JP2000166944A - インプラントおよびインプラントを作る方法 - Google Patents

インプラントおよびインプラントを作る方法

Info

Publication number
JP2000166944A
JP2000166944A JP11342713A JP34271399A JP2000166944A JP 2000166944 A JP2000166944 A JP 2000166944A JP 11342713 A JP11342713 A JP 11342713A JP 34271399 A JP34271399 A JP 34271399A JP 2000166944 A JP2000166944 A JP 2000166944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
groove
depressions
substrate
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11342713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438002B2 (ja
Inventor
Wolfgang Dinkelacker
ウォルフガング・ディンケラッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8233127&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000166944(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2000166944A publication Critical patent/JP2000166944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438002B2 publication Critical patent/JP3438002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • A61C8/0045Details of the shape with a stepped body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • A61C2008/0046Textured surface, e.g. roughness, microstructure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/0077Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars with shape following the gingival surface or the bone surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30205Three-dimensional shapes conical
    • A61F2002/3021Three-dimensional shapes conical frustoconical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30224Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30224Three-dimensional shapes cylindrical
    • A61F2002/30233Stepped cylinders, i.e. having discrete diameter changes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3082Grooves
    • A61F2002/30827Plurality of grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30836Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves knurled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30838Microstructures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/30925Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth etched
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/3097Designing or manufacturing processes using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0067Three-dimensional shapes conical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手術により顎に植え込む事のできるインプラ
ント及びインプラントを作る方法を提供する。 【解決手段】 円筒状、円錐状又は段付きのインプラン
ト70の表面がその長手方向軸に沿って、又は長手方向
軸と鋭角をなしている多数の溝状の窪み72を有する。
別の実施例は鋭角の交差型の溝状の窪みを与える。更に
別の実施例ではインプラント基体の表面がその長手方向
軸に沿って多数の区分又は段71に分割され、これらは
周方向の帯又は遷移領域73によって分離される。これ
らの区分又は段はその周面に多数の溝状の窪み72を有
し、これらはインプラント基体の長手方向軸に沿って走
るか、あるいはそれと鋭角をなして走り、又は鋭角で交
差状となっている。インプラントを作るためには、滑ら
かな表面を有する円筒状、円錐状又は段付きのインプラ
ントがあらかじめ作られ、材料除去処理において溝状の
窪みが形成される。この材料除去処理はディジタル制御
のレーザ・ビームで行われるのが有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粗い表面を有する回
転対称なインプラント基体を用いて手術により顎に植え
込む事のできるインプラントおよびこのようなインプラ
ントを作る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインプラントは円筒形または円錐
形に設計するか、または段付き形状に設計することので
きる回転対称のインプラント基体を有する。インプラン
ト基体は骨組織と生物学的に極めて整合性があるチタン
から成る。水酸燐灰石の被覆のようなインプラントの表
面(DE A 38 39 724)は、それが体の組織と接触する場
所で安定な優れた治療効果を奏する。チタン酸化物層が
除去された後インプラントの表面を酸性のエッチング処
理にさらして表面全体にわたって本質的に均一な粗さを
得ることも従来から知られている(WO 96/16611)。
【0003】インプラントの表面を処理することにより
それを取り巻く骨組織との接触がより容易になり、イン
プラントに関与する表面が増大する。チタン・プラズマ
(TPC)が従来知られており、それはチタンインプラ
ントの上にチタンを熱的にスプレイする事によって生成
される。更に、表面を砂の吹き付けによって処理してチ
タンに微細な粗面を生成するプロセスが使用されてい
る。このプロセスの後、酸性のエッチングにより、砂を
吹き付けた表面に一様に分布するマイクロポイントを生
成することが行われる(Cochran他、"Bone response to
unloaded and loaded titanium implants with a sand
-blasted and acid- etched surface", Journal of Bio
medical Materials Research, Vol.40, 1998, p1)。
【0004】骨の骨単位はインプラント基体の表面にわ
ずかに集まるだけであるか、または全く集まらない。イ
ンプラントの生物学的一体化は阻害される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は骨の付
着を改善し、従ってインプラントの顎骨への長期的な生
物学的一体化を達成するようにインプラントの表面を設
計することにある。また、本発明はこのような表面を作
る方法をも含む。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1、12および2
7に記載された本発明によれば、インプラント基体の表
面は多数の溝状の窪みを持っており、この窪みは基体の
長手方向軸に沿っているか、または長手方向軸に対し鋭
角をなしている。
【0007】骨の組織学的構造は薄層構造を呈し、これ
は2ないし3ミクロンの大きさの骨細胞が埋め込まれた
外側の全体的薄層、20ないし300ミクロンの大きさ
の特別の薄層を有する骨単位(ハバース系)、死んで部
分的に変成した骨細胞を含む中間の薄層、および内部の
全体的薄層から成る。骨細胞はコラーゲンによって囲ま
れており、これは樹構造に似たハバース管を取り巻く螺
旋を形成していて骨本体に埋め込まれている。骨細胞は
骨の静的な役割に従って並んでいる。
【0008】本発明は骨の骨細胞がインプラントの溝状
の窪みに付着し、そしてインプラントに沿って成長する
ことを可能にする。この溝状の窪みによって形成された
筋の寸法は骨細胞の寸法に合うようになっていて、この
筋はインプラントと接触する骨細胞の一部を受け入れ
る。この結果、およびインプラントに作用する圧力によ
って骨の骨髄領域でインプラントの周りに緊密な骨が形
成され、これはインプラントに作用する力をより良く吸
収してインプラントに対して安定で永久的な座を与え
る。
【0009】この効果は溝状の窪みに多数の小さな密に
分布した凹みがあるということにより強化される。凹み
はインプラントを取り巻く骨組織の骨細胞を受け入れて
インプラントと骨との間の接合を助ける。
【0010】交差方向の溝状窪みは骨細胞の付着を改善
する。溝の第1の組はインプラント基体の長手方向軸に
対して鋭角をなす第1の方向に延びており、溝の第2の
組はインプラント基体の長手方向軸に対して鋭角をなす
第2の方向に延びていて第1の溝と交差する。溝状の窪
みは互いに近接して凹んだ形状をしており、その縁部は
インプラント基体の周面につながっていることが望まし
い。このような表面構造は骨細胞が治癒段階の間に集合
するための好ましい条件を与え、更に、治癒後にインプ
ラントが軸方向に動いたり回転したりすることがないよ
うにする。
【0011】本発明の別の実施例では、インプラント基
体の表面はその長手方向に沿って複数の区分に分割さ
れ、これら区分は周方向の帯によって分離されている。
区分の周面は多数の溝状の窪みを持っておりこれらの窪
みはインプラント基体の長手方向軸の方向またはこれと
鋭角をなす方向に延びている。帯は治癒中又は治癒後の
段階の間にインプラントの頂部から病巣が垂れ下がらな
いようにする障壁の機能を与える。区分の直径はインプ
ラント基体の下端に向かって段階的に異なり減少しても
良い。インプラント基体の直径は周方向の帯の領域で小
さくなっている。これと同様に区分の表面構造も異なっ
ていて良い。これらの特徴はインプラントが顎骨にしっ
かりと座着し、各区分の溝に骨細胞が付着するための好
ましい条件を与えるのに本質的に役立つ。
【0012】本発明によるインプラントを製造する手順
では、長手方向軸に沿って延びる多数の溝状窪みがイン
プラント基体の表面に形成されるが、これは所望の形状
に作られたインプラント基体に材料除去処理を施すこと
によって形成される。この材料除去処理はディジタル的
に制御されるレーザ・ビームによって行われるのが有利
である。レーザ・ビームの代わりにイオン・ビームの焦
点を用いても良い。あるいは精密ミリング処理によって
材料除去処理を行っても良い。
【0013】次のステップで、インプラント基体の表面
に凹みが作り込まれるが、これは溝状の窪みと比べると
これより小さい。このステップは酸によるエッチングで
あっても良い。インプラントの頂部、およびある場合に
はその脚部は耐酸性被覆で覆われても良い。溝状の窪み
および凹みの両方を形成するのに同じ材料除去処理が用
いられるようにディジタル制御のレーザ・ビームを用い
て凹みをつけることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】第1図のインプラントはチタンか
ら成る円筒11より成る。円筒11は研磨面を備える頭
部12を持っている。頂部12は、EP A 0 868 889に示
されたように頬側および舌側に斜面13,14を備えて
いても良い。これは歯冠の支持体(図示せず)を受ける
役割を持つ。頭部12の下にはカラー16があり、これ
はその周面に多数の小さな凹み17を持っている。カラ
ー16には基体領域18が隣接し、これはインプラント
11の長さの大部分にわたって延在する。基体領域18
は軸方向に延びる密に近接した溝状の窪み20(筋とも
言う)をその周面に持っている。窪み20は凹んだ形状
を有し(第2図)、その縁が基体領域18の周面で終端
して丸形の櫛22の形をなし、2つの窪みが隣り合うよ
うになっていることが望ましい。溝状の窪みは幅が20
−300ミクロンで深さが10−150ミクロンであ
る。治癒段階の間骨組織の骨細胞は溝状の窪みに集合す
ることができる。溝の幅は骨細胞の寸法に相当する。
【0015】基体領域18の表面全体には多数の凹みが
形成され、それらの平均直径は約3ミクロンであり、深
さは約1ミクロンであるのが望ましい。これはインプラ
ントが成長するときにインプラントを支持する。円筒1
1はその底部において丸くなった脚24で終端するが、
これもまたその表面に多数の小さな凹みを持っている。
【0016】第3図ないし第6図は円筒11の領域1
6,18,24における凹みの拡大図を示す。第3図は
カラー16の表面の拡大断面を示す。この断面は多数の
小さなはっきりと分離された凹み17を示しており、こ
れらはカラー16の表面全体にわたって密に分布してい
る。この凹み17はバクテリアが喉からインプラントの
受け入れ溝に侵入するのを防止するカラー16の阻止効
果を強化する。第4図の断面は凹み17の凹んだ輪郭を
示すが、これはこの後で述べるように酸性エッチングま
たはレーザにより作られる。第3図および第4図に示し
た表面構造は円筒11の脚部24にも見られる。第5,
6図は基体領域18の周面にある対応する凹みの配置を
示す。第5図は基体領域18の表面の拡大断面を示す。
この断面は溝状の窪み20および櫛22の表面全体にわ
たって密に分布する多数のはっきりと分離された凹み2
3を示している。第6図の断面は凹み23の窪んだ輪郭
を示す。
【0017】第1図の形とは異なり、溝状の窪み20は
インプラントの長手方向軸に対して鋭角をなす方向、例
えば45度の方向に延びるものであっても良い。この場
合、溝の経路は第7図(A),(B)のようになり、そ
のように設計されたインプラントの基体領域の区分の拡
大平面図において右向きまたは左向きに巻く。第7図
(C)は交差型の溝経路を示す。この設計では、初期の
溝が第7図(C)でインプラント基体の長手方向軸に対
して鋭角で左方に第1の方向に延びるように設けられ
る。第2の溝がインプラント基体の長手方向軸に対して
鋭角で右方に第2の方向に延びるように設けられ、第1
の溝と交差して多数の瘤状の丸い突起28を形成し、こ
れが基体領域18の表面全体にわたって均等に分布され
る。第7図(A),(B),(C)の溝の構造は第2図
に示したような輪郭を持っていて、治癒段階の間骨細胞
が集合するための好都合な条件を与え、インプラントが
内部に成長するときにインプラントの軸方向の動きおよ
び回転が生じないように追加的な固定を提供する点で好
都合である。
【0018】溝状の窪みに追加の小さな凹み23を設け
ることができる。これらは溝と比べて小さく、第5,6
図に示されるように基体領域の表面全体にわたって密に
分布される。凹み23は多数の骨細胞が基体領域の表面
に集合できるようにすることによりインプラントが顎骨
に定着するのを助ける。
【0019】第8図は第1図のインプラントの変形を示
す。この実施例において、基体領域30は円錐形であ
り、第7図(C)のような表面構造を持っている。第7
図(C)のような交差型の溝が第8図に概念的に示され
ている。第8図のインプラント基体の頭部31およびカ
ラー32は以下に述べる本発明の実施例におけるインプ
ラント基体と同様にチタンから成り、第1図の領域12
および16に対応している。第1図とは異なり、第8図
のインプラントの脚部33は上顎洞挙上手術で用いると
きには滑らかに研磨されても良い。
【0020】第9図および第10図は本発明によるイン
プラントの実施例を示し、ここでは基体が下の方に行く
につれて段階的に細くなっている。多数の段をつけるこ
とができる。段の高さは20−300ミクロンであるこ
とが望ましい。各段の周面には第7図(A),(B),
(C)のような溝が付けられる。第9図は各段37の周
面が溝38を有する基体36を持ったインプラントを示
し、この溝はインプラント基体の長手方向軸に沿ってい
る。溝38はすべての段37で同じ幅であることが望ま
しい。このことは各段に異なる数の溝38を生じ、各段
の溝はその前の段に対して角度的にずらされている。頭
部、カラー、および脚部において、第9図のインプラン
トは第8図のものに対応する。第10図のインプラント
は、各段40の周面に第7図(C)のような交差型の溝
構造があるという点で第9図のインプラントとは異なっ
ており、これは第10図に概念的に示されている。
【0021】本発明によるインプラントのその他の実施
例が第11ないし17図に示されている。第11図はチ
タンから作られた円筒44を示し、これは複数の区分4
5−50に分割されている。区分45−50の隣り合う
2つの区分はおのおの細い帯52によって分離されてい
る。この帯は喉からの病巣が上方から侵入するのを防ぐ
障壁の役割をする。このため、これは障壁領域と呼ばれ
る。区分45−50の各々の周面は、近接して隣り合っ
ている軸方向の溝状窪み54を有し、これは第2図のよ
うな凹んだ輪郭を持つことが望ましい。軸方向の窪みの
代わりに区分45−50は第7図(A)乃至(C)のよ
うな角度のついた溝または交差型の溝を持っていても良
い。分離領域または障壁領域52の各々の周面は第3、
4図のような多数の小さな凹み55を持っており、これ
はバクテリアに対する障壁効果を与える。これと同様
に、区分45−50には第5,6図のような凹みが設け
られているが、これは窪み54の寸法に比べると小さい
ものである。一番上の区分45と研磨された頭部57と
の間にあるカラー56はこのような凹みをを有する。円
筒44は底部において丸くされた脚58で終端するが、
これは上顎洞挙上のような特別の用途のために高度に研
磨されている。
【0022】第12,13図は対応する円錐形の実施例
を示す。第12図は円錐形のインプラント60を示し、
これは複数の区分61に分割され、その内の2つづつが
障壁62によって分離されている。区分は溝63を有
し、この溝は円錐の長手方向に延びて円錐表面を長手方
向に辿っている。溝63は上から眺めて各区分61の出
発点で同じ幅を持ち、その幅および深さが下に行くに連
れて減少するように作られることが望ましい。障壁62
の表面には、第3,4図のようにインプラントの上端6
0および脚65のカラー64の表面に似た多数の凹みが
設けられる。対応する凹みは第3,4図のように溝63
の領域にある。第13図の実施例は、区分61が第7図
(C)のような溝配置を有し、溝66が各区分で円錐軸
に対して右方および左方に鋭角をなして交差する点にお
いて第12図の実施例と異なる。第13図はこれらの溝
を概念的に示す。
【0023】第14−17図は回転対称なインプラント
基体が下方に行くにつれて段階的に細くなる本発明の実
施例を示す。円錐形の領域は段の2つを分離する。各段
の周面には第7図(A),(B),(C)のような溝構
造が与えられる。第14図は多数の段71に分割された
基体70を有するインプラントを示す。各段71は溝7
2を有し、この溝はインプラント基体の長手方向軸に沿
っている。2つの段71の間には円錐形の遷移領域73
があり、これは段71の長さに比べて狭くなっており、
上述のように障壁として働く。溝72はすべての段71
を通じて同じ幅であることが望ましい。段71の各々の
溝72の数は互いに異なり、各段の溝はその前の段の溝
と角度的にずれている。段71、遷移部73、カラー7
4、および脚75の表面には第3図に示したような多数
の凹みが設けられる。第15図は対応するインプラント
基体76を示し、ここでは段71が第7図(B)のよう
な角度のついた溝78を有する。第16図は対応するイ
ンプラント基体77を示し、これは第7図(C)のよう
な交差型の溝79を有する。第16図のインプラント基
体77は研磨された円錐形遷移部82によって底部の段
81と繋がる研磨された脚80をも有する。
【0024】第17図は第14図のような本発明のイン
プラントの実施例を示し、ここでは段の少なくとも1部
が異なった溝構造を有している。第17図のインプラン
ト基体は遷移領域94により接続された10個の段84
−93に分割される。2つの上の段84および85の周
面は第7図(C)のような交差型の溝を有する。その下
に続く段86および87の内、段86はインプラントの
長手方向軸に対して鋭角で左に走る溝を有し、段87は
インプラントの長手方向軸に対して鋭角で右に走る溝を
有する。次の段88および89の表面構造は段86及び
87の構造に対応し、その他のすべての段90−93は
軸方向に走る溝95を有する。溝の幅は個々の段で異な
っていても良い。多孔性の骨組織によって囲まれている
段90−93はそれより上の段よりも幅が広くても良
い。第17図のインプラントの表面全体は、滑らかな研
磨表面を有する頭部領域96を除いて第3−6図のよう
な凹みで覆われる。
【0025】段84−93にわたって交番する表面構造
はインプラントの全長にわたってインプラントを取り巻
く骨の異なる密度を考慮したものである。特に、交差型
の溝を有する一番上の2つの段84,85はインプラン
トが緻密な骨およびそれに隣接する領域に定着する良好
なアンカーを形成し、それに続く段の表面は下方に行く
につれて多孔度を増大する骨組織と適合するようにする
ことができる。インプラント基体全体にわたる異なる表
面構造の組み合わせは治癒段階及び治癒後に軸方向に動
いたり回転したりしないようにインプラントをよりよく
固定し、骨に圧力をより良く伝えるのにも役立つ。
【0026】第18図は本発明によるインプラント10
0が治癒段階の後顎骨に座着したところを示す。インプ
ラント100は第14図で述べたものに相当する。イン
プラントは顎骨に十分に深くセットされるのでその頭部
101は顎骨102の上縁の上にある。カラー104お
よび基体105の一番上の段106の下3分の1までの
部分は、顎骨の縁部の下にあって顎骨の下の骨髄109
に隣接する緻密な骨108の領域にある。インプラント
の溝状の表面は骨の骨細胞110を段106の周面の上
の溝に集合させる。これは骨とインプラントとの緊密な
連結を与える。溝状の構造は骨細胞をインプラントに直
接的に成長させる。これは解剖学的および組織学的な骨
の成分、特に骨細胞に対する力の伝達を改善し、骨髄領
域にあるインプラントの周りに緻密な骨112を圧力に
より生成させる。この生物学的一体化はインプラントの
治癒段階を短縮し、骨の再吸収の減少により骨の中にお
けるインプラントの寿命を長くする。
【0027】本発明によるインプラントを作る好適な手
順は、ダイキャストなどの従来の方法を用いて平滑な表
面を有する円筒、円錐、または段付き円錐のような所望
の形状でインプラント基体を製造することである。その
後、インプラント基体の表面に長手方向軸に平行に走る
多数の溝状窪みを形成するためにインプラント基体から
材料が除去される。溝状の窪み20はインプラント基体
の長手方向軸に平行であっても良く、あるいはインプラ
ントが円錐形であるならばその表面に平行であっても良
く、または第7図(A),(B),(C)のようにそれ
に対して鋭角をなしていても良い。窪みの輪郭および寸
法は、特に第2,5,6図に関して上に述べたものに相
当する。材料除去処理はディジタル制御のレーザ・ビー
ムによって都合良く行うことができる。レーザ・ビーム
の代わりにイオン・ビームの焦点を用いることもでき
る。あるいは精密ミリング機械で材料除去処理を行うこ
ともできる。
【0028】次のステップでインプラント基体の表面に
凹みが作られる。このステップは酸性のエッチングによ
るものであって良い。頭部12,31,57,96また
は101および場合によっては脚33または80が耐酸
性被覆で覆われる。ディジタル制御のレーザ・ビームは
凹みを形成するのにも用いることができる。これには、
溝状の窪みを形成するのと凹みを形成するのとに同じ保
持具および送り機構、同じ型の工具、および同じ材料除
去処理を用いることができると言う利点がある。
【0029】インプラント基体から材料を除去するため
にレーザ・ビームまたはイオン・ビームを直接使用する
代わりに、従来のダイキャスト処理によりインプラント
を作るのに用いられるダイキャスト・モールドに対して
同じ処理を施すことができる。この場合、上に述べたの
と反転したネガが分割されたダイキャスト・モールドに
形成される。モールドは、作ろうとするインプラントの
形状に相当する滑らかな表面を有する円筒、円錐、また
は段付き円錐として設計される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 軸方向の溝を有する円筒状のインプラントを
示す。
【図2】 第1図の線2−2’に沿う部分断面を示す。
【図3】 第1図の一部の拡大図を示す。
【図4】 第3図の線4−4’に沿う部分断面を示す。
【図5】 第1図の他の一部の拡大図を示す。
【図6】 第3図の線6−6’に沿う部分断面を示す。
【図7】 (A),(B),(C)は第1図のインプラ
ントに用いられた時の溝状窪みの拡大平面図である。
【図8】 交差方向の溝を有する円錐形インプラントを
示す。
【図9】 軸方向の溝を有する段状円錐形のインプラン
トを示す。
【図10】 交差方向の溝を有する段状円錐形のインプ
ラントを示す。
【図11】 複数の区分に分割された軸方向の溝を有す
る円筒形のインプラントを示す。
【図12】 複数の区分に分割された軸方向または交差
方向の溝を有する円錐形のインプラントを示す。
【図13】 複数の区分に分割された軸方向または交差
方向の溝を有する円錐形のインプラントを示す。
【図14】 個々の段の領域に軸方向の溝を有する段付
き円錐形のインプラントを示す。
【図15】 個々の段の周面にインプラントの長手方向
軸に対して鋭角をなす溝を有する段付き円錐形のインプ
ラントを示す。
【図16】 個々の段の周面に交差方向の溝を有する段
付き円錐形のインプラントを示す。
【図17】 個々の段の領域に異なる方向に延びる表面
構造を有する段付き円錐形のインプラントを示す。
【図18】 顎骨が治癒した後における段付き円錐形イ
ンプラントを示す。

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗い表面を有する回転対称なインプラント
    基体を有するインプラントであって、 インプラント基体が基体表面においてその長手方向軸に
    平行または鋭角をなす方向にある多数の溝状の窪みを有
    することを特徴とするインプラント。
  2. 【請求項2】インプラント基体の長手方向軸に対して鋭
    角をなす第1の方向に走る第1の溝の組、およびインプ
    ラント基体の長手方向軸に対して鋭角をなす方向に走り
    前記第1溝の組と交差する第2の溝の組を備えることを
    特徴とする請求項1に記載のインプラント。
  3. 【請求項3】溝状の窪みが高密度で形成され、その縁部
    がインプラント基体の周面で終端する凹んだ輪郭を有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のインプラ
    ント。
  4. 【請求項4】インプラント基体の表面がその長手方向軸
    に連なる複数の段を有し、その直径がインプラント基体
    の底端に行くに従って小さくなり、各段の周面に複数の
    溝状の窪みがあることを特徴とする請求項1ないし3の
    何れかに記載のインプラント。
  5. 【請求項5】溝状の窪みに多数の小さな凹みが分布して
    いることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載
    のインプラント。
  6. 【請求項6】溝状の窪みの幅が20−300ミクロンで
    あることを特徴とする請求項5に記載のインプラント。
  7. 【請求項7】溝状の窪みの深さが10−150ミクロン
    であることを特徴とする請求項5に記載のインプラン
    ト。
  8. 【請求項8】インプラント基体が円筒状であることを特
    徴とする請求項1ないし7の何れかに記載のインプラン
    ト。
  9. 【請求項9】インプラント基体が円錐状であることを特
    徴とする請求項1ないし7の何れかに記載のインプラン
    ト。
  10. 【請求項10】インプラント基体が溝状の窪みとインプ
    ラントの頭部との間でその周面を覆うカラーを有し、多
    数の小さな凹みがその表面に空間的に分布していること
    を特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載のインプ
    ラント。
  11. 【請求項11】インプラント基体が底端に滑らかに研磨
    された脚を有することを特徴とする請求項1ないし9の
    何れかに記載のインプラント。
  12. 【請求項12】粗い表面を有する回転対称なインプラン
    ト基体を有するインプラントであって、 その長手方向軸に沿ったインプラント基体の表面が複数
    の区分に分割され、区分が周方向の帯によって分離さ
    れ、区分の周面がインプラント基体の長手方向軸に平行
    または鋭角をなす方向に走る多数の溝状の窪みを有する
    ことを特徴とするインプラント。
  13. 【請求項13】インプラント基体の長手方向軸に対して
    鋭角をなす第1の方向に走る第1の溝の組、およびイン
    プラント基体の長手方向軸に対して鋭角をなす方向に走
    り前記第1溝の組と交差する第2の溝の組を備えること
    を特徴とする請求項12に記載のインプラント。
  14. 【請求項14】インプラント基体が円錐状であることを
    特徴とする請求項12に記載のインプラント。
  15. 【請求項15】区分における溝状の窪みが円錐状のイン
    プラント基体に沿って同じ寸法を有することを特徴とす
    る請求項14に記載のインプラント。
  16. 【請求項16】複数の区分の少なくとも一部が異なる溝
    構造を有することを特徴とする請求項14に記載のイン
    プラント。
  17. 【請求項17】インプラント基体が段付きの形状を有
    し、段の直径がインプラント基体の底端に行くに従って
    減少し、インプラント基体の直径が周方向の帯領域で狭
    くなっていることを特徴とする請求項12に記載のイン
    プラント。
  18. 【請求項18】溝状の窪みが各段において同じ寸法を有
    することを特徴とする請求項17に記載のインプラン
    ト。
  19. 【請求項19】複数の区分の少なくとも一部が異なる溝
    構造を有することを特徴とする請求項17に記載のイン
    プラント。
  20. 【請求項20】溝状の窪みが互いに極めて接近してお
    り、インプラント基体の周面でその縁部が終端する凹ん
    だ形状を有することを特徴とする請求項12ないし19
    の何れかに記載のインプラント。
  21. 【請求項21】溝状の窪みの幅が20−300ミクロン
    であることを特徴とする請求項20に記載のインプラン
    ト。
  22. 【請求項22】溝状の窪みの深さが150ミクロンであ
    ることを特徴とする請求項20に記載のインプラント。
  23. 【請求項23】インプラント基体が溝状の窪みとインプ
    ラントの頭部との間でその周面を覆うカラーを有し、多
    数の小さな凹みがその表面に空間的に分布していること
    を特徴とする請求項12ないし22の何れかに記載のイ
    ンプラント。
  24. 【請求項24】溝状の窪みに多数の小さな凹みが空間的
    に分布していることを特徴とする請求項12ないし23
    の何れかに記載のインプラント。
  25. 【請求項25】インプラント基体が底端に滑らかに研磨
    された脚を有することを特徴とする請求項12ないし2
    4の何れかに記載のインプラント。
  26. 【請求項26】粗い表面を有する回転対称なインプラン
    ト基体を有するインプラントを製造する方法であって、 滑らかな表面を有するあらかじめ作られたインプラント
    基体の表面にその長手方向軸に平行または鋭角をなす方
    向に走る多数の溝状の窪みを材料除去処理によって形成
    することを特徴とするインプラントの製造方法。
  27. 【請求項27】インプラント基体がその長手方向軸に沿
    った複数の区分に分割され、区分が周方向の帯によって
    分離され、帯のところでは前記材料除去処理が中断され
    ることを特徴とする請求項26に記載のインプラントの
    製造方法。
  28. 【請求項28】周方向の帯に多数の小さな凹みが空間的
    に分布しており、それらが材料除去処理によって作られ
    ることを特徴とする請求項27に記載のインプラントの
    製造方法。
  29. 【請求項29】材料除去処理によって溝状の窪みに多数
    の小さな凹みが作られることを特徴とする請求項26に
    記載のインプラントの製造方法。
  30. 【請求項30】インプラント基体の底端に行くに従って
    小さくなる異なる直径の複数の段を有する回転対称なイ
    ンプラント基体が焼結処理を用いてあらかじめ作られ、
    インプラント基体の長手方向軸に沿って、またはそれと
    鋭角をなして走る多数の溝状の窪みが材料除去処理によ
    って各段の表面に作られることを特徴とする請求項26
    に記載のインプラントの製造方法。
  31. 【請求項31】段における溝状の窪みが同じ寸法を有す
    ることを特徴とする請求項30に記載のインプラントの
    製造方法。
  32. 【請求項32】複数の区分または段の少なくとも一部に
    おいて異なる溝構造が材料除去処理によって形成される
    ことを特徴とする請求項30に記載のインプラントの製
    造方法。
  33. 【請求項33】段相互の間の遷移部に空間的に分布する
    小さな凹みが材料除去処理によって形成されることを特
    徴とする請求項30に記載のインプラントの製造方法。
  34. 【請求項34】区分または段の上にインプラント基体の
    周面を覆うカラーを設け、空間的に分布する多数の小さ
    な凹みが材料除去処理によってカラーに形成されている
    ことを特徴とする請求項27ないし33の何れかに記載
    のインプラントの製造方法。
  35. 【請求項35】材料除去処理がレーザ・ビームによって
    行われることを特徴とする請求項26ないし34の何れ
    かに記載のインプラントの製造方法。
  36. 【請求項36】材料除去処理が精密ミリング機械によっ
    て行われることを特徴とする請求項26ないし34の何
    れかに記載のインプラントの製造方法。
  37. 【請求項37】凹みを形成する処理がエッチングによっ
    て行われることを特徴とする請求項29ないし34の何
    れかに記載のインプラントの製造方法。
  38. 【請求項38】溝状の窪み、およびインプラント基体を
    覆うカラーの周面の両方に対して同時にエッチング処理
    を行うことを特徴とする請求項36に記載のインプラン
    トの製造方法。
  39. 【請求項39】溝状の窪み、および周方向の帯の周面の
    両方に対して同時にエッチング処理を行うことを特徴と
    する請求項36に記載のインプラントの製造方法。
  40. 【請求項40】材料除去処理が、インプラントを作るの
    に用いられる分割ダイキャスト・モールドに対して行わ
    れ、分割ダイキャスト・モールドが作ろうとするインプ
    ラントの形状に対応する滑らかな表面を持つ円筒、円
    錐、または段付き円錐として設計され、前記表面構造を
    反転したネガがダイキャスト・モールドにつくられるこ
    とを特徴とする請求項26ないし36の何れかに記載の
    インプラントの製造方法。
JP34271399A 1998-12-11 1999-12-02 インプラントおよびインプラントを作る方法 Expired - Fee Related JP3438002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98123681A EP1013236B1 (de) 1998-12-11 1998-12-11 Zahnimplantat und Verfahren zu seiner Herstellung
EP98123681.3 1998-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166944A true JP2000166944A (ja) 2000-06-20
JP3438002B2 JP3438002B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=8233127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34271399A Expired - Fee Related JP3438002B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-02 インプラントおよびインプラントを作る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6364663B1 (ja)
EP (1) EP1013236B1 (ja)
JP (1) JP3438002B2 (ja)
AT (1) ATE197389T1 (ja)
DE (1) DE59800332D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512122A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 ノベル バイオケアー アーベー (パブル) インプラント装置
JP2006231056A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Taiyen Biotech Co Ltd 骨インプラント
JP2008264546A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Straumann Holding Ag セラミック材料製の表面を有する歯科インプラント
JP2012071172A (ja) * 2003-12-11 2012-04-12 Nobel Biocare Services Ag インプラント
JP2013509919A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 ニュー・デント・アクチェンゲゼルシャフト セラミックインプラント
WO2014103653A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社ナントー精密 インプラント体、アバットメント体、インプラント、インプラントの製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174167B1 (en) 1998-12-01 2001-01-16 Woehrle Peter S. Bioroot endosseous implant
EP1259188B2 (de) * 2000-01-04 2014-11-12 Straumann Holding AG Enossales dentalimplantat
ATE381299T1 (de) * 2001-02-02 2008-01-15 Friadent Gmbh Implantatsystem
US6520965B2 (en) * 2001-05-23 2003-02-18 Alan Chervitz Apparatus and method for orthopedic fixation
EP1326551B1 (de) * 2001-08-08 2006-08-30 Wolfgang Dinkelacker Implantat mit rillenstruktur
ES2203305B1 (es) * 2001-12-13 2005-05-16 Implant Microdent System, S.L. Implante dental de fijacion quirurgica por impacto.
SE520756C2 (sv) * 2001-12-21 2003-08-19 Nobel Biocare Ab Förfarande för att åstadkomma ytstruktur på implantat samt sådant implantat
SE523395C2 (sv) * 2001-12-21 2004-04-13 Nobel Biocare Ab Implantat och förfarande och system för tillhandahållande av sådant implantat
ATE428368T1 (de) 2002-01-11 2009-05-15 Nobel Biocare Ab Dentales implantatsystem
DE10216590B4 (de) 2002-04-14 2007-06-14 Paul Dr. Weigl Verfahren zur maschinellen Fertigung von zahnärztlichen Restaurationen aus Keramik
US7556500B2 (en) * 2002-06-10 2009-07-07 Biomed Est. Bone-adaptive surface structure
ATE345747T1 (de) 2003-01-23 2006-12-15 Dinkelacker Wolfgang Knochenimplantat und verfahren zu seiner herstellung
EP1440670B1 (de) 2003-01-25 2006-10-11 Dinkelacker, Wolfgang, Dr. med. dent. Temporärer Aufsatz für Kieferimplantate
WO2004098442A1 (de) 2003-05-03 2004-11-18 Wolfgang Dinkelacker Einschraubbares knochenimplantat
US20050214714A1 (en) * 2003-05-16 2005-09-29 Wohrle Peter S Dental implant system
EP1626671A2 (en) 2003-05-16 2006-02-22 Nobel Biocare Services AG Dental implant system
IL156033A0 (en) 2003-05-21 2004-03-28 Ophir Fromovich Ophir Fromovic Dental implant
SE526747C2 (sv) * 2003-12-22 2005-11-01 Nobel Biocare Ab Implantat applicerbart i ett installationsläge i en hålupptagning i käkben
US20070264612A1 (en) * 2004-11-23 2007-11-15 Mount K T Dental implant and method for making and installing same
US20060194169A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Chung Ho C Dental implant system
US7758344B2 (en) 2005-11-18 2010-07-20 Form And Function Dental Services, P.C. Asymmetrical dental implant and method of insertion
US7618258B2 (en) * 2005-11-18 2009-11-17 Form And Function Dental Services, P.C. Slanted dental implant
ITTO20060089A1 (it) * 2006-02-08 2007-08-09 R T M S P A Metodo per il trattamento laser di dispositivi impiantabili, dispositivi impiantabili ottenuti con tale metodo e sistema laser per il trattamento di dispositivi impiantabili
DE602006021316D1 (de) * 2006-10-11 2011-05-26 Astra Tech Ab Implantat
AU2008238423B2 (en) * 2007-04-17 2013-10-10 Indi Implant Systems Gmbh Dental implant system
US20090035723A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Claus Daniel Material with a repetitive pattern of micro-features for application in a living organism and method of fabrication
DE102007038958A1 (de) 2007-08-15 2009-02-19 Inocermic Gesellschaft für innovative Keramik mbH Verfahren zur Herstellung von Implantaten und Komponenten durch direkte Formgebung
EP2233108B1 (en) * 2009-03-23 2015-04-29 Dentsply IH AB Bone fixture
KR101134342B1 (ko) * 2010-04-22 2012-04-09 주식회사 메가젠임플란트 치과용 임플란트의 픽스츄어 및 그를 구비하는 임플란트 시술용 세트
USD816841S1 (en) 2014-12-15 2018-05-01 Jjgc Industria E Comercio De Materiais Dentarios S/A Bone implant
BR102014031426B1 (pt) 2014-12-15 2018-07-24 Jjgc Ind E Comercio De Materiais Dentarios S/A implante
US10980617B2 (en) * 2015-02-23 2021-04-20 Maurice Valen Implantable surgical screw for bone reconstruction
TR201505011A2 (tr) * 2015-04-23 2015-06-22 Hakki Celebi İmplantlar i̇çi̇n yüzey hazirlama yöntemi̇
FR3041525B1 (fr) * 2015-09-30 2017-11-24 Jean Claude Yeung Implant endo-osseux a frapper pour usage dentaire, comportant un corps cylindro-conique pourvu de lames menageant entre elles des cavites d'osteo-integration de l'implant
BR102016010184B1 (pt) 2016-05-05 2020-10-27 Jjgc Indústria E Comércio De Materiais Dentários S.A. conjunto protético e processo para produção do mesmo
US11051915B2 (en) * 2016-11-10 2021-07-06 Nantoh. Co., Ltd. Biological tissue rootage face, implant, method for forming biological tissue rootage face, and method for producing implant
WO2023250449A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Spectrum Spine IP Holdings, Inc. Osteoinductive implants and related manufacturing methods

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619650C3 (de) * 1976-05-04 1985-06-05 Friedrichsfeld Gmbh, Steinzeug- Und Kunststoffwerke, 6800 Mannheim Dentalimplantat
DE2928007A1 (de) * 1979-07-11 1981-01-15 Riess Guido Dr Knochen-implantatkoerper fuer prothesen und knochenverbindungsstuecke sowie verfahren zu seiner herstellung
CH651747A5 (de) 1981-08-20 1985-10-15 Straumann Inst Ag Implantat zur befestigung eines kuenstlichen zahnersatzes.
AT380780B (de) 1984-09-21 1986-07-10 Koinig Horst Implantat
US5344457A (en) * 1986-05-19 1994-09-06 The University Of Toronto Innovations Foundation Porous surfaced implant
DE3811498A1 (de) * 1988-04-06 1989-10-26 Witzel Ulrich Dentales kieferimplantat
DE3839724A1 (de) 1988-11-24 1990-05-31 Imz Fertigung Vertrieb Enossales implantat mit elastischem zwischenelement
DE58905636D1 (de) 1989-03-23 1993-10-21 Straumann Inst Ag Metallisches Implantat.
DE4000112A1 (de) 1990-01-04 1991-07-11 Fath Bruno Zylinderimplantat mit integriertem fixierungssystem
US5209659A (en) * 1990-09-05 1993-05-11 Impla-Med Incorporated Method for installing a dental implant
JPH04231042A (ja) * 1990-09-20 1992-08-19 Nikon Corp 歯科用インプラント
US5195891A (en) * 1990-12-06 1993-03-23 Sulc Josef M Adjustable dental implant system
US5310343A (en) * 1992-10-14 1994-05-10 Jiro Hasegawa Endo-osseous implant
US5413480A (en) * 1993-09-08 1995-05-09 Essential Dental Systems, Inc. Overdenture attachment system
US5503558A (en) * 1993-11-12 1996-04-02 Mcgill University Osseointegration promoting implant composition, implant assembly and method therefor
IT1269482B (it) * 1994-01-26 1997-04-01 New Line Srl Impianto protesico per implantologia odontoiatrica
FR2715568B1 (fr) * 1994-01-28 1996-04-12 Joseph Virassamy Utilisation de poudre de nacre pour prothèse et implants de prothèse conçus pour cela.
US5620323A (en) * 1994-08-22 1997-04-15 Bressman; Robert A. Dental restoration structure
DE69533448T2 (de) 1994-11-30 2005-01-20 Implant Innovations, Inc., Palm Beach Gardens Preparierung einer implantatoberfläche
DE19523038A1 (de) * 1995-06-24 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Zahnwurzelimplantat
DE69535892D1 (de) * 1995-12-08 2009-01-08 Zimmer Dental Inc Zahnimplantat mit mehrfach strukturierter oberfläche
US5820374A (en) * 1996-09-16 1998-10-13 Bio-Lok International, Inc. Dental implant having improved osseointegration lateral surface
US6164969A (en) 1997-03-21 2000-12-26 Dinkelacker; Wolfgang Dental implant
DE29707545U1 (de) * 1997-04-27 1997-09-04 Lauks Robert Kieferimplantat und Suprastruktur für zahnmedizinische Zwecke zur Halterung eines Zahnersatzes am menschlichen Kiefer
US5829978A (en) * 1997-11-10 1998-11-03 Sulzer Calcitek Inc. Surface roughening of self-tapping dental implants

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512122A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 ノベル バイオケアー アーベー (パブル) インプラント装置
JP2012071172A (ja) * 2003-12-11 2012-04-12 Nobel Biocare Services Ag インプラント
JP2006231056A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Taiyen Biotech Co Ltd 骨インプラント
JP2008264546A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Straumann Holding Ag セラミック材料製の表面を有する歯科インプラント
JP2013509919A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 ニュー・デント・アクチェンゲゼルシャフト セラミックインプラント
US10888398B2 (en) 2009-11-04 2021-01-12 Z-Systems AG Ceramic implant
WO2014103653A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社ナントー精密 インプラント体、アバットメント体、インプラント、インプラントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6364663B1 (en) 2002-04-02
EP1013236B1 (de) 2000-11-08
EP1013236A1 (de) 2000-06-28
DE59800332D1 (de) 2000-12-14
ATE197389T1 (de) 2000-11-11
JP3438002B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000166944A (ja) インプラントおよびインプラントを作る方法
US9737392B2 (en) Implant, and method and system for producing such an implant
CA2556409C (en) Surgical implant for promotion of osseo-integration
KR100673676B1 (ko) 이중 생체 친화성 칼라를 갖는 치아 임플란트
US8439919B2 (en) Implant provided with attachment and hole-insert parts, and a method for producing such an implant
EP1365711B1 (en) Orthopedic implants having ordered microgeometric surface patterns
EP2921129B1 (en) Maxillofacial surgical elements having ordered microgeometric surface patterns
US20040153154A1 (en) Bone implant and method for manufacturing same
US20050147942A1 (en) Method for producing a surface structure on an implant, and such an implant
JP4163854B2 (ja) 骨内移植片のための表面構造
EP4054476B1 (en) Bioactive intraosseous dental implant
WO1995012369A1 (en) Control of cell growth
EP1406551B1 (en) Implant, for example dental implant
US20100316971A1 (en) Bone-adaptive surface structure
EP1654999B1 (en) Surface treated dental implants
EP1229871B1 (en) An element intended to be implanted in body tissue, and a device for manufacturing such an element
WO2003034951A1 (en) Implant and method of manufacturing thereof
US20210236245A1 (en) Medical implant with discontinuous osseointigrative surface
RU2088172C1 (ru) Зубной имплантат
Shetty Introduction to Implants
JPH07328037A (ja) 骨内インプラント
JP2566779C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees