JP2000183178A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000183178A
JP2000183178A JP10357249A JP35724998A JP2000183178A JP 2000183178 A JP2000183178 A JP 2000183178A JP 10357249 A JP10357249 A JP 10357249A JP 35724998 A JP35724998 A JP 35724998A JP 2000183178 A JP2000183178 A JP 2000183178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
main surface
source
integrated circuit
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10357249A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shiba
健夫 芝
Masaru Hisamoto
大 久本
Kazuhiro Onishi
和博 大西
Takashi Uchino
俊 内野
Kazunori Umeda
一徳 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10357249A priority Critical patent/JP2000183178A/ja
Publication of JP2000183178A publication Critical patent/JP2000183178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 微細化に伴うMOSFETの短チャンネル効
果を抑制し寄生抵抗と寄生容量を低減する。 【解決手段】 ソースおよびドレイン領域表面全域に設
けられた層間絶縁膜開口部に、TiN,Ti,W,WNから選択さ
れたコンタクト用導体層(金属プラグ)が埋め込まれそ
の金属プラグの主面はゲート電極主面より上部にある。
金属プラグがソースおよびドレイン領域上の従来の金属
シリサイド膜の役割を果たす為、金属シリサイドの形成
に付ずいしていた各種の問題が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板主面上に
形成した絶縁ゲート電界効果トランジスタに係り、特に
トランジスタ面積を縮小しつつ、良好なトランジスタ特
性を維持し、高集積化に好適な半導体集積回路装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型
電界効果トランジスタ(以下MOSFETと称する)で
代表される絶縁ゲート電界効果トランジスタの性能向上
は、微細加工プロセスを用いて、デバイスサイズを縮小
することで実現できる。一方、デバイスサイズの縮小に
よって寄生抵抗が顕在化してくる。
【0003】MOSFETに生じる寄生抵抗としては、
(1)ソース電極およびドレイン電極の抵抗、また多結
晶シリコンで代表されるゲート電極の抵抗、(2)金属
配線層の抵抗、(3)金属と半導体拡散層(半導体領
域)の接触抵抗、がある。特に、接触抵抗は、MOSF
ET(デバイス)の微細化にともなって問題となる。す
なわち、MOSFETの微細化を実現するため、コンタ
クトサイズを縮小することや、接合深さを浅くすること
が行われる。このため、金属と半導体領域との接触面積
が小さくなり、接触抵抗が増加する。
【0004】従来、微細化されたデバイスに対する接触
抵抗の低減を図る技術として、ソースおよびドレイン拡
散層(領域)上に自己整合的に金属シリサイド膜(例え
ば、TiSi2膜)を形成するサリサイド技術が知られてい
る。例えば、その技術は、インタナショナル エレクト
ロン デバイス ミイーテング(International Electr
on DevicesMeeting) IEDM88(1988),P56-P59「A HIGH P
ERFORMANCE 0.25um CMOS TECHNOLOGY」に開示されてい
る。また、サリサイド技術については、例えば、Alperi
n等によるアイ、イー、イー トランザクション オン
エレクトロン デバイス 32巻 141頁 198
5年(IEEE Transaction on Electron Devices, ED-32,
p.141, 1985)に論じられている。
【0005】サリサイド構造では、抵抗を下げたい電極
層(ゲート、ソース、ドレイン)がシリコンであること
に着目し、電極形成後にシリコンと金属層を反応させる
ことで、低抵抗化を実現している。電極形成後に低抵抗
層を作るため、新たなパターニングを必要としない点が
特長である。また、シリサイド層の抵抗が半導体層に比
べはるかに小さいため、一種の配線層として用いること
ができるようになったところが特長となってきた。即
ち、半導体電極層の形に配線(シリサイド)層があるた
め、シリサイド層の一部にコンタクトを開孔し金属配線
と接触させても、シリサイド層を介して半導体層全体と
コンタクトをとることが可能となってきた。
【0006】しかし、この方法では、シリコン基板と金
属層との反応が大きな問題となる。すなわち、デバイス
を比例縮小すると、拡散層厚さも薄くなるため、金属層
との反応を、この薄い拡散層内で正確に制御する必要が
でてくる。また、薄い拡散層内で反応を抑えるために
は、シリサイド層を薄くすることが必要となり、こうし
た層上での加工は大きな課題となってきている。さら
に、シリコンと反応させた金属層では、サイズ効果と呼
ばれる、パターンが小さくなると抵抗が上昇する現象も
知られており、薄く小さなシリサイド層を用いることは
困難である。
【0007】一方、半導体集積回路装置においては、シ
ステムを構築するため様々な素子が形成されている。そ
のため、高速性を求める上記微細素子以外にも外部素子
との接続のため大きな耐圧を持つ素子等も必要となって
いる。これらの素子では大電流を流すため逆に大きなコ
ンタクトが必要であり、上記微細デバイス拡散層との両
立が課題となってきている。そのため、サリサイド構造
では、デバイスをスケーリングすることが困難になって
きている。
【0008】なお、上記文献に開示された電極形成技術
の他に、MOSFETで構成される半導体装置(または
半導体集積回路装置)の微細化と高集積化のために、以
下のような電極形成技術および配線形成技術が知られて
いる。
【0009】特開昭60-85513号公報(1985年5月1
5日公開)には、絶縁膜の接続孔内に高融点金属膜を選
択形成する技術が開示されている。すなわち、接続孔内
への高融点金属膜の埋め込みにより、電極構造の平坦化
を実現している。このような構成により配線層の段切れ
を防止している。
【0010】特開平4-96336号公報(1992年3月2
7日公開)には、前記公報と同様に、第1の層間絶縁膜
の第1のコンタクト孔内に高融点金属膜を選択成長させ
る技術が開示されている。特に、この公報に開示された
実施例によれば、第1のコンタクト孔はゲート電極の延
在する方向に長く開口されている。したがって、高融点
金属膜は長く開口された第1のコンタクト孔内に埋め込
まれる。そして、素子間を接続するための配線は、前記
第1の層間絶縁膜を覆う第2の層間絶縁膜に形成された
第2のコンタクト孔を通して高融点金属膜に接続され
る。
【0011】また、特開平5-136082号公報(1993年
6月1日公開)には、ソース/ドレイン領域上のコンタ
クトホール内に第2の導電層を選択的に堆積する技術が
開示されている。特に、この公報に開示された実施例に
よれば、第2の導電層がゲート電極である第1の導電層
とほぼ同程度の厚さに堆積される。また、ソース/ドレ
イン領域と第2の導電層との接触は、その領域全面で行
なわれる。
【0012】しかしながら、上記特開平5-136082号公報
にはゲート電極を覆う層間絶縁膜(絶縁層5)にソース
およびドレイン領域に接する埋め込み導体層(金属プラ
グ)を形成する技術思想はない。
【0013】この公報に開示の技術によれば、層間絶縁
膜(絶縁層5)形成前に、ゲート電極(第1の導電層)
3とほぼ同程度の厚さの第2の導電層4を形成する。次
いで、第1の導電層3および第2の導電層4上に絶縁層
5を被覆する。次いで、その絶縁層5に第2の導電層4
よりも径の小さいコンタクトホール6を形成する。そし
て、そのコンタクトホール6に導電性物質8を埋め込
む。すなわち、ソースおよびドレイン電極はそれぞれ2
段金属プラグ(第2の導電層4、導電性物質8)で構成
されている。
【0014】このような構成は、下段の金属プラグによ
り低抵抗接触が可能になる。しかしながら、その下段の
金属プラグと上段の金属プラグとのコンタクト面積を小
さくしているために、両者との接触抵抗が大きくなる。
また、プロセスステップが増える。さらに、下段の金属
プラグは第1の導電層の側壁に形成されたサイドウオー
ルで取り囲まれることが前提にある。このため、ゲート
電極の配置に工夫が必要である。
【0015】上記公報に開示された技術では、配線の断
線等の信頼性低下を改善することができる。しかしなが
ら、高速化、高集積化を図ることは充分とはいえない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】発明者等はMPU(Microp
rocessor Unit)、マイコンなどの高速論理LSIを実現す
るために、そのLSIの電極を含む配線技術について検討
を行った。図64は、本発明を成す過程において、発明
者等が検討したMOSFETの断面図を示す。このMO
SFETは、金属シリサイド膜およびプラグ電極(金属
プラグ)が適用されている。以下に、このMOSFET
の構造を簡単に説明する。
【0017】図64において、シリコン基板(ウエル領
域)51の表面にゲート酸化膜53を介してゲート多結
晶シリコンより成るゲート電極54が形成されている。
シリコン基板51内にはソースおよびドレイン拡散層5
5がゲート電極54に対し自己整合形成されている。ゲ
ート電極54の側壁には側壁スペーサ(Side Wall Space
r)56が設けられている。そして、金属シリサイド膜5
8がソースおよびドレイン拡散層55の表面に、また、
金属シリサイド膜59がゲート電極54表面にのみ自己
整合的に形成されている。金属シリサイド膜58上の素
子平坦化のための酸化膜(層間絶縁膜)60の一部に設
けられた開口部には、金属プラグ電極61が埋め込まれ
ている。
【0018】このようなMOSFETは、ソースおよび
ドレイン拡散層55とゲート電極54の低抵抗化が図
れ、また金属シリサイド膜(ゲート電極)を配線の一部
として用いることにより、トランジスタの実装密度を上
げることができる。
【0019】しかしながら、上記MOSFETは、以下
の問題が生じることが発明者等によって明らかにされ
た。
【0020】図64に示されたMOSFETは、金属シ
リサイド膜58をソースおよびドレイン拡散層上に設け
る時に金属とシリコン基板が反応し、金属シリサイド膜
がソースおよびドレイン拡散層を突き破ってソース基板
間およびドレイン基板間のリーク電流を誘起する問題が
ある。このため、金属シリサイド膜下のソースおよびド
レイン拡散層(接合深さ)を浅くすることに限界があっ
た。
【0021】また、微細化を進めてゲート側壁分離絶縁
膜56を薄くした時に、短チャネル効果と呼ばれるゲー
ト長寸法の縮小に伴う、しきい値電圧(threshold volta
ge)の低下が顕著になる。ソースドレイン間のパンチス
ルーに基づく耐圧劣化が起こり易くなる。すなわち、小
さなソース・ドレイン間電圧でドレイン端の空乏層が延
びて、ソース端の空乏層に接触するようになる。
【0022】また、寄生接合容量が増加する。そしてさ
らに、微細化に伴い金属シリサイド膜58と、ソースお
よびドレイン拡散層55が接続する面積が減少すると、
その金属の種類によっては、金属シリサイド膜58の抵
抗が増加する。
【0023】本発明が解決しようとする課題は、微細
化、低抵抗化に伴ったMOSFETが有する上記問題点
である。
【0024】すなわち、本発明の第1の目的は、微細化
され、高速動作が可能な絶縁ゲート電界効果トランジス
タを内蔵する新規な半導体集積回路装置を提供すること
にある。
【0025】本発明の第2の目的は、高速化と高集積化
を可能にした新規な半導体集積回路装置を提供すること
にある。
【0026】本発明の第3の目的は、微細化され、高速
動作が可能な絶縁ゲート電界効果トランジスタを内蔵す
るSOI構造の新規な半導体装置を提供することにあ
る。
【0027】本発明の第4の目的は、微細化され、高速
動作が可能なCMOS論理回路を構成した新規な半導体
集積回路装置を提供することにある。
【0028】本発明の第5の目的は、微細化されたCM
OS・SRAMセルを有する新規な半導体集積回路装置
を提供することにある。
【0029】本発明の第6の目的は、微細化されたDR
AMセルを有する新規な半導体集積回路装置を提供する
ことにある本発明の第6の目的は、高速動作、かつ高密
度配線が可能な絶縁ゲート電界効果トランジスタを内蔵
する新規な半導体集積回路装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記それぞれの目的を達
成するための本発明の手段は、以下のとおりである。
【0031】本発明の第1の手段(請求項1)は、 半
導体本体と、該半導体本体の主面に活性領域を区画する
ために選択的に設けられた素子分離用第1の絶縁膜と、
該活性領域に配置されたゲート電極、第1半導体領域お
よび第2半導体領域(ソースおよびドレイン領域)より
成る絶縁ゲート電界効果トランジスタと、該素子分離用
第1の絶縁膜および該活性領域を覆い、平坦化された主
面を有する第2の絶縁膜と、該ソースおよびドレイン領
域のそれぞれの主面上において該第2の絶縁膜に設けら
れた第1および第2コンタクト開口部と、該第1および
第2コンタクト開口部内に、該ソースおよびドレイン領
域に接するようにそれぞれ埋め込まれたコンタクト用導
体層とを有し、該それぞれのコンタクト用導体層主面
は、該ソースおよびドレイン領域主面を覆い、該活性領
域上に位置されたゲート電極主面よりも上部に位置して
成ることを特徴とする。
【0032】上記第1の手段によれば、導体層(金属プ
ラグ)が従来のソースおよびドレイン領域上の金属シリ
サイド膜の役割を果たすため、金属シリサイド膜の形成
を必要としないから、リーク電流を誘起する問題が改善
され、ソースおよびドレイン領域の接合深さを浅く(例
えば、接合深さが0.1um以下に)できる。また、導体層
(金属プラグ)は金属シリサイド膜ではなく、金属層か
ら成り、従来の金属シリサイド膜よりも充分な高さが確
保され、かつ低抵抗を有するコンタクト電極が得られ
る。すなわち、従来の金属シリサイド膜を適用した場合
に、金属シリサイド膜とソースおよびドレイン領域とが
接続する面積が減少した時に生じる金属シリサイド抵抗
の増加の問題はない。すなわち、上記の手段によれば、
前記第1の目的が達成される。特に、金属プラグの一部
とゲート電極とをオバーラップさせた構造(請求項4
7)により、ゲート電極とソースおよびドレインコンタ
クトの配置ピッチを縮小させた高集積化に適した半導体
集積回路装置が得られる。
【0033】なお、ここで述べた「ゲート電極主面」
は、ゲート絶縁膜(酸化膜)表面上に位置したゲート電
極上面(upper surface)を言い、そのゲート電極上面に
形成された層間絶縁膜(キャップ層)は含まない。
【0034】本発明の第2の手段(請求項3)は、 半
導体本体と、該半導体本体の主面に活性領域を区画する
ために選択的に設けられた素子分離用第1の絶縁膜と、
該活性領域に配置されたゲート電極、ソースおよびドレ
イン領域より成る絶縁ゲート電界効果トランジスタと、
該素子分離用第1の絶縁膜および該活性領域を覆い、平
坦化された主面を有する第2の絶縁膜と、該ソースおよ
びドレイン領域のそれぞれの主面上において該第2の絶
縁膜に設けられたソースおよびドレインコンタクト開口
部と、該ソースおよびドレインコンタクト開口部内にそ
れぞれ埋め込まれたコンタクト用導体層とを有し、該そ
れぞれのコンタクト用導体層主面は、該ソースおよびド
レイン領域主面を覆い、該活性領域上に位置されたゲー
ト電極主面よりも上部に位置し、前記ゲート電極の側壁
には該平坦化された第2の絶縁膜とは異なる他の絶縁膜
が設けられていることを特徴とする。
【0035】上記第2の手段によれば、導体層(金属プ
ラグ)が従来のソースおよびドレイン領域上の金属シリ
サイド膜の役割を果たすため、金属シリサイド膜の形成
を必要としないから、リーク電流を誘起する問題が改善
され、ソースおよびドレイン領域の接合深さを浅くでき
る。また、導体層は金属シリサイド膜ではなく、金属層
から成り、従来の金属シリサイド膜よりも充分な高さが
確保され、かつ低抵抗を有するコンタクト電極が得られ
る。特に、前記埋め込まれた導体層(金属プラグ)は、
前記ゲート電極の側壁に設けられた他の絶縁膜に整合さ
れ、浅く、かつ面積の小さなソースおよびドレイン領域
に対してコンタクトが確実に成される。
【0036】本発明の第3の手段(請求項4)は、 半
導体本体と、該半導体本体の主面に第1導電型示す活性
領域を区画するように選択的に設けられた素子分離用第
1の絶縁膜と、該活性領域に配置されたゲート配線、該
ゲート配線の両側壁に設けられたサイドウオールスぺー
サそして該第1の絶縁膜と該サイドウオールスペーサと
で区画された第1導電型とは反対の第2導電型を示す第
1および第2区画領域より成る絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタと、該素子分離用第1の絶縁膜および該活性領
域上に設けられ、主面が平坦化され、該第1および第2
区画領域それぞれの全域を露出するための第1および第
2コンタクト開口部を有する第2の絶縁膜と、該第1お
よび第2区画領域に接するように該第1および第2コン
タクト開口部内においてそれぞれ埋め込まれた導体層と
を有し、該第1および第2コンタクト開口部のいずれか
もしくはその両方に該第1コンタクト開口部およびまた
は該第2コンタクト開口部に連続する配線用溝が該第1
の絶縁膜上に延びて該第2の絶縁膜に形成され、それぞ
れの該導体層は、該第1および第2区画領域主面を覆
い、該活性領域上に位置されたゲート電極主面よりも上
部に位置して成り、該配線用溝内に導体層が埋め込まれ
ていることを特徴とする。
【0037】上記第3の手段によれば、厚い貴金属シリ
サイド膜の形成を必要としないから、リーク電流を誘起
する問題が改善され、第1および第2領域の接合深さを
浅くできる。また、導体層は金属シリサイド膜ではな
く、シリサイド化されていない金属層から成り、従来の
金属シリサイド膜よりも充分な高さが確保され、かつ低
抵抗を有するコンタクト電極が得られる。また、第2の
絶縁膜にはコンタクト開口部に連続する配線溝が設けら
れ、その配線溝内に上記金属プラグに連続した配線用導
体層が埋め込まれ、ローカル配線を構成している。この
ため、上記金属プラグおよびローカル配線を含む第2の
絶縁膜主面は、平坦化されているため、その第2の絶縁
膜主面上への微細多層配線構造の実現が可能となる。す
なわち、上記の手段によれば、前記第2の目的が達成さ
れる。
【0038】本発明の第4の手段(請求項13)は、絶
縁本体と、該絶縁本体の主面に設けられた半導体活性領
域と、該半導体活性領域に配置されたゲート電極、ソー
スおよびドレイン領域より成る絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタと、該半導体活性領域を覆い、主面が平坦化さ
れた第2の絶縁膜と、該ソースおよびドレイン領域のそ
れぞれの主面上において該第2の絶縁膜に設けられたソ
ースおよびドレインコンタクト開口部と、該ソースおよ
びドレインコンタクト開口部内にそれぞれ埋め込まれた
コンタクト用導体層とを有し、該それぞれのコンタクト
用導体層主面は、該ソースおよびドレイン領域主面を覆
い、該活性領域上に位置されたゲート電極主面よりも上
部に位置して成る。
【0039】上記第4の手段によれば、SOI(silico
n on insulator)構造の半導体装置に埋め込み導体層
(金属プラグ)を採用しており、ソースおよびドレイン
の寄生抵抗および寄生容量を低減できる。このため、集
積回路の高速化と高集積化が可能となる。すなわち、上
記の手段によれば、前記第3の目的が達成される。
【0040】本発明の第5の手段(請求項21)は、半
導体本体と、該半導体本体主面に互いに素子分離領域に
よって区画され、近接した第1の活性領域および第2の
活性領域と、該第1の活性領域に配置されたゲート配
線、ソースおよびドレイン領域より成る第1の絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタと、該第2の活性領域に配置さ
れたゲート配線、ソースおよびドレイン領域より成る第
2の絶縁ゲート電界効果トランジスタと、該第1および
第2の活性領域を覆い、その主面が平坦化された第2の
絶縁膜と、該第1の活性領域内の該ソースおよびドレイ
ン領域のうちの選択された一つの領域表面および該第2
の活性領域内の該ソースおよびドレイン領域のうちの選
択された一つの領域表面それぞれを露出し、該互いに選
択された領域を結ぶように該第2の絶縁膜に設けられた
配線用溝と、該配線用溝内に埋め込まれ、該互いに選択
された領域を接続する導体層とを有して成ることを特徴
とする。
【0041】上記第5の手段によれば、近接する第1お
よび第2の絶縁ゲート電界効果トランジスタ間を接続す
るローカル配線は前記は緯線用溝内に埋め込まれた導体
層からなり、低抵抗化とともに微細配線を有する実装密
度を向上させた半導体集積回路装置が達成できる。した
がって、上記手段によれば、特に高速CMOS論理回路
を構成した半導体集積回路装置に有効であり、上記第4
の目的が達成される。
【0042】本発明の第6の手段(請求項23)は、
半導体本体主面に、一対のP型負荷MOSと、一対のN
型駆動MOSと、一対のN型転送MOSとで、フリップ
・フロップ回路を構成するメモリセルが形成された半導
体集積回路装置であって、該半導体本体主面に選択的に
形成されたN型ウエルおよびP型ウエルと、該N型ウエ
ル主面に素子分離領域で区画された第1および第2活性
領域と、該P型ウエル主面に素子分離領域で区画された
第3および第4活性領域と、該第1活性領域内に設けら
れた第1ゲート配線とソースおよびドレイン領域とから
成る第1P型負荷MOSと、該第2活性領域内に設けら
れた第2ゲート配線とソースおよびドレイン領域とから
成る第2P型負荷MOSと、該第3活性領域内に延びた
該第1ゲート配線とソースおよびドレイン領域とから成
る第1N型駆動MOSと、該第3活性領域内に設けられ
た第3ゲート配線とソースおよびドレイン領域とから成
り、該ソースおよびドレイン領域の一方と該第1N型駆
動MOSのソースおよびドレイン領域の一方とが共通領
域として配置された第2Pチャネル型転送MOSと、該
第4活性領域内に延びた該第2ゲート配線とソースおよ
びドレイン領域とから成る第2N型駆動MOSと、該第
3活性領域内に延びた第3ゲート配線とソースおよびド
レイン領域とから成り、該ソースおよびドレイン領域の
一方と該第1N型駆動MOSのソースおよびドレイン領
域の一方とが共通領域として配置された第2N型転送M
OSと、該第1、第2、第3および第4活性領域上を覆
い、主面が平坦化された絶縁膜と、該第1および第2P
型負荷MOSのそれぞれのソースおよびドレイン領域主
面全域に位置して該絶縁膜に設けられたコンタクト用開
口と、該第1N型駆動MOSおよび該第1N型転送MO
Sの共通領域以外のソースまたはドレイン領域主面全域
に位置して該絶縁膜に設けられたコンタクト用開口と、
該第1N型駆動MOSおよび該第1N型転送MOSの
共通領域主面の一部に位置して該絶縁膜に設けられたコ
ンタクト用開口と、該第2N型駆動MOSおよび第2N
型転送MOSの共通領域以外のソースまたはドレイン領
域主面全域に位置して該絶縁膜に設けられたコンタクト
用開口と、該第2N型駆動MOSおよび第2N型転送M
OSの共通領域主面の一部に位置して該絶縁膜に設けら
れたコンタクト用開口と、該それぞれのコンタクト用開
口に埋め込まれた金属プラグと、から成ることを特徴と
する。
【0043】上記第6の手段によれば、コンタクト部が
低抵抗化された単位SRAMセルが実現でき、高速化、
高密度実装のCMOS・SRAMが実現できる。すなわ
ち、上記の手段によれば、上記第5の目的が達成され
る。
【0044】本発明の第7の手段(請求項26)は、半
導体本体と、該半導体本体の主面に第1導電型の活性領
域を区画するように選択的に設けられた素子分離用第1
の絶縁膜と、該活性領域に配置されたゲート電極、第1
導電型とは反対の第2導電型の第1および第2領域より
成る絶縁ゲート電界効果トランジスタと、該素子分離用
第1の絶縁膜および該活性領域を覆い、主面が平坦化さ
れた第2の絶縁膜と、該第1および第2領域のそれぞれ
の主面上において該第2の絶縁膜に設けられた第1およ
び第2コンタクト開口部と、該第1および第2コンタク
ト開口部内にそれぞれ埋め込まれた導体層とを有し、該
第1コンタクト開口部に連続する配線用溝が該第1の絶
縁膜上に延びて該第2の絶縁膜に形成され、該それぞれ
の導体層主面は、該第1および第2領域主面を覆い、該
活性領域上に位置されたゲート電極主面よりも上部に位
置して成り、該配線用溝内に該第1コンタクと開口部内
の導体層に接続されたビット線が埋め込まれて成り、そ
して該第2コンタクト開口部内の導体層に接続された蓄
積電極と、誘電体膜とプレート電極とから成る積層キャ
パシタが該第2コンタクト開口部内の導体層に接続され
ていることを特徴とする。
【0045】上記第7の手段によれば、コンタクト部が
低抵抗化され、ビット線は前記第2の絶縁膜に埋め込ま
れた配線(いわゆる埋め込み配線)で、平坦なビット配
線構造となる。したがって、一つの積層キャパシタと一
つの絶縁ゲート電界効果トランジスタと単位メモリセル
との集合で構成されるDRAMの高速化、高密度実装が
実現できる。特に、ビット線上に積層キャパシタが形成
されるCOB(Capacitor On Bit)構造のDRAMに有
効である。すなわち、ビット線上には平坦な層間絶縁膜
を介して一部がその積層キャパシタの蓄積電極をオーバ
ーラップできる。このオーバーラップした蓄積電極は、
ビット線の段差がほとんどないため、蓄積電極の形状に
ばらつきが生じない。それゆえ、セル間のキャパシタ
(容量値)のばらつき低減がはかれる。したがって、高
信頼度のDRAMが実現できる。
【0046】本発明の第8の手段(請求項30)は、半
導体基板主面に絶縁ゲート電界効果トランジスタを有す
る半導体装置において、該基板主面に形成された素子分
離用第1の絶縁膜とゲート電極とを覆い、主面が平坦化
された第2の絶縁膜を有し、該第2の絶縁膜に設けられ
たソースおよびドレインコンタクト開口部に、コンタク
ト用導体層が埋め込まれ、ソースからドレイン方向のゲ
ートの長さよりも、活性領域のゲート電極方向の幅が広
く、コンタクト開口部のゲート電極方向の幅が、ゲート
幅と等しいかそれよりも広いことを特徴とする。
【0047】上記第8の手段(請求項22)は、前記素
子分離用第1の絶縁膜とゲート電極で区画されているそ
れぞれのソースおよびドレイン領域主面全体を敷き詰め
るように、前記ソースおよびドレインコンタクト開口部
内にコンタクト用導体層が埋め込まれている。したがっ
て、微細加工されたソースおよびドレイン領域(浅接合
領域)に対するコンタクト抵抗の増加や、従来の金属シ
リサイドで問題となった接合リークが解消される。すな
わち、ソースおよびドレイン面積の縮小が可能となる。
したがって、素子(ここでは絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ)の占有面積および寄生容量の低減が図れる。そ
れゆえ、MPU、マイコンなどの高速論理LSIの高集
積化および高速化の実現が可能となる。さらに、上記の
手段によれば、メモリ回路(DRAMまたはSRAM)
と論理回路(NORまたはNANDまたはAND回路で
構成された論理回路)とを一つの半導体基板(半導体ウ
エハ)に組み込んだメモリ混載論理LSIの高速化の実
現が容易となる。
【0048】本発明の第9の手段(請求項37)は、半
導体本体主面に素子分離領域により区画された活性領域
と、該活性領域内にゲ−ト電極、ソ−スおよびドレイン
領域を有する絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタとを含
む半導体集積回路装置において、該ゲート電極は該半導
体本体主面上にゲート絶縁膜を介して形成され、該ソー
スおよびドレイン領域は該半導体本体主面内に形成さ
れ、該ソースおよびドレイン領域表面のそれぞれに金属
層が接続され、該それぞれの金属層は、該ソースおよび
ドレイン領域それぞれの表面エリアが平行に上記ゲート
電極主面よりも高い位置にシフトした主面を有し、該シ
フトした主面のそれぞれの高さは一致して成ることを特
徴とする。
【0049】上記第9の手段によれば、区画されたソー
スおよびドレイン領域それぞれの表面エリアに接続さ
れ、その表面エリアに対応した主面を有する複数の導体
層を、活性領域上のゲート電極主面よりも高い位置に配
置させ、それらの導体層の主面は同一レベルにある。以
下、この主面を有する導体層を「プラットホーム」と呼
ぶ。この平坦なプラットホームを有する基準半導体本体
(basic semiconductor body)を基礎にして、段差や膜厚
の差が小さい層間絶縁膜、金属プラグおよび素子間配線
が設けられているため、高密度実装の半導体集積回路装
置が得られる。
【0050】なお、高さはソースおよびドレイン領域が
形成されている活性領域主面を基準面としている。
【0051】本発明の第10の手段(請求項42)は、
(1)半導体本体を準備する工程と、(2)該半導体本
体の主面に素子分離用第1の絶縁膜を選択的に形成し、
該主面に該第1の絶縁膜で区画された第1導電型示す活
性領域を配置する工程と、(3)該活性領域にゲート配
線をパターン加工する工程と、(4)該ゲート配線が形
成されていない該活性領域内に不純物を導入し、第1導
電型とは反対の導電型を示す第1および第2区画領域を
形成する工程と、(5)該ゲート配線、該第1および第
2区画領域を覆うように、該半導体本体の主面上に第2
の絶縁膜を堆積し、平坦化する工程と、(6)該第1お
よび第2区画領域それぞれの全域を露出するために、該
第2の絶縁膜に第1および第2コンタクト開口部と、該
第1および第2コンタクト開口部のいずれかもしくはそ
の両方に該第1コンタクト開口部およびまたは該第2コ
ンタクト開口部に連続する配線用溝とを形成する工程
と、(7)第1および第2のコンタクト開口部内と、該
配線用溝内とに導体層を埋め込むことを特徴とする。
【0052】上記第10の手段によれば、ソースおよび
ドレイン領域の全域に導体層がコンタクトされ、コンタ
クト部の低抵抗化が実現できる。かつ埋め込み配線形成
により、段差低減がはかれる。すなわち、上記の手段に
よれば、上記第6の目的が達成される。
【0053】以上、代表的な本発明の課題を解決するた
めの手段とその作用を簡単に述べた。さらに、本発明の
他の解決手段は以下に述べる発明の実施の形態で明らか
にする。
【0054】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1および図2
は、一つの半導体本体主面に複数のMOSFETが形成
された本発明に係わる半導体集積回路装置の一部を示
す。図1は半導体集積回路装置の平面構造であり、図2
は図1のA-A’切断部分の断面構造を示す。
【0055】図1および図2において、P型の不純物が
含まれたシリコンより成る半導体本体(半導体基板)1
の主面には、素子分離用の第1の絶縁膜(フィールド絶
縁膜)2が選択的に形成され、P型活性領域(ウエル領
域)2Aを区画している。この素子分離用の第1の絶縁
膜2の具体的な構造は、図2に示すように、半導体基板
1に選択的に埋め込まれ、上記活性領域主面とほぼ同一
の主面を有し、微細配線パターン加工を容易にしてい
る。すなわち、上記素子分離用の大1の絶縁膜2は、平
坦性を有し、占有面積を小さくできる浅溝分離領(シャ
ロウ・トレンチ・アイソレーション:Shallow Trench I
solation)を構成する。
【0056】活性領域2AにはMOSFETで代表され
る絶縁ゲート電界効果トランジスタが複数形成されてい
る。以下、絶縁ゲート電界効果トランジスタをMOSF
ETと称する。
【0057】P型活性領域に形成された複数のNチャネ
ル型MOSFET(M1,M2,M3)の構成を以下に
述べる。
【0058】活性領域2Aを横切るように複数のゲート
領域22が配置されている。ゲート領域22のそれぞれ
は、図2に示すように、ゲート絶縁膜3、ゲート絶縁膜
3上に形成された2層構造のゲート電極4(5)および
絶縁膜から成るキャップ層6で構成されている。ゲート
絶縁膜3は、具体的には活性領域2Aの表面に熱酸化に
よって形成されたSiO2膜から成る。ゲート絶縁膜3上に
形成された2層構造のゲート電極4(5)は、多結晶シ
リコン膜4と高融点金属の金属ゲート膜5との積層ゲー
トで構成された、いわゆるポリメタルゲートと称される
ゲート構造で低抵抗化を図っている。
【0059】金属ゲート膜5は、例えばTiN(窒化チタ
ン)膜から成るバリア層とそのバリア層上に形成された
W(タングステン)膜とで構成されている。上記バリア
層は多結晶シリコンとタングステンとの反応を防止する
ためである。積層ゲートはMOSFETのゲート電極と
してではなく、活性領域上のみに配置されるだけではな
く、第1の絶縁膜2上に延びてMOSFET間を接続す
る配線として用いられる。
【0060】金属ゲート膜5表面に形成されたキャップ
層6は、例えばSi3N4膜(シリコン窒化膜)からなる。
キャップ層6を設けた理由は、本発明に関わる半導体集
積回路装置の製造過程で述べる。
【0061】P型活性領域2A内にゲート電極4に整合
された、一対のN型区画領域(ソースおよびドレイン領
域)7が形成されている。なお、中央に位置したMOS
FET M1のソースおよびドレイン領域7は隣り合う
MOSFET M1,M2のソース領域またはドレイン
領域と共用している。すなわち、MOSFET M1,
M2,M3は縦続(カスケード)接続された回路を構成
している。
【0062】フィールド絶縁膜2およびP型活性領域2
A上には層間絶縁膜として第2の絶縁膜10が形成され
ている。第2の絶縁膜10には、図1に示すように、ソ
ースおよびドレインコンタクト開口部23,24が、ソ
ースおよびドレイン領域7主面のほぼ全域を露出するよ
うにそれぞれ設けられている。
【0063】そして、ソースおよびドレインコンタクト
開口部23,24内に、コンタクト用導体層11が埋め
込まれている。このコンタクト用導体層11は、ソース
およびドレイン領域7主面のほぼ全域に接し、その導体
層11の主表面は積層ゲートよりも上部に位置して層間
絶縁膜(第2の絶縁膜10)表面の高さに近づいた金属
プラグを構成している。
【0064】上記第2の絶縁膜10は、配線間の寄生容
量を低減するために、比較的低誘電率の絶縁膜が選択さ
れる。具体的には、第2の絶縁膜はSiO2(誘電率:3.9)
よりも低誘電率の絶縁膜を主体としている。ただし、多
層配線の微細化を実現させるためには、平坦化が可能な
絶縁膜であることが要求される。したがって、特に、第
2の絶縁膜10は、耐湿性および平坦性の向上が考慮さ
れた積層構造膜より成る。積層構造膜は、下層として4
00℃以下の低温生成が可能なプラズマCVD膜、中間層
として平坦化が容易な塗布膜、そして上層として下層と
同様のプラズマCVD膜で構成される。上層および下層の
プラズマCVD膜は、Tetra Ethyl Ortho Silicate (Si(OC
2H5)4ガスを用いたプラズマCVD膜よりなる。一方、中間
層の塗布膜は、高い平坦性を有する有機成分(Si-CH3
合)を含む有機SOG(Spin On Glass)膜よりなる。
【0065】本実施の形態は、上記コンタクト用導体層
11の構成に特徴がある。すなわち、コンタクト用導体
層11は、図1に示したソースおよびドレインコンタク
ト開口部23,24内に埋め込まれ、ソースおよびドレ
イン領域7主面のほぼ全域に接続され、コンタクト面積
の減少による高抵抗化を回避している。
【0066】したがって、 MOSFETの微細化によ
るコンタクト抵抗の増加が防止できる。すなわち、高速
動作に適したMOSFETが得られる。
【0067】また、本実施の形態によれば、図1に示し
たように、コンタクト開口部24は、配線用溝としてフ
ィールド絶縁膜2上に延びて形成されている。そして、
このコンタクト開口部(配線溝)24内にコンタクト用
導体層11に連続する配線層が埋め込まれ、他のMOS
FET(図示せず)のコンタクト用導体層に接続してい
る。これによって、MOSFET間を接続する配線長を
短くし、かつ、埋め込み配線層により高集積化が可能な
配線構造を実現している。ここでは、埋め込み配線を第
1の配線層またはローカル配線と言う。
【0068】コンタクト開口部23,24に埋め込まれ
たコンタクト用導体層(および埋め込み配線層)11上
には、層間絶縁膜としての第3の絶縁膜(12、13:
図2参照)を介してゲート領域22を直交するように低
抵抗材料から成る第2の配線層26A,26Bが延びて
いる。第3の絶縁膜は、図2に示すように、互いにエッ
チングレートの異なる積層絶縁膜12,13から成る。
すなわち、下層絶縁膜12はエッチストッパとして例え
ばSi3N4膜からなり、上層絶縁膜13は、プラズマCVD膜
よりなる。エッチストッパとしての下層絶縁膜13は、
スルーホール25を形成する時のマスク合わせずれを許
容することができる。詳しくは、本発明に関わる半導体
集積回路装置の製造過程で述べる。上層絶縁膜13は、
第2の絶縁膜10が平坦加工されているため、塗布膜を
含む積層構造膜にする必要はない。
【0069】第2の配線層26Aは、第3の絶縁膜に設
けられたスルーホール25を介してコンタクト用導体層
11に接続されている。また、他の第2の配線層26B
はスルーホール25を介してコンタクト用導体層(埋め
込み配線層)11に接続されている。複数のスルーホー
ル25は最小加工寸法で同一パターン形成されている。
【0070】活性領域2A内のMOSFET(M1,M
3)間を接続する他の第2の配線層26Bは、配線長が
短いために配線抵抗は問題にならない。このため、他の
第2の配線層26Bの配線幅は、第2の配線層26Aの
それ(配線幅)に比べて小さい。すなわち、他の第2の
配線層26Bの配線幅は、ドックボーンレス(dog-bonel
ess)構造の最小加工寸法幅で加工されている。したがっ
て、他の第2の配線層26Bとコンタクト用導体層(埋
め込み配線層)11との接続のためのスルーホール25
の数は、第2の配線層26Aとコンタクト用導体層11
との接続のためのスルーホールの数に比べて少ない。
【0071】なお、ドックボーンレスとは、マスク合わ
せずれを考慮してコンタクト部の配線幅を最小配線幅よ
りも広くする必要のない配線構造を言う。上記第2の配
線層26Bをドックボーンレス構造を可能にした理由
は、以下のとおりである。
【0072】図2に示すように、コンタクト用導体層1
1および第2の絶縁膜10は平坦化処理が施され、コン
タクト用導体層11の主面および第2の絶縁膜10の主
面は、ほぼ同一レベルにある。このため、スルーホール
25に対する第2の配線層パターン形成のマスク合わせ
精度が向上する。このような配線構造は、高密度配線が
可能となる。
【0073】<実施の形態2>ロジックIC(論理集積回
路装置)に適用して有効なMOSFET単位の構造を、
図3および図4に示す。図3はMOSFETの平面図で
あり、図4は図3のB-B’切断部分の断面構造を示
す。
【0074】図3において、フィールド絶縁膜2が半導
体本体1に選択的に形成され、活性領域2Aを区画して
いる。活性領域2A内にはゲート領域32がその活性領
域2Aを横切るように配置されている。そして、ソース
およびドレイン領域(図4、符号7参照)がゲート領域
32を挟むように配置されている。ゲート領域32、ソ
ースおよびドレイン領域が形成されている半導体本体1
主面上に層間絶縁膜として第2の絶縁膜(図4、符号1
0参照)が形成されている。そして、第2の絶縁膜10
には、ソースおよびドレイン領域主面のほぼ全域を露出
するソースおよびドレイン開口部33が形成されてい
る。すなわち、開口部33は、ソースおよびドレイン領
域のパターンにそれぞれ対応した一つの矩形の開口パタ
ーンを構成している。
【0075】フィールド絶縁膜2上には、ゲート領域3
2のコンタクト部を露出するゲート開口部34が形成さ
れている。
【0076】ゲート開口部34、ソースおよびドレイン
開口部33内にそれぞれコンタクト用導体層11s、1
1d、11g(図3に示した太い実線)が埋め込まれて
いる。これらコンタクト用導体層11s、11d、11
gの表面は同一の高さに位置されたプラグ(金属プラ
グ)を構成している。
【0077】埋め込まれたコンタクト用導体層(金属プ
ラグ)11s、11d、11gおよび第2の絶縁膜10
上に層間絶縁膜として第3の絶縁膜(図4符号12,1
3参照)が覆われている。そしてソース及びドレイン領
域7に接続されたコンタクト用導体層11には、それぞ
れ第2の絶縁膜に設けられた複数のスルーホール35を
通して金属層14が接続されている。金属層14は、そ
れぞれソース及びドレイン領域のコンタクト面積よりも
大きな面積を有するようにパターン形成されている。同
様に、ゲート領域32のコンタクト部に接続されたコン
タクト用導体層には、第2の絶縁膜に設けられたスルー
ホール35を通して金属層15が接続されている。
【0078】なお、図4に示すように、ゲート領域32
は、前記実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜3、ゲー
ト絶縁膜3上に形成された2層構造のゲート電極4
(5)および絶縁膜から成るキャップ層6で構成されて
いる。また、第2および第3の絶縁膜(10;12,1
3)の具体的構成は、前記実施の形態1と同様である。
【0079】本実施の態様によれば、 一つMOSFE
Tの基本構造は、半導体領域(ソースおよびドレイン領
域)に接続され、その半導体領域の平面パターンに沿っ
た半導体領域用金属プラグ(11s、11d、)と、ゲ
ート領域(ゲート電極)に接続されたゲート電極用金属
プラグを有している。
【0080】このような構成のMOSFETを一単位と
して、半導体本体1の主面に複数のMOSFETが配置
され、ロジック集積回路ための基部(base)を構成す
る。そして、この基部の主面に素子(MOSFETS
間を接続する配線が、層間絶縁膜を介して多層に形成さ
れることによりロジック集積回路が構築される。
【0081】さらに本実施の形態によれば、半導体領域
(ソース及びドレイン領域)と金属プラグとは低抵抗の
コンタクトが実現されている。また、層間絶縁膜として
の第2、第3の絶縁膜は比較的低誘電率の絶縁膜が適用
されている。そして、金属層14,15は平坦化処理さ
れた層間絶縁膜(第3の絶縁膜)上に位置され、それら
主面の高さがほぼ同一レベルにある。このため、金属層
上への層間絶縁膜形成および配線接続が容易となる。し
たがって、高速で高集積なロジック集積回路装置を実現
できる。
【0082】<実施の形態3>前記実施の形態1の半導
体集積回路装置の製造方法を図5〜図7を参照して説明
する。
【0083】(MOSFET形成工程)まず、図5にお
いて、抵抗率10Ω・cmのP型シリコン単結晶本体
(半導体本体)1に素子分離用の絶縁膜(フィールド絶
縁膜)2を選択的に形成する。フィールド絶縁膜2は高
集積化に適した浅溝分離技術が採用される。例えば、半
導体本体1に分離領域となる溝をドライエッチング法に
より選択的に形成する。続いて、溝の表面を含む半導体
本体1の主面上にシリコン酸化膜をCVD法で堆積した
後、そのシリコン酸化膜を溝内のみに残るように化学的
機械研磨(ケミカル・メカニカル・ポリシング:Chemic
al Mechanical Polishing)法によって平坦化すること
により、フィールド絶縁膜2を形成する。このフィール
ド絶縁膜2により素子としての機能をもった領域、すな
わち活性領域(2A)が区画される。フィールド絶縁膜
2を通してイオン注入法によりp型不純物(ボロン)を
半導体本体1内に導入し、ウエル領域を形成する。な
お、このウエル領域は、半導体本体と同一導電型である
ために、図5に示していない。
【0084】続いて、ウエル領域表面に熱酸化によりゲ
ート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3上にゲート電
極を構成するために、多結晶シリコン層4および金属ゲ
ート膜(TiN,W)5が順次形成される。そして、金属ゲー
ト膜5を覆うようにSi3N4からなるキャップ層6が形成
される。
【0085】続いて、ゲート電極を形成するために、キ
ャップ層6、金属ゲート膜5、多結晶シリコン層4を順
次ドライエッチング加工を施す。ゲート長は、200nm
以下、より具体的にはおよそ150nmに加工される。ゲ
ート絶縁膜3は、続くソースおよびドレイン領域形成の
ためのイオン打ち込みによる表面ダメージを回避するた
めに、エッチングしないで残す。
【0086】続いて、ゲート電極(4,5)が形成され
ていない活性領域2Aに、N型不純物(リン)をイオン打
ち込みし、そしてアニール処理を施すことにより、ゲー
ト電極(4,5)に整合されたソースおよびドレイン領
域7(接合深さ:10〜30nm )を形成する。続い
て、半導体本体1主面にプラズマSiN膜(厚さ:およそ
100nm)を堆積する。
【0087】(第2の絶縁膜形成工程)図6において、
まず、第2の絶縁膜10を形成するために、プラズマCV
D膜、有機SOG膜およびプラズマCVD膜を順次堆積する。
そして、上層のプラズマCVD膜をCMP加工し、表面が
平坦化された第2の絶縁膜10を得る。続いて、ホトリ
ゾグラフィ技術によりコンタクト開口部(および配線
溝)23,24を形成する。本実施の形態では、開口パ
ターンがゲート領域上に位置されてもゲート電極が露出
しないように技術的工夫がされている。すなわち、ま
ず、第2の絶縁膜10に対し、ホトレジストマスクを用
いてドライエッチングによりコンタクト開口部を形成す
る。このドライエッチングは、下層のプラズマSiN膜8
がエッチングされないようなエッチング条件で行われ
る。すなわち、プラズマSiN膜8は第2の絶縁膜10に
対しエッチングレートが極めて小さい。したがって、第
2の絶縁膜10のコンタクト開口部はプラズマSiN膜8
の表面で止まる。
【0088】続いて、上記コンタクト開口部内で露出し
たプラズマSiN膜8をドライエッチング(異方性エッチ
ング)することにより、ソースおよびドレイン領域7が
露出するコンタクト開口部23,24を形成する。この
異方性エッチングによりゲート電極の側壁部に被覆され
ているSiN膜8はサイドウオール層(Side-wall layer)
として残される。また、ゲート電極(4,5)表面はSi
Nより成るキャップ層6で覆われている。このため、た
とえ、開口パターンがゲート電極(4,5)上に位置さ
れていても、コンタクト開口部23,24時にはキャッ
プ層6表面はわずかエッチングされる程度であり、ゲー
ト電極表面を露出させることがない。すなわち、コンタ
クト用導体層の自己整合コンタクトが実現できる。この
自己整合コンタクトは、MOSFETの集積化を図るた
めに好適な技術手段である。
【0089】(コンタクト用導体層形成工程)ソースお
よびドレイン領域の接合深さが30nm以下になるとサリ
サイド形成では、サイズ効果と呼ばれる、パターンが小
さくなると抵抗が上昇する問題が顕著になる。したがっ
て、本実施の形態では、サリサイド、すなわちソースお
よびドレイン領域表面にシリサイド反応を行うことなく
金属プラグが採用される。
【0090】図7において、コンタクト用導体層11が
コンタクト開口部23,24内に埋め込まれる。埋め込
まれたコンタクト用導体層11は、金属プラグとも言
う。コンタクト用導体層(および埋め込み配線層)11
として、コンタクト開口部内の露出するソースおよびド
レイン領域全域表面にTiN層を介して高融点金属、例え
ばW(タングステン)が形成される。このタングステン
はコンタクト開口部内を埋める充分な厚さに形成され
る。そして、第2の絶縁膜10上のタングステンをエッ
チング除去(エッチバック)することにより、第2の絶
縁膜10の主面とほぼ同一レベル(高さ)の主面を有し
た金属プラグ(および埋め込み配線層)をコンタクト開
口部内に形成する。上記エッチバックは、配線間あるい
は金属プラグ間のショートを避けるために、図7に示す
ように、第2の絶縁膜10の主面に残らないように金属
プラグ11の主面が第2の絶縁膜10の主面よりもわず
か低くなるまで行われる。
【0091】なお、TiN層はソースおよびドレイン領域
(N型シリコン領域)とタングステンとの反応を防止す
るためのバリア層である。
【0092】また、ソースおよびドレイン領域がPチャ
ネルMOSFETのためのP型シリコン領域である場
合、TiN層がそのP型シリコン領域に対しては抵抗が高
くなるので、TiSi(チタンシリサイド)層が形成され
る。TiSi層はN型シリコン領域に対し形成されてもよ
い。
【0093】(配線層形成工程)この工程を先に説明し
た図2を参照し、以下に説明する。
【0094】第2の絶縁膜10上にエッチングストッパ
としてSiN膜12を形成する。そして、層間絶縁膜とし
て、低誘電率のプラズマCVD膜13を形成する。このプ
ラズマCVD膜の厚さは寄生容量を考慮して設定される。
続いて、第3の絶縁膜13にスルーホール25をスルー
ホール形成用マスクパターンを用いた周知のホトリゾグ
ラフィ技術により形成する。スルーホール25形成の段
階では、プラズマCVD膜13がエッチされ、SiN膜12が
エッチングがほとんどされない条件で行われる。すなわ
ち、SiN膜12はエッチストッパとしての役割をはた
す。そして、同一のスルーホール形成用マスクパターン
を用いたSiN膜12のエッチングの段階では、SiN膜12
がエッチされ、プラズマCVD膜13がエッチングされな
い条件で行われる。このため、たとえ、スルーホール形
成用マスクパターンがマスク合わせずれにより第2の絶
縁膜10上に位置されたとしても第2の絶縁膜(特に、
上層としてのプラズマCVD膜)10へのオーバーエッチ
ングは避けられる。それゆえ、マスク合わせずれの余裕
度が増し、しかも第2の絶縁膜10は層間絶縁膜として
の信頼性が確保できる。また、上記理由によりスルーホ
ール形成用マスクパターンは第2の絶縁膜上をオーバー
ラップするように金属プラグ11(23,24)の幅
(図1でのA-A'方向の幅)よりも大きく形成してもよ
い。
【0095】続いて、第3の絶縁膜13上にスルーホー
ル25を通して金属プラグ11に接続される第2の配線
層14(26A,26B)を周知のホトリゾグラフィ技術
により形成する。第2の配線14は金属プラグと同様の
低抵抗配線材料、たとえばTiN,Ti,W,WNが選択される。
なお、TiNは単層としては用いられず、W,WNそれぞれと
積層膜を構成される。また、第2の配線14は、銅系の
材料が適用される。銅系配線の場合、アルミニュウム系
配線に比べて、比抵抗が小さく、エレクトロマイグレー
ション(electromigration)耐性が強く、そして微細パ
ターンでの許容電流密度も大きく採れる効果を奏する。
【0096】<実施の形態4>本発明の他の実施の形態
を図8および図9を参照して説明する。図8はLDD型
MOSFETの平面図である。そして、図9は図8の示
したMOSFETのC-C’切断断面図を示す。
【0097】まず、図8を参照してMOSFETの構造
を説明する。本実施の形態のMOSFETは、P型シリ
コン基板(またはP型ウエル)81、フィールド絶縁膜
(素子分離用第1の絶縁膜)82、ゲート酸化膜83、
多結晶シリコンゲート電極84、金属シリサイドゲート
電極85、シリコン窒化膜86、ソースおよびドレイン
領域(N型領域)87、窒化シリコン膜(サイドウオー
ル)88、窒化シリコン膜89、平坦化されたシリコン
酸化膜(第2の絶縁膜)90、金属プラグ電極91、配
線層94よりなる。ソースおよびドレイン領域87のそ
れぞれは、ゲート電極(84,85)およびフィールド
絶縁膜82に整合(alignment)された、浅く、低濃度を
有する第1領域と、サイドウオール88に整合された、
深く、高濃度を有する第2領域とから成る。すなわち、
それらの領域87はショートチャネル効果を低減するL
DD構造が適用されている。金属プラグ91は上記第2
領域に接続されている。
【0098】本実施の形態の特徴を以下に詳しく述べ
る。
【0099】前記実施の形態1(図1)の場合、コンタ
クト開口部の面積が半導体領域(ソースおよびドレイン
領域)7と金属プラグ11とのコンタクト面積よりも広
い。一方、本実施例では、コンタクト開口部の面積がソ
ースおよびドレイン領域87の面積(第1領域の表面
積)より狭い。すなわち、ソースおよびドレイン領域8
7の全域は金属プラグ電極91により覆い尽くされてい
ない。しかしながら、図8に示したように、ゲート電極
方向のプラグ電極91の幅Wpを、図1に示した実施例
と同様に、ゲート電極方向の活性領域の幅(以下ゲート
幅)Wgよりも広い。このため、プラグ電極11の抵抗
を下げることができる。また、ゲート幅全体に均一なチ
ャネル電流がソース・ドレイン間に流れる。そして、L
DD構造によりMOSFETのショートチャネル効果を
抑制できる。よって、MOSFETの高性能化を実現で
きる。
【0100】<実施の形態5>図10は本発明の他の実
施の形態、特にSOI(シリコン・オン・インシュレー
タ:Silicon On Insulator)基板にMOSFETを形成
した電子装置を示す。
【0101】本実施の形態のMOSFETは、SOI層
181、シリコン酸化膜基板182、ゲート酸化膜18
3、金属ゲート電極185、窒化シリコン膜186、ソ
ースおよびドレイン領域187、窒化シリコン膜18
8、平坦化されたシリコン酸化膜190、金属プラグ1
91、配線層194よりなる。本実施例でも、ゲート電
極方向の金属プラグ191の幅は、前記実施の形態4と
同様に、ゲート幅よりも広くしてあり、コンタクト抵抗
の低減を図っている。さらに、本実施例は、SOI構造
のMOSFETであるので、ソースおよびドレイン寄生
容量の低減が図れる。したがって、本実施例によれば、
より一層の高集積化および高速化が図れる。SOI基板
はICカードのような電子装置として用いられる。
【0102】<実施の形態6>本発明の実施の形態6と
してスタティックメモリとCMOS論理回路が一つの半導体
基板に組み込まれた半導体集積回路装置を図11乃至図
13を参照して説明する。図11はCMOS論理回路部の平
面パターンの一例を示す。そして、図13はCMOSで構成
されたSRAMセル部の平面パターンを示す。実際の半導体
集積回路装置の中には図11に示したCMOS論理回路およ
び図13に示したSRAMセルをそれぞれ基本として複数存
在する。
【0103】図11に示したCMOS論理回路部は、図12
に示した2入力NAND基本回路を構成する。
【0104】図11において、半導体基板主面に互いに
近接してP型活性領域(例えばPウエル)101および
N型活性領域(例えばNウエル)104が配置されてい
る。P型活性領域101を横切るようにゲート電極10
2が並列配置されている。論理回路部の高速化を実現す
るために、コンタクト用開口部103がソースおよびド
レイン領域主面の全域を露出するように形成され、その
コンタクト用開口部(および配線溝)103に金属プラ
グが埋め込まれている。N型活性領域104を横切るよ
うにゲート電極105が並列配置されている。ゲート電
極105はゲート電極102と一体形成されている。コ
ンタクト用開口部106がソースおよびドレイン領域主
面のほぼ全域を露出するように形成され、そのコンタク
ト用開口部103に金属プラグが埋め込まれている。
【0105】P型活性領域101内に位置したゲート電
極102間のコンタクト用開口部103とN型活性領域
104内に位置した一方のコンタクト用開口部106と
は、フィールド絶縁膜上に延びた配線溝103Aととも
に連続的に形成されている。そして、コンタクト用開口
部103、106および配線溝103A内に埋め込まれ
た金属プラグ(配線)によって近接する活性領域間のロ
ーカル配線を実現している。
【0106】本実施の形態では、ソースおよびドレイン
領域の接合深さが30nm以下(具体的には10nm〜30
nmの接合深さ)である。になるとサリサイド形成では、
サイズ効果と呼ばれる、したがって、本実施の形態で
は、サリサイド、すなわちソースおよびドレイン領域表
面にシリサイド反応を行うことなく金属プラグがコンタ
クトされたNAND回路(CMOS論理集積回路)を構
成する。
【0107】次に、図13に示したSRAMセルレイアウト
について説明する。SRAMセルは、図36に示したよう
に、負荷PMOSQr1,Qr2、駆動NMOSQd1,Qd2および
転送NMOSQt1,Qt2によりフリップフロップ回路を基
本構成とした6MOS型セルである。
【0108】図13において、半導体本体1主面には選
択的にN型ウエルNWおよびP型ウエルPWが選択的に形成
されている。N型ウエルNW主面には素子分離領域(フィ
ールド絶縁膜)により第1および第2活性領域107-1,10
7-2が区画されている。また、P型ウエルPW主面には素
子分離領域により第3および第4活性領域107-3,107-4
が区画されている。第1活性領域107-1内に第1ゲート
配線108とソースおよびドレイン領域とから成る第1
負荷PMOSQr1が配置されている。第2活性領域107-2
内に第2ゲート配線108とソースおよびドレイン領域
とから成る第2負荷PMOSQr2が配置されている。第
3活性領域107-3内に第1ゲート配線108とソースお
よびドレイン領域とから成る第1駆動NMOSQd1が配
置されている。
【0109】第3活性領域107-3内に第3ゲート配線1
08とソースおよびドレイン領域とから成る第1転送N
MOSQt1が配置されている。図11に示すように、Qt1
のソースおよびドレイン領域の一方はQd1のソースおよ
びドレイン領域の一方と互いに共通領域を成す。
【0110】また、第4活性領域107-4内に第2ゲート
配線108とソースおよびドレイン領域とから成る第2
駆動NMOSQd2が配置されている。第4活性領域107-4
内に第3ゲート配線108とソースおよびドレイン領域
とから成る第2転送NMOSQt2が配置されている。そ
して、図13に示すように、Qt2のソースおよびドレイ
ン領域の一方はQd2のソースおよびドレイン領域の一方
と互いに共通領域を成す。
【0111】図13には示されていないが、上記のよう
にMOSが形成された第1、第2、第3および第4活性
領域107-1,107-2,107-3,107-4上は、主面が平坦化され
た絶縁膜で覆われている。
【0112】そして、図13に示すように、コンタクト
抵抗を充分低減させ、かつ電流密度を低減させるため
に、各MOSのソースおよびドレイン領域上には、上記
絶縁膜上にMOSのゲート幅寸法よりも大きい辺を有す
るコンタクト用開口109が設けられている。すなわ
ち、Qr1 Qr2のそれぞれのソースおよびドレイン領域主
面全域に位置して上記絶縁膜にコンタクト用開口109
が設けられている。また、Qd1およびQt1の共通領域以外
のソースまたはドレイン領域主面全域に位置して上記絶
縁膜にコンタクト用開口109が設けられている。ま
た、Qd1およびQt1の共通領域主面に位置して上記絶縁膜
にコンタクト用開口109が設けられている。この共通
領域主面上のコンタクト用開口109は、図13に示す
ように、フィールド絶縁膜上に延びるローカル配線用溝
(第1配線溝)とともにQr1の一方のコンタクト用開口
109と連続して形成されている。そして、上記ローカ
ル配線用溝内において、Qr2とQd2の共通ゲート電極の一
部がフィールド絶縁膜上で露出している。
【0113】同様に、Qd2およびQt2の共通領域以外のソ
ースまたはドレイン領域主面全域に位置して上記絶縁膜
に設けられたコンタクト用開口109が設けられてい
る。また、Qd2およびQt2の共通領域主面に位置して上記
絶縁膜にコンタクト用開口109が設けられている。こ
の共通領域主面上のコンタクト用開口109は、フィー
ルド絶縁膜上に延びるローカル配線用溝(第2配線溝)
とともにQr2の一方のコンタクト用開口109と連続し
て形成されている。そして、上記ローカル配線用溝内に
おいて、Qr1とQd1の共通ゲート電極の一部がフィールド
絶縁膜上で露出している。
【0114】それぞれのコンタクト用開口109そして
互いに平行に配置されたローカル配線用溝(第1配線
溝、第2配線溝)内には、金属プラグが埋め込まれてい
る。特に、上記ローカル配線用溝(第1配線溝、第2配
線溝)内に埋め込まれた金属プラグは、ソースまたはド
レイン領域上のコンタクト用開口109に埋め込まれた
金属プラグと一体の埋め込み配線(第1配線、第2配
線)として、Qr1,Qt1(Qr2,Qt2)の領域間を電気的に接
続する。また、上記ローカル配線用溝(第1配線溝、第
2配線溝)内でそれぞれ露出した共通のゲート電極の一
部は、上記第1配線、第2配線により電気的接続され
る。
【0115】そしてさらに、図には示されていないが、
層間絶縁膜として第3の絶縁膜を介して、複数の上層配
線(一対のビット線、Vss線、Vcc線)が形成されてい
る。この上層配線は第3の絶縁膜の所定箇所に開口され
たスルーホールを介して金属プラグに接続されている。
【0116】本実施の形態によれば、図11に示したC
MOSで構成された2入力NAND回路を単位ブロックと
し、この単位ブロックが一つの半導体本体主面に複数配
置され、 CMOS論理集積回路を構成する。また、図
13に示したSRAMセルを単位セルとし、この単位セルが
上記一つの半導体本体主面に複数配置され、メモリアレ
イ(memory array)を構成する。したがって、高集積で、
高速動作可能なスタティックメモリおよび論理演算回路
が内蔵された半導体集積回路装置が達成できる。
【0117】<実施の形態7>ダイナミックメモリ回路
とCMOS論理回路とが一つの半導体本体に内蔵する半
導体集積回路装置を図14を参照して説明する。 メモ
リセルの周辺回路であるCMOS論理回路は、例えば、
前記実施の形態1で説明したMOSFET、または前記
実施の形態5で説明した2入力NAND回路で構成される。
したがって、本実施例では CMOS論理回路の構成に
ついての説明は省略する。図14はダイナミックメモリ
のセルの断面構造を示す。ダイナミックメモリの代表的
なセルは、一つのスイッチ用NMOSと情報蓄積のため
の容量とが直列接続されている。図14に示したセル
は、COB(Capacitor On Bit)構造で高密度そして蓄積容
量の増大を図っている。
【0118】図14において、シリコン半導体基板12
1主面には、第1導電型の活性領域(Pウエル領域)を
区画するように素子分離用第1の絶縁膜(フィールド絶
縁膜)122が選択的に設けられている。活性領域には
スイッチ用NMOSQs1,Qs2が形成されている。Qs1,Qs2
のゲート電極は、ゲート絶縁膜123を介してPウエル
領域表面に形成された多結晶シリコン膜124と高融点
金属の金属ゲート膜125との積層ゲートで構成され、
低抵抗化を図っている。金属ゲート125は、例えばTi
N膜から成るバリア層とそのバリア層上に形成されたW膜
とで構成されている。金属ゲート125表面にはキャッ
プ層126が形成されている。
【0119】Pウエル領域内には第1導電型とは反対の
第2導電型(N型)ソースおよびドレイン領域(第1お
よび第2領域)127がゲート電極に対し、自己整合形
成されている。
【0120】素子分離用第1の絶縁膜および活性領域
は、自己整合コンタクト開口を有する窒化シリコン膜1
30と平坦化された第2の絶縁膜130とから成る層間
絶縁膜で覆われている。第2の絶縁膜130の具体的な
膜材料は、実施の形態1で述べた第2の絶縁膜10と同
様に主面が平坦化された積層構造膜から成る。
【0121】中央に位置した第1領域127の主面上に
おいて層間絶縁膜に設けられたビット線コンタクト用開
口部(第1コンタクト開口部)が形成されている。ま
た、そのビット線コンタクト用開口部の両側には、一対
の第2領域127の主面上において層間絶縁膜に設けら
れた一対の蓄積電極コンタクト用開口部(第2コンタク
ト開口部)が形成されている。第1および第2コンタク
ト開口部内にはそれぞれ導体層(すなわち、金属プラ
グ)が埋め込まれている。以下、第1コンタクト開口部
内の金属プラグをビット線用金属プラグと呼ぶ。また、
第2コンタクト開口部内の金属プラグを蓄積電極用金属
プラグと呼ぶ。これらビット線用金属プラグおよび蓄積
電極用金属プラグの主面は活性領域上に位置されたゲー
ト電極主面よりも上部に位置して、第2の絶縁膜130
の主面とほぼ同一レベルにある。
【0122】第2の絶縁膜130上には、実施の形態3
で述べたSiN層12と同様に、層間絶縁膜として、ま
た、エッチングストッパとしての役目をはたすSiN層1
32が形成されている。そして、SiN層132上にはス
ルーホールを通してビット線用金属プラグに接続されて
ビット線135が形成されている。ビット線135を覆
うように層間絶縁膜として第3の絶縁膜133が形成さ
れている。第3の絶縁膜133は、SiN層132とエッ
チングレートの異なる絶縁膜、例えば、プラズマSiO2膜
より成る。
【0123】そしてさらに、第3の絶縁膜133上には
蓄積電極の側部を支持するための第4の絶縁膜136が
形成されている。すなわち、第4の絶縁膜136に開口
が設けられている。
【0124】第3の絶縁膜133には蓄積電極用金属プ
ラグの主面を露出するスルーホールが設けられている。
そして、クラウン型の蓄積電極134は、第4の絶縁膜
136の開口内に沿って形成され、第3の絶縁膜133
およびSiN層(エッチストッパ)132スルーホールを
介して蓄積電極134が接続されている。蓄積電極13
4は、表面が凹凸にされた多結晶シリコンが適用され
る。しかし、多結晶シリコンは固有抵抗が高い。また、
多結晶シリコンの表面は酸化されて誘電体層の実効誘電
率が低下し、また、実効膜厚が厚くなり蓄積容量の低下
を招く。したがって、望ましくは多結晶シリコンよりも
低い固有抵抗を有し、そして表面が酸化されても導電性
を有する金属材料、例えばルテニュウム(Ru)が選ばれ
る。蓄積電極134表面には誘電体膜136、例えばSi
O2よりも高誘電率のTa2O5が被覆されている。そして、
誘電体膜136の表面にはプレート電極138、例えば
TiNより成る導体層が形成されている。すなわち、蓄積
電極134、誘電体膜136およびプレート電極138
から成るクラウン型の積層キャパシタが第4の絶縁膜1
36の開口内に形成されている。
【0125】本実施の形態によれば、ソースおよびドレ
イン領域のコンタクト部が低抵抗化されたメモリセル構
造が得られる。したがって、一つの積層キャパシタと一
つの絶縁ゲート電界効果トランジスタとから成る単位メ
モリセルの集合で構成されるDRAMの高速化、高密度
実装が実現できる。
【0126】本実施の形態のDRAM(メモリセル
部)、論理回路部およびメモリセル周辺回路部が一つの
半導体本体に形成された半導体集積回路装置( DRA
M混裁ロジックIC)の場合、論理回路部およびメモリセ
ル周辺回路部を構成するMOSFETのそれぞれは、ソ
ースおよびドレイン領域に対して接続された金属プラグ
を有する。この金属プラグは、メモリセル部の金属プラ
グと同様に、TiN,Ti,W,WNから選択された耐熱性を有す
る金属から成る。
【0127】本実施の形態によれば、高速CMOS論理
回路と大容量ダイナミックメモリ回路が混載する DR
AM混裁ロジックIC が得られる。このICを応用し、動
画像を高速に処理する高速CMOS論理回路と、動画像
を取り込むために必要な大容量ダイナミックメモリ回路
の混載するマルチメディア向け高速画像処理用集積回路
が実現できる。
【0128】また、本実施の形態によれば、メモリ周辺
回路部は図1に示したようなMOSFETで構成された
高速CMOS回路により形成される。このことにより、
高速で、大容量のダイナミックメモリ集積回路を実現す
ることもできる。さらに、この集積回路を通信システム
に応用することにより、低消費電力メモリを搭載した通
信用高周波集積回路を実現することもできる。
【0129】なお、ビット線135は、埋め込み配線構
造とすることができる。すなわち、ビット線コンタクト
用開口部に連続して第2の絶縁膜130に配線溝を形成
し、この配線溝にビット線用金属プラグに連続した配線
が埋め込まれる。このような、ビット線構造は、第2の
絶縁膜130の主面とほぼ同一レベルの主面を有する平
坦なビット線構造となる。このようなビット線構造は、
特に、ビット線上に積層キャパシタが形成されるCOB
(Capacitor On Bit)構造のDRAMに有効である。す
なわち、ビット線上には平坦な層間絶縁膜を介して一部
がその積層キャパシタの蓄積電極をオーバーラップでき
る。このオーバーラップした蓄積電極は、ビット線の段
差がほとんどないため、蓄積電極の形状にばらつきが生
じない。それゆえ、セル間のキャパシタ(容量値)のば
らつき低減が図れる。したがって、高信頼度のDRAM
が実現できる。
【0130】積層キャパシタの誘電体材料は、チタン酸
バリウム・ストロンチウム:(Ba,Sr)TiO3のような高誘
電体材料(比誘電率;250〜500)や、ジルコン酸
チタン酸鉛:Pb(Zr,Ti)O3のような強誘電体材料(比誘
電率;800〜3000)を用いることも可能である。
本実施例のような金属プラグ(および埋め込みビット配
線)構造と上記誘電体材料の適用は、キャパシタの蓄積
電極を図14に示したようにクラウン型にする必要もな
く、単純な積層キャパシタ構造とすることができる。
【0131】<実施の形態8>上述した第9の手段であ
る配線接続のためのプラットホームの構成を、図15乃
至図19を参照して説明する。
【0132】図15は標準的なMOSFETのゲート
(電極)パターンと活性領域パターンを示す平面図であ
る。活性領域パターン120は素子分離領域により区画
されている。そして、ゲートパターン500は活性領域
パターン120を横切るように配置されている。図中、
ハッチングで示してある部分はゲート電極と活性領域と
が重なったチャネル領域である。活性領域内には、この
チャネル領域を挟むようにソースおよびドレイン領域が
配置される。
【0133】図15に示したMOSFET上には図16
に示したパターンの導体層(プラットホーム)200,
250が同一のレベル(高さ)に配置されている。プラ
ットホームのレイアウト設計は、活性領域120パター
ンよりゲートパターン500を除くことで200を自動
的に派生させることができる。また、ゲート上250パ
ターンも、ゲートパターン500を縮小することで微細
領域を消去した後、もとの大きさに拡大することで派生
させる。
【0134】コンタクト抵抗を低減するため、プラット
ホーム200はソースおよびドレイン領域のほぼ全域に
対し接続されている。したがって、それぞれのプラット
ホーム200の主面の面積は、ソースおよびドレイン領
域主面の面積とほぼ等しいか、または大きい。また、他
のプラットホーム250はゲート電極のコンタクト部5
00aに接続されている。同様に、他のプラットホーム
250の主面の面積は、ゲート電極のコンタクト部50
0aの主面の面積とほぼ等しいか、または大きい。ここ
で、「ほぼ等しい」なる規定は面積比率で80%以上を
言う。マスクレイアウトでは同一の加工寸法で設計され
る。
【0135】図17は、図15に示したMOSFETと
図16に示したプラットホームとの位置関係を模式的に
示した斜視図である。図17に示したように、ゲート電
極(コンタクト部)、ソースおよびドレイン領域それぞ
れに対する配線のコンタクト面は、プラットホーム20
0、250により同一レベルに位置される。
【0136】図18および図19はコンタクト700の
配置形状をそれぞれ示している。プラットホームは、図
16に模式的に示したように拡散層、或いはゲート電極
と同型にパターニングされる。このため、プラットホー
ムと拡散層、或いは電極をつなぐコンタクトパターン7
00は、200および250から自動的に派生させるこ
とができる。 拡散層形状が矩形の場合、抵抗は長辺方
向に生じることが多い。そのため、図19に示したよう
に、短辺方向に加工寸法fで二列に分割することでコン
タクトパターン700を派生させることもできる。すな
わち、加工寸法がfのとき、幅fを持つコンタクトをプ
ラットホームパターン内に整列配置させる。例えば、プ
ラットホームパターンをfで分割処理することで、実現
できる。このとき拡散層のコンタクトまでの距離は、最
大でもf程度、即ち最小加工寸法に抑えられるため、寄
生抵抗の問題を生じることがない。このようにプラット
ホームパターンは容易に自動生成することができるた
め、特にレイアウト等を行う必要はない。
【0137】本実施の形態によれば、ソースおよびドレ
イン領域のコンタクト抵抗の低減を図ることができる。
すなわち、本実施の形態は、活性領域およびゲートと同
じ配置を持ったプラットホームを形成することで、電極
層を平坦な絶縁膜上に投射した形に置き直した構造にし
ている。そして、活性領域に対応したプラットホーム
は、基板面と平行な面上に、サリサイドと同様に低抵抗
配線層を与えることになる。また、本実施の形態によれ
ば、以下に述べる効果が得られる。 一般に、半導体基
板内部に形成されたソースおよびドレイン領域の表面
(ソース・ドレインコンタクト部)の高さと半導体基板
上部に形成されたゲート電極の表面(ゲートコンタクト
部)の高さは異なる。すなわち、ゲートコンタクト部の
高さはソース・ドレインコンタクト部の表面よりも高い
位置にある。今までは、それらの高さの差は問題にされ
なかった。しかしながら、素子の微細化および配線の微
細化に伴いその高低差は無視できない問題となった。具
体的には、その高低差により層間絶縁膜に段差が生じ
て、配線の段切れ、段差部でのエッチング残りによる配
線間ショートが起こる。
【0138】本実施の形態によれば、ソースおよびドレ
イン領域それぞれに対する配線のコンタクト面、ゲート
電極に対するコンタクト面は、プラットホーム200、
250によりそれぞれ同一レベルに配置されている。す
なわち、半導体基板内部に形成されたソースおよびドレ
イン領域に対するプラットホーム(半導体領域用第1プ
ラットホーム)200と半導体基板上部に形成されたゲ
ート電極に対するプラットホーム(ゲート電極用第2プ
ラットホーム)250とは、同一平面内に位置されてい
る。したがって、素子間を接続するローカル配線のコン
タクト配置等のレイアウト上の自由度は増す。また、配
線の段切れや配線間ショートの問題も解決される。そし
てさらに、多品種の整合性もよくなる。すなわち、プラ
ットホームを持つスタンダードセル(CMOSをコアセ
ルとした2入力NANDゲートやSRAMセル等)を配
置させたICウエハを用意し、プラットホーム上に配置
される配線層のみで多品種のLSIを供給できる。した
がって、特定ユーザ向けのカスタムLSIを短期間で供
給するのに有効である。
【0139】なお、特開平4-96336号公報および
特開平5-136082号公報には、本発明のようなゲ
ート部を含めたプラットホームの技術概念について開示
されておらず、また示唆する記載はない。
【0140】<実施の形態9>プラットホームを有する
半導体集積回路装置の製造方法をNMOSを例に、図2
0乃至図33を参照して、以下に説明する。
【0141】(1)図20に示すように、シリコン基板
100表面を熱酸化し、厚さ10nm酸化膜を形成後、CVD(che
mical vapor deposition)法により、シリコン窒化膜910
を200nm堆積する。
【0142】(2)図21に示すように、ホトレジスト
法を用いて、該シリコン窒化膜910およびその下層酸化
膜を加工パターニングし、さらにシリコン基板をエッチ
ングすることで、基板に300nmの深さの溝を形成する。
【0143】(3)図22に示すように、露出したシリ
コン表面を洗浄した後、熱酸化により厚さ10nmの酸化膜
を形成し(図中省略)、さらに、CVD法により酸化膜900
を500nm堆積する。
【0144】(4)図23に示すように、該基板表面の
酸化膜900および窒化膜910をCMP(chemical mechanical
polishing)法により平坦に削ることで、活性領域120の
周囲に素子分離領域(浅溝分離領域)900を形成する。
【0145】(5)図24に示すように、窒化膜910を
除去した後、イオン打ち込み法を用い、ボロンを80keV
および180keVでドーピングすることで、シリコン基板表
面付近に不純物濃度を高めたウエル層を形成する。これ
により、素子分離領域での素子間リーク電流およびソー
スドレイン間のチャネルリーク電流を抑えることができ
る。
【0146】なお、ここでは、NMOSのため、P型不純物
で形成したが、PMOSではN型、またCMOSでは、これらを
組み合わせてウエルを形成することができる。
【0147】(6)図25に示すように、活性領域の酸
化膜を除去した後、熱酸化により5nmのゲート絶縁膜950
を形成する。CVD法によりリンをドーピングした多結晶
シリコンを60nm堆積し、スパッタ法によりタングステン
シリサイドを100nm堆積し、さらにCVD法により酸化膜を
200nm堆積する。
【0148】(7)図26に示すように、ホトレジスト
法により、該積層ゲート材を加工パターニングすること
で、ゲート電極500を形成する。
【0149】(8)図27に示すように、CVD法により3
nmの酸化膜キャップ層(図中省略)を堆積後、該ゲート
パターンをマスクに、イオン打ち込み法により砒素を20
keV、2x1015 cm-2ドーピングし、既知のRTA(rapid ther
mal anneal)法により活性化することでソースおよびド
レイン拡散層を形成する。
【0150】(9)図28に示すように、CVD法により
シリコン窒化膜931を30nm堆積する。
【0151】(10)図29に示すように、CVD法によ
りシリコン酸化膜930を700nm堆積後、化学的機械研磨法
(CMP)によりゲート上の窒化膜931まで平坦に削り、さら
に窒化膜932を20nm堆積する。
【0152】(11)図30に示すように、コンタクト
をパターニングし、932、930、931をエッチングする。
この加工において、前述したようにパターンを自動生成
することで全てのコンタクトパターンの穴径を揃えるこ
ともできる。そのため、加工の寸法依存性を考慮するこ
となく容易な加工条件を決めることができる。コンタク
ト開口後、CVD法によりタングステンを堆積し、プラッ
トホーム200パターンに加工する。
【0153】(12)図31に示すように、CVD法により
層間酸化膜935を堆積しCMP法により平坦化する。
【0154】(13)図32に示すように、層間膜935に
プラットホーム200へのコンタクトを開口し、ローカル
配線として金属配線層600をフォトリゾ技術を用いて
パターン形成する。4層以上の配線を必要とする場合
は、平坦化のために層間絶縁膜に埋め込むダマシン(dam
ascene)配線技術の適用が望ましい。
【0155】図33は、図30の工程で得られたデバイ
ス(MOSFET)構造を模式的に示した斜視図であ
り、層間絶縁膜等を省略することで相対的な位置関係を
示している。なお、ゲートのプラットホームは省略して
ある。図33から明らかなように、プラットホーム200
は、半導体により形成されていた電極(半導体拡散層)
の表面を上方に移し、かつ、平坦面上に転写したものと
みることができる。これによって、デバイス形成と配線
形成を全く別に行うことができるようになったものと言
える。高さの異なるデバイスの電極からそれぞれ配線を
とるのに比べ、平坦な層におかれたプラットホームから
配線を行えばよく自由な配線を形成することができる。
【0156】<実施の形態10>プラットホーム形成後
は、平坦面上での加工となる。このため、図34に示す
ように、配線600とのコンタクト形成工程で、層間膜
935エッチングは、下地絶縁膜932をエッチングストッパ
として加工すれば良い。そのため、プラットホームより
外れたコンタクトレイアウトを行うことができる。ま
た、図34の中央に位置した配線600のように、複数の
プラットホームに股がるように開口を形成することがで
きる。図35はゲート断面方向での第1プラットホーム
200および第2プラットホーム250の形状を示したもので
ある。
【0157】なお、本実施の形態では、半導体領域(す
なわち拡散層)表面およびゲートコンタクト部表面にそ
れぞれプラットホームが形成されている。しかしなが
ら、図35から理解されるように、ゲート500上面は、
拡散層面に比べ高い位置にある。また、ゲートは接合深
さに比べ厚い膜厚を持つことができる。さらに、ゲート
は多結晶シリコン上に低抵抗材(ここではタングステン
シリサイド)を積層できる。したがって、浅溝分離領域
を有する半導体基板に形成された拡散層のみにプラット
ホームを形成しても良い。
【0158】<実施の形態11>MOSFETを用いた
代表的な半導体集積回路装置であるメモリに、この方式
を用いた場合について説明する。
【0159】図36は、6トランジスタ型セルとして知
られているCMOSーSRAMセルの等価回路図である。すなわ
ち、SRAMセルは、一対のCMOSインバータ(Qr1,Qd1;
Qr2,Qd2)が交差接続され、それぞれのインバータの出
力が転送MOSFET(Qt1.Qt2)のソースおよびドレ
インを介してデータ線(BL,BL-)に接続され、該転
送MOSFETのゲートがワード線(WL)に接続され
ている。
【0160】このメモリセルを実現するための代表的な
平面レイアウトを図37に示す。図37において、トラ
ンジスタ配置を明らかにするため活性領域125、126(太
線)、ゲート(ゲート電極)515、516、活性領域および
セル内のゲート516へのコンタクト層のみを記した。ま
た、破線はメモリセルの境界を示している。ゲート515
は、ワード線(WL)である。活性領域125は、NMOS領域で
あり、メモリセルへアクセスするためのトランジスタお
よび、情報を保持するためのトランジスタの、2つのNM
OSが、ひとつの活性領域125内に形成されている。活性
領域126はPMOS領域である。このレイアウトより生成さ
れるプラットホーム配置を図38に示す。斜線パターン
がプラットホーム200、250のパターンである。位置関係
を示すため、図37のコンタクトおよびゲートレイアウ
トに重ね書きすることで示している。
【0161】<実施の形態12>図39は、プラットホ
ームレイアウトを変えた例を示す。半導体集積回路装置
において、メモリセルは、記憶容量を増やすため、最も
微細なレイアウトが取られることが多い。このとき、微
細な加工向きにプラットホームパターンを変化させるこ
とができる。図39では、全てのプラットホームが矩形
のみでレイアウトされており、かつ、プラットホーム間
は、全て等しい距離でおかれている。よって、プラット
ホーム加工時には、等幅の溝をパターニングしエッチン
グすればよい。
【0162】<実施の形態13>図40に示すように、
プラットホームを配線層(ローカル配線)として用いる
ことができる。すなわち、セル中央のプラットホーム25
5は、NMOS、PMOSおよびゲートをつなぐ配線層(ローカ
ル配線)として用いている。
【0163】<実施の形態14>図41はSRAMセルの異
なる配置例におけるプラットホームレイアウトを示した
ものである。網かけで示した領域がプラットホーム層で
ある。本図ではNMOSとPMOS位置をわかりやすくするた
め、NMOSの活性領域を太線で示す。
【0164】ワード線を分割させてある。一対のワード
線WLに挟まれて、そして駆動MOSFETと負荷MO
SFETとの共通ゲート(ポリメタルゲート)の一対が
そのワード線WLと平行に配置されている。セル面積を
縮小化するのに有効なパターン配置となっている。プラ
ットホームは、実施の形態6で説明したように埋め込み
配線を採用しても良い。特に、平坦化されたセル構造と
なり、セルの微細化がより一層図れる。すなわち、本実
施の形態によれば、ワード線は分割された一対のワード
線を成し、該一対のワード線に挟まれて、駆動MOSF
ETと負荷MOSFETの一対の共通ゲートが、該ワー
ド線と平行に配置され、該駆動MOSFETと負荷MO
SFETとの接続は層間絶縁膜に埋め込まれた金属プラ
グと一体の埋め込み配線を含むことを特徴としている。
【0165】<実施の形態15>図42を基本セルとし
た場合、セル境界に対して対称に配置することでメモリ
マットを構成することができる。すなわち、各セルは左
右折り返しの対称配置され、また、上下折り返しの対称
配置されている。網かけで示した領域がプラットホーム
層である。
【0166】前記実施形態と同様に、 網かけで示した
領域がプラットホーム層である。また、NMOSとPMOS位置
をわかりやすくするため、NMOSの活性領域を太線で示
す。ワード線を分割させてある。これらワード線WLに
挟まれて、そして駆動MOSFETと負荷MOSFET
との共通ゲート(ポリメタルゲート)の一対がそのワー
ド線WLと平行に配置されている。セル面積を縮小化す
るのに有効なパターン配置となっている。プラットホー
ムは、実施の形態6で説明したように埋め込み配線を採
用しても良い。特に、平坦化されたセル構造となり、セ
ルの微細化がより一層図れる。
【0167】<実施の形態16>図43に示したSRAMセ
ル配置は、対称に配置するのではなく、図42に示した
基本パターンを用いてより集積性を高めた配置例を示し
ている。
【0168】図43において、 NMOSとPMOS位置をわか
りやすくするため、NMOSの活性領域を太線で示す。ま
た、図36に示した情報を保持するインバータ対(1セ
ル)の位置を示すため、太い淡い実線で、ゲートとノー
ド(図36に示した記憶ノードN1,N2)との接続す
るコンタクト位置を示した。よって、太い淡い実線の形
状は、レイアウトされる図形を直接表すものではない。
また、下層となる活性領域等の配置が分かりにくくなる
ため、プラットホーム配置は省略してある。セル単位は
ハッチングで示した一本のワード線560を挟んで駆動M
OSFETと負荷MOSFETとの共通ゲートの一対
(ハッチングで示した、記憶ノードとなるゲート570)
がそのワード線560と平行に配置されている。そして、
太い淡い実線で示したように接続される。太い淡い実線
で示した接続は、プラットホーム上に形成した金属配線
層で成される。
【0169】本実施の形態によれば、図42に示した基
本パターンが、行方向において、同一方向に向いて配置
され、互いに隣合う行の間では反対方向に向いて配置さ
れている。そして、列方向において、隣合う行内のNMOS
の活性領域が1/3ピッチ重なるように配置されている。
【0170】<実施の形態17>図44に示したSRAMセ
ル配置は、対称に配置するのではなく、図42に示した
基本パターンを用いてより集積性を高めた他の配置例を
示している。
【0171】図44において、 NMOSとPMOS位置をわか
りやすくするため、NMOSの活性領域を太線で示す。ま
た、図36に示した情報を保持するインバータ対(1セ
ル)の位置を示すため、太い淡い実線で、ゲートとノー
ド(図36に示した記憶ノードN1,N2)との接続す
るコンタクト位置を示した。よって、太い淡い実線の形
状は、レイアウトされる図形を直接表すものではない。
また、下層となる活性領域等の配置が分かりにくくなる
ため、プラットホーム配置は省略してある。セル単位は
ハッチングで示した一本のワード線560を挟んで駆動M
OSFETと負荷MOSFETとの共通ゲートの一対
(ハッチングで示した、記憶ノードとなるゲート570)
がそのワード線560と平行に配置されている。そして、
太い淡い実線で示したように接続される。太い淡い実線
で示した接続は、プラットホーム上に形成した金属配線
層で成される。
【0172】本実施の形態によれば、図42に示した基
本パターンが、行方向において、同一方向に向いて配置
され、互いに隣合う行の間では反対方向に向いて配置さ
れている。そして、列方向において、隣合う行内のNMOS
の活性領域が1/3ピッチ重なるように配置されている。
基本パターンの配列は前記実施の形態16と同じであ
る。そして、ハッチングで示したように、行方向におい
て、ワード線560を挟んで互いに隣合う2セルのゲート5
70が互いに交差するように配置されている。ハッチング
で示したように行方向での互いに隣合う2セルのゲート
570が互いに交差するように配置されている。
【0173】本実施の形態は、基本パターンの配列を前
記実施の形態16と同じくし、金属配線層により1セル
のパターン配置を変更できること示している。
【0174】<実施の形態18>図45に示したSRAMセ
ル配置は、2セルを単位として示してある。細く淡い実
線で囲んだ矩形部分が単位メモリセルを示している。こ
のセルでは、ワード線トランジスタと記憶ノードとなる
トランジスタの駆動力比(チャネル幅)が1で設定され
ている。そのため、NMOSの活性領域は平行な直線上に配
置することができる。
【0175】図44においても、 NMOSとPMOS位置をわ
かりやすくするため、NMOSの活性領域を太線で示す。ま
た、図36に示した情報を保持するインバータ対(1セ
ル)の位置を示すため、太い淡い実線で、ゲートとノー
ド(図36に示した記憶ノードN1,N2)との接続す
るコンタクト位置を示した。よって、太い淡い実線の形
状は、レイアウトされる図形を直接表すものではない。
また、下層となる活性領域等の配置が分かりにくくなる
ため、プラットホーム配置は省略してある。
【0176】<実施の形態19>図46は、代表的メモ
リである1トランジスタ1情報蓄積容量素子からなるDR
AMメモリセル、特に折り返しデータ線(2交点)方式で
の配置例である。このDRAMメモリセルは、前記実施の形
態6で述べたスタティックメモリおよびCMOS論理回路と
ともに一つの半導体基板に組み込まれる構成を示すもの
である。
【0177】図46において、行方向に沿って細長い矩
形活性領域(太く淡い実線)を交差するように、列方向
に沿ってワード線560が配置されている。上記活性領域
は分離絶縁膜(素子分離領域)で取り囲まれている。プ
ラットホーム(埋め込み導体層)200が活性領域及び分
離絶縁膜にまたがって自己整合コンタクトされている。
ビット線650は行方向に延び、中央のプラットホーム200
に接続される。左右のプラットホーム200にはそれぞれ
情報蓄積容量素子(図示せず)が接続される。この情報
蓄積容量素子は、プラットホーム200に設けられた埋め
込み導体層(図示せず)を介してビット線650上に配置
される。
【0178】<実施の形態20>図47は、折り返しデ
ータ線(2交点)方式でのDRAMセルの他の配置例であ
る。このDRAMメモリセルも、前記実施の形態6で述べた
スタティックメモリおよびCMOS論理回路とともに一つの
半導体基板に組み込まれる構成を示すものである。
【0179】図47において、行方向に沿って細長い矩
形活性領域(太く淡い実線)を交差するように、列方向
に沿ってワード線が配置されている。上記活性領域は分
離絶縁膜(素子分離領域)で取り囲まれている。ビット
線650は行方向に上記活性領域と重なるように延び、中
央のプラットホーム(埋め込み導体層)200を介して活
性領域に自己整合コンタクトされている。中央のプラッ
トホーム(埋め込み導体層)200はコンタクト抵抗低減
のために、活性領域上で接続されている。左右のプラッ
トホーム200にはそれぞれ情報蓄積容量素子(図示せ
ず)が接続される。この情報蓄積容量素子は、プラット
ホーム200に設けられた埋め込み導体層(図示せず)を
介してビット線650上に配置される。
【0180】<実施の形態21>図48は、SOI(Silico
n On Insulator)基板上に形成したDRAMの断面構造を示
したものである。埋め込み酸化膜920上にシリコン層が
位置され、そのシリコン層にチャンネル層、ソースおよ
びドレイン拡散層が設けられている。それぞれの拡散層
表面には、プラットホームとしての埋め込み導体層200
が形成されている。中央の埋め込み導体層200にはビッ
ト線650が接続されている。そして、左右の埋め込み導
体層200にはそれぞれ、容量絶縁膜966を有する情報蓄積
容量素子が接続されている。
【0181】SOI基板を用いて前記実施の形態3で説明
した素子分離技術を適用する場合は、活性領域をパター
ニング後、埋め込み酸化膜920をエッチングして溝を形
成した後、その溝に分離絶縁膜900が埋め込まれる。
【0182】このDRAMでは、チャネル領域が埋め込み酸
化膜920があるため、電気的に分離された状態となり、
基板フローティングと呼ばれる現象が生じることが考え
られる。この現象は、NMOSでは、チャネル部に正孔が蓄
積されることによってチャネル電位が上昇し、記憶ノー
ドからの電荷リークを引き起こし問題となるものであ
る。この正孔の発生は、チャネル電流による衝突電離に
よって生じるものが最も多い。DRAMのメモリセルトラン
ジスタ動作を考えると、DRAMの情報書込みは、ワード線
をオン状態にすることで、データ線に現れている電位を
容量素子に与えることで行われる。書き込んだ後、即
ち、容量素子の記憶ノード電位がデータ線と同電位にな
ると、チャネル電流は流れなくなり、正孔の発生量も極
めて小さなものとなる。そこで、ワード線の電位を下げ
た状態にした後、一度、データ線電位をチャネル電位に
近付けることで、書込動作時に蓄積された正孔を、デー
タ線に吸収させることができる。これにより、容量素子
からの電荷リークを大きく減らすことができる。
【0183】<実施の形態22>図49は、SOI(Silico
n On Insulator)基板上に形成したDRAMの他の実施の形
態を示したものである。埋め込み酸化膜920上にシリコ
ン層が位置され、そのシリコン層にチャンネル層、ソー
スおよびドレイン拡散層が設けられている。それぞれの
拡散層表面には、プラットホームとしての埋め込み導体
層200が形成されている。特に本実施の形態では、情報
蓄積容量素子が形成されるプラットホーム200を層間絶
縁膜上に広げることで、配線(容量素子)との接触を容
易にすることができることを示したものである。
【0184】<実施の形態23>図50乃至図52は、
図15乃至図16に示したトランジスタ配置に対応させ
たその他の実施の形態を示す。図15に示した実施の形
態では、ゲートへのコンタクトを置く領域では、幅を広
げた”ドッグボーン”レイアウトをとっている。しか
し、広いゲート面積は寄生容量を生じる等の問題があ
る。プラットホームへのコンタクト領域500cは、図50
に示すようにゲート500を広げることなく配置すること
ができる。このときのプラットホームのレイアウトを図
51に示す。コンタクト領域500cには、基板との距離が
離れるため、大きなプラットホーム250を置くことがで
きる。
【0185】図52は、図51のA-A断面である。ここ
で、ゲート電極500は、導電層2層の積層例を示してい
る。
【0186】<実施の形態24>図53乃至図54は、
プラットホームを積層構造で構成した実施の形態を示し
ている。図54は、図53のA-A断面である。
【0187】プラットホームへのコンタクト孔を開口
後、下層のプラットホーム(埋め込み導体層)200を形
成し、さらに、絶縁膜934を堆積後、必要な部分の934を
除去し、上層のプラットホーム201および250を形成す
る。半導体領域300に接続されたプラットホーム201は、
図53において、中央に位置している。
【0188】この場合、デバイスのレイアウトに依存せ
ず、整列配置されたプラットホームを得ることができ、
上層配線により回路を組む時の自由度を高くすることが
できる。この積層構造プラットホームでは、さらにプラ
ットホームへのコンタクトを縮小することができる。
【0189】<実施の形態25>図55乃至図59を参
照し、積層構造プラットホームを有する半導体集積回路
装置の製造方法を説明する。図55乃至図58は、一つ
のMOSFETの製造過程を示す断面図である。また、
図49に一つのMOSFETの平面配置を示す。図58
は図59のA-A断面である。
【0190】(1)図55に示すように、半導体基板主
面に形成されたゲート電極を囲むようにシリコン窒化膜
層931を形成する。続いて、半導体基板主面上に酸化膜9
30を堆積する。そして、ゲートパターン高さにそろえて
酸化膜930を平坦化する。
【0191】(2)図56に示すように、活性領域パタ
ーンを用いて酸化物エッチングすることで、コンタクト
を開口する。このとき、ゲートがあるため、ソースとド
レインでは、分離されたコンタクトが開口する(3)図
57に示すように、コンタクト内に金属(TiN(下層)
とW(上層)との積層膜)を堆積し下層プラットホーム2
00を形成する。
【0192】(4)図58に示すように、層間絶縁膜93
4、上部プラットホーム201a(Cu)を形成する。上部プラ
ットホーム201aにCuが用いられる場合、下部プラットホ
ーム200(W)表面に反応防止用バリア層としてTiN膜が形
成されることが望ましい。上部プラットホーム201aは、
半導体領域300上に延びて幅広くパターン形成されてい
る。図59において、上部プラットホーム201bは、図5
8で示された半導体領域300に接続され、プラットホー
ム201aと接続している半導体領域上に延びて幅広くパタ
ーン形成されている。活性領域パターン120と上部プ
ラットホームとのコンタクトは、活性領域パターン12
0と同一パターンの下部プラットホーム200を介して成
される。
【0193】本実施の形態によれば、拡散層面積を小さ
くし、寄生容量の低減を図ることができる。
【0194】<実施の形態26>図60乃至図61は、
プラットホームを積層構造で構成した他の実施の形態を
示している。図60は図61のA-A断面である。
【0195】本実施の形態によれば、図60に示したよ
うに、上部プラットホーム251は、ゲート500のパタンに
沿って配置され、かつ接続されている。半導体領域(活
性領域120)は、ゲート500に直交する方向にある複数の
下部プラットホーム200(コンタクト孔700)が配置されて
いる。この構造では、ゲートの抵抗を極めて小さくする
ことができるため、高速、高周波領域で動作させるのに
好適である。
【0196】<実施の形態27>図62は、SOI基板を
用いて、ゲート電極と半導体領域(ソース・ドレイン拡
散層)に対するプラットホームを異なる側に形成した実
施の形態を示している。
【0197】図62において、ゲート電極に対するプラ
ットホーム250はSOI基板1の上面に設けられている。そ
して、半導体領域(ソース・ドレイン拡散層)に対する
プラットホーム200がSOI基板1の下面に設けられてい
る。本実施形態のMOSFETは、いままで述べた実施
形態の半導体集積回路装置と組み合わせて適用されるも
のである。
【0198】<実施の形態28>図63は、SOI基板を
用いて、ゲート電極と半導体領域(ソース・ドレイン拡
散層)に対するプラットホームを異なる側に形成した他
の実施の形態を示している。
【0199】図63において、ゲート電極に対するプラ
ットホーム250はSOI基板1の上面に設けられている。半
導体領域(ソース・ドレイン拡散層)に対するプラット
ホーム200がSOI基板1の下面に設けられている。前記実
施の形態と異なるのは、一方の半導体領域に対するプラ
ットホーム200がゲート電極のプラットホーム250と同じ
側に配置されている。本実施形態のMOSFETもま
た、いままで述べた実施形態の半導体集積回路装置と組
み合わせて適用されるものである。
【0200】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0201】本発明によれば、ゲート長の短縮された微
細MOSFETの短チャネル効果を抑え、寄生抵抗と寄
生容量を低減できるため、このMOSFETを用いた高
速で高集積な半導体集積回路を実現し、この半導体集積
回路を適用したシステムの高速化とメモリ容量の向上を
容易にする効果がある。
【0202】本発明によれば、半導体領域と金属層との
反応を必要とすることなく、半導体領域との接触面積を
確保することができ、半導体領域(拡散層)の浅い接合
化に伴った接触抵抗の増大問題を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の要部を示す平面図である。
【図2】図1に示した半導体集積回路装置のA−A’切
断断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装
置の要部を示す平面図である。
【図4】図3に示した半導体集積回路装置のB−B’切
断断面図である。
【図5】本発明の実施の形態3である半導体集積回路装
置の製造過程を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態3である半導体集積回路装
置の製造過程を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態3である半導体集積回路装
置の製造過程を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態4である半導体集積回路装
置の要部を示す平面図である。
【図9】図8に示した半導体集積回路装置のC−C’切
断断面図である。
【図10】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の要部を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の要部を示す平面図である。
【図12】図11に示した半導体集積回路装置が構成す
る2入力NAND回路を示す回路図である。
【図13】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置(SRAMセル)の要部を示す平面図である。
【図14】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の要部を示す断面図である。
【図15】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図17】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置を模式的に示した斜視図である。
【図18】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図19】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の変形例を示す平面図である。
【図20】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図21】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図22】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図23】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図24】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図25】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図26】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図27】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図28】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図29】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図30】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図31】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図32】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造過程を示す平面図である。
【図33】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置を模式的に示した斜視図である。
【図34】本発明の実施の形態10である半導体集積回
路装置の要部を示す断面図である。
【図35】本発明の実施の形態10である半導体集積回
路装置の要部を示す他の断面図である。
【図36】本発明の実施の形態11であるSRAMセル
の回路図である。
【図37】本発明の実施の形態11である半導体集積回
路装置(SRAMセル)の製造過程を示す平面図であ
る。
【図38】本発明の実施の形態11である半導体集積回
路装置(SRAMセル)の製造過程を示す平面図であ
る。
【図39】本発明の実施の形態12である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図40】本発明の実施の形態13である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図41】本発明の実施の形態14である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図42】本発明の実施の形態15である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図43】本発明の実施の形態16である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図44】本発明の実施の形態17である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図45】本発明の実施の形態18である半導体集積回
路装置(SRAMセル)を示す平面図である。
【図46】本発明の実施の形態19である半導体集積回
路装置(DRAMセル)を示す平面図である。
【図47】本発明の実施の形態20である半導体集積回
路装置(DRAMセル)を示す平面図である。
【図48】本発明の実施の形態21である半導体集積回
路装置(DRAMセル)を示す平面図である。
【図49】本発明の実施の形態22である半導体集積回
路装置(DRAMセル)を示す平面図である。
【図50】本発明の実施の形態23である半導体集積回
路装置の製造過程を示す平面図である。
【図51】本発明の実施の形態23である半導体集積回
路装置の製造過程を示す平面図である。
【図52】図51に示した半導体集積回路装置のA−A
切断断面である。
【図53】本発明の実施の形態24である半導体集積回
路装置を示す平面図である。
【図54】図53に示した半導体集積回路装置のA−A
切断断面である。
【図55】本発明の実施の形態25である半導体集積回
路装置の製造過程を示す断面図である。
【図56】本発明の実施の形態25である半導体集積回
路装置の製造過程を示す平面図である。
【図57】本発明の実施の形態25である半導体集積回
路装置の製造過程を示す断面図である。
【図58】本発明の実施の形態25である半導体集積回
路装置の製造過程を示す断面図である。
【図59】本発明の実施の形態25である半導体集積回
路装置の製造過程を示す平面図である。
【図60】本発明の実施の形態26である半導体集積回
路装置を示す平面図である。
【図61】図60に示す半導体集積回路装置のA−A切
断断面図である。
【図62】本発明の実施の形態27である半導体装置を
示す平面図である。
【図63】本発明の実施の形態28である半導体装置を
示す平面図である。
【図64】発明者等が検討したMOSFETを示す断面
図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…素子分離シリコン酸化膜、3…
ゲート酸化膜、4…ゲート多結晶シリコン膜、5…金属
ゲート電極、6…絶縁膜、7…ソースおよびドレイン拡
散層、8…絶縁膜、10…素子段差平坦化絶縁膜、11
…金属プラグ電極、12…絶縁膜、13…絶縁膜、14
…配線層、21…トランジスタ活性領域、22…ゲート
電極領域、23、24…ソースおよびドレイン拡散層上
開口部領域、25…プラグ電極と配線層接続のための開
口部、26…配線層、31…トランジスタ活性領域、3
2…ゲート電極領域、33…ソースおよびドレイン拡散
層上開口部領域、34…ゲート電極上開口部領域、35
…プラグ電極と配線層接続のための開口部、36…配線
層、51…シリコン基板、52…素子分離シリコン酸化
膜、53…ゲート酸化膜、54…ゲート多結晶シリコン
膜、55…ソースおよびドレイン拡散層、56…側壁絶
縁膜、58、59…金属シリサイド膜、60…素子段差
平坦化シリコン酸化膜、61…金属プラグ電極、81…
シリコン基板、82…素子分離シリコン酸化膜、83…
ゲート酸化膜、84…ゲート多結晶シリコン膜、85…
金属シリサイドゲート電極、86…シリコン窒化膜、8
7…ソースおよびドレイン拡散層、88…側壁シリコン
窒化膜、89…シリコン窒化膜、90…素子段差平坦化
シリコン酸化膜、91…金属プラグ電極、93…シリコ
ン酸化膜、94…配線層、101…トランジスタ活性領
域、102…ゲート電極領域、103…ソースおよびド
レイン拡散層上開口部領域、104…トランジスタ活性
領域、105…ゲート電極領域、106…ソースおよび
ドレイン拡散層上開口部領域、107…トランジスタ活
性領域、108…ゲート電極領域、109…ソースおよ
びドレイン拡散層上開口部領域、121…シリコン基
板、122…素子分離シリコン酸化膜、123…ゲート
酸化膜、124…ゲート多結晶シリコン膜、125…金
属ゲート電極、126…絶縁膜、127…ソースおよび
ドレイン拡散層、128…絶縁膜、130…素子段差平
坦化絶縁膜、131…金属プラグ電極、132…絶縁
膜、133…絶縁膜、134…多結晶シリコンキャパシ
タ、135…配線層、181…SOI層、182…シリ
コン酸化膜基板、183…ゲート酸化膜、185…金属
ゲート電極、186…シリコン窒化膜、187…ソース
およびドレイン拡散層、188…シリコン窒化膜、19
0…素子段差平坦化シリコン酸化膜、191…金属プラ
グ電極、192…シリコン窒化膜、193…シリコン酸
化膜、194…配線層、100…SOI活性領域、110
…シリコン酸化膜層、120、125、126…活性領
域、200、201、250、251、255…プラッ
トホーム、210…シリサイド層、300…高濃度不純
物拡散層、500、515、516、560、570…
ゲ−ト、600…金属配線、700:下部プラットホー
ム、900、910、920、930、931、93
2、934、935、950、955…絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11 H01L 29/78 301X 27/108 21/8242 29/78 (72)発明者 大西 和博 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 内野 俊 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 梅田 一徳 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 BB18 BB30 BB33 CC01 CC05 DD08 DD17 DD20 DD37 DD43 EE17 FF11 FF22 GG09 GG10 GG14 GG16 HH15 5F033 HH11 HH18 HH19 JJ19 JJ27 JJ33 KK01 NN07 QQ10 RR04 RR06 SS04 SS15 SS21 TT02 VV16 XX09 XX28 5F040 DA10 DB03 DC01 EA08 EA09 EB12 EC02 EC07 EF03 EH05 EK05 FB04 5F048 AA01 AB01 AB03 BF07 5F083 AD21 AD48 AD49 BS01 BS13 BS27 GA02 GA09 JA14 JA15 JA35 JA39 JA40 JA45 JA58 MA05 MA06 MA17 MA20 PR12 PR21 PR34 PR40 ZA12

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体本体と、該半導体本体の主面に活性
    領域を区画するために選択的に設けられた素子分離用第
    1の絶縁膜と、該活性領域に配置されたゲート電極、第
    1半導体領域および第2半導体領域より成る絶縁ゲート
    電界効果トランジスタと、該素子分離用第1の絶縁膜お
    よび該活性領域を覆い、主面を有する第2の絶縁膜と、
    該第1および第2半導体領域のそれぞれの主面上におい
    て該第2の絶縁膜に設けられた第1および第2コンタク
    ト開口部と、該第1および第2コンタクト開口部内に、
    該第1および第2半導体領域主面に接するようにそれぞ
    れ埋め込まれたコンタクト用導体層とを有し、該それぞ
    れのコンタクト用導体層主面は、該第1および第2半導
    体領域主面を覆い、該活性領域上に位置されたゲート電
    極主面よりも上部に位置して成ることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記コンタクト用導体
    層は、TiN,Ti,W,WNから選択された金属プラグからなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】半導体本体と、該半導体本体の主面に活性
    領域を区画するために選択的に設けられた素子分離用第
    1の絶縁膜と、該活性領域に配置されたゲート電極、ソ
    ースおよびドレイン領域より成る絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタと、該素子分離用第1の絶縁膜および該活性
    領域を覆い、平坦化された主面を有する第2の絶縁膜
    と、該ソースおよびドレイン領域のそれぞれの主面上に
    おいて該第2の絶縁膜に設けられたソースおよびドレイ
    ンコンタクト開口部と、該ソースおよびドレインコンタ
    クト開口部内にそれぞれ埋め込まれたコンタクト用導体
    層とを有し、該それぞれのコンタクト用導体層主面は、
    該ソースおよびドレイン領域主面を覆い、該活性領域上
    に位置されたゲート電極主面よりも上部に位置し、前記
    ゲート電極の側壁には該平坦化された第2の絶縁膜とは
    異なる絶縁膜が設けられていることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  4. 【請求項4】半導体本体と、該半導体本体の主面に第1
    導電型の活性領域を区画するように選択的に設けられた
    素子分離用第1の絶縁膜と、該活性領域に配置されたゲ
    ート電極、第1導電型とは反対の第2導電型の第1およ
    び第2領域より成る絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    と、該素子分離用第1の絶縁膜および該活性領域を覆
    い、平坦化された主面を有する第2の絶縁膜と、該第1
    および第2領域のそれぞれの主面上において該第2の絶
    縁膜に設けられた第1および第2コンタクト開口部と、
    該第1および第2コンタクト開口部内にそれぞれ埋め込
    まれた導体層とを有し、該第1および第2コンタクト開
    口部のいずれかもしくはその両方に該第1コンタクト開
    口部およびまたは該第2コンタクト開口部に連続する配
    線用溝が該第1の絶縁膜上に延びて該第2の絶縁膜に形
    成され、該それぞれの導体層主面は、該第1および第2
    領域主面を覆い、該活性領域上に位置されたゲート電極
    主面よりも上部に位置して成り、該配線用溝内に導体層
    が埋め込まれていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記導体層は、TiN,T
    i,W,WNから選択された金属からなることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】半導体本体と、該半導体本体の主面に第1
    導電型示す活性領域を区画するように選択的に設けられ
    た素子分離用第1の絶縁膜と、該活性領域に配置された
    ゲート配線、該ゲート配線と該第1の絶縁膜とで区画さ
    れた第1導電型とは反対の第2導電型を示す第1および
    第2区画領域より成る絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    と、該素子分離用第1の絶縁膜および該活性領域上に設
    けられ、主面が平坦化され、該第1および第2区画領域
    それぞれの全域を露出するための第1および第2コンタ
    クト開口部を有する第2の絶縁膜と、該第1および第2
    区画領域に接するように該第1および第2コンタクト開
    口部内においてそれぞれ埋め込まれた導体層とを有し、
    該第1および第2コンタクト開口部のいずれかもしくは
    その両方に該第1コンタクト開口部およびまたは該第2
    コンタクト開口部に連続する配線用溝が該第1の絶縁膜
    上に延びて該第2の絶縁膜に形成され、該それぞれの導
    体層は、該該第1および第2区画領域主面を覆い、該活
    性領域上に位置されたゲート電極主面よりも上部に位置
    して成り、該配線用溝内に導体層が埋め込まれているこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記第1の絶縁膜は前
    記半導体本体形成された溝と該溝に埋め込まれた絶縁膜
    とで構成されて成る半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7において、前記第
    2の絶縁膜および前記導体層上に第3の絶縁膜が被覆さ
    れ、該第3の絶縁膜上に複数の第2の配線層が前記導体
    層および前記ゲート配線を横切るように延びていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記複数の第2の配線
    層のいずれか一つと前記導体層のいずれか一つとが前記
    第3の絶縁膜に設けられた開口を介して接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】請求項6において、 前記第2の絶縁膜
    は、SiO2よりも低誘電率の絶縁膜よりなることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記低誘電率の絶
    縁膜は、有機SOGを主体とした絶縁膜よりなることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】請求項10において、前記低誘電率の絶
    縁膜は、プラズマSiO2膜と有機SOG膜とプラズマSiO2
    膜が順次形成された積層膜よりなることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】絶縁本体と、該絶縁本体の主面に設けら
    れた半導体活性領域と、該半導体活性領域に配置された
    ゲート電極(配線)、ソースおよびドレイン領域より成
    る絶縁ゲート電界効果トランジスタと、該半導体活性領
    域を覆い、主面が平坦化された第2の絶縁膜と、該ソー
    スおよびドレイン領域のそれぞれの主面上において該第
    2の絶縁膜に設けられたソースおよびドレインコンタク
    ト開口部と、該ソースおよびドレインコンタクト開口部
    内にそれぞれ埋め込まれたコンタクト用導体層とを有
    し、該それぞれのコンタクト用導体層主面は、該ソース
    およびドレイン領域主面を覆い、該活性領域上に位置さ
    れたゲート電極主面よりも上部に位置して成ることを特
    徴とする電子装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記コンタクト用
    導体層は、TiN,Ti,W,WNから選択された材料の金属プラ
    グからなることを特徴とする電子装置。
  15. 【請求項15】請求項13において、前記コンタクト用
    導体層は、ソースおよびドレイン領域の主面にそれぞれ
    形成されたTiシリサイド、TiNおよびWから成る積層構造
    であることを特徴とする電子装置。
  16. 【請求項16】請求項13において、 前記第2の絶縁
    膜は、SiO2よりも低誘電率の絶縁膜よりなることを特徴
    とする電子装置。
  17. 【請求項17】請求項16において、前記低誘電率の絶
    縁膜は、有機SOGを主体とした絶縁膜よりなることを
    特徴とする電子装置。
  18. 【請求項18】請求項16において、前記低誘電率の絶
    縁膜は、プラズマSiO2膜と有機SOG膜とプラズマSiO2
    膜が順次形成された積層膜よりなることを特徴とする電
    子装置。
  19. 【請求項19】請求項13において、前記第2の絶縁膜
    および前記導体層上に第3の絶縁膜が被覆され、該第3
    の絶縁膜上に複数の第2の配線層が形成されていること
    を特徴とする電子装置。
  20. 【請求項20】請求項19において、前記第2の配線層
    は銅を主体とする配線層であることを特徴とする電子装
    置。
  21. 【請求項21】半導体本体と、 該半導体本体主面に互いに素子分離領域によって区画さ
    れ、近接した第1の活性領域および第2の活性領域と、 該第1の活性領域に配置されたゲート配線、ソースおよ
    びドレイン領域より成る第1の絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタと、 該第2の活性領域に配置されたゲート配線、ソースおよ
    びドレイン領域より成る第2の絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタと、 該第1および第2の活性領域を覆い、その主面が平坦化
    された第2の絶縁膜と、 該第1の活性領域内の該ソー
    スおよびドレイン領域のうちの選択された一つの領域表
    面および該第2の活性領域内の該ソースおよびドレイン
    領域のうちの選択された一つの領域表面それぞれを露出
    し、該互いに選択された領域を結ぶように該第2の絶縁
    膜に設けられた配線用溝と、 該配線用溝内に埋め込まれ、該互いに選択された領域を
    接続する導体層とを有して成ることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  22. 【請求項22】請求項21において、前記第1の絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタはN型MOSから成り、前記
    第2の絶縁ゲート電界効果トランジスタは、P型MOS
    から成り、該N型MOSおよびP型MOSで構成された
    一つのCMOS回路を単位ブロックとし、該単位ブロッ
    クが前記半導体本体主面に複数配置され、CMOS論理
    集積回路を構成して成ることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  23. 【請求項23】半導体本体主面に、一対のP型負荷MO
    Sと、一対のN型駆動MOSと、一対のN型転送MOS
    とで、フリップ・フロップ回路を構成するメモリセルが
    形成された半導体集積回路装置であって、 該半導体本体主面に選択的に形成されたN型ウエルおよ
    びP型ウエルと、 該N型ウエル主面に素子分離領域で区画された第1およ
    び第2活性領域と、 該P型ウエル主面に素子分離領域で区画された第3およ
    び第4活性領域と、 該第1活性領域内に設けられた第1ゲート配線とソース
    およびドレイン領域とから成る第1P型負荷MOSと、 該第2活性領域内に設けられた第2ゲート配線とソース
    およびドレイン領域とから成る第2P型負荷MOSと、 該第3活性領域内に延びた該第1ゲート配線とソースお
    よびドレイン領域とから成る第1N型駆動MOSと、 該第3活性領域内に設けられた第3ゲート配線とソース
    およびドレイン領域とから成り、該ソースおよびドレイ
    ン領域の一方と該第1N型駆動MOSのソースおよびド
    レイン領域の一方とが共通領域として配置された第2P
    チャネル型転送MOSと、 該第4活性領域内に延びた該第2ゲート配線とソースお
    よびドレイン領域とから成る第2N型駆動MOSと、 該第3活性領域内に延びた第3ゲート配線とソースおよ
    びドレイン領域とから成り、該ソースおよびドレイン領
    域の一方と該第1N型駆動MOSのソースおよびドレイ
    ン領域の一方とが共通領域として配置された第2N型転
    送MOSと、 該第1、第2、第3および第4活性領域上を覆い、主面
    が平坦化された絶縁膜と、 該第1および第2P型負荷MOSのそれぞれのソースお
    よびドレイン領域主面全域に位置して該絶縁膜に設けら
    れたコンタクト用開口と、 該第1N型駆動MOSおよび該第1N型転送MOSの共
    通領域以外のソースまたはドレイン領域主面全域に位置
    して該絶縁膜に設けられたコンタクト用開口と、 該第
    1N型駆動MOSおよび該第1N型転送MOSの共通領
    域主面の一部に位置して該絶縁膜に設けられたコンタク
    ト用開口と、 該第2N型駆動MOSおよび第2N型転送MOSの共通
    領域以外のソースまたはドレイン領域主面全域に位置し
    て該絶縁膜に設けられたコンタクト用開口と、 該第2N型駆動MOSおよび第2N型転送MOSの共通
    領域主面の一部に位置して該絶縁膜に設けられたコンタ
    クト用開口と、 該それぞれのコンタクト用開口に埋め込まれた金属プラ
    グと、から成ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  24. 【請求項24】請求項23において、前記第1N型駆動
    MOSおよび第1N型転送MOSの共通領域主面の一部
    に位置して該絶縁膜に設けられたコンタクト用開口は、
    前記第1N型駆動MOSのゲート幅寸法よりも大きい辺
    を有し、前記第2N型駆動MOSおよび第2N型転送M
    OSの共通領域主面の一部に位置して該絶縁膜に設けら
    れたコンタクト用開口は、前記第2N型駆動MOSのゲ
    ート幅寸法よりも大きい辺を有していることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  25. 【請求項25】請求項23において、前記第1P型負荷
    MOSのソースまたはドレイン領域主面上に設けられた
    コンタクト用開口と、前記第1N型駆動MOSおよび第
    1N型転送MOSの共通領域主面上に設けられたコンタ
    クト開口とに連続して、前記絶縁膜に設けられた第1配
    線溝と、 前記第2P型負荷MOSのソースまたはドレイン領域主
    面上に設けられたコンタクト用開口と、前記第2N型駆
    動MOSおよび第2N型転送MOSの共通領域主面上に
    設けられたコンタクト開口とに連続して、前記絶縁膜に
    設けられ、前記第1配線溝に対し平行に設けられた第2
    配線溝と、 前記第1配線溝内に埋め込まれ、前記コンタクト開口内
    の金属プラグと一体の第1配線と、 前記第2配線溝内に埋め込まれ、前記コンタクト開口内
    の金属プラグと一体の第2配線と、から成ることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  26. 【請求項26】半導体本体と、該半導体本体の主面に第
    1導電型の活性領域を区画するように選択的に設けられ
    た素子分離用第1の絶縁膜と、該活性領域に配置された
    ゲート電極、第1導電型とは反対の第2導電型の第1お
    よび第2領域より成る絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    と、該素子分離用第1の絶縁膜および該活性領域を覆
    い、主面が平坦化された第2の絶縁膜と、該第1および
    第2領域のそれぞれの主面上において該第2の絶縁膜に
    設けられた第1および第2コンタクト開口部と、該第1
    および第2コンタクト開口部内にそれぞれ埋め込まれた
    導体層とを有し、該第1コンタクト開口部に連続する配
    線用溝が該第1の絶縁膜上に延びて該第2の絶縁膜に形
    成され、該それぞれの導体層主面は、該第1および第2
    領域主面を覆い、該活性領域上に位置されたゲート電極
    主面よりも上部に位置して成り、該配線用溝内に該第1
    コンタクト開口部内の導体層に接続されたビット線が埋
    め込まれて成り、そして該第2コンタクト開口部内の導
    体層に接続された蓄積電極と、誘電体膜とプレート電極
    とから成る積層キャパシタが該第2コンタクト開口部内
    の導体層に接続されていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  27. 【請求項27】請求項26において、前記導体層および
    ビット線は、TiN,Ti,W,WNから選択された金属からなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  28. 【請求項28】請求項26において、前記ビット線は、
    CuもしくはCu合金からなることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  29. 【請求項29】請求項26において、前記素子分離用第
    1の絶縁膜は前記半導体本体形成された溝と該溝に埋め
    込まれた絶縁膜とで構成されて成ること特徴とする半導
    体集積回路装置。
  30. 【請求項30】半導体基板主面に絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタを有する半導体装置において、該基板主面に
    形成された素子分離用第1の絶縁膜とゲート電極とを覆
    い、主面が平坦化された第2の絶縁膜を有し、該第2の
    絶縁膜に設けられたソースおよびドレインコンタクト開
    口部に、コンタクト用導体層が埋め込まれ、ソースから
    ドレイン方向のゲートの長さよりも、活性領域のゲート
    電極方向の幅が広く、コンタクト開口部のゲート電極方
    向の幅が、ゲート幅と等しいかそれよりも広いことを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  31. 【請求項31】請求項30において、該コンタクト開口
    部が少なくとも素子分離用第1の絶縁膜またはゲート電
    極側壁の第3の絶縁膜により整合されていることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  32. 【請求項32】該請求項30において、コンタクト用導
    体層上面は、該ゲート電極上面よりも上部に位置し、該
    コンタクト用導体層上面と、開口部を有する第2の絶縁
    膜上面とがほぼ連続した平坦面を成していることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  33. 【請求項33】請求項30において、該コンタクト用導
    体層が、少なくとも金属膜または金属とシリコンより成
    るシリサイド膜であることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  34. 【請求項34】請求項30において、該基板主面に形成
    された素子分離用第1の絶縁膜とゲート電極とを覆う第
    2の絶縁膜を有し、該第2の絶縁膜に設けられたソース
    およびドレインコンタクト開口部に、コンタクト用導体
    層が埋め込まれ、ソースからドレイン方向のゲートの長
    さよりも、活性領域のゲート電極方向の幅が広く、コン
    タクト開口部のゲート電極方向の幅が、ゲート幅と等し
    いかそれよりも広く設けられ、該ソースおよびドレイン
    コンタクト開口部のいずれかに連続して配線用溝が該第
    2の絶縁膜に形成され、該配線溝内に該コンタクト用導
    体層に連続する配線用導体層が埋め込まれ、該配線用導
    体層により該複数の電界効果トランジスタが電気的に接
    続されて成ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  35. 【請求項35】請求項30において、他の配線用導体層
    が該コンタクト用導体層上に、第4の絶縁膜を介して交
    差していることを特徴とする半導体集積回路装置。
  36. 【請求項36】請求項31において、該絶縁ゲート電界
    効果トランジスタが該シリコン基板主面上に複数形成さ
    れてメモリ回路と論理演算回路を構成し、該メモリ回路
    が少なくともダイナミックメモリまたはスタティックメ
    モリを含み、該論理演算回路が少なくともNOR回路ま
    たはNAND回路またはAND回路を含むことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  37. 【請求項37】半導体本体主面に素子分離領域により区
    画された活性領域と、該活性領域内にゲ−ト電極、ソ−
    スおよびドレイン領域を有する絶縁ゲ−ト型電界効果ト
    ランジスタとを含む半導体集積回路装置において、該ゲ
    ート電極は該半導体本体主面上にゲート絶縁膜を介して
    形成され、該ソースおよびドレイン領域は該半導体本体
    主面内に形成され、該ソースおよびドレイン領域表面の
    それぞれに金属層が接続され、該それぞれの金属層は、
    該ソースおよびドレイン領域それぞれの表面エリアが平
    行に上記ゲート電極主面よりも高い位置にシフトした主
    面を有し、該シフトした主面のそれぞれの高さは一致し
    て成ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  38. 【請求項38】請求項37において、前記それぞれの金
    属層の主面は前記ソ−スおよびドレイン領域の表面エリ
    アとほぼ等しいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  39. 【請求項39】請求項37において、前記金属層上に絶
    縁膜を介して複数の第1の配線層が形成され、前記第1
    の配線層と前記金属層とが前記絶縁膜に設けられたコン
    タクト開口を介して接続されていることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  40. 【請求項40】請求項37において、前記ゲート電極に
    接続され、前記金属層の主面高さと一致させた他の金属
    層を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  41. 【請求項41】単結晶半導体本体主面に素子分離領域に
    より区画された活性領域と、該活性領域内にゲ−ト電
    極、ソ−スおよびドレイン領域を有する絶縁ゲ−ト型電
    界効果トランジスタとを含む半導体集積回路装置におい
    て、該ゲート電極は該半導体本体主面上にゲート絶縁膜
    を介して形成され、該ソースおよびドレイン領域は該半
    導体本体主面内に形成され、該ゲート電極、該ソースお
    よびドレイン領域上に第2の絶縁膜が堆積され、該ソー
    スおよびドレイン領域表面のそれぞれに金属層が接続さ
    れ、該それぞれの金属層は、該ソースおよびドレイン領
    域それぞれの表面エリアが平行に上記ゲート電極主面よ
    りも高い位置にシフトした主面を有し、該シフトした主
    面は該第2の絶縁膜の主面と一致して成ることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  42. 【請求項42】(1)半導体本体を準備する工程と、 (2)該半導体本体の主面に素子分離用第1の絶縁膜を
    選択的に形成し、該主面に該第1の絶縁膜で区画された
    第1導電型を示す活性領域を配置する工程と、 (3)該活性領域にゲート配線をパターン加工する工程
    と、 (4)該ゲート配線が形成されていない該活性領域内に
    不純物を導入し、第1導電型とは反対の導電型を示す第
    1および第2区画領域を形成する工程と、 (5)該ゲート配線、該第1および第2区画領域を覆う
    ように、該半導体本体の主面上に第2の絶縁膜を堆積す
    る工程と、 (6)該第1および第2区画領域それぞれの全域を露出
    するために、該第2の絶縁膜に第1および第2コンタク
    ト開口部と、該第1および第2コンタクト開口部のいず
    れかもしくはその両方に連続する配線用溝とを形成する
    工程と、 (7)第1および第2のコンタクト開口部内と、該配線
    用溝内とに導体層を埋め込むことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  43. 【請求項43】請求項42において、工程(2)におけ
    る該第1の絶縁膜形成は、前記半導体本体に溝を形成す
    る段階と該溝に絶縁膜を埋め込む段階とから成ることを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  44. 【請求項44】請求項42において、工程(7)に続い
    て、 (8)前記第2の絶縁膜および前記導体層上に第4の絶
    縁膜を被覆する工程と、 (9)該第3の絶縁膜上に前
    記導体層および前記ゲート配線を横切るように複数の第
    2の配線層を形成することを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  45. 【請求項45】請求項42において、工程(5)におけ
    る前記第2の絶縁膜形成は、 プラズマ処理による酸化
    膜形成の第1段階と、塗布回転による有機SOG形成の
    第2段階と、プラズマ処理による酸化膜形成の第3段階
    よりなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  46. 【請求項46】請求項42において、工程(6)におけ
    る前記第1および第2のコンタクト開口部形成は、ホト
    レジストパターンをマスクとした異方性エッチングによ
    り形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  47. 【請求項47】半導体本体と、該半導体本体の主面に活
    性領域を区画するために選択的に設けられた素子分離用
    第1の絶縁膜と、該活性領域に配置されたゲート電極、
    ソースおよびドレイン領域より成る絶縁ゲート電界効果
    トランジスタと、該素子分離用第1の絶縁膜および該活
    性領域を覆い、平坦化された主面を有する第2の絶縁膜
    と、該ソースおよびドレイン領域のそれぞれの主面上に
    おいて該第2の絶縁膜に設けられたソースおよびドレイ
    ンコンタクト開口部と、該ソースおよびドレインコンタ
    クト開口部内に、該ソースおよびドレイン領域主面に接
    するようにそれぞれ埋め込まれた金属プラグとを有し、
    該それぞれの金属プラグは、該ソースおよびドレイン領
    域主面を覆い、該金属プラグの一部は該活性領域上に位
    置されたゲート電極主面をオバーラップして成ることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  48. 【請求項48】CMOSで構成された論理集積回路装置
    において、ウエル領域内に形成されたCMOSを構成す
    る絶縁ゲート電界効果型トランジスタのソースおよびド
    レイン領域の接合深さが30nm以下であり、それら領域
    表面にシリサイド反応を行うことなく金属プラグがコン
    タクトされていることを特徴とする論理集積回路装置。
  49. 【請求項49】半導体基板に一対のCMOSインバータ
    が交差接続され、それぞれのインバータの出力が転送M
    OSFETのソースおよびドレインを介してデータ線に
    接続され、該MOSFETのゲートがワード線に接続さ
    れたメモリセルを備えた半導体集積回路装置であって、 上記ワード線は分割された一対のワード線を成し、該一
    対のワード線に挟まれて、駆動MOSFETと負荷MO
    SFETの一対の共通ゲートが、該ワード線と平行に配
    置され、該駆動MOSFETと負荷MOSFETとの接
    続は層間絶縁膜に埋め込まれた金属プラグと一体の埋め
    込み配線を含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP10357249A 1998-12-16 1998-12-16 半導体集積回路装置 Pending JP2000183178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357249A JP2000183178A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357249A JP2000183178A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183178A true JP2000183178A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18453158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357249A Pending JP2000183178A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157044A (ja) * 2001-01-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7279749B2 (en) 2003-09-01 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor memory using the same
WO2010080276A3 (en) * 2008-12-19 2010-09-16 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts
KR101435744B1 (ko) 2012-07-31 2014-08-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Sram 셀 접속 구조

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157044A (ja) * 2001-01-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4535506B2 (ja) * 2001-01-30 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US7279749B2 (en) 2003-09-01 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor memory using the same
WO2010080276A3 (en) * 2008-12-19 2010-09-16 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts
US8110877B2 (en) 2008-12-19 2012-02-07 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts having an insulative layer disposed between source/drain contacts and source/drain regions
US8952541B2 (en) 2008-12-19 2015-02-10 Intel Corporation Method of fabricating metal-insulator-semiconductor tunneling contacts using conformal deposition and thermal growth processes
US9437706B2 (en) 2008-12-19 2016-09-06 Intel Corporation Method of fabricating metal-insulator-semiconductor tunneling contacts using conformal deposition and thermal growth processes
KR101435744B1 (ko) 2012-07-31 2014-08-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Sram 셀 접속 구조
US9041117B2 (en) 2012-07-31 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cell connection structure
US9478553B2 (en) 2012-07-31 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cell connection structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890144A (en) Integrated circuit trench cell
KR100268419B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR100633783B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US7214572B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6989560B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5616961A (en) Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device
JPH0936252A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6407420B1 (en) Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors
US20030006441A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing
JP2002134631A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004281782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05167040A (ja) 集積回路メモリ装置およびその配置構造
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6661048B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned wiring conductor
US20010000922A1 (en) Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types isolated by field oxide, and method of manufacturing the same
JP3311205B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20100181623A1 (en) Semiconductor device having dummy bit line structure
JP2000077535A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100246692B1 (ko) 매립 배선층을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000183178A (ja) 半導体集積回路装置
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH08274275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1079505A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法