JP2000184221A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP2000184221A
JP2000184221A JP10360632A JP36063298A JP2000184221A JP 2000184221 A JP2000184221 A JP 2000184221A JP 10360632 A JP10360632 A JP 10360632A JP 36063298 A JP36063298 A JP 36063298A JP 2000184221 A JP2000184221 A JP 2000184221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
image signal
output
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10360632A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Taguchi
智子 田口
Tadaharu Sai
忠会 斉
Koji Aikawa
幸二 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10360632A priority Critical patent/JP2000184221A/ja
Publication of JP2000184221A publication Critical patent/JP2000184221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力された画像信号が示す色を、出力側の装
置においてユーザの満足が得られるように見かけ上望ま
しい色に変換することができる画像処理装置および画像
処理方法を提供する。 【解決手段】 入力色空間変換部1で装置に依存しない
色空間に変換後、色相変換部2において、入力画像信号
の色に応じて色相を移動させる処理を行う。そして色相
を移動した後の入力画像信号を、変化後の色相を保持し
たまま出力側の色再現域内の色へ色変換部3で変換して
出力画像信号を出力する。色相を固定し、明度及び彩度
を変化させた場合に大きく色が変化してしまう場合で
も、色相変換部2で色相を移動させることによって、明
度および彩度の変化量を少なくし、見た目において類似
した色に変換することが可能になり、ユーザの満足の得
られる変換結果を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像信号を出
力側の色再現域内の色の出力画像信号へ変換する画像処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーのデジタル画像を取り扱える出力
装置として、例えばCRTやカラーLCDなどの表示装
置や、プリンタなどの印刷機器等、各種の装置が開発さ
れている。これらの出力装置では、それぞれの出力方式
の違いなどによって、再現される色や、再現可能な色範
囲(色再現域)が異なっている。そのため、入力された
画像信号を、その出力装置において良好に再現するため
の色変換処理が行われている。
【0003】従来、入力される画像信号の色を出力側の
装置において再現するための色変換手法として、様々な
手法が試みられている。例えば、ある画像信号を入力す
ることにより出力された色を測定し、その出力に用いた
画像信号と測定された色に対応する入力画像信号とを対
応付けておき、画像信号が入力されたときに対応付けら
れている画像信号に変換するという方法がある。しか
し、入力された画像信号が示す色を出力側の装置で再現
できない場合がある。そのような場合には、何らかの形
で入力された画像信号を出力側の装置で再現可能な色に
置き換える処理が必要となる。
【0004】このような入力された画像信号を出力側の
装置で再現可能な色に置き換える処理としては、例えば
彩度あるいは明度の一方を変化させたり、あるいはある
無彩色を目標点としてその目標点に向けて明度および彩
度を変化させる方法などが考えられている。従来の技術
のほとんどは、このように、色の3属性のうち色相に関
しては、不変あるいは多少の自由度を持たせる程度にと
どまらせ、その他の2属性(明度及び彩度)を変化させ
ることによって色変換を行っている。このため、入力画
像信号の明度および彩度が出力側の色再現域に近けれ
ば、色変換を行っても出力画像信号はそれほど劣化しな
いが、明度または彩度の差が大きい場合には大きく色が
異なってしまい、ユーザの満足の得られる結果にならな
いことも多かった。
【0005】図10は、出力装置における色再現域の一
例の説明図である。ここでは、ある色相における入力画
像信号と出力装置の色再現域を示している。図中の破線
は入力画像信号の色再現域を示しており、実線はある出
力装置の色再現域を示している。一例として、入力画像
信号はあるCRTへ出力する際の画像信号としている。
CRTでは、出力方式として蛍光体を光らせる方式であ
るため、明度の高い領域で鮮やかな色を表現できる。一
方、プリンタ等では色材を用いて色を表現する方式であ
るため、高明度高彩度の色を表現することは難しく、全
体的に低明度領域での色再現が可能である。
【0006】図10に示すように、破線で示した入力画
像信号の色再現域のうち、高彩度の色のほとんどは出力
装置で再現することができない。そのため、上述のよう
に色変換によって入力画像信号を、図10において実線
で示す出力装置の色再現域内の色に変換する。しかし、
図10に示すように大きく色再現範囲が異なっている
と、明度および彩度の変換によって出力装置の色再現域
内の色に変換すると、色の変化が大きくなりすぎてしま
う。例えば入力画像信号が図10に破線で示す色再現域
の最大彩度を有しているとき、出力装置の色再現域内の
色となるように明度を保存して彩度を変換すると、彩度
は1/3以下となってしまう。これではユーザが満足す
る画像を出力することはできない。
【0007】一方、同じ入力画像信号を出力する際にお
いても、出力された色を観察する状況に応じて、人間の
感じる見た目の美しさが変化することは知られており、
ユーザの使用目的に応じて、同じ入力画像信号を異なる
出力画像信号として出力することも必要である。
【0008】なお、例えば色変換方法として変換マトリ
クスを用いたものがある。また、特開平1−27226
6号公報においては、入力側の分光データとそれに対応
する出力側の記録媒体の記録データを定め、色補正処理
パラメータを決定し、出力側の記録データを適宜変える
方法が提案されており、その中で記録データを変更する
ことにより色相回転処理を行うことが記載されている。
しかしこれらの技術は色相の変更を行うことはできる
が、本発明のように色再現域外の色を色再現域内の最良
の色へ変換するものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、入力された画像信号が示す
色を、出力側の装置においてユーザの満足が得られるよ
うに見かけ上望ましい色に変換することができる画像処
理装置および画像処理方法を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力画像信号
を出力側の色再現域内の色の出力画像信号へ変換する際
に、まず入力画像信号に対して入力画像信号の色に応じ
て色相を変化させ、そして色相を変化した後の入力画像
信号を変化後の色相を保持したまま出力側の色再現域内
の色へ変換して出力画像信号を出力することを特徴とす
るものである。上述のように、従来は色相を固定し、明
度及び彩度を変化させることによって色再現域内の色へ
の変換を行っている。しかし、入力画像信号と出力側の
色再現域が大きく離れている場合には、明度および彩度
の変換では大きく色が変化してしまう。このような場合
に、本発明では色相を変化させる。これによって明度お
よび彩度の変化量を少なくすることができる場合があ
る。そのため、明度および彩度のみで色再現域の色に変
換する場合よりも、見た目において類似した色に変換す
ることが可能になり、ユーザの満足の得られる変換結果
を得ることができる。
【0011】また、色相の変化量を、例えば使用目的な
どに応じてユーザが指示あるいは選択できるように構成
することができる。これによって、あらゆる状況に応じ
た好ましい色変換結果を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態を
示すブロック図である。図中、1は入力色空間変換部、
2は色相変換部、3は色変換部、4は出力色空間変換部
である。入力色空間変換部1は、入力画像信号の色空間
が後段で用いる色空間と異なる場合に、後段で用いる色
空間への色空間変換処理を行う。ここでは色相変換部2
および色変換部3の処理は、装置に依存しない色空間、
例えばCIE−L* * * などの色空間を用いる。例
えば、入力画像信号がCRT等に表示させるためのRG
B色空間におけるカラー画像信号であるとき、入力色空
間変換部1は、RGB色空間からCIE−L* * *
色空間への色空間変換を行う。もちろん、入力画像信号
が内部で用いる装置に依存しない色空間の信号である場
合には、この入力色空間変換部1における処理は必要な
いし、この入力色空間変換部1を設けないで構成しても
よい。
【0013】色相変換部2は、装置に依存しない色空間
に変換された入力画像信号に対して、明度、彩度を保存
したまま、入力画像信号の色に応じて色相を移動する処
理を行う。色相を移動することは、色自体を変更するこ
とになるため、従来はあまり行われていない。しかし、
以降の処理で色相を保持したまま明度および彩度を変更
すると大きく変更しなければならないが、色相を多少移
動させると明度および彩度の変更量が少なく、より自然
に見える色変換を行える場合がある。このような場合
に、この色相変換部2において色相を多少移動する処理
を行う。色相の移動量は、入力画像信号の色によって異
なり、例えば視覚実験などに基づいて予め決定しておく
ことができる。出力される画像がより自然に見える移動
量を設定すればよい。
【0014】色変換部3は、色相変換部2によって色相
を移動させた後の入力画像信号を、移動後の色相を保持
したまま、出力側の色再現域内の色へ変換して出力画像
信号を出力する。このとき、色相を移動させた後の入力
画像信号の取り得る色の範囲(入力側色再現域)を、い
ったん、中間の色再現域に変換する。この変換に従っ
て、色相を移動させた後の入力画像信号を、中間の色再
現域内の中間画像信号に変換する。さらに、中間画像信
号を出力側の色再現域内の色へ変換し、出力画像信号を
出力する。
【0015】中間の色再現域としては、入力側色再現域
の明度方向の最大値および最小値が、出力側の色再現域
の明度の最大値および最小値と一致するように、入力側
の色再現域に対して明度方向に調整を施す。さらに、明
度方向の調整を施した後の色再現域の最大彩度を有する
点の明度と、出力側の色再現域の最大彩度を有する点の
明度との差より所定の関数によって求められる明度のと
き最大彩度が得られるように色再現域を調整する。この
ようにして得られた色再現域を中間色再現域として設定
することができる。
【0016】また、中間画像信号を出力側の色再現域内
の色へ変換する際には、すでに色相変換部2で色相を移
動しているので、ここでは彩度のみ、あるいは明度およ
び彩度の移動を行う。明度および彩度の移動は、従来か
ら行われている方法を利用することができる。特にここ
では、出力側の色再現域において最大彩度を有する点の
明度を持つ無彩色を目標点とし、中間画像信号の明度が
目標点の明度より高い場合には、明度を維持して彩度を
出力側の色再現域に応じて変換処理する。これによっ
て、明るい色については明度をそれほど低下させずに変
換処理することができる。また、中間画像信号の明度が
目標点の明度より低い場合には、中間画像信号の色と目
標点を結ぶ直線方向に、出力側の色再現域に応じて明度
および彩度を変換処理する。これによって、暗い色につ
いてはバランスのとれた色への変換を行うことができ
る。
【0017】出力色空間変換部4は、出力カラー画像信
号の色空間がこの出力カラー画像信号を受け取る出力側
装置で用いる色空間と異なる場合に、出力側装置で用い
る色空間への色空間変換処理を行う。例えば出力側装置
がプリンタなどの場合には、出力側装置ではYMC色空
間あるいはYMCK色空間のカラー画像信号を受け取る
場合が多い。このような場合に出力色空間変換部4は、
内部で用いている装置に依存しない色空間、例えばCI
E−L* * * などの色空間から、YMC色空間ある
いはYMCK色空間への色空間変換処理を行う。もちろ
ん、装置に依存しない色空間のまま出力してもよく、こ
の場合にはこの出力色空間変換部4における処理は必要
ないし、この出力色空間変換部4を設けないで構成して
もよい。
【0018】図2は、本発明の実施の一形態における動
作の一例を示すフローチャートである。まずS11にお
いて、予め入力側の色再現域および出力側の色再現域を
求めておく。このとき、装置に依存しない色空間、例え
ばCIE−L* * * 色空間において求めておくとよ
い。なお、以下の説明では内部の処理はCIE−L*
* * 色空間において行うものとする。図3は、色再現
域の一例を示す概念図である。一般に色再現域は一様で
はなく、例えばCIE−L* * * 色空間においては
図3に示すように複雑な3次元形状を有している。図3
に示す立体の内側が色再現が可能な領域であり、その外
側は色を再現できない領域である。ここでは、色再現が
可能な領域と色を再現できない領域との境界を示す面
(外郭面)の情報を求めておく。
【0019】また、S12において、色相変換部2にお
いて入力画像信号の色相を移動する移動量を決定してお
く。色相の移動量は予め視覚実験などによって決定され
ている場合には、その決定されている値を用いる。
【0020】図4は、色相変換部において設定する色相
の移動量の一例の説明図である。色相の移動量は、各色
ごとに決定しておくことができるが、ここでは一例とし
て、代表的な色(特定信号値)についてのみ決定してお
き、その間の色については補間などによって求めるよう
にすることができる。特定信号値としては、赤、黄、
緑、シアン、青、マゼンタの純色を用いることができ
る。これらの純色は、例えば入力画像信号がRGB色空
間の場合、図4(A)に示すようにR、G、Bの各色に
おける飽和色信号として与えられる。図4(A)には、
これらの特定信号値のCIE−L* * * 色空間にお
ける色値および色相角も示している。
【0021】これらの特定信号値に対して、例えば視覚
実験などによって最適な色相の移動量を決定する。これ
によって移動した色相角を図4(A)の最右欄に示して
いる。また、移動前と移動後の色相を図4(B)に示し
ている。この例では、黄、赤については入力側色再現域
と出力側色再現域がそれほど変わらないため、色相の移
動量は小さい。また、緑では多少青に近い色に移動させ
る。また、シアンについては青に近づけ、青については
シアンに近づけ、マゼンタについては赤に近づけるよう
に、色相を移動させている。なお、色相の移動量につい
てはこの例に限られるものではなく、任意に決定可能で
ある。また、特定信号値も上述の6色に限られるもので
はなく、また色数も6色に限らない。
【0022】図2に戻り、S13において、入力画像信
号が入力される。入力画像信号が内部で用いる装置に依
存しない色空間以外の色空間の信号である場合には、入
力色空間変換部1により装置に依存しない色空間の信号
に色空間変換する。例えば入力画像信号がRGB色空間
における信号であるとき、入力色空間変換部1は、RG
B色空間からCIE−L* * * 色空間への色空間変
換を行う。
【0023】次にS14において、色相変換部2は、C
IE−L* * * 色空間に変換された入力画像信号の
色相を、その入力画像信号の色に応じてS12で決定し
た移動量だけ移動する。図5は、色相変換部における色
相変換の際の色相の移動量の一例の説明図である。図4
に示したように、予め特定信号値については色相の移動
量を決定している。そのため、これらの特定信号値の色
相については決定した移動量だけ色相を移動させればよ
い。また、特定信号値以外の色相の入力画像信号につい
ては、特定信号値の色相の移動量から、例えば線形補間
によって色相の移動量を求めることができる。図5に
は、色相変換前と変換後の色相角の関係を示しており、
図4に示した6点については黒丸によって示している。
これ以外の色相角については、各黒丸を結ぶ直線から変
換後の色相角を求めることができる。例えば、変換前の
色相角が0°の入力画像信号に対しては、15°程度、
色相を移動させる変換処理を行う。もちろん、特定信号
値以外の色については、線形補間以外の方法で求めても
よい。
【0024】図6は、色相変換前後における色再現域の
具体例を示す断面図である。図6では、具体例としてマ
ゼンタの出力側色再現域の変化について示している。図
6において破線は入力側色再現域を示し、実線は出力側
色再現域を示している。図6(A)に示すように、入力
側と出力側の色再現域は大きく異なっており、高彩度の
色については出力側では再現できない。また、色相を変
更せずに入力画像信号を出力側色再現域内の色に変換し
ようとすると、彩度が非常に落ちてしまったり、明度が
低下するなど、大きな色の変化を生じてしまう。しか
し、色相を移動すると、移動先の色相における出力側色
再現域は図6(B)に示すような形状になっており、入
力側色再現域の形状に近づいている。そのため、次の色
変換部3における変換量が小さくなり、大きな彩度およ
び明度の変化を避けることができる。なお、この例では
マゼンタが多少赤みを帯びることになるが、見た目にお
いては色相を変更せずに彩度および明度を変更した場合
に比べてマゼンタに近い色を表現することが可能とな
り、見た目の色の変化を抑えることができる。
【0025】図2に戻り、次のS15において色変換部
3は、色相を移動した後の入力画像信号を、移動後の色
相を保持したまま出力側の色再現域内の色へ変換して出
力画像信号を出力する。ここではいったん中間色再現域
に変換し、その後、出力側の色再現域内の色へと変換す
る。また、中間色再現域から出力側色再現域への変換の
際には、入力画像信号の明度に応じて変換方法を変えて
いる。これによって、出力側色再現域内の最良の色へ変
換することができる。
【0026】図7は、色変換部3における中間色再現域
の設定過程の具体例の説明図である。図中、破線は入力
側の色再現域を示し、実線は色相移動後の出力側の色再
現域を示している。ここでは色相移動後の色相における
断面を示しており、この断面における座標系は、縦軸が
明度を示すL* 軸、横軸が彩度を示すC* 軸となる。
【0027】いま、図7(A)に示すような入力側およ
び出力側の色再現域が得られているものとする。まず図
7(B)に示すように、入力側色再現域の明度レンジ、
すなわち明度の最大値から明度の最小値までを、出力側
色再現域の明度レンジに合わせる。さらに、明度レンジ
の調整を施した後の入力側色再現域における最大彩度を
有する点(CUSPi)の明度と、出力側色再現域の最
大彩度を有する点(CUSPo)の明度との差の範囲内
で、所定の関数によって点(CUSPi)を調整して中
間色再現域を設定する。これによって、図7(C)に破
線で示すような中間色再現域が得られる。色相を移動し
た後の入力画像信号は、入力側色再現域から中間色再現
域への変換過程と同様の手順で色変換が行われ、中間画
像信号となる。
【0028】図8は、中間色再現域から出力側色再現域
への色変換の一例の説明図である。まず中間画像信号の
明度が、出力側色再現域の最大彩度を有する点(CUS
Po)の明度よりも高いか低いかを判定する。中間画像
信号の明度のほうが、点(CUSPo)の明度よりも高
い場合には、図8(A)に示すように、明度を保存した
まま、彩度のみについて変換処理し、中間画像信号を出
力側色再現域内の出力画像信号に変換する。明度を保存
することによって、高明度の色についてなるべく明るい
色で再現できるように色変換を行うことができる。ま
た、中間画像信号の明度のほうが、点(CUSPo)の
明度よりも低い場合には、図8(B)に示すように、例
えば点(CUSPo)の明度と同じ明度の無彩色(すな
わちL* 軸上の)の目標点とし、中間画像信号の色と目
標点を結ぶ直線方向に明度および彩度を変換処理する。
このような変換処理によって、低明度の色については見
かけ上、類似した色に変換することができる。
【0029】なお、中間画像信号を出力側色再現域内の
出力画像信号に変換する際の変換方法としては、例えば
線形圧縮法などを用いることができる。例えば彩度軸に
平行な直線、あるいは、中間画像信号の色と目標点を結
ぶ直線を考え、この直線と中間色再現域の外郭との交点
からL* 軸あるいは目標点までの距離をLin、直線と
出力側色再現域の外郭との交点からL* 軸あるいは目標
点までの距離をLoutとする。また、中間画像信号を
示す点からL* 軸あるいは目標点までの距離をL’i
n、変換後の出力画像信号を示す点(白丸で図示)から
* 軸あるいは目標点までの距離をL’outとすると
き、L’outは、 L’out=(Lout/Lin)×L’in によって求めることができる。求められたL’out
は、色変換後の出力カラー画像信号における彩度を表し
ている。もちろん、線形圧縮法以外の手法を用いて明度
方向の変換を行ってもよい。
【0030】色変換部3においては、上述のような手法
に限らず、任意の手法によって色相を移動した後の入力
画像信号を出力側色再現域内の出力画像信号に変換する
ことができる。例えば中間色再現域を設定せずに、直
接、出力側色再現域内の出力画像信号に変換してもよ
い。このとき、彩度のみ、あるいは明度および彩度を変
換する手法などを用いることができる。また、色相の移
動のみで入力画像信号を出力側色再現域内の色に変換で
きている場合には、この色変換部3における処理は不要
である。
【0031】図2に戻り、最後にS16において、出力
画像信号を出力側の装置が要求する色空間へ出力色空間
変換部4で変換する。例えば出力側の装置がYMCK色
空間のカラー画像信号を要求していれば、CIE−L*
* * 色空間からYMCK色空間への色空間変換処理
を行えばよい。もちろん、内部の処理で用いたCIE−
* * * 色空間のまま出力してよければ、このS1
6の処理は必要ない。以上により処理は終了する。
【0032】図9は、本発明の実施の一形態の変形例を
示すブロック図である。図中の符号は図1と同様であ
る。この例では、色相変換部2は、出力画像信号や、出
力された画像の使用目的に応じて移動量をいくつか設定
しておく。色相の移動量は、図4でも説明したようにい
くつかの特定信号値について、その使用目的における視
覚実験などに基づいて、それぞれの使用目的ごとに設定
しておけばよい。
【0033】入力画像信号が入力される前に、ユーザは
設定されている色相の移動量の組のうちいずれを用いる
かを指示する。指示の方法は任意であり、使用目的に応
じて選択すればよい。色相変換部2は、ユーザの指示に
従って設定されている色相の移動量の組から1つを選択
し、入力画像信号に対して選択した色相の移動量に従っ
て色相の移動処理を行う。このようにして、出力画像信
号や、出力された画像の使用目的に応じて、最適な色相
変換を行い、最終的に最適な色変換が行われた出力画像
信号を得ることができる。
【0034】ここでは使用目的に応じていくつかの色相
の移動量の組を予め設定しておいたが、例えばユーザが
色相の移動量を直接変更可能に構成してもよい。この場
合、設定しておく色相の移動量は、1組あるいは複数組
を設定しておいてよい。上述の変形例のように複数組を
設定している場合には、そのうちの1つを選択後、ユー
ザからの指示によって微調整を行うことができる。
【0035】なお、上述の説明では、入力画像信号に対
して、図1に示した各部において順次処理を進めて行く
ものとして説明したが、例えば色変換部3および出力色
空間変換部4の処理は例えば多次元のルックアップテー
ブルおよび補間を用いて一括して変換処理を行うことも
多い。本発明においても、その多次元ルックアップテー
ブルおよび補間を用いた手法を適用してもよい。また、
その多次元ルックアップテーブルに色相変換部2におけ
る色相の移動処理を含めて構成し、多次元ルックアップ
テーブルと補間によって、色相変換部2ないし出力色空
間変換部4の処理を行ってもよい。もちろん、入力色空
間変換部1の処理を含めることも可能である。
【0036】本発明の画像処理装置は、単独の装置とし
て提供するほか、例えばプリンタや印刷装置などの出力
装置に組み込んで構成することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、入力画像信号を出力側の色再現域内の出力画
像信号に変換する過程において、入力画像信号の色に応
じて色相の移動を行ってから、彩度のみあるいは明度お
よび彩度の変換を行い、出力側の色再現域内の出力画像
信号に変換する。これによって、彩度のみあるいは明度
および彩度の変換では大きく色が異なってしまう場合で
も、色相の移動によって明度、彩度の変更量を少なく
し、見た目の色として類似した色に変換することができ
る。このように入力画像信号を見かけ上望ましい色に変
換することができるので、出力側の装置においてユーザ
の満足が得られるような出力画像を得ることができると
いう効果がある。
【0038】また、使用目的ごとに色相の移動量を設定
可能に構成することによって、様々なユーザの使用目的
に応じて、ユーザが満足できる最適化された色変換を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態を示すブロック図であ
る。
【図2】 本発明の実施の一形態における動作の一例を
示すフローチャートである。
【図3】 色再現域の一例を示す概念図である。
【図4】 色相変換部において設定する色相の移動量の
一例の説明図である。
【図5】 色相変換部における色相変換の際の色相の移
動量の一例の説明図である。
【図6】 色相変換前後における色再現域の具体例を示
す断面図である。
【図7】 色変換部における中間色再現域の設定過程の
具体例の説明図である。
【図8】 中間色再現域から出力側色再現域への色変換
の一例の説明図である。
【図9】 本発明の実施の一形態の変形例を示すブロッ
ク図である。
【図10】 出力装置における色再現域の一例の説明図
である。
【符号の説明】
1…入力色空間変換部、2…色相変換部、3…色変換
部、4…出力色空間変換部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相川 幸二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5B057 BA25 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CC01 CE17 CE18 DB02 DB06 DB09 DC25 5C077 LL19 MP08 NP01 PP32 PP33 PP35 PP36 PP37 RR19 5C079 HB01 HB02 HB06 HB08 LA02 LB02 NA03 NA06 5C082 AA32 BA34 CA12 CA84 CA85 CB06 DA87 MM10

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号を出力側の色再現域内の色
    の出力画像信号へ変換する画像処理装置において、前記
    入力画像信号に対して該入力画像信号の色に応じて色相
    を変化させる色相変換手段と、該色相変換手段によって
    色相を変化した後の入力画像信号を変化後の色相を保持
    したまま出力側の色再現域内の色へ変換して出力画像信
    号を出力する色変換手段を有することを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色相変換手段は、前記入力画像信号
    が取り得る色範囲から1ないし複数個の特定信号値を抽
    出して該特定信号値に対する変換後の色相値を予め定め
    ておき、前記入力画像信号に対する変換後の色相値を前
    記特定信号値の変換後の色相値から補間によって決定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記特定信号値として、赤、黄、緑、シ
    アン、青、マゼンタの純色が少なくとも1つを含んでい
    ることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記特定信号値に対する変換後の色相値
    は、前記出力側の色再現域における赤、黄、緑、シア
    ン、青、マゼンタの飽和色信号と一致する色相値である
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記特定信号値に対する変換後の色相値
    は、視覚実験に基づいて決定されることを特徴とする請
    求項2または請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記色相変換手段は、ユーザの指示に従
    って色相の変化量を制御可能であることを特徴とする請
    求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】 前記色相変換手段は、想定される使用目
    的に応じた複数の色相の変化量が予め複数設定されてお
    り、ユーザからの使用目的の指示に応じて色相の変化量
    を選択して用いることを特徴とする請求項1ないし請求
    項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記色変換手段は、前記色相変換手段で
    色相を変化させた入力画像信号を、該入力画像信号が取
    り得る色範囲に基づいた中間の色再現域内の中間画像信
    号に変換し、さらに前記中間画像信号を前記出力側の色
    再現域内の前記出力画像信号へ変換することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像
    処理装置。
  9. 【請求項9】 前記色変換手段は、前記中間画像信号か
    ら前記出力画像信号へ変換する際に、前記出力側の色再
    現域の形状に応じて、前記中間画像信号の前記出力側の
    色再現域への変換方向を変化させることを特徴とする請
    求項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記色相変換手段および前記色変換手
    段は、装置に依存しない色空間において処理を行うもの
    であり、さらに、装置に依存しない色空間から出力側装
    置に依存する色空間への色空間変換処理を行う出力色空
    間変換手段を有していることを特徴とする請求項1ない
    し請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記色相変換手段および前記色変換手
    段は、装置に依存しない色空間において処理を行うもの
    であり、さらに、入力側装置に依存する色空間から装置
    に依存しない色空間への色空間変換処理を行う入力色空
    間変換手段を有し、該入力色空間変換手段で色空間変換
    処理を行った入力画像信号を前記色相変換手段に入力す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれ
    か1項に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記装置に依存しない色空間は、色の
    3属性を定義する色空間であることを特徴とする請求項
    10または請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 入力画像信号を出力側の色再現域内の
    色の出力画像信号へ変換する画像処理方法において、前
    記入力画像信号に対して該入力画像信号の色に応じて色
    相を変化させ、色相を変化した後の入力画像信号を変化
    後の色相を保持したまま出力側の色再現域内の色へ変換
    して出力画像信号を出力することを特徴とする画像処理
    方法。
  14. 【請求項14】 前記色相を変化させる処理は、前記入
    力画像信号が取り得る色範囲から1ないし複数個の特定
    信号値を抽出して該特定信号値に対する変換後の色相値
    を予め定めておき、前記入力画像信号に対する変換後の
    色相値を前記特定信号値の変換後の色相値から補間によ
    って決定することを特徴とする請求項13に記載の画像
    処理方法。
  15. 【請求項15】 前記特定信号値として、赤、黄、緑、
    シアン、青、マゼンタの純色が少なくとも1つを抽出し
    て変換後の色相値を定めておくことを特徴とする請求項
    14に記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記特定信号値に対する変換後の色相
    値として、前記出力側の色再現域における赤、黄、緑、
    シアン、青、マゼンタの飽和色信号と一致する色相値を
    定めておくことを特徴とする請求項15に記載の画像処
    理方法。
  17. 【請求項17】 前記特定信号値に対する変換後の色相
    値を、視覚実験に基づいて決定することを特徴とする請
    求項14または請求項15に記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記色相を変化させる処理は、ユーザ
    の指示に従って色相の変化量が変化することを特徴とす
    る請求項13ないし請求項17のいずれか1項に記載の
    画像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記色相を変化させる処理は、想定さ
    れる使用目的に応じた複数の色相の変化量を予め複数設
    定しておき、ユーザからの使用目的の指示に応じて色相
    の変化量を選択して用いることを特徴とする請求項13
    ないし請求項17のいずれか1項に記載の画像処理方
    法。
  20. 【請求項20】 前記出力側の色再現域内の色へ変換す
    る処理は、色相を変化させた後の入力画像信号を、該入
    力画像信号が取り得る色範囲に基づいた中間の色再現域
    内の中間画像信号に変換し、さらに前記中間画像信号を
    前記出力側の色再現域内の前記出力画像信号へ変換する
    ことを特徴とする請求項13ないし請求項19のいずれ
    か1項に記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 前記中間画像信号から前記出力画像信
    号へ変換する際に、前記出力側の色再現域の形状に応じ
    て、前記中間画像信号の前記出力側の色再現域への変換
    方向を変化させることを特徴とする請求項20に記載の
    画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記色相を変化させる処理および前記
    出力側の色再現域内の色へ変換する処理は、装置に依存
    しない色空間において行い、さらに、出力画像信号を出
    力側装置に依存する色空間へ色空間変換処理を行うこと
    を特徴とする請求項13ないし請求項21のいずれか1
    項に記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 入力側装置に依存する色空間の入力画
    像信号に対して装置に依存しない色空間への色空間変換
    処理を行い、装置に依存しない色空間に変換された入力
    画像信号に対して前記色相を変化させる処理を行うこと
    を特徴とする請求項13ないし請求項22のいずれか1
    項に記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 前記装置に依存しない色空間は、色の
    3属性を定義する色空間であることを特徴とする請求項
    22または請求項23に記載の画像処理方法。
JP10360632A 1998-12-18 1998-12-18 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2000184221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360632A JP2000184221A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360632A JP2000184221A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184221A true JP2000184221A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18470251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360632A Pending JP2000184221A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184221A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583318B2 (en) 2004-09-20 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling hue and luminance in image display device
US7684063B2 (en) 2001-10-01 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, storage medium and program for achieving concordance between print colors and display colors
JP2010518441A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された表示装置及び方法
WO2010119487A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱電機株式会社 中間色生成装置
US7830567B2 (en) 2006-06-05 2010-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion device, color conversion method and color conversion program
US8045222B2 (en) 2006-06-30 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684063B2 (en) 2001-10-01 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, storage medium and program for achieving concordance between print colors and display colors
US7583318B2 (en) 2004-09-20 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling hue and luminance in image display device
US7830567B2 (en) 2006-06-05 2010-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion device, color conversion method and color conversion program
US8045222B2 (en) 2006-06-30 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing
JP2010518441A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された表示装置及び方法
WO2010119487A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱電機株式会社 中間色生成装置
JP5436547B2 (ja) * 2009-04-17 2014-03-05 三菱電機株式会社 中間色生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1821518B1 (en) Personalized color reproduction
AU727165B2 (en) Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
JPH06253138A (ja) 入力色空間の入力色値を出力色空間の出力色値に変換するための方法、及び関連装置
US6897988B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color matching
US5710872A (en) Color image recording device, system, and method
US20030164968A1 (en) Color processing apparatus and method
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
US7969628B2 (en) Apparatus and method for segmenting an output device color gamut and mapping an input device color gamut to the segmented output device color gamut
US20080043268A1 (en) Apparatus, method and medium outputting wide gamut space image
US8456511B2 (en) Method and apparatus for reproducing image using output prediction
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
WO2005009027A1 (ja) モノクローム画像のための色調設定
US20070188783A1 (en) Image processing device, image processing method and image processing program storage medium
JP2004304793A (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP4411961B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2000184221A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20080037041A1 (en) Device, method, and program storage medium for color conversion, and for generating color conversion coefficients
JP2005191808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3794182B2 (ja) カラー画像信号処理装置およびカラー画像信号処理方法
JP2007124243A (ja) 色変換方法
US7616345B2 (en) Method for transforming a digital image from a first to a second colorant space
JP4051919B2 (ja) カラー画像信号処理装置、カラー画像信号処理方法およびカラー画像信号処理プログラム
JP2005184601A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060531