JP2000176047A - 耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール - Google Patents

耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール

Info

Publication number
JP2000176047A
JP2000176047A JP10359726A JP35972698A JP2000176047A JP 2000176047 A JP2000176047 A JP 2000176047A JP 10359726 A JP10359726 A JP 10359726A JP 35972698 A JP35972698 A JP 35972698A JP 2000176047 A JP2000176047 A JP 2000176047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
golf ball
hardness
range
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10359726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659560B2 (ja
Inventor
Kiyoto Maruoka
清人 丸岡
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP35972698A priority Critical patent/JP3659560B2/ja
Priority to US09/436,217 priority patent/US6488596B1/en
Publication of JP2000176047A publication Critical patent/JP2000176047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659560B2 publication Critical patent/JP3659560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/12Special coverings, i.e. outer layer material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0012Dimple profile, i.e. cross-sectional view
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0018Specified number of dimples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00221Coatings, e.g. paint films; Markings characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • A63B37/00222Physical properties, e.g. hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0073Solid, i.e. formed of a single piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0095Scuff resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜を厚くすることなく耐擦り傷性及び耐摩
耗性に優れたゴルフボールを提供する。 【解決手段】 膜厚が5〜20ミクロンの範囲で、試験
荷重が3mNのときの下記式(1)から算出される硬度
が21〜60N/mm2 の範囲である塗膜でゴルフボー
ル表面を被覆する。 硬度=(試験荷重)/{26.43×(侵入深さ〔単位:mm〕)2 } ・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐擦り傷性及び耐
摩耗性に優れたゴルフボールに関し、より詳細には、薄
い膜厚でも高硬度の塗膜で表面を被覆されたゴルフボー
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】外観に光沢を付与するためにゴルフボー
ルの表面は一般に塗膜で被覆されている。ゴルフボール
の使用状況は大変過酷であるため、光沢ある外観を保つ
ことは非常に難しく、塗膜に要求される各種特性の水準
は必然的に高いものとならざるを得ない。塗膜に要求さ
れる特性としては、例えばドライバーなどによる打撃時
に生じる非常に大きいボール変形に対しても割れない柔
軟性、またアイアンショット時に生じる大きな摩擦でも
傷つかない耐擦り傷性、さらにはバンカーショットによ
っても摩耗しない耐摩耗性、そしてまた各種クラブによ
る打撃によっても剥離が起こらず、かつ雨天時の使用に
よっても剥離が起こらない耐水性などが挙げられる。
【0003】耐衝撃性および耐擦り傷性を向上させるた
めに、例えば特開平9−59566号公報では、特殊な
ポリウレタンポリオールと非黄変性ポリイソシアネート
を配合したゴルフボール用塗料が提案されている。しか
しかかる塗料では、主に耐衝撃性を重視しているため塗
膜が柔軟なものとなり、耐擦り傷性や耐摩耗性は未だ満
足できる水準ではない。
【0004】また近年、ドライバーの材質が木材からチ
タン(ハードビッカース硬度300)などの高硬度の金
属に代わり、加えてアイアンの材質も軟鉄(ハードビッ
カース硬度200)からステンレス(ハードビッカース
硬度360)に代わったため、ゴルフボール表面の傷や
摩耗が従来に比べ特に激しくなっている。このため、ゴ
ルフボールの耐擦り傷性及び耐摩耗性の一層の向上が望
まれている。
【0005】耐擦り傷性及び耐摩耗性を向上させるに
は、ゴルフボール表面を被覆する塗膜の膜厚を厚くする
方法が考えられるが、この方法ではボール表面に形成さ
れたディンプル形状が変形するため、ボールの弾道が変
わり実使用上支障をきたすおそれがある。また塗膜を厚
くするほど材料費用が増加することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
みなされたものであり、その目的は、塗膜を厚くするこ
となく耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボールを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、膜厚が
5〜20ミクロンの範囲で、試験荷重が3mNのときの
下記式(1)から算出される硬度が21〜60N/mm
2 の範囲である塗膜で表面を被覆されたことを特徴とす
る耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボールが提供
される。 硬度=(試験荷重)/{26.43×(侵入深さ〔単位:mm〕)2 } ・・・(1)
【0008】ここで光沢度や透明性などの点から塗膜
は、ポリオールとポリイソシアネートを含むポリウレタ
ン塗料で形成されたものであるのが好ましく、さらに該
ポリオールに含まれる3官能ポリオールと2官能ポリオ
ールとの当量比(3官能ポリオール/2官能ポリオー
ル)が1.0〜2.5の範囲であるものがよい。またポ
リイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水
酸基の当量比(NCO基/OH基)が0.9〜1.5の
範囲であるものがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者等は、ゴルフボール表面
を被覆している塗膜を従来よりも薄くし、かつ耐擦り傷
性及び耐摩耗性を向上させるという二律背反する課題を
解決できないか鋭意検討した結果、塗膜の硬度を特定範
囲とすることによってかかる課題が解決されることを見
出し本発明をなすに至った。
【0010】すなわち本発明の大きな特徴の一つは、試
験荷重を3mNとしたとき下記式(1)から算出される
塗膜の硬度が21〜60N/mm2 の範囲である点にあ
る。 硬度=(試験荷重)/{26.43×(侵入深さ〔単位:mm〕)2 } ・・・(1)
【0011】式(1)から算出される硬度が21N/m
2 より小さいと、フェアウェーウッドによる打撃やア
イアンによる打撃により塗膜に擦り傷が生じ、またバン
カーショットの際にアイアンと砂により塗膜の摩耗が起
こる。他方前記硬度が60N/mm2 より大きいと、柔
軟性が悪くなるためペイント割れを起こしやすくなり、
外観が悪化する。またかかるペイント割れに起因してカ
バーから塗膜の剥離が起こる。より好ましい塗膜の硬度
は30〜45N/mm2 の範囲である。ここで本発明の
塗膜の硬度は、フィッシャー・インストルメンツ社製の
「フィッシャースコープH−100」を用いて測定した
硬度であって、ビッカース四角錐ダイヤモンド圧子に3
mNの荷重をかけ、そのときの侵入深さを測定し、当該
侵入深さから求められる侵入表面積と当該荷重とから算
出されるものである。具体的には式(1)に試験荷重と
侵入深さを代入することにより算出される値である。塗
膜の硬度は、ゴルフボールの表面に塗膜を形成した後、
陸地部分に前記圧子を押し当てて、23℃の雰囲気温度
で測定した。侵入深さは約3〜7×10-3mmの範囲で
あった。
【0012】塗膜の硬度を上記範囲とするには、塗料の
種類や硬化度、分子量などを調整すればよい。本発明で
使用できる塗料としては、特に限定はなく例えばアルキ
ド樹脂塗料、フェノール樹脂塗料、アミノ樹脂塗料、ア
ミノアルキド又はアミノアクリル樹脂塗料、不飽和ポリ
エステル樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ポリウレタン塗
料、塩化ゴム塗料、アクリル樹脂塗料、ビニル樹脂塗
料、フッ素樹脂塗料などを挙げることができる。この中
でも光沢度などの点からポリウレタン塗料が好適に使用
できる。ポリウレタン塗料は、ポリオールとポリイソシ
アネートを硬化反応させてウレタン結合をもつ塗膜を形
成するものである。
【0013】前記ポリイソシアネートとしては、例えば
ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアンネートなどの脂肪族、脂環族、芳香
族、芳香脂肪族ジイソシアネート化合物などを挙げるこ
とができ、これらポリイソシアネートは単独で使用して
もよく、2種以上を混合して使用してもよい。この中で
も耐候性及び非黄変性の点から脂肪族、脂環族ジイソシ
アネートが好適に使用できる。
【0014】前記ポリオールとしては、低分子のジオー
ル及びトリオール、ポリマーポリオールを使用すること
ができる。前記低分子のジオールとしては、例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどが挙げられる。前記
低分子のトリオールとしては、例えばグリセリン、トリ
メチロールプロパン、ヘキサントリオールなどが挙げら
れる。また前記ポリマーポリオールとしては、例えばポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオ
ール;ポリエチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラク
トンなどのポリエステルポリオール;アクリル系重合体
に適宜水酸基を導入してなるアクリルポリオール;環状
ジオールを用いて合成されるポリカーボネートジオー
ル;ジイソシアネート化合物と、ジオール及びトリオー
ルとが反応してウレタン結合を形成したウレタンポリオ
ールなどを挙げることができる。
【0015】ポリウレタン塗料を用いて塗膜を形成する
場合、ポリオールの分子量と水酸基の数により塗膜の硬
度を調整することができる。例えばポリオールの分子量
を大きくすると、ポリオールとイソシアネートとの架橋
密度が小さくなるので塗膜硬度は低くなる。他方、ポリ
オールの分子量を小さくすると架橋密度が大きくなり塗
膜硬度は高くなる。一方、2官能のジオールを多く配合
すると直鎖的にイソシアネートとつながるため塗膜硬度
は低くなる。3官能のトリオールを多く配合するとイソ
シアネートと3次元的につながるため塗膜硬度は高くな
る一方、柔軟性がなくなり、割れや剥離が生じやすくな
る。したがって、該ポリオールに含まれる3官能ポリオ
ールと2官能ポリオールとの当量比(3官能ポリオール
/2官能ポリオール)は1.0〜2.5の範囲であるも
のがよい。
【0016】またポリイソシアネートのイソシアネート
基とポリオールの水酸基の当量比(NCO基/OH基)
が0.9〜1.5の範囲であるものがよい。当該当量比
が0.9未満の場合、硬化処理後でもべとつき感が残
り、ほこりや汚れが付着しやすくなりやすい。他方当該
当量比が1.5を超える場合、イソシアネート基が残存
することになり、残存イソシアネート基が水と反応して
CO2 を発生させ、塗膜中に気泡が発生するおそれがあ
る。
【0017】前記塗料には、さらに必要に応じてシリコ
ン系スリップ剤やレベリング剤、粘度調整剤、蛍光増白
剤、ブロッキング防止剤、硬化触媒、着色顔料などの添
加剤を配合してもよい。
【0018】前記塗料が塗布されるゴルフボールに特に
限定はなく、ゴムを加硫成形してなる1ピースゴルフボ
ールであってもよいし、コアとカバーを備えた2ピース
ゴルフボールであってもよく。また、コアあるいはカバ
ーが多層構造となっているマルチピースゴルフボールで
あってもよい。
【0019】これら各種ゴルフボールについてさらに説
明すると、まず1ピースゴルフボールは、一般に基材ゴ
ムに架橋剤としての有機過酸化物、共架橋剤としての不
飽和カルボン酸又はその金属塩を配合してなるゴム組成
物の加硫成形体で構成される。具体的にはジエン系ゴム
100重量部に対して、共架橋剤としてのα,β−不飽
和カルボン酸の金属塩を15〜50重量部配合したゴム
組成物を加硫成形したものである。ここで前記ジエン系
ゴムとしは、シス−1,4−ポリブタジエンゴムを好適
に使用でき、中でもシス分を40%以上、好ましくは8
0%以上含むものが望ましい。また本発明の効果を害さ
ない範囲において、その他の天然ゴムやポリイソプレン
ゴム、スチレンブタジエンゴム、EPDMなどを所望に
より適宜添加してもよい。前記α,β−不飽和カルボン
酸の金属塩としては、例えば(メタ)アクリル酸のナト
リウム、亜鉛、マグネシウムなどの金属塩が挙げられ
る。
【0020】次に2ピースゴルフボールは、コアとカバ
ーを備えたボールてあり、該コアは、前記1ピースゴル
フボールと同様、一般に基材ゴムに架橋剤としての有機
過酸化物、共架橋剤としての不飽和カルボン酸又はその
金属塩を配合してなるゴム組成物の加硫成形体で構成さ
れ、コアの硬度は、前記基材ゴムの種類や架橋度などに
より調整される。
【0021】ここで、コア用ゴム組成物に用いられる基
材ゴムとしては、従来からソリッドゴルフボールのコア
に用いられているジエン系ゴムであれば、天然ゴムでも
合成ゴムでもよく、合成ゴムとしては、例えばエチレン
プロピレンジエン3元共重合体(EPDM)、ブタジエ
ンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブ
タジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエン
ゴム(NBR)などが挙げられ、これらの1種又は2種
以上混合して用いてもよい。これらのうち、シス構造を
40%以上、好ましくは80%以上有するいわゆるハイ
シス1,4−ポリブタジエンゴムが好ましく用いられ
る。
【0022】前記有機過酸化物は、架橋剤又は硬化剤と
して添加され、具体的には、ジクミルパーオキサイド、
1、1―ビス(t―ブチルパーオキシ)―3、5―トリ
メチルシクロヘキサン、2、5―ジメチルー2、5―ジ
(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジーt―ブチルパ
ーオキサイド等が挙げられ、これらのうちジクミルパー
オキサイドが好ましく用いられる。有機過酸化物の配合
量は、基材ゴム100重量部に対して0.3〜2.0重
量部が好ましく、特に0.5〜2.0重量部が好まし
い。
【0023】前記共架橋剤として配合される不飽和カル
ボン酸又はその金属塩としては、アクリル酸又はメタク
リル酸などのような炭素数が3〜8個のα、β−不飽和
カルボン酸又はこれらの亜鉛、マグネシウム塩等の一価
又は二価の金属塩が挙げられる。これらの中でも、高い
反発性を付与するアクリル酸亜鉛が好ましく用いられ
る。不飽和カルボン酸金属塩の配合量は、基材ゴム10
0重量部に対して10〜40重量部が好ましく、より好
ましくは10〜30重量部である。
【0024】またコア用ゴム組成物には、上記必須成分
に加えて、比重調整剤や老化防止剤、可塑剤、分散剤、
紫外線吸収剤、着色剤、しゃ解剤などゴルフボール用コ
ア材に配合される通常の添加剤を必要に応じて適宜配合
することが可能である。
【0025】前記比重調整剤としては、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム等の無機塩;タングステン、
モリブデン粉末等の高比重金属粉末;及びそれらの混合
物が挙げられる。老化防止剤としてはフェノール系化合
物が挙げられる。
【0026】一方前記カバーの材料としては、特に限定
はなく、パラタカバー、アイオノマーカバーのいずれで
もよいが、強度に優れている点でアイオノマーカバーが
好ましく用いられる。アイオノマーとしては特に限定は
なく、例えばα−オレフィンとα,β−不飽和カルボン
酸共重合体の金属イオン中和物などが好ましく用いられ
る。共重合体を中和する金属イオンとしては、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等の1価金
属イオン;亜鉛イオン、カルシウムイオン、マグネシウ
ムイオン、銅イオン、マンガンイオンなどの2価金属イ
オン;アルミニウムイオン、ネオジウムイオンなどの3
価金属イオンなどが挙げられるが、特にナトリウムイオ
ン、リチウムイオン、マグネシウムイオンの場合に高硬
度で高反発性の硬質アイオノマーが得られるので、好ま
しく用いられる。それらのうち、特に亜鉛イオンが金属
イオンの凝集体の結合力が大きく、架橋ジエン系ゴム粒
子の分散に基づく機械的強度の低下が小さいことから好
ましく用いられる。
【0027】カバー材料は、これらのアイオノマーを主
体として、必要に応じて、着色剤、老化防止剤や可塑
剤、分散剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適宜配合するこ
とができる。
【0028】上記説明したカバーをコア表面に形成する
には、まず前記カバーの基材樹脂と必要に応じて顔料や
分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの添
加剤を混合し、二軸混練押出機やバンバリミキサー、ニ
ーダーなどのインターナルミキサーを用いて150〜2
50℃で0.5〜15分間加熱混合してカバー組成物を
作製し、このカバー組成物をコアに直接被覆してもよい
し、他の層を介して被覆してもよい。コアにカバーを被
覆する方法は特に限定されるものではなく、従来公知の
方法で被覆すればよい。例えば、カバー用組成物を予め
半球殻状のハーフシェル形状に成形しておき、この2つ
を1組として内部にコアを包み込み球形として、130
〜170℃で1〜15分間加熱成形する方法、またはコ
ア上にカバー組成物を射出成形してコア上にカバーを形
成する方法などが採用される。
【0029】上記カバーの厚みは、1.0〜1.8mm
の範囲が好ましく、1.3〜1.6mmの範囲がより好
ましい。カバーの厚みが1.0mmより薄くなると、シ
ョートアイアンで打ったときのスピン量が少なくなりコ
ントロール性が低下することがある。一方カバーの厚み
が1.8mmより厚くなると、ゴルフボールの反発力が
低下し、飛び性能が悪くなる。
【0030】カバー成形時、必要に応じてボール表面に
ディンプルの形成が行われる。ディンプル数は360〜
450個の範囲、好ましくは370〜420個の範囲が
望ましい。
【0031】ところで、かかるゴルフボール本体に前記
塗料を塗布する方法は特に限定はなく、従来公知の塗布
方法が利用できる。例えばスプレーガン、静電塗装など
利用でき、前記ポリオールとイソシアネートとを含む2
液混合型塗料を塗布する場合には、予め2液を混合した
ものを塗布するか、あるいは塗布直前に混合して塗布す
る。
【0032】塗料を塗布後に行う乾燥の温度に特に限定
はないが、50℃未満の温度で乾燥するのが好ましい。
乾燥時間は樹脂の種類などによって適宜決定すればよ
く、0.5〜5時間の範囲が好ましい。
【0033】前記のようにして形成された塗膜の厚さ
は、従来のゴルフボールでは15〜30ミクロンであっ
たが、本発明のゴルフボールでは5〜20ミクロンと従
来のものより薄くすることができる。なお塗膜の厚さ
は、ゴルフボール表面のディンプル底10ヶ所及び陸地
10ヶ所の計20ヶ所の厚さの平均値である。
【0034】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。なお特に断りのない限り、実施
例および比較例に記載された「部」は重量部を、「%」
は「重量%」を示すものとする。
【0035】(ゴルフボールの作製)ハイシスブタジエ
ンゴム(日本合成ゴム社製「BR11」)100部、ア
クリル酸亜鉛36部、酸化亜鉛16部、ジクミルパーオ
キサイド1部を配合したゴム組成物を金型内に充填し、
160℃で20分間圧縮加硫成形して、外径38.4m
mのコアを作製した。
【0036】次に、三井デュポンケミカル社製「ハイミ
ラン1605」(ナトリウム中和エチレン−メタクリル
酸共重合体系アイオノマー)を50部、同社製「ハイミ
ラン1705」(亜鉛中和エチレン−メタクリル酸共重
合体系アイオノマー)を50部、酸化チタンを2部配合
してカバー組成物を作製し、インジェクション成型機に
よりかかるカバー組成物で上記作製したコア表面を被覆
成形して、直径43mm、ディンプル数360の2ピー
スゴルフボール本体を作製した。
【0037】(実施例1〜7、比較例1、2)2官能ポ
リオールとしてBASF社製の「PTMG650」と、
3官能ポリオールとしてトリメチロールプロパン(広栄
化学社製)とを、表1、2に示す配合比で配合し、ポリ
オールが固形分で30%となるように溶剤としてのトル
エンで希釈し、触媒としてジブチル錫ラウリレートを
0.02%添加して主剤を作製する。一方、住友バイエ
ル社製のヘキサメチレンジイソシアネート「N350
0」を固形分で60%となるようにトルエンで希釈して
硬化剤を作製した。
【0038】前記主剤と硬化剤を等量比で1:1.2と
なるように配合して5分間撹拌して各塗料を作製した。
【0039】上記作製したゴルフボール本体を150r
pmで回転させて、エアーガンを上下に移動させながら
前記作製した塗料を該ボール本体に吹き付け、ボール本
体表面に塗膜を形成した。その後50℃で120分間硬
化させ、最終のゴルフボールとし、下記特性について評
価を行った。結果を表1、2に示す。
【0040】(塗膜硬度)フィッシャー・インストルメ
ンツ社製の「フィッシャースコープH−100」を用い
て、ビッカース四角錐ダイヤモンド圧子に3mNの荷重
をかけ、そのときの侵入深さを測定し、前記式(1)か
ら硬度を算出した。
【0041】(耐摩耗性及び耐擦り傷性)ゴルフボール
にサンドブラストを5分間噴射した後、ゴルフボールの
外観を目視により観察し、下記基準で評価した。 ◎:剥離なし。 ○:ディンプルエッジ部の塗膜が摩耗して下地が若干透
けて見える。 △:ディンプルエッジ部から陸地にかけて塗膜が摩耗し
て下地が見える。 ×:ディンプル内で塗膜が一部剥離している。
【0042】(耐衝撃性)ドライバーを装着したツルー
テンパー社製のスイングマシンを用いて、ヘッドスピー
ド45m/secで同一のゴルフボールを100回打撃
する。その後ボールの外観を目視により下記基準で評価
した。 ◎:クラック及び剥離なし。 ○:0.5mm程度のクラックが一部生じているが剥離
はない。 △:0.5mm程度のクラックが全体に生じているが剥
離はない。 ×:1mm程度のクラックが全体に生じており、一部剥
離が生じている。
【0043】(従来品1,2)市販されている2ピース
ゴルフボールについて、上記実施例と同様にして耐摩耗
性及び耐擦り傷性、耐衝撃性について評価した。結果を
表2に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】本発明のゴルフボールである実施例1〜7
のボールはいずれも、優れた耐摩耗性及び耐擦り傷性、
耐衝撃性を示した。これに対し、塗膜硬度が69.5N
/mm2 、89.0N/mm2 と本発明の規定範囲より
高い比較例1,2のゴルフボールでは、耐衝撃性が
「△」、「×」とよくない結果であった。また塗膜硬度
が14.1N/mm2 、13.1N/mm2 と本発明の
規定範囲より低い従来品1,2のゴルフボールでは、耐
摩耗性及び耐擦り傷性が双方とも「△」とよくない結果
であった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ゴルフボールの塗膜硬
度を特定範囲とすることにより、従来よりも薄い塗膜で
ありながら優れた耐擦り傷性及び耐摩耗性を付与するこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜厚が5〜20ミクロンの範囲で、試験
    荷重が3mNのときの下記式(1)から算出される硬度
    が21〜60N/mm2 の範囲である塗膜で表面を被覆
    されたことを特徴とする耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れ
    たゴルフボール。 硬度=(試験荷重)/{26.43×(侵入深さ〔単位:mm〕)2 } ・・・(1)
  2. 【請求項2】 塗膜は、ポリオールとポリイソシアネー
    トを含むポリウレタン塗料で形成されたものである請求
    項1記載のゴルフボール。
  3. 【請求項3】 ポリオールに含まれる3官能ポリオール
    と2官能ポリオールとの当量比(3官能ポリオール/2
    官能ポリオール)が1.0〜2.5の範囲である請求項
    2記載のゴルフボール。
JP35972698A 1998-12-17 1998-12-17 耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール Expired - Lifetime JP3659560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35972698A JP3659560B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール
US09/436,217 US6488596B1 (en) 1998-12-17 1999-11-09 Golf ball with hard thin cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35972698A JP3659560B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176047A true JP2000176047A (ja) 2000-06-27
JP3659560B2 JP3659560B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18465995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35972698A Expired - Lifetime JP3659560B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6488596B1 (ja)
JP (1) JP3659560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9744408B2 (en) 2007-10-23 2017-08-29 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
JP2018102373A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060287145A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Grace Liao Bocce ball
JP5507305B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-28 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
US9149685B2 (en) 2011-08-24 2015-10-06 Nike, Inc. Soft coating for a golf ball
US8871848B2 (en) 2011-11-16 2014-10-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions for golf balls and coated golf balls
US9033824B2 (en) 2011-12-16 2015-05-19 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US9050500B2 (en) * 2011-12-16 2015-06-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US9566474B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-14 Nike, Inc. Golf ball with soft coating and hard cover

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322961A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 塗装ゴルフボール
JP3329625B2 (ja) 1995-08-18 2002-09-30 株式会社トウペ ゴルフボール用塗料
JPH09299511A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール及びその製造方法
JP3659554B2 (ja) * 1997-09-12 2005-06-15 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール用塗料及びこれを用いたゴルフボール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9744408B2 (en) 2007-10-23 2017-08-29 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
JP2018102373A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US6488596B1 (en) 2002-12-03
JP3659560B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398822B2 (ja) ゴルフボール
US7628714B2 (en) Golf ball and process for preparing the same
JP5507305B2 (ja) ゴルフボール
JP4437614B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP4029267B2 (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP4435638B2 (ja) ゴルフボール
JP5240755B2 (ja) ゴルフボール
JP4073689B2 (ja) ゴルフボール
JP4489530B2 (ja) ゴルフボール
US6824479B2 (en) Golf ball
JP6385271B2 (ja) ゴルフボール
JP6385105B2 (ja) ゴルフボール
US7153926B2 (en) Golf ball and process for producing the same
JP3659560B2 (ja) 耐擦り傷性及び耐摩耗性に優れたゴルフボール
JP4275676B2 (ja) ゴルフボール
JP2005027774A (ja) 塗装ゴルフボール
US7264559B2 (en) Golf ball
JP2001017574A (ja) ゴルフボール
JP4435640B2 (ja) ゴルフボール
JP6278797B2 (ja) ゴルフボール
JP4685152B2 (ja) ゴルフボール
JP4435639B2 (ja) ゴルフボール
JP5373927B2 (ja) ゴルフボール
JP4937027B2 (ja) ゴルフボール
JP2004337231A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term