JP2000174871A - 電話機ホルダー - Google Patents

電話機ホルダー

Info

Publication number
JP2000174871A
JP2000174871A JP10350987A JP35098798A JP2000174871A JP 2000174871 A JP2000174871 A JP 2000174871A JP 10350987 A JP10350987 A JP 10350987A JP 35098798 A JP35098798 A JP 35098798A JP 2000174871 A JP2000174871 A JP 2000174871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
holder
mobile phone
holding
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10350987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Yasuhiro Hiura
靖博 日浦
Tetsuji Tanaka
徹児 田中
Shigeki Sakai
茂樹 境
Yuichiro Tsutsumi
祐一郎 堤
Yoshito Sakai
義人 酒井
Ryoji Tsuji
良次 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10350987A priority Critical patent/JP2000174871A/ja
Publication of JP2000174871A publication Critical patent/JP2000174871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケース内に挿入される携帯電話機をその形状
にかかわらず安定して保持し、かつ、携帯電話機を円滑
に抜き取ることができるようにする。 【解決手段】 携帯電話機Tが挿入されるホルダーケー
ス10内に当該携帯電話機Tと結合されるホルダーコネ
クタを設けた電話機ホルダー。携帯電話機Tに対して接
離可能な挟持部材40をばねの弾発力などで携帯電話機
Tに押付けて当該携帯電話機Tを保持する。操作部材1
6の上端部16bをホルダーケース10の外部に露出さ
せ、この上端部16bが操作されたときに挟持部材40
が携帯電話機Tから離間するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に設置さ
れて携帯電話機を保持する電話機ホルダーに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近来、携帯電話機の普及に伴い、自動車
内での携帯電話機の使用および保管を行うための車載用
電話機ホルダーの開発が進められている。このような電
話機ホルダーとしては、上記携帯電話機に結合されるホ
ルダーコネクタをホルダーケース内に組み込み、ホルダ
ーケース内に携帯電話機が挿入された状態で当該携帯電
話機が上記ホルダーコネクタに結合されるようにしたも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記電話機ホルダーに
おいて、携帯電話機がケース内面から大きく離間してい
て実質上ホルダーコネクタとの結合部分でのみ保持され
る状態となっていると、車両の走行振動等による外力が
上記結合部分に集中して作用し、コネクタ端子等を傷め
てしまうおそれがある。従って、上記電話機ホルダーで
は、携帯電話機をホルダーコネクタとの結合部分以外の
部分、より好ましくは当該結合部分からなるべく離れた
部分で保持できるようにすることが望まれる。そのため
の手段として、上記ホルダーケース内に携帯電話機全体
またはほぼ全体が挿入されるようにするとともに、ホル
ダーケース内面を携帯電話機外面と略合致させて両面が
接触もしくは極めて近接する状態にすることが考えられ
る。
【0004】しかし、かかる構成とした場合、次のよう
な問題が新たに生じる。
【0005】A)携帯電話機の外面形状がほんの僅かに
相違するだけでも、携帯電話機の挿脱ができなくなるお
それがある。従って、携帯電話機の種類と同数の電話機
ホルダーを用意しなければならず、不経済である。
【0006】B)ホルダーケースから携帯電話機を抜き
取る際、この携帯電話機の外面とホルダーケースの内面
とが摺れるので、抜き取り抵抗が大きく、その分だけ操
作性が低下する。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑み、ケース内に
挿入される携帯電話機の形状にかかわらず、当該携帯電
話機を安定して保持することができ、しかも携帯電話機
を円滑に抜き取ることができる電話機ホルダーを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、携帯電話機が挿入されるホル
ダーケースと、このホルダーケース内に挿入される携帯
電話機と結合されるホルダーコネクタとを備えた電話機
ホルダーにおいて、上記ホルダーケースに挿入される携
帯電話機に対して接離する方向に移動可能となるように
上記ホルダーケースに取付けられた電話機保持部材と、
この電話機保持部材を携帯電話機に押付けて当該携帯電
話機を保持させる保持力付与手段と、ホルダーケースの
外部に露出し、その露出部分が操作を受ける操作部材
と、この操作部材の操作力を上記電話機保持部材に伝達
して当該電話機保持部材を上記保持力付与手段の付与す
る保持力に抗して携帯電話機から電話機保持部材を離間
させる伝達機構とを備えたものである。
【0009】この構成によれば、携帯電話機をホルダー
ケース内に挿入した状態で、当該携帯電話機が電話機保
持部材により安定して保持される。しかも、この電話機
保持部材は携帯電話機に対して接離する方向に移動可能
であるため、携帯電話機の形状に多少の相違があって
も、携帯電話機の保持が可能である。さらに、携帯電話
機を取り出す際には、ホルダー外部から操作部材を操作
することにより、伝達機構の作用で電話機保持部材を携
帯電話機から離間させることができ、この状態で携帯電
話機をホルダーケースから円滑に抜き取ることができ
る。
【0010】上記電話機保持部材の配設位置は適宜設定
可能であるが、これをケース内部に設ければ、外観が向
上する。しかも、ケース外部からの操作部材の操作によ
って電話機保持部材を容易に携帯電話機から離間させる
ことができる。
【0011】上記電話機保持部材としては、携帯電話機
を両側から挟んで保持するように配置される挟持部材が
好適であり、これら挟持部材の間に割込む様にして上記
携帯電話機が挿入されるように構成したものが好まし
い。
【0012】上記両挟持部材は、携帯電話機に対して直
線的に接離するものでもよいが、これら挟持部材を携帯
電話機に対して接離する方向に上記ホルダーケースに取
付ければ、これらの挟持部材を扉を開くように回動させ
ながら携帯電話機の挿入を円滑に行うことができる。
【0013】両挟持部材は、個別に操作されるようにし
てもよいが、これら挟持部材を開閉方向に連動させる開
閉連動機構を備え、これら挟持部材のうちのいずれか一
方に操作力を伝達するように上記伝達機構を構成すれ
ば、単一の操作で両挟持部材を確実に開閉方向に連動さ
せることができる。
【0014】例えば、前記回動式の挟持部材の場合、両
挟持部材を開閉方向に連動させる連動機構を備えるとと
もに、これら挟持部材のうちのいずれか一方の回動軸に
歯車を設け、前記操作部材に上記歯車と噛合されるラッ
クを設け、この操作部材が押し込み操作されるのに従っ
て両挟持部材が開方向に連動するように構成すれば、操
作部材を単純に押し込むだけの簡単な操作で両挟持部材
を開かせる(携帯電話機から離間させる)ことができ
る。
【0015】本発明において、上記ホルダーコネクタの
具体的な構造は特に問わないが、携帯電話機側のコネク
タとの結合状態を確実に保つためには、上記ホルダーコ
ネクタを、電話機側コネクタとの結合状態をロックする
ためのロック部及び外部から押圧操作を受ける被押圧部
を有し、この被押圧部の押圧操作によって上記ロック部
がロック位置から非ロック位置に切換えられるロック機
能付コネクタで構成することが好ましい。
【0016】この場合において、上記被押圧部を押圧す
る位置と被押圧部を解放する解放位置との間で移動可能
な押圧部材と、上記操作部材によって操作される被操作
部材と、この被操作部材が操作されるに従って上記押圧
部材が上記解放位置から押圧位置へ移動するようにこれ
ら被操作部材と押圧部材とを連動させる操作連動機構
と、これら被操作部材及び押圧部材を当該押圧部材が上
記押圧位置から解放位置に向かう方向に付勢する付勢手
段とを備えるようにすれば、操作部材を操作するだけ
で、電話機保持部材による携帯電話機の保持を解除する
のに加え、上記ホルダーコネクタと電話機側コネクタと
の結合状態のロックも解除することができ、操作性はさ
らに高まる。
【0017】さらに、上記操作連動機構に、上記被操作
部材が操作されるに従って携帯電話機に近づく方向に移
動し、この携帯電話機を押してホルダーコネクタから強
制的に切り離すコネクタ切離し部材を含ませれば、上記
保持解除及びコネクタロック解除に加え、携帯電話機を
ホルダーコネクタから積極的に切離す動作を行わせるこ
とができ、操作性がさらに高まる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図14に基づいて説明する。
【0019】この実施の形態にかかる電話機ホルダー
は、図1に示すようなホルダーケース10、コネクタモ
ジュール20、及び案内部材30を備えている。
【0020】上記ホルダーケース10は、略角筒状の側
壁部材11と、この側壁部材11の前後を覆う前カバー
12A及び後カバー12B(図10)からなっている。
図12に示すように、側壁部材11の上端には携帯電話
機挿入口15が設けられ、底部にコネクタモジュール2
0が組み込まれており、その直上方に案内部材30が設
けられている。案内部材30は枠状をなし、その内側面
は下方に向かうに従って狭まるテーパー状の案内面32
となっている。そして、上記携帯電話機挿入口15から
挿入された携帯電話機Tの尾端部が上記案内面32によ
ってコネクタモジュール20におけるコネクタ結合位置
(後に詳述)へ案内されるようになっている。
【0021】なお、図12及び図13において13は、
前記携帯電話機挿入口15を適宜開閉するための蓋であ
る。
【0022】コネクタモジュール20の具体的な構造を
図2〜図7に示す。
【0023】コネクタモジュール20は、前後壁をもつ
ケース本体21と、内側板22a及び外側板22bから
なる左右側壁22と、ホルダーコネクタ23とを備えて
いる。そして、上記ケース本体21と左右側壁22とで
構成されたコネクタケースの内側に上記ホルダーコネク
タ23が組み込まれるとともに、コネクタ切離し部材2
4及び被操作部材26が昇降可能に組み込まれている。
【0024】ホルダーコネクタ23の下端には、図略の
電線が接続される電線接続部23cが設けられ、上端に
は嵌合部23aが設けられている。そして、この嵌合部
23aと、携帯電話機Tの尾端(下端)に設けられた電
話機側コネクタTC(図7)とが嵌合することにより、
この電話機側コネクタTCがホルダーコネクタ23さら
には上記電線を介して外部回路(例えば車両側回路)に
接続されるようになっている。
【0025】図6に示すように、ホルダーコネクタ23
のハウジング内左右両側部には、上下方向に延びる板ば
ね23jが設けられている。この板ばね23jは、その
下端部がハウジング側に固定され、上端部が自由端部と
されており、当該自由端部に外向きのロック用爪23p
が突設されている。これらのロック用爪23pは、図7
(a)に示すように嵌合部23aから外側に突出した状
態で、電話機側コネクタTCの内側面に形成された凹部
Ch内に嵌まり込んでコネクタ結合状態をロックする略
三角形状に設定されている。また、板ばね23jの上下
方向中間部には、外向きに突出する被押圧部23bが設
けられ、この被押圧部23bの外側上端部分には、下方
に向かうに従って広がるテーパー面23nが形成されて
いる。
【0026】なお、この図6では、便宜上、上記嵌合部
23aの図示を省略している。
【0027】上記板ばね23jの下端部近傍には、略円
板状の板ばね規制部23kが設けられ、この板ばね規制
部23kと板ばね23jの下端部とが当接した状態で当
該当接個所を支点に板ばね23jがコネクタ中央側に撓
み変形できるようになっている。そして、板ばね23j
が変形していない状態(図6実線の状態)では、コネク
タハウジング両側面に設けられた貫通孔23mを通じて
被押圧部23bがコネクタハウジングの両外側に突出
し、かつ、両ロック用爪23pが嵌合部23aの両側面
から側方に突出する(図7(a))のに対し、これらロ
ック用爪23pが内側に押されて板ばね23jが同方向
に撓み変形すると(図6の二点鎖線参照)、両ロック用
爪23pが嵌合部23aの両側面よりも内側に没入する
ようになっている(図7(b))。
【0028】図4等に示すように、ケース本体21の左
右両側には、内側壁21a及び外側壁21bが相互に間
隔をおいて二重に立設されている。両内側壁21aの内
側空間は上下に開放されており、当該空間内に前記ホル
ダーコネクタ23が組み込まれている。詳しくは、図5
に示すように、ホルダーコネクタ23を前後一対の板状
コネクタカバー27によって挟み込んだ状態で、これら
ホルダーコネクタ23とコネクタカバー27とが一体に
両内側壁21aの間に下から挿脱することが可能とされ
ている。
【0029】ここで、上記ホルダーコネクタ23の下部
前後面は、下方に向かうに従って広がるテーパー面23
tとされているのに対し、両コネクタカバー27の下部
内側面も上記テーパー面23tと略合致するテーパー面
27tとされている。従って、ホルダーコネクタ23の
外面形状にかかわらず、その外面とケース本体21の内
面との隙間をコネクタカバー27によって埋めることが
可能となっている。
【0030】さらに、ケース本体21の下方には、蓋部
材28が設けられている。この蓋部材28は、ケース本
体11も含めたホルダー全体を下方から覆う蓋板28a
と、この蓋板28aの中央部から上方に突出して前記内
側壁21aの内側に嵌入される突出部28bとを一体に
有し、蓋板28aの周縁部がケース本体21及び側壁2
2の底部にビス等で着脱可能に装着されている。そし
て、この装着状態で、ホルダーコネクタ23が本体ケー
ス21から下方に抜け落ちることが蓋部材28によって
阻止されるようになっている。
【0031】なお、図1及び図4(a)(b)において
28cは、ホルダーコネクタ23の電線接続部23cを
外部に導出するために蓋部材28に設けられた切欠であ
る。
【0032】コネクタ切離し部材24は、各内側壁21
aと外側壁21bとの間に昇降可能に差し込まれる左右
側壁24aと、これら側壁24aをホルダーコネクタ2
3の前方で水平方向に連結する連結板24b(図5では
図示省略)とを一体に有している。両側壁24aの上部
は、その内側が切除されて下部よりも薄肉とされた押出
し部24cとされており、この押出し部24cとそれよ
りも下方の部分との間に両部分の内側面を連続的につな
ぐテーパー面24dが形成されている。
【0033】両側壁24aの後端には、当該後端からさ
らに外側に突出するリブ24eが形成され、このリブ2
4eの前側面に上下方向のラック(従動ラック)24f
が形成されている。これに対し、ケース本体21の外側
壁21bには、平歯車21fが回転可能に取付けられ、
この平歯車21fと上記ラック24fとが噛合されてい
る。
【0034】両内側壁21aの上部には、この内側壁2
1aよりも小断面積の押圧部材保持柱21cが上向きに
突出している。この押圧部材保持柱21cの前面には上
下一対の押圧部材保持爪21dが形成され、これら押圧
部材保持爪21dによって押圧部材25が左右方向に移
動可能に支持されている。
【0035】図7(a)(b)に示すように、各押圧部
材25は、比較的断面積の大きい内側部25a及び外側
部25bと、これら内側部25aと外側部25bとをつ
なぐ小断面積の中間部25cとを一体に有し、この中間
部25cが上記押圧部材保持爪21dによって上下から
保持されている。内側部25aは、前記ホルダーコネク
タ23の被押圧部23bと接触可能であり、外側部25
bは前記コネクタ切離し部材24の両側壁24aと接触
可能となっている。また、外側部25bの下部外側面
は、下方に向かうに従って内側に逃げる方向のテーパー
面25dとされている。
【0036】そして、コネクタ切離し部材24が図2及
び図4(a)に示すような最下位置まで降下している状
態では、図7(a)に示すように両テーパー面24d,
25dが対向し、押圧部材25が各被押圧部23bに押
されて両外側の解放位置に逃げるのに対し、この位置か
らコネクタ切離し部材24が図3及び図4(b)に示す
ような最上位置まで上昇する間に、このコネクタ切離し
部材24の上記テーパー面24dよりも下方の内側面に
よって図7(b)に示すように押圧部材25が内側の押
圧位置まで押され、その押圧部25aがホルダーコネク
タ23の両被押圧部23bを左右両外側から同時に押圧
するようになっている。
【0037】なお、このような作用を得るためには、必
ずしも側壁24aと押圧部材25の双方にテーパー面を
形成しなくても良く、一方にのみテーパー面を形成して
も連動を行わせることが可能である。ただし、双方にテ
ーパー面を形成することにより、動きはより円滑にな
る。
【0038】被操作部材26は、左右方向に延びる基板
26aを有し、この基板26aが前記コネクタ切離し部
材24の連結部24bとケース本体21の前壁との間に
昇降可能に差し込まれている。基板26aの適所には下
方に開口する縦長のばね挿入孔26bが形成され、この
ばね挿入孔26b内に挿入された圧縮コイルばね26c
の弾発力によって被操作部材26が上向きに付勢されて
いる。また、基板26aの上端中央には、手前側に突出
する被操作片26dが形成されている。
【0039】基板26aの左右両端部には、上下方向の
ラック(原動ラック)26fが形成され、このラック2
6fが前記コネクタ切離し部材24側のラック(従動ラ
ック)24fと反対の側から前記平歯車21fに噛合さ
れている。従って、この被操作部材26の昇降に連動し
てコネクタ切離し部材24が反対の向きに昇降するよう
になっている。
【0040】前記ホルダーケース10側には、上記被操
作部材26を操作するための操作部材16が設けられて
いる。この操作部材16は、図8等に示すように、上下
に延びる本体16aを有し、上下方向に移動可能となる
ようにホルダーケース10に取付けられている。本体1
6aの上端部16bはホルダーケース10の上面から上
方に突出しており、ホルダー外部から押し下げ操作する
ことが可能となっている。
【0041】本体16aの中間部からは側方に操作部1
6dが分岐し、操作部材16がある程度まで下降した時
点で当該操作部16dが前記コネクタモジュール20の
被操作部26dに当接するようになっている。また、こ
の操作部16dのすぐ上方の位置には、上下方向のラッ
ク16cが形成されている。
【0042】さらに、この電話機ホルダーの特徴とし
て、ケース本体10の内部であって、その上端開口(携
帯電話機挿入口15)のすぐ下方の位置に、左右一対の
挟持部材40が配設されている。
【0043】両挟持部材40は、携帯電話機Tの両外側
の位置で前後に延びる挟持部41と、この挟持部41の
前後両端からホルダー中央側に延びる回動アーム部42
とを一体に有している。すなわち、携帯電話機Tを外側
から囲む略コ字状をなしている。
【0044】前後回動アーム41の基端部には、外向き
に突出する回動軸43が形成され、これらの回動軸43
が側壁部材11の上部に自軸回りに回動可能に支持され
ている。これにより、両挟持部材40は、その挟持部4
1がケース本体10内で携帯電話機Tに対して左右から
接離する方向に回動可能に支持された状態となってい
る。
【0045】各回動アーム41の基端部外周面には、そ
の回動中心軸と同心の歯車44が形成され、左側回動ア
ーム41の歯車44と右側回動アーム41の歯車44と
が噛合されている。これにより、両挟持部材40は常に
左右対称の状態で連動しながら開閉動作(回動)するよ
うになっている。
【0046】各回動軸43の周囲には図8及び図9に示
すようなねじりコイルばね(保持力付与手段)46が設
けられている。このねじりコイルばね46の一端46a
は、回動アーム部42の端部に形成された凹部42a内
に嵌め込まれ、他端46bは、ケース本体10の内面に
形成されたリブ14の上面に当接している。このねじり
コイルばね46の弾発力により、両挟持部材40は起立
方向(すなわち携帯電話機Tを挟む閉方向)に付勢され
ている。すなわち、両挟持部材40には携帯電話機Tを
保持するための力が付与されている。
【0047】4本の回動軸43のうちの一つの端部に
は、これと一体に回転するように平歯車45が固定さ
れ、この平歯車45が操作部材16のラック16cに噛
合されている。そして、操作部材16が操作されていな
い状態では、前記ねじりコイルばね46の弾発力により
両挟持部材40が携帯電話機Tの幅よりも閉じ気味の位
置(図8及び図9の位置)に保持されるとともに、操作
部材16の操作部16dがコネクタモジュール20の被
操作部26dから浮上する位置に当該操作部材16が保
持される一方、この状態から操作部材16が押し下げ操
作されると、その操作力がラック16c及び平歯車45
によって両挟持部材40に伝達されて両挟持部材40が
開くように、構成されている。
【0048】次に、この電話機ホルダーの作用を説明す
る。
【0049】まず、ホルダーケース10内に携帯電話機
Tを挿入する前の状態では、ねじりコイルばね46の弾
発力によって両挟持部材40が閉じ気味の位置に保た
れ、これら挟持部材40と平歯車45及びラック16c
を介してつながっている操作部材16は、その上端部1
6bがホルダーケース10の上面から上方へ突出する位
置(図8及び図9の位置)に保持されている。
【0050】一方、コネクタモジュール20において
は、圧縮コイルばね26cの弾発力で被操作部材26が
図2に示すような位置まで押し上げられ、逆にコネクタ
切離し部材24は最下位置まで沈んでおり、図7(a)
に示すようにコネクタ切離し部材24側のテーパー面2
4dと押圧部材25側のテーパー面25dとが対向して
いる。このため、両押圧部材25はそれぞれ外側の解放
位置に逃がされ、ホルダーコネクタ23の両ロック用爪
23pが嵌合部23aの左右両側面から両外側に突出し
た状態となっている。
【0051】この状態で、携帯電話機Tをその尾端側
(電話機側コネクタTCが設けられている端部側)から
ホルダーケース10内に挿入口15を通じて挿入する
と、携帯電話機Tは、閉じ気味の位置にある両挟持部材
40の挟持部41間に割込み、両挟持部材40をねじり
コイルばね46の弾発力に抗して両外側に押し広げる。
【0052】その後、電話機側コネクタTCがコネクタ
モジュール20の配設位置まで到達すると、まず、電話
機側コネクタTCの後端面がロック用爪23pと当たる
ことにより、このロック用爪23pを板ばね23j(図
6)の弾発力に抗して嵌合部23a内に一時的に没入さ
せる。そして、図7(a)に示すように嵌合部23aと
電話機側コネクタTCとの嵌合が完了した段階で、両ロ
ック用爪23pが電話機側コネクタTC側の凹部Ch内
に嵌まり込み、両コネクタ23,TCの結合状態をロッ
クする。これにより、携帯電話機Tの装着が完了し、こ
の携帯電話機Tはコネクタ23,TC及び図略の電線を
介して車両側回路に接続された状態となる(図11〜図
13)。
【0053】一方、両挟持部材40は、図11及び図1
2に示すように携帯電話機Tにより左右両外側に若干押
し広げられた状態となり、その挟持部41がねじりコイ
ルばね46の弾発力で携帯電話機Tの左右両側面に押付
けられる。これにより、携帯電話機Tはホルダーケース
10内でコネクタ結合位置とは別の位置で保持(挟持)
されることとなる。
【0054】なお、このとき、両挟持部材40が若干開
いた分だけ操作部材16が僅かに下降した状態となって
いる。
【0055】次に、この携帯電話機Tを電話機ホルダー
から抜き取りたい場合には、ホルダーケース10から上
方に突出する操作部材上端部16bを指等で押圧操作す
ることにより、当該操作部材16をさらに降下させれば
よい。
【0056】このとき、当該操作部材16のラック16
bと噛合されている平歯車45が図9の時計回り方向に
回転し、この平歯車45に連結されている右側挟持部材
40さらにはこの右側挟持部材40と歯車44を介して
つながっている左側挟持部材40がねじりコイルばね4
6の弾発力に抗して開方向に回動する(すなわち連動す
る)。これにより、図14に示すように両挟持部41が
携帯電話機Tの両側面から離れ、携帯電話機Tが挟持部
材40から解放された状態となる。
【0057】これと同時に、上記操作部材16の操作部
16dが被操作部材26の被操作部26dを押し下げる
ことにより、当該被操作部材26が図3に示す最下位置
まで下がる。このとき、上記被操作部材26にラック2
6f、平歯車21f、及びラック24fを介してつなが
っているコネクタ切離し部材24が逆に上昇し、図3に
示す最上位置に到達する。
【0058】このコネクタ切離し部材24の前進途中、
図7(b)に示すように、側壁24aの内側面のうちテ
ーパー面24dよりも下方の面が押圧部材25のテーパ
ー面25dと当たるようになる。これによって、押圧部
材25が同図の押圧位置まで内側に押し込められ、その
内側部25aがホルダーコネクタ23の被押圧部23b
を内側に押し込み、ロック用爪23pを嵌合部23a内
に没入させる。この時点で、コネクタ23,TCの結合
状態のロックが解除される。さらにコネクタ切離し部材
24が上昇し、その両側壁上端の押出し部24cが携帯
電話機Tの尾端面を押し上げることにより、図7(b)
に示すように両コネクタ23,TCは強制的に切り離さ
れることになる。従って、この状態で、携帯電話機Tを
そのままホルダーケース10から抜き取ることができ
る。
【0059】従って、この電話機ホルダーでは、そのホ
ルダーケース10の奥部にホルダーコネクタ23が設け
られる場合でも、ホルダーケース10の外面から突出す
る操作部材上端部16bを押圧するだけの簡単な操作
で、ロック用爪23pによる結合ロック状態を解除する
ことができ、そのまま携帯電話機Tを取り出すことがで
きる。この効果は、上記コネクタ切離し部材24が電話
機側コネクタTCを直接押すように構成しても、同様に
得ることが可能である。
【0060】本発明にかかる電話機ホルダーの設置の向
きや設置の場所は適宜設定が可能である。例えば、ホル
ダーケース10を車室前部のインストゥルメントパネル
やドアパネル等に設置する場合、図示のように縦向きの
状態で設置してもよいし、横向きに設置して携帯電話機
挿入口を手前側に開口させるようにしても良い。また、
図15に示すように、車両シートのシートバックSBの
側面にホルダーケース10を固定してもよい。あるい
は、携帯電話機Tの充電等を目的に通常家屋の室内に設
置することも可能である。
【0061】その他、本発明は次のような実施の形態を
とることが可能である。
【0062】・本発明において携帯電話機の保持形態は
問わず、例えば一対の挟持部材を携帯電話機に対して接
離する方向に直線移動可能に配置してもよい。ただし、
上記のような回動式にすれば、携帯電話機をより円滑に
両挟持部材40間に割込ませることが可能になる。
【0063】・両挟持部材40はホルダーケース10の
外部に露出するように配置することも可能である。ただ
し、上記実施形態のようにホルダーケース10内に両挟
持部材40を格納すれば、良好な外観が得られる。しか
も、操作部材16はケース外部から操作可能であるた
め、その操作によって両挟持部材40による携帯電話機
Tの挟持を簡単に解除できる。
【0064】・本発明では、各挟持部材40ごとに操作
部材を設けてこれらを個別に操作することも可能であ
る。ただし、上記実施形態のように挟持部材40を歯車
43等で連動させることにより、良好な開閉運動を自動
的に行わせることが可能になり、操作性も向上する。
【0065】・前記実施形態では、単一の平歯車21f
を媒介にして被操作部材26とコネクタ切離し部材24
とを連動させるようにしているが、互いに噛み合う複数
の歯車を配列した歯車列を用いてもよいし、歯車機構以
外の手段、例えばリンク機構を用いて被操作部材26と
コネクタ切離し部材24を連動させることも可能であ
る。
【0066】・コネクタモジュール20に関し、上記コ
ネクタ切離し部材24を省略し、操作部材30の操作に
よってロック解除のみが行われるようにしてもよい。例
えば、被操作部材26に前記テーパー面24dと同様の
テーパー面を形成し、この被操作部材26と押圧部材2
5とを直接接触させるようにしてもよい。また、このよ
うにモジュール化するのではなく、ホルダーケースに直
接ホルダーコネクタ23や押圧部材25等を組み込むよ
うにしてもよい。さらに、かかるコネクタモジュール2
0を省略してホルダーコネクタ23のみを単独でホルダ
ーケース内に組み込み、操作部材16の操作によって両
挟持部材40による挟持の解除のみを行わせるようにす
ることも可能である。
【0067】・前記実施形態では、被操作部材26と操
作部材16とを別部材としているが、両者を同一部材で
構成してもよい。また、操作部材16をケース外部に露
出させる部分は上記上端部16bに限らず、例えば操作
部材16の中間部から側方に操作部を突出させてこれを
ケース側方に露出させるようにしてもよい。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明は、ホルダーケース
に挿入される携帯電話機に対して接離する方向に移動可
能な電話機保持部材に保持力を与えて携帯電話機を保持
するようにするとともに、操作部材が操作されることに
より電話機保持部材が上記保持力に抗して携帯電話機か
ら離間するようにしたものであるので、ケース内に挿入
される携帯電話機の形状にかかわらず、当該携帯電話機
を安定して保持することができ、しかも携帯電話機を円
滑に抜き取ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる電話機ホルダーの
斜視図である。
【図2】上記電話機ホルダーのコネクタモジュールにお
いて被操作部材が最上位置にある状態を示す一部断面斜
視図である。
【図3】上記電話機ホルダーのコネクタモジュールにお
いて被操作部材が最下位置まで操作された状態を示す一
部断面斜視図である。
【図4】(a)は上記図2の状態を示す断面正面図、
(b)は上記図3の状態を示す断面正面図である。
【図5】上記コネクタモジュールの断面側面図である。
【図6】上記コネクタモジュールに組み込まれるホルダ
ーコネクタの一部断面正面図である。
【図7】(a)は上記図2の状態において押圧部材が解
放位置にある様子を示す断面正面図、(b)は上記図3
の状態において押圧部材がホルダーコネクタの被押圧部
を押圧するとともにコネクタ切離し部材が携帯電話機を
押し上げている状態を示す断面正面図である。
【図8】上記電話機ホルダーに携帯電話機が挿入される
前の状態を示す一部断面斜視図である。
【図9】上記電話機ホルダーにおけるホルダーケースの
前カバーを取り外した状態を示す正面図である。
【図10】上記電話機ホルダーの断面平面図である。
【図11】上記電話機ホルダーに携帯電話機を装着した
状態を示す一部断面斜視図である。
【図12】上記図11の状態を示す断面正面図である。
【図13】上記図11の状態を示す外観斜視図である。
【図14】上記図11の状態から操作部材を押し下げ操
作した状態を示す一部断面斜視図である。
【図15】本発明にかかる電話機ホルダーをシートバッ
クの側部に据え付けた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ホルダーケース 15 携帯電話機挿入口 16 操作部材 16c ラック(伝動機構を構成) 20 コネクタモジュール 21f 開歯車(操作連動機構を構成) 23 ホルダーコネクタ 23a 嵌合部(結合部) 23b 被押圧部 23p ロック用爪(ロック部) 24 コネクタ切離し部材 24f ラック(操作連動機構を構成) 25 押圧部材 26 被操作部材 26c 圧縮コイルばね(付勢手段) 26f ラック(操作連動機構を構成) 40 挟持部材 44 歯車(開閉連動機構を構成) 45 歯車(伝動機構を構成) 46 ねじりコイルばね(保持力付与手段) T 携帯電話機 TC 電話機側コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 宏樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 日浦 靖博 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 田中 徹児 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 境 茂樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 堤 祐一郎 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 酒井 義人 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 辻 良次 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 5K023 AA07 AA09 BB11 EE09 KK04 NN06 RR09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機が挿入されるホルダーケース
    と、このホルダーケース内に挿入される携帯電話機と結
    合されるホルダーコネクタとを備えた電話機ホルダーに
    おいて、上記ホルダーケースに挿入される携帯電話機に
    対して接離する方向に移動可能となるように上記ホルダ
    ーケースに取付けられた電話機保持部材と、この電話機
    保持部材を携帯電話機に押付けて当該携帯電話機を保持
    させる保持力付与手段と、ホルダーケースの外部に露出
    し、その露出部分が操作を受ける操作部材と、この操作
    部材の操作力を上記電話機保持部材に伝達して当該電話
    機保持部材を上記保持力付与手段の付与する保持力に抗
    して携帯電話機から電話機保持部材を離間させる伝達機
    構とを備えたことを特徴とする電話機ホルダー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話機ホルダーにおい
    て、上記電話機保持部材をケース内部に設けたことを特
    徴とする電話機ホルダー。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電話機ホルダー
    において、上記電話機保持部材は、携帯電話機を両側か
    ら挟んで保持するように配置される挟持部材であり、こ
    れら挟持部材の間に割込む様にして上記携帯電話機が挿
    入されるように構成したことを特徴とする電話機ホルダ
    ー。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電話機ホルダーにおい
    て、両挟持部材を携帯電話機に対して接離する方向に回
    動可能となるように上記ホルダーケースに取付けたこと
    を特徴とする電話機ホルダー。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の電話機ホルダー
    において、両挟持部材を開閉方向に連動させる開閉連動
    機構を備え、これら挟持部材のうちのいずれか一方に操
    作力を伝達するように上記伝達機構を構成したことを特
    徴とする電話機ホルダー。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の電話機ホルダーにおい
    て、両挟持部材を開閉方向に連動させる連動機構を備
    え、これら挟持部材のうちのいずれか一方の回動軸に歯
    車を設け、前記操作部材に上記歯車と噛合されるラック
    を設け、この操作部材が押し込み操作されるのに従って
    両挟持部材が開方向に連動するように構成したことを特
    徴とする電話機ホルダー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の電話機
    ホルダーにおいて、上記ホルダーコネクタを、電話機側
    コネクタとの結合状態をロックするためのロック部及び
    外部から押圧操作を受ける被押圧部を有し、この被押圧
    部の押圧操作によって上記ロック部がロック位置から非
    ロック位置に切換えられるロック機能付コネクタで構成
    するとともに、上記被押圧部を押圧する位置と被押圧部
    を解放する解放位置との間で移動可能な押圧部材と、上
    記操作部材によって操作される被操作部材と、この被操
    作部材が操作されるに従って上記押圧部材が上記解放位
    置から押圧位置へ移動するようにこれら被操作部材と押
    圧部材とを連動させる操作連動機構と、これら被操作部
    材及び押圧部材を当該押圧部材が上記押圧位置から解放
    位置に向かう方向に付勢する付勢手段とを備えたことを
    特徴とする電話機ホルダー。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電話機ホルダーにおい
    て、上記操作連動機構に、上記被操作部材が操作される
    に従って携帯電話機に近づく方向に移動し、この携帯電
    話機を押してホルダーコネクタから強制的に切り離すコ
    ネクタ切離し部材を含ませたことを特徴とする電話機ホ
    ルダー。
JP10350987A 1998-12-10 1998-12-10 電話機ホルダー Withdrawn JP2000174871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350987A JP2000174871A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 電話機ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350987A JP2000174871A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 電話機ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174871A true JP2000174871A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18414272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350987A Withdrawn JP2000174871A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 電話機ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339699B1 (en) Phone holder
KR101880483B1 (ko) 차량용 이동 단말기 연동 크래들 어셈블리
CN110356333B (zh) 盖装置
CN105501135A (zh) 车辆用移动终端联动支架组件
JP2008127988A (ja) 自動車用トレーのドアロック構造
CN205768874U (zh) 用于机动车辆的杯架系统
US10352069B2 (en) Locking lever and vehicle door opening-closing device
CN106703563B (zh) 车辆用外把手装置
JPH1134668A (ja) サンルーフ用駆動装置
US5111360A (en) Onboard telephone package for vehicle
JP2000174871A (ja) 電話機ホルダー
JP2000115315A (ja) 電話機ホルダー
JP2000174872A (ja) コネクタモジュール及びコネクタモジュールを備えた電話機ホルダー
JP2000278380A (ja) 電話機ホルダー
CN214189433U (zh) 汽车座椅侧方位杯托
JP3545961B2 (ja) 電話機ホルダー
EP4083357A1 (en) Door latch device
CN112644358A (zh) 用于汽车座椅的侧向杯托
JP5997674B2 (ja) 車両用アームレスト及び車両用アームレストの製造方法
JP2000216870A (ja) 電話機ホルダ―
KR200460533Y1 (ko) 슬라이더 스위치 유니트
JP3643252B2 (ja) コネクタ付電話機ホルダー
JP2000174870A (ja) 電話機ホルダー
JPH1120552A (ja) コンソールボックス
CN114954182B (zh) 座椅及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307