JP2000183899A - Vp切替方式 - Google Patents

Vp切替方式

Info

Publication number
JP2000183899A
JP2000183899A JP35520798A JP35520798A JP2000183899A JP 2000183899 A JP2000183899 A JP 2000183899A JP 35520798 A JP35520798 A JP 35520798A JP 35520798 A JP35520798 A JP 35520798A JP 2000183899 A JP2000183899 A JP 2000183899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
vpi
switching
cells
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35520798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214473B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35520798A priority Critical patent/JP3214473B2/ja
Publication of JP2000183899A publication Critical patent/JP2000183899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214473B2 publication Critical patent/JP3214473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VPIに基づく取捨選択処理によってVPの
切替制御を高速化する。 【解決手段】 第一2重化VPセル抽出回路101は、
入力信号31からVP切替の対象セルをセルコピ−部1
02に出力する。セルコピ−部102はVP切替の対象
セルをコピ−して、2重化VP―0系セルヘッダ変換回
路103および2重化VP―1系セルヘッダ変換回路1
04に同報で出力する。2重化VP―0系セルヘッダ変
換回路103および2重化VP―1系セルヘッダ変換回
路104のそれぞれは、VP切替の対象セルのヘッダを
VP−0系またはVP−1系に変換する。第一セレクタ
部105は、VP−0系またはVP−1系のどちらか一
方を運用系として選択する旨の系情報に基づいて、運用
系に対応するセルを選択してスイッチ4に出力する。第
二セレクタ部203は、スイッチ4から受信した信号か
ら、系情報に基づいてVP−0系またはVP−1系のど
ちらか一方のセルを運用系として選択して2重化VPセ
ルヘッダ変換回路204に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM通信におい
て二重化されたVPペアのスイッチングを行うVP切替
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM通信では通信の信頼性を向上する
ために、伝送路あるいはVP(Virtual Path)は運用系
と予備系からなる二重化構成とされて、高速に切り替え
る処理が行われている。VPは情報転送単位であるセル
のヘッダ領域中に付与されたVPI(Virtual Path Ide
ntifier)により識別されており、VPIが異なる複数
のVPからVPペアを選択することによってVP単位で
の冗長構成(二重化構成)を設けている。従来、ATM
伝送装置におけるVP切替方式では、VPの切り替えを
行うスイッチ(ATMスイッチ)が参照する経路情報を
更新することによって、セル単位での切り替えを実現し
ていた。図7は、従来技術によるVP切替方式の一例が
適用されるATM伝送装置の要部を示すブロック構成図
である。図7に示すように、ATM伝送装置10は、V
Pペアの設定される第一上流側インタフェ−ス部1およ
び第二上流側インタフェ−ス部2と、下流側インタフェ
−ス部3と、VPの切り替えを行うスイッチ4とから構
成されている。
【0003】第一上流側インタフェ−ス部1への入力信
号11および第二上流側インタフェ−ス部2への入力信
号21は、各インタフェース部1,2で終端されてスイ
ッチ4に接続される。第一上流側インタフェ−ス部1か
らの出力信号12および第二上流側インタフェ−ス部2
からの出力信号22のそれぞれは、スイッチ4から出力
される。また、下流側インタフェ−ス部3の入力信号3
1は、下流側インタフェ−ス部3で終端されてスイッチ
4に接続されており、出力信号32はスイッチ4から出
力される。なお、各入力信号11,21,31にはVP
Iの異なる複数のセルが収容されている。ここで、第一
上流側インタフェ−ス部1におけるVPI=A0のVP
と、第二上流側インタフェ−ス部2におけるVPI=A
1のVPとがVPペアに設定されており、下流側インタ
フェ−ス部3におけるVPI=B0のVPは、VPペア
の終端側されて接続されている。なお、以下において
は、例えばVPI=A0のVPは、単にVPI=A0と
記述する。
【0004】スイッチ4は経路情報を参照して、下流側
インタフェ−ス部3におけるVPI=B0に対して、第
一上流側インタフェ−ス部1におけるVPI=A0また
は第二上流側インタフェ−ス部2におけるVPI=A1
のどちらか一方を運用系として経路設定する。例えば、
図7において実線で示すように、第一上流側インタフェ
−ス部1におけるVPI=A0が運用系とされている場
合には、下流側インタフェ−ス部3におけるVPI=B
0が接続されている。ここで、スイッチ4が参照する経
路情報は、例えば図8に示す経路表4Aのように記述さ
れており、VPI=A0からVPI=B0へ、およびV
PI=B0からVPI=A0へと経路設定され、VPI
=A1は経路設定がされないままとされる。一方、図7
において点線で示すように、第二上流側インタフェ−ス
部2におけるVPI=A1が運用系とされている場合に
は、例えば経路情報は図8に示す経路表4Aから図9に
示す経路表4Bのように書き替えられており、VPI=
A1からVPI=B0へ、およびVPI=B0からVP
I=A1へと経路設定され、VPI=A0は経路設定が
されないままとされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなVP切替方式では、VPの切替制御を行うための
動作として経路情報を更新する必要があり、例えばAT
M通信網内の膨大な量の経路情報を書き替える際には、
更新制御の時間が長くなって通信が切断される恐れがあ
る。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、経路情
報を書き替えることなく、VPIに基づく取捨選択処理
によってVPの切替制御を行うことが可能なVP切替方
式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のVP
切替方式は、ATMスイッチを介して上流側に二重化さ
れてなるVPペアが設定されており、経路情報に基づい
て下流側のVPが上流側のVPペアのどちらか一方に経
路設定されるVP切替方式において、前記VP切替方式
は、前記ATMスイッチに入力される上り方向信号か
ら、VPIに基づいてVP切替の対象セルを抽出する手
段と、前記対象セルを複製して二つの同一セルを作成す
る手段と、前記二つの同一セルの同一VPIを互いに異
なるVPIに変換することによって二つの異なるセルを
作成する手段と、前記互いに異なるVPIの一方を運用
系に、他方を予備系に指定する系情報によって、前記二
つの異なるセルのどちらか一方を運用系として選択して
ATMスイッチに出力する手段とを備えており、前記A
TMスイッチは、経路情報に基づいて前記二つの異なる
セルの一方を前記VPペアの一方に経路設定し、前記二
つの異なるセルの他方を前記VPペアの他方に経路設定
することを特徴としている。
【0007】上記のようなVP切替方式では、VPを切
り替える際に、例えばATMスイッチが参照する経路表
等の経路情報を書き替える必要が無く、VP切替の制御
をVPIに基づく取捨選択処理のみで実現しているた
め、VP切替の処理時間を短縮することができ、ATM
通信の信頼性を向上することが可能である。
【0008】さらに、請求項2に記載のVP切替方式
は、前記VP切替方式は、前記ATMスイッチから出力
される下り方向信号から、VPIに基づいてVPペアに
対応する二つのセルを抽出する手段と、前記系情報によ
って、前記二つのセルのどちらか一方を運用系として選
択する手段と、この選択されたセルのVPIを前記同一
VPIに変換する手段とを備えていることを特徴として
いる。
【0009】上記のようなVP切替方式では、VPペア
に対応して書き替えられたVPIが、下流側のVPに対
応するように書き戻されるため、例えば上り方向信号の
送信と、下り方向信号の受信とが同一の端末装置等で処
理される場合には、それぞれの信号に収容される各セル
の対応関係を単純化することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のVP切替方式の実
施形態について添付図面を参照しながら説明する。な
お、上述した従来技術と同一部分には同じ符号を配して
説明を省略または簡略する。図1は本発明の一実施形態
に係わるVP切替方式が適用されるATM伝送装置の要
部を示すブロック構成図であり、図2は2重化VP―0
系セルヘッダ変換回路が参照する変換表を示す図であ
り、図3は2重化VP―1系セルヘッダ変換回路が参照
する変換表を示す図であり、図4はスイッチが参照する
経路表を示す図であり、図5は2重化VPセルヘッダ変
換回路が参照する変換表を示す図である。
【0011】図1に示すように、下流側インタフェ−ス
部3は、第一2重化VPセル抽出回路101と、セルコ
ピ−部102と、2重化VP―0系セルヘッダ変換回路
103と、2重化VP―1系セルヘッダ変換回路104
と、第一セレクタ部105と、第二2重化VPセル抽出
回路201と、0/1系セル区分回路202と、第2セ
レクタ部203と、2重化VPセルヘッダ変換回路20
4とから構成されている。第一2重化VPセル抽出回路
101は、入力信号31に収容されているセルのうち、
VP切替の対象セルをセルコピ−部102に出力し、他
のセルはスイッチ4に出力する。セルコピ−部102は
VP切替の対象セルをコピ−して、2重化VP―0系セ
ルヘッダ変換回路103および2重化VP―1系セルヘ
ッダ変換回路104に同報で出力する。2重化VP―0
系セルヘッダ変換回路103および2重化VP―1系セ
ルヘッダ変換回路104のそれぞれは、VP切替の対象
セルの例えばヘッダ領域にVP−0系またはVP−1系
の区別をするための情報を付加してヘッダの変換を行
う。第一セレクタ部105は、VP−0系またはVP−
1系のどちらか一方を運用系として選択する旨の系情報
を、例えばATM網のNMC(Network ManagementCent
er:網管理装置)から受信し、この系情報に基づいて、
VP−0系およびVP−1系にヘッダ変換されたセルか
ら運用系に対応するセルを選択してスイッチ4に出力す
る。
【0012】第二2重化VPセル抽出回路201は、ス
イッチ4から受信した信号に収容されているセルからV
P切替の対象セルを選択して0/1系区分回路202に
出力し、他のセルを出力信号32として出力する。0/
1系セル区分回路202は、VP切替の対象セルをVP
−0系またはVP−1系に区分して出力する。第二セレ
クタ部203は、系情報に基づいてVP−0系またはV
P−1系のどちらか一方のセルを運用系として選択して
2重化VPセルヘッダ変換回路204に出力する。2重
化VPセルヘッダ変換回路204は、第二セレクタ部2
03で選択されて出力信号32に収容されるセルのヘッ
ダを変換する。
【0013】本実施の形態に係わるVP切替方式が適用
されるATM伝送装置は上述の構成を備えており、次
に、ATM伝送装置におけるVP切替方式の動作につい
て図1から図5を参照しながら説明する。予め、第一上
流側インタフェ−ス部1のVPI=A0と下流側インタ
フェ−ス部3のVPI=B0が双方向でクロスコネクト
されている状態で、例えばNMCによって第一上流側イ
ンタフェ−ス部1のVPI=A0と第二上流側インタフ
ェ−ス部2のVPI=A1がVPペアに設定される。先
ず、第一2重化VPセル抽出回路101は、VP切替の
対象セルをVPI=B0のセルに設定しており、上り方
向信号とされる入力信号31に収容されているセルか
ら、VPI=B0のセルを抽出してセルコピ−部102
に出力する。また、VPI=B0以外のセルはそのまま
スイッチ4に出力する。セルコピ−部102は受信した
セルと同じセルを1つだけコピ−して、2重化VP―0
系セルヘッダ変換回路103および2重化VP―1系セ
ルヘッダ変換回路104に向けて、同じセルを同報で出
力する。
【0014】2重化VP−0系セルヘッダ変換回路10
3は例えばセルのヘッダ領域を書き替えることによっ
て、図2に示す変換表5Aのように、VPI=B0のセ
ルをVP−0系すなわちVPI=B0−0のセルに変換
して、第一セレクタ部105に出力する。同様に、2重
化VP−1系セルヘッダ変換回路104は、図3に示す
変換表5Bのように、VPI=B0のセルをVP−1系
すなわちVPI=B0−1のセルに変換して、第一セレ
クタ部105に出力する。第一セレクタ105は、NM
Cから受信した系情報からVP−0系またはVP−1系
の何れを運用系とするかの判断を行い、VPI=B0−
0のセルおよびVPI=B0−1のセルから運用系に対
応するセルを選択してスイッチ4に出力する。スイッチ
4では、予め図4に示す経路表4Cのように、経路情報
が設定されており、VPI=B0−0のセルはVPI=
A0のセルに、VPI=B0−1のセルはVPI=A1
のセルに、VPI=A0のセルはVPI=B0−0のセ
ルに、VPI=A1のセルはVPI=B0−1のセルに
それぞれ変換される。すなわち、第一セレクタ部105
から受信したセルがVPI=B0−0の場合はVPI=
A0に、VPI=B0−1の場合はVPI=A1に変換
される。
【0015】一方、下り方向信号とされる入力信号11
および入力信号21がスイッチ4に受信されると、経路
情報に基づいてVPI=A0のセルはVPI=B0−0
に、VPI=A1のセルはVPI=B0−1に経路設定
されて下流側インタフェ−ス部3に出力される。下流側
インタフェ−ス部3の第二2重化VPセル抽出回路20
1は、VP切替の対象セルをVPI=B0−0のセルお
よびVPI=B0−1のセルに設定しており、スイッチ
4から受信したセルがVPI=B0−0のセルまたはV
PI=B0−1のセルであれば0/1系セル区分回路2
02に出力し、これら以外のセルであればそのまま出力
信号32として出力する。0/1系セル区分回路202
は、第二2重化VPセル抽出回路201から受信したセ
ルを、VP−0系すなわちVPI=B0−0のセルと、
VP−1系すなわちVPI=B0−1のセルとに区分し
て第二セレクタ部203に出力する。第二セレクタ部2
03は、系情報に基づいてVPI=B0−0のセルおよ
びVPI=B0−1のセルから運用系に対応するセルを
選択して2重化VPセルヘッダ変換回路204に出力す
る。2重化VPセルヘッダ変換回路204では、図5に
示す変換表5Cのように、VPI=B0−0およびVP
I=B0−1のセルをVPI=B0に変換して、出力信
号32に出力する。
【0016】本実施の形態によるVP切替方式によれ
ば、VPを切り替える際にスイッチ4が参照する経路表
4Cを書き替える必要が無く、VP切替の制御は、VP
−0系およびVP−1系のどちらか一方を運用系として
第一および第二セレクタ部105,203のそれぞれで
該当するセルを取捨選択することによって実現している
ため、VP切替の処理時間を短縮することができ、AT
M通信の信頼性を向上することが可能である。
【0017】なお、本実施の形態においては、下り方向
信号とされる入力信号11および入力信号21がスイッ
チ4を介して下流側インタフェ−ス部3の第二2重化V
Pセル抽出回路201に受信されると、VPI=B0−
0のセルまたはVPI=B0−1のセルが抽出されて0
/1系セル区分回路202に出力され、これら以外のセ
ルはそのまま出力信号32として出力されるとしたが、
これに限定されず、図6に示す本発明の実施形態の変形
例に係わるVP切替方式が適用されるATM伝送装置の
要部を示すブロック構成図のように、スイッチ4からの
信号をそのまま出力信号32として出力しても良い。す
なわち、通常、下り方向信号に対しては予備系からのセ
ルの流入がないため、図6に示すように、下り方向信号
に対する処理を省略することができる。この場合、AT
M伝送装置の回路規模を縮小することが可能である。ま
た、下り方向信号の全てが導通可能とされていることか
ら、上り方向信号に対して、例えば第一セレクタ部10
5におけるVP切替をセルの送出時間に同期させて行う
ことにより、VP切替のために通信が切断されることを
防ぐことが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明のVP切替方式によれば、VPを切り替える際に、
例えばATMスイッチが参照する経路表等の経路情報を
書き替える必要が無く、VP切替の制御をVPIに基づ
く取捨選択処理のみで実現しているため、VP切替の処
理時間を短縮することができ、ATM通信の信頼性を向
上することが可能である。さらに、請求項2に記載のV
P切替方式では、VPペアに対応して書き替えられたV
PIが、下流側のVPに対応するように書き戻されるた
め、例えば上り方向信号の送信と、下り方向信号の受信
とが同一の端末装置等で処理される場合には、それぞれ
の信号に収容される各セルの対応関係を単純化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わるVP切替方式が
適用されるATM伝送装置の要部を示すブロック構成図
である。
【図2】 2重化VP―0系セルヘッダ変換回路が参照
する変換表を示す図である。
【図3】 2重化VP―1系セルヘッダ変換回路が参照
する変換表を示す図である。
【図4】 図1に示すスイッチが参照する経路表を示す
図である。
【図5】 2重化VPセルヘッダ変換回路が参照する変
換表を示す図である。
【図6】 本発明の実施形態の変形例に係わるVP切替
方式が適用されるATM伝送装置の要部を示すブロック
構成図である。
【図7】 従来技術によるVP切替方式の一例が適用さ
れるATM伝送装置の要部を示すブロック構成図であ
る。
【図8】 図7に示す実線により経路設定がされている
場合にスイッチが参照する経路表を示す図である。
【図9】 図7に示す点線により経路設定がされている
場合にスイッチが参照する経路表を示す図である。
【符号の説明】
1 第一上流側インタフェ−ス部 2 第二上流側インタフェ−ス部 3 下流側インタフェ−ス部 4 スイッチ 101 第一2重化VPセル抽出回路 102 セルコピ−部 103 2重化VP―0系セルヘッダ変換回路 104 2重化VP―1系セルヘッダ変換回路 105 第一セレクタ部 201 第二2重化VPセル抽出回路 202 0/1系セル区分回路 203 第二セレクタ部 204 2重化VPセルヘッダ変換回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATMスイッチを介して上流側に二重化
    されてなるVPペアが設定されており、経路情報に基づ
    いて下流側のVPが上流側のVPペアのどちらか一方に
    経路設定されるVP切替方式において、 前記VP切替方式は、前記ATMスイッチに入力される
    上り方向信号から、VPIに基づいてVP切替の対象セ
    ルを抽出する手段と、前記対象セルを複製して二つの同
    一セルを作成する手段と、前記二つの同一セルの同一V
    PIを互いに異なるVPIに変換することによって二つ
    の異なるセルを作成する手段と、前記互いに異なるVP
    Iの一方を運用系に、他方を予備系に指定する系情報に
    よって、前記二つの異なるセルのどちらか一方を運用系
    として選択してATMスイッチに出力する手段とを備え
    ており、 前記ATMスイッチは、経路情報に基づいて前記二つの
    異なるセルの一方を前記VPペアの一方に経路設定し、
    前記二つの異なるセルの他方を前記VPペアの他方に経
    路設定することを特徴とするVP切替方式。
  2. 【請求項2】前記VP切替方式は、前記ATMスイッチ
    から出力される下り方向信号から、VPIに基づいてV
    Pペアに対応する二つのセルを抽出する手段と、前記系
    情報によって、前記二つのセルのどちらか一方を運用系
    として選択する手段と、この選択されたセルのVPIを
    前記同一VPIに変換する手段とを備えていることを特
    徴とする請求項1に記載のVP切替方式。
JP35520798A 1998-12-14 1998-12-14 Vp切替方式 Expired - Fee Related JP3214473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35520798A JP3214473B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 Vp切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35520798A JP3214473B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 Vp切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183899A true JP2000183899A (ja) 2000-06-30
JP3214473B2 JP3214473B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=18442580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35520798A Expired - Fee Related JP3214473B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 Vp切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214473B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402415A (en) Multicast virtual circuit switch using cell recycling
US6049542A (en) Scalable multistage interconnection network architecture and method for performing in-service upgrade thereof
US6487169B1 (en) Cell switch module with unit cell switching function
JPH05114910A (ja) 通信ネツトワーク制御方式
JPH08242240A (ja) Atm交換機およびパス切替方法
CA2329367C (en) Distributed switch and connection control arrangement and method for digital communications network
US6603736B1 (en) Communication device for transmitting message signals
US5604729A (en) ATM communication system having a physical loop form with logical start point and end point
JPH11112657A (ja) 交換装置
JP3589149B2 (ja) Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法
US5740158A (en) ATM communication system
JP3214473B2 (ja) Vp切替方式
US6034943A (en) Adaptive communication node for use in an inter-processor communications system
JP3088384B2 (ja) Atmスイッチ及びatmスイッチの論理同報通信方法
JPH077520A (ja) ローカルネットワークおよびブリッジ素子
JPH08265343A (ja) 通信信号伝送用の通信ネットワーク
JP3155164B2 (ja) マルチクラスデータ通信方法,データ交換機およびデータ端末
JP2874540B2 (ja) 光atmスイッチ
JP3070039B2 (ja) Atm交換機およびatm網の試験システム
JPH0983522A (ja) Atmスイッチ
JPH10257580A (ja) クロスコネクト装置
JP3067085B2 (ja) Atmスイッチ
JP2768762B2 (ja) 交換機
JP3048782B2 (ja) 二重化atmセル分解装置
KR19980049374A (ko) Atm 교환기의 스탠바이 프로세서 통신 장치 및 이를 이용한 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees