JP2000164209A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2000164209A
JP2000164209A JP10339830A JP33983098A JP2000164209A JP 2000164209 A JP2000164209 A JP 2000164209A JP 10339830 A JP10339830 A JP 10339830A JP 33983098 A JP33983098 A JP 33983098A JP 2000164209 A JP2000164209 A JP 2000164209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
powder
porous body
hydroxide particles
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10339830A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
伊藤  隆
Noriyoshi Kishimoto
知徳 岸本
Yuzo Hino
雄三 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP10339830A priority Critical patent/JP2000164209A/ja
Publication of JP2000164209A publication Critical patent/JP2000164209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高率放電性能に優れたニッケル水
素蓄電池等のアルカリ蓄電池を提供することを目的とす
る。 【構成】 有機物多孔体の表面にニッケル粉末及び/又
は酸化ニッケル粉末を塗布した後、焼結して形成したニ
ッケル多孔体の正極基板に、活物質としてコバルト化合
物を表面に被覆した水酸化ニッケル粉末を充填したアル
カリ蓄電池とすることで、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル水素蓄電池
等のアルカリ蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のペースト式密閉型ニッケル−水素
蓄電池は、密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池に比べ
て、高いエネルギー密度を有す反面、高率放電特性が劣
るために、ポータブル機器の中でも電動工具のような高
出力密度が要求される用途への使用が困難であり、それ
ら用途へは密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池が主に用
いられていた。しかしながら、近年環境面から有害物質
であるカドミウムを含む製品の使用は問題となって来て
おり、高率放電対応のニッケル−水素蓄電池の開発が望
まれている。
【0003】しかし、従来のペースト式ニッケル−水素
蓄電池において、正極基板として使用されているニッケ
ル多孔体基板は、発泡ウレタンなどの有機材料にニッケ
ルメッキを行った後に、これを還元雰囲気で焼結し、有
機材料を除去することによって得られる。従って、この
方法で作製されるニッケル多孔体基板は、メッキ工程が
煩雑であること、メッキ用ニッケルが高価であること及
び使用済みニッケルメッキ液の廃液処理を必要とするこ
となどの理由により、コスト高となる欠点があった。ま
た、ニッケルメッキ液が有機材料の表面に付着しすいこ
とから、基板内部に比べ表面のニッケルが厚くなる傾向
があり、均一な基板が得られないなどの問題点があっ
た。更に、従来の水酸化ニッケル粉末は、導電性に乏し
く、高率放電には不向きであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
鑑みてなされたものであり、高率放電性能に優れたニッ
ケル水素蓄電池等のアルカリ蓄電池を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリ蓄電池
は、有機物多孔体の表面にニッケル粉末及び/又は酸化
ニッケル粉末を塗布した後、焼結して形成したニッケル
多孔体の正極基板に、活物質としてコバルト化合物を表
面に被覆した水酸化ニッケル粉末を充填したことを特徴
とするアルカリ蓄電池である。
【0006】発泡状有機材料に金属ニッケル(Ni)粉
末及び/又は酸化ニッケル(NiO)粉末を機械的に充
填した後に、還元雰囲気で焼結することによって得られ
るニッケル多孔体基板は、原材料が比較的安価であるこ
と、製造工程が簡略化されること及び基板表面及び内部
のニッケル厚が均一であることなどの利点がある。ま
た、このニッケル多孔体基板は焼結工程において収縮す
る傾向があるので、従来と同じ発泡状有機材料を用いた
場合にも、孔径は従来よりも小さく緻密となり(図1、
図2参照)、集電性が向上する結果、効率放電の優れた
ペースト式ニッケル電極が可能となる。
【0007】更に、前記の水酸化ニッケル粒子にコバル
ト被覆層を形成させることにより、高い導電性を持つオ
キシ水酸化コバルトがその後の充電過程により形成され
る。その結果、水酸化ニッケル粒子間の導電性が向上
し、活物質の利用率、高率放電性能が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づき説
明する。
【0009】発泡ウレタンに金属ニッケル粉末と酸化ニ
ッケル粉末との混合粉末を機械的に充填した後、還元雰
囲気で焼結することによって得られた平均細孔直径34
0μmで、平均細孔数が65ppIであるニッケル多孔
体基板(目付550g/m2)を作製した。次いで、硝
酸ニッケル塩を溶かした水溶液をpH9.5〜12に調
整された苛性ソーダと反応させ、水酸化ニッケル粉末を
析出させた。この析出粒子を硝酸コバルト塩を溶かした
水溶液中に浸漬し、苛性ソーダ溶液と反応させ、アルカ
リ分を充分に水洗除去し、85℃以下で乾燥した。この
一連の操作により、水酸化ニッケルの表面にβ−Co
(OH)2 の被覆層が形成される。上述により得られた
活物質粉末を用いて、水及びカルボキシメチルセルロー
ス等を加えてスラリー状とした。このスラリーを上述の
ニッケル多孔体基板に充填し、乾燥して厚み調整を行
い、厚さ0.7mmのニッケル正極板を得た。
【0010】次に、MmNi4.0 Co0.4 Mn0.3 Al
0.3 (Mmはミッシュメタルであり、La30%、Ce
50%、Pr5%、Nd15%からなる混合物であ
る。)の組成(B/A=5.0)となるように各金属を
秤量してこれを溶解させ、冷却した。こうして得られた
板状の合金を900℃でアニール処理した後、75μm
以下の大きさに粉砕して水素吸蔵合金とした。次いで、
この水素吸蔵合金に増粘剤を溶解した水溶液を加えてペ
ースト状にしたものを鋼鈑の両面に塗布して乾燥した
後、所定の厚さにプレスして負極板とした。
【0011】前記正極板と、正極容量に対し1.6倍の
容量を有する前記負極板とを準備し、この間にセパレー
タを介し、交互に重ねて電極群を作製した。正・負極端
子部と集電端子を抵抗溶接した後、この電極群を角形の
ケースに収納し、6.8NのKOHと0.8NのLiO
Hからなる電解液を正極容量当たり1.5ml注液した
後、安全弁を備えた蓋体で封口して角形ニッケル−水素
蓄電池を作製し、本発明電池Aとした。
【0012】比較のため、従来の発泡ウレタンにニッケ
ルメッキを行った後に、還元雰囲気で焼結することによ
って得られた平均細孔直径500μmで、平均細孔数が
50ppIであるニッケル多孔体基板(目付550g/
2 )を作製し、その他は本発明電池Aと全て同様にし
て角形ニッケル−水素蓄電池を作製し、比較電池Bとし
た。
【0013】また、比較のため、コバルト化合物で被覆
していない従来の水酸化ニッケル粉末を用いて、その他
は本発明電池Aと全て同様にして角形ニッケル−水素蓄
電池を作製し、比較電池Cとした。
【0014】これらニッケル水素蓄電池の高率放電特性
を調べた結果を図3に示す。本発明電池Aは、比較電池
B、Cと比較して高率放電性能が向上していることが分
かる。これは、前記のように、孔径を小さく緻密とする
ことで、集電性が向上し、効率放電性能が向上したこと
によるものと考える。また、複合被覆層中のコバルト水
酸化物がオキシ水酸化コバルトに変化することで、水酸
化ニッケル粒子間及び集電体プラークと活物質間の導電
性が向上し、高率放電性能が向上したものであると考え
られる。
【0015】
【発明の効果】上述のように、本発明品は発泡状有機材
料に金属ニッケル粉末及び/又は酸化ニッケル粉末を充
填した後に還元雰囲気で焼結することによって得られた
ニッケル多孔体を正極基板に用い、活物質としてコバル
ト化合物を表面被覆した水酸化ニッケル粉末を充填して
形成したニッケル電極を用いることにより、高率放電特
性の優れたニッケル水素蓄電池等のアルカリ蓄電池を提
供することができ、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いたニッケル多孔体基板の電子顕微
鏡写真である。
【図2】従来のニッケル多孔体基板の電子顕微鏡写真で
ある。
【図3】放電電流と放電容量との関係図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月11日(1998.12.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA01 BA00 BA01 BB04 BC01 BC05 5H016 AA06 BB01 BB09 CC03 CC04 EE05 EE09 5H017 AA02 AS02 AS10 BB04 BB08 CC27 DD05 EE04 EE09 5H028 BB03 BB05 EE05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物多孔体の表面にニッケル粉末及び
    /又は酸化ニッケル粉末を塗布した後、焼結して形成し
    たニッケル多孔体の正極基板に、活物質としてコバルト
    化合物を表面に被覆した水酸化ニッケル粉末を充填した
    ことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP10339830A 1998-11-30 1998-11-30 アルカリ蓄電池 Pending JP2000164209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339830A JP2000164209A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339830A JP2000164209A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164209A true JP2000164209A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18331223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339830A Pending JP2000164209A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508860B (en) Paste-like thin electrode for battery, its manufacturing method, and battery
US5698342A (en) Electrode containing coated particles
EP0571630B1 (en) Method for production of nickel plate and alkali storage battery
JP3191752B2 (ja) ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JP2001035499A (ja) アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極およびその電極を組み込んだアルカリ二次電池
JP2007012572A (ja) ニッケル水素電池
JP2000003707A (ja) アルカリ蓄電池
JP2947284B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2006059807A (ja) ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池
EP0607806A2 (en) Alkaline storage battery and method for producing the same
JP2000077068A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル正極
JP2002198055A (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
EP1137087B1 (en) Alkaline storage battery and positive electrode used for the alkaline storage battery
JPH10106550A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2001503911A (ja) 二次電池電極用の金属フォーム
JP2000082463A (ja) アルカリ電池用ニッケル正極活物質およびその製造方法
JP2000164209A (ja) アルカリ蓄電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP3506365B2 (ja) ニッケル正極活物質
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
US20030124425A1 (en) Nickel-metal hydride storage battery
JP2002025548A (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2001126722A (ja) 鉄複合酸化物電極およびこれを用いたアルカリ電池
KR100284901B1 (ko) Cu를 이용한 ni/mh 2차 전지용 음극의 제조방법