JP2000164737A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000164737A
JP2000164737A JP10335869A JP33586998A JP2000164737A JP 2000164737 A JP2000164737 A JP 2000164737A JP 10335869 A JP10335869 A JP 10335869A JP 33586998 A JP33586998 A JP 33586998A JP 2000164737 A JP2000164737 A JP 2000164737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
diffusion region
cell
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508304B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
芳明 佐野
Seiji Otake
誠治 大竹
Saburo Takeshima
三郎 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33586998A priority Critical patent/JP4508304B2/ja
Publication of JP2000164737A publication Critical patent/JP2000164737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508304B2 publication Critical patent/JP4508304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空乏層が突出する部分のN+埋め込み層を部
分的に除去することによって、DMOS素子の耐圧を向
上する。 【解決手段】 基板21上に形成したエピタキシャル層
222を分離して複数の島領域を形成し、エピタキシャ
ル層表面にボディ部30aとチャンネル部30bとを有
するP型拡散領域30を形成する。P型拡散領域30の
表面にN+型ソース領域31を形成し、チャンネル部3
0b上にポリシリコンゲート電極32を形成してDMO
S素子とする。更に第1のLOCOS酸化膜端37の部
分に第2の拡散領域50をセル領域60まで延ばし、ソ
ース電極35aでコンタクトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦型のDSA(Do
uble diffused Self Alignment)型のパワーMOS
素子(以下、DMOS素子と称する)を内蔵した半導体
集積回路装置であり、特に高耐圧化に関する。
【0002】
【従来の技術】DMOS素子は、パワー素子として、T
TLやCMOSなどのロジック系から直接駆動できる、
少ない消費電力で大電流を駆動できる、等の利点を有し
ており、この特長を生かして、近年はアナログ・デジタ
ル混在型のBiCMOS集積回路に一体化しようとする
動きがある。
【0003】DMOS素子をIC化する場合、ディスク
リート型とは異なり、MOSFET素子のセルを電気的
に分離された一つの島領域内に収納し、ドレインを基板
の表面側から取り出すことになる。
【0004】図17に、一例としてNPNトランジスタ
とDMOS素子とを図示した。
【0005】21はP型の単結晶シリコン半導体基板、
22はN‐型のエピタキシャル層、23はN+型の埋め
込み層、24は複数の島領域を形成するP+型の分離領
域、25はLOCOS酸化膜、26はNPNトランジス
タ、27はDMOS素子である。
【0006】NPNトランジスタ26は、島領域表面に
形成したP型のベース領域28、N+型のエミッタ領域
29、コレクタ導出領域29からなる。
【0007】DMOS素子部27は、P型拡散領域3
0、N+型のソース領域31、およびゲート酸化膜を介
して形成したポリシリコンゲート電極32とを有し、更
にP型拡散領域30は、高濃度で拡散深さが深いボディ
部30aと、低濃度で拡散深さが浅いチャンネル部30
bを有する。この素子は、ゲート電極32に印可した電
圧によりソース領域31とエピタキシャル22層の間の
チャンネル部30b表面にチャンネルを形成し、ソース
・ドレイン間電流を制御するようになっている。33は
ドレイン導出領域であり、エピタキシャル層22表面か
らN+埋め込み層23にまで達している。DMOS素子
は島領域を共通ドレインとして構成され、N+埋め込み
層23とコレクタ導出領域33とがドレイン直列抵抗を
減じてMOSFETのオン抵抗RDS(on)を減じる。そ
して1組のP型拡散領域30とゲート電極32とをMO
Sセルとして構成し、複数のMOSセルのゲート、ソー
ス、ドレインを各々共通接続して大電流型とするもので
ある。
【0008】各拡散領域の上には酸化膜34を開口した
コンタクトホールを介してアルミ電極が配設35され、
ソース電極35aはP型拡散領域30とソース領域31
の両方にオーミックコンタクトしている。
【0009】続いて半導体集積回路装置の製造方法を説
明する。
【0010】まず図12の如く、P型の半導体基板21
を準備する。基板21の表面に、P+分離領域24を形
成するボロンをイオン注入し、更にN+埋め込み層23
を形成するアンチモンをイオン注入する。
【0011】図13の如く、基板21の上にN‐型のエ
ピタキシヤル層22を気相成長法により形成する。そし
てエピタキシャル層22の表面からリンを選択拡散して
N+コレクタ導出領域29とドレイン導出領域33を形
成し、続いてボロンを選択拡散することによりP+分離
領域24を形成し、エピタキシャル層をPN接合分離し
て島領域を形成する。
【0012】図14の如く、エピタキシャル層22表面
にシリコン窒化膜を堆積、パターニングし、これを耐酸
化膜としてエピタキシャル層22表面を選択酸化するこ
とによりLOCOS酸化膜25を形成する。そして更
に、エピタキシャル層22表面にポリシリコン層をCV
D法により堆積し、これをパターニングすることでDM
OS素子部27のゲート電極32を形成する。続いてレ
ジストマスクによりボロンをイオン注入、拡散してDM
OS素子部27のP型拡散領域30のボディ部分30a
を形成する。
【0013】続いて図15の如く、ゲート電極32をマ
スクとして用いて表面からボロンをイオン注入し、拡散
することでP型拡散領域30のチャンネル部30bを形
成し、更にはNPNトランジスタ26の形成領域にボロ
ンをイオン注入、拡散することでベース領域28を形成
する。
【0014】続いて図16の如く、表面からリンを拡散
することにより、エミッタ領域29とDMOS素子部2
7のソース領域31を形成する。この後、各電極の配設
等を行って図17の構造となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図18
の様に、LOCOS酸化膜端37とエピタキシャル層と
の境界近傍は、LOCOS酸化膜25がエッチングさ
れ、凹み部38が形成される。
【0016】これは、LOCOS酸化膜25の形成後、 ・耐酸化膜用のSi3N4膜の除去 ・イオン注入用のダミー酸化膜を形成するために、この
形成前にシリコン酸化膜を除去する ・ボディ部分30aの形成後のダミー酸化膜除去 等の工程が原因で形成される事が判った。
【0017】特に、符号39で示すエピタキシャル層の
コーナ部39は、Siの供給量が少ないため、ゲート絶
縁膜の膜厚が薄くなる。そして、ここに形成されるゲー
ト電極32とドレイン領域となるエピタキシャル層に
は、例えば30V程度の電圧が印加されるため、ここで
絶縁破壊を発生する問題があった。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来の課
題に鑑みなされたもので、第1に、第1のLOCOS酸
化膜の下層からこの第1のLOCOS酸化膜と隣接する
エピタキシャル層に渡り一導電型のリング状の第2の拡
散領域を設け、この第2の拡散領域を、ゲート−ドレイ
ン間に印加される電圧より低い電圧で印加することで解
決するものである。
【0019】図18で示されるウィークポイント39の
下層に、例えばP型の拡散領域を形成し、この拡散領域
とゲート電極間の電圧が低く設定されることで、従来よ
りも絶縁破壊の発生を抑制させることができる。
【0020】第2に、第2の拡散領域には、ソース領域
に印加される電圧が印加されることで解決するものであ
る。
【0021】一般に、ゲート−ソース間電圧の方がゲー
ト−ドレイン間電圧よりも小さいため、別途低電圧を取
り出す回路等を設けたりする必要なく解決できる。
【0022】第3に、セルが形成される領域に第2の拡
散領域を延在し、セル領域に位置する前記第2の拡散領
域を露出する第2のコンタクト孔にソース電極を設ける
ことで解決するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0024】図1は、第2のLOCOS酸化膜25から
セル領域60の部分を平面図にしたもので、A−A線に
於ける断面図が図3、B−B線に於ける断面図が図2で
ある。ここでは、例としてNPNトランジスタとDMO
S素子とを図2〜図11に示してある。
【0025】図2において、21はP型の単結晶シリコ
ン半導体基板、22は基板21の上に気相成長して形成
した半導体層、ここではN‐型のエピタキシャル層、2
3は基板21とエピタキシャル層22との間に埋め込ん
で形成したN+型の埋め込み層、24はエピタキシャル
層22を貫通してエピタキシャル層22を複数の島領域
に形成するP+型の分離領域、25、54はエピタキシ
ャル層22表面に形成したLOCOS酸化膜、26はN
PNトランジスタ、27はDMOS素子である。なお、
P+分離領域24と基板21とで囲まれたエピタキシャ
ル層22が島領域である。
【0026】NPNトランジスタ26は、島領域表面に
形成したP型のベース領域28、ベース領域28の表面
に形成したN+型のエミッタ領域29、エピタキシャル
層22表面からN+埋め込み層23に達する、または途
中までで形成されたコレクタ導出領域29Cからなる。
【0027】DMOS素子部27は、エピタキシャル層
22表面に形成したP型第1の拡散領域30、第1の拡
散領域30の表面に形成したN+型のソース領域31、
および膜厚数百オングストロームのゲート酸化膜52を
挟んで形成したポリシリコンゲート電極32とを有し、
更に第1の拡散領域30は、高濃度で拡散深さが深いボ
ディ部30aと、低濃度で拡散深さが浅いチャンネル部
30bを有する。この素子は、ゲート電極32に印可し
た電圧によりソース領域31とエピタキシャル22層の
間のチャンネル部30b表面にチャンネルを形成し、ソ
ース・ドレイン間電流を制御するようになっている。3
3は第3の拡散領域であり、ここではドレイン導出領域
と呼び、エピタキシャル層22表面からN+埋め込み層
23にまで達している。DMOS素子は島領域を共通ド
レインとして構成され、N+埋め込み層23とドレイン
導出領域33とがドレイン直列抵抗を減じてMOSFE
Tのオン抵抗RDS(on)を減じている。そして1組のP
型拡散領域30とゲート電極32とをMOSセルとして
構成し、複数のMOSセルのゲート、ソース、ドレイン
を各々共通接続して大電流型とする。ドレイン導出領域
(第3の拡散領域)33は、前記MOSセル全体を囲む
ようにして配置しているが、セルを単位数毎に囲むよう
にして配置しても良い。
【0028】各拡散領域の上には層間絶縁層34を開口
したコンタクトホールを介してアルミ電極35が配設さ
れ、ソース電極35aはP型拡散領域30とソース領域
31の両方にオーミックコンタクトしている。
【0029】また本発明の第2の拡散領域50は、第2
のコンタクト孔51を介してソース電極31aがコンタ
クトしている。尚52は、ゲート絶縁膜、53は、ゲー
トがポリSiより成るため、その表面に生成されたシリ
コン酸化膜、54は、第2のLOCOS酸化膜、55は
第1のコンタクト孔、56は、第1の拡散領域30との
コンタクトを良好にするためのコンタクト領域であり、
省略も可能である。
【0030】また35bは、ドレイン導出領域33とコ
ンタクトしたドレイン電極で、35C〜35eは、エミ
ッタ電極、ベース電極、コレクタ電極である。
【0031】続いて、図1を参照しながら、平面図を説
明する。セル領域60に在る一点鎖線で示す矩形は、ゲ
ート電極32の除去部で、セル領域60内にマトリック
ス状に形成されている。ここではセルが六つ示されてい
るが実際は、かなりの量が形成されている。このゲート
電極32の外周辺61は、セル領域60を囲む第1のL
OCOS酸化膜25の上まで延在されている。図面で
は、全てを開示できないので、角部およびその近傍を示
したため、第1および第2のLOCOS酸化膜は、逆L
字形状に成っているが、実際はリング状になっている。
つまりゲート電極32は、例えば矩形のリングで成る第
1のLOCOS酸化膜25とその内側のセル領域を覆
い、セル部分が開口(除去)されているので、ちょうど
格子状に形成されている。
【0032】ゲート電極の除去部の中は、2点鎖線で示
す矩形が第1のコンタクトホール55であり、コンタク
トホールの内側に更に点線で示す矩形が、第1の拡散領
域30とコンタクトをとるためのP+領域56である。
【0033】またゲート電極の除去部の外側に在る点線
で示す矩形は、ソース領域31でP+領域55まで延在
形成され、ゲート電極の除去部の内側と外側に渡り、リ
ング状に形成している。またこのソース領域31の外側
に示す点線は、第1の拡散領域30である。
【0034】尚、DMOSは、分離領域24で囲まれた
矩形の島領域内に形成され、この分離領域24の上に
は、前記島領域と実質同サイズの第2のLOCOS酸化
膜54が形成されている。つまりDMOSは、分離領域
24と第2のLOCOS酸化膜25で囲まれている。
【0035】また第1のLOCOS酸化膜25と第2の
LOCOS酸化膜25の間には、一点鎖線で示す第3の
拡散領域33が形成され、この中に示す2点鎖線で囲ま
れた領域が、第3の拡散領域33とコンタクトするため
のコンタクト孔であり、ここにはドレイン電極35bが
形成される。ただし図1に於いて、全ての電極35a〜
35eは、図面が見づらくなるので省略した。
【0036】本発明の特徴は、第2の拡散領域50にあ
る。
【0037】図18のウィークポイントに対応する部分
は、図2では、符号37、39で示す部分である。
【0038】前述したように、イオン注入時にダミー酸
化膜を必要とし、このダミー酸化膜のエッチング時、ゲ
ート絶縁膜の形成前に半導体層22の表面の酸化膜を取
り除く工程等で、LOCOS酸化膜が選択的にエッチン
グされ、凹み部38が形成される。つまり半導体層22
は、LOCOS酸化膜端37が半導体層22の水平面よ
りも下方に位置し、この端部から斜め上に向かい、コー
ナ部39を介して水平な半導体層22表面へと延在され
ている事になる。
【0039】そして半導体層22に形成されるゲート絶
縁膜52は、コーナ部の所が若干その膜厚が薄く形成さ
れる。原因は、コーナー部では、酸化工程時、Siの供
給量が少なくなるからと考えられる。
【0040】本発明のポイントは、LOCOS酸化膜端
37からコーナ部39を介して、水平な半導体層22ま
で、半導体層22と逆導電型の第2の拡散領域50を形
成する事である。
【0041】ここでは、この第2の拡散領域50の上に
は、図のように凹み38を介してLOCOS酸化膜25
の上まで延在されるゲート電極32が形成され、第2の
拡散領域50には、ソース電極に印加される第1の電圧
が印加され、半導体層22には、ドレイン領域として第
2の電圧が印加されている。そして前記第2の拡散領域
50は、前記第2の電圧よりも低い電圧が印加され、半
導体層22に印加されるドレイン電圧が、コーナ部39
に直接印加されない構造となっている。従って、電極3
2と第2の拡散領域50との間に、図18の様な絶縁膜
の薄い部分が有っても、電極35と第2の拡散領域50
間の電圧は、低電圧となるため、コーナ部の絶縁破壊を
防止することができる。
【0042】例えば、ゲート−ソース間は、最大で約7
V、ゲート−ドレイン間は、最大で約30Vが加えられ
ている。従って図1の様に、ソース電極35を延ばして
コンタクトすれば、コーナ部は、30Vから7Vに低下
し、絶縁破壊が防止できる。
【0043】実際には、図1の矢印Xで示す部分が第2
の拡散領域50の延在部である。つまりマトリックス状
に配置されたセルの内、外周に配置された少なくとも一
つのセルを選択し(ここでは下段左から1番目のセ
ル)、ここのセルを省略し、代わりにリング状に延在さ
れた第2の拡散領域50を矢印Xを通ってセル部分まで
延ばしている。(図2の断面図も参照)この部分にも、
図1の様に、第2のコンタクトホール51が形成されて
在るため、セル領域全面にソース電極35を配置される
と、第2の拡散領域50にはソース電極に印加される電
圧が印加されることになる。
【0044】ソース−ゲート間は7Vなので、コーナー
部39による絶縁破壊を防止することができる。
【0045】続いて、本発明による半導体集積回路装置
の製造方法を図4〜図11を参照して説明する。
【0046】まず、P型の半導体基板21を準備し、P
+分離領域24を形成するボロンをイオン注入し、更に
N+埋め込み層23を形成するアンチモンをイオン注入
する。ここでは、両領域ともにイオン注入でもデポジー
ション拡散でも良い。
【0047】続いて、基板21の上にN‐型のエピタキ
シヤル層22を気相成長法により形成する。この成長に
より、エピタキシャル層22の表面には、数千ÅのSi
O2膜70が生成されている。更には、ドレイン導出領
域33に対応するSiO2膜を開口し、この開口部を介
してエピタキシャル層22の表面からリンを選択拡散し
てドレイン導出領域33を形成する。更には、上側の分
離領域に対応するSiO2膜70を開口し、開口部71
内の表面を数百Åの膜厚でダミー酸化する。(以上図4
参照) 続いて、開口部71を介してボロンをイオン注入する。
ここでは他の素子形成領域に別の開口部がある場合もあ
り、この場合、この別の開口部を覆い、分離領域に対応
する開口部を露出するレジストを形成する必要が有る場
合もある。
【0048】そしてエピタキシャル層22の上のレジス
トを取り除き、約1000度Cで拡散する。これにより
上下の分離領域24がリンクされエピタキシャル層をP
N接合分離して島領域を形成する。
【0049】続いて、予定のLOCOS酸化膜形成領域
が露出されるように、エピタキシャル層22表面にシリ
コン窒化膜を堆積、パターニングし、これを耐酸化膜と
してエピタキシャル層22表面を選択酸化することによ
りLOCOS酸化膜25、54を形成する。この後は、
前記Si3N4膜を取り除き、更に若干SiO2膜をエ
ッチング(A)する。ここのエッチング(A)で図18
の凹み部38が形成される。つまりこの段階では、LO
COS酸化膜以外は、半導体層の表面は露出している。
(以上図5参照) 続いて、後のイオン注入を行うため、前記半導体層22
が露出している部分を酸化し、およそ500Å程度のダ
ミー酸化膜72を形成する。そして予定の第1の拡散領
域30a、予定の第2の拡散領域50に対応する部分が
露出されたレジストマスク73を形成し、P型の不純物
であるボロンをイオン注入する。加速電圧40KeV、
2〜3×10の14乗のドーズ量である。(以上図6参
照) 続いて、前記レジストマスク73を除去し、ダミー酸化
膜72を除去(B)した後、ゲート絶縁膜52を形成す
る。ここではトランジスタ26の絶縁膜74がゲート絶
縁膜52よりも厚く形成されるため、まず1000Å程
度酸化し、ゲート絶縁膜52の形成領域を露出したレジ
ストマスクを形成し、このマスクを介して絶縁膜を取り
除き(C)、再度ゲート酸化(D)して300Å程度の
ゲート絶縁膜52を形成する。
【0050】ここの工程(B、C)でも、SiO2膜を
完全に除去するのに、若干のオーバーエッチングを行う
ため、前記凹み部38は更に大きく深く形成されること
になる。しかもDのゲート酸化では、従来例でも述べた
ように、酸化する際、コーナー部39のSiの供給量が
少ないため、図18の様に他の部分よりも膜厚の薄い部
分が形成される。
【0051】続いて、ポリシリコン層をCVD法により
堆積し、これをパターニングすることでDMOS素子部
27のゲート電極32を形成する。膜厚は3〜5000
Åで、不純物として例えばPOCl3がドープされる。
しかもゲート電極32の表面は酸化され、3〜400Å
の酸化膜53が形成される。(以上図7参照) 続いて、形成予定のベース領域が露出されたレジストマ
スク75を形成し、ベース領域の不純物であるボロンを
イオン注入する。(以上図8参照) 続いて、レジストマスク75を除去し、セル領域60が
露出したレジストマスクを形成し、ボロンを不純物にし
て第1の拡散領域を構成する30bを形成する。そして
このレジストマスクの除去を行い、再度形成予定のソー
ス領域31、形成予定のエッミタ領域、形成予定のコレ
クタ導出領域を露出したレジストマスク76を形成す
る。このレジストマスク76、ゲート電極32をマスク
としてボロンがイオン注入され。(以上図9参照) 続いて、レジストマスク76を除去し、熱拡散する。従
ってN型のソース領域31、エミッタ領域29およびコ
レクタ導出領域29Cが形成される。その後、予定のベ
ースコンタクト領域、予定のP+領域56が露出したレ
ジストマスク77を形成し、ベースコンタクトの不純物
であるBF2をイオン注入する。(以上図10参照) 更にレジストマスク77を除去し、層間絶縁膜34とし
て例えばBPSG膜を付着、フローさせ、各コンタクト
を開口する。(以上図11参照) 最後に、Al電極を形成する。ここでは、Al−Siと
半導体層22との間にバリアメタルとしてTiが挿入さ
れ、図2、図3の形状が形成される。
【0052】第2の拡散領域は、ゲート電極の形成前で
あれば、工程を活用しても別途工程を付加しても良い。
理由は、ゲート電極形成工程前でなければ、ゲート電極
の下層には拡散できないからである。ここではゲート電
極形成前の工程として、P+領域の工程を活用した。分
離領域の形成工程では、埋め込み層23に到達するため
である。また、エピタキシャル層22の層厚をコントロ
ールし、ドレイン−ソース間が逆バイアスされ、空乏層
が埋め込み層23に到達する電圧で、耐圧を決めてい
る。しかしソース領域と同電圧の第2の拡散領域にも同
電圧が印加されているので、第2の拡散領域の空乏層生
成で耐圧が決定されてしまう。
【0053】従って、分離領域の不純物導入工程後から
ゲート電極の形成前に、第2の拡散領域を別途用意して
も良いし、P+領域の工程を強要し、同時に形成しても
良い。
【0054】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によれ
ば、第1のLOCOS酸化膜の下層からこの第1のLO
COS酸化膜と隣接するエピタキシャル層に渡り一導電
型のリング状の第2の拡散領域を設け、この第2の拡散
領域を、ゲート−ドレイン間に印加される電圧より低い
電圧で印加することで、この第2の拡散領域とゲート電
極間の電圧が低く設定され、従来発生していた絶縁破壊
を抑制する事ができる。
【0055】また、第2の拡散領域に、ソース領域に印
加される電圧を印加すれば、別途低電圧を取り出す回路
等を設けたりする必要なく解決できる。
【0056】更には、セルが形成される領域に第2の拡
散領域を延在し、セル領域に位置する前記第2の拡散領
域を露出する第2のコンタクト孔にソース電極を設ける
ことで、別途第2の拡散領域とソース電極がコンタクト
する領域を別途設けたり、配置を工夫したりする必要が
なく、チップサイズのシュリンクに寄与できる。
【0057】従って、凹み部の形成でコーナー部のウィ
ークポイントがあっても、この上に絶縁破壊用の絶縁層
を被覆したりすることなく、従来の製造方法のまま絶縁
破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路装置を説明する平面図
である。
【図2】図1のB−B線に於ける断面図である。
【図3】図1のA−A線に於ける断面図である。
【図4】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図5】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図6】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図7】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図8】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図9】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図10】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説
明する断面図である。
【図11】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を説
明する断面図である。
【図12】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図13】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図14】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図15】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図16】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図17】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図18】従来の問題点を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武島 三郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F040 DA19 DB01 DB07 DC01 EB01 EC07 EC17 EE05 EF04 EH02 EK01 EL03 EL04 EM02 EM05 FC21 5F048 AA01 AA05 AC05 AC06 BB01 BB05 BC03 BC05 BC07 BE05 BF02 BG12 BH01 CA07 DA08 DA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板上に形成したドレ
    イン領域となる逆導電型の半導体層と、 前記半導体層のセル領域を囲むように形成された第1の
    LOCOS酸化膜と、 前記セル領域内にマトリックス状に形成され、深さ方向
    がチャンネル部分となるた一導電型の第1の拡散領域
    と、 前記第1の拡散領域の内側にリング状に形成された逆導
    電型のソース領域と、 前記セル領域表面に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ソース領域を囲み、周囲は前記第1のLOCOS酸
    化膜まで延在された格子状のゲート電極と、 前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を覆う層間絶縁
    層と、 前記ソース領域を露出する第1のコンタクト孔と、 前記第1のコンタクト孔を介して前記ソース領域とコン
    タクトするソース電極とを有する半導体集積回路装置に
    於いて、 前記第1のLOCOS酸化膜の下層からこの第1のLO
    COS酸化膜と隣接する前記エピタキシャル層に渡り一
    導電型のリング状の第2の拡散領域を設け、 前記第2の拡散領域は、ゲート−ドレイン間に印加され
    る電圧より低くなる電圧が印加される事を特徴とした半
    導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の拡散領域は、前記ソース領域
    に印加される電圧が印加される請求項1記載の半導体集
    積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記セル領域内にマトリックス状に形成
    される複数のセルに於いて、 少なくとも一つのセルが形成される領域にまで前記第2
    の拡散領域が延在され、前記セル領域に位置する前記第
    2の拡散領域を露出する第2のコンタクト孔にも前記ソ
    ース電極が設けられる請求項1記載の半導体集積回路装
    置。
  4. 【請求項4】 一導電型の半導体基板上に形成したドレ
    イン領域となる逆導電型のエピタキシャル層と、 前記エピタキシャル層表面から前記半導体基板まで到達
    する一導電型の分離領域と、 前記分離領域で囲まれた島領域内のセル領域を囲むよう
    に形成された第1のLOCOS膜と、 前記島領域に位置する前記半導体基板と前記エピタキシ
    ャル層との間に形成された逆導電型の埋め込み層と、 前記セル領域内に形成されたマトリックス状の一導電型
    の第1の拡散領域と、 前記第1の拡散領域の中央が露出するように形成された
    逆導電型のソース領域と、 前記セル領域に位置するエピタキシャル層上に形成され
    たゲート絶縁膜と、 前記ソース領域を囲み、前記LOCOS酸化膜上まで延
    在された格子状のゲート電極と、 前記第1のLOCOS酸化膜の下層からこの第1のLO
    COS酸化膜と隣接する前記エピタキシャル層に渡りリ
    ング状に設けられ、最外周の一セルが形成される領域に
    まで延在された第2の拡散領域と、 前記ソース領域を露出する第1のコンタクト孔と、 前記一セルに対応する前記第2の拡散領域が露出する第
    2のコンタクト孔と、 前記第1のコンタクト孔および前記第2のコンタクト孔
    を介して設けられたソース電極と、 前記エピタキシャル層に流れる電流を取り出すドレイン
    電極とを有する事を特徴とした半導体集積回路装置。
JP33586998A 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4508304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33586998A JP4508304B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33586998A JP4508304B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164737A true JP2000164737A (ja) 2000-06-16
JP4508304B2 JP4508304B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18293300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33586998A Expired - Lifetime JP4508304B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522986A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 絶縁分離された集積回路装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110085A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH06120510A (ja) * 1992-08-17 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
JPH09270470A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH09283646A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH104143A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH10144916A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPH10313010A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Denso Corp 電力用半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110085A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH06120510A (ja) * 1992-08-17 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
JPH09270470A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH09283646A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH104143A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH10144916A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPH10313010A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Denso Corp 電力用半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522986A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 絶縁分離された集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508304B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777910B1 (en) Process for manufacture of mos gated device with reduced mask count
JPH08264787A (ja) パワーmosfetのエッジターミネーション方法および構造
US4874714A (en) Method of making laterally oriented Schottky diode
JPH0355984B2 (ja)
US4962053A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
JP2566202B2 (ja) 半導体素子とその製法
US5882966A (en) BiDMOS semiconductor device and method of fabricating the same
US4507846A (en) Method for making complementary MOS semiconductor devices
JPH10214907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3281844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH06104446A (ja) 半導体装置
JPH0557741B2 (ja)
US5059546A (en) BICMOS process for forming shallow NPN emitters and mosfet source/drains
JPH0824146B2 (ja) Mos型集積回路
US5065209A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
JP4508304B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2888857B2 (ja) 半導体装置
EP0614218A1 (en) Method for manufacturing capacitor and MIS transistor
JP3071615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08125172A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2890550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2789998B2 (ja) 半導体装置
JP2630863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term