用量
としては、化合物(VIa)に対して、約1当量乃至約
3当量が好ましい。さらに本反応は、必要に応じて化合
物(VIa)に対して触媒量のヨウ化化合物、例えばヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、あるいは4−ジメチ
ルアミノピリジン等の存在下に反応を促進させてもよ
い。化合物(VIa)またはその塩は、それ自体公知あ
るいはそれに準じた方法により製造することができる。
【0037】工程(ad)において、化合物(Vc)を
脱保護反応に付し、W2を除去することにより、化合物
(Vd)を製造することができる。保護基W2の脱保護
反応は、前記工程(ab)で述べた「保護基W1の脱保
護反応」と同様に行うことができる。
【0038】工程(ae)において、化合物(Vd)と
(VIIa)を縮合反応に付すことにより、化合物(V
e)を製造することができる。化合物(Vd)と化合物
(VIIa)との縮合反応は、前記の「化合物(Vb)
と化合物(VIa)の縮合反応」と同様に行うことがで
きる。
【0039】工程(af)において、化合物(Ve)を
適当な試薬と反応させることにより、カルボニル基を変
換して、化合物(II)を製造することができる。カル
ボニル基の変換反応に用いられる試薬としては、例え
ば、アンモニアやヒドロキシルアミン等が挙げられる。
本反応は、例えば、アドバンスト オーガニック ケミ
ストリー (Advanced Organic Chemistry), 5th ed. Wil
ey-Interscience: New York, 1992, pp. 896-907、オー
ガニック ファンクショナル グループ プレパレーシ
ョンズ (Organic Functional Group Preparations),vo
l. III, Academic (1983)、ロッド ケミストリー オ
ブ カーボン カンパウンドズ (Rodd’s Chemistory o
f CarbonCompounds),vol.1, part C, Elsevier Publis
hing co. (1965) 等に記載の方法あるいはそれに準じた
方法等で行うことができる。
【0040】また、化合物(Ve)とヒドロキシルアミ
ンの反応で得られた化合物を、必要に応じて、例えば塩
化アセチルや塩化ベンゾイル等のアシルハライド、ある
いは、例えば無水酢酸や無水安息香酸等の有機酸の無水
物と反応させることにより、化合物(II)に含まれる
【化23】 [式中、Y2aはOZba(ここで、Zbaはアシル基を示
す。)を示し、その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物を製造することができる。本反応は、
一般的な縮合反応と同様に行うことができる。具体的に
は、例えば前記の「化合物(Vb)と化合物(VIa)
の縮合反応」と同様に行うことができる。
【0041】また、前記の化合物(Ve)は、以下の反
応式1―2に従って製造することもできる。すなわち、
工程(ag):化合物(Va)の保護基W2の脱保護反
応、 工程(ah):式(Vf)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Vf)
と略称することもある)で表される化合物と化合物(V
IIa)の縮合反応、 工程(ai):式(Vg)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Vg)
と略称することもある)で表される化合物の保護基W1
の脱保護反応、 工程(aj):式(Vh)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Vh)
と略称することもある)で表される化合物と化合物(V
Ia)の縮合反応を順次行うことにより、化合物(V
e)を製造することができる。 工程(ag)は前記の工程(ad)と、工程(ah)は
前記の工程(ae)と、工程(ai)は前記の工程(a
b)と、工程(aj)は前記の工程(ac)と、それぞ
れ同様に行うことができる。反応式1−2
【化24】
【0042】2) 本発明化合物(I)は、本発明化合
物に含まれる式
【化25】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物(以下、化合物(Ia)と略称することもある)ま
たはその塩と、化合物(VIa)を縮合反応に付すこと
により製造することができる。化合物(Ia)と化合物
(VIa)を縮合反応は、例えば、前記1)で述べた
「化合物(Vb)と化合物(VIa)の縮合反応」と同
様に行うことができる。
【0043】原料化合物(Ia)またはその塩は、以下
の反応式2―1により製造することができる。すなわ
ち、 工程(ba):化合物(Va)のカルボニル基の変換反
応により、式(IIb)[式中、各記号は前記と同意義
を示す。]で表される化合物(以下、化合物(IIb)
と略称することもある)を製造し、次いで、 工程(bb):化合物(IIb)の閉環反応により、式
(Id)[式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表
される化合物(以下、化合物(Id)と略称することも
ある)を製造し、 工程(bc):化合物(Id)の保護基W2の脱保護反
応により、式(Ie)[式中、各記号は前記と同意義を
示す。]で表される化合物(以下、化合物(Ie)と略
称することもある)を製造し、さらに、 工程(bd):化合物(Ie)と化合物(VIIa)の
縮合反応により、式(If)[式中、各記号は前記と同
意義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(I
f)と略称することもある)を製造した後、 工程(be):化合物(If)の保護基W1の脱保護反
応を行うことにより、化合物(Ia)を製造することが
できる。 工程(ba)は前記の工程(af)と、工程(bb)は
前記の化合物(II)の閉環反応と、工程(bc)は前
記の工程(ad)と、工程(bd)は前記の工程(a
e)と、工程(be)は前記の工程(ab)と、それぞ
れ同様に行うことができる。反応式2−1
【化26】
【0044】また、前記の化合物(If)は、以下の反
応式2―2に従って製造することもできる。すなわち、 工程(bf):化合物(Vg)のカルボニル基の変換反
応により、式(IIc)[式中、各記号は前記と同意義
を示す。]で表される化合物(以下、化合物(IIc)
と略称することもある)を製造した後、 工程(bg):化合物(IIc)の閉環反応を行うこと
により、化合物(If)を製造することができる。工程
(bf)は前記の工程(af)と、工程(bg)は前記
の化合物(II)の閉環反応と、それぞれ同様に行うこ
とができる。反応式2−2
【化27】
【0045】また、前記の化合物(Id)は、以下の反
応式2―3に従って製造することもできる。すなわち、 工程(bh):化合物(IIIa)とアセチル化剤との
フリーデル―クラフツ(Friedel-Crafts)反応により、
式(VIIIa)[式中、各記号は前記と同意義を示
す。]で表される化合物(以下、化合物(VIIIa)
と略称することもある)を製造し、次いで、 工程(bi):化合物(VIIIa)のカルボニル基の
変換反応により、式(VIIIb)[式中、各記号は前
記と同意義を示す。]で表される化合物(以下、化合物
(VIIIb)と略称することもある)を製造し、さら
に、 工程(bj):化合物(VIIIb)の閉環反応を行
い、式(IX)[式中、各記号は前記と同意義を示
す。]で表される化合物(以下、化合物(IX)と略称
することもある)を製造した後、 工程(bk):化合物(IX)と式(IVb)[式中、
各記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物(以
下、化合物(IVb)と略称することもある)を縮合反
応に付すことにより、化合物(Id)を製造することが
できる。反応式2−3
【化28】
【0046】工程(bh)は前記の工程(aa)と、工
程(bi)は前記の工程(af)と、工程(bj)は前
記の化合物(II)の閉環反応と、それぞれ同様に行う
ことができる。工程(bh)において、アセチル化剤と
しては、例えば塩化アセチル、臭化アセチル、無水酢酸
等が用いられる。工程(bk)において、化合物(I
X)と化合物(IVb)の縮合反応は、それ自体公知あ
るいはそれに準じた方法、例えばジャーナル オブ メ
ディシナルケミストリー(J. Med. Chem.),37,2721
(1994) ,ジャーナル オブ メディシナル ケミスト
リー(J. Med. Chem.),38,2802 (1995)等に記載の方
法あるいはそれに準じた方法に従って行うことができ
る。具体的には、例えば化合物(IX)と当量ないし過
剰の化合物(IVb)を、触媒量ないし過剰の塩基存在
下に、約-20℃乃至約120℃で約5分間乃至約24時間反応
させることが好ましい。本反応の溶媒としては、例えば
炭化水素系溶媒(例えば、ヘキサン、トルエン等)、エ
ーテル系溶媒(例えばエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン)、アミド系溶媒
(例えばホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、
N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド等)、スルホキシド系溶媒(例えばジメチ
ルスルホキシド等)等が用いられる。特に、テトラヒド
ロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。本反応の塩基
としては、強塩基、例えばアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の水素化物(例、水素化リチウム、水素化ナト
リウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等)、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類(例、リチ
ウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピ
ルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウム
ヘキサメチルシラジド、ナトリウムヘキサメチルシラジ
ド、カリウムヘキサメチルシラジド、カリウムヘキサメ
チルシラジド等)、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属の低級アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド等)が用い
られる。特に、リチウムジイソプロピルアミドが好まし
い。該塩基の使用量としては、化合物(IX)に対して
約1当量乃至約3当量が好ましい。化合物(IVb)はそ
れ自体公知あるいはそれに準じた方法、例えばジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Che
m.),37,2721 (1994),ジャーナル オブ メディシ
ナル ケミストリー(J. Med. Chem.),38,2802 (199
5) ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー
(J. Med. Chem.),40,1779 (1997) ,等に記載の方
法あるいはそれに準じた方法に従って製造することがで
きる。また、化合物(IVb)の脱離基Z1としては、
ハロゲン原子(例えば、臭素、ヨウ素等)が特に好まし
い。
【0047】また、化合物(VIIIa)と化合物(I
Vb)の縮合反応により、前記1)で述べた化合物(V
a)を製造することができる。本縮合反応は、前記工程
(bk)と同様に行うことができる。
【0048】3) 本発明化合物(I)は、本発明化合
物に含まれる式
【化29】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物(以下、化合物(Ib)と略称することもある)ま
たはその塩と、化合物(VIIa)を縮合反応に付すこ
とにより製造することができる。化合物(Ib)と化合
物(VIIa)を縮合反応は、例えば、前記1)で述べ
た「化合物(Vb)と化合物(VIa)の縮合反応」と
同様に行うことができる。
【0049】原料化合物(Ib)またはその塩は、以下
の反応式3―1により製造することができる。すなわ
ち、 工程(ca):化合物(Id)の保護基W1の脱保護反
応により、式(Ig)[式中、各記号は前記と同意義を
示す。]で表される化合物(以下、化合物(Ig)と略
称することもある)を製造し、次いで、 工程(cb):化合物(Ig)と化合物(VIa)の縮
合反応により、式(Ih)[式中、各記号は前記と同意
義を示す。]で表される化合物(以下、化合物(Ih)
と略称することもある)を製造した後、 工程(cc):化合物(Ih)の保護基W2の脱保護反
応を行うことにより、化合物(Ib)を製造することが
できる。工程(ca)は前記の工程(ab)と、工程
(cb)は前記の工程(ac)と、工程(cc)は前記
の工程(ad)と、それぞれ同様に行うことができる。反応式3-1
【化30】
【0050】また、前記の化合物(Ih)は、以下の反
応式3―2に従って製造することもできる。すなわち、 工程(cd):化合物(Vc)のカルボニル基の変換反
応により、式(IId)[式中、各記号は前記と同意義
を示す。]で表される化合物(以下、化合物(IId)
と略称することもある)を製造した後、 工程(ce):化合物(IId)の閉環反応を行うこと
により、化合物(Ih)を製造することができる。工程
(cd)は前記の工程(af)と、工程(ce)は前記
の化合物(II)の閉環反応と、それぞれ同様に行うこ
とができる。反応式3−2
【化31】
【0051】4) 本発明化合物(I)でR1=R2の化
合物は、本発明化合物に含まれる式
【化32】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される化
合物(以下、化合物(Ic)と略称することもある)ま
たはその塩と、化合物(VIa)を縮合反応に付すこと
により製造することができる。化合物(Ic)と化合物
(VIa)を縮合反応は、例えば、前記1)で述べた
「化合物(Vb)と化合物(VIa)の縮合反応」と同
様に行うことができる。化合物(VIa)は化合物(I
c)に対して約2当量用いることが好ましい。
【0052】原料化合物(Ic)またはその塩は、化合
物(Ie)の保護基W1の脱保護反応、化合物(Ig)
の保護基W2の脱保護反応、あるいは化合物(Id)の
保護基W1とW2の脱保護反応により製造することができ
る。本脱保護反応は、前記工程(ab)で述べた「保護
基W1の脱保護反応」と同様に行うことができる。
【0053】このようにして合成される化合物(I)ま
たはその塩は、哺乳動物の末梢脂肪細胞に作用して、脂
肪細胞内cAMP濃度の上昇作用、脂肪分解促進作用お
よび熱産生促進作用を有し、哺乳動物(例えばヒト、サ
ル、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシなど)におい
て、優れた体重減少作用(より厳密には、体脂肪率低下
作用)および体重増加抑制作用を示す。本発明化合物
(I)またはその塩は、例えば公知のマジンドールなど
の中枢性食欲抑制剤と比較して、中枢神経系に対する作
用との分離が極めてよく、中枢神経作用は無いか、もし
くは極めて軽微で、毒性が低い特徴を有する。また経口
投与により著効を奏する。本発明化合物(I)またはそ
の塩の急性毒性(LD50)は約100mg/kg以上であ
る。従って上記の化合物(I)またはその塩は、人を含
む哺乳動物の肥満および肥満に基づく疾患あるいは肥満
と合併しておこる疾患の安全な予防・治療剤として有用
である。本発明化合物(I)またはその塩の有用な対象
疾病名としては、例えば (1) 肥満症、(2) 肥満に基づ
く疾患として、 (i) 糖尿病(特に、インスリン非依存型
糖尿病)、(ii) 高脂血症、(iii) 動脈硬化症、 (iv) 高
血圧症など、(3) 肥満と合併しておこる疾患として、
(i) 耐糖能異常、(ii) 高インスリン血症、(iii) 低H
DLコレステロール血症、(iv) 高尿酸血症、(v) 痛
風、(vi) 狭心症、(vii)心筋梗塞、(viii) 心機能異
常、(ix) 心肥大、(x) 心不全、(xi) 慢性腎炎、(xii)
Pickwick症候群、(xiii) 睡眠時無呼吸症候
群、(xiv) 脂肪肝、(xv)胆石症、(xvi) 膵炎、(xvii)
変形性関節症、(xviii) 脊椎すべり症、(xix) 卵巣機能
障害、(xx) 月経異常、(xxi) 不妊症、(xxii) 扁桃肥
大、(xxiii) 耳下腺膨張などが挙げられ、上記の化合物
(I)またはその塩は、上記の疾患のなかでも、特に肥
満症、インスリン非依存型糖尿病の予防または治療に用
いることができる。
【0054】上記の化合物(I)またはその塩は、その
ままあるいは自体公知の方法に従って、薬理学的に許容
される担体を混合した医薬組成物、例えば錠剤(糖衣
錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、
カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射
剤、坐剤、徐放剤などとして、ヒトを含む哺乳動物に経
口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に
安全に投与することができる。化合物(I)またはその
塩の本発明製剤中の含有量は、製剤全体の約0.1重量
%乃至約100重量%である。本発明化合物(I)また
はその塩は、通常、医薬的に受容な担体または賦形剤と
ともに製剤化して、ヒトを含む哺乳動物に経口的、もし
くは非経口的に投与し得る。投与量は投与対象、投与ル
ート、対象疾患の種類、症状などにより差異はあるが、
例えば、抗肥満薬として、成人(体重約70kg)に対
し、経口剤として一日当たり一回投与ないし2乃至4回
の分割投与にて、一日につき有効成分(化合物(I)ま
たはその塩)として約0.01mg乃至約10,000
mg、好ましくは約0.1mg乃至約2,000mg、
より好ましくは約0.5mg乃至約1,000mg、更
に好ましくは、約25mg乃至約500mgである。
【0055】本発明製剤の製造に用いられてもよい薬理
学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の
各種有機あるいは無機担体物質があげられ、例えば固形
製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製
剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩
衝剤、無痛化剤などが用いられる。また、必要に応じ
て、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤
剤などの添加物を用いることもできる。賦形剤として
は、例えば乳糖、白糖、D―マンニトール、デンプン、
コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸など
が用いられる。滑沢剤としては、例えばステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイ
ドシリカなどが用いられる。結合剤としては、例えば結
晶セルロース、白糖、D―マンニトール、デキストリ
ン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプ
ン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースナトリウムなどが用いられる。崩壊剤
としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキ
シメチルスターチナトリウム、L―ヒドロキシプロピル
セルロースなどが用いられる。溶剤としては、例えば注
射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴ
ール、ゴマ油、トウモロコシ油などが用いられる。溶解
補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、 D―マンニトール、安息香酸ベンジ
ル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロー
ル、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムなどが用いられる。懸濁化剤としては、例え
ばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナト
リウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリ
ン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが用い
られる。等張化剤としては、例えばブドウ糖、 D―ソル
ビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、 D―マンニト
ールなどが用いられる。緩衝剤としては、例えばリン酸
塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが用
いられる。無痛化剤としては、例えばベンジルアルコー
ルなどが用いられる。防腐剤としては、例えばパラオキ
シ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルア
ルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソル
ビン酸などが用いられる。抗酸化剤としては、例えば亜
硫酸塩、アスコルビン酸などが用いられる。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明は、さらに以下の参考例、
実施例、実験例および製剤例によって詳しく説明される
が、これらの例は単なる実施例であって、本発明を限定
するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲
で変化させてもよい。以下の実施例中の「室温」は約0
℃乃至約30℃を示し、有機溶媒の乾燥には無水硫酸マ
グネシウムまたは無水硫酸ナトリウムを用いた。%は特
記しない限り重量パーセントを意味する。その他、各略
号は以下の意味を示す。 s :シングレット(singlet) d :ダブレット(doublet) t :トリプレット(triplet) q :クアルテット(quartet) dd :ダブル ダブレット(double doublet) dt :ダブル トリプレット(double triplet) m :マルチプレット(mutiplet) br :ブロード(broad) J :カップリング定数(coupling constant) Hz :ヘルツ(Hertz) CDCl3:重クロロホルム DMSO :ジメチルスルホキシド1 H NMR:プロトン核磁気共鳴(通常フリー体としてCDCl
3中で測定した。)
【0057】
【実施例】参考例1 7―メトキシ―3―(トリフルオロアセチル)―2,
3,4,5―テトラヒドロ―1H―3―ベンズアゼピン
【化33】 1)8―メトキシ―2,3―ジヒドロ―1H―3―ベン
ズアゼピン―2―オン(9.0g,47.5mmol)
のエタノール溶液(200ml)を、5%Pd/Cを触
媒として、室温で接触水素添加反応を行い、8―メトキ
シ―2,3,4,5―テトラヒドロ―1H―3―ベンズ
アゼピン―2―オン(8.3g)を、mp 162―1
63℃の無色針状晶として得た。1 H NMR(CDCl3)δ 3.06(2H, t, J=6.2Hz),
3.49-3.60(2H, m), 3.78(3H, s), 3.81(2H, s), 6.0(1
H, br, NH), 6.69(1H, d, J=2.6 Hz), 6.76(1H, dd, J=
2.6, 8.4Hz), 7.04(1H, d, J=8.4Hz). 2)1)で得た8―メトキシ―2,3,4,5―テトラ
ヒドロ―1H―3―ベンズアゼピン―2―オン(3.5
g,18.5mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3
00ml)に、水素化リチウムアルミニウム(1.4
g,36.8mmol)を室温で少量ずつ加えた。混合
物を4時間加熱還流した後、放冷し、撹拌下に水(2.
8ml)、次いで10%水酸化ナトリウム水溶液(2.
24ml)を滴下した。室温で14時間撹拌後、生成し
た沈殿をろ過して除去し、溶媒を減圧下に留去して、7
―メトキシ―2,3,4,5―テトラヒドロ―1H―3
―ベンズアゼピン(3.0g)の粗生成物を粘稠な油状
物として得た。 3)2)で得た7―メトキシ―2,3,4,5―テトラ
ヒドロ―1H―3―ベンズアゼピン(2.5g,14.
1mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)
に、トリフルオロ酢酸無水物(3.3g,15.7mm
ol)を滴下した。混合物を、70−75℃で1時間加
熱した後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を水―酢酸エ
チルに溶解し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧下に留去して得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン―酢酸エチル=
5:1)で精製して、表題化合物(2.2g)を油状物
として得た。1 H NMR(CDCl3)δ 2.87-2.99(4H, m), 3.62-
3.84(7H, m), 6.66-6.76(2H, m), 7.02-7.13(1H, m).
【0058】参考例2 4―(1―アセチル―4―ピペリジニル)―1―[7―
ヒドロキシ―3―(トリフルオロアセチル)―2,3,
4,5―テトラヒドロ―1H―3―ベンズアゼピン―8
―イル]―1―ブタノン
【化34】 4―(1―アセチル―4―ピペリジニル)酪酸(0.3
75g,1.76mmol)を氷冷下、塩化チオニル
(2.6ml)に加えた。10分間撹拌後、水冷下、過
剰の塩化チオニルを減圧下に留去した。残渣をヘキサン
で洗浄して、減圧下に乾燥した。得られた固体と参考例
1)で得た7―メトキシ―3―(トリフルオロアセチ
ル)―2,3,4,5―テトラヒドロ―1H―3―ベン
ズアゼピン(0.4g,1.46mmol)の1,2―
ジクロロエタン(10ml)溶液に、塩化アルミニウム
粉末(0.68g,5.1mmol)を室温で少量ずつ
加えた。混合物を16時間撹拌した後、氷水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:酢酸エチル)で精製して、表題化合物
(0.5g)を粘稠な油状物として得た。この油状物は
室温で放置すると固体になった。1 H NMR(CDCl3)δ 1.00-1.87(9H, m), 2.09
(3H, s), 2.45-2.64(1H,m), 2.89-3.12(7H, m), 3.62-
3.93(5H, m), 4.53-4.68(1H, m), 6.80 and 6.82(1H, e
ach s), 7.49 and 7.52(1H, each s).
【0059】参考例3 4−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−1−[7−
ヒドロキシ−2−(トリフルオロアセチル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H-2-ベンズアゼピン−8−イ
ル]−1−ブタノン
【化35】 7−メトキシ−2−(トリフルオロアセチル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H-2-ベンズアゼピンを
用いて、参考例2)と同様の操作を行うことにより、表
題化合物を無色非晶状粉末として得た。1 H NMR (CDCl3)δ 1.00-2.00 (14H, m), 2.08 (3H, s),
2.45-2.65 (1H, m), 2.90-3.10 (4H, m), 3.70-4.00
(2H, m), 4.50-4.65 (2H, m), 6.81 (1H, s), 7.74 (1
H, s), 12.42 (1H, s).
【0060】参考例4 4−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−1−[7−
ヒドロキシ−1−(トリフルオロアセチル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H-1-ベンズアゼピン−8−
イル]−1−ブタノン オキシム
【化36】 7−メトキシ−1−(トリフルオロアセチル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H-1-ベンズアゼピンを
用いて、参考例2)および実施例1)−1)と同様の操
作を順次行うことにより、表題化合物をmp 196−197
℃の無色結晶として得た。1 H NMR (CDCl3) δ 0.97-2.16 (16H, m), 2.42-3.13 (7
H, m), 3.70-3.88 (1H,m), 4.49-4.75 (2H, m), 6.83
(1H, s), 7.17 (1H, s), 9.15 (1H, br), 11.68(1H, b
r) . 元素分析値 C23H30F3N3O4として 計算値: C, 58.84; H, 6.44; N, 8.95. 実験値: C, 58.97; H, 6.44; N, 8.69.
【0061】実施例1 3―[3―(1―アセチル―4―ピペリジニル)プロピ
ル]―7―(トリフルオロアセチル)―6,7,8,9
―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾロ[4,5―h]
[3]ベンズアゼピン
【化37】 1)参考例2)で得た4―(1―アセチル―4―ピペリ
ジニル)―1―[7―ヒドロキシ―3―(トリフルオロ
アセチル)―2,3,4,5―テトラヒドロ―1H―3
―ベンズアゼピン―8―イル]―1―ブタノン(0.3
5g,0.77mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩
(0.16g,2.3mmol)と酢酸ナトリウム
(0.19g,2.31mmol)の混合物を、水―エ
タノール混合溶液(2/8ml)中、80℃で4時間加
熱した。溶媒を減圧下に留去して得られた残渣を水―酢
酸エチルに溶解し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下に留去して得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製
して、mp 183−189℃の固体(約0.36g)
を得た。 2)1)で得た固体(約0.36g)、無水酢酸(80
mg,0.78mmol)と酢酸ナトリウム(70m
g,0.85mmol )の混合物を、テトラヒドロフ
ラン溶液中(10ml)、室温で16時間撹拌した。溶
媒を減圧下に留去して得られた残渣を水―酢酸エチルに
溶解し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
下に留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒: 酢酸エチル)で精製して、油
状物(約0.3g)を得た。 3)2)で得た油状物(約0.3g)と2,6―ルチジ
ンの混合物を120℃で16時間加熱した。放冷後、混
合物を酢酸エチルに溶解し、2N塩酸、次いで飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧下に留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒: 酢酸エチル)で精製し
て、表題化合物(85mg)を油状物として得た。1 H NMR(CDCl3)δ 0.96-1.23(2H, m), 1.30-
1.99(7H, m), 2.08(3H,s), 2.43-2.60(1H, m), 2.88-3.
17(7H, m), 3.65-3.93(5H, m), 4.51-4.66(1H,m), 7.34
-7.46(2H, m).
【0062】実施例2 3―[3―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリジニ
ル]プロピル]―7―(フェニルメチル)―6,7,
8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾロ[4,5
―h][3]ベンズアゼピン 2塩酸塩
【化38】 1)実施例1)で得た3―[3―(1―アセチル―4―
ピペリジニル)プロピル]―7―(トリフルオロアセチ
ル)―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキ
サゾロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン(70m
g,0.155mmol)のメタノール溶液(10m
l)に、炭酸カリウム(50mg)の水溶液(2ml)
を加えた。混合液を室温で2時間撹拌した後、溶媒を減
圧下に留去した。得られた残渣を水―酢酸エチルに溶解
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に
留去して、3―[3―(1―アセチル―4―ピペリジニ
ル)プロピル]―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H
―イソオキサゾロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン
(52mg)を油状物として得た。1 H NMR(CDCl3)δ 0.97-1.98(9H, m), 2.07
(3H, s), 2.42-2.60(2H,m), 2.83-3.13(11H, m), 3.72-
3.83(1H, m), 4.51-4.65(1H, m), 7.30(1H, s),7.33(1
H,s). 2)1)で得た3―[3―(1―アセチル―4―ピペリ
ジニル)プロピル]―6,7,8,9―テトラヒドロ―
5H―イソオキサゾロ[4,5―h][3]ベンズアゼ
ピン(52mg)と濃塩酸(4ml)の混合物を5時間
加熱還流した。放冷後、8N水酸化ナトリウム水溶液を
加えて、溶液をアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、3―[3―
(4―ピペリジニル)プロピル]―6,7,8,9―テ
トラヒドロ―5H―イソオキサゾロ[4,5―h]
[3]ベンズアゼピン(40mg)を油状物として得
た。この油状物は室温で放置すると、mp 186−1
90℃の固体になった。1 H NMR(CDCl3)δ 0.97-1.53(7H, m), 1.62-
1.96(4H, m), 2.12-2.42(2H, br), 2.48-2.67(2H, m),
2.82-3.15(10H, m), 7.29(1H, s), 7.33(1H,s). 3)2)で得た3―[3―(4―ピペリジニル)プロピ
ル]―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキ
サゾロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン(40m
g,0.127mmol )と炭酸カリウム(40m
g,0.289mmol )のエタノール懸濁液(5m
l)に、氷冷下、臭化ベンジル(43mg,0.25m
mol )のエタノール溶液(1ml)を加えた。混合
液を室温で4時間撹拌した後、溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残渣を水―酢酸エチルに溶解し、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒: 酢酸エチル)で精製して、表題化合物のフリ
ー塩基体(45mg)を油状物として得た。1 H NMR(CDCl3)δ 1.09-1.43(5H, m), 1.55-
2.02(6H, m), 2.57-2.72(4H, m), 2.81-2.95(4H, m),
2.98-3.10(4H, m), 3.49(2H, s), 3.63(2H, s), 7.18-
7.41(12H, m). 得られた油状物(40mg)の酢酸エチル―メタノール
溶液を、2当量の4N塩酸(酢酸エチル溶液)で処理し
て、エタノール―エーテルから表題化合物(30mg)
を、mp 222−225℃(分解)の無色粉末として
得た。 元素分析値 C33H39N3O・2HCl・0.5H2Oとして 計算値:C, 68.86; H, 7.35; N, 7.30. 実験値:C, 68.88; H, 7.04; N, 7.08.
【0063】実施例3 3−[3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピ
ル]−6−(トリフルオロアセチル)−6,7,8,9
−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h]
[2]ベンズアゼピン
【化39】 参考例3)で得た4−(1−アセチル−4−ピペリジニ
ル)−1−[7−ヒドロキシ−2−(トリフルオロアセ
チル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H-2-ベンズ
アゼピン−8−イル]−1−ブタノンを用いて、実施例
1)と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色油
状物として得た。1 H NMR (CDCl3)δ 0.95-2.00 (14H, m), 2.07 (3H, s),
2.40-2.60 (1H, m), 2.80-3.20 (4H, m), 3.70-4.00
(2H, m), 4.50-4.80 (2H, m), 7.25-7.70 (2H, m).
【0064】実施例4 3−[3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピ
ル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサ
ゾロ[5,4−h][2]ベンズアゼピン
【化40】 実施例3)で得た3−[3−(1−アセチル−4−ピペ
リジニル)プロピル]−6−(トリフルオロアセチル)
−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ
[5,4−h][2]ベンズアゼピンを用いて、実施例
2)−1)と同様の操作を行うことにより表題化合物を
無色油状物として得た。1 H NMR (CDCl3)δ 1.00-2.00 (13H, m), 2.07 (3H, s),
2.40-2.60 (1H, m), 2.85-3.15 (4H, m), 3.23 (2H, t
-like, J=5.2Hz), 3.70-3.90 (1H, m), 4.04 (2H, s),
4.50-4.70 (1H, m), 7.25-7.45 (2H, m).
【0065】実施例5 3−[3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピ
ル]−6−(フェニルメチル)−6,7,8,9−テト
ラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]ベ
ンズアゼピン 塩酸塩
【化41】 実施例4)で得た3−[3−(1−アセチル−4−ピペ
リジニル)プロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ
−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]ベンズアゼ
ピンを用いて、実施例2)−3)と同様の操作を行うこ
とにより表題化合物を無色非晶状粉末として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 0.95-2.00 (7H, m), 2.
07 (3H, s), 2.40-2.60(2H, m), 2.90 (2H, t, J = 7.6
Hz), 2.95-3.10 (4H, m), 3.14 (2H, t-like,J = 5.2
Hz), 3.51 (2H, s), 3.70-3.90 (2H, m), 3.96 (2H,
s), 4.50-4.70 (2H, m), 7.13 (1H, s), 7.10-7.40 (6
H, m). 元素分析値 C28H35N3O2・HCl・2H2Oとして 計算値: C, 64.91; H, 7.78; N, 8.11. 実験値: C, 65.30; H, 7.61; N, 8.23.
【0066】実施例6 6−(フェニルメチル)−3−[3−(4−ピペリジニ
ル)プロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-
イソオキサゾロ[5,4−h][2]ベンズアゼピン
2塩酸塩
【化42】 実施例5)で得た3−[3−(1−アセチル−4−ピペ
リジニル)プロピル]−6−(フェニルメチル)−6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,
4−h][2]ベンズアゼピン 塩酸塩を用いて、実施
例2)−2)と同様の操作を行うことにより表題化合物
を無色非晶状粉末として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 0.95-2.10 (12H, m),
2.45-2.65 (2H, m), 2.90(2H, t, J = 7.6 Hz), 2.95-
3.10 (4H, m), 3.15 (2H, t-like, J = 5.2 Hz),3.54
(2H, s), 3.97 (2H, s), 7.14 (1H, s), 7.20-7.40 (6
H, m). 元素分析値 C26H33N3O・2HCl・0.5H2Oとして 計算値: C, 64.32; H, 7.47; N, 8.66. 実験値: C, 64.07; H, 7.62; N, 8.23.
【0067】実施例7 6−(フェニルメチル)−3−[3−[1−(フェニル
メチル)−4−ピペリジニル]プロピル]−6,7,
8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−
h][2]ベンズアゼピン 2塩酸塩
【化43】 実施例6)で得た6−(フェニルメチル)−3−[3−
(4−ピペリジニル)プロピル]−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]
ベンズアゼピン 2塩酸塩を用いて、実施例2)−3)
と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状
粉末として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 1.10-1.45 (4H, m), 1.
55-2.00 (9H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.00-3.10 (2H,
m), 3.14 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.47 (2H, s),
3.52 (2H, s), 3.95 (2H, s), 7.12 (1H, s), 7.20-7.4
0 (11H, m). 元素分析値 C33H39N3O・2HCl・H2Oとして 計算値: C, 67.80; H, 7.41; N, 7.19. 実験値: C, 67.86; H, 7.43; N, 7.23.
【0068】実施例8 3−[3−[1−[(2−クロロフェニル)メチル]−
4−ピペリジニル]プロピル]−6−(フェニルメチ
ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサ
ゾロ[5,4−h][2]ベンズアゼピン 2塩酸塩
【化44】 実施例6)で得た6−(フェニルメチル)−3−[3−
(4−ピペリジニル)プロピル]−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]
ベンズアゼピン 2塩酸塩を用いて、実施例2)−3)
と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状
粉末として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 1.15-1.45(4H, m), 1.5
5-2.20(9H, m), 2.80-2.95(4H, m), 3.00-3.10(2H, m),
3.16(2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.53(2H, s),3.60(2
H, s), 3.96(2H, s), 7.10-7.40(10H, m), 7.48(1H, d
d, J = 8.0, 2.0 Hz). 元素分析値 C33H38ClN3O・2HCl・H2Oとして 計算値: C, 64.02; H, 6.84; N, 6.79. 実験値: C, 64.29; H, 6.84; N, 6.67.
【0069】実施例9 3−[3−[1−[(3−クロロフェニル)メチル]−
4−ピペリジニル]プロピル]−6−(フェニルメチ
ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサ
ゾロ[5,4−h][2]ベンズアゼピン 2塩酸塩
【化45】 実施例6)で得た6−(フェニルメチル)−3−[3−
(4−ピペリジニル)プロピル]−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]
ベンズアゼピン 2塩酸塩を用いて、実施例2)−3)
と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状
粉末として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 1.10-1.45 (4H, m), 1.
55-2.00 (9H, m), 2.75-2.95 (4H, m), 3.00-3.10 (2H,
m), 3.14 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.43 (2H, s),
3.53 (2H, s), 3.96 (2H, s), 7.13 (1H, s), 7.15-7.4
0 (10H, m). 元素分析値 C33H38ClN3O・2HCl・H2Oとして 計算値: C, 64.02; H, 6.84; N, 6.79. 実験値: C, 64.01; H, 7.02; N, 6.58.
【0070】実施例10 3−[3−[1−[(4−クロロフェニル)メチル]−
4−ピペリジニル]プロピル]−6−(フェニルメチ
ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサ
ゾロ[5,4−h][2]ベンズアゼピン 2塩酸塩
【化46】 実施例6)で得た6−(フェニルメチル)−3−[3−
(4−ピペリジニル)プロピル]−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h][2]
ベンズアゼピン 2塩酸塩を用いて、実施例2)−3)
と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状
粉末として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 1.10-1.45 (4H, m), 1.
55-2.00 (9H, m), 2.75-2.95 (4H, m), 3.00-3.10 (2H,
m), 3.14 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.43 (2H, s),
3.53 (2H, s), 3.96 (2H, s), 7.13 (1H, s), 7.20-7.4
0 (10H, m). 元素分析値 C33H38ClN3O・2HCl・H2Oとして 計算値: C, 64.02; H, 6.84; N, 6.79. 実験値: C, 63.71; H, 6.93; N, 6.48.
【0071】実施例11 3−[3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)プロピ
ル]−5−(トリフルオロアセチル)−6,7,8,9
−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,4−h]
[1]ベンズアゼピン
【化47】 参考例4)で得た4−(1−アセチル−4−ピペリジニ
ル)−1−[7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロアセ
チル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H-1-ベン
ズアゼピン−8−イル]−1−ブタノン オキシムを用
いて、実施例1)−2)および実施例1)−3)と同様
の操作を順次行うことにより表題化合物をmp 108-110℃
の無色結晶として得た。1 H NMR (CDCl3)δ 0.97-1.63 (6H, m), 1.63-2.12 (10
H, m), 2.42-2.61 (1H, m), 2.75-3.11 (6H, m), 3.70-
3.86 (1H, m), 4.52-4.80 (2H, m), 7.46 (1H, s), 7.4
7 (1H, s). 元素分析値 C23H28F3N3O3として 計算値: C, 61.19; H, 6.25; N, 9.31. 実験値: C, 60.92; H, 6.24; N, 9.24.
【0072】実施例12 3−[3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]プロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-
イソオキサゾロ[5,4−h][1]ベンズアゼピン
2塩酸塩
【化48】 実施例11で得た3−[3−(1−アセチル−4−ピペ
リジニル)プロピル]−5−(トリフルオロアセチル)
−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ
[5,4−h][1]ベンズアゼピンを用いて、実施例
2)と同様の操作を行うことにより表題化合物をmp 124
−127℃の無色結晶として得た。1 H NMR (CDCl3, フリー塩基)δ 1.17-1.44(5H, m), 1.5
3-2.02 (10H, m), 2.80-2.96 (6H, m), 3.04 (2H, dd,
J=5.0, 5.4Hz), 3.50 (2H, s), 3.57 (1H, br),6.94 (1
H, s), 7.18-7.35 (6H, m). 元素分析値 C26H33N3O・2HCl・2H2Oとして 計算値: C, 60.93; H, 7.67; N, 8.20. 実験値: C, 60.82; H, 7.66; N, 8.53.
【0073】実験例1 マウス由来前脂肪細胞株(3T3-
L1)を用いた脂肪細胞内でのcAMP濃度上昇作用の測
定 上記化合物(I)の脂肪細胞内でのcAMP濃度上昇作
用をマウス由来前脂肪細胞株(3T3−L1)を用いて
検討した。すなわち、3T3−L1細胞を96ウェルマ
イクロタイタープレートに播種し(10,000細胞/
ウェル)、コンフルエントになるまで5−6日間培養し
た。コンフルエントに達してから72時間培養した後
に、上記化合物(I)(10-6M,10-7M,10-8M,および 10-9
M)を添加し、37℃にて40分間静置した(100μ
l/ウェル)。細胞を4℃のリン酸緩衝液で3回洗浄
後、0.1N塩酸を加え、95℃にて10分間煮沸し
た。各ウェルから25μlを採取し、サイクリックエー
エムピー・エンザイム・イムノアッセイ・キット(ケイマ
ンケミカルカンパニー社製,USA)付属のアッセイ緩
衝液75μlに溶解し、そのうちの50μlをサンプル
として上記キットを用いて定量した。すなわち、抗ウサ
ギIgGマウス抗体固相化96ウェルマイクロタイター
プレートに、上記のサンプル(50μl),上記キット
付属のサイクリックエーエムピー・トレーサー(50μ
l)および上記キット付属のサイクリックエーエムピー
・ウサギ抗体(50μl)を添加し、室温にて18時間
静置した。各ウェルを吸引した後、洗浄液で4回洗浄
(400μl/ウェル)した。次に、各ウェルにキット
付属の発色試薬を200μl添加し、室温で振盪しなが
ら60分間インキュベートした。反応終了後、波長40
5nmで吸光度を測定することによりcAMP量を定量
した。被検化合物を10-6M,10-7M,10-8M,および 10-9M添
加したときの、各濃度におけるcAMP量を表1に示す。数
値は4回の実験の平均値である。また,コントロール実
験(被検化合物無添加)におけるcAMP濃度値に対す
る有意差検定を公知のANOVA法で行った。 (*p<0.05 vs control)
【表1】 表1より、本発明化合物(I)またはその塩は優れた脂
肪細胞内cAMP濃度の上昇作用を有することが分か
る。脂肪細胞内cAMP濃度が上昇すれば、熱産生が増
加するため(最新医学、第52巻、第6号、1093−
1100頁、1997年)、本発明化合物(I)または
その塩は、優れた熱産生促進作用を有すると言える。
【0074】 製剤例1 (1)3―[3―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリジニル]プロピル]― 7―(フェニルメチル)―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾ ロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン 2塩酸塩 (実施例2の化合物) 1g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g 1gの上記(1)、197gの上記(2)および20g
のトウモロコシ澱粉を混和し、15gのトウモロコシ澱
粉と25mlの水から作ったペーストとともに顆粒化
し、これに15gのトウモロコシ澱粉と2gの上記
(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤1
錠当たり上記(1)を0.5mg含有する直径3mmの
錠剤2000個を製造した。
【0075】 製剤例2 (1)3―[3―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリジニル]プロピル]― 7―(フェニルメチル)―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾ ロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン 2塩酸塩 (実施例2の化合物) 2g (2) 乳糖 197g (3) トウモロコシ澱粉 50g (4) ステアリン酸マグネシウム 2g 2gの上記(1)、197gの上記(2)および20g
のトウモロコシ澱粉を混和し、15gのトウモロコシ澱
粉と25mlの水から作ったペーストとともに顆粒化
し、これに15gのトウモロコシ澱粉と2gの上記
(4)を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤1
錠当たり上記(1)を1.0mg含有する直径3mmの
錠剤2000個を製造した。
【0076】 製剤例3 (1)3―[3―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリジニル]プロピル]― 7―(フェニルメチル)―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾ ロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン 2塩酸塩 (実施例2の化合物) 25g (2) 乳糖 80g (3) トウモロコシ澱粉 42g (4) タルク粉末 3g (5) ステアリン酸マグネシウム 0.5g 25gの上記(1)、80gの上記(2)および21g
のトウモロコシ澱粉を混和し、10gのトウモロコシ澱
粉と9mlの水から作ったペーストとともに顆粒化し、
これに11gのトウモロコシ澱粉と3gの上記(4)お
よび0.5gの上記(5)を加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤1錠当たり上記(1)を25mg含有
する直径3mmの錠剤1000個を製造した。
【0077】 製剤例4 (1)3―[3―[1―(フェニルメチル)―4―ピペリジニル]プロピル]― 7―(フェニルメチル)―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキサゾ ロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン 2塩酸塩 (実施例2の化合物) 10.0mg (2) 乳糖 60.0mg (3) トウモロコシ澱粉 35.0mg (4) ゼラチン 3.0mg (5) ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 10.0mgの上記(1)、60mgの上記(2)およ
び35mgの上記(3)の混合物を10%ゼラチン水溶
液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、
1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾
燥した後、再び篩過した。得られた顆粒を2.0mgの
上記(5)と混合し、圧縮した。得られた中心錠を蔗
糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸液
による糖衣でコーティングした。コーティングが施され
た錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得た。
【0078】
【発明の効果】本発明の化合物(I)またはその塩は、
脂肪分解促進作用、熱産生促進作用、体重減少作用(よ
り厳密には、体脂肪率低下作用)および体重増加抑制作
用を有しており、肥満および肥満に基づく疾患の新しい
予防・治療剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 513/04 361 C07D 513/04 361

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
    示し、kおよびmはそれぞれ独立して、0ないし5の整
    数を示し、1<k+m<5であり、nは1ないし6の整
    数を示し、Rは水素原子または置換基を有していてもよ
    い炭化水素基であって、nの繰り返しにおいて異なって
    いてもよく、R1およびR2はそれぞれ独立して、水素原
    子、アシル基または置換基を有していてもよい炭化水素
    基を示し、XはOまたはSを示す。]で表される化合物
    またはその塩。
  2. 【請求項2】k=m=2である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】k=3でm=1である請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】Rが水素原子である請求項1記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】nが2ないし4の整数である請求項1記載
    の化合物
  6. 【請求項6】R1が置換基を有していてもよいC7-16
    ラルキル基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】R2が置換基を有していてもよいC7-16
    ラルキル基である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】XがOである請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】Rが水素原子、nが2ないし4の整数で、
    1およびR2が置換基を有していてもよいベンジル基で
    ある請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】3―[3―[1―(フェニルメチル)―
    4―ピペリジニル]プロピル]―7―(フェニルメチ
    ル)―6,7,8,9―テトラヒドロ―5H―イソオキ
    サゾロ[4,5―h][3]ベンズアゼピン;3−[3
    −[1−[(2−クロロフェニル)メチル]−4−ピペ
    リジニル]プロピル]−6−(フェニルメチル)−6,
    7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサゾロ[5,
    4−h][2]ベンズアゼピン;もしくは3−[3−
    [1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]プロピ
    ル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H-イソオキサ
    ゾロ[5,4−h][1]ベンズアゼピンまたはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  12. 【請求項12】(i)式 【化2】 [式中、Y1はOZa、SZa(ここで、Zaは水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アシル基を示す。)、ニト
    ロ基またはハロゲン原子を示し、Y2は水素原子または
    OZb(ここで、Zbは水素原子またはアシル基を示
    す。)を示し、その他の記号は請求項1記載と同意義を
    示す。]で表される化合物またはその塩を閉環させる
    か、(ii)式 【化3】 [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表
    される化合物またはその塩と、式 R1―Z1 [式中、Z1は脱離基を示し、R1は請求項1記載と同意
    義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応さ
    せるか、(iii)式 【化4】 [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表
    される化合物またはその塩と、式 R2―Z1 [式中、Z1は脱離基を示し、R2は請求項1記載と同意
    義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応さ
    せるか、あるいは(iv)式 【化5】 [式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表
    される化合物またはその塩と、式 R1―Z1 [式中、Z1は脱離基を示し、R1は請求項1記載と同意
    義を示す。]で表される化合物またはその塩とを反応さ
    せることを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  13. 【請求項13】式 【化6】 [式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を
    示し、kおよびmはそれぞれ独立して、0ないし5の整
    数を示し、1<k+m<5であり、nは1ないし6の整
    数を示し、Rは水素原子または置換基を有していてもよ
    い炭化水素基であって、nの繰り返しにおいて異なって
    いてもよく、R1およびR2はそれぞれ独立して、水素原
    子、アシル基または置換基を有していてもよい炭化水素
    基を示し、XはOまたはSを示す。]で表される化合
    物、その塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬
    組成物。
  14. 【請求項14】熱産生促進剤である請求項13記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】抗肥満剤である請求項14記載の組成
    物。
  16. 【請求項16】脂肪分解促進剤である請求項14記載の
    組成物。
  17. 【請求項17】肥満に基づく疾患の予防・治療剤である
    請求項14記載の組成物。
JP11293649A 1998-10-16 1999-10-15 縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途 Withdrawn JP2000186091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293649A JP2000186091A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29521398 1998-10-16
JP10-295213 1998-10-16
JP11293649A JP2000186091A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186091A true JP2000186091A (ja) 2000-07-04

Family

ID=26559506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293649A Withdrawn JP2000186091A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000186091A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0930298B1 (en) Fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives
US7951821B2 (en) N-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives, preparation thereof, and use thereof in therapy
EP1362857B1 (en) (S)-4-amino-5-chloro-2-methoxy-N-[1-[1-(2-tetrahydrofuryl-carbonyl)-4-piperidinylmethyl]-4-piperidinyl]benzamide for treating gastrointestinal motility disorders
WO2001082925A1 (fr) Antagonistes de l'hormone concentrant la melanine
HUT76637A (en) Bezoxazoles and pyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, process for producing them and their use and the intermediates of the compounds
JPH04261170A (ja) キナゾリン誘導体およびそれらの製造法
JP2008501732A (ja) Ccr5拮抗剤としての化合物
JPH07503461A (ja) カルシウムチャンネル拮抗薬としての化合物
HUT73526A (en) Benzazepine derivative, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate for the same
JP2656594B2 (ja) ジアミン化合物、その製法及び該化合物を含有する高血圧症及び炎症を治療するための医薬
EP1122252A1 (en) Nitrogenous fused heterocycle compounds, process for the preparation thereof and agents containing the same
WO1992022527A2 (en) 3-substituted pyrrolidine derivatives as calcium channel antagonists
CA2506735A1 (en) Indole derivatives as somatostatin agonists or antagonists
JPH09506083A (ja) フエニルインドール化合物
US6127361A (en) 5,11-dihydrodibenzo[b,e][1,4]oxazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
EA006236B1 (ru) Новые пиперидинкарбоксамидные производные, способ их получения и содержащие их фармацевтические композиции
EP1165528B1 (fr) Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JP3980056B2 (ja) プロキネティック オキサジアゾール
SK11392001A3 (sk) Deriváty (1-fenacyl-3-fenyl-3-piperidyletyl)piperidínu, spôsob ich prípravy a farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje
JP2000186091A (ja) 縮合ベンズイソアゾ―ル誘導体、その製造法および用途
JP2000186088A (ja) 含窒素縮合複素環誘導体、その製造法および用途
WO2006106727A1 (ja) ベンジルオキシプロピルアミン誘導体
JP2544123B2 (ja) アミン化合物
JP2007186422A (ja) アリールスルフィド誘導体
JPH11180979A (ja) 環状アミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109