JP2000178672A - 耐酸性耐摩耗性Ni基合金 - Google Patents

耐酸性耐摩耗性Ni基合金

Info

Publication number
JP2000178672A
JP2000178672A JP10360708A JP36070898A JP2000178672A JP 2000178672 A JP2000178672 A JP 2000178672A JP 10360708 A JP10360708 A JP 10360708A JP 36070898 A JP36070898 A JP 36070898A JP 2000178672 A JP2000178672 A JP 2000178672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
matrix
wear
test piece
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845217B2 (ja
Inventor
Tadashi Otani
忠司 大谷
Shigemasa Kajiwara
滋正 梶原
Koichi Osaki
浩一 大崎
Takashi Taguchi
隆 田口
Kazuo Shibata
一雄 柴田
Kazuhisa Ishizuka
和久 石塚
Makoto Tsuji
誠 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36070898A priority Critical patent/JP3845217B2/ja
Publication of JP2000178672A publication Critical patent/JP2000178672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845217B2 publication Critical patent/JP3845217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐酸性および耐摩耗性を有するNi基
合金を提供する。 【解決手段】 Ni基合金は、P含有量がP≧8wt%
であり、残部がNiである合金マトリックスと、その合
金マトリックスに分散し、且つ体積分率Vfが6%≦V
f≦16%であるSi3 4 粒子とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐酸性耐摩耗性Ni
基合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のNi基合金としてはNi
マトリックスと、そのNiマトリックスに分散するSi
C粒子とよりなるものが知られており、このNi基合金
は、例えばエンジン用Al合金製シリンダブロックにお
いて、そのシリンダボアの内周面に電気メッキ処理によ
り形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガソリ
ン組成およびエンジンの運転条件によっては、シリンダ
ボア内における硫酸の生成、その硫酸によるNiマトリ
ックスの溶解、その溶解によるSiC粒子の脱落、とい
った現象が発生し、その結果、シリンダボア内周面にア
ブレシブ摩耗が生じる、という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、硫酸に対して
優れた耐酸性を発揮し、また良好な耐摩耗性を有する前
記Ni基合金を提供することを目的とする。
【0005】前記目的を達成するため本発明によれば、
P含有量がP≧8wt%であり、残部がNiである合金
マトリックスと、その合金マトリックスに分散し、且つ
体積分率Vfが6%≦Vf≦16%であるSi3 4
子とよりなる耐酸性耐摩耗性Ni基合金が提供される。
【0006】前記合金マトリックスおよびSi3 4
子は、共に、硫酸に対して優れた耐酸性を発揮し、また
Si3 4 粒子は非磁性体であるから、それと合金マト
リックスとの間における局部電池の発生が大いに抑制さ
れる。これによりNi基合金の耐酸性を確保することが
できる。ただし、P含有量がP<8wt%であると、合
金マトリックスの硫酸による腐食が進行し、特に、0w
t%<P≦約7wt%の範囲では、P=0wt%の場合
よりも耐酸性が劣る。
【0007】Si3 4 粒子は合金マトリックスの摩耗
抑制に寄与して、Ni基合金の耐摩耗性を向上させる効
果を有する。またSi3 4 粒子は略球形であるから、
摺動相手部材に対する攻撃性が低く、これによりその部
材の耐摩耗性も確保される。ただし、その体積分率Vf
がVf<6%では前記効果を得ることができず、一方、
Vf>16%ではSi3 4 粒子が脱落し易くなり、ま
た耐焼付性も低下する。
【0008】前記合金マトリックスの金属組織は、その
耐酸性向上の観点から、非晶質相のみからなる非晶質単
一組織であることが望ましい。
【0009】Ni基合金を摺動面構成体形成材料として
用いた場合、摺動相手部材の摺動部はTiN皮膜および
CrN皮膜の一方よりなることが望ましい。このような
組合せにおいては、硫酸存在下での局部電池の発生が大
いに抑制されるので、摺動相手部材の優先腐食を回避す
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1において、エンジン用シリン
ダブロック1は、複数のシリンダバレル(図には1つの
み示す)2と、それらシリンダバレル2を囲繞する外壁
部3と、その外壁部3の下縁に連設されたクランクケー
ス4と、外壁部3および各シリンダバレル2間に存する
水ジャケット5と、各シリンダバレル2および外壁部3
間を部分的に連結する複数の補強部6とを有する。
【0011】シリンダブロック1はAl合金より構成さ
れ、各シリンダボア7の内周面は耐酸性耐摩耗性Ni基
合金よりなる摺動面構成体8によって被覆されている。
この摺動面構成体8は電気メッキ処理により形成された
ものである。
【0012】前記Ni基合金は、P含有量がP≧8wt
%であり、残部がNiである合金マトリックスと、その
合金マトリックスに分散し、且つ体積分率Vfが6%≦
Vf≦16%であるSi3 4 粒子とよりなる。
【0013】前記合金マトリックスおよびSi3 4
子は、共に、硫酸に対して優れた耐酸性を発揮し、また
Si3 4 粒子は非磁性体であるから、それと合金マト
リックスとの間における局部電池の発生が大いに抑制さ
れる。これによりNi基合金の耐酸性を確保することが
できる。その上、Si3 4 粒子は合金マトリックスの
摩耗抑制に寄与して、Ni基合金の耐摩耗性を向上させ
る効果を有する。またSi3 4 粒子は略球形であるか
ら、摺動相手部材であるピストンリングに対する攻撃性
が低く、これによりそのピストンリングの耐摩耗性も確
保される。
【0014】摺動面構成体8は、図2に示す電気メッキ
装置9を用いて形成される。その装置9は、シリンダブ
ロック1を、そのガスケット面10が下向きになるよう
に倒立配置する電気絶縁性基台11を備える。その基台
11は上向きに開口してシリンダボア7に合致する大径
孔部12を有し、その底壁13に、Cu系合金よりなる
筒状電極14の中空軸部15が回転可能に、且つ水密状
態を維持し得るように支持される。
【0015】筒状電極14の主体部16は、その周壁全
体に亘って分布する複数の貫通孔17を有し、シリンダ
ボア7内に、その内周面との間に所定の間隔、つまり極
間距離dをとって配置される。中空軸部15の下端部に
電気絶縁性ギヤボックス18を介して電気絶縁性導管1
9が接続され、そのギヤボックス18内において、導管
19が中空軸部15に連通し、また筒状電極14が矢印
方向に回転し得るように構成される。ギヤボックス18
にはモータ20が連結される。
【0016】導管19は供給ポンプ21を介して硬質粒
子を含む複合メッキ液用タンク22の底部近傍に接続さ
れ、また基台11の大径孔部12に連なり、且つ基台1
1側面に開口する小径孔部23は電気絶縁性導管24を
介してタンク22内上部に連通する。また一方の導管1
9の供給ポンプ21よりも下流側と、他方の導管24と
がリリーフバルブ25を有する電気絶縁性導管26によ
り接続されている。
【0017】電源装置27の(+)端子に摺動子28が
接続され、その摺動子28は筒状電極14の中空軸部1
5の外周面に摺擦する。一方、電源装置27の(−)端
子にシリンダブロック1の外壁部3が接続される。
【0018】電気メッキ処理に当っては、供給ポンプ2
1を駆動して、複合メッキ液29を、タンク22→導管
19→筒状電極14内の通路30→各貫通孔17→シリ
ンダボア7および筒状電極14間の筒状通路31→基台
11の大径、小径孔部12,23→導管24→タンク2
2の順に循環させ、また電源装置27を作動させて筒状
電極14およびシリンダブロック1間に通電し、さらに
モータ20を駆動して筒状電極14を回転させる。
【0019】この場合、各貫通孔17から噴射された複
数メッキ液29は、シリンダボア7内周面に衝突して筒
状通路31内では乱流状態となるので、Si3 4 粒子
が筒状通路31内において均一に分散される。これによ
り、シリンダボア7内周面にはSi3 4 粒子を均一に
分散させた摺動面構成体8が形成される。
【0020】この場合、クランクケース4側への複合メ
ッキ液29の進入は、筒状電極14の頂面に設けた邪魔
板32により阻止される。また筒状電極14内の複合メ
ッキ液29の圧力が設定値よりも高くなると、それはリ
リーフバルブ25が開くことによって調節される。
【0021】以下、具体例について説明する。
【0022】表1は複合メッキ液組成を示し、また表2
は電気メッキ処理条件を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】JIS ADC12より構成されたAl合
金製シリンダブロック1のシリンダボア7内周面に、図
2の電気メッキ装置9を用い、また表1,2に則って、
厚さ100μmの摺動面構成体8を形成した。この摺動
面構成体8は、P含有量がP=10wt%であり、残部
がNiである合金マトリックスと、その合金マトリック
スに分散し、且つ体積分率VfがVf=6%であるSi
3 4 粒子とより構成されていた。
【0026】図3(a)は、前記合金マトリックスと同
様のメッキ皮膜、つまりSi3 4粒子を含まないもの
に関するX線回折結果を示す。この図より、Ni−10
wt%P合金よりなる合金マトリックスの金属組織は、
室温において非晶質相のみからなる非晶質単一組織であ
ることが判明した。
【0027】図3(b)〜(d)は、それぞれ前記メッ
キ皮膜を所定温度にて1時間加熱した後のX線回折結果
を示す。加熱温度は、(b)の場合が200℃、(c)
の場合が250℃、(d)の場合が300℃である。図
3(b)〜(d)において、鋭利な山形部は結晶質相が
存在することを示し、したがって加熱温度が高くなる
程、結晶化の程度が高くなることが判る。
【0028】合金マトリックスの金属組織が非晶質単一
組織である、ということは、その合金マトリックス、し
たがって摺動面構成体8の耐酸性を向上させる上で極め
て有効である。この場合、エンジン運転中におけるシリ
ンダボア7周りの温度は略200℃以下であることか
ら、摺動面構成体8の結晶化は進行しにくく、その良好
な耐酸性を維持する上で都合が良い。
【0029】次に、P含有量を異にするNi−P系合金
よりなる合金マトリックスと、体積分率Vfが6%であ
るSi3 4 粒子とよりなる各種摺動面構成体8を前記
と略同様の方法で形成した。この場合、P含有量の変化
は、複合メッキ液において硫酸ニッケルと亜リン酸の配
合比を変える、という方法で行われた。
【0030】各シリンダブロック1より試験片を製作
し、それらについて耐酸試験を行った。各試験片33は
図4に示すように、シリンダバレル2の一部であるAl
合金部2aおよび摺動面構成体8の一部であるNi基合
金部8aよりなる積層状切出し片34と、その切出し片
34を被覆し、Ni基合金部8a表面に臨む窓35を備
えた合成樹脂層36とよりなる。
【0031】各試験片33を2.5vol%硫酸水溶液
中に4時間浸漬して、P含有量と、Ni基合金部8aに
おける腐食減量、つまり窓35を通じた腐食による凹部
の深さとの関係を求める耐酸性試験を行ったところ、表
3の結果を得た。前記硫酸水溶液の濃度は、エンジン運
転中に生じることがある硫酸濃度を考慮したものであ
る。
【0032】
【表3】
【0033】図5は表3をグラフ化したものであり、図
5から明らかなように、P含有量をP≧8wt%に設定
すると耐酸性を大いに向上させることが可能である。P
含有量の上限値はP=16wt%である。P>16wt
%では偏析が発生し、また摺動面構成体8が脆化するか
らである。
【0034】次に、摺動面構成体8の例5(Ni−10
P−Si3 4 )とピストンリングとの摺動について考
察した。ピストンリングとしては、JIS SUS42
0よりなり、且つガス窒化処理を施されたピストンリン
グの表面を、PVD法によって厚さ30μmのCrN皮
膜により被覆したものを用意した。また比較のため摺動
面構成体8として、Niマトリックスに体積分率Vfが
Vf=7%のSiC粒子を分散させたもの(Ni−Si
C)を用意した。
【0035】図6に示すように、各シリンダブロック1
より、シリンダバレル2の一部であるAl合金部2aお
よび摺動面構成体8の一部であるNi基合金部8aより
なる板状第1試験片38と、ピストンリングより、リン
グ部39およびCrN皮膜40よりなる小片状第2試験
片41とを製作した。そして、第1試験片38のNi基
合金部8a表面に第2試験片41のCrN皮膜40を当
接させて、焼付試験、摩耗試験および腐食摩耗試験を行
った。
【0036】(1) 焼付試験に当っては、その条件を
次のように設定した。第1試験片38:往復動ストロー
ク 50mm,速度 200cpm ;第2試験片41に対す
る荷重:初期 19.6N,その後9.8N/min で増
加;潤滑方式:第1試験片38のNi基合金部8a表面
に、軽油相当の粘度を有する軸受油を塗布し、次いで、
その軸受油を拭取り、その後試験を開始;焼付限界荷
重:摩擦力が急増したときの荷重.表4は焼付試験結果
を示し、その焼付限界荷重の値は平均値である。
【0037】
【表4】
【0038】表4より、実施例は比較例に比べて優れた
耐焼付性を有することが判る。
【0039】(2) 摩耗試験に当っては、その条件を
次のように設定した。〔慣らし過程〕第1試験片38:
往復動ストローク 50mm,速度 100cpm ;第2試
験片41に対する荷重:19.6N;時間:5min ;潤
滑方式:軽油相当の粘度を有する軸受油を2ml/hにて
第1試験片38上に滴下.〔試験過程〕第1試験片3
8:往復動ストローク 50mm,速度 200cpm ;第
2試験片41に対する荷重:49.0N;時間:60mi
n ;潤滑方式:軽油相当の粘度を有する軸受油を2ml/
hにて第1試験片38上に滴下.表5は摩耗試験結果を
示し、その摩耗量の値は平均値である。
【0040】
【表5】
【0041】比較例における第1試験片38の摩耗量
は、実施例における第1試験片38の摩耗量よりも幾分
少ないが、第2試験片41については実施例の摩耗量よ
りも比較例のそれの方がかなり多い。これは、SiC粒
子が第1試験片38の耐摩耗性向上に寄与する反面、そ
のSiC粒子が非球形であることから摺動相手部材であ
る第2試験片41に対する攻撃性が高い、ということに
起因する。したがって摺動部材の組合せとしては、実施
例の方が比較例に比べて優れていると言える。
【0042】(3) 腐食摩耗試験に当っては、その条
件を次のように設定した。〔慣らし過程〕第1試験片3
8:往復動ストローク 50mm,速度 100cpm ;第
2試験片41に対する荷重:19.6N;時間:5min
;潤滑方式:軽油相当の粘度を有する軸受油を2ml/
hにて第1試験片38上に滴下.〔試験過程〕第1試験
片38:往復動ストローク 50mm,速度 200cpm
;第2試験片41に対する荷重:49.0N;時間:
60min ;潤滑方式:軽油相当の粘度を有する軸受油を
2ml/hにて第1試験片38上に滴下;腐食液の供給:
2.5%硫酸水溶液を0.1cc/hにて第1試験片38
上に滴下.表6は腐食摩耗試験結果を示し、その摩耗量
の値は平均値である。
【0043】
【表6】
【0044】表6から明らかなように、実施例における
第1試験片38の摩耗量は比較例における第1試験片3
8のそれに比べて大幅に少ない。これは、実施例におけ
る第1試験片38の合金マトリックスが、比較例におけ
る第1試験片38のマトリックスよりも優れた耐酸性を
有するからであって、比較例の場合はSiC粒子の脱落
により第1試験片38にアブレシブ摩耗が生じていた。
【0045】第2試験片41の摩耗量は、実施例および
比較例においてかなり多く、しかも略同じである。これ
は、CrNの耐酸性が第1試験片38のそれに比べて低
い、ということに起因する。
【0046】ピストンリングにおいて、前記CrN皮膜
40はTiN皮膜により代替可能である。前記合金マト
リックスの金属組織は、前記のように非晶質単一組織で
あるか、非晶質相と非晶質相から変換された微細な結晶
質相とからなる混合組織であるか、または非晶質相から
変換された微細な結晶質相のみからなる結晶質単一組織
である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように構成する
ことによって、優れた耐酸性および耐摩耗性を有するN
i基合金を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン用シリンダブロックの断面図である。
【図2】エンジン用シリンダブロックに対する電気メッ
キ処理法の説明図である。
【図3】摺動面構成体のX線回折図である。
【図4】試験片の断面図である。
【図5】P含有量と腐食減量との関係を示すグラフであ
る。
【図6】摺動試験法の説明図である。
【符号の説明】
1 Al合金製シリンダブロック 2 シリンダバレル 8 摺動面構成体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大崎 浩一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 田口 隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 柴田 一雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 石塚 和久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 辻 誠 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 4K020 AA22 AC06 BB27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P含有量がP≧8wt%であり、残部が
    Niである合金マトリックスと、その合金マトリックス
    に分散し、且つ体積分率Vfが6%≦Vf≦16%であ
    るSi3 4 粒子とよりなることを特徴とする耐酸性耐
    摩耗性Ni基合金。
  2. 【請求項2】 前記合金マトリックスの金属組織は、非
    晶質相のみからなる非晶質単一組織である、請求項1記
    載の耐酸性耐摩耗性Ni基合金。
  3. 【請求項3】 摺動面構成体形成材料として用いられ、
    その際の摺動相手部材の摺動部はTiN皮膜およびCr
    N皮膜の一方よりなる、請求項1または2記載の耐酸性
    耐摩耗性Ni基合金。
JP36070898A 1998-12-18 1998-12-18 耐酸性耐摩耗性Ni基合金製の摺動面構成体 Expired - Fee Related JP3845217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36070898A JP3845217B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 耐酸性耐摩耗性Ni基合金製の摺動面構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36070898A JP3845217B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 耐酸性耐摩耗性Ni基合金製の摺動面構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178672A true JP2000178672A (ja) 2000-06-27
JP3845217B2 JP3845217B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18470578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36070898A Expired - Fee Related JP3845217B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 耐酸性耐摩耗性Ni基合金製の摺動面構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159856A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社Ihi デポジットの付着を抑制する被膜及びその被膜を有する過給機用部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159856A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社Ihi デポジットの付着を抑制する被膜及びその被膜を有する過給機用部品
JPWO2015159856A1 (ja) * 2014-04-15 2017-04-13 株式会社Ihi デポジットの付着を抑制する被膜及びその被膜を有する過給機用部品、並びに機械装置及び過給機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845217B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kerr et al. The electrodeposition of composite coatings based on metal matrix-included particle deposits
US3945893A (en) Process for forming low-abrasion surface layers on metal objects
WO2004092450A1 (en) Compositions and coatings including quasicrystals
US7455458B2 (en) Bearings
GB2534120A (en) Bismuth-based composite coating for overlay applications in plain bearings
FR2617510A1 (fr) Procede de codeposition electrolytique d'une matrice nickel-cobalt et de particules ceramiques et revetement obtenu
Tseluikin Composite electrochemical coatings: Preparation, structure, properties
US8470452B2 (en) Wear resistant ceramic coated aluminum alloy article
US20050067296A1 (en) Pretreatment process for coating of aluminum materials
JPH0289813A (ja) 滑り軸受
JP2000178672A (ja) 耐酸性耐摩耗性Ni基合金
JP3830759B2 (ja) Ni−Cu合金複合メッキ被膜
JP3754353B2 (ja) 複合めっき被膜付き摺動部材
JP3339874B2 (ja) 耐摩耗性に優れたエンジン用軽合金製シリンダ及び複合金属メッキ装置
JP4176953B2 (ja) Ni−Cu合金複合メッキ液
WO2014024899A1 (ja) 炭素鋼の表面改質方法
JP4892678B2 (ja) ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品
EP3252191B1 (en) Sliding component and method
JP5418890B2 (ja) 座金及び締結構造
JPH0323039A (ja) 連続鋳造鋳型
Silman et al. The lead plating of bronze bearing surfaces for high pressure fuel pumps
JPH02138495A (ja) 耐摩耗性及び潤滑性を有するal合金ダイカスト及びal合金ダイカストの表面処理方法
JP2001158996A (ja) 内燃機関用シリンダブロック
Montes Novel ultrasound-assisted electrodeposited Ni-based coatings for bearing applications
JP2011162807A (ja) Ni複合メッキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees