JP2000171461A - 血液からの赤血球の分離除去方法 - Google Patents

血液からの赤血球の分離除去方法

Info

Publication number
JP2000171461A
JP2000171461A JP10342691A JP34269198A JP2000171461A JP 2000171461 A JP2000171461 A JP 2000171461A JP 10342691 A JP10342691 A JP 10342691A JP 34269198 A JP34269198 A JP 34269198A JP 2000171461 A JP2000171461 A JP 2000171461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
blood
red blood
blood cells
exchange material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156108B2 (ja
Inventor
Hiroaki Misawa
弘明 三澤
Shigeki Joko
茂樹 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34269198A priority Critical patent/JP4156108B2/ja
Publication of JP2000171461A publication Critical patent/JP2000171461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156108B2 publication Critical patent/JP4156108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液成分の分光学的分析において測定妨害物
質である赤血球の血液からの簡便、迅速な分離除去を目
的とする。 【解決手段】 血液を導入する基板表面上に陽イオン交
換物質と陰イオン交換物質とを交互に積層することによ
り、基盤表面上を陽イオンに帯電させ、陰イオンに帯電
している赤血球をイオン結合により捕捉することで、血
液から赤血球を分離除去することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血液から赤血球を簡
便、迅速に分離除去する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】血液成分を分光学的に分析するために
は、妨害物質となる血液中の赤血球を除去した血漿ある
いは血清を用いなければならない。従来、赤血球を分離
除去するために、遠心分離法を利用して赤血球を沈降さ
せ、上清の血漿あるいは血清を分取することが行われて
きた。
【0003】しかし近年では、メンブレンフィルタによ
って赤血球を濾過することで、遠心分離器を用いること
のない、簡便で小型の分析装置が普及するようになっ
た。これは例えば血糖値の自己管理測定装置として、糖
尿病患者の間に普及しており、採取した血液をメンブレ
ンフィルタに添加して赤血球を濾過し、試薬との呈色反
応を分光学的に分析するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらメンブレ
ンフィルタを用いた赤血球の分離除去方法では、物理的
に赤血球を除去するためフィルターの目詰まりが生じ
る。このため血液を濾過するときに血液の浸透速度が徐
々に遅くなり、分析に時間がかかる問題がある。またメ
ンブレンフィルタは吸水性あるいは保水性があるため
に、必要以上に多量の血液を採取しなければならないと
いう問題もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、基板の表面に陽イオン交換物質と陰イオン
交換物質とを交互に積層した層を形成することにより、
基板の表面を陰イオン交換物質によりプラスに帯電させ
ておき、その表面に血液を展開して、マイナスに帯電し
ている赤血球を陰イオン交換物質にイオン結合させるこ
とで、血液から赤血球を分離除去したことを特徴とする
ものである。
【0006】これによれば、化学的に赤血球を分離除去
するため、目詰まりの問題は生じない。また基板へは、
血液が浸透することはなく、またイオン交換物質層の保
水能もメンブレンフィルタと比較にならないほど極めて
小さいため、メンブレンフィルタに比べ採取する血液の
量も少なくてすむ。そして分析は、赤血球が陰イオン交
換物質に結合した後の血液を用いて行うが、この表面の
血液を試薬領域まで導いて反応させて行うことができ
る。
【0007】ここで血液が流れやすくなるように流路を
形成した基板の表面や毛細管の内壁に、陽イオン交換物
質と陰イオン交換物質とを交互に積層しておけば、血液
が流れるに応じて、流れの上流側で赤血球がイオン結合
するため、下流側では赤血球を分離除去することができ
る。この下流側に予め試薬領域を形成しておけば分析を
行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の請求項1に記載
された発明の一実施の形態について、図1、図2を用い
て説明する。
【0009】図1は本発明の分離除去方法の動作原理を
示す概念図であり、基板となるガラス基板4には、陽イ
オン交換物質3と陰イオン交換物質2を交互に積層した
状態を模式的に表している。ガラス基板4の表面は、予
めシラン及び塩酸処理によりプラスに、陽イオン交換物
質3の表面はマイナスに、陰イオン交換物質の表面はプ
ラスに、それぞれ帯電している。そして1はガラス基板
4の表面に滴下された血液の赤血球を示しており、その
表面はマイナスに帯電している。
【0010】ここでガラス基板4の表面にプラスイオン
が露出するよう化学修飾処理する方法について具体的に
説明する。まずガラス基板を5パーセントの3−アミノ
プロピルトリエトキシルシランに浸漬した後、1規定の
塩酸に浸漬することで、基板表面をプラスに帯電させ
る。
【0011】次にポリスチレンスルホン酸(以下、PS
Sと略す)の3mg/ml溶液中に、プラスに帯電した
先のガラス基板を浸漬することで、陽イオン交換物質3
であるPSSの層がイオン結合により形成され、その表
面はマイナスに帯電する。
【0012】そして最後にポリエチレンイミン(以下、
PEIと略す)の1.5mg/ml溶液中に先のガラス
基板を浸漬することで、その表面に陰イオン交換物質2
であるPEIの層が陽イオン交換物質3の表面にイオン
結合される。これにより結果的に外表面に陽イオンが露
出するように、すなわち基板の外表面がプラスに帯電す
るように化学修飾することができる。
【0013】このように陽イオン交換物質および陰イオ
ン交換物質を交互に積層して形成する理由は、基板表面
を安定かつ均一にプラスに帯電することが可能となるた
めである。これに比べ、単にシラン処理後、塩酸に浸漬
してガラス基板の表面をプラスに帯電させたり、ガラス
基板に陰イオン交換物質のみを形成したものは、表面を
安定かつ均一にプラスに帯電した状態を保持することが
できないのである。
【0014】ここで図1のガラス基板を用い、生理食塩
液により希釈した血液中に浸漬した場合の赤血球結合能
を図2に示す。図2は、1cm2当たりの赤血球の結合
数を測定したものであり、顕微鏡下にてその数を計測し
た。比較例として、無修飾のガラス基板を比較例1、上
記のシラン処理まで施したガラス基板を比較例2、さら
に塩酸処理まで施したガラス基板を比較例3、PSS処
理まで施したガラス基板を比較例4として示した。
【0015】血液を生理食塩液により希釈して赤血球数
が1ml当たり3×107個になるように調製した液3
ml中にそれぞれ修飾したガラス基板を浸漬して、その
赤血球結合数を測定した。
【0016】本実施の形態のガラス基板の場合、赤血球
は基板1cm2当たりおよそ5000個結合するのに対
し、比較例1及び4においてはその10分の1以下の結
合能しかない。これはガラス基板への赤血球の物理的吸
着のみの効果であり、安定性及び再現性に乏しい。また
比較例2及び3において比較例1及び4と比べ若干の結
合能を示しているが、これはシラン化合物のアミノ基に
由来し、イオン解離の状態に左右されるため、これも安
定性及び再現性に乏しい。
【0017】また本実施の形態で示したPEI層に再び
PSS層を形成すると赤血球結合能は10分の1以下に
まで低下する。そしてこのPSS層に再度PEI層を形
成すると赤血球結合能は元に回復する。すなわちPEI
のプラスの電荷が、赤血球結合に決定的な役割を果たし
ているのである。
【0018】上記のように本実施の形態で示すガラス基
板では、ガラス基板の表面に赤血球をイオン結合により
吸着させれば、血液の上層は赤血球の分離除去された血
液となるので、この状態で分光学的に分析を行うことが
できる。
【0019】(実施の形態2)図3には、基板上に血液
を移動させるための流路を形成することにより、赤血球
が分離除去された血液を容易に分析できるようにした一
実施の形態を示している。
【0020】図3の分析装置において、シリコン基板1
0の表面には、半導体加工技術により毛細管状の流路1
2と、分析に必要な血液を受け入れる検体導入口11
と、赤血球が分離除去された血液を保持する検体反応部
13を形成している。この献体導入口11と検体反応部
13とは、流路12の溝によりつながっている。
【0021】この検体反応部13に酵素及び酵素反応検
出試薬を点着しておく。例えば、この検体反応部にグル
コースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ及びO−ジアニ
シジンなどを点着しておけば、血液中のグルコースが分
光学的に検出可能となる。
【0022】そして流路12には上述の実施の形態1で
説明したようにイオン交換物質を作成しておく。そし
て、これらシリコン基板10の表面をカバーするための
ガラス基板9を、陽極接合法等の方法によりシリコン基
板10の面と接着し蓋をする。なおガラス基板9には、
検体導入口11と検体反応部13の部分を開口してお
く。このような方法によれば、血液が流路12を流れる
ことに応じて赤血球の分離除去が容易に行え、分離され
た血漿や血清試料が検体反応部13に収集されて同時に
分析を行えるという利便性がある。
【0023】(実施の形態3)図4は、内径50μm、
長さ70mmのガラス管5の内側を上述の実施の形態1
のようにして化学修飾し、血液を展開したときの分離除
去状態を示したものである。図において、8は滴下した
血液であり、この血液8にガラス管5の下端をつける
と、血液は毛細管現象によりガラス管5内を上昇してい
き、50mm展開した時点で、赤血球と血漿や血清との
分離を開始する。
【0024】7はイオン結合によりガラス管の内壁に吸
着した赤血球を示しており、6は分離除去された血液を
示している。この6の部分の血液を用いることで、分光
分析などを行うことができる。またこの6で示す領域に
反応試薬などを塗布しておけば、この領域における発色
反応を容易に測定することができ便利である。
【0025】なお、以上の実施の形態1〜3の説明では
陽イオン交換物質としてPSSを用いた例で説明した
が、その他、PSSの塩、ポリアニリンプロパンスルホ
ン酸及びその塩、ポリアスパラギン酸及びその塩、ポリ
グルタミン酸及びその塩も同様に使用可能である。陰イ
オン交換物質としてPEIを用いた例で説明したが、そ
の他、ポリアリルアミン及びその塩酸塩、ポリ塩化ジメ
チルジアリルアンモニウム、ポリリシン及びその塩、ポ
リアルギニン及びその塩についても同様に実施可能であ
る。
【0026】また、各イオン交換物質の濃度、積層回
数、積層する基板は実施の一例であり、その濃度、積層
回数及び基板を限定するものでなく、その目的に応じて
改変可能である。例えば、陽イオン交換物質と陰イオン
交換物質の間に酵素あるいは抗体などをサンドイッチ状
に挿入させ(例えば、Biotechnology and Bioengineeri
ng vol.51 P163〜167 1996年)、血液が流路を移動して
いる途中で酵素あるいは抗体反応をさせたり、血液中の
赤血球以外の不純物を除去することも可能である。例え
ば、アスコルビン酸オキシダーゼあるいはビリルビンオ
キシダーゼを挿入させることにより血液中に混在するア
スコルビン酸及びビリルビンの除去が可能となる。
【0027】また上記実施の形態では基板としてガラス
あるいはシリコンを用いた例で説明したが、プラスチッ
ク樹脂も基板として利用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、基板の表面に陽
イオン交換物質と陰イオン交換物質とを交互に積層し
て、その表面をプラスに帯電させておくことで、マイナ
スに帯電した赤血球を分離除去するようにしたものであ
る。これによれば、メンブレンフィルタの目詰まりの問
題や血液の量の問題はなく、イオン結合により赤血球を
即座に基板の表面に吸着させて迅速に分離除去すること
ができる。
【0029】またこのように陽イオン交換物質と陰イオ
ン交換物質とを交互に積層しておけば、安定かつ均一に
その性能を維持することができ、また毛細管現象などを
利用して血液を移動させるようにすれば、自動的に赤血
球を分離除去して分析できるという利便性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における赤血球の分離除
去方法を示す模式図
【図2】本発明の一実施の形態におけるイオン交換物質
の修飾処理を施したガラス基板の赤血球結合数を測定し
たグラフ
【図3】本発明の実施の形態に基づき作製可能な血液分
析装置の一例を示す模式図
【図4】本発明の実施の形態における毛細管現象を利用
した赤血球の分離除去方法を示す模式図
【符号の説明】
1 赤血球 2 陰イオン交換物質 3 陽イオン交換物質 4 ガラス基板 5 ガラス毛細管 6 血液の展開により分離した血漿あるいは血清 7 ガラス管内側表面に結合した赤血球 8 展開用血液検体 9 ガラス基板 10 シリコン基板 11 検体導入口 12 流路 13 検体反応部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上甲 茂樹 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA01 AA02 BB11 CA02 CA25 FA04 FA11 GC12 GC13 GC22 HA10 HB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に陽イオン交換物質と陰イオン交換
    物質とを交互に積層して、前記基板の表面を予めプラス
    に帯電させた状態で、この基板上に血液を展開し、マイ
    ナスに帯電している血液中の赤血球を前記基板の表面に
    イオン結合させることによって、血液中から赤血球を分
    離除去するようにした血液からの赤血球の分離除去方
    法。
  2. 【請求項2】血液の流路を形成した基板上に陽イオン交
    換物質と陰イオン交換物質とを交互に積層し、前記流路
    を血液が流れるにしたがって、前記流路の上流側で赤血
    球をイオン結合させ、下流側で赤血球が分離除去された
    血液を得るようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の血液からの赤血球の分離除去方法。
  3. 【請求項3】毛細管の内壁に、陽イオン交換物質と陰イ
    オン交換物質とを交互に積層して、前記内壁の表面を予
    めプラスに帯電させた状態で、血液を毛細管内で移動さ
    せることにより、マイナスに帯電した赤血球を毛細管流
    の上流側でイオン結合させ、下流側で赤血球が分離除去
    された血液を得るようにしたことを特徴とする血液から
    の赤血球の分離除去方法。
JP34269198A 1998-12-02 1998-12-02 血液の分析方法 Expired - Fee Related JP4156108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34269198A JP4156108B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 血液の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34269198A JP4156108B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 血液の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171461A true JP2000171461A (ja) 2000-06-23
JP4156108B2 JP4156108B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18355757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34269198A Expired - Fee Related JP4156108B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 血液の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156108B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226798A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Japan Health Science Foundation 血球除去フィルタ
US7939034B2 (en) 2006-09-27 2011-05-10 Fujifilm Corporation Method and tool for collecting blood plasma
JP2013511042A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 シリコン バイオディバイスイズ,インク. アッセイ用濾過デバイス
WO2023048115A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 血球分離剤、およびそれを用いた血球分離方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226798A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Japan Health Science Foundation 血球除去フィルタ
JP4621862B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-26 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 化学センサ
US7939034B2 (en) 2006-09-27 2011-05-10 Fujifilm Corporation Method and tool for collecting blood plasma
JP2013511042A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 シリコン バイオディバイスイズ,インク. アッセイ用濾過デバイス
WO2023048115A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 血球分離剤、およびそれを用いた血球分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156108B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906439A (en) Biological diagnostic device and method of use
JP4379588B2 (ja) 高密度リポタンパク質アッセイのデバイスおよび方法
JP2940990B2 (ja) 全血からの血漿または血清の分離装置および方法
US5652148A (en) Method and apparatus for red blood cell separation
EP1029928B1 (en) Method for determining cholesterol and sensor applicable to the same
WO2006080186A1 (ja) カートリッジを使用する検出装置
US20060062688A1 (en) Bodily fluid analysis system
EP2028475A1 (en) Chip for optical analysis
JP2007520693A (ja) 被検体物のマイクロ流体デバイスへの取り込みならびに収納の方法および装置
BR112013002064B1 (pt) Dispositivo e metodos para filtragem do plasma sanguíneo
EP2972331A1 (en) Microfluidic distributing device
EP2239584B1 (en) Separating chip, and separating method
JP4641303B2 (ja) 高密度リポタンパク質に関連する血清コレステロールを測定するためのアッセイデバイス中の多孔性および生物学的活性を保持する接着膜
EP0239174B1 (en) Biological diagnostic device
JPWO2002023180A1 (ja) 抽出装置及び化学分析装置
EP2167967B1 (fr) Dispositif et procede d'identification et de determination de groupes sanguins
WO2006033733A1 (en) Bodily fluid analysis system
JP2000171461A (ja) 血液からの赤血球の分離除去方法
EP3186634B1 (en) Test strip assembly
KR101233636B1 (ko) 혈색소 측정용 혈액 성분 분리 장치 및 분리 방법
JP3452539B2 (ja) 非血球成分分離装置
JP2005164330A (ja) 血球分離用具
JP2004245736A (ja) Hdl成分測定用使捨センサカード
Baldrich et al. Device for electrochemical detection with magnetic particles
YAMASHITA et al. A Method for Removal of Protein in Serum. Application of ultrafiltration membranes analyzing uric acid and creatinine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees