JP2000170193A - 構造物の免震構造 - Google Patents

構造物の免震構造

Info

Publication number
JP2000170193A
JP2000170193A JP10346926A JP34692698A JP2000170193A JP 2000170193 A JP2000170193 A JP 2000170193A JP 10346926 A JP10346926 A JP 10346926A JP 34692698 A JP34692698 A JP 34692698A JP 2000170193 A JP2000170193 A JP 2000170193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth pressure
dynamic
buffer
dynamic earth
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613442B2 (ja
Inventor
Tadao Koide
忠男 小出
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP34692698A priority Critical patent/JP3613442B2/ja
Publication of JP2000170193A publication Critical patent/JP2000170193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613442B2 publication Critical patent/JP3613442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】周辺地盤の緩みによる地盤沈下等を未然に防止
しつつ、緩衝領域による地震時エネルギーの吸収作用を
長期間維持する。 【構成】本発明に係る構造物の免震構造は、構造物1の
地下埋設部分2と周辺地盤3との間に動土圧緩衝領域4
を設けてあり、該動土圧緩衝領域は、多数の緩衝体5を
構造物1の周囲を取り囲むように配置して形成してあ
る。緩衝体5は、粒体である砂と液体である水とからな
る混合物を不透水性でほぼ円筒状をなす袋体内に緩い飽
和砂として封入してなり、かかる緩衝体5で形成された
動土圧緩衝領域4は、静的水平力作用時には砂同士の摩
擦抵抗によってせん断剛性が発生するとともに、動的水
平力作用時には間隙水圧の上昇によってせん断剛性が低
下するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下埋設部分を有
する構造物の免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物は、その規模や支持地盤の強度に
応じて、直接基礎、杭基礎等からその基礎形式が適宜選
択され、杭基礎であれば杭が地下に埋設されることとな
るが、直接基礎であっても、一定規模以上の構造物であ
れば表層部分より下方にある良質な支持地盤に構築され
るため、やはり地下外壁を有することが多い。
【0003】このような地下外壁や杭といった構造物の
地下埋設部分には、地震時に周辺地盤との動的相互作用
に基づく動土圧が作用するため、これを設計するにあた
っては、動土圧に対する十分な耐震余裕を見込む必要が
あるが、予想に反する巨大地震に見舞われた場合、地震
時における動土圧が設計外力よりも過度に大きくなり、
構造物の地下埋設部分が不測の損傷を受けるおそれがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下にお
いて、構造物と周辺地盤との間に緩衝領域を設けて地震
時の動土圧を吸収させようとする考え方がある。
【0005】しかしながら、緩衝領域を中空空間で形成
する場合、土留め壁が別途必要となるか、さもなくば構
造物周囲に十分な敷地を確保して法面形成する必要があ
るという問題を生じていた。
【0006】また、緩衝領域を緩衝材で形成する場合に
は、常時の静土圧によってあるいは中小地震の動土圧に
よって周辺地盤が緩衝領域側に緩んで地盤沈下を招いた
り、緩衝材が常時の静土圧等で圧縮硬化して変形吸収能
力が経年的に劣化し、いざ巨大地震がきたときにその緩
衝作用が発揮されないという問題を生じていた。
【0007】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、周辺地盤の緩みないしは崩落による地盤沈下
あるいは緩衝材の経年劣化といった弊害を未然に防止し
つつ、緩衝領域による地震時エネルギーの吸収作用を長
期間維持することが可能な構造物の免震構造を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る構造物の免震構造は請求項1に記載し
たように、構造物の地下埋設部分と周辺地盤との間に粒
体と液体との混合物からなる動土圧緩衝領域を設けてな
り、該動土圧緩衝領域を、静的水平力作用時には前記粒
体同士の摩擦抵抗によるせん断剛性が発生するように構
成するとともに、動的水平力作用時には前記液体の間隙
液圧上昇によって前記せん断剛性が低下するように構成
したものである。
【0009】また、本発明に係る構造物の免震構造は請
求項1に記載したように、前記粒体を砂、前記液体を水
とするとともにこれらを不透水性の袋体内に緩い飽和砂
として封入して緩衝体とし、該緩衝体で前記動土圧緩衝
領域を形成したものである。
【0010】本発明に係る構造物の免震構造において
は、構造物の地下埋設部分と周辺地盤との間に粒体と液
体との混合物からなる動土圧緩衝領域を設けてあり、か
かる動土圧緩衝領域は、静的水平力作用時には前記粒体
同士の摩擦抵抗によってせん断剛性が発生するように構
成してあるとともに、動的水平力作用時には前記液体の
間隙液圧上昇によって前記せん断剛性が低下するように
構成してある。
【0011】そのため、常時や中小地震の際には、動土
圧緩衝領域自体がせん断剛性を発揮して静土圧や比較的
小さな動土圧を支持し、周辺地盤とほとんど変わりなく
作用する。この場合、周辺地盤からの静土圧や小さな動
土圧の一部は、動土圧緩衝領域を介して構造物の地下埋
設部分に作用するが、かかる外力は、設計荷重として考
慮されているので何の問題もない。
【0012】一方、巨大地震時には、動土圧緩衝領域内
でいわゆる液状化現象が生じ、動土圧緩衝領域はせん断
剛性を失うか若しくは著しく低下する。すなわち、動的
水平力(繰り返し水平力)が作用すると、粒体の配列が
せん断方向にずれることによってそれらの間隙に存在す
る液体の圧力、言い換えれば間隙液圧(水ならば間隙水
圧)が一瞬にして増加し、粒体同士の摩擦抵抗が急激に
減少するとともに、その結果として動土圧緩衝領域全体
のせん断剛性が急激に低下する。
【0013】したがって、常時や中小地震の際には、動
土圧緩衝領域自体がせん断剛性を発揮して周辺地盤の崩
落ないしは緩みに起因する地盤沈下を未然に防止する一
方、巨大地震の際には、動土圧緩衝領域がそのせん断剛
性を失うので、周辺地盤の水平変形が該動土圧緩衝領域
にて吸収されるとともに周辺地盤からの水平力が遮断さ
れて構造物の地下埋設部分には及ばず、構造物への地震
入力が低減する。
【0014】動土圧緩衝領域は、粒体と液体との混合物
からなることを構成要件とするが、かかる混合物を袋状
のものにいったん封入し、これを構造物の地下埋設部分
と周辺地盤との間に配置するか、かかる混合物を直接配
置するかは任意である。
【0015】また、動土圧緩衝領域は、構造物の地下埋
設部分、すなわち地下外壁や杭の周囲に点在する形であ
るいは連続的に取り囲む形で設けることが考えられる
が、その配置の仕方は任意である。また、地下埋設部分
に接するように設けてもよいし、該地下埋設部分から離
隔させた状態で設けるようにしてもよい。なお、地下埋
設部分は、高層建築物のように一部が埋設される場合の
みならず、LNG地下タンクや貯水ピットのようにほと
んどあるいは完全に埋設される場合をも含む。
【0016】動土圧緩衝領域は、上述したような作用を
有するものであるならば、粒体の種類や粒径、あるいは
液体の種類は任意であり、コンクリートから再生された
細骨材をはじめ、汚泥や石炭灰から製造された粒体でも
よいが、前記粒体を砂、前記液体を水とするとともにこ
れらを不透水性の袋体内に緩い飽和砂として封入して緩
衝体とし、該緩衝体で前記動土圧緩衝領域を形成したな
らば、比較的入手しやすい材料で動土圧緩衝領域を形成
することが可能となり、構築コストの低減を図ることが
できるとともに、大地震時における飽和砂の液状化発
生、ひいては動土圧の遮断作用を確実に期待することが
可能となる。また、袋体に封入しておくことによって運
搬時や施工時の作業性も向上する。
【0017】上述した緩衝体は単体で使用するほか、集
合体として使用することが考えられるが、集合体の使用
方法としては、鉛直方向に積層する、水平方向に並べ
る、構造物の地下埋設部分と周辺地盤との間に形成され
た中空空間内に無秩序に投入していくなどの方法が考え
られる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る構造物の免震
構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0019】図1は、本実施形態に係る構造物の免震構
造を示した全体図である。同図でわかるように、本実施
形態に係る構造物の免震構造は、構造物1の地下埋設部
分2と周辺地盤3との間に動土圧緩衝領域4を設けてあ
り、該動土圧緩衝領域は、多数の緩衝体5を構造物1の
周囲を取り囲むように配置して形成してある。
【0020】緩衝体5は、図2の詳細断面図でよくわか
るように粒体である砂と液体である水とからなる混合物
8を不透水性でほぼ円筒状をなす袋体9内に緩い飽和砂
として封入してなり、かかる緩衝体5を多数並べて形成
された動土圧緩衝領域4は、静的水平力作用時には砂同
士の摩擦抵抗によってせん断剛性が発生するとともに、
動的水平力作用時には間隙水圧の上昇によってせん断剛
性が低下するようになっている。
【0021】不透水性の袋体9は、ゴムや樹脂系の材料
で形成することができる。なお、土壌のバクテリア等の
作用によって分解されないよう、耐腐食性の高いものを
用いるのがよい。
【0022】本実施形態に係る構造物の免震構造を構築
するにあたっては、既設の構造物1の周囲を掘り下げて
地下埋設部分2を露出させ、該地下埋設部分と周辺地盤
3との間に生じた中空空間の間に袋体9を吊り込んでい
くようにすればよい。かかる場合においては、構造物1
の供用を継続することができる。一方、新設の構造物1
の場合には、該構造物の地下埋設部分2が完成した後、
周辺地盤3との間に袋体9を吊り込んでいくようにすれ
ばよい。
【0023】本実施形態に係る構造物の免震構造におい
ては、構造物1の地下埋設部分2と周辺地盤3との間に
動土圧緩衝領域4を設けてあり、かかる動土圧緩衝領域
4は、静的水平力作用時には緩衝体5内の砂同士の摩擦
抵抗によってせん断剛性が発生するとともに、動的水平
力作用時には間隙水圧上昇によってせん断剛性が低下す
る。
【0024】そのため、常時や中小地震の際には、動土
圧緩衝領域4自体がせん断剛性を発揮して周辺地盤3か
らの静土圧や比較的小さな動土圧を支持し、あたかも周
辺地盤3がそのまま構造物1側に連続しているがごと
く、周辺地盤3とほとんど変わりなく作用する。この場
合、周辺地盤3からの静土圧や小さな動土圧の一部は、
動土圧緩衝領域4を介して構造物1の地下埋設部分2に
作用するが、かかる外力は、設計荷重として考慮されて
いるので何の問題もない。
【0025】一方、巨大地震時において周辺地盤3が水
平方向の変形を生じるとともにそれに伴う動的水平力
(繰り返し水平力)が動土圧緩衝領域4に作用した場
合、該動土圧緩衝領域4を形成する緩衝体5内では、砂
の粒子配列がせん断方向にずれることによってそれらの
間隙に存在する水の圧力、すなわち間隙水圧が一瞬にし
て上昇し、砂同士の摩擦抵抗が急激に減少するととも
に、その結果として動土圧緩衝領域4全体がせん断剛性
を失うか若しくは急激に低下する。
【0026】以上説明したように、本実施形態に係る構
造物の免震構造によれば、常時や中小地震の際には、動
土圧緩衝領域4自体がせん断剛性を発揮して周辺地盤3
の崩落ないしは緩みに起因する地盤沈下を未然に防止す
る一方、巨大地震の際には、動土圧緩衝領域4を形成す
る緩衝体5がそのせん断剛性を失い、袋体9に封入され
た砂と水との混合物である飽和砂8を液状化させること
ができる。
【0027】したがって、周辺地盤3の水平変形を動土
圧緩衝領域4にて吸収するとともに、周辺地盤3からの
水平力を動土圧緩衝領域4で遮断することが可能とな
り、周辺地盤3からの水平地震動は、構造物1の地下埋
設部分2には及ばず、構造物1への地震入力が低減す
る。しかも、動土圧緩衝領域4は、静土圧等によって経
年劣化するという類のものではないため、上述した地震
エネルギー吸収作用を長期間維持することが可能とな
る。
【0028】また、本実施形態に係る構造物の免震構造
によれば、砂及び水からなる混合物8を不透水性の袋体
9内に緩い飽和砂として封入して緩衝体5とし、該緩衝
体で動土圧緩衝領域4を形成したので、比較的入手しや
すい材料で動土圧緩衝領域4を形成することが可能とな
り、構築コストの低減を図ることができるとともに、大
地震時における飽和砂の液状化、ひいては動土圧の遮断
作用を確実に期待することが可能となる。また、袋体9
に封入しておくことによって運搬時や施工時の作業性も
向上するという作用効果も奏する。
【0029】本実施形態では、多数の緩衝体5を構造物
1の地下埋設部分2の周囲に配置して動土圧緩衝領域4
を形成したが、これに代えて図3に示すように構造物1
の地下埋設部分2の周囲にドライエリア状の中空空間を
掘削し、該中空空間の内面に必要に応じて防水工事を行
った後、砂及び水からなる混合物8を飽和砂として直接
投入し、これを動土圧緩衝領域12としてもよい。な
お、地下水位が高い場合には、該地下水を混合物8を構
成する水として積極的に利用し、上述の防水工事につい
てはかかる地下水位との兼ね合いで適宜設計すればよ
い。また、緩衝体5を上述の実施形態のように必ずしも
地下埋設部分2に接触させた状態でかつ隙間なく並べる
必要はなく、図4に示すように、地下埋設部分2の地下
外壁から離隔させて点在させ、これらを動土圧緩衝領域
13としてもよい。
【0030】また、本実施形態では、構造物1の地下埋
設部分2と周辺地盤3との間に動土圧緩衝領域4を隙間
なく形成したが、これに代えて図5に示すように、砂と
水とからなる混合物8を不透水性の袋体21内に緩い飽
和砂として封入して緩衝体22とするとともに、これを
積み上げて動土圧緩衝領域23を形成するようにしても
よい。かかる構成においては、動土圧緩衝領域23は、
周辺地盤3の土留め壁としても機能する。また、構造物
1の地下埋設部分2がドライエリアで囲まれることとな
るので、採光や換気の面で有利となる。なお、動土圧緩
衝領域23は、これを仮設の土留め壁として使用するこ
とも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明の構造物の免震構造によれば、常時や中小地震の際に
は、動土圧緩衝領域自体がせん断剛性を発揮して周辺地
盤の崩落ないしは緩みに起因する地盤沈下を未然に防止
する一方、巨大地震の際には、動土圧緩衝領域がせん断
剛性を失って液状化するので、周辺地盤の水平変形を動
土圧緩衝領域にて吸収するとともに、周辺地盤からの水
平力を動土圧緩衝領域で遮断することが可能となり、周
辺地盤からの水平地震動は、構造物の地下埋設部分には
及ばず、構造物への地震入力を低減することができる。
【0032】また、請求項2に係る本発明の構造物の免
震構造によれば、比較的入手しやすい材料で動土圧緩衝
領域を形成することが可能となり、構築コストの低減を
図ることができるとともに、大地震時における飽和砂の
液状化、ひいては動土圧の遮断作用を確実に期待するこ
とが可能となる。また、袋体に封入しておくことによっ
て運搬時や施工時の作業性も向上するという作用効果も
奏する。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る構造物の免震構造の全体図で
あり、(a)は鉛直断面図、(b)はA―A線に沿う水平断面
図。
【図2】本実施形態に係る構造物の免震構造の詳細鉛直
断面図。
【図3】変形例に係る構造物の免震構造の全体図であ
り、(a)は鉛直断面図、(b)はB―B線に沿う水平断面
図。
【図4】変形例に係る構造物の免震構造の水平断面図。
【図5】別の変形例に係る構造物の免震構造の鉛直断面
図。
【符号の説明】
1 構造物 2 地下埋設部分 3 周辺地盤 4、12、13、23 動土圧緩衝領域 5、22 緩衝体 8 混合物 9、21 袋体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の地下埋設部分と周辺地盤との間
    に粒体と液体との混合物からなる動土圧緩衝領域を設け
    てなり、該動土圧緩衝領域を、静的水平力作用時には前
    記粒体同士の摩擦抵抗によるせん断剛性が発生するよう
    に構成するとともに、動的水平力作用時には前記液体の
    間隙液圧上昇によって前記せん断剛性が低下するように
    構成したことを特徴とする構造物の免震構造。
  2. 【請求項2】 前記粒体を砂、前記液体を水とするとと
    もにこれらを不透水性の袋体内に緩い飽和砂として封入
    して緩衝体とし、該緩衝体で前記動土圧緩衝領域を形成
    した請求項1記載の構造物の免震構造。
JP34692698A 1998-12-07 1998-12-07 構造物の免震構造 Expired - Fee Related JP3613442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34692698A JP3613442B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 構造物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34692698A JP3613442B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 構造物の免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170193A true JP2000170193A (ja) 2000-06-20
JP3613442B2 JP3613442B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18386758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34692698A Expired - Fee Related JP3613442B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 構造物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613442B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211445A (ja) 浮体式免震構造
CN113123325B (zh) 一种地下连续墙及其施工方法
KR20220139847A (ko) 토압 및 수압저감, 하중지지 증가 겸용 블록 및 이를 이용한 시공법
CN111501789B (zh) 滑坡及断层区多向复合型衬砌抗震结构及其施工方法
JPH09158208A (ja) 構造体の免震構造
JP4565397B2 (ja) 構造物の耐震補強方法
JP5747458B2 (ja) 地盤変位吸収免震構造
JP2000170193A (ja) 構造物の免震構造
JPH09177094A (ja) 免震基礎構造
JP2000064327A (ja) 構造物の免震構造
JP5532325B2 (ja) 地中壁の構築方法
JP7309147B2 (ja) ケーソン、ニューマチックケーソン工法及び構造物
JP3451934B2 (ja) 構造物の耐震地下構造
JP4483396B2 (ja) 建造物の基礎構造及びその構築方法
JP2014148884A (ja) 液状化防止方法
JP6685560B2 (ja) 風力発電装置用基礎構造
JP2003253662A (ja) 地盤の液状化防止対策工法
JP2004204661A (ja) 粒状体の充填廃タイヤによる地盤造成方法と造成された地盤
JP3451948B2 (ja) 耐震補強構造の構築方法
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
CN216405378U (zh) 钻孔碎石桩
JPH0988089A (ja) 減震基礎構造
JP2014211073A (ja) 地盤変位吸収免震構造および免震方法
JP2008127865A (ja) 免震構造
JP2006193900A (ja) マンホール埋設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees