JP2000183848A - ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法 - Google Patents

ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法

Info

Publication number
JP2000183848A
JP2000183848A JP11333384A JP33338499A JP2000183848A JP 2000183848 A JP2000183848 A JP 2000183848A JP 11333384 A JP11333384 A JP 11333384A JP 33338499 A JP33338499 A JP 33338499A JP 2000183848 A JP2000183848 A JP 2000183848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
downlink
subset
base station
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11333384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950272B2 (ja
Inventor
Syed Aon Mujtaba
アオン ムジュタバ サイドゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000183848A publication Critical patent/JP2000183848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950272B2 publication Critical patent/JP3950272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定ワイアレスループ(fixed wireless loo
p=FWL)におけるワイアレス通信を提供すること 【解決手段】 本発明の符号分割二重化(code divisio
n duplex=CDD)タイムスロット化されたCDMAワ
イアレス通信システムによれば、アップリンク上におけ
る通信は、符号分割二重化技術を用いてダウンリンク上
の通信とは区別され、そしてセル内の異なる加入者装置
との通信は、符号分割多重アクセス技術、例えばタイム
スロット化されたCDMA技術を用いて区別される。こ
の符号分割二重化技術は、例えばコードの組の内の第1
のサブセットをアップリンクに割当て、第2のサブセッ
トをダウンリンクに割当てることにより実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システムに関
し、特に固定無線ループ(fixed wireless loop=FW
L)用のCDMAシステムのような無線通信システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の多方向ビームFWLシス
テム10の一部を示す。この多方向ビームFWLシステ
ム10は、4個の六角形のセル12−1,12−2,1
2−3,12−4(それぞれ対応する基地局14−1,
14−2.14−3,14−4を有する)と加入者装置
16とを有する。この多方向ビームFWLシステム10
は、複数のさらに別のセル,基地局,加入者装置を有し
てもよい。基地局は全方向性のアンテナを有し、加入者
装置16の位置は固定されているものとしている。図1
の基地局14−3は、セル12−3内の加入者装置16
と通信をして、音声またはデータの呼び用の通信チャネ
ルを通話中に設定している。多方向ビームFWLシステ
ム10は複数の異なる技術で構成することができる。
【0003】図2は、多方向ビームFWLシステム10
がデジタルヨーロッパコードレステレホン(Digital Eu
ropean Cordless Telephone=DECT)標準を用いたT
DMA技術を用いていかに実現されるかを示す。このT
DMA技術によれば、異なる周波数を別々のセルに対し
用い、セル内ではユーザは周波数で区別されている。必
要とされる周波数の数を制限するために、例えば7個の
セルがパターンを再使用するように適宜の数の周波数を
再使用している。
【0004】あるセル内では、ユーザはタイムスロット
22−1,22−2,…22−Nを含むタイムスロット
20のシーケンスを使用することにより時間で区別され
ている。多方向ビームFWLシステム10はまたCDM
A技術を用いても実現できる。この技術においては、同
一の周波数であるが異なる符号を各セルに対し用い、符
号を異なるセル内で、セル内ではユーザを区別してい
る。周波数分離が他のセルからの干渉を減らすために符
号分割と共に使用される。
【0005】従来のCDMAシステムに関するより詳細
な説明は、例えば Andrew J. Viterbi, "CDMA: Princip
les of Spread Spectrum Communication," Addison-Wes
ley,1995 を参照こと。他の従来のCDMAシステム
は、例えばTIA/EIA/IS−95A,"Mobile St
ation-Base Station Compatibility Standard for Dual
-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System," J
une 1996 およびANSIJ−STD−008,"Person
al Station-Base Station Compatibility Requirements
for 1.8 to 2.0 GHz Code Division Multiple Access
(CDMA) PersonalCommunication Systems," を参照のこ
と。
【0006】図3は、従来の狭ビームFWLシステム3
0を示す。このシステム30は4個の六角形のセル32
−1,32−2,32−3,32−4を有し、それぞれ
対応する基地局34−1,34−2,34−3,34−
4を有している。このシステムにおいて加入者装置の位
置は固定されているものとする。システム30内の基地
局は方向性アンテナを具備し、狭ビーム36を生成して
いる。ある時点においては、システム内の全数のビーム
の一部(サブセット)のみが活性状態即ちユーザと通信
状態にある。狭ビーム36は一人のユーザのみを目標に
するために、できるだけ狭くしてセル間の干渉を最小に
している。
【0007】容量を増加させるために、システム30は
全てのセルが同一の周波数を使用するように、例えば周
波数をそのまま再利用するように構成されている。図4
は、9個の電子的に方向制御可能な狭ビーム46を含む
あるセル42−iの別の実施例を示す。この狭ビーム4
6は3個のセクタに分割され、それぞれビーム1,2,
3で指定される3本のビームを有する。これによりより
管理可能なホッピングパターンを提供できる、例えば、
ある時点で各セクタ内に指定された1本のビームに同調
できる。
【0008】図5、6は、図3のシステム30のような
狭ビームシステムのセクタ化と、制御可能なビームとの
差を示す。そしてこれは周波数のそのままの再利用を前
提としている。図5は、基地局52−1を有するセクタ
化セル50−1と基地局52−2を有するセクタ化セル
50−2との対を示す。この例においては、セクタ化セ
ル50−1の6個のセクタのうちの1つのセクタからの
ビーム53と基地局52−2の6個のセクタのうちの1
つのセクタからのビーム55は共通チャネルを生成す
る、即ちセル間の干渉を引き起こしてしまう。
【0009】ビームがセクタ化されているが制御可能で
ない場合には、セクタを周波数で分割しない限りこの種
の共通チャネルの干渉を解消することはできない。図6
は、基地局62−1と62−2を介して一対のセル60
−1と60−2にセクタ化され制御可能なビームを生成
する構成を示す。制御可能ビーム63,65の相対的な
位置から、このような構成は共通チャネル干渉を適宜緩
和するのに用いられている。
【0010】図7は、全方向ビームシステムまたは狭ビ
ームシステムにおいて、あるアンテナに対するアップリ
ンク(UL)トラフィックとダウンリンク(DL)トラ
フィックを分離する従来の技術を示す。この技術におい
ては、アップリンクチャネル72Uとダウンリンクチャ
ネル72Dは、図に示すように周波数で分離されてい
る。即ち、周波数分割二重化(frequency division dup
lexing=FDD)を用いてアップリンクトラフィックと
ダウンリンクトラフィックを分離している。アップリン
クチャネル72Uとダウンリンクチャネル72Dの使用
者は、それぞれタイムスロット74−1,74−2,7
4−3,74−4とタイムスロット76−1,76−
2,76−3…のシーケンスを用いて時間で区別されて
いる。
【0011】上記した従来の技術は不利益点が複数あ
る。例えば、図3のシステム30のような一人のユーザ
に向けて狭ビームを生成することは非常に困難である。
さらにまたこの種の狭ビームは、シャドーイングやサイ
ドローブのような影響による干渉に敏感である。あるセ
ル内でTDMA技術と共に狭ビームを使用することは大
規模な干渉に繋がることがある。例えば、隣接するセル
からのビームが重なり合った場合には大規模な干渉が発
生する、その理由は異なるセル間で信号は周波数でも時
間でも分離されておらず場所で分離されているだけだか
らである。
【0012】高密度の環境においては、このような制約
は容量を大幅に制限することになる。別の問題は、従来
のFDD技術は、図7のアップリンクとダウンリンクを
分離するのに用いられるような技術は通常アップリンク
とダウンリンクの間の容量を適宜分けることはできな
い。その結果、このFDD技術は、データ指向性の高い
ワイアレスサービスには一般的には向かない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術に係る問題点および欠点を解決するような
無線通信システムを提供することである。本発明は加入
者装置と基地局との間で、アップリンクおよびダウンリ
ンクを介して情報を通信するような固定ワイアレスルー
プ(fixed wireless loop=FWL)におけるワイアレス
通信を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、符号分
割二重化(code division duplex=CDD)タイムスロ
ット化されたCDMAワイアレス通信システムが得られ
る。アップリンク上における通信は、符号分割二重化を
用いてダウンリンク上の通信とは区別され、そしてセル
内の異なる加入者装置との通信は、符号分割多重アクセ
ス技術、例えばタイムスロット化されたCDMA技術を
用いて区別される。この符号分割二重化は、例えばコー
ドの組の第1のサブセットをアップリンクに割当て、第
2のサブセットをダウンリンクに割当てることにより実
現される。
【0015】この符号の割当てプロセスは、別々のタイ
ムスロットに対し繰り返し行われ、その結果、第1のサ
ブセット内の符号の数と、第2のサブセット内の符号の
数は、アップリンクとダウンリンクのトラフィックチャ
ネルに従ってタイムスロットの間変動する。本発明のシ
ステムは、基地局のアンテナにより生成される電子的に
方向制御されたビームを用いる。ある時間におけるビー
ムは、少なくともn人の加入者に対するカバレッジを同
時に行う程度十分な幅を有する。ここでnは2以上の整
数である。このn個の加入者装置は、符号分割多重アク
セス技術の一部として異なる符号が割当てられる。
【0016】本発明の他の態様によれば、時分割二重化
(time division duplex=TDD)タイムスロット化さ
れたCDMAワイアレス通信システムが得られる。アッ
プリンク上の通信は、時分割二重化技術を用いてダウン
リンク上の通信とは区別され、セル内の別々の加入者装
置とは符号分割多重アクセス技術(例えばタイムスロッ
ト化されたCDMA技術)を用いて区別される。この時
分割二重化は、タイムスロットの組の第1のサブセット
をアップリンクに割当て、第2のサブセットをダウンリ
ンクに割当てることにより行われる。
【0017】このタイムスロット割当てプロセスは、タ
イムスロットのアップリンクとダウンリンクの割当ては
アップリンクとダウンリンクのトラフィックの需要に従
って変動するようにして行われる。本発明によるTDD
タイムスロット化CDMAシステムは上記の電子的に方
向制御されたビームを利用して行われ、そしてこのよう
なビームは、ある時点で少なくともn個の加入者装置に
対するカバレッジを同時に行えるのに十分な程度のバン
ド幅を有する。
【0018】本発明の他の態様においては、直交周波数
分割多重化(orthogonal frequencydivision multiplex
ing=OFDM)ワイアレス通信システムが得られる。
アップリンク上の通信は、OFDMを用いてダウンリン
ク上の通信とは区別される。セル内の加入者は、符号分
割多重アクセス、時分割多重アクセス、周波数分割多重
アクセスあるいはこれらの組み合わせおよび他の技術を
用いて分離される。
【0019】OFDMは、M個のOFDMキャリアの内
の第1のサブセットをアップリンクに割当て、第2のサ
ブセットをダウンリンクに割当てられる。このキャリア
割当てプロセスは、タイムスロット毎に繰り返され、第
1と第2のサブセット内のキャリアの数は、アップリン
クとダウンリンクのトラフィック需要に従ってタイムス
ロットに対して変動する。
【0020】本発明は、無線通信システムの性能を向上
させる。特に混成トラフィック、例えば音声トラフィッ
クとデータトラフィックが混合したアプリケーションに
対し、あるいはアップリンクとダウンリンクのキャパシ
タの要件が大幅に変動するようなアプリケーションで改
善される。本発明は特に全方向ビームのFWLシステム
および狭ビームのFWLシステムのようなアプリケーシ
ョンに適しているが、他のワイアレス通信システムにも
同様に適応できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明はある種類の無線通信シス
テムを例に説明するが、本発明は一般的に他の無線通信
システムにも同様に適用できる。例えば、本発明は全方
向ビームと狭ビームの固定ワイアレスループ(fixed wi
reless loop=FWL)システム、CDMAシステムある
いはワイドバンドとナローバンドのワイアレスシステム
にも適用できる。
【0022】本明細書における加入者装置は、固定無線
設備のような固定端末および携帯電話あるいはポータブ
ルコンピュータのような移動端末の両方を含む。本発明
のシステムにおいて、あるセル内のアップリンク、ダウ
ンリンクあるいは加入者装置に加え適用される分離、区
別とはアップリンクとダウンリンクの間あるいは加入者
装置との間における干渉を低減したり最小にしたりする
ことを意味する。
【0023】本発明は、従来の上記した問題点を解決す
る複数の通信技術を提供する。これらの複数の技術は、
システムのアップリンク部分とダウンリンク部分が区別
されるようなおよび/またはあるセル内でのユーザを区
別する方法で異なる。前述したように、従来の技術は図
7に示すように、例えばFDDのような周波数を用いて
システムのアップリンクとダウンリンク部分とを区別
し、かつあるセル内の複数のユーザを区別し、複数のユ
ーザは、例えば図7に示すタイムスロットで区別してい
る。
【0024】本発明の第1の態様によれば、これは符号
分割二重化(CDD)タイムスロットCDMAシステム
と以下称するが、システムのアップリンク部分とダウン
リンク部分は符号を用いて区別されユーザもまた符号を
用いて区別される。本発明の第2の態様は、時分割二重
化(TDD)タイムスロット化CDMA技術と称し、シ
ステムのアップリンク部分とダウンリンク部分とはタイ
ムスロットを用いて区別されるが、ユーザは符号を用い
て区別される。本発明の第3の態様は、直交周波数分割
多重化(OFDM)と称し、システムのアップリンク部
分とダウンリンク部分は周波数で区別されユーザもまた
周波数で区別される。次にこれらの技術を詳述する。
【0025】本発明のCDDタイムスロット化CDMA
技術を図8,9を参照して説明する。図8は、ワイアレ
スシステムの1個のセル80−1を示す。このセルは、
基地局82−1と複数の加入者装置84とを含む。同図
に示すように、基地局82−1により生成される1本の
アンテナからのビーム86は数個の加入者装置、同図に
おいては5個の加入者装置に向けられている。このビー
ム86は約40°の幅を有し、そのため各セル内で生成
される全部で9本のビームがある。図8では、ビーム8
6以外のビームは省略している。
【0026】セル80−1内のビームと対応するシステ
ムの他のセルは、電子的に制御可能である。図8のビー
ム86は、図3の狭ビームFWLシステム30のような
従来のシステム内の単一ユーザ用の狭ビームよりも幅が
広く複数の加入者装置に向けられている。このビーム8
6は、図6の制御可能ビーム63または65よりも幅が
広いが、そのセクタのより小さな部分に広がるよう構成
されている。あるセル内(例えば、セル80−1内)で
は、ユーザは符号により分離されている。即ち、異なる
符号を割当てることによりビーム86内のユーザが互い
に干渉するのを阻止している。
【0027】隣接するセル間では、ユーザは符号により
区別されている。かくして隣接するセルからのビームが
衝突すると、隣接するセル内のユーザは符号により分離
されているので干渉は大規模にはならない。標準のCD
MA技術、例えば上記のCDMAの参照文献に記載した
技術を用いてあるセル内の複数のユーザおよび隣接する
セル間のユーザを区別している。この技術はビームが方
向制御可能であり、異なるビームが異なるタイムスロッ
トで活性化されるためにタイムスロット化されており
「不連続伝送」CDMAとも称する。
【0028】図9は、本発明のCDDタイムスロット化
CDMA技術に使用するのに適したCDD機構を示す。
この実施例において、CDD機構はシステムのアップリ
ンク部分とダウンリンク部分用に異なる符号を用いるこ
とにより実現される。例えば同図に示すように、アップ
リンクは符号N,N−1等を示し、符号1,2等はダウ
ンリンクに使用される。アップリンク符号とダウンリン
ク符号との間の境界90は変化し、アップリンクとダウ
ンリンクに割当てられたキャパシティは需要の変動に応
じて変動する。例えば、境界90はタイムスロット毎に
変動するあるいは所定数のタイムスロットの各グループ
毎に変動する。
【0029】上記のCDDタイムスロット化CDMA技
術は、従来技術に対し複数の利点がある。例えば、この
ような技術を用いて実現したシステムは、1個の加入者
装置を目標に設定した不当に狭いビームを必要とはしな
い。さらにまたアップリンクとダウンリンクは、アップ
リンク符号,ダウンリンク符号を再割当てすることによ
り、一方を増やし他方を減らすことができ、そして効率
的な閉鎖ループパワー制御プロセスは、アップリンクと
ダウンリンクの両方が同一の周波数上にあるため維持す
ることが可能である。
【0030】一定のサービス品質(quality of service
=QoS)は、そのユーザに対し割当てられた各スロッ
トに対し同一のアップリンク−ダウンリンク符号境界を
用いることによりそのユーザに対し提供できる。さらに
また可変の境界は、可変のレートのユーザ、例えばマル
チコードまたは可変レート拡散を受け入れることが容易
となり、均質でないトラフィック、例えば音声とデータ
トラフィックを送信することが容易となる。
【0031】図10は、本発明によるTDDタイムスロ
ット化CDMA技術を示す。この技術は、図8,9で説
明したCDDタイムスロット化CDMA技術とほぼ同じ
であるが、ただし別の多重メカニズム即ち符号分割では
なく時分割を用いてアップリンク部分とダウンリンク部
分を区別している点が異なる。図10は、TDDタイム
スロット化CDMA技術で使用される多重化を示す。
【0032】1つあるいは複数のタイムスロットがダウ
ンリンクに割当てられ、他のタイムスロットがアップリ
ンクに割当てられる。アップリンクまたはダウンリンク
へのタイムスロットの割当ては変化し、アップリンクと
ダウンリンクのトラフィック需要に応じて変動する。こ
のシステムのそれ以外の部分は、CDDタイムスロット
化CDMA技術と同じである。即ち、図8のビームが用
いられ、ユーザはあるセル内のユーザおよびセル間のユ
ーザは符号を用いて区別される。
【0033】図11は、本発明のOFDM技術を示す。
この技術においては、アップリンク部分とダウンリンク
部分との間の二重化は、周波数領域において、直交周波
数トーンを用いて行われる。この技術によりアップリン
ク容量とダウンリンク容量を変えることができる。図2
に示すように、ダウンリンク部分102とアップリンク
部分104は周波数領域で可変境界106により区別さ
れる。特定のバンド内には、全部でM個の直交周波数ト
ーン110がある。
【0034】図11の実施例においては、トーン1〜k
がアップリンク部分104に割当てられ、トーンk+1
〜Mがダウンリンク部分102に割当てられる。従来の
FDD技術とは異なり、このOFDM技術により周波数
は需要の変動に応じてアップリンクとダウンリンクの間
で適宜割り当てられる。あるセル内ではアップリンク部
分とダウンリンク部分は、OFDMキャリアの割当てに
基づいて離散フーリエ変換(discrete Fourier transfo
rm=DFT)を用いて区別される。
【0035】あるビーム内のユーザは、異なるタイムス
ロットを使用することにより、あるいは異なる符号、あ
るいは他の適宜の技術を使用することにより区別され
る。あるセル内の異なるビーム間のユーザの区別は、異
なる符号を用いることにより行われる。隣接するセル間
では周波数または符号を用いてユーザを区別している。
【0036】図11のOFDM技術においては、適宜の
タイミングの同期がトーンの直交性を維持するために基
地局と加入者装置との間で必要とされる。このタイミン
グの同期は、基地局から加入者装置に送信される「sy
nc」制御チャネルを用いて容易に行うことができる。
周波数の同期は、基地局と加入者装置との間で必要であ
る。この実施例において、加入者装置は固定しているの
でドプラー効果による周波数のオフセットは存在しな
い。このシステムにおける周波数の同期は簡単に実現で
きる。正確なパワー制御が基地局と加入者装置との間で
必要とされる。また加入者装置は固定しているために、
ワイアレスチャネルの時間変動は非常に小さく、これに
より正確なパワー制御が簡単に実現できる。
【0037】図12は、図11のOFDM技術と共に使
用されるダウンリンク送信機120を示す。このダウン
リンク送信機120は、逆離散フーリエ変換素子あるい
は逆高速フーリエ変換素子124と、並列−直列コンバ
ータ126と、乗算機128,130,132とを有す
る。M個の直交周波数トーンが逆高速フーリエ変換素子
124に加えられる。このM個のトーンのうち最初のk
個のトーンがアップリンク部分104に割り当てられる
が、これはデータを含まず、例えば全てゼロである。
【0038】k+1からMまでのトーンは、ダウンリン
ク部分102に割当てられ、ダウンリンクデータ例えば
+1と−1とを含む。逆高速フーリエ変換素子124
は、M個のトーンの逆変換を行い、その出力は並列−直
列コンバータ126に与えられる。並列−直列コンバー
タ126の直列出力は、乗算機128に与えられこの乗
算機128内で直列出力がユーザ特有の拡散符号で乗算
される。乗算機128は、それが選択的要素であること
を示すために点線の枠で囲まれている。
【0039】乗算機128の存在は、ビーム内の複数の
ユーザが符号により区別されているか否かにより決ま
る、即ち乗算機128は、ビーム内のユーザが符号によ
り区別される場合に存在する。その後、乗算機128の
出力は乗算機130内のセクタ−特有拡散符号により乗
算され、その結果得られた信号は、乗算機132内の周
波数ω0に対応するキャリア上に変調される。乗算機1
32の出力はダウンリンク信号であり、それは基地局か
ら加入者装置に送信される。
【0040】図13は、加入者装置内にあるダウンリン
ク受信機140を示す。このダウンリンク受信機140
は、乗算機142を用いて受信したダウンリンク信号を
復調し、この復調された信号は、積分器144を用いて
ローパスフィルタ処理を行う。このフィルタ処理された
信号は、乗算機146内でセクタ−特有拡散符号を用い
てその信号と乗算し、加算素子148内で加算すること
により脱拡散される。必要によっては、即ちビーム内の
ユーザが符号を用いて区別されている場合には、加算素
子148の出力は乗算機150内のユーザ−特有拡散符
号を用いて乗算され、その後加算素子152内で加算さ
れる。
【0041】それ以外の場合には、乗算機150,加算
素子152は取り除くことができ、そして加算素子14
8の出力は直接直列−並列変換器154に与えられる。
この直列−並列変換器154の並列出力は、高速フーリ
エ変換素子156に与えられ、この高速フーリエ変換素
子156がDFTまたはFFT走査を行ってM個のトー
ンを再生する。最初のk個のトーンは、アップリンクに
割当てられるがダウンリンクのデータを含まずそのため
廃棄される。このダウンリンクデータは、k+1からM
個のトーン上に現れる。
【0042】図14,15は、図11のOFDM技術を
実現するためにそれぞれアップリンク送信機とアップリ
ンク受信機とを示す。図14のアップリンク送信機22
0は、逆高速フーリエ変換素子224と並列−直列コン
バータ226と乗算機228、230、232を用いて
ダウンリンク信号をキャリアに変調する。これらの装置
は、図12のダウンリンク送信機120の対応する装置
と同様に動作するが、アップリンクデータは最初のk個
のトーンに加えられるが、k+1〜M個のトーンはデー
タを含まない。
【0043】乗算機232の出力はアップリンク信号
で、加入者から基地局に送信される。図15は基地局内
にあるアップリンク受信機240を示す。このアップリ
ンク受信機240は、乗算機242,積分器244,乗
算機246と加算素子248,乗算機250と加算素子
252,直列−並列変換器254,高速フーリエ変換素
子256を含む。これらの装置は図13のダウンリンク
受信機140内の対応する装置と同様に動作するが、ア
ップリンクデータは最初k個のトーン上に現れ、k+1
からMのトーンはアップリンクデータを含まず廃棄され
る。
【0044】図16,17は、それぞれ本発明によるマ
ルチコードCDMA送信機300とマルチコードCDM
A受信機400とを示す。送信機300と受信機400
は本発明のCDDタイムスロット化CDMAとTDDタ
イムスロット化CDMA技術と共に使用される。送信機
300と受信機400内においては、あるセクタまたは
セルのビーム当たり全部でN個の拡散符号があるものと
する。
【0045】送信機300は、乗算機302−i,i=
1,2,…N内でN個の入力信号を受信する。乗算機3
02−iの出力は、加算器304内で加算され、乗算機
306内でセクタ−特有拡散符号により乗算される。乗
算機306の出力は、乗算機308内の周波数ω0に対
応するキャリア上に変調される。このようにして得られ
た出力信号は、基地局から加入者装置に送信される。
【0046】マルチコードCDMA受信機400は、入
力信号を受信し、この入力信号は乗算機402内で復調
され、積分器404内でローパスフィルタ処理され、そ
の後乗算機406と加算器408内のセクタ−特有拡散
符号を用いて脱拡散される。サンプリングスイッチ41
0は、シンボルタイム毎にサンプルを「ダンプ」するよ
う制御される。これらのサンプルは、乗算機412−i
と加算器414−i,i=1,2,…N内でビーム−特
有符号を用いて脱拡散される。サンプリングスイッチ4
16−iは、ビーム−特有符号の各々に対し別々の出力
を分配する。受信機400は、基地局内に置かれ、複数
の加入者装置から受信した複数の信号を処理する。
【0047】本発明は、全方向ビームまたは狭ビームの
FWLシステムで用いられるが、他のアプリケーション
にも使用できる。さらに本発明のシステムは、例えば移
動交換機センタを有し、基地局から公衆交換電話網(P
STN)に接続することもでき、およびユーザデータや
課金情報を記録するようなメモリを有してもよい。さら
にまた本発明は別の素子、例えばディプレクサ,ダウン
コンバータ,アップコンバータ,信号ソース,フィル
タ,復調器,変調器,ベースバンド信号処理装置等を用
いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多方向ビームのFWLシステムの一部を
表す図
【図2】図1のFWLシステムに使用される従来のTD
MA技術を表す図
【図3】従来の狭方向ビームのFWLシステムの一部を
表す図
【図4】従来の狭方向ビームのFWLシステムのセクタ
化の例を表す図
【図5】従来のセクタ化ビームを表す図
【図6】従来の方向制御可能なビームを表す図
【図7】アップリンクとダウンリンクを区別するために
周波数分割多重化FDDとユーザを区別するためのTD
MAを用いた従来の技術を表す図
【図8】本発明によるワイアレスシステムの1個のセル
を表す図
【図9】本発明によるCDDタイムスロットCDMA技
術で使用される符号分割二重化(CDD)のメカニズム
を表す図
【図10】本発明による時分割二重化(TDD)のタイ
ムスロットCDMA技術を表す図
【図11】本発明による直交周波数分割多重化(OFD
M)技術を表す図
【図12】図11のOFDM技術を実行するためのダウ
ンリンク送信機を表す図
【図13】図11のOFDM技術を実行するためのダウ
ンリンク受信機を表す図
【図14】図11のOFDM技術を実行するためのアッ
プリンク送信機を表す図
【図15】図11のOFDM技術を実行するためのアッ
プリンク受信機を表す図
【図16】本発明によるマルチコードCDMA送信機を
表す図
【図17】本発明によるマルチコードCDMA受信機を
表す図
【符号の説明】
1,2,3 ビーム 10 多方向ビームFWLシステム 12,32,42,60,80 セル 14,34,52,62,82 基地局 16,84 加入者装置 20 タイムスロットのシーケンス 22 タイムスロット 30 狭ビームFWLシステム 36,46 狭ビーム 50 セクタ化セル 53,55,86 ビーム 63,65 制御可能ビーム 72U アップリンクチャネル 72D ダウンリンクチャネル 74,76 タイムスロット 90 境界 102 ダウンリンク部分 104 アップリンク部分 110 直交周波数トーン 120 ダウンリンク送信機 124,224 逆高速フーリエ変換素子 126,226 並列−直列コンバータ 128,130,132,142,146,150,2
28,230,232,242,246,250,30
2,306,308,402,406,412乗算機 140 ダウンリンク受信機 144,244,404 積分器 148,152,248,252 加算素子 154,254 直列−並列変換器 156,256 高速フーリエ変換素子 220 アップリンク送信機 240 アップリンク受信機 300 マルチコードCDMA送信機 304,408,414 加算器 400 マルチコードCDMA受信機 410,416 サンプリングスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 サイドゥ アオン ムジュタバ アメリカ合衆国、07922 ニュージャージ ー、バークリー ハイツ、ホーリー グレ ン サウス 65

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) セル内の複数の加入者装置と基
    地局との間でアップリンクとダウンリンクの少なくとも
    一方を介して情報を通信するステップと、 前記アップリンク上の通信とダウンリンク上の通信とは
    時分割二重化技術を用いて区分され、 (B) セル内の前記複数の加入者装置の内のサブセッ
    トとの通信をCDMA技術を用いて区別するステップと
    からなることを特徴とするワイアレスセルラ通信システ
    ムにおいて情報を通信する方法。
  2. 【請求項2】 前記ワイアレスセルラ通信システムは、
    固定ワイアレスループシステムであることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記CDMA技術は、タイムスロット化
    CDMA技術であることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 (C) 前記基地局の少なくとも1本の
    アンテナにより生成されたビームを電子的に方向制御す
    るステップをさらに有し、 ある時点のビームは、複数の加入者装置のうち少なくと
    もn個の加入者装置を同時にカバーするほどの幅を有
    し、 ここでnは、2以上の整数であり、 前記n個の加入者装置には、CDMA技術の一部として
    異なる符号が割り当てられることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 (D) 複数のタイムスロットの内の第
    1のサブセットをアップリンクに、第2のサブセットを
    ダウンリンクに割当てるステップをさらに有することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 (E) 前記タイムスロットのアップリ
    ンクとダウンリンクへの割当てをアップリンクとダウン
    リンクのトラフィック需要により変更するステップをさ
    らに有することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 複数の加入者装置とアップリンクとダウ
    ンリンクの少なくとも一方を介して情報を通信する基地
    局を有し、 前記アップリンク上の通信とダウンリンク上の通信と
    は、時分割二重化技術を用いて区分され、 セル内の前記複数の加入者装置の内のサブセットとの通
    信をCDMA技術を用いて区別することを特徴とするワ
    イアレス通信システムにおいて情報を通信する装置。
  8. 【請求項8】 前記ワイアレス通信システムは、固定ワ
    イアレスループシステムであることを特徴とする請求項
    7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記CDMA技術は、タイムスロット化
    CDMA技術であることを特徴とする請求項7記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 (C) 前記基地局の少なくとも1本
    のアンテナにより生成されたビームを基地局が電子的に
    方向を制御し、 ある時点のビームは、複数の加入者装置のうち少なくと
    もn個の加入者装置を同時にカバーするほどの幅を有
    し、 ここでnは、2以上の整数であり、 前記n個の加入者装置には、CDMA技術の一部として
    異なる符号が割り当てられることを特徴とする請求項7
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記基地局は、 複数のタイムスロットの内の第1のサブセットをアップ
    リンクに、第2のサブセットをダウンリンクに割当てる
    ことを特徴とする請求項7記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記基地局が、タイムスロットのアッ
    プリンクとダウンリンクへの割当てをアップリンクとダ
    ウンリンクのトラフィック需要に基づいて変更すること
    を特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 アップリンクとダウンリンクの少なく
    とも一方を介して、セル内の基地局と通信する第1加入
    者装置を有し、 前記アップリンク上の通信とダウンリンク上の通信と
    は、時分割二重化技術を用いて区分され、 セル内の前記第1加入者装置のサブセットとの通信をC
    DMA技術を用いて区別することを特徴とするワイアレ
    ス通信システムにおいて情報を通信する装置。
  14. 【請求項14】 前記ワイアレス通信システムは、固定
    ワイアレスループシステムであることを特徴とする請求
    項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記CDMA技術は、タイムスロット
    化CDMA技術であることを特徴とする請求項13記載
    の装置。
  16. 【請求項16】 前記基地局の少なくとも1本のアンテ
    ナにより生成された電子的に方向制御されたビームを介
    して基地局との通信を第1加入者装置が行い、 ある時点のビームは、複数の加入者装置のうち少なくと
    もn個の加入者装置を同時にカバーするほどの幅を有
    し、 ここでnは、2以上の整数であり、 前記n個の加入者装置には、CDMA技術の一部として
    異なる符号が割り当てられることを特徴とする請求項1
    3記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記時分割二重化は、複数のタイムス
    ロットの内の第1のサブセットをアップリンクに、第2
    のサブセットをダウンリンクに割当てることを特徴とす
    る請求項13記載の装置。
  18. 【請求項18】 アップリンクとダウンリンクへの符号
    の割当ては、前記複数のスロットの各々に対し繰り返さ
    れ、 第1サブセットと第2サブセット内の符号の数は、アッ
    プリンクとダウンリンクのトラフィック需要に応じて変
    動することを特徴とする請求項17記載の装置。
JP33338499A 1998-11-25 1999-11-24 ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法 Expired - Fee Related JP3950272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/200522 1998-11-25
US09/200,522 US6542485B1 (en) 1998-11-25 1998-11-25 Methods and apparatus for wireless communication using time division duplex time-slotted CDMA

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183848A true JP2000183848A (ja) 2000-06-30
JP3950272B2 JP3950272B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=22742066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33338499A Expired - Fee Related JP3950272B2 (ja) 1998-11-25 1999-11-24 ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6542485B1 (ja)
EP (1) EP1005179A3 (ja)
JP (1) JP3950272B2 (ja)
CA (1) CA2287004C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514037A (ja) * 2004-08-12 2008-05-01 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド フレーム内符号ダイバーシティ

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813254B1 (en) * 1998-11-25 2004-11-02 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for wireless communication using code division duplex time-slotted CDMA
US7133352B1 (en) * 1999-09-20 2006-11-07 Zion Hadad Bi-directional communication channel
JP3715141B2 (ja) * 1999-07-13 2005-11-09 松下電器産業株式会社 通信端末装置
JP2004527950A (ja) 2000-07-27 2004-09-09 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線時分割多元接続/符号分割多元接続併用通信システムにおける適応型アップリンク/ダウンリンク時間スロット割り当て方式
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
CA2354196A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-26 Shiquan Wu Method of and apparatus for communication via multiplexed links
US6591109B2 (en) 2001-08-17 2003-07-08 Interdigital Technology Corporation Cross cell user equipment interference reduction in a time division duplex communication system using code division multiple access
ATE332580T1 (de) * 2001-11-09 2006-07-15 Ems Technologies Inc Strahlformer für mehrstrahlige rundfunkantenne
US6985498B2 (en) * 2002-08-26 2006-01-10 Flarion Technologies, Inc. Beacon signaling in a wireless system
US7133354B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Synchronization techniques for a wireless system
US7388845B2 (en) * 2002-08-26 2008-06-17 Qualcomm Incorporated Multiple access wireless communications system using a multisector configuration
US7366200B2 (en) * 2002-08-26 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Beacon signaling in a wireless system
US7826471B2 (en) 2003-03-11 2010-11-02 Nortel Networks Limited Multi-beam cellular communication system
US7302278B2 (en) * 2003-07-03 2007-11-27 Rotani, Inc. Method and apparatus for high throughput multiple radio sectorized wireless cell
TWI237955B (en) * 2003-11-24 2005-08-11 Ind Tech Res Inst Apparatus of transmitter and receiver for MIMO MC-CDMA system
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US7379446B2 (en) * 2004-10-14 2008-05-27 Qualcomm Incorporated Enhanced beacon signaling method and apparatus
US7715845B2 (en) 2004-10-14 2010-05-11 Qualcomm Incorporated Tone hopping methods and apparatus
US7489282B2 (en) * 2005-01-21 2009-02-10 Rotani, Inc. Method and apparatus for an antenna module
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US8995547B2 (en) * 2005-03-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8724740B2 (en) 2005-03-11 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) * 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) * 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US20060270434A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Interdigital Technology Corporation Uplink power control optimization for a switched beam wireless transmit/receive unit
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) * 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8073068B2 (en) 2005-08-22 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Selective virtual antenna transmission
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US8045512B2 (en) * 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9210651B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9225488B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
KR100891789B1 (ko) * 2006-01-04 2009-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
CA2637182C (en) 2006-02-28 2015-04-28 Rotani, Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US8351405B2 (en) * 2006-07-14 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling beacons in a communication system
JP4340732B2 (ja) * 2006-08-03 2009-10-07 日本電気株式会社 情報記録媒体の情報管理方法、記録方法及び情報記録再生装置
RU2417527C2 (ru) * 2006-09-06 2011-04-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Перестановка кодовых слов и уменьшенная обратная связь для сгруппированных антенн
ATE528942T1 (de) * 2007-05-02 2011-10-15 Alcatel Lucent Verfahren zur etablierung eines parametrisierten kanals zur drahtlosen kommunikation
JP5109707B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8380531B2 (en) * 2008-07-25 2013-02-19 Invivodata, Inc. Clinical trial endpoint development process
US11191097B2 (en) * 2015-08-17 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Reception of multiple uplink control messages at a same time slot

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470038B (sv) 1992-11-13 1993-10-25 Televerket Förfarande och anordning för dynamisk allokering av multipla bärvågskanaler för multipelaccess genom frekvensmultiplexering
US5420851A (en) * 1993-11-24 1995-05-30 At&T Corp. Method of multiple access
DE69434353T2 (de) 1993-12-22 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mehrträger-Frequenzsprungkommunikationssystem
EP0696398A1 (en) 1994-02-25 1996-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multiple access digital transmission system and a radio base station and a receiver for use in such a system
US5614914A (en) 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
US6005516A (en) * 1995-06-08 1999-12-21 Metawave Communications Corporation Diversity among narrow antenna beams
US6101176A (en) * 1996-07-24 2000-08-08 Nokia Mobile Phones Method and apparatus for operating an indoor CDMA telecommunications system
US6122260A (en) 1996-12-16 2000-09-19 Civil Telecommunications, Inc. Smart antenna CDMA wireless communication system
ATE285158T1 (de) * 1997-02-13 2005-01-15 Nokia Corp Verfahren und vorrichtung zur gerichteten funkübertragung
US6005854A (en) * 1997-08-08 1999-12-21 Cwill Telecommunication, Inc. Synchronous wireless access protocol method and apparatus
BR9812816A (pt) * 1997-09-15 2000-08-08 Adaptive Telecom Inc Processos para comunicação sem fio, e para eficientemente determinar na estação base um canal espacial da unidade móvel em um sistema de comunicação sem fio, e, estação base de cdma
US6141565A (en) * 1997-11-13 2000-10-31 Metawave Communications Corporation Dynamic mobile parameter optimization
US6118767A (en) * 1997-11-19 2000-09-12 Metawave Communications Corporation Interference control for CDMA networks using a plurality of narrow antenna beams and an estimation of the number of users/remote signals present
US6144645A (en) * 1998-05-26 2000-11-07 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for an air interface for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
US6115370A (en) * 1998-05-26 2000-09-05 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for protocols for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
US6181276B1 (en) * 1998-10-09 2001-01-30 Metawave Communications Corporation Sector shaping transition system and method
US6167036A (en) * 1998-11-24 2000-12-26 Nortel Networks Limited Method and apparatus for a sectored cell of a cellular radio communications system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514037A (ja) * 2004-08-12 2008-05-01 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド フレーム内符号ダイバーシティ
JP4888391B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-29 ソニー株式会社 フレーム内符号ダイバーシティ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2287004C (en) 2004-12-07
EP1005179A2 (en) 2000-05-31
US6542485B1 (en) 2003-04-01
EP1005179A3 (en) 2002-10-09
CA2287004A1 (en) 2000-05-25
JP3950272B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950272B2 (ja) ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法
JP2000165939A (ja) ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法
JP4598132B2 (ja) ワイアレスセルラ通信システムにおいて情報を通信する方法
EP0786890B1 (en) Resource allocation in a multi-user, multicarrier mobile radio system
US6229796B1 (en) Code-reuse partitioning systems and methods for cellular radiotelephone systems
US5410538A (en) Method and apparatus for transmitting signals in a multi-tone code division multiple access communication system
JP2992670B2 (ja) 移動体通信装置
CA2299568A1 (en) Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access system using directional antenna
JP2006522503A (ja) Ofdmセルラー環境においてセル間の干渉を低減するための副搬送波割当方法
JP2002111631A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
US20080232486A1 (en) Systems and methods for extending zadoff-chu sequences to a non-prime number length to minimize average correlation
JPH0548520A (ja) 移動通信方式
EP1511206B1 (en) Method of assigning one or more spreading sequences to users of a multi carrier transmission network
KR100543259B1 (ko) 송신방법, 수신방법, 송신장치 및 수신장치
JPH06268575A (ja) 移動通信システムのチャネルアクセス方式
JPH08509111A (ja) 信号の地理的分離及び通信パワー制御を利用してチャンネル相互間の干渉を少なくした無線電話システム
JPH0865738A (ja) 移動通信方法
US6999760B2 (en) Frequency reuse scheme and corresponding frequency hopping sequence
JP2002217825A (ja) 基地局、移動局、無線データ通信システム、無線データ通信網構築方法およびプログラム
JP3162576B2 (ja) 移動体通信装置
EP0752765A2 (en) A wide-band application based upon a narrow-band TMDA system
US7310364B2 (en) Multirate, constant envelope, constant bandwidth, modulation, channelization and detection system based on orthogonal bipolar spreading vectors
WO2002032163A2 (en) Method of operating an asymmetrical half-duplex communication system
JPH10163955A (ja) セルラ型移動通信システム基地局
KR20060014877A (ko) 순방향 보조 파일럿 채널을 이용한 빔포밍 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees