JP2000180841A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000180841A
JP2000180841A JP10358073A JP35807398A JP2000180841A JP 2000180841 A JP2000180841 A JP 2000180841A JP 10358073 A JP10358073 A JP 10358073A JP 35807398 A JP35807398 A JP 35807398A JP 2000180841 A JP2000180841 A JP 2000180841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
substrates
colored layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358073A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Hasegawa
隆文 長谷川
Naohiko Ishimaru
直彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10358073A priority Critical patent/JP2000180841A/ja
Publication of JP2000180841A publication Critical patent/JP2000180841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクジェット法カラーフィルタ基板を用いて
スペーサ散布を省略して液晶表示素子の生産性を向上さ
せる。 【解決手段】画素の周囲に高い凸部4による堰を形成し
ておき、インクを吹き付けて着色層5を形成してカラー
フィルタ付き基板1を製造し、この凸部4の一部又は全
部を残して基板間隙制御用のスペーサとして用いて、他
方の基板2と組み合わせて液晶表示素子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット方
式を用いたカラーフィルタ付き基板を用いた液晶表示素
子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示素子に使用するカラーフ
ィルタの形成方法は各種の方式が提案されている。特
に、基板としてのガラス基板のセル内壁側に着色層を形
成してカラーフィルタを製造する方法にはいくつかの方
法が知られている。
【0003】これらとしては紫外線硬化性色インクを用
いたフォトリソ法、着色インクのオフセット印刷法、電
着法等が知られているが、最近はインクジェット方式で
着色インクを吹き付けして着色層を形成することが提案
されて注目されている。
【0004】このインクジェット法でカラーフィルタを
形成された基板は、必要に応じてその上に保護膜、導電
膜、配向膜等を形成されて液晶表示素子の一方の基板と
して用いられる。他方の基板としては、基板上に必要に
応じてTFT等の能動素子、導電膜、配向膜等を形成さ
れて用いられる。これら2枚の基板の少なくとも一方の
基板の周辺にシール材を付与して、基板間にスペーサを
配置して2枚の基板を圧着して液晶セルを形成する。
【0005】この際、液晶セルの基板間隙は、スペーサ
によりほぼ均一に保たれている。このように液晶表示素
子では基板間隙を正確に保つために、粒状や繊維状のス
ペーサを散布している。すなわち、正確な基板間隙を保
つためには、スペーサ散布工程が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このスペーサ
は通常散布されるため、ミクロ的にはバラツキが生じ、
スペーサの少ない部分が生じたり、スペーサが凝集した
りすることを生じ、基板間隙のムラを生じることがあっ
た。さらに、液晶注入時や使用時に、スペーサが流動
し、配向膜を傷つけたりスペーサの再凝集が生じること
があった。
【0007】このため、スペーサをフォトリソ法やイン
クジェット法で所定の位置に形成することも提案されて
いたが、生産性が悪くなかなか実用化することが難しい
ものであった。
【0008】本発明の目的は、生産性の良いインクジェ
ット法で形成したカラーフィルタ基板を用いて、スペー
サ散布を行わなくても正確な基板間隙制御が容易にでき
る生産性の良い製造方法を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、カラーフィルタ付き
基板と他の基板との2枚の基板を用いて、前記2枚の基
板の間に液晶層を挟持する液晶表示素子の製造方法にお
いて、基板上に凸部を形成し、その凸部により区切られ
た凹部にインクジェット方式によってインクを吹き付け
て凹部にインクを堆積させて着色層を形成してカラーフ
ィルタ付き基板を製造し、このカラーフィルタ付き基板
と他の基板との2枚の基板の少なくとも一方の基板の周
辺にシール材を配置し、このカラーフィルタ付き基板の
凸部の一部又は全部を残した状態で両基板間の間隙制御
用のスペーサとして用いて、2枚の基板の周辺をシール
材でシールしてなる液晶表示素子の製造方法を提供す
る。
【0010】また、その凸部の厚みをHとし、着色層の
焼成後の厚みをC3、インク中の固形分の体積割合を
s、インク中の沸点が150℃を超える溶媒成分の体積
割合をfとした時、凸部の厚みが0.7H≦C3×(s
+f)/s≦1.8Hという関係を満足するようにした
ことを特徴とする液晶表示素子の製造方法を提供する。
【0011】さらに、その凸部の厚みをHとし、着色層
の自然乾燥後の厚みをC2とした時、0.8H≦C2
2.0Hという関係を満足するようにしたことを特徴と
する液晶表示素子の製造方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示素子の製造方法
に用いるカラーフィルタは、ガラス基板等の基板上に凸
部からなる画素を区分けする堰をあらかじめ形成し、こ
の堰により区切られた凹部にインクジェット方式にて着
色インクを吹き付けして着色層を形成する。その後その
まま凸部を全部残したまま、又は、必要により凸部を一
部残して液晶セル化を行う。
【0013】本発明では、このインクジェット法による
着色層の形成時の混色防止のために設けた凸部の全部又
は一部を残しておき、それを基板間隙制御用のスペーサ
として使用するものである。この凸部はインクジェット
による着色層の形成に使用されるので、新たにスペーサ
を散布しなくてもよい。さらに、この凸部は画素の周囲
に配置されているので、一部を残す場合でも位置を正確
に指定できるので、単位面積当たりのスペーサ数がばら
ついたり、使用中にスペーサが移動するいうような問題
も生じない。
【0014】図1は、本発明の液晶表示素子の模式的な
断面図である。図2及び図3は、本発明で用いるカラー
フィルタ付き基板の製造工程を模式的に示す断面図であ
る。工程順に説明すると、図2はインク吹き付け直後の
状態を示す。図3は自然乾燥後の状態を示す。図1は焼
成後のカラーフィルタ付き基板と他方の基板とを組み合
わせて液晶表示素子を構成した状態を示す。
【0015】図1〜図3において、1はカラーフィルタ
付き基板、2は他方の基板、3は基板、4は凸部、5、
6、7は凹部に形成された着色層を示している。なお、
カラーフィルタ付き基板1は、基板3に凸部4、着色層
5が形成されたものを示している。また、図2の着色層
6はインク吹き付け直後の溶媒がほとんど揮発していな
い状態の着色層を示し、図3の着色層7は乾燥工程によ
り低沸点の溶媒が揮発した状態の着色層を示し、図1の
着色層5は焼成により溶媒がほとんど揮発した状態の着
色層を示す。
【0016】図中、Hは凸部の厚みを示す。dは液晶層
の厚み、すなわち基板間隙を示す。C1はインク吹き付
け直後の溶媒がほとんど揮発していない状態の着色層の
ピーク部分の厚みを示す。C2は乾燥工程により低沸点
の溶媒が揮発した状態の着色層の平均厚みを示す。C3
は焼成により溶媒がほとんど揮発した状態の着色層の平
均厚みを示す。
【0017】これらの図では、わかりやすくするために
凸部による堰を2個〜4個、着色層を1個〜3個のみ示
しているが、これは必要な数だけ設けられる。たとえ
ば、ストライプ状のカラーフィルタの場合であって、1
024画素分必要な場合には、1画素当りRGBの3個
のカラーフィルタが必要なので、堰は3073個、着色
層は3072個必要になる。液晶表示素子では基板間隙
の精密性から表示を行わない表示画素の周辺までカラー
フィルタパターンを形成することもあり、その場合には
もっと増える。
【0018】ストライプ状のパターンの場合には、その
パターン長手方向には堰が形成されなくてもよいが、画
素の周囲を完全に遮光層で囲むこともあるので、長手方
向にも堰を形成することもある。特に、モザイク状のカ
ラーフィルタの場合には、画素の周囲は遮光層で囲まれ
るので、堰で囲まれる。
【0019】通常画素と画素の間隙には、表示品位向上
のため遮光層が設けられるのが普通である。従来主流で
あった駆動素子と対向する基板にカラーフィルタを設け
る場合には、カラーフィルタ形成前にもっぱら遮光を目
的とする遮光層をパターニングし、それを凸部を構成す
る堰又は堰の一部として用い、画素を形成する例が多い
が、カラーフィルタを駆動素子側に設ける場合には、駆
動素子の一部や配線などが遮光層又はその一部を兼ねた
り、カラーフィルタ形成部分とは空間的に隔たった位置
に設けられたり、場合によっては遮光層のみ対向基板側
に設けられたりと、種々の構成が考えられる。
【0020】本発明で用いられる基板には、一般的には
耐熱性の面からガラス基板が用いられる。また、この基
板には通常は透明基板を用いるが、反射性の基板や白色
に着色したような基板やプラスチック基板でも本発明は
適用できる。この基板は、必要に応じてアルカリ溶出防
止用やガスバリア性付与その他の目的の表面処理を施し
たものも用いうる。また、反射性の基板の上に形成する
こともできる。
【0021】本発明で着色層を区切るための凸部による
堰は、基板上に線状や格子状に形成される。この凸部に
よる堰の形状は、それにより区切られた凹部が画素に対
応するようにされればよい。例えば、ストライプ状のカ
ラーフィルタを形成する場合には線状に形成され、四角
の画素に対応させるためには格子状に形成される。これ
は、画素の形状により適宜定められるので、放射状、円
周状等種々の形状も考えられる。
【0022】また、通常液晶表示素子では、高品位な画
像を得るために画素間に遮光層を設けるが、この遮光層
で遮光される部分にカラーフィルタがはみ出すことも構
成によっては差し支えなく、この場合有効な画素部分よ
り一回り大きな凹部を形成するように凸部による堰を配
置しても差し支えない。
【0023】インクジェット法でインクを吹き付けし、
着色層を形成しようとした場合、図2のように吹き付け
直後にはインクが高く盛り上がった状態になる。これは
インクが大量の溶媒を含むためである。これから乾燥工
程を経て、低沸点の溶媒が揮発すると、この着色層の高
さが低下してくる。この段階では、まだ大量の溶媒が存
在しているので、溶媒の揮発に伴い着色層の高さは減少
してきて、中央部の凸形状も是正されてくる。
【0024】ここで、焼成前の自然乾燥工程後の着色層
の厚みC2をうまく調整してやれば、焼成後の着色層が
ほぼ平坦化される。この焼成前の着色層が平坦である
と、焼成時には固形分濃度が高く粘性が高くなっている
ので、ほぼその平坦性が保たれたまま厚みが平均して減
少していき、焼成した後も平坦になりやすいことが分か
った。このためには、焼成前の自然乾燥工程後の着色層
の厚みC2がC2≒1.0Hとすることが好ましい。
【0025】この許容範囲としては、C2<1.0Hの
側では、0.8H≦C2の範囲であれば、画素の着色層
の中央はあまりへこまないので、ほぼ平坦性が保たれ
る。また、この焼成前の自然乾燥工程後の着色層は凸の
方が凹の場合よりも許容範囲が広いので、C2≦2.0
Hの範囲であれば、やはり焼成後に着色層はほぼ平坦に
なる。このため、0.8H≦C2≦2.0Hとすること
が着色層の平坦性の点では好ましい。
【0026】なお、本発明でいう自然乾燥とは、100
℃を超えるような焼成温度での焼成前の乾燥を意味す
る。このため、通常は室温程度で10分〜60分程度で
の自然乾燥ではあるが、乾燥時間を短縮するためにたと
えば60℃程度に加温することも可能である。
【0027】しかし、本発明では徐々に温度を上げてゆ
き乾燥から焼成に移っていくような工程を採り得る。こ
のような場合には、自然乾燥の工程が明確に識別されな
いので、インク中の固形分の体積割合sと沸点が150
℃を超える溶媒成分の体積割合fとが、0.7H≦C3
×(s+f)/s≦1.8Hという関係を満足するよう
に設定することが好ましい。前記の自然乾燥の条件を満
たす場合にも、0.7H≦C3×(s+f)/s≦1.
8Hという関係を満たすようにされることが好ましい。
【0028】この範囲が、前記したC2の範囲よりもや
や低い値になっているのは、通常の自然乾燥では高沸点
でない溶媒の一部の溶媒が着色層に残るため、自然乾燥
後の着色層の厚みはインク中の固形分の体積割合sと高
沸点溶媒成分の体積割合fとの計算値よりもやや厚くな
るためである。なお、このインク中の固形分の体積割合
sは、焼成後に残る固形分の体積割合を意味する。
【0029】これにより、焼成前の自然乾燥工程後の着
色層の厚みC2を0.8H≦C2≦2.0Hとしやすい。
上記範囲にすることにより、焼成後の着色層をほぼ平坦
にすることができる。これもC3×(s+f)/s<
0.7Hの場合には、画素の着色層の中央が凹になりや
すい。また、この場合も着色層は凸の方が凹の場合より
も許容範囲が広いが、1.8<C3×(s+f)/sの
場合には、やはり着色層の中央が凸になりやすい。
【0030】本発明における凸部は、インクジェット法
によりインクを吹き付けて着色層を形成する時には設け
られており、最終的にも少なくともその一部は残されて
スペーサとしての機能を果たす。この部分はいずれにし
ても非画素の部分なので、遮光、非遮光を問わず用いる
ことができる。この凸部の形成方法としては、ネガ型の
感光性材料又はポジ型感光性材料を用いて露光現像する
方法等種々の方法が使用できる。
【0031】本発明の凸部は少なくともその一部が液晶
層の厚みの制御に用いられる。組み合わされる他方の基
板が平坦な基板の場合には、この凸部の厚みHは、液晶
の厚みdと着色層の焼成後の厚みをC3との関係で、H
≒d+C3とされれる。ここでほぼ等しいと表現したの
は、使用する凸部の材質や面積等も考慮して圧着後の液
晶層の厚みが所望の値になるように凸部の厚みを調整す
ればよいことを意味している。この場合、着色層の平坦
性も考慮して、この厚みH及びインク組成を決めればよ
い。
【0032】着色層上に保護膜、導電膜、配向膜が設け
られる場合には、その厚み分も考慮して厚みHを厚くす
る必要がある。なお、残される凸部上にも同じ膜厚でそ
れらが設けられる時には、上記の式のままでよい。ま
た、他方の基板に能動素子が設けられたり、凸部が形成
される場合には、他方の基板の凸部の厚み分、厚みHを
低くする必要がある。
【0033】凸部の一部を除去する場合の除去は、イン
クを吹き付けして着色層を形成し、その着色層がほぼ流
れなくなった後以降に行われればよい。具体的には、加
熱乾燥により高沸点溶媒も含めて溶媒がほぼ揮発した後
又は着色層が焼成された後に除去されることが好まし
い。この除去される時期は、着色層の形状の維持性(流
れにくさ)と凸部の除去工程での薬品等による着色層の
減損を考慮して決めればよい。
【0034】この凸部を、ポジ型レジストを用いて形成
しておけば、除去工程では必要な部分にのみポジ型レジ
スト側から光を照射してこの凸部を容易に除去できるの
で、好ましい。
【0035】本発明では、この凸部を全部又は一部残し
て、液晶表示素子の基板間隙制御用のスペーサとして機
能させる。液晶の注入のしやすさという点からは、一部
のみを残す方が好ましい。
【0036】図4はこの凸部を残す部分を説明するため
の模式的な平面図である。図4において、RGB3色の
画素8R、8G、8Bが配列されており、その間の凸部
が列側の線9A、9B、9C、…及び行側の線10A、
10B、10C、…で示され、画素8R、8G、8Bは
これらの行と行の線で囲まれているところを示してい
る。
【0037】凸部の一部を残す場合、たとえば以下のよ
うな態様がある。 (1)列側の線を線状に残す。すなわち、9A、9B、
9Cというようにこの列側の線を残す。又は、複数本お
きに残す。 (2)行側の線を線状に残す。すなわち、10A、10
B、10Cというようにこの列側の線を残す。又は、複
数本おきに残す。 (3)行と列の交点にドット状に残す。又は全部の交点
ではなく、複数個の交点おきに残す。 (4)その他特定の箇所のみ残す。たとえば、図4に対
して斜めのすだれ状のマスクを用いて、そのすだれの下
になった部分のみドット状に残す。
【0038】この一部の凸部を残す場合は、露光時に光
がその部分の凸部に当たらないようにすればよい。この
場合、本発明では基板間隙制御用のスペーサ代用として
この凸部を用いるので、残す部分の位置が若干位置がず
れても大きな影響はない。このため、通常の遮光膜や導
電膜のパターニング精度のような精度は必要としないの
で、単に凸部の上にメタルマスクを配置して露光しても
よい。これはもともと凸部は非画素部分に形成されてお
り、マスクがずれても画素内にスペーサ用の凸部がずれ
込まないためである。
【0039】本発明の製造方法では、基本的には以下の
ような工程を採ることが好ましい。 (1)基板に凸部形成用のレジストを塗布する工程 (2)レジストをパターニングして、レジストによる凸
部を形成する工程 (3)インクジェット法によりインクを吹き付けして着
色層を形成する工程 (4)凸部の一部の除去が必要な場合に、凸部の一部を
剥離する工程
【0040】この凸部は、一部を除去する場合、インク
ジェット法により着色層を形成後、除去することになる
ので、容易に剥離することができることが好ましい。こ
のことからパターニングの容易さと剥離の容易さを兼ね
備えたポジ型感光性樹脂を用いることが好ましい。
【0041】本発明における凸部は、インクジェット法
によってインクを吹き付けする際に、吹き付けたインク
が他の画素に流れ込んだり滲んだりすることを防止する
役割を果たすとともに、液晶表示素子のスペーサとして
も用いられる。
【0042】また、隣接画素への混色や、凸部の上面に
インクが残存することを防ぐために、凸部の上面を撥イ
ンク性にすることが好ましい。その撥インク性は、その
着色に用いるインクとの接触角が70°以上のときに、
隣接画素へのインクの流出や凸部上へのインクの残存を
防止しやすく好ましい。
【0043】凸部に撥インク性を付与する方法として
は、処理剤によって撥インク処理をした後、フォトリソ
などの方法で凸部をパターニングする方法が好ましい。
これには種々の方法を採りうるが、前述の凸部の好まし
い形成方法との組み合わせで、以下のような工程が好ま
しく用いられうる。 (1)基板に凸部形成用のポジ型レジストを塗布する工
程 (2)ポジ型レジスト上に撥インク処理剤を塗布する工
程 (3)フォトマスクを用い、露光し現像することによ
り、ポジ型レジストをパターニングして、ポジ型レジス
トによる凸部を形成する工程 (4)インクジェット法によりインクを吹き付けして着
色層を形成する工程 (5)凸部の一部を除去する場合、残す部分をマスクし
てポジ型レジスト層側より露光する工程 (6)感光したポジ型レジストによる凸部を除去する工
【0044】この撥インク処理剤としては、特に限定さ
れないが、水性インクを用いた場合、たとえば下記式1
で表される化合物、下記式2で表されるモノマー、下記
式2で表されるモノマーに基づく重合単位を含むポリマ
ーが挙げられる。
【0045】 Rf−Si−X123 ・・・式1 CH2=CZCOO(CH2nF・・・式2 式1、式2において、各記号は以下の意味を示す。 Rf:フッ素原子を含む炭化水素基。 X1、X2、X3:それぞれ独立に、水酸基、メチル基、
炭素数が1〜3のアルコキシ基、イソシアネート基、又
は塩素原子。Zは水素原子又はメチル基。 RF:パーフルオロアルキル基。 n:1〜10の整数。
【0046】本発明では、インクジェット法によりイン
クを吹き付けて着色層を形成する。インクジェット法と
しては、帯電したインクを連続的に噴射し、電場によっ
て制御する方法、圧電素子を用いて間欠的にインクを噴
射する方法、インクを加熱しその発泡を利用して間欠的
に噴射する方法等、各種の方法を採用できる。
【0047】用いるインクは油性、水性ともに使用でき
るが、表面張力の関係から水をベースにした水系インク
の使用がより好ましい。また、そのインクに含まれる着
色材は染料、顔料ともに使用でき、耐久性の面からは顔
料の使用がより好ましい。
【0048】本発明のインクには、着色後の工程を考慮
し、加熱によって硬化する又は紫外線などのエネルギー
線によって硬化する成分を添加することもできる。特
に、本発明では画素部形成後に凸部を一部除去する場合
があるので、凸部の除去時に画素部が溶解、剥離、膨潤
しないように、凸部の除去を阻害しない程度の低温で硬
化することが好ましい。
【0049】硬化する成分としては、各種の熱硬化性樹
脂が広く用いられ、またエネルギー線によって硬化する
成分としては、たとえばアクリレート誘導体又はメタク
リレート誘導体に光反応開始剤を添加したものを例示で
きる。光硬化性樹脂を用いた場合には、ポジ型レジスト
の剥離性を上げるための露光と着色層の硬化を一度の露
光で同時に達成でき、特に好ましい。
【0050】また、基板、特にガラス面との密着性を確
保するためにシランカップリング剤(たとえばγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン)を加えることも
効果がある。これらのアクリレート誘導体、メタクリレ
ート誘導体などは水溶性のものが好ましく、水に難溶性
のものでもエマルション化するなどして使用できる。
【0051】本発明における焼成とは、熱硬化性樹脂を
用いた場合には、高沸点溶媒の除去と樹脂の硬化を温度
を昇温しながら同時に行うことを意味する。また、光硬
化性樹脂を用いた場合にも、高沸点溶媒の除去のために
加熱を行うので、これを意味する。
【0052】本発明では、インクジェット法で通常はR
GB3色のインクを吹き付けて3色の着色層を形成する
が、必ずしもこれに限られない。
【0053】図5は、インクジェット法でカラーフィル
タを製造する装置の代表的な例の正面図である。図5に
おいて、21はインクジェットヘッド、22はガイドレ
ール、23は着色層を形成する基板、24は基板を載置
するスライドテーブル、25はスライドテーブルの基台
を示す。
【0054】凸部を形成した基板23をスライドテーブ
ル24の上におき、インクジェットヘッド21がガイド
レール22に沿って移動し(図の左右方向)、スライド
テーブル24がそれに直交する方向(図の奥行き方向)
に移動して、走査を行う。もちろん、インクジェットヘ
ッド自体が図の左右及び図の奥行き方向に移動して走査
するような装置であってもよい。
【0055】図1では、分かりやすくするために、絶縁
層、導電膜、配向膜等は省略して示してある。実際の液
晶表示素子の場合には、必要に応じて絶縁層、導電膜、
配向膜等を形成して用いる。たとえば、必要であれば、
カラーフィルタ付き基板の着色層の上に保護膜を形成
し、その上に透明導電膜を形成して、さらに配向膜を形
成するというようにすればよい。
【0056】他方の基板には、これも必要に応じてTF
T等の能動素子、能動素子の駆動線、透明導電膜、配向
膜等を形成する。さらに、これらの基板に反射性導電膜
や反射膜を形成したり、偏光膜、複屈折膜を形成したり
してもよい。また、液晶表示素子の駆動用電極は一般的
には両方の基板に導電膜を形成して用いられるが、一方
の基板にのみ櫛形電極を設けて駆動したりしてもよい。
また、プラズマアドレス駆動液晶表示素子にも応用でき
る。
【0057】本発明に用いられる導電膜としては、 I
23 −SnO2 (ITO)、SnO2 等の透明導電
膜が一般的であるが、前記したように片側は反射性導電
膜とすることもできる。配向膜は、ポリイミド、ポリア
ミド等の高分子膜やSiO等の無機物の配向膜及びそれ
らに他の材料の膜を積層した膜等が用いられる。
【0058】本発明で、凸部を多く残した場合、特に凸
部を全部残した場合にはラビング法では配向膜を形成で
きない場合もあり、この場合には斜め蒸着法や、光配向
法等を利用すればよい。また、液晶の注入も真空注入法
の使用が困難となる場合もあり、この場合には液晶を基
板面にディスペンサ等で供給してシールと注入を同時に
行う方法等を使用すればよい。
【0059】
【実施例】例1 ガラス基板に、クロム膜をスパッタしてその上にポジ型
レジスト(東京応化社製「PMER P−6030」)
を6.0μmとなるよう塗布し、さらに式3で表される
撥インク処理剤をパーフルオロ(2−ブチルテトラヒド
ロフラン)で、0.1重量%に希釈し、ポジレジスト膜
上にスピンコート法により塗布した。次いでマスクを用
いて露光し現像し、エッチングによりクロム膜のブラッ
クマトリクスを形成した。このブラックマトリクス上に
は、ポジ型レジストの凸部が形成されている。
【0060】この凸部(H=6.0μm)を形成した基
板に、インクジェット法により表1に示す組成のインク
1で焼成後の平均膜厚が1μmとなるように吹き付け
た。次いで、30分自然乾燥を行い、さらに150℃で
乾燥した。その後、ブラックマトリクスの行列に45°
で、幅20μm、ピッチ140μmのすだれ状のマスク
を配置して凸部側から紫外線露光し、水酸化ナトリウム
溶液に浸漬し、ポジ型レジストを部分的に剥離して未露
光の凸部を除いて凸部を除去した。この基板を最終的に
230℃1時間焼成しカラーフィルタ付き基板を得た。
この結果、いずれも着色層の平坦性はよく、凸部の剥離
工程でも着色層の剥離はほとんどなかった。
【0061】着色層の焼成後の厚みC3=1.0μm、
インク中の焼成後の固形分(顔料+樹脂+光硬化剤+シ
ラン)の体積割合s:沸点が150℃を超える溶媒成分
(高沸点溶媒)の体積割合f≒1:4.2であり、H=
6.0μmであるので、C3×(s+f)/sをH0と定
義するとき、H0=5.2μmとなり、0.7H≦C 3×
(s+f)/s≦1.8Hという関係を満足した。ま
た、着色層の自然乾燥後の厚みC2は6.3μmであ
り、0.8H≦C2≦2.0Hという関係も満した。
【0062】
【化1】
【0063】このカラーフィルタを形成した基板を用い
て、透明導電膜としてのITOをスパッタし、さらに配
向膜を形成してカラーフィルタ付き基板を形成した。こ
れに、他方の基板として、ガラス基板上にTFTと画素
透明電極を設けて、配向膜を設けたものを製造した。
【0064】このカラーフィルタ付き基板の周辺部に注
入口部を除いてシール材を印刷し、他方の基板と重ねあ
わせて圧着して、空セルを形成した。この空セルの注入
口から液晶を真空注入して、注入口を封止し、液晶表示
素子を完成させた。
【0065】この液晶表示素子は、別途スペーサを散布
していなくても、凸部によるスペーサで基板間隙が均一
に保たれているものであった。また、液晶の注入時にス
ペーサが移動して配向膜に傷を付けることもなく、当
然、画素内のスペーサの凝集による光抜けというような
問題も生じなかった。
【0066】例2〜4 例1において用いるインクを表1のインク2、インク
3、インク4に変更した他は例1と同様にしたものをそ
れぞれ例2、例3、例4とした。この結果、いずれも着
色層の平坦性はよく、凸部の一部剥離工程でも着色層の
剥離はほとんどなかった。また、液晶表示素子としての
基板間隙が均一に保たれており、スペーサ移動による配
向膜の傷や画素内のスペーサの凝集による光抜けという
ような問題も生じなかった。
【0067】
【表1】
【0068】なお、表1中の高沸点溶媒は150℃以上
の沸点を有する溶媒であり、GLはグリセリン(沸点2
90℃)を、EGはエチレングリコール(沸点197
℃)を、MEAはモノエタノールアミン(沸点170.
5℃)を表す。熱硬化性樹脂のはスチレン−アクリル酸
樹脂を、光硬化性樹脂は2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートを表す。シランはγ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランを表す。また、H0 、C2 の単位はμmで
ある。
【0069】例5 ガラス基板に、黒色に着色されたネガ型レジストを6.
0μmとなるよう塗布し、さらに式3で表される撥イン
ク処理剤をパーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラ
ン)で、0.1重量%に希釈し、ネガ型レジスト膜上に
スピンコート法により塗布した。次いでマスクを用いて
露光し現像し、ネガ型レジストからなるブラックマトリ
クスを形成した。このブラックマトリックスを用いて例
1と同様にインクジェット法により表1に示す組成のイ
ンク1で焼成後の平均膜厚が1μmとなるように吹き付
けた。この基板を例1と同様に乾燥させた後、230℃
1時間焼成しカラーフィルタ付き基板を得た。
【0070】着色層の焼成後の厚みC3、着色層の自然
乾燥後の厚みC2 、インク中の焼成後の固形分(顔料+
樹脂+光硬化剤+シラン)の体積割合s:沸点が150
℃を超える溶媒成分(高沸点溶媒)の体積割合f、凸部
の高さHなどの関係は例1と同様である。
【0071】このカラーフィルタを形成した基板を用い
て、液晶表示素子を完成させた。なお、液晶素子の構造
はカラーフィルタ側にITOが不要な面内配向型とし、
配向には光配向法を、また注入はディスペンサー法を用
いた。
【0072】この液晶表示素子は、例1と同様スペーサ
散布工程無しで良好な特性が得られた。
【0073】
【発明の効果】本発明は、着色層を形成する画素の周囲
に凸部を形成して、生産性の良いインクジェット方式で
インクを吹き付けし、その後にその凸部の全部又は一部
を残して基板間隙制御用の固定スペーサとして機能させ
て液晶セルを構成する。これにより、スペーサの散布を
行わなくても基板間隙を均一に保持でき、スペーサ散布
工程をなくすことができ、生産性の良い液晶表示素子の
製造が可能になる。
【0074】また、本発明の凸部は位置を固定されてい
るので、スペーサの流動による配向膜の傷を生じなく、
また、スペーサの凝集も生じない。さらにこの凸部は、
画素以外の部分に形成されいるので、画素内でのスペー
サによる光漏れ、特に凝集したスペーサによる光漏れと
いう問題点を生じない。本発明は、本発明の効果を損し
ない範囲内で種々の応用が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により製造した液晶表示素子
の断面図。
【図2】本発明のカラーフィルタの製造工程でインク吹
き付け直後の状態を示す断面図。
【図3】本発明のカラーフィルタの製造工程で自然乾燥
後の状態を示す断面図。
【図4】本発明においてカラーフィルタ付き基板で凸部
を残す位置を説明するための平面図。
【図5】本発明のカラーフィルタの製造方法に用いる製
造装置の例の正面図。
【符号の説明】
1:カラーフィルタ付き基板 2:他方の基板 3:基板 4:凸部 5、6、7:着色層 8R、8G、8B:画素 9A、9B、9C:列側の線 10A、10B、10C:行側の線 21:インクジェットヘッド 22:ガイドレール 23:基板 24:基台 25:スライドテーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラーフィルタ付き基板と他の基板との2
    枚の基板を用いて、前記2枚の基板の間に液晶層を挟持
    する液晶表示素子の製造方法において、基板上に凸部を
    形成し、その凸部により区切られた凹部にインクジェッ
    ト方式によってインクを吹き付けて凹部にインクを堆積
    させて着色層を形成してカラーフィルタ付き基板を製造
    し、このカラーフィルタ付き基板と他の基板との2枚の
    基板の少なくとも一方の基板の周辺にシール材を配置
    し、このカラーフィルタ付き基板の凸部の一部又は全部
    を残した状態で両基板間の間隙制御用のスペーサとして
    用いて、2枚の基板の周辺をシール材でシールしてなる
    液晶表示素子の製造方法。
  2. 【請求項2】凸部の厚みをHとし、着色層の焼成後の厚
    みをC3、インク中の固形分の体積割合をs、インク中
    の沸点が150℃を超える溶媒成分の体積割合をfとし
    た時、凸部の厚みが0.7H≦C3×(s+f)/s≦
    1.8Hという関係を満足するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 【請求項3】凸部の厚みをHとし、着色層の自然乾燥後
    の厚みをC2とした時、0.8H≦C2≦2.0Hという
    関係を満足するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示素子の製造方法。
JP10358073A 1998-12-16 1998-12-16 液晶表示素子の製造方法 Pending JP2000180841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358073A JP2000180841A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358073A JP2000180841A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180841A true JP2000180841A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18457404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358073A Pending JP2000180841A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180841A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122722A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 光学素子とその製造方法、液晶素子
WO2005078515A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method for manufacturing a display device
US7052811B2 (en) 2001-06-01 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
JP2006243588A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2010140057A (ja) * 2005-07-12 2010-06-24 Sekisui Chem Co Ltd スペーサ粒子分散液
JP2011053266A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 撥液−親液パターニング用トップコート組成物
US8034517B2 (en) 2007-01-03 2011-10-11 Au Optronics Corporation Color filter and manufacturing method thereof
US8120731B2 (en) 2007-09-11 2012-02-21 Toppan Printing Co., Ltd. Color filter
CN107589586A (zh) * 2017-09-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板、显示装置和彩膜基板的制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122722A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 光学素子とその製造方法、液晶素子
JP4677085B2 (ja) * 2000-10-12 2011-04-27 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
US7052811B2 (en) 2001-06-01 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
US7285033B2 (en) 2001-06-01 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Color filter, display device and electronic equipment, manufacturing method thereof, and apparatus for manufacturing display device
WO2005078515A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method for manufacturing a display device
JP2006243588A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2010140057A (ja) * 2005-07-12 2010-06-24 Sekisui Chem Co Ltd スペーサ粒子分散液
US8034517B2 (en) 2007-01-03 2011-10-11 Au Optronics Corporation Color filter and manufacturing method thereof
US8120731B2 (en) 2007-09-11 2012-02-21 Toppan Printing Co., Ltd. Color filter
JP2011053266A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 撥液−親液パターニング用トップコート組成物
CN107589586A (zh) * 2017-09-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板、显示装置和彩膜基板的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09230129A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09203803A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP3190219B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
JP2000180841A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11194211A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP2000035511A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2001183516A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP4138130B2 (ja) カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP4065475B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、この製造方法で製造されたカラーフィルタを用いた液晶素子及びインクジェットヘッド
JP2001154008A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH09127327A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2001183514A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2002341128A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
JPH08230314A (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びこれを用いた液晶パネル
JPH10115703A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2000075121A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2004029390A (ja) 液体充填方法及び液晶表示素子
JP2001166316A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP3692631B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2000009918A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP3644118B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2001235614A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2002328216A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH06138456A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0915580A (ja) 液晶用カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル