JP2000165843A - ビデオオンデマンドシステム - Google Patents

ビデオオンデマンドシステム

Info

Publication number
JP2000165843A
JP2000165843A JP10334592A JP33459298A JP2000165843A JP 2000165843 A JP2000165843 A JP 2000165843A JP 10334592 A JP10334592 A JP 10334592A JP 33459298 A JP33459298 A JP 33459298A JP 2000165843 A JP2000165843 A JP 2000165843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
data
demand
data structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10334592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Geshi
昌幸 下司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Niigata Ltd
Original Assignee
NEC Software Niigata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Niigata Ltd filed Critical NEC Software Niigata Ltd
Priority to JP10334592A priority Critical patent/JP2000165843A/ja
Publication of JP2000165843A publication Critical patent/JP2000165843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオオンデマンド・クライアントシステム
において、短い間隔で不連続なビデオデータであっても
送出された連続的なビデオデータに変換することを課題
とする。 【解決手段】 ビデオオンデマンド・クライアントシス
テムは、利用者が自己の都合に合わせて任意の時間にビ
デオ番組を視聴できるビデオオンデマンドを可能とする
ビデオオンデマンド(Video On Demand)・クライアン
トシステムにおいて、前記ビデオオンデマンドにより要
求したビデオデータを不連続なビデオデータ構造から連
続的な時間順のビデオデータ構造に変換する変換手段を
備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペイテレビ等のテ
レビジョン放送の一形態として、利用者が自己の都合に
合わせて任意の時間にビデオ番組を要求して視聴できる
ビデオオンデマンドを可能とするビデオオンデマンド
(Video On Demand)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CATV事業では、複数のビデオ
を貯蔵し、契約視聴者から特定のビデオを要求された場
合にそのビデオを即座に放送できる態様として、ビデオ
オンデマンド(VODとも称する)方式として注目され
ている。また、通信ネットワーク業界では、インターネ
ット等の発展により、ビデオオンデマンド(VODとも
称する)方式として、複数のサーバからビデオだけでは
なくデータをも利用者の要求に応じて即座に要求された
データやビデオ、オーディオを配給するネットワークシ
ステムも注目されている。
【0003】このビデオオンデマンドの一形態として、
同一のビデオを契約視聴者の意志に関わりなく時間差を
設けて放送する形態のニアビデオオンデマンド(NVO
D)方式があり、このニアビデオオンデマンド方式に関
して、特開平8−307826号公報に、配信局の柔軟
な運用と無人化を目的として記載されている。本公報に
よれば、VTR装置とCPUとが協働して、同一ビデオ
信号をチャネル数のブロックだけ分割し、時間差を付け
て配信するNVODの複数のチャネルに入力し、さらに
上記ブロックをサブブロックに分割し、配列変換回路が
分割された各サブブロックを所定の順序に配列させ、光
磁気ディスク装置が各サブブロックのデータとチャネル
数を示すデータを複数のMOディスクに記録する。
【0004】MOディスクには、制御データ領域と変換
データ領域とに分割され、制御データ領域に配信日付、
再生時間、出力チャネル数、再生インターバル時間、セ
クタ数、NVODデータを送出する際のデータレート等
が書き込まれ、変換データ領域にサブブロックのAVデ
ータが記録されている。
【0005】そうして配信時に、ビデオデータ再生装置
では、所定の順序に配列された複数のサブブロックデー
タと同一のビデオデータを所定の時間差を有する複数チ
ャネルのビデオデータとして配信するための配信チャネ
ル数を示すデータを記録媒体から再生する再生手段と、
再生されたサブブロックデータを記憶する複数の記憶手
段と、配信チャネル数を示すデータに基づいて各サブブ
ロックデータを複数の記憶手段に分配する分配手段と、
複数の記憶手段に記憶されたサブブロックデータを読み
出して複数チャネルのビデオデータとして出力する。
【0006】また、同様にニアビデオオンデマンド方式
に関して、特開平9−200729号公報に、CM、プ
ロモーションビデオ等をビデオ信号の番組に組み込むこ
とを目的として、1本のビデオ信号をチャネル数のブロ
ック数だけ分割し、さらに各ブロックを複数のサブブロ
ックに分割し、各ブロックを時間圧縮して各サブブロッ
ク毎にブロックの順序に従って記録媒体に記録する。そ
の後、プロモーションビデオを各ブロックの最初のブロ
ックの前に、配信が開始されてすぐの時点にプロモーシ
ョンビデオを視聴されるように記録しておく。こうし
て、主番組であるビデオ信号番組に付加情報番組である
CMやプロモーションビデオ等を組み込み、及び更新す
ることができる、としている。
【0007】また、配信局では、圧縮された記録データ
を1ブロックとして繰り返し、高速再生されて、元の時
間軸に変換して各チャンネル毎に時間差を設けて実時間
ビデオ信号を配信することが記載されている。
【0008】しかしながら、上述のNVODでは、同一
番組をもともと時間差を設けて複数のチャネルで配送す
ることは記載されているが、データ順序が不連続で異な
っている場合には送信されてきたとおりに再生するの
で、不連続性を正すということはない。
【0009】また、従来例によるビデオオンデマンド方
式のブロック図を3に示して説明する。図3に示すよう
に、従来のビデオオンデマンド・クライアントシステム
は、ビデオ信号を配送するビデオサーバ1’と、配送さ
れてきたデータを再生するクライアント・システム側
に、ビデオサーバ通信手段21’と、デコード手段2
2’とから構成されている。
【0010】このような構成を有する従来のビデオオン
デマンドシステムはつぎのように動作する。通常再生で
は、ビデオサーバ側では要求(デマンド)のあったビデ
オデータをVCRやCD−ROM,DVD−ROM等の
ビデオ記憶媒体をビデオ装置に掛けて「再生」指示し
て、映像情報を順方向に再生する。一方、高速再生など
の特殊再生により、ビデオサーバ1’からの不連続なビ
デオデータが続いて受信される場合は、ビデオサーバ通
信手段21’はデコード手段22’に対してそれまでの
ビデオデータを削除する様に指示する。後からビデオサ
ーバ1’から受信した不連続なビデオデータは、改めて
先頭データとして、デコード手段22’に渡す。ここ
で、特殊再生は、ジャンプ(別なアドレス位置の通常再
生に移行)、ポーズ(一般のVTRの「一時停止」)、
コマ送り(一般のVTRの「コマ送り」)、順・逆方向
高速再生(一般のVTRの「巻き戻し」「はや送り」)
等をいう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この図
3に示す従来技術には、次のような問題点があった。
【0012】すなわち、「ジャンプ」「巻き戻し」「は
や送り」等の特殊再生によりビデオデータが不連続にな
るたびに、デコード手段22’でビデオデータの連続性
がないために、処理中のビデオデータの内以前に蓄積し
たビデオデータの一部を不要であると判断して削除し、
過去のほとんどのビデオデータを削除するため、短い間
隔で不連続なビデオデータを希望していたのにも拘わら
ず、再生することができないということが発生する。
【0013】本発明は、ビデオオンデマンドシステムに
おいて、短い間隔で不連続なビデオデータであっても、
システム出力として、送出された連続的なビデオデータ
に変換することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるビデオオン
デマンドシステムは、利用者が自己の都合に合わせて任
意の時間にビデオ番組を視聴できるビデオオンデマンド
を可能とするビデオオンデマンド(Video On Demand)
・クライアントシステムにおいて、前記ビデオオンデマ
ンドにより要求したビデオデータを不連続なビデオデー
タ構造から連続的な時間順のビデオデータ構造に変換す
る変換手段を備えたことを特徴とする。
【0015】また、上記ビデオオンデマンドシステムに
おいて、前記変換手段は、ビデオデータを送出するビデ
オサーバと通信回線を接続したビデオサーバ通信手段か
らのベースバンド信号を受信し、連続的な時間順のビデ
オデータ構造に変換したビデオデータをデコードするデ
コード手段に出力することを特徴とする。
【0016】また、本発明は、ビデオオンデマンドシス
テムのクライアントシステムにおいて、高速再生などの
特殊再生を可能とする構成を提供するものである。
【0017】また、本発明によるビデオオンデマンドシ
ステムは、図1を参照して、高速再生などの特殊再生の
時には、ビデオサーバ1はビデオデータを不連続に送信
する。このため、クライアントシステム2は、ビデオサ
ーバ1から時間情報が不連続なビデオデータを続けて受
信する。この受信では、変換手段22によって、ビデオ
サーバ1から受信したビデオデータ内の時間情報を連続
した値に変更することを特徴とする。これにより、デコ
ード手段23へ時間情報が連続したビデオデータを渡す
ことができる。
【0018】このようにして、高速再生やジャンプなど
の特殊再生をスムーズに再生可能にする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明による実施形態について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0020】[本実施形態の構成]図1を参照すると、
本発明のビデオオンデマンドシステムの一実施形態は、
ビデオサーバ1と、クライアントシステム2とから構成
され、クライアントシステム2は、ビデオサーバ通信手
段21と、変換手段22と、デコード手段23とを備え
ている。
【0021】このビデオサーバ1は、デジタルビデオ信
号やデジタルオーディオ信号、データ信号等のビデオデ
ータ資源を再生するVTR装置やCD−ROM装置、D
VD装置等をドライバーとして、再生信号を複数チャン
ネルに配分して下流へ配信する複数の送信機と、各視聴
者からの配信要求を受信する受信機とを備え、CATV
通信網の場合には同軸ケーブルを用いて高周波信号に変
換して配送する。また、インターネット等の通信ネット
ワークシステムの場合には、ビデオサーバ1は複数個所
に配置され、任意のデータ配送要求者からの要求に従っ
て公衆網やISDN網等のネットワークを組み、要求先
のサーバがそのネットワークにデータ信号やビデオ信号
等をパケット形式で送出し、配送要求者はパケット形式
のヘッダ部に記録されているパケット番号に従って組み
立ててデータ信号を受領する。特に、通信ネットワーク
ではATMセルという53バイトの定データ長で送出さ
れた場合には、パケット毎に種々な経路を経て伝送され
るので、クライアントシステムに到達する順序は不連続
となる可能性が高くなる。通常の再生状態では、通信路
において不連続であっても、インターネット電話のよう
に、利用者の手元に届くときにはリアルタイムの連続的
なデータ信号に変換されている。
【0022】また、クライアントシステム2のビデオサ
ーバ通信手段21は、ビデオサーバ1から送出されたビ
デオデータを、CATV通信網の場合にはSUB(Set
Up Box)でキャリアの高周波信号をベースバンド信号に
変換して復調する。また、通信ネットワークシステムの
場合には、モデムやルータ、TA(Teaminal Adapte
r)、DSU(Digital Service Unit)等を公衆網やI
SDN網の入力部として配置され、ビデオ信号のベース
バンド信号を出力する。
【0023】また、変換手段22は、パケット形式で到
達したベースバンド信号を、そのビデオデータ内部に構
成された時間情報を読み取って、該読み取った時間情報
に従ってパケット形式に分割されたデータを時間順のデ
ータ構造に変換する。この変換手段22はCPU等の信
号処理回路によって所定のプログラムに従って一連のデ
ータ構造に変換することができる。
【0024】また、デコード手段23は、一連のデータ
構造のデータ信号を圧縮されていれば伸張し、誤り訂正
符号が付加されていれば正規の誤り訂正符号に従ってデ
ータ誤りを正し、一連のデータ信号が暗号化されていれ
ば復号化し、ビデオサーバ1に格納されていた状態のデ
ータ構造に変換し、デコードして再生する。
【0025】尚、上記各構成では、ビデオオンデマンド
として、クライアントシステム2からビデオサーバ1に
向けてビデオデータの要求指示を出力する手段を記載し
ていないが、ビデオサーバ通信手段21は公衆網やIS
DN網と回線を接続している場合には、コネクション処
理やルーティング処理のネットワーキング処理により、
ビデオサーバ1との双方向性を確保することができるの
で、ネットワーキング処理が終了した状態で、クライア
ントシステム2の不図示のデータ送出手段によりビデオ
サーバ1に対してビデオデータの配送を要求しているも
のとして説明している。
【0026】上述した各手段は、それぞれ概略、つぎの
ように動作する。ビデオサーバ通信手段21は、ビデオ
サーバ1からビデオデータを受信し、変換手段22へ渡
す。変換手段22は、ビデオサーバ通信手段21からの
ビデオデータをデコード手段23へ渡す。高速再生など
の特殊再生時に時間情報が不連続なビデオデータを受け
た場合は、ビデオデータ内の時間情報を連続な値に変換
する。
【0027】デコード手段23は、変換手段22から受
けたビデオデータをデコードして再生する。
【0028】[本実施形態の動作の説明]次に、図1及
び図2のフローチャートを参照して、本実施形態の全体
の動作について詳細に説明する。
【0029】まず、通常再生中などにクライアントの利
用者が、リモコンなどで高速再生の操作をすると、その
指示がビデオサーバ1に送信される。ビデオサーバ1で
は、通常再生の場合には要求された記録媒体をドライバ
ーで再生してリアルタイムに通信路を介してクライアン
トシステム2に送出する。また、高速再生を要求された
場合は、記録媒体の再生を2倍速や8倍速等で再生し
て、高速データレートにてビデオデータの全データ量を
通信路に送出する場合と、通常のデータレートで、ビデ
オデータの一部を飛び飛びに再生して、例えばビデオデ
ータを複数個のブロックに分けておき、51ブロック
目、61ブロック目、72ブロック目....という順
序で読み出して通信路に送出する場合とがあり、どちら
を選択するのかは、送出側の設備や利用者のコスト意識
や通信路のデータレート等で判断される。ここでは、後
者の場合を想定して説明する。
【0030】つぎに、クライアントシステムのビデオサ
ーバ通信手段21は、ビデオサーバ1からビデオデータ
を受信する(図2のステップ1)。この場合、ビデオサ
ーバ1は、高速再生の場合は、一連のビデオデータを不
連続に送信する。たとえば上述した順方向の高速再生
で、51ブロック目、61ブロック目、72ブロック
目....を送信する。クライアントシステムで、これ
を連続的に表示できれば、部分的にスキップした高速な
表示になる。一般のデコーダでは、ビデオデータ内の時
間情報が不連続な場合は、データ落ち・データ不正とみ
なし、一度リセットのため、デコード処理中のデータを
クリアした後に、後で受信したデータをデコード・再生
することになるが、本実施形態では以下の通りである。
【0031】つぎに、ビデオデータを受信できた場合
は、変換手段22が、ビデオサーバ通信手段21からの
ビデオデータを、デコード手段23へ渡す。高速再生時
などに不連続なビデオデータを受けた場合は、ビデオデ
ータ内の時間情報を連続な値に変換してから、デコード
手段23へ渡す(図2のステップ2)。高速再生を要求
した場合には、飛び飛びのデータ群を時間情報に従って
連続的な情報に変換するので、VTR等での高速再生と
同一な内容となる。
【0032】つぎに、デコード手段23は、変換手段2
2から受けたビデオデータをデコードして再生する(図
2のステップ3)。
【0033】以上をビデオサーバ通信手段21が、ビデ
オサーバ1からのビデオデータの受信が無いことを検出
するまで、時間情報を連続的な値に返還することを繰り
返す。
【0034】なお、上記実施形態では、ビデオオンデマ
ンドシステムについて説明したが、NVODの場合に
も、高速再生やジャンプ等の特殊再生の要求に対して、
同様な問題を発生するので、本実施形態と同様に、ビデ
オサーバから送出されてきたビデオデータの構成に不連
続性があった場合には、時間情報に従ってデータ変換し
て再生することが可能となり、VTR等でのデータ消滅
を回避できる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、第1に、ビデオオンデ
マンド・クライアントシステムにおいて、高速再生時な
どの特殊再生時に不連続なビデオデータになっても、デ
コード途中のビデオデータを削除することなく、続けて
デコードと再生ができるので、高速再生などの時に、短
い間隔で不連続になっているビデオデータを再生でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるビデオオンデマンド・
クライアントシステムの構成ブロック図である。
【図2】本発明の実施形態によるビデオオンデマンド・
クライアントシステムの動作フローチャートである。
【図3】従来例のビデオオンデマンド・クライアントシ
ステムの構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 ビデオサーバ 2 クライアントシステム 21 ビデオサーバ通信手段 22 変換手段 23 デコード手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が自己の都合に合わせて任意の時
    間にビデオ番組を視聴できるビデオオンデマンドを可能
    とするビデオオンデマンド(Video On Demand)システ
    ムにおいて、 前記ビデオオンデマンドにより要求したビデオデータを
    不連続なビデオデータ構造から連続的な時間順のビデオ
    データ構造に変換する変換手段を備えたことを特徴とす
    るビデオオンデマンドシステム。
  2. 【請求項2】 前記変換手段は、ビデオデータを送出す
    るビデオサーバと通信回線を接続したビデオサーバ通信
    手段からのベースバンド信号を受信し、連続的な時間順
    のビデオデータ構造に変換したビデオデータをデコード
    するデコード手段に出力することを特徴とする請求項1
    に記載のビデオオンデマンドシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のビデオオンデマンドシ
    ステムにおいて、前記不連続なビデオデータ構造は、ビ
    デオデータを送出するビデオサーバによるパケット形式
    に変換され、前記パケット形式の各パケットのヘッダ部
    に時間情報を内包させたことを特徴とするビデオオンデ
    マンドシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のビデオオンデマンドシ
    ステムにおいて、前記ビデオサーバは前記通信回線によ
    りパケット形式のビデオデータを送出し、複数の経路を
    辿ってきたビデオデータを連続的な時間順のビデオデー
    タ構造に変換することを特徴とするビデオオンデマンド
    システム。
JP10334592A 1998-11-25 1998-11-25 ビデオオンデマンドシステム Pending JP2000165843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334592A JP2000165843A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ビデオオンデマンドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334592A JP2000165843A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ビデオオンデマンドシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165843A true JP2000165843A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18279127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334592A Pending JP2000165843A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ビデオオンデマンドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160960B2 (ja) デジタルコンテンツの配信方法およびシステム
KR100455497B1 (ko) 압축된텔레비전신호,압축된텔리비전신호전송방법및장치,압축된텔레비전신호수신방법및장치
CA2623835C (en) Content delivery system and method, and server apparatus and receiving apparatus used in this content delivery system
JPH0998407A (ja) データ送出装置
JP3557216B2 (ja) 対話型通信システム
KR100840419B1 (ko) 정보 배신 시스템 및 방법과 그 정보 배신 장치, 수신단말기, 정보 중계 장치
US20010021999A1 (en) Method and device for transmitting data units of a data stream
JP4086477B2 (ja) コンテンツ符号化方法及びコンテンツ配信方法及びコンテンツ受信端末装置
KR100848309B1 (ko) 고속 버퍼링 스위치를 이용한 인터넷 방송 서비스 제공방법 및 그 장치
CN102149021B (zh) 网络时移的处理方法、装置及系统
JP2004513589A (ja) コンテンツのスキャンからコンテンツの再生へ切り換える方法
JP2000165843A (ja) ビデオオンデマンドシステム
JP2004159057A (ja) 再生情報配信システム及び再生情報配信方法
JPH11150720A (ja) リアルタイムデータ再生装置及びシステム
JP2004535085A (ja) デジタルデータ・オン・デマンド放送ケーブルモデム端末システム
JP2005065008A (ja) ホームサーバー
KR100596402B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠 녹화 시스템 및 그 방법
JPH09102943A (ja) データ配信システムおよびアーカイブシステム
JPH11238019A (ja) データ送信装置、データ受信装置、及びデータ変換装置
JP2004501557A (ja) 汎用デジタル放送システムおよび方法
JP2005506725A (ja) 遅延アクセスによるクライアントジェネリックなデータ・オン・デマンドサービスの伝送方法およびシステム
KR0182463B1 (ko) 대화형 영상서비스시스템에서의 영상탐색방법
JPH0974550A (ja) オンデマンド装置
JPH09168143A (ja) データ送出装置
JPH10210444A (ja) 双方向放送システム