JP2000180116A - 変位測定装置 - Google Patents

変位測定装置

Info

Publication number
JP2000180116A
JP2000180116A JP10352774A JP35277498A JP2000180116A JP 2000180116 A JP2000180116 A JP 2000180116A JP 10352774 A JP10352774 A JP 10352774A JP 35277498 A JP35277498 A JP 35277498A JP 2000180116 A JP2000180116 A JP 2000180116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
displacement
irradiation
irradiation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984382B2 (ja
Inventor
Atsuro Tanuma
敦郎 田沼
Koji Omori
浩二 大森
Kazuyoshi Nagatsuka
一穀 永塚
Eiji Tsujimura
映治 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP35277498A priority Critical patent/JP3984382B2/ja
Publication of JP2000180116A publication Critical patent/JP2000180116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984382B2 publication Critical patent/JP3984382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定対象面の表面状態にかかわらず、高精度
の変位測定を行うとともに、受光面の幅方向の収差をな
くして結像させる。 【解決手段】 測定対象物20の測定対象面20aに垂
直入射される照射光は走査手段4により一定の間隔で走
査される。この照射光の散乱光は照射点を挟んで対向す
る位置に照射点から等距離に設けられた一対の受光手段
6−1,6−2でそれぞれ検出される。この一対の受光
手段6−1,6−2は、走査される照射点からの散乱光
を、各照射点に対応する位置で走査方向と直交する方向
に集束させるレンズアレイ7−1,7−2と、集束され
た照射光を受光素子9−1,9−2の受光面9a上に結
像させる球面集束型の結像レンズ8−1,8−2で構成
される。これにより、測定対象面20a上の段差20c
等で一方の受光手段6−1側で散乱光が検出できない場
合でも、他方の受光手段6−2側で散乱光を受光し変位
量を測定出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光による三角測量
を利用して測定対象物の変位を非接触で測定する変位測
定装置に係り、特に測定対象の凹凸により反射光が遮光
される測定対象面があっても変位量を測定できる変位測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光を用いて測定対象面の高さ変位(凹
凸)を測定する場合、図9に示すように、投光器51か
らレーザビームを測定対象物52の表面に照射し、その
照射点Pの像Kを結像レンズ53によって受光素子54
の受光面上に結像させる三角測量方法による変位測定装
置が用いられている。
【0003】この受光素子54は、受光面上の結像点K
の縦方向(投光器51のビームと結像レンズ53の光軸
とで形成される面と同じ方向)の位置に対応した信号を
出力するように構成されており、照射点Pの高さ方向の
変位に対する結像点Kの移動軌跡に受光面が一致する角
度に配置されている。
【0004】この変位測定装置に対して測定対象物52
を投光器51のビームの光軸と結像レンズ53の光軸と
で形成される面と直交する方向に相対移動し、照射点P
が高さ方向に動くと(照射点P’又は照射点P”)、受
光素子54の受光面の結像点Kの位置がこれに対応する
ように移動して(結像点K’又は結像点K”)、受光素
子54からの信号も結像点Kの変位に応じて変化する。
この信号の変化量から測定対象面の高さ方向の変位を検
出することができる。
【0005】ところが、上記変位測定装置は、測定対象
物52を高さ方向に垂直なX軸方向とY軸方向とに相対
移動させる機構を有している。この機構は、通常モータ
等を駆動源とする低速なものであるので、測定対象物5
2の表面全体に渡って細かいピッチで測定しようとする
と、測定時間が非常に長くなってしまう。
【0006】このため、近年では、図10に示すような
走査型の変位測定装置100を用いて、測定対象物11
0の移動のうち、X軸又はY軸方向のいずれか一方のみ
を移動するだけで測定できるようにしている。図10
は、その走査型の変位測定装置100の概略斜視図であ
る。
【0007】この走査型の変位測定装置100の投光系
では、光源101から放射されるビームを振動ミラー型
等の偏向装置102によって一定角度内の範囲で偏向さ
せ、この偏向されたビームをレンズ103によってその
光軸が一平面上で平行に移動するビームにする。そし
て、そのビームを測定台111上に載置されている測定
対象物110の表面110aに所定の入射角度により照
射し、その照射点Pを直線的に往復走査又は片道走査す
る。
【0008】照射点Pを直線的に往復走査又は片道走査
されたビームは、入射角度と同じ角度で受光系に正反射
され、その照射点Pの像を第1円筒面レンズ(シリンド
リカルレンズ)104及び第2円筒面レンズ105によ
って受光素子106の受光面106aに結像される。こ
の変位測定装置100では、測定対象面110aが鏡面
のように反射率が高い場合は、照射点Pで反射される光
の殆どが、照射点Pを対称にして入射角度と同じ角度で
受光系に反射される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、受光系に円筒面レンズ104,105を用いた従来
の走査型の変位測定装置100では、測定対象面110
aが粗面であるため反射率が低く、照射点Pからの光が
散乱して拡がった場合には、受光素子106の受光面1
06aの像がぼけてしまい、測定精度が著しく低下する
という問題点がある。
【0010】即ち、円筒面レンズ104,105は、基
本的にレンズの円筒面の周方向に対してのみ集束性を示
し、他の方向には集束性はない。このため、図11
(a)に示すように、照射点Pで反射,散乱した光のう
ち第1円筒面レンズ104の円筒面の周方向に拡がった
光は、第1円筒面レンズ104で集束されて第2円筒面
レンズ105に入射され、第2円筒面レンズ105で受
光素子106の受光面106aの幅方向の中心へ向かう
ように偏向されて、受光面106a上に像Kを結ぶ。
【0011】これに対し、図11(b)に示すように、
照射点Pで反射,散乱した光のうち第1円筒面レンズ1
04の円筒面の軸方向に拡がった光は、第1円筒面レン
ズ104では全く集束されずに拡がったままで第2円筒
面レンズ105へ入射される。このため、受光素子10
6の受光面106a上の像Kは受光面106a幅方向に
伸びた直線になる。
【0012】しかも、照射点Pの像を焦点距離の短い第
1円筒面レンズ104だけで絞り込むようにしているた
め、第1円筒面レンズ104の収差により、受光素子1
06の受光面106a上の結像パターンは、図12に示
すように横長の長円状にぼやけてしまう。これにより、
受光素子106から出力される信号のS/Nが低下し、
測定表面の変位を高い精度で測定することができない問
題点を生じる。
【0013】さらに、図13に示すように、測定対象物
110の測定対象面110aに凹凸があり、所定の段差
110cを有していることがある。このような形状で
は、投光系から放射されたビームが所定の入射角度によ
り照射し入射角度と同じ角度で受光系に正反射される際
に、この段差110cで遮られることがある。この場
合、段差110c付近の変位を測定できなかった。
【0014】本発明は、上記欠点を除くためになされた
ものであって、その目的は、測定対象面の表面状態にか
かわらず、高精度の変位測定を行うことにある。また、
他の目的は、受光面の幅方向の収差をなくして結像させ
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の変位測定装置は、測定対象
面に垂直入射される照射光からの散乱光を受光素子の受
光面で捉えて前記測定対象面の変位を測定する変位測定
装置において、前記垂直入射される照射光により前記測
定対象面に形成される照射点を一定の範囲で走査する走
査手段と、前記照射点を挟んで対向する位置に前記照射
点から等距離に設けられている一対の受光手段と、を有
し、前記一対の受光手段は、複数の球面集束型の集光レ
ンズを有し、前記散乱光を集束させるレンズアレイと、
前記集束された照射光を前記受光面上に結像させる球面
集束型の結像レンズと、をそれぞれ備えていることを特
徴としている。
【0016】また上記レンズアレイは、前記集光レンズ
の各光軸は平行であり、複数の前記集光レンズは前記各
光軸と直交する一直線上に配置されており、該集光レン
ズの各々の焦点距離は略等しく、且つ、前記照射点から
の散乱光を集束させることとしてもよい。
【0017】更に、上記変位測定装置に、前記一対の受
光素子の受光面に結像された前記照射光の位置に基づき
前記測定対象面の変位信号を出力する変位測定手段を備
えることとしてもよい。
【0018】また、上記変位測定手段は、前記一対の受
光素子の各受光面上での結像位置に応じて得られた該各
受光素子の照射光に対し対称な位置の出力電気信号同士
を予め合計する2つの電流電圧変換部と、該電流電圧変
換部で得られた各々の電気信号を加算する加算部と、前
記電流電圧変換部で得られた各々の電気信号を減算する
減算部と、該減算部で得られた電気信号を前記加算部で
得られた電気信号で除算する除算部と、を具備する構成
としてもよい。
【0019】上記構成によれば、測定対象物20の測定
対象面20aに垂直入射される照射光は走査手段4によ
り一定の間隔で走査される。この照射光の散乱光は照射
点を挟んで対向する位置に前記照射点から等距離に設け
られた一対の受光手段6−1,6−2でそれぞれ検出さ
れる。この一対の受光手段6−1,6−2は、走査され
る照射点からの散乱光を、前記各照射点に対応する位置
で走査方向と直交する方向に集束させるレンズアレイ7
−1,7−2と、集束された照射光を受光素子9−1,
9−2の受光面a上に結像させる球面集束型の結像レン
ズ8−1,8−2で構成されている。これにより、測定
対象面20a上の段差20c等で一方の受光手段6−1
側で散乱光が検出できない場合であっても、他方の受光
手段6−2側で散乱光を受光し変位量を測定出力するこ
とができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明による変位測定装置
の実施の形態を示す概略斜視図、図2は同側面図であ
る。変位測定装置1は、測定光を走査して出射する走査
光学系2と受光手段である一対の受光光学系6(6−
1,6−2)とで大略構成されている。走査光学系2
は、レーザダイオード3と、レーザダイオード3から放
射されるレーザ光を屈曲させ測定対象物20に導く回転
ミラー型又は振動ミラー型の偏向装置4と、偏向装置4
から放射された光(投光ビーム)を固定された測定台2
1上に載置されている測定対象物20に集束させるレン
ズ5を有する。
【0021】一方、受光光学系6(6−1,6−2)
は、測定対象面20a上で走査される照射点Pにより形
成される移動軌跡(走査方向)PLを中央として互いに
対称な位置にそれぞれ設けられている。各受光光学系6
(6−1,6−2)は、レンズアレイ7(7−1,7−
2)と球面集束型の結像レンズ8(8−1,8−2)と
受光素子9(9−1,9−2)で構成されている。
【0022】レンズアレイ7は、互いに等しい焦点距離
f1(例えば20mm)を有する複数(図1に図示の例
では5個)の集光レンズ部7a〜7eが一列に並ぶよう
に合成樹脂あるいはガラスで一体形成されている。
【0023】各集光レンズ部7a〜7eは、それぞれ、
走査光学系2から放射される投光ビームの走査幅寸法
(30mm)内に複数個並ぶように、少なくともその並
列方向に沿った幅が走査幅より短い(1個が例えば6m
m)略矩形状の外形を有する。また、各集光レンズ部7
a〜7eは、その光軸に直交する一方の面が球面状に形
成された球面集束型のレンズ部となっている。各光軸は
それぞれ平行で且つその光軸に直交する線上に連続して
一列に並ぶように側面同士を密着させた状態で一体化さ
れている。
【0024】レンズアレイ7は、各集光レンズ部7a〜
7eの光軸が測定対象物20の表面20a上に走査され
る照射点P(移動軌跡PL)と交わるように配置されて
いる。また、図2に示すように、レンズアレイ7は、そ
の長手方向が照射点Pの移動軌跡PLと平行になるよう
に配置されている。各レンズアレイ7は、偏向装置4か
ら測定対象面20aへの垂直な光軸を対象にして、所定
角度の広がりをもって配置されている。照射点Pからレ
ンズアレイ7までの距離は焦点距離f1とほぼ等しくな
る位置に配置されている。なお、ここで球面集束型のレ
ンズとは、光をその光軸の周りに均等に絞り込むことが
できるレンズである。
【0025】結像レンズ8は、走査光学系2から放射さ
れるビームの走査幅寸法(30mm)より大きい径を有
し、その光軸方向に平行に入射した光が一転に結像され
るように設計されている。なお、この面はレンズアレイ
7からの光が入射する範囲に対応した部分のみを切り出
した形状にしてもよい。
【0026】結像レンズ8は、その光軸がレンズアレイ
7の中央の集光レンズ部7cの光軸と一致するように、
結像レンズ8の設計上平行光を入射させる面とレンズア
レイ7の球面は対面して配置されている。
【0027】各受光素子9(9−1,9−2)は、矩形
状の受光面9aの中心が結像レンズからその焦点距離f
2離れた位置で結像レンズ8の光軸と交わっている。受
光面9aに結像される結像点Kは、測定対象面20aの
変位(凹凸)に対応して受光面9a上を移動するように
なっている。この結像点Kの移動方向を縦方向と称す。
受光素子9は結像レンズ8の焦点までの距離f2を維持
するため、縦方向が水平方向に対し所定の傾きをもって
それぞれ配置されている。
【0028】縦方向に直交する受光面9aの横幅は、レ
ンズアレイ7の各集光レンズ部7a〜7eの走査方向の
幅に、各集光レンズ部7a〜7eと結像レンズ8の焦点
距離の比f2/f1(倍率)を乗じた大きさ(例えば集
光レンズ部の幅が上述した通り6mmで倍率が4のとき
24mm)に予め設定されている。
【0029】各受光素子9−1,9−2の縦方向の両端
には電極が設けられており、この縦方向の移動量に対応
した電流信号を出力するようになっている。具体的に
は、一方の受光素子9−1の両端からは、電流信号A1
及び変位が電流信号B1を出力するようになっている。
同様に、他方の受光素子9−2の両端からは、電流信号
A2及び電流信号B2を出力するようになっている。電
流信号A1と電流信号B1の比率及び電流信号A2と電
流信号B2の比率は、受光面9aに結像する結像点Kの
縦方向の位置によって決まる。
【0030】図6は一対の受光素子9−1,9−2の出
力に基づき測定対象物20の変位を演算する電気的構成
(変位測定手段10)を示すブロック図である。この変
位測定手段10は、加減演算部を構成する電流−電圧変
換部11,加算部12及び減算部13と、除算部14を
有している。電流−電圧変換部11は、各受光素子9−
1,9−2ごとに、入力された電流信号を電圧信号に変
換する第1電流−電圧変換部11a及び第2電流−電圧
変換部11bが並列接続されて構成されている。加算部
12は、各電流−電圧変換部11a,11bからの電圧
信号を加算し、減算部13は、各電流−電圧変換部11
a,11bからの電圧信号を減算する。除算部14は、
加算部12及び減算部13から出力された信号を除算し
て変位信号Dを出力するようになっている。
【0031】次に、本実施の形態の作用について図2〜
図6を用いて説明する。まず、不図示の駆動回路により
レーザダイオード3から偏向装置4へレーザ光が放射さ
れる。入射されたレーザ光(投光ビーム)は、図2に示
すように、偏向装置4により測定台21と平行な面内で
測定台21の搬送方向(Y軸方向)と直交する方向(X
軸方向)に片道又は往復走査される。走査された投光ビ
ームはレンズ5を介して集束され、測定台21上に測定
対象物20の測定対象面20aに対して垂直に入射して
測定対象面20a上に照射点Pを形成する。投光ビーム
は、測定対象面が鏡面でない場合は、照射点Pから散乱
する。
【0032】ここで、照射点Pが、例えば図3(a)に
示すように、レンズアレイ7の集光レンズ部7aに対向
する範囲でその光軸より外側にある場合、照射点Pから
反射,散乱した光は、主に集光レンズ部7aによってほ
ぼ平行なビームに集束され、結像レンズ8に対してその
光軸に角度のある状態で入射される。
【0033】結像レンズ8は、集光レンズ部7aからの
ビームを、その光軸の向きを変えて受光素子9の受光面
9aの一端側の位置に集束させる。レンズアレイ7の各
集光レンズ部7a〜7e及び結像レンズ8は、光を光軸
の周りに均等に絞り込む球面集束型のレンズであるか
ら、図4(a)に示すように、側方からみて照射点Pか
ら散乱する光も集光レンズ部7a〜7eによってほぼ平
行に集束され、結像レンズ8によって受光素子9の受光
面9a上に集束される。
【0034】このため、各受光素子9−1,9−2の受
光面9aには、照射点Pの高さに正確に対応した位置に
点状の像Kaが作られ、その位置に対応した電流信号が
出力される。なお、照射点Pから他の集光レンズ部に入
射する光も集束されて結像レンズに入射するが、これら
の光は受光素子9の受光面9a上には結像されない。
【0035】また、ビームの走査によって照射点Pが、
図3(b)に示すように、レンズアレイ7の集光レンズ
部7aの光軸と交わる位置に来た場合には、照射点Pか
ら反射,散乱した光は、主に集光レンズ部7aによって
ほぼ平行なビームに集束され、結像レンズ8に対してそ
の光軸に角度のある状態で入射される。このため、照射
点Pの像Kaは、受光素子9の受光面9aの幅方向のほ
ぼ中心位置につくられる。
【0036】更にビームが走査されて照射点Pが、図3
(c)に示すように、レンズアレイ7の集光レンズ部7
aに対向する範囲内でその光軸により隣の集光レンズ部
7b寄りにある場合、照射点Pから反射,散乱した光
は、主に集光レンズ部7aによって集束され、結像レン
ズ8に対してその光軸に図3(a)の場合と逆な角度を
もって入射する。このため、結像レンズ8は、受光素子
9の受光面9aの幅方向の他端側の位置で点状の像Ka
をつくる。
【0037】このように、照射点Pの位置が集光レンズ
部7a〜7eに対向する範囲内で一端から他端に移動す
ると、受光素子9の受光面9a上の像Kaの位置は、受
光面9aの幅方向の一端側から他端側に移動することに
なる。
【0038】また、ビームの走査にともなって、例えば
図4(b)に示すように照射点PがP’のように高さ方
向にδだけ移動すると、受光素子9の受光面9a上の像
がK’のようにずれてその位置に対応する電流信号が出
力される。そして、この電流信号から照射点P’の基準
面からの高さが検出され、照射点Pの高さとの差δも判
る。
【0039】そして、図3(d)に示すように、照射点
Pが集光レンズ部7aと集光レンズ部7bの境界部に対
向する位置に来ると、その照射点Pからの光は、隣接す
る2つの集光レンズ部7a,7bによってそれぞれほぼ
平行なビームに集束されて結像レンズ8に入射される。
このため、受光素子9の受光面9aの幅方向の両端に像
Ka,Kbがつくられるが、この2つの結像点Ka,K
bの受光面9aの縦方向に沿った位置はともに等しいの
で、受光素子9からは像が1つの場合と同様にその縦方
向の位置に対応した電流信号が出力される。
【0040】ビームがさらに走査されて、図3(e)に
示すように、照射点Pが集光レンズ部7bに対向する範
囲内まで移動すると、照射点Pから反射,散乱した光
は、主に集光レンズ部7bによって集束され、結像レン
ズ8に対してその光軸に角度のある状態で入射する。そ
して、結像レンズ8は、受光素子9の受光面9aの幅方
向の一端側の位置で点状の像Kbをつくる。
【0041】以下同様に、照射点Pが所定範囲(ここで
は30mm)を走査される間に、受光素子9の受光面9
a上の像Kは、レンズアレイ7の集光レンズ部7a〜7
eの数に等しい回数だけ幅方向に一端から他端まで移動
しながら、測定対象物20の表面20aの高さの変位に
応じて縦方向に移動する。そして受光素子9からは、測
定対象物20の表面20aの高さ変位に正確に対応した
電流信号が出力され、この電流信号に基づいて各測定対
象面20aの変位を測定することができる。
【0042】ここで、図7の側面図に示すように、照射
点Pが測定対称面20aに形成される段差部20cの近
傍に位置した場合、一方の受光光学系6に散乱されるは
ずの光が凸部の側面により遮断される(図中点線で記
載)。この場合、遮断により結像されなかった一方の受
光素子9−1からは測定対象物20の表面20aの高さ
変位に対応した電流信号が出力されない。しかしなが
ら、他方の受光素子9−2には、上述した通り照射点P
の像Kが結像され、測定対象物20の表面20aの高さ
変位に正確に対応した電流信号が出力され、この電流信
号に基づいて各測定対象面20aの変位を測定すること
ができる。
【0043】上述のように出力された電流信号は、以下
のように処理される。図6に示すように、電流信号A
1,A2は、第1電流−電圧変換部11aに入力されて
電圧信号に変換される。電流信号B1,B2は、第2電
流−電圧変換部11bの入力されて電圧信号に変換され
る。第1電流−電圧変換部11aでは電流信号A1とA
2が、第2電流−電圧変換部11bでは電流信号B1と
B2がそれぞれ加算され、電圧信号A,Bに変換され
る。変換された電圧信号A,Bは、加算部12と減算部
13にそれぞれ出力される。
【0044】加算部12により加算された値A+Bと減
算部13により減算された値A−Bは、ともに除算部1
4に出力され、(A−B)/(A+B)として算出さ
れ、変位信号Dとして出力される。
【0045】なお、図7の如く、照射点Pが測定対象面
20aの段差部20c近傍に位置して一方の受光素子9
−1には結像されなかった場合、例えば、その一方の受
光素子9−1からは、電流信号A1,B1は出力されな
いこととなる。この場合でも電流信号A2,B2のみを
電圧信号A,Bに変換して加算部12及減算部13に入
力してA2+B2とA2−B2を算出し、アナログ形式
の除算部14で(A2−B2)/(A2+B2)を算出
して変位信号Dを算出することができる。このように、
加算(A2+B2)及び減算(A2−B2)された出力
を除算部14で除算する構成により、受光量の変動に影
響されずに精度良い変位出力を得ることができるように
なる。
【0046】ところで、上記構成の変位測定手段10に
よれば、各受光素子9−1,9−2に対応する出力信号
(電流信号)を予め加えてから加算及び減算を行った後
に変位演算を行うため、除算部14を1つにまとめるこ
とができ、低コスト化できる。なお、第1電流−電圧変
換部11a、第2電流−電圧変換部11b、加算部1
2、減算部13は、オペアンプを用いて構成できる。ま
た、除算部14はCPUを用いてデジタル処理する構成
にすることもできる。
【0047】このように、実施形態の変位測定装置1で
は、受光光学系には球面集束型の結像レンズ8が走査光
学系のビーム走査方向と平行に一列に連続した状態で並
んでいるレンズアレイ7によって照射点からの光をほぼ
平行なビームに集束し、このビームを球面集束型の結像
レンズ8で受光素子9の受光面9a上に点状に集束させ
るようにしている。このため、測定対象物の表面が粗な
場合でも、受光素子9の受光面9a上の像が広がってぼ
やけることがなく、精度の高い変位測定ができる。
【0048】また、ビームの走査範囲より径が大きい1
つの球面集束型の集光レンズのみで照射点からの光をほ
ぼ平行に集束して結像レンズ8へ出射する従来の方式に
比べて、受光面9aの幅が小さい受光素子9を用いるこ
とができるようになる。つまり、この種の受光素子9
は、その幅が大きい程、応答速度が遅くなることが知ら
れている。上記実施形態のように、小さな複数の集光レ
ンズ部で照射点からの光を集束するように構成すること
で、受光面9aの幅が小さく応答速度の速い受光素子9
を用いることができる。これにより、走査速度を上げて
受光素子9の信号出力に対する処理速度を上げることが
でき、測定時間を短縮することが可能となる。
【0049】図8は、上記変位測定手段10の変形例を
示すブロック図である。上述した変位測定手段10で
は、各受光素子9−1,9−2の対応する出力信号(電
流信号)を加算した後に変位演算を行ったが、図8に示
すように、各受光素子9−1,9−2からの出力信号ご
とに変位演算を行う形式としてもよい。具体的には、上
述した変位測定装置10において示した加減演算部と除
算部とが各受光光学系6ごとに構成する。
【0050】この場合、各加算部12における加算信号
L1(A1+B1),L2(A2+B2)は、それぞれ
レベル判定手段15に入力され、データL1,L2が所
定の基準値に達しているか否かが判別される。基準値に
達していると判定された場合は、判定結果が選択手段で
あるデコーダ16に入力される。
【0051】判定結果により加算信号L1のみが基準値
に達している場合、一方の受光素子9−1側の変位信号
D1((A1−B1)/(A1+B1))を出力させる
信号が切替手段17に出力され、スイッチS1側に切り
替わる。これにより変位信号D1が出力される。一方、
判定結果により加算信号L1及びL2がともに基準値に
達している場合、他方の受光素子9−2側の変位信号D
2((A2−B2)/(A2+B2))を出力させる信
号が切替手段17に出力され、スイッチS2側に切り替
わる。これにより変位信号D2が出力される。
【0052】また、判定結果により加算信号L2のみが
基準値に達している場合、各受光素子9−1,9−2の
変位信号D1,D2の平均値D3を出力させる信号が切
替手段17に出力され、スイッチS3側に切り替わる。
これにより平均化手段18で平均化処理された平均値D
3が出力される。なお、加算信号L1,L2がともに基
準値より低い場合、デコーダ16は測定不能であるとし
てアラーム信号を外部に出力し、変位出力は予め決めら
れたある一定の値をとるようにする。
【0053】図8の変位測定手段10によれば、各受光
素子9−1,9−2にそれぞれ加算部12及び減算部1
3を設けた構成であり、ノイズレベルが増大することが
なくS/N比が良好であり、変位測定精度を向上させる
ことができる。特に、一方の受光素子にしか光が入らな
い又は受光量が低いときでも所定の精度を得ることがで
きる。
【0054】上記実施形態では、ビームの走査範囲が3
0mmに対して、5つの集光レンズ部7a〜7eを有す
るレンズアレイ7を用いた構成であったが、これは本発
明を限定するものではない。例えば、集光レンズ部をよ
り小さくすれば(例えば幅2mm)、受光素子9の受光
面9aの幅をさらに小さくすることができ、受光素子9
から出力される信号に対する処理速度をさらに上げるこ
とができる。
【0055】また、各集光レンズ部の焦点距離f1と結
像レンズ8の焦点距離f2の比f2/f1を小さくすれ
ば受光素子9の縦方向の長さも小さくできるが、このた
めに結像レンズ8の焦点距離f2を小さくすると収差が
悪化し、集光レンズ部の焦点距離f1を大きくすると受
光量が低下するため、測定対象物の表面状態や測定に要
求される精度等に応じて、各レンズの外径、焦点距離等
を決定すればよい。
【0056】また、上記実施形態のレンズアレイ7は、
複数の集光レンズ部が合成樹脂あるいはガラスで一体成
形されたものを用いたが、個別につくられた複数の集光
レンズを接着して一体化してもよく、また、各集光レン
ズを接着せずに隙間のない状態で一列に並べたものであ
ってもよい。
【0057】また、上記実施形態では、レンズアレイ7
の各集光レンズ部および結像レンズ8を、一方の面が実
際に球面状に形成されている球面集束型のレンズを用い
ていたが、光をその光軸の周りに均等にしぼり込むこと
ができる球面集束型のレンズであればよく、両面が球面
または非球面のレンズを用いてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明による変位測
定装置では、測定対象面から散乱された光を、投光器か
ら垂直入射される光の照射点に対称に受光系を一対で設
けることにより、特に、測定対象面上の段差などで、一
方の受光系側の散乱光が遮蔽されるなどして十分な受光
量が得られないときでも、他方の受光系で得られた受光
量により変位測定でき測定精度を維持できるようにな
る。
【0059】また、両受光手段にレンズアレイを設ける
ことにより、上記効果に加えて受光面の幅方向の収差を
なくして結像させることができる。特に、測定対象面が
粗な場合でも、受光素子の受光面上の照射点の像が広が
ってぼやけることがなく、しかも、受光面が小さく応答
速度が速い受光素子を用いることができ、精度の高い変
位測定を高速に行えるようになる。
【0060】更に、変位測定手段に、受光素子に対する
出力信号を予め加えてから加算及び減算を行い、その後
除算を行うため、受光量の変動があっても変位量を精度
良く測定でき、除算部の構成が簡単で変位測定手段の低
コスト化を図ることができる。
【0061】また、各受光手段ごとに加算,減算,除算
を行い、各加算信号が所定の基準値を満たしているか否
かを判定し、その判定結果に基づき除算により得られた
変位信号を出力するように変位測定手段を構成すること
により、ノイズレベルが増大することがなくS/N比が
良好であり、変位測定精度を向上させることができる。
特に、受光量が低いときでも所定の精度を得ることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変位測定装置の概略斜視図であ
る。
【図2】本発明による変位測定装置の側面図である。
【図3】本発明による実施の形態の受光光学系における
照射点の走査に対応した結像点を示した上面図である。
【図4】本発明による実施の形態の受光光学系における
照射点に対応した結像点を示した側面図である。
【図5】本発明の実施の形態における変位測定装置の高
さ方向の変位を示した側面図である。
【図6】本発明の実施の形態における変位測定手段を示
したブロック図である。
【図7】測定対象物の照射点近傍に段差がある場合の散
乱光の遮断状態を示す側面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態における変位測定手段
を示したブロック図である。
【図9】従来の変位測定装置を示した概略斜視図であ
る。
【図10】従来の受光光学系における照射点に対応した
結像点を示した図である。
【図11】従来の変位測定装置の受光面に結像された結
像点を示した図である。
【図12】測定対象物の照射点近傍に段差がある場合の
散乱光の遮断状態を示す側面図である。
【図13】従来の変位測定装置における測定対象物の照
射点近傍に段差がある場合の散乱光の遮断状態を示す側
面図である。
【符号の説明】
1…変位測定装置、2…走査光学系、3…レーザダイオ
ード、4…偏向装置、5…レンズ、6(6−1,6−
2)…受光光学系、9(9−1,9−2)…受光素子、
9a…受光面、10…変位測定手段、11…電流−電圧
変換部、12…加算部、13…減算部、14…除算部、
15…レベル判定手段、16…デコーダ、17…切替手
段、18…平均化手段、20…測定対象物、7(7−
1,7−2)…レンズアレイ、8(8−1,8−2)…
結像レンズ、P…照射点、PL…走査方向(移動軌
跡)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永塚 一穀 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内 (72)発明者 辻村 映治 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA03 AA06 AA09 DD03 DD04 DD10 DD12 FF01 FF09 FF41 GG06 GG12 HH13 JJ03 JJ05 JJ08 LL08 LL10 LL13 MM16 PP22 QQ25 QQ27 QQ42 SS09 UU01 UU02 UU05 UU06 UU07 2F112 AA07 BA06 BA07 CA12 CA13 DA05 DA06 DA09 DA15 DA25 DA26 DA32 FA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象面に垂直入射される照射光から
    の散乱光を受光素子の受光面で捉えて前記測定対象面の
    変位を測定する変位測定装置において、 前記垂直入射される照射光により前記測定対象面に形成
    される照射点を一定の範囲で走査する走査手段と、 前記照射点を挟んで対向する位置に前記照射点から等距
    離に設けられている一対の受光手段と、を有し、 前記一対の受光手段は、 複数の球面集束型の集光レンズを有し、前記散乱光を集
    束させるレンズアレイと、 前記集束された照射光を前記受光面上に結像させる球面
    集束型の結像レンズと、をそれぞれ備えていることを特
    徴とする変位測定装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズアレイは、前記集光レンズの
    各光軸は平行であり、複数の前記集光レンズは前記各光
    軸と直交する一直線上に配置されており、該集光レンズ
    の各々の焦点距離は略等しく、且つ、前記照射点からの
    散乱光を集束させることを特徴とする請求項1記載の変
    位測定装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の受光素子の受光面に結像され
    た前記照射光の位置に基づき前記測定対象面の変位信号
    を出力する変位測定手段を備えることを特徴とする請求
    項1又は2のいずれかに記載の変位測定装置。
  4. 【請求項4】 前記変位測定手段は、 前記一対の受光素子の各受光面上での結像位置に応じて
    得られた該各受光素子の照射光に対し対称な位置の出力
    電気信号同士を予め合計する2つの電流電圧変換部と、 該電流電圧変換部で得られた各々の電気信号を加算する
    加算部と、 前記電流電圧変換部で得られた各々の電気信号を減算す
    る減算部と、 該減算部で得られた電気信号を前記加算部で得られた電
    気信号で除算する除算部と、を具備することを特徴とす
    る請求項3記載の変位測定装置。
  5. 【請求項5】 前記変位測定手段は、 前記一対の受光素子の各受光面上での結像位置に応じて
    得られた一対の電気信号を加減演算する加減演算部と、
    該加減演算部で前記各変位が加算された加算信号と前記
    加減演算部で前記各変位が減算された減算信号に基づい
    て除算を行う除算部と、を前記各受光手段ごとに有する
    とともに、 前記各除算部で除算された値に対応する各変位信号及び
    前記除算された値の平均値に対応する変位信号の入力を
    受け、いずれかの変位信号を出力するように切替自在な
    切替手段と、 前記各加算信号が所定の基準値を満たしているか否かを
    判定するレベル判定手段と、 該レベル判定手段における判定結果に基づき前記切替手
    段に入力される前記各変位信号のうち適切なものを選択
    的に切り替えて出力する選択手段と、を具備することを
    特徴とする請求項3記載の変位測定装置。
JP35277498A 1998-12-11 1998-12-11 変位測定装置 Expired - Fee Related JP3984382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35277498A JP3984382B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 変位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35277498A JP3984382B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180116A true JP2000180116A (ja) 2000-06-30
JP3984382B2 JP3984382B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18426352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35277498A Expired - Fee Related JP3984382B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627318A (zh) * 2012-03-23 2018-10-09 卡尔蔡司Smt有限责任公司 测量euv镜头的成像质量的测量系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067222B2 (en) 2014-08-01 2018-09-04 Funai Electric Co., Ltd. Laser rangefinder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627318A (zh) * 2012-03-23 2018-10-09 卡尔蔡司Smt有限责任公司 测量euv镜头的成像质量的测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984382B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
US4782239A (en) Optical position measuring apparatus
CA1236904A (en) Measuring system employing a measuring method based on the triangulation principle for the non-contact measurement of a distance from the surface of contoured object to a reference level
US8692880B2 (en) Image correlation displacement sensor
JPH0650720A (ja) 高さ測定方法および装置
JPH11257917A (ja) 反射型光式センサ
JPH05240640A (ja) 光学式距離測定装置
IL131987A (en) Non-contact optical device for measuring the distance of a light source
JP2000180116A (ja) 変位測定装置
JP2010085395A (ja) 光学式位置角度検出装置
WO2000052417A1 (fr) Appareil et procede de mesure de deplacement
KR20030028425A (ko) 렌즈미터
JP3326682B2 (ja) 変位測定装置
JP3561433B2 (ja) 変位測定装置
JPS60244802A (ja) 距離計測装置
JPS60144606A (ja) 位置測定装置
JP4112112B2 (ja) 変位測定装置
JPH0311401B2 (ja)
JPS6355641B2 (ja)
JP3728941B2 (ja) 光式センサ
JP3618585B2 (ja) 変位測定装置
JP2000088517A (ja) 光式センサ
JP2001091211A (ja) 高さ測定装置
JP3064517B2 (ja) 実装済プリント基板の検査装置
JPH06229822A (ja) 光電スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees