JP2000168167A - 記録装置及びバッファ制御方法 - Google Patents

記録装置及びバッファ制御方法

Info

Publication number
JP2000168167A
JP2000168167A JP10344608A JP34460898A JP2000168167A JP 2000168167 A JP2000168167 A JP 2000168167A JP 10344608 A JP10344608 A JP 10344608A JP 34460898 A JP34460898 A JP 34460898A JP 2000168167 A JP2000168167 A JP 2000168167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
buffer
capacity
print
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10344608A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kikuta
昌哉 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10344608A priority Critical patent/JP2000168167A/ja
Publication of JP2000168167A publication Critical patent/JP2000168167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】、記録速度や受信速度の低下を生じさせずに高
性能な記録を行なうことができる安価な記録装置及びバ
ッファ制御方法を提供することである。 【解決手段】 ホストから受信した記録データを受信バ
ッファに格納し、その格納された記録データを処理し
て、記録ヘッドに転送するために一時的にプリントバッ
ファに格納する処理を行なうが、そのときに、ホストか
ら受信される記録データの受信状況を監視し、その受信
状況に従って、受信バッファの容量とプリントバッファ
の容量とを動的に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置及びバッフ
ァ制御方法に関し、特に、記録ヘッドを走査させながら
記録を行う記録装置の受信バッファとプリントバッファ
の容量とを制御する記録装置及びバッファ制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタは、ホストからの記録デ
ータを受信するために用いる固定の容量の受信バッファ
と、記録ヘッドに記録データを転送して記録を行うため
に用いる固定の容量のプリントバッファを独立して備え
ていた。このような構成に従えば、記録を行うために用
いるプリントバッファは、最低でも記録ヘッドの1走査
の記録によって用いられるデータ量以上のメモリ容量を
持っていなければいけない。
【0003】さて、最近の記録ヘッドは、記録時間の高
速化を達成するために、その記録幅が長くなっており、
これに対応してプリントバッファの容量も増加してい
る。
【0004】しかしながら、コストの面からは低価格化
が求められているためそのメモリ容量を増やすことは難
しくなってきている。このため、従来のプリンタでは、
受信バッファの容量を小さくすることにより、全体とし
てはメモリ容量を一定にしながらも、プリントバッファ
に必要な容量を確保している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、受信バッファが受信した記録データで一杯にな
っても記録ヘッドの1走査分の記録を行なうことができ
るだけのデータが受信されていない状態となるので、受
信バッファを空きにするために、その記録データをプリ
ントバッファに転送する必要がある。そのため、プリン
トバッファにはその時点で空きの領域がなければなら
ず、言い換えると、その時点で前の走査による記録が終
了していなければならない。従って、前の走査の記録が
終了していなければ、プリントバッファへのデータ転送
ができない。
【0006】つまり、受信バッファでの記録データ受信
を常にプリントバッファの空き状態と同期させねばなら
ず、その結果、記録速度が低下してしまうという問題が
生じてしまう。
【0007】また、受信バッファが満杯に近づくとホス
トとの通信を安定的に行うために、ホストとプリンタと
の間のデータ転送には、受信速度を遅くする処理が盛り
込まれているため、受信バッファが満杯の状態が長くが
続くと受信速度に大きな影響を及ぼすという問題もあ
る。
【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、記録速度や受信速度の低下を生じさせずに高性能な
記録を行なうことができる安価な記録装置及びバッファ
制御方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。
【0010】即ち、記録ヘッドを走査しながら記録媒体
に記録を行う記録装置であって、ホストからの記録デー
タを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信し
た記録データを格納する受信バッファと、前記受信バッ
ファに格納された記録データを処理する処理手段と、前
記処理手段によって処理された記録データを前記記録ヘ
ッドに転送するために一時的に格納するプリントバッフ
ァと、前記受信手段による受信されるホストからの記録
データの受信状況を監視する監視手段と、前記受信状況
に従って、前記受信バッファの容量と前記プリントバッ
ファの容量とを動的に変更する変更手段とを有すること
を特徴とする記録装置を備える。
【0011】ここで、受信バッファの容量と受信バッフ
ァの容量との和は常に一定であることが望ましい。
【0012】また、受信バッファの容量とプリントバッ
ファの容量とを少なくとも2段階で変更することが好ま
しい。
【0013】このような場合、前記記録媒体への記録の
始まる時点では、受信バッファの容量を大きく、プリン
トバッファの容量を小さくし、その後、受信バッファの
容量を減少させ、その減少分だけプリントバッファの容
量を増加させるようにすると良い。
【0014】また、前記受信手段によるホストからの記
録データの受信が所定時間以上途切れた場合には、受信
バッファの容量を減少させ、その減少分だけプリントバ
ッファの容量を増加させるようにしても良い。
【0015】さらに、前記受信手段による受信されたホ
ストからの記録データを用いた記録動作が終了し、所定
時間以上経過した場合、受信バッファの容量を増加さ
せ、その増加分だけプリントバッファの容量を減少させ
るようにしても良い。
【0016】なお、前記記録ヘッドは、カラー記録を行
なうカラー記録ヘッドであっても良いし、モノクロ記録
を行なうモノクロ記録ヘッドでも良いが、その記録ヘッ
ドは、インクを吐出して記録を行うインクジェット記録
ヘッドであり、熱エネルギーを利用してインクを吐出す
るために、インクに与える熱エネルギーを発生するため
の電気熱変換体を備えていることが望ましい。
【0017】また他の発明によれば、記録ヘッドを走査
しながら記録媒体に記録を行う記録装置に用いられるバ
ッファ制御方法であって、ホストからの記録データを受
信し、前記記録データを受信バッファに格納する受信工
程と、前記受信バッファに格納された記録データを処理
し、前記処理された記録データを前記記録ヘッドに転送
するために一時的にプリントバッファに格納する処理展
開工程と、前記受信工程ににおいて受信されるホストか
らの記録データの受信状況を監視する監視工程と、前記
受信状況に従って、前記受信バッファの容量と前記プリ
ントバッファの容量とを動的に変更する制御工程とを有
することを特徴とするバッファ制御方法を備える。
【0018】以上の構成により本発明は、ホストから受
信した記録データを受信バッファに格納し、その格納さ
れた記録データを処理して、記録ヘッドに転送するため
に一時的にプリントバッファに格納する処理を行なう
が、そのときに、ホストから受信される記録データの受
信状況を監視し、その受信状況に従って、受信バッファ
の容量とプリントバッファの容量とを動的に変更するよ
う動作する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】<装置本体の概略説明>図1は、本発明の
代表的な実施の形態であるインクジェットプリンタIJ
RAの構成の概要を示す外観斜視図である。図1におい
て、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5009〜5011を介して回転するリードスク
リュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャ
リッジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール50
03に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャ
リッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクIT
とを内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。5002は紙押え板であり、キャリ
ッジHCの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン50
00に対して押圧する。5007,5008はフォトカ
プラで、キャリッジのレバー5006のこの域での存在
を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行
うためのホームポジション検知器である。5016は記
録ヘッドIJHの前面をキャップするキャップ部材50
22を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸
引する吸引器で、キャップ内開口5023を介して記録
ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレ
ードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可能
にする部材であり、本体支持板5018にこれらが支持
されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリー
ニングブレードが本例に適用できることは言うまでもな
い。又、5021は、吸引回復の吸引を開始するための
レバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に
伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り
換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0021】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0022】なお、このインクジェットプリンタは記録
ヘッドIJHの代わりにスキャナ(不図示)をキャッリ
ジHCに搭載し、画像原稿を記録用紙Pと同様に給紙し
て、その画像原稿をスキャナで走査することにより、画
像原稿に描かれた画像を読取ることができる。つまり、
このインクジェットプリンタはスキャナとしても動作す
る。
【0023】図2はインクジェットプリンタ(以下、プ
リンタという)IJRAの制御回路の構成を示すブロッ
ク図である。図2に示す構成において、CPU101は
ホストから転送された記録データに基づくプリント信号
の生成、記録制御のためのモータ駆動、記録ヘッド吐出
制御、ホストから転送されたコマンドの解析、プリンタ
に設けられたLCDやLEDなどの表示デバイスやスイ
ッチ(SW)群を含む操作パネル111からの入力指示
に基づく各種設定制御などを行う。ROM102はプリ
ンタ全体の動作を制御するための制御プログラム、各種
データ、記録データに基づいて文字パターンを生成する
ために使用するフォントデータ等を格納している。RA
M103はCPU101によって種々の処理を実行する
ための作業領域として用いられる。
【0024】例えば、ROM102に格納された制御プ
ログラムはCPU101によってRAM103の所定領
域に読み出され実行される。各種データはROM102
に格納されたものをCPU101がそのまま初期値とし
て使用するものがあるが、一部はCPU101によって
RAM103に展開され、さらにCPU101により加
工され使用される。
【0025】フォントデータは必要に応じてCPU10
1がROM102から読み出してRAM103に展開さ
れ文字パターンとして生成される。このフォントデータ
は、プリンタの機種により搭載されるデータ量、フォン
ト種類が異なる為、そのデータを格納するための容量も
変化する。この実施形態におけるプリンタでは、明朝体
1フォントとなっている。そして、CPU101はRA
M103上に展開された文字パターンを文字画像を記録
するためのデータとして使用する。
【0026】また、CPU101はホストから受信した
記録データが写真画像などを表わしている場合には、こ
れをRAM103上の所定の領域にビットマップデータ
として展開する。
【0027】このように、RAM103はCPU101
によって実行される種々の処理の作業領域として用いら
れる他に、ホストから受信した記録データを一時的に保
存する受信バッファ、記録ヘッドに転送するプリント信
号を一時的に保存するためのプリントバッファとしても
用いられる。
【0028】さて、このプリンタはインタフェース(I
/F)104を介してホスト(不図示)と接続され、記
録データ、プリント指示コマンド等を受信する。この実
施形態におけるインタフェース(I/F)104はIE
EE−1284に準拠した電気的仕様となっており、ホ
ストからのデータだけでなく、プリンタの状態をホスト
に転送するため、双方向の通信が可能なインタフェース
となっている。
【0029】また、EEPROM105はプリンタの設
定状態(例えば、フォント種別、対応用紙、自動電源O
N/OFFなどの機能項目等)を保管しておくだけでな
く、その他、印刷枚数、インク残量などを格納してお
り、たとえ、プリンタが電源供給を切断しても、次回の
電源投入により、その情報を引き続き利用することがで
きるようになっている。
【0030】この実施形態におけるプリンタは、図1に
示したように、キャリッジHCに搭載した記録ヘッドI
JHを矢印a、b方向に記録用紙Pの同一領域を1回或
は複数回走査させて記録を行なうので、CPU101は
モータコントローラ106を介してキャリッジモータを
駆動させ記録ヘッドIJHの走査制御を行なう。この走
査制御に加えて、モータコントローラ106は記録用紙
P或は画像原稿の搬送を行なうラインフィードモータの
駆動を制御する。
【0031】従って、モータコントローラ106は通常
の記録(又は画像原稿の読み取り)においては、キャリ
ッジHCを1回または複数回走査後、記録用紙P或は画
像原稿を所定量搬送する制御を行う。
【0032】なお、キャリッジHCの移動の際、実際の
記録や読取りは、キャリッジHCが等速に移動する領域
において実行されるように、CPU101は記録ヘッド
/スキャナコントローラ107を介して記録ヘッドIJ
H或はスキャナを駆動して記録制御或は読取り制御を実
行する。また、モータコントローラ106によって制御
されるキャリッジモータとラインフィードモータとは互
いに独立に動作可能である。
【0033】以上説明した構成要素は、データや制御信
号の転送のためにデータバスとアドレスバスとから構成
されるCPUバス109によって接続され、電源供給ユ
ニット(不図示)から電源供給ライン110によって必
要な電力が供給される。
【0034】以上説明した構成のプリンタはCPU10
1の記録制御により、最大でキャリッジ走査方向(主走
査方向)に720dpi、記録用紙の搬送方向(副走査
方向)に720dpiの解像度で記録を行なうことがで
きる。
【0035】図3はRAM103に定義されるバッファ
の構成を示すブロック図である。
【0036】図3において、(a)はプリンタに記録動
作が始める時点(初期状態)のバッファ割り当てを示
し、(b)はプリンタで画像記録動作が実行中(定常状
態)のバッファ割り当てを示す。これらの図において、
201は初期状態の受信バッファ、201´は定常状態
の受信バッファ、202は初期状態のプリントバッフ
ァ、202´は定常状態のプリントバッファ、203は
記録データ以外の種々の変数を一時的に格納する変数格
納バッファである。
【0037】(a)と(b)とを比較すると分かるよう
に、定常状態の受信バッファの容量は初期状態のそれよ
り少なくなっており、定常状態のプリントバッファの容
量は初期状態のそれより増加しているのがわかる。な
お、この実施形態のプリンタは1Mバイトのバッファメ
モリを持ち初期状態における受信バッファの容量201
は128Kバイトであり、定常状態におけるそれは64
Kバイトである。
【0038】従って、1つのメモリアドレスを指定する
と、8ビットのデータを入出力できる構成のメモリをこ
のバッファに用いた場合、受信バッファの先頭アドレス
を00000番地とすると、初期状態ではその最終アド
レスは1FFFF番地になるが、定常状態ではその最終
アドレスは0FFFF番地となる。
【0039】ここで、このプリンタでの記録幅をA4用
紙の横サイズ(210mm)とした場合、主走査方向へ
の最大解像度720dpiで記録するためには、各色成
分毎に1画素1ビットの記録データを用いるとすると、
主走査方向に約5953ビットのデータが必要になる。
このデータ量とメモリの取り扱い易さを考慮して、この
実施形態では、主走査方向に6Kビットの長さのバッフ
ァを定義する。また、また、上述のように、この実施形
態のバッファは1つのアドレスを指定することで8ビッ
トのデータの入出力を行なうので、この実施形態では、
6Kバイトをバッファの管理単位(これをバンドとい
う)としている。このためプリントバッファは6Kバイ
ト単位でその領域が連続していれば、これを自由に増
加、減少を行うことができる。
【0040】実際の記録は記録用紙と対応したプリント
バッファテーブルに書き込まれている先頭アドレスを参
照してプリントバッファをアクセスしてデータを読み出
し、これを記録ヘッドに転送して記録ヘッドを行う。
【0041】図4は記録ヘッドIJHのノズル構成とこ
の構成の記録ヘッドによる記録に必要なデータ容量を示
した図である。
【0042】図4(a)に示すように、記録ヘッドIJ
Hのインク吐出ノズル(以下、ノズルという)は副走査
方向に一列に並ぶように構成されており、上からイエロ
(Y)インクを吐出する48個のノズル群402(以
下、Yヘッド)、マゼンタ(M)インクを吐出する48
個のノズル群403(以下、Mヘッド)、シアン(C)
インクを吐出する48個のノズル群404(以下、Cヘ
ッド)、ブラック(Bk)インクを吐出する48個のノ
ズル群405(以下、Kヘッド)とから成り立ってい
る。そして、各ノズル群の間には、8ノズル分の間隔が
設けられている。また、各ノズルの間隔はすべて360
dpiになっている。
【0043】従って、副走査方向に720dpiの解像
度で記録する場合は記録用紙は1ドットの半分で紙送り
されることになる。
【0044】このような構成の記録ヘッドを用いた場
合、カラー記録を行なうためには、記録ヘッドIJHの
各走査毎に記録用紙を搬送しながら、記録用紙上の同一
領域を4回走査する必要がある(マルチパス記録)。こ
のようなマルチパス記録では、記録用紙への記録の始
め、つまり、記録ヘッドの記録幅分の記録用紙への最初
の記録を完成させるには、少なくとも図4(b)に示す
ような記録データが必要になる。
【0045】副走査方向に720dpiの記録を考慮す
ると、具体的には、(1)Yヘッド402、Mヘッド4
03、Cヘッド404、Kヘッド405で記録を行なう
ために必要なデータとして、216(=48+8+48
+8+48+8+48)×2×6Kビット、即ち、32
4Kバイト(54バンド)(図4の406)、(2)M
ヘッド403、Cヘッド404、Kヘッド405で記録
を行なうために必要なデータとして、160(=48+
8+48+8+48)×2×6Kビット、即ち、240
Kバイト(40バンド)(図4の407)、(3)Cヘ
ッド404、Kヘッド405で記録を行なうために必要
なデータとして、104(=48+8+48)×2×6
Kビット、即ち、156Kバイト(26バンド)(図4
の408)、(4)Kヘッド405で記録を行なうため
に必要なデータとして、48×2×6Kビット、即ち、
72Kバイト(12バンド)(図4の409)が必要と
なる。
【0046】従って、792Kバイト(132バンド)
のデータを格納するメモリ容量があれば、この実施形態
のプリンタでは記録ヘッドIJH1回の走査が可能にな
る。言い換えると、1頁分の記録の始まりでは、まず、
792Kバイト分の記録データをホストから受信してバ
ッファに展開する必要がある。このことから、プリント
バッファの容量としては792Kバイト必要になる。上
述したように、初期状態において受信バッファには12
8Kバイトの容量が確保されるので、変数格納バッファ
203には80Kバイトの容量が確保される。
【0047】しかし、記録用紙への最初の記録が完成し
た後は、1ドットの半分で紙送りして2回の走査によっ
て副走査方向に解像度720dpiでの記録が完了する
度毎に48ノズル分の記録用紙を搬送して、その搬送分
の領域に対応する新たな記録データ(288Kバイト)
を受信してゆけば良い。
【0048】このような構成から、効率的に記録データ
を受信するという観点からは、記録動作の始まり時点
(初期状態)では、受信バッファの容量が多い方が良い
が、これ以降の記録(定常状態)では受信バッファの容
量は少なくとも良い。
【0049】以上のことを考慮し、この実施形態ではホ
ストからの記録データの受信の進行に従って、受信バッ
ファの容量とプリントバッファの容量とを切り替える。
【0050】以下、図5に示すフローチャートを参照し
てそのバッファ切り替え処理について詳細に説明する。
【0051】まず、ステップS100ではホストから転
送されてくる記録データを128Kバイト分受信バッフ
ァ201に格納する。次に、ステップS110ではBu
sy(ビジー)信号をホストに送信して記録データの受
信動作を一時停止する。
【0052】その後、ステップS120では128Kバ
イト分の受信データをCPU101はプリントバッファ
202に展開する。その後、ステップS130では、受
信バッファの最終アドレスを0FFFF番地に変更す
る。これにより、これ以後、受信バッファの容量は64
Kバイトになる。そして、CPU101は残り64Kバ
イトのメモリをプリントバッファとして再割当てする。
これにより、プリントバッファの容量が64Kバイト分
増加する。
【0053】ステップS140では、Busy信号を解
除して再び記録データをホストから受信可能にする。
【0054】ステップS150では、これ以降の受信処
理を64Kバイトの受信バッファ201´を用いて実行
する。従って、記録データを301の最終アドレスであ
る00FFFF番地まで入力すると、Busy信号をア
クティブして受信を一時停止する。
【0055】なお、この実施形態の受信回路では受信バ
ッファへのアクセスアドレスが設定されている最終アド
レスまでくると自動的にスタートアドレスに戻る機構と
なっている。また、読み出しアドレス、書き込みアドレ
ス、残データ数も管理されている。
【0056】従って以上説明した実施形態に従えば、記
録データの受信や記録動作が初期状態から定常状態に移
行すると、受信バッファの容量を128Kバイトから6
4Kバイトに減らし、その減少分をプリントバッファ容
量の増加分として割当てるので、その増加分だけ先行し
て記録データをプリントバッファに展開することができ
るようになる。
【0057】これにより限られたメモリ容量の中で記録
動作の進行に合わせてメモリ割り当てを動的に変化さ
せ、記録データの受信効率を低下させないようにしつ
つ、記録ヘッドによる記録に必要なメモリを確保して記
録速度が低下しないようにすることができる。
【0058】
【他の実施形態】ここでは、図6に示すように、720
dpiのノズル間隔で320個のノズルを一直線に配置
した構成の記録ヘッド501を用いて記録を行なう場合
について説明する。この記録ヘッドはブラックインクを
吐出してモノクロ画像の記録を行なう場合に用いられ
る。
【0059】図6において、(a)はモノクロ画像記録
専用の記録ヘッド501のノズル構成を示し、(b)は
その記録に必要な記録データを格納するメモリの構成を
示したブロック図である。
【0060】前述の実施形態で説明したのと同様に、主
及び副走査方向に720dpiの解像度でA4用紙に記
録を行なう場合に、必要なメモリ量は240Kバイト
(40バンド)である。この容量は、初期状態において
プリントバッファとして用いられるバッファ505のサ
イズと一致する。また、図6(b)において、506は
前述の実施形態で説明したのと同様な変数格納バッファ
である一方、初期状態において受信バッファとしてバッ
ファ502〜504が用いられ、その容量は全体で51
2Kバイトである。バッファ502〜504の内、バッ
ファ503、504は受信状態に応じて受信バッファか
らプリントバッファにメモリを再割り当てする。
【0061】従って、この実施形態では、初期状態で
は、バッファ502〜504の最終アドレスまで記録デ
ータを受信する。その後、受信バッファとして用いたバ
ッファ504をプリントバッファに切り替え、バッファ
502と503が受信バッファとなる。その結果、受信
バッファのメモリ量は272Kバイトとなる。一方、プ
リントバッファはバッファ503と504を足した全体
で480Kバイトとなる。以降、このメモリ構成で記録
データの受信と記録動作を継続する。
【0062】その後、記録データの送信が完了し、ホス
トからのデータ受信が3秒以上停止した場合、受信バッ
ファとして用いたバッファ503をプリントバッファに
切換える。その結果、受信バッファはバッファ502だ
けとなりそのサイズは32Kバイトになる。
【0063】この時、プリントバッファはバッファ50
3〜505となり、そのメモリ量は720Kbyteに
なり、3回の走査分のデータをプリントバッファに展開
することが可能になる。
【0064】その後、記録動作がすべて終了して所定時
間経過した場合は、再びバッファ構成を初期状態に戻
す。これにより、バッファ502〜504が受信バッフ
ァに、バッファ505がプリントバッファになり、次の
記録に備える。
【0065】以上説明したバッファの切り替え時は、プ
リンタからホストにBusy信号を送信して、記録デー
タの受信を一時停止し、バッファ切り替えが終了してか
ら、受信バッファの最終アドレスを変更することにな
る。
【0066】従って以上説明した実施形態に従えば、記
録動作の進行に従って、受信バッファとプリントバッフ
ァとの容量とを動的に変化させるので、受信処理と記録
処理とを効率的に行なうことができる。
【0067】以上説明した実施形態では副走査方向にノ
ズルが並んだ構成の記録ヘッドを例に説明したが、記録
データの各色成分に対応してカラーインクを吐出する各
ノズル列が主走査方向に並んで配置された構成の記録ヘ
ッドを用いても良いし、前述の実施形態で例示したメモ
リ容量以外の容量のバッファを用いても良いし、前述の
実施形態で例示した解像度以外の解像度で記録しても良
いことは言うまでもない。
【0068】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0069】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0070】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0071】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0072】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0073】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0074】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0075】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0076】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0077】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0078】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0079】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0080】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0081】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0082】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0083】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0084】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0085】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストから受信した記録データを受信バッファに格納し、
その格納された記録データを処理して、記録ヘッドに転
送するために一時的にプリントバッファに格納する処理
を行なうが、そのときに、ホストから受信される記録デ
ータの受信状況を監視し、その受信状況に従って、受信
バッファの容量とプリントバッファの容量とを動的に変
更することができる。
【0087】これにより、例えば、記録の始まりにおい
て受信バッファを最大に設定しておき、その後、ホスト
からの記録データが途切れると今度はプリントバッファ
を最大にするような動的変更ができるため、記録の始ま
りでは大量のデータを受信可能にすることができるとと
もに、その後の記録ではプリントバッファの容量が大き
くなるので受信バッファ内のデータを一度に処理するこ
とができ、その結果、処理速度を向上させることができ
る。特に、記録の始まりと終了間際の処理速度が従来の
プリンタに比べ飛躍的に向上する。
【0088】さらに、動的なバッファ容量の変更によっ
ても、トータルとしてのバッファ容量は一定することが
できるので、メモリチップを装置に多く搭載する必要も
なく、高速処理可能な記録装置を安価に提供することが
できるという利点もある。
【0089】このように、記録動作の進行に合わせて、
受信バッファとプリントバッファをバランスよく割り当
て、プリント能力と受信能力との最適化を図ることがで
きるようになる。その結果、記録時間の短縮が達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施の形態であるインクジェ
ットプリンタIJRAの構成の概要を示す外観斜視図で
ある。
【図2】インクジェットプリンタIJRAの制御回路の
構成を示すブロック図である。
【図3】RAM103に定義されるバッファ構成を示す
ブロック図である。
【図4】記録ヘッドIJHのノズル構成とこの構成の記
録ヘッドによる記録に必要なデータ容量を示した図であ
る。
【図5】バッファ切り替え処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】モノクロ画像記録専用の記録ヘッドのノズル構
成と、その記録ヘッドを用いた記録に必要な記録データ
を格納するメモリの構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 インタフェース(I/F) 105 EEPROM 106 モータコントローラ 107 記録ヘッド/スキャナコントローラ 109 CPUバス 110 電源供給ライン 111 操作パネル 201、201´ 受信バッファ 202、202´ プリントバッファ、 203 変数格納バッファ 402 Yヘッド 403 Mヘッド 404 Cヘッド 405 Kヘッド 501 記録ヘッド 502〜505 バッファ 506 変数格納バッファ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドを走査しながら記録媒体に記
    録を行う記録装置であって、 ホストからの記録データを受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信した記録データを格納する受
    信バッファと、 前記受信バッファに格納された記録データを処理する処
    理手段と、 前記処理手段によって処理された記録データを前記記録
    ヘッドに転送するために一時的に格納するプリントバッ
    ファと、 前記受信手段による受信されるホストからの記録データ
    の受信状況を監視する監視手段と、 前記受信状況に従って、前記受信バッファの容量と前記
    プリントバッファの容量とを動的に変更する変更手段と
    を有することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記受信バッファの容量と前記受信バッ
    ファの容量との和は常に一定であることを特徴とする請
    求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記変更手段は、前記受信バッファの容
    量と前記プリントバッファの容量とを少なくとも2段階
    で変更することを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体への記録の始まる時点で
    は、前記受信バッファの容量を大きく、前記プリントバ
    ッファの容量を小さくし、その後、前記受信バッファの
    容量を減少させ、該減少分だけ前記プリントバッファの
    容量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の記
    録装置。
  5. 【請求項5】 前記受信手段による前記ホストからの記
    録データの受信が所定時間以上途切れた場合には、前記
    受信バッファの容量を減少させ、該減少分だけ前記プリ
    ントバッファの容量を増加させることを特徴とする請求
    項2に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記受信手段による受信された前記ホス
    トからの記録データを用いた記録動作が終了し、所定時
    間以上経過した場合、前記受信バッファの容量を増加さ
    せ、該増加分だけ前記プリントバッファの容量を減少さ
    せることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドは、カラー記録を行なう
    カラー記録ヘッド、或は、モノクロ記録を行なうモノク
    ロ記録ヘッドであることを特徴とする請求項1に記載の
    記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項7に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エ
    ネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備
    えていることを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 記録ヘッドを走査しながら記録媒体に
    記録を行う記録装置に用いられるバッファ制御方法であ
    って、 ホストからの記録データを受信し、前記記録データを受
    信バッファに格納する受信工程と、 前記受信バッファに格納された記録データを処理し、前
    記処理された記録データを前記記録ヘッドに転送するた
    めに一時的にプリントバッファに格納する処理展開工程
    と、 前記受信工程において受信されるホストからの記録デー
    タの受信状況を監視する監視工程と、 前記受信状況に従って、前記受信バッファの容量と前記
    プリントバッファの容量とを動的に変更する制御工程と
    を有することを特徴とするバッファ制御方法。
JP10344608A 1998-12-03 1998-12-03 記録装置及びバッファ制御方法 Withdrawn JP2000168167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344608A JP2000168167A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 記録装置及びバッファ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344608A JP2000168167A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 記録装置及びバッファ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168167A true JP2000168167A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18370592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344608A Withdrawn JP2000168167A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 記録装置及びバッファ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168167A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506953B2 (en) Ink-jet printing apparatus and preliminary discharge control method for the apparatus
JPH0825754A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3576782B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
KR20030082414A (ko) 화상 기록 장치 및 그 제어 방법
JP2002361895A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP3347540B2 (ja) プリンタ及びプリント方法
JP3323762B2 (ja) 記録装置
JP2002347311A (ja) 記録装置及び消費電力削減方法
JP2000168167A (ja) 記録装置及びバッファ制御方法
JP4174264B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3517570B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2001105633A (ja) 記録装置および記録装置の画像処理方法
JP4018436B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP4018434B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2000355101A (ja) 記録装置および記録方法
JP2004001455A (ja) 画像記録装置
JP2000309131A (ja) 記録装置
JP3524363B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2002301839A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4164287B2 (ja) 記録装置
JPH11187267A (ja) 補正データ生成方法、補正データ生成システム、プリンタ、及び、記録制御方法
JPH0848060A (ja) プリント装置及びプリント方法
JP2000094761A (ja) 記録装置及びバッファメモリの制御方法
JP2000079691A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2002347286A (ja) 画像記録装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207