JP2000175228A - 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置 - Google Patents

光クロスコネクト装置及びスイッチング装置

Info

Publication number
JP2000175228A
JP2000175228A JP10348862A JP34886298A JP2000175228A JP 2000175228 A JP2000175228 A JP 2000175228A JP 10348862 A JP10348862 A JP 10348862A JP 34886298 A JP34886298 A JP 34886298A JP 2000175228 A JP2000175228 A JP 2000175228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
wavelength
optical
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10348862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705710B2 (ja
Inventor
Masayuki Kajima
正幸 鹿嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP34886298A priority Critical patent/JP3705710B2/ja
Priority to US09/453,202 priority patent/US6317529B1/en
Publication of JP2000175228A publication Critical patent/JP2000175228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705710B2 publication Critical patent/JP3705710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0045Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力条件が制限されている。 【解決手段】 入出力用のファイバ線数をそれぞれN
個、各ファイバ線に多重された光信号の波長をM個とす
る場合、N個の入力用ファイバ線に対応して設けられ、
各入力用ファイバ線より波長の異なるM個の光信号を分
離する1入力×M出力型の波長分離器N個と、スイッチ
部の1段目を構成するM入力×N出力型の単位スイッチ
N個と、スイッチ部の2段目を構成するN入力×M出力
型の単位スイッチN個と、2段目の単位スイッチから出
力される各光信号に対応し、入力された各光信号の波形
を予め定めた波長に変換し出力する波長変換器MN個
と、波長を異にするM個の光信号を合波し、対応する出
力用ファイバ線に出力するM入力×1出力型の波長合波
器N個とで、全体としてMN×MN規模のスイッチ部を
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大規模ネットワー
クで使用して好適な光クロスコネクト装置その他のスイ
ッチング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、伝送システムに求められる伝送能
力は、一段と大容量化し高速化している。これに伴い、
現在、光ファイバ技術と光波長多重(WDM:Waveleng
th Division Multiplexing)技術を組み合わせた伝送シ
ステムの構築が急がれており、当該伝送システムのキー
テクロノジーとなる光クロスコネクト装置に注目が集ま
っている。ここで、光クロスコネクト装置とは、伝送シ
ステム上に張られた伝送路(光パス)を光信号レベルで
切り替える装置をいう。
【0003】光クロスコネクト装置では、当該機能を実
現する上で、大規模なスイッチが必要とされる。例え
ば、入出力ファイバ数をN、波長多重数をMとすると、
MN×MNで与えられるスイッチサイズが必要となる。
ここで、MNは、波長多重数Mに入出力ファイバ数Nを
乗算した値である。
【0004】また、かかる光クロスコネクト装置では、
発生した障害の速やかな復旧を図るため、そのスイッチ
に切り替えが高速に行われることを要する。現在、かか
る高速動作可能なスイッチとしては、電気光学効果を用
いるLiNbO3 導波路スイッチや熱光学効果を用いる
ガラス導波路スイッチがある。しかし、現在の技術で
は、これらのスイッチで大規模スイッチを構成すること
は難しい。そこで、現在は、単位スイッチ(小規模スイ
ッチ)を3段程度接続することにより、大規模スイッチ
を構成するのが一般的である。かかる構成で大規模スイ
ッチを構成したものに、文献1に示す装置がある。文献
1:「PI−LOSS光スイッチを用いたWP型光パス
クロスコネクトシステムの試作」中島,その他、信学技
報 OCS98-29,PS98-21(1998-07)文献1に示す装置
は、各伝送路に多重されている光信号を、各伝送路の波
長分離器により波長別に分離後、各伝送路の同一波長を
有する光信号を各波長に対応する光スイッチに入力して
切り替え、その後各波長を出力先となる伝送路別に用意
した波長合波器に入力して合波するものである。この装
置におけるスイッチ規模は、入出力ファイバ数をN、波
長多重数をMとすると、N×Nの単位スイッチをM個用
いるMN×MNサイズのスイッチとして与えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この装
置は、同じ波長を有する光信号同士で伝送路を切り替え
るので、波長の入れ替えが行えない。例えば、伝送路1
の波長λ1の光信号を伝送路2の波長λ1の光信号へは
変換できても、伝送路2の波長λ2の光信号には変換す
ることができない。また、この装置によると、各伝送路
で同一の波長を有する光信号は、同一の伝送路から出力
できないという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】(A)かかる課題を解決
するため、本発明における光クロスコネクト装置におい
ては、入出力用のファイバ線数をそれぞれN個、各ファ
イバ線に多重された光信号の波長をM個とする場合、
(1) N個の入力用ファイバ線に対応して設けられ、各入
力用ファイバ線より波長の異なるM個の光信号を分離す
る1入力×M出力型の波長分離器N個と、(2) スイッチ
部の1段目を構成するM入力×N出力型の単位スイッチ
N個と、(3) スイッチ部の2段目を構成するN入力×M
出力型の単位スイッチN個と、(4) 2段目の単位スイッ
チから出力される各光信号に対応し、入力された各光信
号の波形を予め定めた波長に変換し出力する波長変換器
MN個と、(5) 波長を異にするM個の光信号を合波
し、対応する出力用ファイバ線に出力するM入力×1出
力型の波長合波器N個とを備えることとし、全体として
MN×MN規模のスイッチ部として機能するようにす
る。
【0007】または、この光クロスコネクト装置におけ
る波長変換器に、出力波長の設定を自由に変更可能な波
長変換器を用いる。 (B)また、かかる課題を解決するため、本発明におけ
るスイッチング装置においては、入出力用の信号線数を
それぞれN個、各信号線に多重された信号の周波数をM
個とする場合、(1) N個の入力用信号線に対応して設
けられ、各入力用信号線より周波数の異なるM個の信号
を分離する1入力×M出力型の周波数分離器N個と、
(2) スイッチ部の1段目を構成するM入力×N出力型の
単位スイッチN個と、(3) スイッチ部の2段目を構成す
るN入力×M出力型の単位スイッチN個と、(4) 2段目
の単位スイッチから出力される各信号に対応し、入力さ
れた各信号の周波数を予め定めた周波数に変換し出力す
る周波数変換器MN個と、(5)周波数を異にするM個の
信号を合波し、対応する出力用信号線に出力するM入力
×1出力型の周波数合波器N個とを備えることとし、全
体としてMN×MN規模のスイッチ部として機能するよ
うにする。
【0008】または、このスイッチング装置における周
波数変換器に、出力周波数の設定を自由に変更可能な周
波数変換器を用いる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るスイッチング
装置を光クロスコネクト装置に適用する場合の実施形態
を説明する。なお、当該光クロスコネクト装置では、入
出力ファイバ数がN、波長多重数がMのとき、N×Mサ
イズの単位スイッチを用いてMN×MNサイズのスイッ
チを構成するものであるが、以下では説明を容易にする
ため、入出力ファイバ数がいずれも3であり、また波長
多重数も3であるものとして、3×3サイズの単位スイ
ッチを用いて9×9サイズのスイッチを構成する場合に
ついて説明する。 (A)第1の実施形態 (A−1)装置構成 図1に、第1の実施形態に係る光クロスコネクト装置の
構成を示す。図1に示す光クロスコネクト装置は、入力
ファイバ(入力ポート)IN1〜3と、波長分離器W1
〜3と、1段目の光スイッチS1〜3と、2段目の光ス
イッチS4〜6と、波長変換器WC1〜9と、波長合波
器W4〜6と、出力ファイバ(出力ポート)OUT1〜
3とからなる。
【0010】ここで、入力ファイバIN1〜3及び出力
ファイバOUT1〜3は、波長λ1〜3からなる光信号
が多重伝送される伝送路である。波長分離器W1〜3
は、各入力ファイバIN1〜3を多重伝送される光信号
を1波長づつ分離する手段である。波長変換器WC1〜
9は、光信号の波長を予め定めた固定波長に変換する手
段である。この波長変換器WC1〜9によって、各出力
ファイバOUT1〜3に入力される波長はλ1〜3の3
波に揃えられる。このため、波長変換器WC1、4及び
7は入力波長をλ1に変換し、波長変換器WC2、5及
び8は入力波長をλ2に変換し、波長変換器WC3、6
及び9は入力波長をλ3に変換する。波長合波器W4〜
6は、対応する波長変換器から入力される光信号を波長
多重する手段である。
【0011】次に、光クロスコネクト装置を構成する各
部の接続関係を説明する。
【0012】入力ファイバIN1〜3と波長分離器W1
〜3は次のように接続される。入力ファイバIN1〜3
の各出力が、対応する波長分離器W1〜3の入力に接続
される。
【0013】波長分離器W1〜3と1段目の光スイッチ
S1〜3は次のように接続される。波長分離器W1〜3
の各出力1が1段目の光スイッチS1の各入力1〜3に
接続される。すなわち、波長分離器W1の出力1が光ス
イッチS1の入力1に接続され、波長分離器W2の出力
1が光スイッチS1の入力2に接続され、波長分離器W
3の出力1が光スイッチS1の入力3に接続される。同
様に、波長分離器W1〜3の出力2が光スイッチS2の
各入力1〜3に接続され、波長分離器W1〜3の出力3
が光スイッチS3の各入力1〜3に接続される。
【0014】1段目の光スイッチS1〜3と2段目の光
スイッチS4〜6は次のように接続される。1段目の光
スイッチS1〜3の各出力1が2段目の光スイッチS4
の各入力1〜3に接続される。すなわち、光スイッチS
1の出力1が光スイッチS4の入力1に接続され、光ス
イッチS2の出力1が光スイッチS4の入力2に接続さ
れ、光スイッチS3の出力1が光スイッチS4の入力3
に接続される。同様に、1段目の光スイッチS1〜3の
出力2が2段目の光スイッチS5の各入力1〜3に接続
され、1段目の光スイッチS1〜3の出力3が2段目の
光スイッチS6の各入力1〜3に接続される。
【0015】2段目の光スイッチS4〜S6と波長変換
器WC1〜9は次のように接続される。光スイッチS4
は、その出力1が波長変換器WC1の入力に接続され、
その出力2が波長変換器WC4の入力に接続され、その
出力3が波長変換器WC7に接続される。光スイッチS
5は、その出力1が波長変換器WC2の入力に接続さ
れ、その出力2が波長変換器WC5の入力に接続され、
その出力3が波長変換器WC8に接続される。光スイッ
チS6は、その出力1が波長変換器WC3の入力に接続
され、その出力2が波長変換器WC6の入力に接続さ
れ、その出力3が波長変換器WC9に接続される。
【0016】波長変換器WC1〜9と波長合波器W4〜
6は次のように接続される。波長変換器WC1〜3の各
出力が波長合波器W4の各入力1〜3に接続され、波長
変換器WC4〜6の各出力が波長合波器W5の各入力1
〜3に接続され、波長変換器WC7〜9の各出力が波長
合波器W6の各入力1〜3に接続される。
【0017】波長合波器W4〜6と出力ファイバOUT
1〜3は次のように接続される。波長合波器W4〜6の
各出力が、対応する出力ファイバOUT1〜OUT3の
入力に接続される。 (A−2)切替動作 次に、第1の実施形態に係る光クロスコネクト装置の切
替動作例を、図面を用いて説明する。以下、6つの切替
動作例について説明する。 (A−2−1)全ポート稼動時 まず、全ポート稼動時の切替動作を説明する。 一の入力ポートの全信号を一の出力ポートから出力させ
る例 図2に、かかる出力選択時における光クロスコネクト装
置内部の切替例を示す。なお、図2では、入力ポートI
N1から入力される各光信号の経路を太線で、入力ポー
トIN2から入力される各光信号の経路を点線で、入力
ポートIN3から入力される各光信号の経路を細線で示
している。
【0018】図2は、入力ポートIN1から入力された
全信号を出力ポートOUT2から出力させ、入力ポート
IN2から入力された全信号を出力ポートOUT3から
出力させ、入力ポートIN3から入力された全信号を出
力ポートOUT1から出力させる場合の接続例である。
【0019】なお、かかる出力は、1段目及び2段目の
各光スイッチにおける入出力を次のように切り替えるこ
とにより実現される。すなわち、1段目の光スイッチS
1の入力1と出力1を接続し、入力2と出力3を接続
し、入力3と出力2を接続し、光スイッチS2の入力1
と出力2を接続し、入力2と出力1を接続し、入力3と
出力3を接続し、光スイッチS3の入力1と出力3を接
続し、入力2と出力2を接続し、入力3と出力1を接続
し、2段目の光スイッチS4の入力1と出力2を接続
し、入力2と出力3を接続し、入力3と出力1を接続
し、光スイッチS5の入力1と出力1を接続し、入力2
と出力2を接続し、入力3と出力3を接続し、光スイッ
チS6の入力1と出力3を接続し、入力2と出力1を接
続し、入力3と出力2を接続することで実現される。
【0020】勿論、かかる接続は一例であり、1段目及
び2段目の光スイッチの接続を変更すれば、以下に示す
ような他の入出力関係も可能である。なお、以下では、
図2の入出力関係を(1,2,3)→(2,3,1)で
表す。ただし、矢印左側の行列の行列要素はそれぞれ入
力ポートの番号を表し、矢印右側の行列の行列要素はそ
れぞれ出力ポートの番号を表し、矢印は同一位置にある
行列要素同士が対応することを表すものとする。
【0021】この表記によれば、この光クロスコネクト
装置を用いることにより、(1,2,3)→(1,2,
3)、(1,2,3)→(1,3,2)、(1,2,
3)→(2,1,3)、(1,2,3)→(3,1,
2)、(1,2,3)→(3,2,1)なる出力も可能
となる。
【0022】このように、第1の実施形態に係る光クロ
スコネクト装置を用いれば、文献1の装置では無し得な
かった、一の入力ポートの全信号を一の出力ポートから
出力させるといった切替を可能とできる。 各入力ポートの同一波長を一の出力ポートから出力させ
る例 図3に、かかる出力選択時における光クロスコネクト装
置内部の切替例を示す。なお、図3では波長がλ1の光
信号の経路を太線で、波長がλ2の光信号の経路を点線
で、波長がλ3の光信号の経路を細線で示している。
【0023】図3は、波長がλ1の光信号は全て出力ポ
ートOUT1から出力させ、波長がλ2の光信号は全て
出力ポートOUT2から出力させ、波長がλ3の光信号
は全て出力ポートOUT3から出力させる場合の接続例
である。
【0024】なお、かかる出力は、1段目及び2段目の
各光スイッチにおける入出力を次のように切り替えるこ
とにより実現される。すなわち、全ての光スイッチS1
〜6について、入力1と出力1を接続し、入力2と出力
2を接続し、入力3と出力3を接続することで実現でき
る。
【0025】勿論、かかる接続は一例であり、2段目の
光スイッチの接続を変更すれば、各波長の出力先を変更
することができる。すなわち、図3の場合、2段目の光
スイッチS4〜S6はいずれも、各入力1に波長λ1の
光信号が入力され、各入力2に波長λ2の光信号が入力
され、各入力3に波長λ3の光信号が入力されているた
め、各入力に接続する出力を変更すれば、図3の場合も
含めて6通りの出力を自由に実現できる。
【0026】このように、第1の実施形態に係る光クロ
スコネクト装置を用いれば、文献1の装置では無し得な
かった、各入力ポートの同一波長を一の出力ポートから
出力させるといった切替を可能とできる。 ランダム出力の例 図4に、かかる出力選択時における光クロスコネクト装
置内部の切替例を示す。なお、図4では、入力ポートI
N1から入力される各光信号の経路を太線で、入力ポー
トIN2から入力される各光信号の経路を点線で、入力
ポートIN3から入力される各光信号の経路を細線で示
している。
【0027】図4は、入力ポートIN1から入力される
各光信号については、波長分離器W1の出力1に現れる
光信号を波長合波器W5の入力3へ出力させ、波長分離
器W1の出力2に現れる光信号を波長合波器W5の入力
1へ出力させ、波長分離器W1の出力3に現れる光信号
を波長合波器W4の入力2へ出力させ、入力ポートIN
2から入力される各光信号については、波長分離器W2
の出力1に現れる光信号を波長合波器W4の入力1へ出
力させ、波長分離器W2の出力2に現れる光信号を波長
合波器W4の入力3へ出力させ、波長分離器W2の出力
3に現れる光信号を波長合波器W6の入力1へ出力さ
せ、入力ポートIN3から入力される各光信号について
は、波長分離器W3の出力1に現れる光信号を波長合波
器W5の入力2へ出力させ、波長分離器W3の出力2に
現れる光信号を波長合波器W6の入力2へ出力させ、波
長分離器W3の出力3に現れる光信号を波長合波器W6
の入力3へ出力させる場合の接続例である。
【0028】なお、かかる出力は、1段目及び2段目の
各光スイッチにおける入出力を次のように切り替えるこ
とにより実現される。すなわち、1段目の光スイッチS
1の入力1と出力3を接続し、入力2と出力1を接続
し、入力3と出力2を接続し、光スイッチS2の入力1
と出力1を接続し、入力2と出力3を接続し、入力3と
出力2を接続し、光スイッチS3の入力1と出力2を接
続し、入力2と出力1を接続し、入力3と出力3を接続
し、2段目の光スイッチS4の入力1と出力1を接続
し、入力2と出力2を接続し、入力3と出力3を接続
し、光スイッチS5の入力1と出力2を接続し、入力2
と出力3を接続し、入力3と出力1を接続し、光スイッ
チS6の入力1と出力2を接続し、入力2と出力1を接
続し、入力3と出力3を接続することで実現できる。
【0029】勿論、かかる接続は一例であり、1段目及
び2段目の光スイッチの接続を変更すれば、他の任意の
入出力関係も可能である。
【0030】このように、第1の実施形態に係る光クロ
スコネクト装置を用いれば、文献1の装置では無し得な
かったランダム出力を可能とできる。 捕捉 なお、各切替例において、1段目の光スイッチS1〜S
3は、どの波長で出力するかを決定する手段として機能
し、2段目の光スイッチS4〜S6は、どのポートヘ出
力するかを決定する手段として機能している。
【0031】これは、2段目の光スイッチS4〜S6が
それぞれ波長変換後の波長に一対一に対応しているのに
対し、1段目の光スイッチS1〜S3が、各入力ポート
から入力される同波長の光信号をこれら2段目の光スイ
ッチへ振り分けるように動作するためである。
【0032】従って、上記切替例の場合、各入力ポート
の同波長の光信号は、必ず、3つの波長λ1、λ2、λ
3に変換され出力されることになる。例えば、各入力ポ
ートのλ1の光信号は、λ1、λ2、λ3に変換され出
力されることになる。これは、逆に言うと、各入力ポー
トの同波長の光信号をいずれも同一の波長にて出力する
ことはできないことを意味する。例えば、λ1の光信号
を全てλ1の光信号としては出力できないことになる。
【0033】もっとも、ネットワークの管理者が各ノー
ド(クロスコネクト装置又は追加(Add)/抽出(D
rop)装置)間の使用波長の管理を行えば、入力され
る波長がいずれも同じ波長で出力される必要はない。 (A−2−2)未使用ポートの稼動状態への切替時 次に、未使用ポートを稼動状態にする例を説明する。一
般に、ネットワークの全ての回線が稼動状態であること
はない。これは、障害時の切替用や将来の増設を見越し
て空き回線が設けられていることを理由とする。この空
き回線を稼動状態にする例を、図5〜図7を用いて説明
する。なお、図5〜図7では、稼動経路を実線で非稼動
経路を破線で示している。 各入力ポートの同波長の信号が空き状態にある場合の切
替例 図5に、各入力ポートIN1〜3のいずれもで、波長λ
3の光信号が空き状態になっている場合を示す。なお、
この場合は、入力ポート側の波長の空きに対応して、各
出力ポートOUT1〜3のそれぞれにおいて、波長λ3
に対応する波長が1つ空き状態になっている場合でもあ
る。例えば、図5の場合には、出力ポートOUT1の波
長λ3、出力ポートOUT2の波長λ2、出力ポートO
UT3の波長λ1がそれぞれ空き状態になっている。
【0034】この場合、1段目の光スイッチS3が未接
続状態になっているので、この光スイッチS3を切り替
えるだけで、他の切替状態を変えることなく、未使用状
態を稼動状態にできる。 各入力ポートの異なる波長が空き状態にある場合の切替
例 図6に、各入力ポートIN1〜3の異なる波長が空き状
態になっている場合を示す。ここでは、入力ポートIN
1において波長λ1の光信号が空き状態にあり、入力ポ
ートIN2において波長λ2の光信号が空き状態にあ
り、入力ポートlN3において波長λ3が空き状態にあ
る場合、すなわち、出力ポートOUT1〜3のそれぞれ
において波長λ3が空き状態である場合について示す。
【0035】この場合は、2段目の光スイッチS6が未
接続状態になっているので、この光スイッチS6を切り
替えることで、他の切替状態を変えることなく、未使用
状態を稼動状態にできる。 1つの入力ポートの全ての光信号が空き状態になってい
る場合の切替例 図7に、1つの入力ポートの全ての光信号が空き状態に
なっている場合を示す。なお、この場合は、入力ポート
IN3の全ての光信号が空き状態にある場合、すなわ
ち、各出力ポートの波長λ3の光信号が空き状態である
場合について説明する。
【0036】この場合、2段目の光スイッチS6が未接
続状態になっているので、この光スイッチS6を切り替
えることで、他の切替状態を変えることなく、未使用状
態を稼動状態にできる。 (A−3)第1の実施形態の効果 以上の説明の通り、光クロスコネクト装置を2段構成の
単位スイッチと波長変換器とで構成したことにより、入
力ポートの各波長の光信号をどの出力ポートヘも出力可
能とできる。
【0037】また、単位スイッチを2段構成としたこと
により、光信号の損失が少なく、ハード量を削減できる
ので、スイッチ自体の大規模化も容易にできる。例え
ば、8×8の単位スイッチを16個用いれば、64×6
4のスイッチ規模を実現できる。このとき、入出力ファ
イバ数は8×8であり、波長の多重度は8となる。 (B)第2の実施形態 未使用状態(空き状態)を稼動状態にする場合、図8の
ように未使用回線が不規則に割り与えられていると(す
なわち、図8のように入力ポート側の波長λ1の空きが
1つで波長λ3の空きが2つのような場合)、ボトルネ
ック(空いているところに出せなくなる状態)が発生し
得る。
【0038】なお、未使用回線が不規則に割り当てられ
る状態は、図5のように、未使用回線が全て異なる波長
に変換されて次段の装置に出力される場合ではなく、一
部同一の波長に変換されて他の装置に合流する場合に発
生する。
【0039】この場合でも、図5の切替例のように、稼
動状態も含めて再度の切替を実行すれば、ボトルネック
の解消は可能である。しかし、光スイッチの後段に設け
る波長変換器WCの出力波長を可変にすれば、出力ポー
トの波長を選択できるので、未使用回線が不規則になる
ことはなくボトルネックを解消できる。
【0040】以下、かかる波長可変機構を備える場合に
ついて説明する。 (B−1)装置構成 図9に、第2の実施形態に係る光クロスコネクト装置の
構成を示す。図1に示す第1の実施形態との違いは、本
実施形態の場合、波長変換器WC1〜9が出力波長を可
変できる点である。なお、ここで用いる波長変換器WC
1〜9は、どんな入力の波長に対しても、どんな波長で
も出力できるものである。この波長変換器WC1〜9の
構成としては、O/E(光電気変換)器とE/O(電気
光変換)器と接続し、E/O器の部分に可変波長光源を
使用するのがもっとも単純である。 (B−2)切替動作 次に、第2の実施形態に係る光クロスコネクト装置の切
替動作例を、図面を用いて説明する。ここでは、図10
を用いてその内容を説明する。
【0041】まず、前提として、図5の切替例のよう
に、波長変換器WC3、5及び7が空き回線になる場合
を考える。この場合、本実施形態に係る光クロスコネク
ト装置は、これら以外の波長変換器WC1、2、4、
6、8及び9の出力波長を次のように設定する。
【0042】例えば、図10に示すように、波長変換器
WC1の出力波長をλ1に、波長変換器WC2の出力波
長をλ2に、波長変換器WC4の出力波長をλ1に、波
長変換器WC6の出力波長をλ2に、波長変換器WC8
の出力波長をλ1に、波長変換器WC9の出力波長をλ
2に設定する。この設定により、空き回線を全て波長λ
3の光信号にできる。 (B−3)第2の実施形態の効果 この第2の実施形態のように、波長変換器WCとして、
出力波長可変型のものを用いれば、空き回線の設定が不
規則にならないように、稼動回線の波長を設定でき、空
き状態を稼動状態に設定する場合にも、ブロッキングが
生じないようにできる。 (C)他の実施形態 上述の実施形態においては、本発明を光クロスコネクト
装置に適用する場合について述べたが、他のスイッチン
グ装置にも同様に適用し得る。
【0043】また、上述の実施形態においては、光信号
をスイッチングする場合について述べたが、電気信号を
スイッチングする場合や周波数多重する場合などにも適
用し得る。
【0044】なお上述の各実施形態では、波長合波器を
用いている。この波長合波器として、光カプラや光AW
Gを用いることができる。たとえば第1の実施形態で
は、それぞれの波長変換器の出力波長が固定である。し
たがって波長合波器として光AWGを用い、合波時の損
失を低減することができる。一方で第2の実施形態であ
ると、波長変換器の出力が可変であるために光AWGを
用いることが困難である。したがって光カプラを用い
る。光カプラであれば、合波の際の損失は光AWGを用
いるよりも大きくなるが、どのような波長であっても対
応することができる。
【0045】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光クロスコ
ネクト装置及びスイッチング装置によれば、出力条件に
制限がなく従来に比して使用勝手の良い装置を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】全回線稼動時の切替例を示す図である(その
1)。
【図3】全回線稼動時の切替例を示す図である(その
2)。
【図4】全回線稼動時の切替例を示す図である(その
3)。
【図5】未使用回線稼動時の切替例を示す図である(そ
の1)。
【図6】未使用回線稼動時の切替例を示す図である(そ
の2)。
【図7】未使用回線稼動時の切替例を示す図である(そ
の3)。
【図8】未使用回線が不規則に存在する場合を示す図で
ある。
【図9】第2の実施形態の構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図10】第2の実施形態の動作例を示す図である。
【符号の説明】
IN1〜3…入力ポート、OUT1〜3…出力ポート、
W1〜3…波長分離器、S1〜S9…光スイッチ、WC
1〜9…波長変換器、W4〜6…波長合波器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力用のファイバ線数をそれぞれN
    個、各ファイバ線に多重された光信号の波長をM個とす
    る場合、 N個の入力用ファイバ線に対応して設けられ、各入力用
    ファイバ線より波長の異なるM個の光信号を分離する1
    入力×M出力型の波長分離器N個と、 スイッチ部の1段目を構成するM入力×N出力型の単位
    スイッチN個と、 スイッチ部の2段目を構成するN入力×M出力型の単位
    スイッチN個と、 2段目の単位スイッチから出力される各光信号に対応
    し、入力された各光信号の波形を予め定めた波長に変換
    し出力する波長変換器MN個と、 波長を異にするM個の光信号を合波し、対応する出力用
    ファイバ線に出力するM入力×1出力型の波長合波器N
    個とを備え、全体としてMN×MN規模のスイッチ部と
    して機能することを特徴とする光クロスコネクト装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光クロスコネクト装置
    において、上記波長変換器に、出力波長の設定を自由に
    変更可能な波長変換器を用いることを特徴とする光クロ
    スコネクト装置。
  3. 【請求項3】 入出力用の信号線数をそれぞれN個、各
    信号線に多重された信号の周波数をM個とする場合、 N個の入力用信号線に対応して設けられ、各入力用信号
    線より周波数の異なるM個の信号を分離する1入力×M
    出力型の周波数分離器N個と、 スイッチ部の1段目を構成するM入力×N出力型の単位
    スイッチN個と、 スイッチ部の2段目を構成するN入力×M出力型の単位
    スイッチN個と、 2段目の単位スイッチから出力される各信号に対応し、
    入力された各信号の周波数を予め定めた周波数に変換し
    出力する周波数変換器MN個と、 周波数を異にするM個の信号を合波し、対応する出力用
    信号線に出力するM入力×1出力型の周波数合波器N個
    とを備え、全体としてMN×MN規模のスイッチ部とし
    て機能することを特徴とするスイッチング装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のスイッチング装置にお
    いて、上記周波数変換器に、出力周波数の設定を自由に
    変更可能な周波数変換器を用いることを特徴とするスイ
    ッチング装置。
JP34886298A 1998-12-08 1998-12-08 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置 Expired - Fee Related JP3705710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34886298A JP3705710B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置
US09/453,202 US6317529B1 (en) 1998-12-08 1999-12-03 Optical cross-connect apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34886298A JP3705710B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175228A true JP2000175228A (ja) 2000-06-23
JP3705710B2 JP3705710B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18399897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34886298A Expired - Fee Related JP3705710B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6317529B1 (ja)
JP (1) JP3705710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1237040A2 (en) * 2001-02-16 2002-09-04 Fujitsu Limited Integrated optical elements
KR20030014020A (ko) * 2001-08-10 2003-02-15 한국전자통신연구원 고정파장 광원을 이용한 파장변환장치 및 이를 적용한광회선분배시스템

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930952B2 (ja) * 1997-10-20 2007-06-13 富士通株式会社 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置
DE69837009T2 (de) * 1998-12-28 2007-11-15 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Optische Querverbindungsarchitektur für WDM-Telekommunikationssysteme
US6355886B1 (en) * 1999-05-21 2002-03-12 Tycom (Us) Inc. Undersea trunk-and-branch logical ring networks
US6549313B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-15 Lucent Technologies Inc. Broadbrand electronic N×N cross-connect switch using tunable lasers
JP2001222032A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
US6532090B1 (en) * 2000-02-28 2003-03-11 Lucent Technologies Inc. Wavelength selective cross-connect with reduced complexity
FR2806559B1 (fr) * 2000-03-20 2002-05-31 Cit Alcatel Regenerateur optique synchrone par modulation d'intensite et modulation de phase par effet kerr croise
US6493479B1 (en) * 2000-04-07 2002-12-10 Nortel Networks Limited Crosspoint switch protection using additional switching elements to provide alternate paths
US6366716B1 (en) * 2000-06-15 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical switching device
AU2001260581A1 (en) 2000-09-07 2002-03-22 Terra-Op Ltd. Method and system for ultra-fast switching of optical signals
US6687428B2 (en) 2000-09-21 2004-02-03 Tera Op (Usa) Inc. Optical switch
JP4170577B2 (ja) * 2000-10-13 2008-10-22 富士通株式会社 光スイッチ拡張方法および光スイッチ、ならびに、光クロスコネクト装置
US6762876B2 (en) * 2000-11-20 2004-07-13 Terraop Ltd. Optical converter with a designated output wavelength
US6999677B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-14 Nortel Networks Limited Protection switching arrangement for an optical switching system
JP2002315027A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nec Corp 波長群波長変換器及びそれを用いた波長群交換機
US6882766B1 (en) 2001-06-06 2005-04-19 Calient Networks, Inc. Optical switch fabric with redundancy
JP2003009195A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Nec Corp クロスコネクトスイッチ
KR100415581B1 (ko) * 2001-12-13 2004-01-24 한국전자통신연구원 다차원 광교차연결 스위칭 시스템
US6665463B2 (en) 2002-04-02 2003-12-16 Tera Op, Inc. Optical switching system
US6829401B2 (en) * 2002-04-30 2004-12-07 Lucent Technologies Inc. Parallelization of optical switch fabrics
KR100487244B1 (ko) * 2002-10-11 2005-05-03 삼성전자주식회사 다파장 광 교환 시스템
US6714341B1 (en) * 2003-05-20 2004-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Wavelength converter and optical cross-connect system using the same
US8639069B1 (en) 2003-06-30 2014-01-28 Calient Technologies, Inc. Wavelength dependent optical switch
US7430346B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-30 Lucent Technologies Inc. Non-blocking cyclic AWG-based node architectures
US8983292B2 (en) * 2009-12-23 2015-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Electrical signal packet routing
WO2014112118A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 富士通株式会社 周波数変換装置、波長多重装置および周波数変換方法
DE102013019643A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Zweistufiger Kreuzschienenverteiler und Verfahren zum Betrieb

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114801B2 (ja) * 1997-07-07 2000-12-04 日本電気株式会社 光通信ネットワーク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1237040A2 (en) * 2001-02-16 2002-09-04 Fujitsu Limited Integrated optical elements
EP1237040A3 (en) * 2001-02-16 2003-09-17 Fujitsu Limited Integrated optical elements
KR20030014020A (ko) * 2001-08-10 2003-02-15 한국전자통신연구원 고정파장 광원을 이용한 파장변환장치 및 이를 적용한광회선분배시스템
US6888664B2 (en) 2001-08-10 2005-05-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength converting apparatus using optical source having fixed wavelength and an optical cross connect system adapting thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705710B2 (ja) 2005-10-12
US6317529B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705710B2 (ja) 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置
JP3582030B2 (ja) クロスコネクト装置
JP3175630B2 (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
US5878177A (en) Layered switch architectures for high-capacity optical transport networks
CA2285128C (en) Switch for optical signals
US6333799B1 (en) Hybrid wavelength-interchanging cross-connect
US5647035A (en) Ring network communication structure on an optical carrier and reconfigurable node for said structure
JP4593267B2 (ja) 光ノードおよび光分岐挿入装置
JP3036586B2 (ja) Atmスイッチ
US6097517A (en) Wavelength router
US6738540B2 (en) Optical cross-connect switch using programmable multiplexers/demultiplexers
EP1467591B1 (en) Optical switch
JPH0583292A (ja) 光スイツチおよびスイツチングモジユール
US7366370B2 (en) Technique for photonic switching
CA2571831A1 (en) Modular wavelength selective switch
JPH0918452A (ja) 光波長変換機エレメントおよび光波長変換機装置
US20030152072A1 (en) Routing device for all optical networks
JPH09238370A (ja) 波長分割型光通話路
US20040067011A1 (en) Optical cross-connect system
WO2000025457A1 (fr) Systeme reseau de transmission multiplex division de longueur d'onde optique utilisant un emetteur recepteur ayant un commutateur de trajet optique a entree-2/sortie-2
JP2002262317A (ja) 光アッド/ドロップ装置
JP4809801B2 (ja) 光クロスコネクトシステム及び光クロスコネクトシステムにおける信号制御方法
JP2000134649A (ja) 光クロスコネクト装置
US6034800A (en) NXN light matrix switch
JP3110871B2 (ja) 波長分割多重光クロスコネクトスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees