JP4892678B2 - ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品 - Google Patents

ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4892678B2
JP4892678B2 JP2005268202A JP2005268202A JP4892678B2 JP 4892678 B2 JP4892678 B2 JP 4892678B2 JP 2005268202 A JP2005268202 A JP 2005268202A JP 2005268202 A JP2005268202 A JP 2005268202A JP 4892678 B2 JP4892678 B2 JP 4892678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
nickel
boron
composite plating
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005268202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077463A (ja
Inventor
郁夫 荘司
進 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Shinshu University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC, Shinshu University NUC filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2005268202A priority Critical patent/JP4892678B2/ja
Publication of JP2007077463A publication Critical patent/JP2007077463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892678B2 publication Critical patent/JP4892678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ニッケル−ホウ素複合めっきの更なる高機能化を目的として、当該めっきに好適な複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品に関するものであり、この複合めっきにより耐摩耗性にすぐれた機械部品等を製造することができる。
従来より、ニッケル−ホウ素合金めっきは熱処理後の硬さがビッカ−ス硬度で1000に達する等、様々な特性を持つめっきであり、ギヤ等の機械摺動部品の耐摩耗性を向上させる目的で、広く使用されている。
しかし、公知の方法によって作製したニッケルーホウ素合金めっき膜は、めっき膜中のホウ素含有量が少ないため、機械摺動部品の耐摩耗性が十分でなく、当該業界では更なるめっき膜の耐摩耗性等の向上が求められている。
前記したニッケル−ホウ素合金めっきは、現在、特許文献1にも示すような電気めっき法や、これとは別の無電解めっき法により作製されている。
特開平10−245693号公報
ところで、現在ニッケル−ホウ素合金めっきのために使用するめっき液は、ニッケルめっき液中に水溶性のホウ素化合物を溶解させたものである。このようなタイプのめっき液からはせいぜいホウ素含有量25原子%未満までのニッケル−ホウ素複合金めっきの作製が可能であるものの、ホウ素含有量25原子%以上のニッケル−ホウ素複合めっきを作ることはできなかった。特に、ホウ素が粒子の状態でめっき膜中に存在するような複合めっき法は現在まで皆無であり、このため耐摩耗性に優れた特性を有するニッケル−ホウ素複合めっきの開発が求められている。
また、ニッケル−ホウ素複合めっきの熱処理後の相構造は金属ニッケルと金属間化合物(Ni3 B)から成るため、ホウ素含有量を25原子%以上にすることができれば、熱処理後、Ni3 BとNi2 B等から成る相構造の新規合金膜が作製可能となり、機械摺動部品の耐摩耗性等をさらに向上させることが期待できる。
本発明者らは、ニッケルーホウ素複合めっき中のホウ素含有量を増やすためのめっき液について種々の研究を進めてきたが、めっき膜中に難溶性のホウ素微粒子(約600nm)を取り込むことができる新しい工法の開発に成功した。これにより従来のめっき法において、ホウ素の含有限界であった25原子%以上にホウ素を含有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を作成することができた。
本工法は、めっき液中に微小(少なくとも粒径は1μm以下)なホウ素粒子をめっき液中に高濃度で混入しためっき液を作り、そのめっき液を使用して複合めっき法によりニッケルーホウ素複合めっき膜を作製する。
なお、複合めっきとはめっき浴中に難溶性の微粒子を懸濁させた状態でめっきを行い、金属膜中に難溶性の微粒子を取り込んだ複合膜を作製するめっき法である。
本発明によれば、高濃度でホウ素粒子を含有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を作製することが可能であり、さらに25原子%以上のホウ素を含有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を作製することが可能である。その後作製されたニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理等を施すことにより、合金化を促進させ、膜の物性・特性を変化させることもできる。まためっき浴中へ添加剤(たとえばブチンジオールとサッカリン等)を加えることにより膜の表面形態を平滑にすることもできる。
本発明が採用した技術解決手段は、
ニッケルめっき液に1マイクロメートル以下の径からなるホウ素粒子を添加したことを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき液である。
また、前記記載のニッケルーホウ素複合めっき液に基材を入れ、電解めっきあるいは無電解めっきにより銅、黄銅、ステンレス、アルミ、チタン、導電性樹脂の何れかの材料からなる機械部品にめっきすることを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき方法である。 また、前記記載のニッケルーホウ素複合めっき方法によりニッケル−ホウ素複合めっき膜で皮膜した機械部品である。
また、前記ニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理したことを特徴とする機械部品である。
本発明では、
a:本工法のニッケル−ホウ素複合めっき法により、ニッケル中にホウ素粒子が分散した構造の複合めっき層を形成することができる。
b:上記複合めっき層をさらに熱処理を行うことで硬度等の機械的物性値を向上させ、機械部品の耐摩耗性を向上することができる。
c:本工法によればホウ素含有量25原子%以上の合金膜も作製可能であり、熱処理により例えばNi3 BとNi2 B等から成る新規合金膜が作製可能である。
d:本めっき液を使用しためっき法は、電解めっき、無電解めっきのいずれにも適用できるが、電解めっき法を使用することで無電解めっき法と比べて成膜速度の向上を図ることができ、さらにめっき製品の製造コストも減少させることができる。
本発明は、
ニッケルーホウ素複合めっきの更なる高機能化を目的として、複合めっき法によりニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することを特徴とする。
本発明では、従来のめっき法において、ホウ素の含有限界であった25原子%以上のホウ素を含有するニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することが可能であり、さらに熱処理等を施すことにより、合金化を促進させ、膜の物性・特性を変化させることもできる。まためっき浴中へ添加剤を加えることにより膜の表面形態を平滑にすることもできる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施例を説明する。
図1、図2は本発明による電解めっき法によるめっき膜生成の説明図、図3はめっき層の断面図である。
図1、図2において、1はニッケルめっき液を入れる容器、2はニッケルめっき液、3は同めっき液中にいれる陽極電極、4は陰極電極を兼ねためっき基材、5は攪拌翼、6は電源である。なお、図1は電極を垂直にしたもの、図2は基材側となる電極を容器の底に寝かせて配置したものである。
ニッケルめっき液中には、粒径が少なくとも1μm未満のホウ素の微小な粒子を懸濁してある。
なお、めっき基材としては、銅、黄銅、ステンレス、アルミ、チタン等の材料の他に導電性合成樹脂等を使用する。
上記のような状態で通電すると、図3に示すように公知の原理により基材4上にホウ素粒子が混入しためっき膜(複合めっき膜)7が生成される。こうしてめっき膜が生成された基材を、従来と同様の手法で熱処理することで、従来には得ることができなかった、高い耐久性を有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を得ることができる。
〔実施例1〕 本実施例では、めっき液として、基本浴(1MNiSO4 ・6H2 O+0.2MNiCl2 ・6H2 O+0.5MH3 BO3 )にホウ素粒子(粒サイズ:0.9μ以下)を20g/リットル添加した浴(浴1)、基本浴に粒子サイズ:600nm以下のホウ素を20g/リットル添加した浴(浴2)、さらに浴1および浴2に0.0025Mブチン1,4ジオールと0.01Mサッカリンナトリウムを添加した浴3および浴4を調製した。電析試験として、電流規制法によりめっき液温度25°C、通電量60C/cm2 の条件にて銅板またはステンレス板上にめっき層を作製した。電極配置は垂直配置とした。作製しためっき層の成分分析をICP法にて分析したところ、浴1,浴2,浴3および浴4から得られたニッケル−ホウ素複合膜はそれぞれ、ホウ素含有量5.5,4.1,3.7,1.9原子%であった。また、浴1および浴2から得られためっき層に比べ浴3および浴4から得られためっき層は平滑な表面形態であった。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明では、従来のめっき法において、ホウ素含有限界であった25原子パーセント以上のホウ素を含有するニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することが可能であり、熱処理等を施すことにより、合金化を促進させ、膜の物性・特性を変化させることもできる。
まためっき基材としては、銅、黄銅、ステンレス、アルミニウム、チタン等の他に導電性合成樹脂等を材料とした機械部品(ギヤ、ロッド等)を対象とする。
さらにめっき浴槽中の基材は垂直、横、斜め等種々の状態で配置することができる。
まためっき浴中へ添加剤を加えることにより膜の表面形態を平滑にすることもできる。
また機械部品とは広義の意味であり、広くめっきされた部品を含むこととする。
また本発明はその精神また主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で実施することができる。そのため前述の実施例は単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。更に特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、機械部品、摺動部品表面への硬質層の形成方法としての利用が可能である。
本発明に係るニッケル−ホウ素複合めっきの構成図である。 同ニッケル−ホウ素複合めっきの他の例の構成図である。 同ニッケル−ホウ素複合めっきによるめっき層の断面図である。
符号の説明
1 ニッケルめっき液を入れる容器
2 ニッケルめっき液
3 同めっき液中にいれる陽極電極
4 陰極電極を兼ねためっき基材
5 攪拌翼
6 電源
7 めっき膜

Claims (4)

  1. ニッケルめっき液に1マイクロメートル以下の径からなるホウ素粒子を添加したことを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき液。
  2. 前記請求項1に記載のニッケルーホウ素複合めっき液に基材を入れ、電解めっきあるいは無電解めっきにより銅、黄銅、ステンレス、アルミ、チタン、導電性樹脂の何れかの材料からなる機械部品にめっきすることを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき方法。
  3. 前記請求項2に記載のニッケルーホウ素複合めっき方法によりニッケル−ホウ素複合めっき膜で皮膜した機械部品。
  4. 前記請求項3によるニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理したことを特徴とする機械部品。
JP2005268202A 2005-09-15 2005-09-15 ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品 Active JP4892678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268202A JP4892678B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268202A JP4892678B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077463A JP2007077463A (ja) 2007-03-29
JP4892678B2 true JP4892678B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37938064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268202A Active JP4892678B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211264A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Shinshu Univ リチウムイオン電池用負極材料
JP7442974B2 (ja) * 2019-03-14 2024-03-05 株式会社東京精密 ニッケル電鋳ブレードおよびニッケル電鋳ブレードの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2348362B2 (de) * 1973-09-26 1978-09-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von galvanisch abgeschiedenen dicken Dispersionsüberzügen
JPH08218179A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Mazda Motor Corp 耐摩耗性摺動部材
JPH10245693A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Murata Mfg Co Ltd ニッケル又はニッケル合金電気メッキ浴、および電気メッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077463A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karimzadeh et al. A review of electrodeposited Ni-Co alloy and composite coatings: Microstructure, properties and applications
Alizadeh et al. Characterization of Ni-Cu matrix, Al2O3 reinforced nano-composite coatings prepared by electrodeposition
Góral et al. Effect of surface roughness and structure features on tribological properties of electrodeposited nanocrystalline Ni and Ni/Al 2 O 3 coatings
Oriňáková et al. Recent developments in the electrodeposition of nickel and some nickel-based alloys
JP6534391B2 (ja) 三価クロムを含有する電気めっき浴及びクロムを析出させる方法
Bakhit et al. Nanocrystalline Ni–Co alloy coatings: electrodeposition using horizontal electrodes and corrosion resistance
Allahyarzadeh et al. Gradient electrodeposition of Ni-Cu-W (alumina) nanocomposite coating
Dolati et al. The electrodeposition of quaternary Fe–Cr–Ni–Mo alloys from the chloride-complexing agents electrolyte. Part I. Processing
Li et al. Ni-W/BN (h) electrodeposited nanocomposite coating with functionally graded microstructure
Fashu et al. Recent work on electrochemical deposition of Zn-Ni (-X) alloys for corrosion protection of steel
Ünal et al. A review of electrodeposited composite coatings with Ni–B alloy matrix
Liao et al. Characterization of the Cr-C/Si3N4 composite coatings electroplated from a trivalent chromium bath
Sheu et al. Effects of alumina addition and heat treatment on the behavior of Cr coatings electroplated from a trivalent chromium bath
Allahyarzadeh et al. Functionally graded nickel–tungsten coating: electrodeposition, corrosion and wear behaviour
Mahdavi et al. Characteristics and properties of Cr coatings electrodeposited from Cr (III) baths
Mohammadpour et al. A comparative study on the effect of MWCNT as reinforcement on the corrosion parameters of different Ni–W/MWCNTs nanocomposite coatings in various corrosive media
CN107737892B (zh) 连铸结晶器铜板电镀镍钴锰合金镀层及其制备工艺
JP4892678B2 (ja) ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品
Kamel et al. Electrodeposition of nanocrystalline Ni–Cu alloy from environmentally friendly lactate bath
Mirsaeedghazi et al. Characteristics and properties of Cu/nano-SiC and Cu/nano-SiC/graphite hybrid composite coatings produced by pulse electrodeposition technique
Assaf et al. Influence of current density on the mechanism of electrodeposition and dissolution of Zn–Fe–Co alloys
JP7458800B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
Li et al. Preparation of Sol-Enhanced Ni–P–Al 2 O 3 Nanocomposite Coating by Electrodeposition
JPS5929119B2 (ja) 多層複合メツキ層
JP2007077462A (ja) ニッケル−リン複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150