JP2000182662A - ナトリウム―硫黄電池の運転方法 - Google Patents

ナトリウム―硫黄電池の運転方法

Info

Publication number
JP2000182662A
JP2000182662A JP11218332A JP21833299A JP2000182662A JP 2000182662 A JP2000182662 A JP 2000182662A JP 11218332 A JP11218332 A JP 11218332A JP 21833299 A JP21833299 A JP 21833299A JP 2000182662 A JP2000182662 A JP 2000182662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal resistance
correction
charging
sodium
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505111B2 (ja
Inventor
Keiichi Mori
啓一 森
Tomio Tamakoshi
富夫 玉越
Toshiaki Kuno
俊明 久野
Harumi Takagi
春実 高木
Kazuto Furuta
一人 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP21833299A priority Critical patent/JP3505111B2/ja
Publication of JP2000182662A publication Critical patent/JP2000182662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505111B2 publication Critical patent/JP3505111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過放電又は過充電させることなく、許容され
る限界まで放電又は充電させることができるナトリウム
−硫黄電池の運転方法を提供する。 【解決手段】 複数の単電池を直並列に接続してなるナ
トリウム−硫黄電池5の放電に係る運転方法である。ナ
トリウム−硫黄電池5の放電中の温度Tを測定し、放電
深度をカウントして、ナトリウム−硫黄電池5の放電中
の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による補正及
び放電深度による補正を加味した補正電圧VL(VL=V
O×N−I×R1×K1×K2、但し、VO:単電池の放電
末設計開路電圧、N:単電池直列数、I:電流、R1
初期内部抵抗、K1:内部抵抗の温度依存による補正係
数、K2:内部抵抗の放電深度による補正係数)に達し
た時点で放電を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、ナトリウム−硫
黄電池を過放電又は過充電させることなく、許容される
限界まで放電又は充電させることを可能ならしめるナト
リウム−硫黄電池の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 ナトリウム−硫黄電池(以下、「Na
S電池」という。)は、昼夜間の格差の大きい電力需要
の平準化のための装置、特に夏期の電力需要の急増する
時間帯へ電力を供給するいわゆるピークカット用電力貯
蔵装置として、或いは自然災害時の非常用電源として、
その他各種用途に、その実用化が期待されている。
【0003】 NaS電池は、実用的には複数の単電池
を直列に接続した単電池群(以下、「NaS電池ストリ
ング」という。)を、複数並列に接続してNaS電池ブ
ロックとし、更にNaS電池ブロックを複数接続してN
aS電池モジュールを形成し、インバータ等と共に回路
を構成することで、NaS電池電力貯蔵システムとして
使用される。
【0004】 このようなNaS電池モジュールの運転
方法としては、従来から、夜間に所定時間充電し、昼間
の所定時間に放電する充放電サイクルを毎日繰り返す方
法が採られている。ここで、ピークカット用等の電力貯
蔵用電源としては、電池を損傷させない範囲で許容限界
まで電流を放電又は充電することが望ましい運転方法で
あるが、これまでそのような運転方法は見出されていな
い。そのため、電池を損傷させない安全な範囲で夜間に
所定時間、例えば10時間充電し、昼間に所定時間、例
えば8時間放電するといった充放電サイクルを繰り返す
運転方法が行われてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、NaS電
池においては、放電が進むと、個々の単電池の陽極側に
多硫化ナトリウム(以下、「Na2X」と記す。)が生
成し、陰極のナトリウムが欠乏するまで放電が進むと、
その後の充放電が不可能となる。また、放電が進み陽極
のNa2Xの組成がNa22.7になると350℃以下の
温度では固相が生じ、これ以上の放電が不可能となる。
更に、充電の際に金属ナトリウムとして陰極に戻らない
との問題も生じる。従って、通常は、陰極のナトリウム
が欠乏する直前、又はNa2Xの組成として例えばNa
23程度が放電の限界となる。
【0006】 単電池の起電力はNa2Xの活量で決ま
るため、放電状態によりその値が異なるが、Na25
相当する放電深度より放電状態が浅い場合には、液相の
硫黄が存在し、硫黄の電位に相当する約2.08Vに一
定に保たれる。しかし、これより放電深度が深くなると
起電力は徐々に低くなり、放電末に相当する例えばNa
23では開路電圧は1.78Vになる。
【0007】 従って、単電圧の開路電圧が1.8Vに
達するまで放電できると考えられるが、実際に電力供給
用の電源において、放電中に放電を中止して開路電圧を
測定することはできない。また、放電時の作動電圧は、
開路電圧から内部抵抗と放電電流の積だけ低くなるが、
放電中の内部抵抗は温度等の種々の要因によって変化す
るため、放電中の作動電圧から相当する開路電圧を把握
することもできない。
【0008】 更には、内部抵抗は陽極容器の腐食など
により経年変化するため、放電中の作動電圧から相当す
る開路電圧を把握することができない。このように、放
電中の作動電圧からどの時点で放電を停止すれば電池を
損傷させることなく許容限界まで放電できるかについて
の運転方法は、これまで見い出されていなかった。
【0009】 一方、充電の場合も同様に、充電中の内
部抵抗が種々の要因で変化するため、過充電による電池
の損傷を招くことなく許容限界まで充電させる運転方法
は知られていなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】 本発明は上述した従来
の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、過放電、過充電させることなく許容限界まで
放電又は充電できるNaS電池の運転方法を提供するこ
とにある。
【0011】 即ち、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなるナトリウム−硫黄電池の放電に係る
運転方法であって、ナトリウム−硫黄電池の放電中の温
度を測定し、放電深度をカウントして、当該ナトリウム
−硫黄電池の放電中の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗
の温度による補正及び放電深度による補正を加味した補
正電圧VLに達した時点で放電を停止することを特徴と
するナトリウム−硫黄電池の運転方法、が提供される。
ここで補正電圧VLは、VL=VO×N−I×R1×K1×
2、で表される。
【0012】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなる単電池群を更に複数並列に接続して
なるナトリウム−硫黄電池の放電に係る運転方法であっ
て、ナトリウム−硫黄電池の放電中の温度を測定し、放
電深度をカウントし、更に故障した単電池を検出して、
当該ナトリウム−硫黄電池の放電中の両端間の作動電圧
Vが、内部抵抗の温度による補正と放電深度による補正
及び単電池の故障による並列数の変化による補正を加味
した補正電圧VLに達した時点で放電を停止することを
特徴とするナトリウム−硫黄電池の運転方法、が提供さ
れる。ここで補正電圧VLは、VL=VO×N−I×R1×
1×K2×K3、で表される。
【0013】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなる単電池群を更に複数並列に接続して
なるナトリウム−硫黄電池の放電に係る運転方法であっ
て、ナトリウム−硫黄電池の放電中の温度を測定し、放
電深度をカウントし、故障した単電池を検出し、更に充
放電回数及び/又は運転日数をカウントして、当該ナト
リウム−硫黄電池の放電中の両端間の作動電圧Vが、内
部抵抗の温度による補正と放電深度による補正と単電池
の故障による並列数の変化による補正及び充放電回数及
び/又は運転日数による補正を加味した補正電圧VL
達した時点で放電を停止することを特徴とするナトリウ
ム−硫黄電池の運転方法、が提供される。ここで補正電
圧VLは、VL=VO×N−I×R1×K1×K2×K3×
(K4もしくはK5又はK4×K5))、で表され、内部抵
抗の充放電回数による補正係数K4及び/又は内部抵抗
の運転日数による補正係数K5としては、R=A×D1/2
+R1から求められる補正係数を用いることが好まし
い。
【0014】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなるナトリウム−硫黄電池の充電に係る
運転方法であって、ナトリウム−硫黄電池の充電中の温
度を測定し、充電深度をカウントして、当該ナトリウム
−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗
の温度による補正と充電深度による補正を加味した補正
電圧VHに達した時点で充電を停止することを特徴とす
るナトリウム−硫黄電池の運転方法、が提供される。こ
こで補正電圧VHは、VH=Vh×N+I×R1×K1×
C、で表される。
【0015】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなる単電池群を更に複数並列に接続して
なるナトリウム−硫黄電池の充電に係る運転方法であっ
て、ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度とを測定し、
充電深度をカウントし、故障した単電池を検出して、当
該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧V
が、内部抵抗の温度による補正と充電深度による補正及
び単電池の故障による並列数の変化による補正を加味し
た補正電圧VHに達した時点で充電を停止することを特
徴とするナトリウム−硫黄電池の運転方法、が提供され
る。ここで、補正電圧VHは、VH=Vh×N+I×R1×
1×C×K3、で表される。
【0016】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなる単電池群を更に複数並列に接続して
なるナトリウム−硫黄電池の充電に係る運転方法であっ
て、ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、充
電深度をカウントし、故障した単電池を検出し、更に充
放電回数及び/又は運転日数をカウントして、当該ナト
リウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧Vが、内
部抵抗の温度による補正と充電深度による補正と単電池
の故障による並列数の変化による補正及び充放電回数及
び/又は運転日数による補正を加味した補正電圧VH
達した時点で充電を停止することを特徴とするナトリウ
ム−硫黄電池の運転方法、が提供される。ここで補正電
圧VHは、VH=Vh×N+I×R1×K1×C×K3×(K
4もしくはK5又はK4×K5)、で表され、内部抵抗の充
放電回数による補正係数K4及び/又は内部抵抗の運転
日数による補正係数K5としては、R=A×D1/ 2+B×
D+R1から求められる補正係数を用いることがより好
ましい。
【0017】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなるナトリウム−硫黄電池の充電に係る
運転方法であって、ナトリウム−硫黄電池の充電中の温
度を測定して、当該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両
端間の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による補正及び充
電末分極電圧補正を加味した補正電圧VHに達した時点
で充電を停止することを特徴とするナトリウム−硫黄電
池の運転方法、が提供される。ここで補正電圧VHは、
H=(Vh+α)×N+I×R1×K 1、で表される。
【0018】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなる単電池群を更に複数並列に接続して
なるナトリウム−硫黄電池の充電に係る運転方法であっ
て、ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、故
障した単電池を検出して、当該ナトリウム−硫黄電池の
充電中の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による
補正と充電末分極電圧補正及び単電池の故障による並列
数の変化による補正を加味した補正電圧VHに達した時
点で充電を停止することを特徴とするナトリウム−硫黄
電池の運転方法、が提供される。ここで補正電圧V
Hは、VH=(Vh+α)×N+I×R1×K1×K3、で表
される。
【0019】 また、本発明によれば、複数の単電池を
直列に接続してなる単電池群を更に複数並列に接続して
なるナトリウム−硫黄電池の充電に係る運転方法であっ
て、ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、故
障した単電池を検出し、更に充放電回数及び/又は運転
日数をカウントして、当該ナトリウム−硫黄電池の充電
中の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による補正
と充電末分極電圧補正と単電池の故障による並列数の変
化による補正及び充放電回数及び/又は運転日数による
補正を加味した補正電圧VHに達した時点で充電を停止
することを特徴とするナトリウム−硫黄電池の運転方
法、が提供される。ここで補正電圧VHは、VH=(Vh
+α)×N+I×R1×K1×K3×(K4もしくはK5
はK4×K5)、で表され、内部抵抗の充放電回数による
補正係数K4及び/又は内部抵抗の運転日数による補正
係数K5としては、R=A×D1/2+B×D+R1から求
められる補正係数を用いることが好ましい。
【0020】 上述したこれらのナトリウム−硫黄電池
の運転方法における補正電圧VHもしくはVLを求めるに
当たって使用される各種のパラメータは、VO:単電池
の放電末設計開路電圧、N:単電池直列数、I:電流、
1:初期内部抵抗、K1:内部抵抗の温度依存による補
正係数、K2:内部抵抗の放電深度による補正係数、
3:単電池群の並列総数と故障単電池を含まない単電
池群数との比、K4:内部抵抗の充放電回数による補正
係数、K5:内部抵抗の運転日数による補正係数、R:
内部抵抗、A及びB:定数、D:充放電回数(K4の場
合)若しくは運転日数(K5の場合)、Vh:単電池の充
電末設計開路電圧、C:内部抵抗の充電深度による補正
係数、α(充電末分極補正電圧):0.01V〜0.1
V、をそれぞれ示している。
【0021】 さて、上述した本発明のNaS電池の運
転方法においては、組み立て後、即ち未使用のNaS電
池モジュールに、定格電流を30〜60分間放電した時
点で測定した内部抵抗を初期内部抵抗とすることが好ま
しい。また、ナトリウム−硫黄電池モジュールの定期点
検時に測定した内部抵抗を初期内部抵抗としてもよい。
更に、種々の要因による内部抵抗の変化量を予測して、
充電時又は放電時の電圧/電流制御に組み入れ、充放電
を行うと、より精密な制御を行うことができ、好まし
い。
【0022】 なお、これらの本発明において、単電池
もしくは単電池群の「直列に接続」又は「並列に接続」
は、電気的な直列接続、並列接続を意味する。また、上
述の通り、本発明のNaS電池の運転方法は、NaS電
池ストリング、NaS電池ブロックについての運転方法
であるが、これらの運転方法が、NaS電池モジュール
の運転にあたって、その構成要素たるNaS電池ストリ
ング及び/又はNaS電池ブロックを制御するためにも
用いられることは言うまでもない。
【0023】
【発明の実施の形態】 以下、本発明のNaS電池の運
転方法を説明するにあたり、図1(a)の回路図に示し
たような、単電池1を10本ほど直列に接続したストリ
ング3を更に10列ほど並列に接続した、計100本の
単電池1を用いたNaS電池ブロック4(10直列×1
0並列)を、断熱容器2内に収容してなるNaS電池5
を考える。
【0024】 このNaS電池5を用いた電力貯蔵用装
置6の構成を示す回路図を図1(b)に示す。電力貯蔵
用装置6は、NaS電池の直流系統と交流系統をインバ
ータを介して放電又は充電する装置を示し、その構成
は、NaS電池5の両端間の電圧を測定する電圧計8、
NaS電池5の温度を測定する温度計9、放電又は充電
中の電流を測定する電流計10、電流と放電時間又は電
流と充電時間の積をカウントする深度カウント計(図示
せず)、充放電回数(充放電サイクルの回数を指す。)
カウント計(図示せず)又は運転日数カウント計(図示
せず)及び故障した単電池を検知する検知計(図示せ
ず)と、これら各種の計器からの情報を入力して所定の
演算式に基づいて計算し、インバータの作動を制御する
制御装置15から構成されている。
【0025】 次に、電力貯蔵用装置6の充放電1サイ
クルにおける作動電圧V及び開路電圧の挙動を図2に示
す。運転開始時(a点)の開路電圧Vaは、放電開始と
同時に運転開始時の温度に対応する内部抵抗Rと運転開
始時の電流I1との積だけドロップした放電開始時の作
動電圧Vb(b点)になり、放電が進むにつれて作動電
圧Vは徐々に降下し、放電末の作動電圧VC(c点)に
達した時点で放電を中止する。
【0026】 続く休止時の開路電圧Vdは、放電末の
設計開路電圧に近似した電圧であり、単電池の放電末設
計開路電圧VOと直列単電池数Nの積(VO×N)、即
ち、この場合は10VOに近似した電圧となる。そし
て、充電開始とともに運転開始時(e点)の充電作動電
圧Veは充電開始時の電池の温度に対応する内部抵抗R
と充電開始時の電流I2との積だけ上昇する。充電が進
み充電末の作動電圧Vfに達した時点(f点)で充電を
停止する。
【0027】 このような充放電1サイクルにおいて、
作動電圧Vが放電末の作動電圧VCに達したか否かを判
定するにあたっては、まず、放電開始から順次所定の時
間間隔で放電中の作動電圧V及び電池の温度を測定し、
放電深度をカウントする。そして、初期内部抵抗R1
基準にして、温度(内部抵抗の温度依存による補正係数
をK1とする。)及び放電深度(内部抵抗の放電深度に
よる補正係数をK2とする。)により、内部抵抗をR1×
1×K2と補正し、更に補正電圧V LをVL=VO×N−
I×R1×K1×K2により求める。そして、作動電圧V
が補正電圧VLに一致したときは、作動電圧Vが放電末
の作動電圧VCに到達したことを意味する。また、この
ことは作動電圧Vが単電池の放電末設計開路電圧VO
到達していることを意味している。
【0028】 ここで、温度による内部抵抗の補正につ
いて、更に詳しく説明する。図3は初期内部抵抗R1
ついて、電池温度を種々変化させた場合の内部抵抗R1
の変化を測定した結果を示している。補正電圧VLの算
出方法は前述の通りであるが、具体的には、放電開始後
の最初の測定点(b+1)における電池の温度T(b+1)
を測定し、T(b+1)に対応した内部抵抗R(b+1)を図3か
ら求めると、測定点(b+1)における温度による内部
抵抗の補正係数K1はK1=R(b+1)/R1となる。
【0029】 引き続き次の測定点(b+2)における
電池の温度T(b+2)を測定し、T(b+2)に対応する内部抵
抗R(b+2)を図3から求めると、測定点(b+2)にお
ける温度による内部抵抗の補正係数K1はK1=(R
(b+1)/R1)×(R(b +2)/R(b+1))=R(b+2)/R1
なる。以下、順次各測定点の温度を測定し、図3より対
応する内部抵抗を求め、各測定点における温度による内
部抵抗の補正係数を求めて、温度による補正を行うので
ある。
【0030】 次に、放電深度による内部抵抗の補正に
ついて詳細に説明する。内部抵抗Rは放電が進むにつれ
て変化するが、これは陽極室に生成するNa2Xが、組
成によって異なる抵抗を示すためである。実用に供する
NaS電池は生産の際、各単電池の品質管理が厳しく行
われているため、各単電池間の品質のバラツキは極めて
小さい。従って電池の放電深度による内部抵抗の補正に
ついては単電池で放電深度と内部抵抗の関係を予め測定
し、その結果を実際の電池に当てはめることが可能であ
る。
【0031】 そこで、単電池で測定して得られた放電
深度と内部抵抗との関係を図4に示す。放電が進むと内
部抵抗は徐々に上昇し、p点で極大値を示した以後低下
しており、内部抵抗の温度依存性と比較して複雑な挙動
を示している。ここで、p点における陽極室の活物質は
Na25であると推定される。
【0032】 このように放電深度と内部抵抗の関係を
単電池で予め測定しておいた上で、前述の通りにして補
正電圧VLを求める。具体的には、放電開始と共に放電
深度(電流×時間)をカウントし、放電開始後の最初の
測定点(b+1)における放電深度に対応した内部抵抗
(b+1)を図4から求める。但し、図4は単電池につい
ての値であるから、電池全体の内部抵抗r(b+1)は単電
池の直列数、並列数に基づいて計算する必要がある。各
単電池の内部抵抗は極めて近似した値を有すると仮定で
きることから、測定点(b+1)における放電深度によ
る内部抵抗の補正係数K2は、K2=r(b+1)/R1で表す
ことができる。
【0033】 引き続き次の測定点(b+2)における
放電深度に対応する内部抵抗r(b+2)を図4から求め
る。測定点(b+2)における放電深度による内部抵抗
の補正係数K2はK2=(r(b+1)/R1)×(r(b+2)
(b+1))=r(b+2)/R1となる。以下、順次各測定点
の放電深度に対応する内部抵抗を求め、各測定点におけ
る放電深度による内部抵抗の補正係数を求めて放電深度
による補正を行う。
【0034】 このように、本発明のNaS電池の運転
方法における一つの放電方法は、放電中、所定の時間間
隔で、初期内部抵抗を基準にして、温度及び放電深度に
よる補正を加味したIRドロップを求め、NaS電池ス
トリングの放電設計回路電圧(VO×N)から前記補正
されたIRドロップ分(I×R1×K1×K2)を差し引
いた補正電圧VLに、NaS電池ストリングの放電中の
作動電圧Vが達した時点で放電を停止することを特徴と
している。
【0035】 なお、充電の場合に、充電時の作動電圧
Vが、充電末の作動電圧Vfに達したか否かを判別する
方法は、上述した放電の場合と同様の方法で求めること
ができる。即ち、NaS電池の充電中の温度を測定し、
充電深度をカウントする。初期内部抵抗R1を基準にし
て、温度による補正(内部抵抗の温度依存による補正係
数をK1とする。)、充電深度による補正(内部抵抗の
充電深度による補正係数をCとする。)により内部抵抗
をR1×K1×Cと算出し、充電の際の補正電圧VHを、
H=Vh×N+I×R1×K1×Cにより求める。ここ
で、作動電圧Vが補正電圧VHと一致した時点が充電末
の作動電圧Vfに達したこと、つまり充電を停止する電
圧であることを意味し、即ちこのことは、作動電圧V
が、単電池の充電末設計開路電圧Vhに到達することを
意味する。
【0036】 なお、放電に係る補正電圧VLを求める
に当たって内部抵抗と放電深度との関係を調べたよう
に、充電に係る補正電圧VHを求めるためには、内部抵
抗と充電深度との関係を予め知る必要がある。図5は、
単電池において、放電末の作動電圧に達した後に充電を
開始し、内部抵抗と充電深度の関係を測定した結果であ
る。内部抵抗は充電が進むにつれて複雑な変化を示して
いるが、この変化の様子を補正電圧VHを算出する基礎
に用いることが可能である。
【0037】 このように、本発明のNaS電池の運転
方法における一つの充電方法は、充電中、所定の時間間
隔で初期内部抵抗を基準にして温度及び放電深度による
補正を加味したIRドロップを求め、NaS電池ストリ
ングの充電末設計開路電圧(Vh×N)にIRドロップ
を加えた補正電圧VHに、充電中のNaS電池ストリン
グの作動電圧Vが達した時点で充電を停止することを特
徴としている。
【0038】 尚、充電深度による補正を省略して、単
電池の充電圧設計開路電圧Vhより更に0.01〜0.
1Vの範囲で深く充電すれば、単電池のβアルミナ管を
破損させずに深く充電することができる。このような充
電末分極補正電圧を、以下「α」と表す。
【0039】 つまり、この場合の充電方法は、NaS
電池ストリングの充電末設計開路電圧(Vh×N)に、
0.01〜0.1Vの範囲の所定値αと単電池直列数N
との積を加算して得られる電圧と、初期内部抵抗R1
温度補正して求めたIRドロップとを加算して求めた補
正電圧VHに、充電中のNaS電池ストリングの作動電
圧Vが達した時点で充電を停止することを特徴とする。
従って、この場合のVHは、VH=(Vh+α)×N+I
×R1×K1、と表される。
【0040】 さて、次に、図1に示したNaS電池ブ
ロック4において、単電池1が何らかの要因で故障した
場合についての運転方法について説明する。故障した単
電池1を含んだまま回路内に接続状態にした場合には故
障単電池を含むNaSストリング3が開放故障になり、
回路から電気的に遮断される。その結果、並列数の変化
に伴いNaS電池ブロック4の内部抵抗が変化する。従
って、放電中又は充電中における補正電圧を求める際
に、この要因による補正が必要となる。
【0041】 この場合の補正係数K3は、K3=(単電
池群の並列総数)/(故障単電池を含まない単電池群の
並列数)で示される。図1の場合に、全ての単電池が故
障していないときは、K3=10/10=1となり、単
電池が1個故障した場合はK3=10/9となる。
【0042】 放電運転の場合には、初期内部抵抗R1
を基準として、内部抵抗の温度による補正と放電深度に
よる補正及び並列数の変化による補正を行い、NaS電
池ブロックの放電中の両端間の作動電圧Vが、補正電圧
Lに達した時点で放電を停止するとよい。この場合の
補正電圧VLは、VL=VO×N−I×R1×K1×K2×K
3で与えられる。
【0043】 つまり、NaS電池ブロックの放電にお
いて、いずれかのNaS電池ストリングに単電池の故障
が発生した場合の運転方法は、前述した温度及び放電深
度による初期内部抵抗R1の補正に加えて、NaS電池
ストリングの数の変化による補正も加えたIRドロップ
を求め、これをNaS電池ストリングの放電末設計電圧
(VO×N)から差し引いた補正電圧VLに、NaS電池
ブロックの作動電圧Vが達した時に放電を停止すること
を特徴とする。
【0044】 なお、いずれかのNaS電池ストリング
に単電池の故障が発生した場合の充電の方法についても
同様に考えることができる。つまり、充電中のNaS電
池の温度を測定し、充電深度をカウントし、故障した単
電池を検出して、NaS電池ブロックの充電中の両端間
の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による補正と放電深度
による補正及び単電池の故障による並列数の変化による
補正を行って得られた補正電圧VHに達した時点で充電
を停止する。このとき、補正電圧VHは、VH=Vh×N
+I×R1×K1×C×K3で表すことができる。
【0045】 また、前述したように、充電深度による
補正を省略して、単電池の充電圧設計開路電圧Vhより
更に充電末分極補正電圧α(0.01〜0.1V)の範
囲で深く充電する方法に、この補正係数K3を考慮して
用いることが可能である。
【0046】 この場合の充電方法は、NaS電池ブロ
ックの充電末設計開路電圧(Vh×N)に、0.01〜
0.1Vの範囲の所定値と単電池直列数Nとの積を加算
して得られる電圧と、初期内部抵抗R1の温度による補
正及び単電池の故障による並列数の変化による補正を行
って求めたIRドロップとを加算して求めた補正電圧V
Hに、NaS電池ブロックの充電中の作動電圧Vが達し
た時点で充電を停止すればよい。従って、この場合のV
Hは、VH=(Vh+α)×N+I×R1×K1×K3、で表
される。
【0047】 次に、NaS電池の経時的な抵抗特性の
変化に着目した場合の運転方法について説明する。実用
のNaS電池モジュールでは、約2500サイクル迄の
充放電サイクルに耐用し、耐用年数としては約15年で
ある。ここで、充放電サイクルが進むにつれ、或いは運
転日数が増すにつれて、電池の内部抵抗は増大する。従
って、内部抵抗の充放電回数による補正及び/又は内部
抵抗の運転日数による補正を行うことが好ましい。
【0048】 図6は内部抵抗と充放電回数との関係を
示し、また、図7は充放電時の内部抵抗の簡易化された
経年変化を示す説明図である。内部抵抗が充放電回数や
運転日数によって増大する主要要因は、陽極容器内周面
の腐食の進行、或いは、陽極室内のNa2Xの容器底部
への沈降による電池反応に寄与しないNa 2Xの発生等
によるものと推定される。
【0049】 そこで、内部抵抗の充放電回数による補
正係数をK4とし、また、運転日数による補正係数をK5
として、これらの値を図6、図7に基づいて求め、更
に、補正電圧VL又はVHを求め、放電中又は充電中の作
動電圧Vが補正電圧VL又はVHに達した時点で放電又は
充電を停止する。
【0050】 換言すれば、長期にわたってNaS電池
モジュールを運転した際に、電池の内部抵抗が充放電サ
イクル又は運転日数によって変化することに着眼する
と、放電方法にあっては、温度、放電深度、単電池が故
障した場合のNaS電池ストリング数の変化による補正
に加えて、充放電サイクル及び/又は運転日数による補
正を加えたIRドロップを求め、NaS電池ストリング
の放電末設計電圧(VO×N)から、このIRドロップ
を差し引いて得られる補正電圧VLに、NaS電池ブロ
ックの作動電圧Vが達した時に放電を停止すると好まし
い。
【0051】 ここで、充放電回数による補正係数K4
及び/又は運転日数による補正係数K5の算出は、従
来、放電時と充電時のいずれの場合においても、図7に
示したように、内部抵抗(R)は経年数に比例して一次
関数的に増加するものと簡易化して行っていた。このよ
うな補正係数K4、K5の算出方法は、ある範囲の短い期
間では十分に有効であり、また、運転上、これまで大き
な支障を生ずることはなかった。しかし、より効率的な
NaS電池の運転条件を確立する為には、より正確に内
部抵抗の経年変化を把握する必要が生ずる。
【0052】 そこで、内部抵抗の経年変化をより精密
に分析した結果、より詳細には、放電時における内部抵
抗と運転日数との関係は図8(a)に示されるように、
また充電時における内部抵抗と運転日数との関係は図8
(b)に示されるように、それぞれ異なる挙動を示すこ
とが明らかとなった。そして、放電時における内部抵抗
と充放電回数との関係が図8(a)と同様に表され、充
電時における内部抵抗と充放電回数との関係が図8
(b)同様に表されることも明らかとなった。従って、
充放電の各場合に応じた補正係数を求めることが好まし
く、放電時の充放電回数による補正係数K4及び/又は
運転日数による補正係数K5は、そのグラフの形に表さ
れるように、R=A×D1/2+R1(R:内部抵抗、A:
定数、D:充放電回数(K4の場合)若しくは運転日数
(K5の場合)、R1:初期内部抵抗)から求めることが
好ましい。
【0053】 こうして、NaS電池の放電中の温度を
測定し、放電深度をカウントし、故障した単電池を検出
し、更に充放電回数又は運転日数をカウントして、Na
S電池の放電中の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗の温
度による補正と放電深度による補正と故障した単電池に
よる並列数の変化による補正及び充放電回数及び/又は
運転日数による補正を行って算出した補正電圧VLに達
した時点で、放電を停止するときには、補正電圧V
Lは、VL=VO×N−I×R1×K1×K2×K3×(K4
しくはK5又はK4×K5)で表される。
【0054】 充電の場合も同様である。NaS電池の
充電中の温度を測定し、充電深度をカウントし、故障し
た単電池を検出し、更に充放電回数及び/又は運転日数
をカウントして、NaS電池の充電中の両端間の作動電
圧Vが、内部抵抗の温度による補正と充電深度による補
正と並列数の変化とによる補正及び充放電回数及び/又
は運転日数による補正を行って算出した補正電圧VH
達した時点で充電を停止することが好ましい。この場合
の補正電圧VHは、VH=Vh×N+I×R1×K1×C×
3×(K4もしくはK5又はK4×K5)、で表される。
ここでの補正係数K4及び/又はK5の算出は、図8
(b)に示された、R=A×D1/ 2+B×D+R1(R:
内部抵抗、A及びB:定数、D:充放電回数(K4の場
合)若しくは運転日数(K5の場合)、R1:初期内部抵
抗)から求めることが好ましい。
【0055】 なお、充電に際しては、充電深度による
補正を省略して、単電池の充電圧設計開路電圧Vhより
更に0.01〜0.1Vの充電末分極補正電圧αの範囲
で深く充電することができることを先に述べた。従っ
て、補正係数K4もしくはK5を用いた場合にも、このよ
うな考え方を導入することが可能である。
【0056】 即ち、NaS電池の充電中の温度を測定
し、故障した単電池を検出し、更に充放電回数及び/又
は運転日数をカウントして、NaS電池の充電中の両端
間の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による補正と充電末
分極補正と単電池の故障による並列数の変化による補正
及び充放電回数及び/又は運転日数による補正を行って
算出した補正電圧VHに達した時点で充電を停止する方
法も好ましい。この場合の補正電圧VHは、VH=(Vh
+α)×N+I×R1×K1×K3×(K4もしくはK5
はK4×K5)で表される。
【0057】 さて、上述した本発明のNaS電池の運
転方法においては、組み立て後、即ち未使用のNaS電
池モジュールに定格電流を30〜60分間放電した時点
で測定した内部抵抗を初期内部抵抗とすることが好まし
い。このことは、NaS電池ストリング又はNaS電池
ブロックの初期内部抵抗として、それぞれ直並列に組み
立てられた後に放電を開始して、30〜60分経過した
時点の内部抵抗を測定して得られた値を用いることが好
ましいことと同義である。
【0058】 このような内部抵抗の初期化手段は、初
期内部抵抗は単電池製作時に単電池が有する固有の内部
抵抗であって、単電池製作後放電した初期において放電
深度とともに若干変動するが、定格電流で放電してから
30〜60分間経過時の内部抵抗はほぼ一定で変動が少
ないことから見出された。
【0059】 一方、NaS電池モジュールの定期点検
時に測定したNaS電池ストリング及び/又はNaS電
池ブロックの内部抵抗をそれぞれ初期内部抵抗としても
よい。初期内部抵抗の経年変化を定期点検後に再設定し
て、初期内部抵抗基準値とすることにより更に正確に適
切な充電末又は充電末におけるNaS電池モジュールの
運転制御が可能となる。
【0060】 なお、種々の要因による内部抵抗の変化
量を予測して、充電時又は放電時の電圧/電流制御に組
み入れること、つまり、n回目の充放電を行う場合に、
予め充放電回数や経年劣化等による内部抵抗の変化を見
込んで、n回目の充放電中における内部抵抗を予測、設
定した状態で充放電制御を行うことにより、安全性を損
なうことなく、しかも深い放電深度、浅い充電深度まで
の充放電を行うことが可能となる。
【0061】
【発明の効果】 上述の通り、本発明のNaS電池の運
転方法によれば、ピークカット用などの電力貯蔵用電源
として電池を損傷させることなく許容限界まで電流を放
電又は充電することができる。その結果、エネルギー密
度の高い電力貯蔵用電源となるとともに、建設コストの
低減が図られ、更に、電力コストの低減が実現される
等、極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NaS電池ブロックの構成を示す説明図であ
り、(a)はNaS電池の構成を示す回路図であり、
(b)はNaS電池を用いた電力貯蔵用装置の回路図で
ある。
【図2】 NaS電池電力貯蔵用装置の充放電1サイク
ルにおける作動電圧、開路電圧の挙動を示す説明図であ
る。
【図3】 NaS電池における内部抵抗と温度との相関
を示す説明図である。
【図4】 NaS電池における内部抵抗と放電深度との
相関を示す説明図である。
【図5】 NaS電池における内部抵抗と充電深度との
相関を示す説明図である。
【図6】 NaS電池における内部抵抗と充放電回数と
の相関を示す説明図である。
【図7】 NaS電池における内部抵抗の経年変化の簡
易化された様子を示す説明図である。
【図8】 NaS電池の、(a)は放電時における、
(b)は充電時における内部抵抗と運転日数との関係を
示す説明図である。
【符号の説明】
1…単電池、2…断熱容器、3…NaS電池ストリン
グ、4…NaS電池ブロック、5…NaS電池、6…電
力貯蔵用装置、7…インバータ、8…電圧計、9…温度
計、10…電流計、15…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 302 H02J 7/00 302D 7/02 7/02 H (72)発明者 玉越 富夫 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 久野 俊明 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 高木 春実 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 古田 一人 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の単電池を直列に接続してなるナト
    リウム−硫黄電池の放電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の放電中の温度を測定し、放電深
    度をカウントして、 当該ナトリウム−硫黄電池の放電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正及び放電深度による補
    正を加味した補正電圧VL(VL=VO×N−I×R1×K
    1×K2、但し、VO:単電池の放電末設計開路電圧、
    N:単電池直列数、I:電流、R1:初期内部抵抗、
    1:内部抵抗の温度依存による補正係数、K 2:内部抵
    抗の放電深度による補正係数)に達した時点で放電を停
    止することを特徴とするナトリウム−硫黄電池の運転方
    法。
  2. 【請求項2】 複数の単電池を直列に接続してなる単電
    池群を更に複数並列に接続してなるナトリウム−硫黄電
    池の放電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の放電中の温度を測定し、放電深
    度をカウントし、更に故障した単電池を検出して、 当該ナトリウム−硫黄電池の放電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正と放電深度による補正
    及び単電池の故障による並列数の変化による補正を加味
    した補正電圧VL(VL=VO×N−I×R1×K1×K2×
    3、但し、VO:単電池の放電末設計開路電圧、N:単
    電池直列数、I:電流、R1:初期内部抵抗、K1:内部
    抵抗の温度依存による補正係数、K2:内部抵抗の放電
    深度による補正係数、K3:単電池群の並列総数と故障
    単電池を含まない単電池群数との比)に達した時点で放
    電を停止することを特徴とするナトリウム−硫黄電池の
    運転方法。
  3. 【請求項3】 複数の単電池を直列に接続してなる単電
    池群を更に複数並列に接続してなるナトリウム−硫黄電
    池の放電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の放電中の温度を測定し、放電深
    度をカウントし、故障した単電池を検出し、更に充放電
    回数及び/又は運転日数をカウントして、 当該ナトリウム−硫黄電池の放電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正と放電深度による補正
    と単電池の故障による並列数の変化による補正及び充放
    電回数及び/又は運転日数による補正を加味した補正電
    圧VL(VL=V O×N−I×R1×K1×K2×K3×(K4
    もしくはK5又はK4×K5)、但し、VO:単電池の放電
    末設計開路電圧、N:単電池直列数、I:電流、R1
    初期内部抵抗、K1:内部抵抗の温度依存による補正係
    数、K2:内部抵抗の放電深度による補正係数、K3:単
    電池群の並列総数と故障単電池を含まない単電池群数と
    の比、K4:内部抵抗の充放電回数による補正係数、
    5:内部抵抗の運転日数による補正係数)に達した時
    点で放電を停止することを特徴とするナトリウム−硫黄
    電池の運転方法。
  4. 【請求項4】 前記内部抵抗の充放電回数による補正係
    数K4及び/又は前記内部抵抗の運転日数による補正係
    数K5が、R=A×D1/2+R1(但し、R:内部抵抗、
    A:定数、D:充放電回数(K4の場合)若しくは運転
    日数(K5の場合)、R1:初期内部抵抗)から求められ
    る値であることを特徴とする請求項3記載のナトリウム
    −硫黄電池の運転方法。
  5. 【請求項5】 複数の単電池を直列に接続してなるナト
    リウム−硫黄電池の充電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、充電深
    度をカウントして、当該ナトリウム−硫黄電池の充電中
    の両端間の作動電圧Vが、内部抵抗の温度による補正と
    充電深度による補正を加味した補正電圧VH(VH=Vh
    ×N+I×R1×K1×C、但し、Vh:単電池の充電末
    設計開路電圧、N:単電池直列数、I:電流、R1:初
    期内部抵抗、K1:内部抵抗の温度依存による補正係
    数、C:内部抵抗の充電深度による補正係数)に達した
    時点で充電を停止することを特徴とするナトリウム−硫
    黄電池の運転方法。
  6. 【請求項6】 複数の単電池を直列に接続してなる単電
    池群を更に複数並列に接続してなるナトリウム−硫黄電
    池の充電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度とを測定し、充電
    深度をカウントし、故障した単電池を検出して、 当該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正と充電深度による補正
    及び単電池の故障による並列数の変化による補正を加味
    した補正電圧VH(VH=Vh×N+I×R1×K1×C×
    3、但し、Vh:単電池の充電末設計開路電圧、N:単
    電池直列数、I:電流、R1:初期内部抵抗、K1:内部
    抵抗の温度依存による補正係数、C:内部抵抗の充電深
    度による補正係数、K3:単電池群の並列総数と故障単
    電池を含まない単電池群数との比)に達した時点で充電
    を停止することを特徴とするナトリウム−硫黄電池の運
    転方法。
  7. 【請求項7】 複数の単電池を直列に接続してなる単電
    池群を更に複数並列に接続してなるナトリウム−硫黄電
    池の充電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、充電深
    度をカウントし、故障した単電池を検出し、更に充放電
    回数及び/又は運転日数をカウントして、 当該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正と充電深度による補正
    と単電池の故障による並列数の変化による補正及び充放
    電回数及び/又は運転日数による補正を加味した補正電
    圧VH(VH=V h×N+I×R1×K1×C×K3×(K4
    もしくはK5又はK4×K5)、但し、Vh:単電池の充電
    末設計開路電圧、N:単電池直列数、I:電流、R1
    初期内部抵抗、K1:内部抵抗の温度依存による補正係
    数、C:内部抵抗の充電深度による補正係数、K3:単
    電池群の並列総数と故障単電池を含まない単電池群数と
    の比、K4:内部抵抗の充放電回数による補正係数、
    5:内部抵抗の運転日数による補正係数)に達した時
    点で充電を停止することを特徴とするナトリウム−硫黄
    電池の運転方法。
  8. 【請求項8】 複数の単電池を直列に接続してなるナト
    リウム−硫黄電池の充電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定して、 当該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正及び充電末分極電圧補
    正を加味した補正電圧VH(VH=(Vh+α)×N+I
    ×R1×K1、但し、Vh:単電池の充電末設計開路電
    圧、α(充電末分極補正電圧):0.01V〜0.1
    V、N:単電池直列数、I:電流、R1:初期内部抵
    抗、K1:内部抵抗の温度依存による補正係数)に達し
    た時点で充電を停止することを特徴とするナトリウム−
    硫黄電池の運転方法。
  9. 【請求項9】 複数の単電池を直列に接続してなる単電
    池群を更に複数並列に接続してなるナトリウム−硫黄電
    池の充電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、故障し
    た単電池を検出して、 当該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正と充電末分極電圧補正
    及び単電池の故障による並列数の変化による補正を加味
    した補正電圧VH(VH=(Vh+α)×N+I×R1×K
    1×K3、但し、Vh:単電池の充電末設計開路電圧、α
    (充電末分極補正電圧):0.01V〜0.1V、N:
    単電池直列数、I:電流、R1:初期内部抵抗、K1:内
    部抵抗の温度依存による補正係数、K3:単電池群の並
    列総数と故障単電池を含まない単電池群数との比)に達
    した時点で充電を停止することを特徴とするナトリウム
    −硫黄電池の運転方法。
  10. 【請求項10】 複数の単電池を直列に接続してなる単
    電池群を更に複数並列に接続してなるナトリウム−硫黄
    電池の充電に係る運転方法であって、 ナトリウム−硫黄電池の充電中の温度を測定し、故障し
    た単電池を検出し、更に充放電回数及び/又は運転日数
    をカウントして、 当該ナトリウム−硫黄電池の充電中の両端間の作動電圧
    Vが、内部抵抗の温度による補正と充電末分極電圧補正
    と単電池の故障による並列数の変化による補正及び充放
    電回数及び/又は運転日数による補正を加味した補正電
    圧VH(VH=(Vh+α)×N+I×R1×K1×K3×
    (K4もしくはK5又はK4×K5)、但し、Vh:単電池
    の充電末設計開路電圧、α(充電末分極補正電圧):
    0.01V〜0.1V、N:単電池直列数、I:電流、
    1:初期内部抵抗、K1:内部抵抗の温度依存による補
    正係数、K3:単電池群の並列総数と故障単電池を含ま
    ない単電池群数との比、K4:内部抵抗の充放電回数に
    よる補正係数、K5:内部抵抗の運転日数による補正係
    数)に達した時点で充電を停止することを特徴とするナ
    トリウム−硫黄電池の運転方法。
  11. 【請求項11】 前記内部抵抗の充放電回数による補正
    係数K4及び/又は前記内部抵抗の運転日数による補正
    係数K5が、R=A×D1/2+B×D+R1(但し、R:
    内部抵抗、A及びB:定数、D:充放電回数(K4の場
    合)若しくは運転日数(K5の場合)、R1:初期内部抵
    抗)から求められる値であることを特徴とする請求項7
    又は10記載のナトリウム−硫黄電池の運転方法。
  12. 【請求項12】 未使用のナトリウム−硫黄電池モジュ
    ールに、定格電流で30〜60分間放電した時点で測定
    した内部抵抗を初期内部抵抗とすることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれか一項に記載のナトリウム−硫黄
    電池の運転方法。
  13. 【請求項13】 ナトリウム−硫黄電池モジュールの定
    期点検時に測定した内部抵抗を初期内部抵抗とすること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のナ
    トリウム−硫黄電池の運転方法。
  14. 【請求項14】 内部抵抗の変化量を予測して、充電時
    又は放電時の電圧/電流制御に組み入れ、充放電を行う
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載
    のナトリウム−硫黄電池の運転方法。
JP21833299A 1998-10-07 1999-08-02 ナトリウム−硫黄電池の運転方法 Expired - Lifetime JP3505111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21833299A JP3505111B2 (ja) 1998-10-07 1999-08-02 ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-285397 1998-10-07
JP28539798 1998-10-07
JP21833299A JP3505111B2 (ja) 1998-10-07 1999-08-02 ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182662A true JP2000182662A (ja) 2000-06-30
JP3505111B2 JP3505111B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26522508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21833299A Expired - Lifetime JP3505111B2 (ja) 1998-10-07 1999-08-02 ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505111B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149977A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ngk Insulators Ltd Nas電池電力貯蔵システム
EP1968151A2 (en) 2007-02-23 2008-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Operational guidance device of sodium-sulphur battery
JP2008251291A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2010108717A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充電方法
WO2010090110A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の容量低下判定方法
WO2011001727A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 日本碍子株式会社 放電末電圧補正装置及び放電末電圧補正方法
JP2011045182A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp 二次電池の電圧調整方法
WO2013072280A2 (de) * 2011-11-18 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einem batteriesteuergerät und integriertem temperatursensor
US9660305B2 (en) 2011-08-19 2017-05-23 Ngk Insulators, Ltd. Method of controlling storage battery, apparatus for controlling storage battery, and electric power control system
WO2017154112A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 電池監視装置及び方法
US10110024B2 (en) 2014-10-22 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery system with charge control based on light detection
WO2020080010A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 日本碍子株式会社 蓄電池の制御装置及び蓄電池の制御方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149977A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ngk Insulators Ltd Nas電池電力貯蔵システム
JP4567317B2 (ja) * 2003-11-18 2010-10-20 日本碍子株式会社 Nas電池電力貯蔵システム
EP1968151A2 (en) 2007-02-23 2008-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Operational guidance device of sodium-sulphur battery
JP2008210586A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の運用ガイダンス装置
US8084153B2 (en) 2007-02-23 2011-12-27 Ngk Insulators, Ltd. Operational guidance device of sodium-sulphur battery
JP2008251291A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2010108717A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充電方法
WO2010090110A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の容量低下判定方法
US9026388B2 (en) 2009-02-06 2015-05-05 Ngk Insulators, Ltd. Method for determining drop in capacity of sodium—sulfur battery
JP5483736B2 (ja) * 2009-02-06 2014-05-07 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の容量低下判定方法
JP5416770B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-12 日本碍子株式会社 放電末電圧補正装置及び放電末電圧補正方法
US8866446B2 (en) 2009-06-29 2014-10-21 Ngk Insulators, Ltd. End-of-discharge voltage correction device and end-of-discharge voltage correction method
WO2011001727A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 日本碍子株式会社 放電末電圧補正装置及び放電末電圧補正方法
JP2011045182A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyota Motor Corp 二次電池の電圧調整方法
US9660305B2 (en) 2011-08-19 2017-05-23 Ngk Insulators, Ltd. Method of controlling storage battery, apparatus for controlling storage battery, and electric power control system
WO2013072280A2 (de) * 2011-11-18 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einem batteriesteuergerät und integriertem temperatursensor
WO2013072280A3 (de) * 2011-11-18 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einem batteriesteuergerät und integriertem temperatursensor
US10110024B2 (en) 2014-10-22 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery system with charge control based on light detection
WO2017154112A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 電池監視装置及び方法
KR20180122378A (ko) * 2016-03-08 2018-11-12 가부시끼가이샤 도시바 전지 감시 장치 및 방법
JPWO2017154112A1 (ja) * 2016-03-08 2018-12-13 株式会社東芝 電池監視装置及び方法
KR102113054B1 (ko) 2016-03-08 2020-05-20 가부시끼가이샤 도시바 전지 감시 장치 및 방법
US11693060B2 (en) 2016-03-08 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery monitoring device and method
WO2020080010A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 日本碍子株式会社 蓄電池の制御装置及び蓄電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505111B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132832B2 (en) Self-diagnosis system for an energy storage device
KR101015185B1 (ko) 상태검지장치 및 이것을 이용하는 장치
US6850038B2 (en) Method of estimating state of charge and open circuit voltage of battery, and method and device for computing degradation degree of battery
EP3338337B1 (en) Monitoring and balancing capacity in lithium sulfur cells arranged in series
US11035906B2 (en) Method for determining the value of parameters relating to the state of an accumulator of a battery, battery and electronic battery management system
JP4759795B2 (ja) 二次電池の残存容量検知方法
US20080150491A1 (en) Method Of Estimating The State-Of-Charge And Of The Use Time Left Of A Rechageable Battery, And Apparatus For Executing Such A Method
JP5743634B2 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
WO2019225032A1 (ja) 蓄電池の容量把握方法および容量監視装置
US20140184236A1 (en) Battery control apparatus and battery system
US8823326B2 (en) Method for determining the state of charge of a battery in charging or discharging phase
JP5684117B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の健全ストリング数算出方法、及びそれを用いた故障検出方法
JP3641367B2 (ja) アルカリ蓄電池容量残量推定法および容量推定装置
KR101725514B1 (ko) 리튬이차전지 건강상태 진단방법
JP2000182662A (ja) ナトリウム―硫黄電池の運転方法
Banaei et al. Real time condition monitoring in Li-Ion batteries via battery impulse response
US8957640B2 (en) Method for accurately and precisely calculating state of charge of a sodium-sulfur battery
JP2004085574A (ja) バッテリの充電状態推定方法およびその装置
KR20160088890A (ko) 전기화학 시스템에 통합된 비교 전극의 인 시츄 재교정 방법
JP4754509B2 (ja) 蓄電池状態測定装置、蓄電池劣化判定方法、蓄電池劣化判定プログラム
Liu et al. Battery Loss Modelling Using Equivalent Circuits
JP2000251948A (ja) 鉛酸蓄電池の容量推定方法
US20120146589A1 (en) Method and Device For Charging Lithium-Cobalt Cells
JPH07176334A (ja) イオン二次電池の容量検出方法
CN113030743B (zh) 一种基于电池放电行为的阀控铅酸电池状态评价方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3505111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term