JP2000171825A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000171825A
JP2000171825A JP34761798A JP34761798A JP2000171825A JP 2000171825 A JP2000171825 A JP 2000171825A JP 34761798 A JP34761798 A JP 34761798A JP 34761798 A JP34761798 A JP 34761798A JP 2000171825 A JP2000171825 A JP 2000171825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display device
liquid crystal
source
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34761798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakayama
明男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP34761798A priority Critical patent/JP2000171825A/ja
Priority to TW088111234A priority patent/TW559683B/zh
Priority to KR1019990033576A priority patent/KR100360753B1/ko
Priority to US09/395,940 priority patent/US6404465B1/en
Publication of JP2000171825A publication Critical patent/JP2000171825A/ja
Priority to US09/758,220 priority patent/US6421102B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素部を構成するCs配線とソース配線との
間の寄生容量を小さくし、クロストークに強い特性を得
るとともに、開口率を上げてLCDの輝度を増大させ
る。 【解決手段】 ソース配線上に、このソース配線を覆う
ようにCs配線を配置し、Cs配線上に、一部が重畳す
るように画素電極を配置形成する。ソース配線、Cs配
線、画素電極が順次積層された構造とすることによっ
て、ソース配線と画素電極との間に生じる寄生容量を小
さく低減でき、クロストークを改善することができる。
また、平面構造を見た場合に、ソース配線と画素電極と
の距離を小さくできるために、開口率を上げることが可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マトリックス型
表示装置に用いられる、薄膜トランジスタアレイ基板を
備えた液晶表示装置およびその製造方法の技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】マトリックス型表示装置は、通常、薄膜
トランジスタ(以下、TFTという。)などが設けられ
た薄膜トランジスタアレイ基板(以下、TFTアレイ基
板という。)とカラーフィルターおよびブラックマトリ
クス等が設けられた対向基板を構成する2枚の基板の間
に液晶などの表示材料が挟持され、この表示材料に選択
的に電圧が印加されるように構成されている。TFTア
レイ基板においては、図10の等価回路に示すように、
画素をマトリックス状に配置する。
【0003】図10において、G1、G2、G3は走査
信号線(以下、ゲート配線という。)、S1、S2、S
3は、映像信号線(以下、ソース配線という。)Cs
1、Cs2、Cs3は、保持容量形成用の保持容量電極
線(以下、Cs配線という。)を示している。その他、
符号1a〜1iはTFTであり、TFTをスイッチング
素子として画素電極への電荷の充放電を制御する。ま
た、符号2a〜2iは保持容量(以下、Cs容量とい
う。)であり、画素電極とCs配線との間に絶縁膜を形
成して作製する。画素電極は、ITO等の透明電極で形
成し、対向電極との間に液晶を挟持して符号3a〜3i
で示す液晶容量Clcを形成する。さらに符号4a〜4
iはソース配線と画素電極間に寄生的に形成される寄生
容量Cdpである。TFTのONとOFFは、走査信号
線をゲート電極として実施する。
【0004】画素電極は、TFTを介してソース配線と
接続され、ソース配線の信号レベルの大小により、画素
電極に充電される電荷量が変化し、画素電極の電位が設
定される。画素電極と、対向電極間の電圧に応じて、液
晶の変位量が変わり、裏面からの透過光量を変える。従
って、ソース配線の信号レベルを制御することで、光学
的信号変化を抑制し、映像として表示する。
【0005】映像の品質を高めるためには、ゲート配線
等の信号レベルの変化による画素電位の変動をできるだ
け小さくする必要があり、画素電極にCs容量2a〜2
iを設けて、画素の総容量を大きくしている。Cs容量
2a〜2iは、対向電極と同電位のCs配線Cs1〜C
s3と画素電極の間に絶縁膜を設けて形成する。
【0006】次に、従来のTFTアレイ基板における画
素レイアウトを図11に示す。また、図11のA−Aで
示す領域を矢印方向から見た場合の断面図を図12に示
す。さらに図13および図14を用い、従来の画素部の
形成方法を、A−A領域の断面図を例にとって示す。
【0007】図11においては、符号102はゲート配
線、104は半導体薄膜、107はソース配線、108
はソース電極、109はドレイン電極、111はCs配
線を、114は画素電極をそれぞれ示している。また、
図12において、101はガラス基板、103はゲート
絶縁膜、105はi層(ノンドープトアモルファスシリ
コン等により構成される半導体層である。)、106は
n層(例えばn型不純物を含むアモルファスシリコン等
によって構成される半導体層である。)、113は絶縁
膜をそれぞれ示し、既に説明のために用いた符号と同一
符号は同一若しくは相当部分を示すものである。
【0008】次に、図13および図14を用いて図12
に示す断面構造のマトリックス型表示装置の製造工程に
ついて説明する。まず、図13(a)に示すように、ガ
ラス基板101上にゲート電極102となる金属膜10
2aを形成し、図13(b)に示すようにゲート電極1
02に相当する平面形状を持つレジストパターン110
aを形成して、これをエッチングマスクとして金属膜1
02aに対してエッチングを行い、ゲート電極102を
得、その後レジストパターン110aは除去する。
【0009】次に、図13(c)に示すように、ゲート
絶縁膜103、i層105、n層106を順次積層し、
図13(d)に示すようにi層105およびn層106
を残す領域上にレジストパターン110bを形成し、こ
れをエッチングマスクとしてn層106、i層105を
順次エッチングしてレジストパターン110bは除去す
る。
【0010】その後、図13(e)に示すように、画素
電極114となるITO薄膜114aを積層し、図14
(a)に示すように画素電極114に相当する形状にパ
ターニングされたレジストパターン110cをエッチン
グマスクとしてITO薄膜114aをエッチングして画
素電極114を得、その後レジストパターン110cは
除去する。
【0011】次に、図14(b)に示すように、ソース
配線107、ソース電極108、ドレイン電極109と
なる金属膜112aを積層し、図14(c)に示すよう
に、ソース配線107、ソース電極108、ドレイン電
極109として必要となる領域に相当するレジストパタ
ーン110dをパターニングして、これをエッチングマ
スクとして金属膜112aをエッチングし、さらにn層
106、i層105の一部も選択的にエッチングし、そ
の後レジストパターン110dを除去し、絶縁膜113
を形成することで図12に示した断面構造の、従来のマ
トリックス型表示装置を得ることができる。
【0012】次に、従来のTFTの構造と機能につい
て、例を用いて説明する。既に説明に用いた図12にお
いて、画素電極114に電荷を充電する場合、ソース電
極108には9V程度の電圧を印加し、ゲート電極10
2には20V前後の正の電圧を印加することにより、T
FTはON状態となり、ドレイン電極109および画素
電極114は9V近くにまで充電される。その後、画素
電極114の電位が十分上昇したところで、ゲート電極
102には−5V程度の負の電圧を印加し、TFTをO
FFさせ、画素に電荷を閉じこめる。
【0013】従来の画素構造では、前述のように、画素
電極114はTFTを介してソース配線107と接続さ
れ、ソース配線107の信号レベルの大小により、画素
電極114の電位が設定される。画素電極114と対向
電極間の電圧に応じて、液晶の変位量が変わり、裏面か
らの透過光量を変える。従って、ソース配線107の信
号レベルを制御することで、光学的信号変化を制御し、
映像として表示している。
【0014】液晶表示装置の最大の明るさは、前記の画
素における光の透過率によって決まり、透過率は光の透
過する部分の面積、すなわち画素における開口部の面積
が大きい程高くなる。高輝度の液晶表示装置を得るため
には、画素全体の面積に占める開口部の面積(以下、開
口率とする。)を大きくする必要がある。開口率を増大
させる方法の一つとして、図11における画素電極11
4とソース配線107の距離を小さくする方法がある。
しかしながら、画素電極114とソース配線107との
距離を小さくすると、図10におけるソース配線107
と画素電極114との間に生じる寄生容量Cdpが増大
してしまう。
【0015】通常ソース信号が変化した場合に、寄生容
量Cdpを介して画素電位が変化するが、画素電位の変
化量は、寄生容量Cdpが大きい程、またソース信号の
変化量が大きい程大きくなる。寄生容量Cdpが大きく
なるとクロストークの問題が発生する。このクロストー
クについて、図10を参照して説明すると、画素(液晶
容量3a)に書き込む場合のみにソース信号の振幅を大
きくし、他の画素(液晶容量3b〜3i)に書き込む場
合はソース信号の振幅を小さくするとき、ソース配線S
1上の液晶容量3d、3gを持つ画素の電位が、液晶容
量3aを持つ画素にデータを書き込む場合の大きなソー
ス信号振幅によって変化し、隣接する液晶容量3e、3
hを持つ画素と異なる画素電位となってしまうという現
象である。
【0016】このクロストークで、液晶容量3aを持つ
画素以外は、本来同じ表示データで同一の輝度であるは
ずのところが、ソース配線S1上の画素と、S2、S3
上の画素では、輝度に差が発生する。すなわち、画素電
極114とソース配線107間の距離を小さくすると、
クロストークが発生するため、画素電極とソース配線間
の距離は、ある一定値以上取る必要があり、液晶表示装
置の開口率を上げられないという問題があった。
【0017】また、従来の技術を示す文献の一つに特開
平3−288824号公報がある。この文献には、Cs
配線に相当する配線と画素電極とが一部重畳する構造の
液晶表示装置が示されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上、説明したよう
に、従来のTFTアレイ基板における画素構造では、開
口率を向上させようとして、画素電極とソース配線との
距離を小さくすると寄生容量Cdpが増加し、クロスト
ークが発生するという構造的な問題があった。この発明
は上記のような問題を解決するためになされたものであ
り、画素電極をCs配線を介してソース配線上に配置す
ることにより寄生容量Cdpの増加がほとんどなく、ク
ロストークが小さく表示品質の良いTFT−LCD(L
CDは、液晶表示装置の略である。)を実現することを
課題とするものであり、また、画素電極をCs配線を介
して、ソース配線上にまで形成することで、開口率が高
く、輝度の高いTFT−LCDを実現することを課題と
するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る液晶表示
装置は、絶縁基板上に一定間隔を隔てて配置された複数
のゲート配線、上記ゲート配線に交差する複数のソース
配線、上記ゲート配線と上記ソース配線との交差部に設
けられた薄膜トランジスタを含み、上記薄膜トランジス
タを構成するドレイン電極に接続された画素電極と、上
記画素電極との間に絶縁膜を挟むことによって保持容量
を形成する保持容量電極線を有するマトリックス型表示
装置用の薄膜トランジスタアレイ基板において、上記保
持容量電極線は、上記ソース配線の上部に、重畳するよ
うに配置形成されるものである。
【0020】また、この発明に係る液晶表示装置は、上
記のような構成に加え、保持容量電極線は、ソース配線
とゲート配線の配置方向の配線成分を持ったメッシュ状
の構造とするものである。
【0021】さらに、この発明に係る液晶表示装置は、
上記のような構成に加え、画素電極は、保持容量電極線
の上層に、重畳するように配置形成されるものである。
【0022】また、この発明に係る液晶表示装置は、上
記のような構成に加え、保持容量電極線のうち、ソース
配線の配置方向の配線成分は、上記ソース配線を覆うよ
うに、上記ソース配線よりも幅広となるように形成され
るものである。
【0023】さらに、この発明に係る液晶表示装置は、
上記のような構成に加え、保持容量電極線は、ソース配
線の配置方向に沿って一方向に伸びるように配置され、
上記ソース電極を覆うように、上記ソース配線よりも幅
広に形成され、上記保持容量電極線の上層に重畳するよ
うに画素電極が配置形成されるものである。
【0024】また、この発明に係る液晶表示装置は、上
記のような構成に加え、画素電極とゲート配線とが部分
的に重畳するものである。
【0025】さらに、この発明に係る液晶表示装置の製
造方法は、請求項1〜6に記載のいずれか一項に相当す
る液晶表示装置を得る場合に、ソース配線、保持容量電
極線、画素電極の順に形成を行い、それぞれが部分的に
重畳するように配置する工程を含むものである。
【0026】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1について説明する。この発明の特徴は、TFTア
レイ基板の画素部における構造にあり、以下、図を参照
して従来技術と異なる点を説明する。この発明による液
晶表示装置では、Cs配線は、ソース配線を覆うよう
に、その上層に形成され、さらに上層に、一部が重畳す
るように画素電極が配置形成されることを特徴としてい
る。なお、基本的な液晶表示装置についての構成は従来
の同様である。
【0027】図1はこの発明の実施の形態1の液晶表示
装置の平面図を示すものであり、この図において符号2
はゲート配線、4はTFTを構成する半導体薄膜、7は
ソース配線、8はソース電極、9はドレイン電極、11
はCs配線、14は画素電極、13は画素電極14とド
レイン電極9とを電気的に接続するためのコンタクトで
ある。この図1において縦方向に伸びる状態に形成され
たソース配線7上には絶縁膜を介してCs配線11が配
置されており、このCs配線11によってソース配線7
が覆われた状態となっている。さらに、Cs配線11上
には、絶縁膜を介して画素電極14の一部が、ソース配
線7とも重畳するように配置されている。
【0028】次に、図2〜図7を用いて、図1に示す構
造の画素部の製造方法を説明する。まず、図2に示すよ
うに、ガラス基板(図示せず。)上に、ゲート配線2を
形成する。その後、このゲート配線2上にゲート絶縁膜
(図示せず。)を形成した後に、図3に示すように、T
FTを構成する半導体薄膜4をパターニングによってゲ
ート配線2上のゲート電極の役割をする領域上に配置す
る。この半導体薄膜4はi層(符号5を付して図8
(b)に示す。)とn層(符号6を付して図8(b)示
す。)とが順次積層されてなる多層膜とする。
【0029】その後、図4に示すように、ソース配線
7、ソース電極8、ドレイン電極9を形成する。ソース
配線7はゲート配線2の伸びる方向と直交する方向に伸
びる方向に配置し、ソース電極8はこのソース配線7と
電気的に接続状態にあり、ゲート配線2上の半導体薄膜
4上に配置される。また、ドレイン電極9は、その一部
が半導体薄膜4のチャネルとなる領域を介して、ソース
電極8と対向するように配置される。このエッチング時
に、半導体薄膜4を構成するn層も同時にパターニング
され、i層はエッチングされずに残った状態となる。
【0030】次に、ソース絶縁膜を成膜後、図5に示す
ように、ソース配線7の配置方向の配線成分とゲート配
線2方向の配線成分を有するCs配線11を、ソース配
線7を覆うようにパターニングして形成する。その後、
Cs配線11上にCs絶縁膜を成膜後、図6に示すよう
に、ドレイン電極9上にコンタクト13を形成する。
【0031】さらに、図7に示すように、画素電極14
を、Cs配線11と少なくともソース配線2の方向成分
の一部とオーバーラップさせて配置形成し、Cs配線1
1と画素電極14との間で保持容量Csを有する構造と
する。ここで、Cs配線11は、ソース配線2と画素電
極14間に生じる寄生容量Cdpを小さくするように、
ソース配線7よりも幅広に形成する。
【0032】また、図8(a)、(b)に、図7におけ
るA−A領域、B−B領域の断面構成図を示す。この図
において、符号3はゲート配線2上に成膜されたゲート
絶縁膜、5、6はそれぞれTFTの半導体薄膜4を構成
するi層、n層、10はソース配線7上に成膜されたソ
ース絶縁膜、12はCs配線11上に成膜されたCs絶
縁膜をそれぞれ示すものであり、その他、既に説明のた
めに用いた符号と同一符号は同一、若しくは相当部分を
示すものである。これらの図からも分かるように、ソー
ス配線7上には、このソース配線7を覆うように、より
幅広のCs配線11が配置形成されており、さらにこの
Cs配線11に一部が重畳するように、画素電極14が
配置形成されたるような構造となっている。
【0033】以上示したように、この発明の実施の形態
1によるTFTアレイ基板におけるTFTによれば、ソ
ース配線2上にソース絶縁膜10を介してCs配線11
を形成し、さらにCs配線11の上部にCs絶縁膜12
を介して画素電極14を形成したために、ソース配線7
と、画素電極14との間の距離を小さくでき、開口率を
上げられるため、LCDの輝度を上げることが可能とな
る。
【0034】従来の液晶表示装置の画素部においては、
Cs配線がソース配線の下部に配置され、ソース配線と
画素電極との寄生容量が大きく、クロストークが大きく
なるという問題があったが、ソース配線7の上部にソー
ス配線7を覆うようにCs配線11を形成し、さらにC
s配線11の上部に画素電極14を形成するため、ソー
ス配線7と画素電極14との間の寄生容量Cdpを低減
でき、クロストークを改善することが可能となる。
【0035】また、従来のCs配線は、ゲート配線に平
行して配置され、隣接するCs配線は、パネル端部にお
いて接続されるという状態であったため、電極の幅を小
さくして開口率を向上させようとすると、Cs配線の配
線抵抗が増加し、クロストーク増加の原因となってい
た。しかし、この実施の形態1において示した画素構造
とすることによって、つまり画素内のCs配線11をリ
ング状とし(パネル全体を見た場合ではCs配線11は
メッシュ状となる。)、隣接する画素上のCs配線と接
続される状態とすることによって、Cs配線抵抗を2桁
以上小さくすることが可能である。従って、クロストー
クに強い液晶表示装置を得ることが可能となる。
【0036】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。実施の形態1において示した画
素部の製造方法と、この実施の形態2の製造方法とは、
Cs配線11aを形成する前の工程まで同じである。図
9に示すように、Cs配線11aは、画素内のゲート配
線2と平行な配線部分は形成せず、画素電極14aの一
部を隣接するゲート配線2上にオーバーラップさせ、ソ
ース配線7および隣接するソース配線7の上部にソース
絶縁膜を介して配置形成する。Cs配線11aは、実施
の形態1とは異なり、リング状には形成しないが、液晶
パネルで言うところの、縦方向(横方向より短い方向)
に沿って配置するために、横方向に配置する場合よりも
配線抵抗を小さく抑制することができる。
【0037】図9に示すような画素電極14aを形成す
ることで、ソース配線7と画素電極14aとの間の距離
を小さくすることができ、開口率を上げられるため、L
CDの輝度を上げることが可能である。また、実施の形
態1の場合と同様に、ソース配線7と画素電極14aと
の間にCs配線11aをソース配線7を覆うように配置
形成していることから、寄生容量Cdpを低減すること
ができ、クロストークを改善することが可能であること
は言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以下に、この発明の効果について記載す
る。この発明によれば、液晶表示装置の画素構造を、ソ
ース配線を覆うような状態に、より幅広のCs配線を重
畳させて配置し、さらにそのCs配線上に一部が重畳す
るように画素電極を配置することで、ソース配線と画素
電極との間の寄生容量を低減し、クロストークを改善す
ることが可能である。また、平面構造を見た場合の、画
素電極とソース配線との距離を互いを重畳させることで
小さくでき、開口率を上げられるため、LCDの輝度を
向上させることが可能である。
【0039】さらに、Cs配線をメッシュ状(一つの画
素内で見るとリング状)に形成することによって、Cs
配線の配線抵抗を小さく抑制することができるため、ク
ロストークに強い液晶表示装置を得ることが可能であ
る。
【0040】また、画素内において、Cs配線がソース
配線に沿って一方向に伸びる構造とし、このCs配線の
一部に重畳して、さらにゲート配線の一部に重畳するよ
うに画素電極を、より広い領域を占めるように配置形成
することによって、高い開口率を得ることが可能であ
り、液晶表示装置の輝度を増大させることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の平
面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の製
造工程図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の製
造工程図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の製
造工程図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の製
造工程図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の製
造工程図である。
【図7】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の製
造工程図である。
【図8】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の断
面構造図である。
【図9】 この発明の実施の形態2の液晶表示装置の平
面図である。
【図10】 基本的な液晶表示装置の構成図である。
【図11】 従来の技術による液晶表示装置の平面図で
ある。
【図12】 従来の技術による液晶表示装置の断面構成
図である。
【図13】 従来の技術による液晶表示装置の製造工程
図である。
【図14】 従来の技術による液晶表示装置の製造工程
図である。
【符号の説明】 1ガラス基板、 2 ゲート配線、 3
ゲート絶縁膜 4 半導体薄膜、 5 i層、 6
n層 7 ソース配線、 8 ソース電極、 9
ドレイン電極 10 ソース絶縁膜、 11、11a Cs配線、 1
2 Cs絶縁膜 13 コンタクト、 14、14a 画素電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB56 JB63 JB69 KA05 KA07 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA23 MA27 MA33 MA35 MA37 MA41 NA01 NA07 NA25 PA06 QA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に一定間隔を隔てて配置され
    た複数のゲート配線、上記ゲート配線に交差する複数の
    ソース配線、上記ゲート配線と上記ソース配線との交差
    部に設けられた薄膜トランジスタを含み、上記薄膜トラ
    ンジスタを構成するドレイン電極に接続された画素電極
    と、上記画素電極との間に絶縁膜を挟むことによって保
    持容量を形成する保持容量電極線を有するマトリックス
    型表示装置用の薄膜トランジスタアレイ基板において、
    上記保持容量電極線は、上記ソース配線の上部に、重畳
    するように配置形成されることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 保持容量電極線は、ソース配線とゲート
    配線の配置方向の配線成分を持ったメッシュ状の構造で
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 画素電極は、保持容量電極線の上層に、
    重畳するように配置形成されることを特徴とする請求項
    1または請求項2のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 保持容量電極線のうち、ソース配線の配
    置方向の配線成分は、上記ソース配線を覆うように、上
    記ソース配線よりも幅広となるように形成されることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 保持容量電極線は、ソース配線の配置方
    向に沿って一方向に伸びるように配置され、上記ソース
    電極を覆うように、上記ソース配線よりも幅広に形成さ
    れ、上記保持容量電極線の上層に重畳するように画素電
    極が配置形成されることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】 画素電極とゲート配線とが部分的に重畳
    することを特徴とする請求項1または請求項5のいずれ
    か一項記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に相当する
    液晶表示装置を得る場合に、ソース配線、保持容量電極
    線、画素電極の順に形成を行い、それぞれが部分的に重
    畳するように配置する工程を含むことを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
JP34761798A 1998-09-21 1998-12-07 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2000171825A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34761798A JP2000171825A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液晶表示装置およびその製造方法
TW088111234A TW559683B (en) 1998-09-21 1999-07-02 Liquid display device and manufacturing process therefor
KR1019990033576A KR100360753B1 (ko) 1998-09-21 1999-08-16 액정표시장치 및 그 제조방법
US09/395,940 US6404465B1 (en) 1998-09-21 1999-09-14 Liquid crystal display wherein storage electrodes overlap upper part of source lines and pixel electrodes overlap upper part of storage electrodes
US09/758,220 US6421102B2 (en) 1998-09-21 2001-01-12 Liquid crystal display with pixel electrodes formed in a plurality of matrix-like regions and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34761798A JP2000171825A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液晶表示装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108190A Division JP2007193366A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171825A true JP2000171825A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18391440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34761798A Pending JP2000171825A (ja) 1998-09-21 1998-12-07 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171825A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664569B2 (en) * 2000-06-09 2003-12-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device array substrate and method of manufacturing the same
JP2006091064A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
US7113252B2 (en) 2001-07-31 2006-09-26 Advanced Display, Inc. Method of mending breakage of line in display device
US7545449B2 (en) 2003-03-07 2009-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having auxiliary capacitive electrode
JP2009244899A (ja) * 2009-07-16 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664569B2 (en) * 2000-06-09 2003-12-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device array substrate and method of manufacturing the same
US7113252B2 (en) 2001-07-31 2006-09-26 Advanced Display, Inc. Method of mending breakage of line in display device
US7545449B2 (en) 2003-03-07 2009-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having auxiliary capacitive electrode
JP2006091064A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2009244899A (ja) * 2009-07-16 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP4506899B2 (ja) * 2009-07-16 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217434B2 (en) Display device and driving method thereof
JP3076938B2 (ja) ハーフトーン・グレイスケール液晶ディスプレイ
KR100209281B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US6356318B1 (en) Active-matrix liquid crystal display having storage capacitors of area smaller than that of pixel electrodes
JP3475266B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001051303A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100360753B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US5604358A (en) Device of thin film transistor liquid crystal display
US7515215B2 (en) Array substrate for liquid crystal display substrate having high aperture ratio and method for fabricating the same
JP3127619B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2735070B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JPH11177094A (ja) 半導体薄膜トランジスタおよび該半導体薄膜トランジスタを含む半導体薄膜トランジスタアレイ基板
JPH0772509A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH0772506A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP3251490B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000171825A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2896067B2 (ja) 液晶表示装置
US5994155A (en) Method of fabricating a thin film transistor liquid crystal display
KR101376653B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPS62296123A (ja) アクテイブマトリツクス型液晶表示装置
JP2947299B2 (ja) マトリックス型表示装置
KR0144233B1 (ko) 액티브 매트릭스 방식의 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2007193366A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2677248B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JPH11183932A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071109