JP2000162675A - レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置 - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置

Info

Publication number
JP2000162675A
JP2000162675A JP10333936A JP33393698A JP2000162675A JP 2000162675 A JP2000162675 A JP 2000162675A JP 10333936 A JP10333936 A JP 10333936A JP 33393698 A JP33393698 A JP 33393698A JP 2000162675 A JP2000162675 A JP 2000162675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
film unit
strobe
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333936A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Haishi
明 拜志
Koji Hata
幸次 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10333936A priority Critical patent/JP2000162675A/ja
Publication of JP2000162675A publication Critical patent/JP2000162675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 劣化した乾電池の有効利用が可能なレンズ付
きフイルムユニット用ストロボ装置を提供する。 【解決手段】 回路基板35の一端には、正極接片36
aと負極接片36b、及び直列接続接片47とからなる
電池保持部42が形成される。この電池保持部42に
は、既に1回使用されたレンズ付きフイルムユニットか
ら取り出された、電圧が1.4V程度に低下した中古の
単3型乾電池が2本装填され、これら2本の中古の乾電
池41a、41bの直列接続により2.8Vの電力が供
給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ付きフイル
ムユニット用ストロボ装置に関し、更に詳しくは、スト
ロボ装置の電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズやシャッタ機構、フイルム巻
上げ機構等の簡単な撮影機構が組み込まれ、予め写真フ
イルムが装填されているレンズ付きフイルムユニットが
各種販売されている。このレンズ付きフイルムユニット
の中には、ストロボ装置を組み込んで、夜間や逆光時の
撮影を可能としたストロボ付きレンズ付きフイルムユニ
ットもある。
【0003】従来のレンズ付きフイルムユニット用スト
ロボ装置は、閃光放電管や大容量のコンデンサ、及び充
電用の昇圧回路等から構成され、これらの電源として公
称電圧が1.5Vの単3型(R6)乾電池を1本用いて
いる。
【0004】ところで、近年の産業廃棄物問題に対応し
て、レンズ付きフイルムユニットも、その殆どの構成部
品がリサイクル利用されるようになっており、上述した
ストロボ装置も、殆どの構成部品が洗浄、検査後に再び
製造ラインに投入されている。しかし、ストロボ装置の
電源である単3型乾電池は、最大で数十回のストロボ充
電に使用されており、使用後に返却された状態では電圧
が1.4V程度まで低下しているので、新たに新しい単
3型乾電池を装着している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た使用後の単3型乾電池は、電圧が1.4V程度まで低
下して劣化しているとはいえ、取り出し可能な電力量の
半分も使い切ってはおらず、まだ十分に起電力がある乾
電池を廃棄することは、資源の有効利用や廃棄物の削減
等の環境対策に悪影響を及ぼし、また、レンズ付きフイ
ルムユニットの更なる製造コスト削減の障害にもなって
いる。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためのも
ので、劣化した乾電池の有効利用が可能なレンズ付きフ
イルムユニット用ストロボ装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するに
あたり、本発明では、ストロボ光を照射するストロボ発
光部と、ストロボ回路を構成する電子部品が配設された
回路基板と、電力を供給する電源とからなり、レンズ付
きフイルムユニットの本体部に取り付けられるレンズ付
きフイルムユニット用ストロボ装置において、前記電源
として、放電による劣化で電圧が1.0〜1.4Vに低
下した、公称電圧が1.5Vの単3型(R6)乾電池を
2個直列に接続したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のストロボ装置を
組み込んだレンズ付きフイルムユニットを示す外観斜視
図であり、図3は、その分解斜視図である。レンズ付き
フイルムユニット2は、予め写真フイルムが装填され、
各種撮影機構が組み込まれたユニット本体3と、このユ
ニット本体3を部分的に覆うラベル4とから構成されて
いる。
【0009】ユニット本体3の上面には、シャッタボタ
ン5,カウンタ窓6が、前面にはファインダ7,撮影レ
ンズ8、及びストロボ装置15を構成する光源発光部3
0等が設けられている。また、背面側からは1コマの撮
影毎に回動操作される巻上げノブ9が露呈されている。
【0010】ラベル4は、裏面に接着剤が塗布された帯
状の紙片であり、ユニット本体3の中央部分に巻かれる
ように貼付される。ラベル4には、撮影レンズ8やファ
インダ7,カウンタ窓6等を外部に露呈させる開口が形
成されており、レンズ付きフイルムユニット2の使用方
法や使用上の注意事項等が印刷されている。
【0011】レンズ付きフイルムユニットの本体部とな
るユニット本体3は、フイルムカートリッジ12が装填
される本体部13と、この本体部13の前面に組み付け
られる露光ユニット14及びストロボ装置15と、本体
部13を挟み込むように前面側及び背面側に組み付けら
れる外装カバーである前カバー16及び後カバー17と
から構成されている。前カバー16と後カバー17と
は、レンズ付きフイルムユニット2のコストダウンと、
小型,軽量化のために、全体的に肉厚が薄くされてい
る。
【0012】フイルムカートリッジ12は、プラスチッ
ク製のカートリッジ本体19と、このカートリッジ本体
19内に収納される写真フイルム20とから構成されて
いる。このフイルムカートリッジ12は、アドバンスド
・フォト・システムと呼ばれる規格に適合したものであ
り、不使用時には写真フイルム20は全てカートリッジ
本体内に収納されており、カートリッジ本体19内で写
真フイルム20が巻き付けられたスプール21をフイル
ム送り出し方向に回転させることで、カートリッジ本体
19から写真フイルム20を送りだせるようになってい
る。
【0013】本体基部13の中央部には、撮影レンズ8
から写真フイルム20までの間の撮影光路を遮光する遮
光筒22が設けられている。この遮光筒22の前面側に
は、撮影レンズ8を透過した被写体光を写真フイルム2
0まで導く開口24が形成されており、背面側には、写
真フイルム20への露光範囲を規定するアパーチャーが
形成されている。
【0014】遮光筒22を挟む両側には、製造段階でカ
ートリッジ本体19と、ロール状に巻かれた写真フイル
ム20とがそれぞれ収納される、カートリッジ室26と
フイルムロール室27とが一体に形成されている。後カ
バー17の下部には、カートリッジ室26底蓋28と、
フイルムロール室27底蓋29とが一体に形成されてい
る。底蓋29は、使用後のレンズ付きフイルムユニット
2からフイルムカートリッジ12を取り出す際に開放さ
れる。
【0015】カートリッジ室26の上部には、巻上げノ
ブ9が回転自在に組み付けられている。この巻上げノブ
9は、下面に形成された駆動軸がカートリッジ本体19
のスプール21に係合される。そして、1コマの撮影ご
とに図中反時計方向に回転操作されることにより、スプ
ール21で写真フイルム20を巻き上げる。また、図示
しないが、カートリッジ室26の上面及び側面には、カ
ートリッジ室26からフイルムカートリッジ12を取り
出す際に、底蓋28の開放に連動して、カートリッジ本
体19のフイルム出入り口を開閉する遮光蓋を閉じる遮
光蓋閉鎖機構が組み込まれている。
【0016】露光ユニット14は、撮影レンズ8及びフ
ァイダレンズ33とともに、シャッタチャージ機構,シ
ャッタレリーズ機構,フイルム巻止め機構,フイルムカ
ウント機構が一体に組み込まれている。そして、本体部
13の遮光筒22の前面に爪係合によって着脱自在に組
み付けられる。
【0017】後カバー17は、本体部13の背後に着脱
自在に取り付けられて、本体部13内を遮光する。後カ
バー17の内壁面には、アパーチャーの背後で写真フイ
ルム20の背面を支持するフイルム支持面17aや、本
体部13の背面とともにフイルム通路を形成する通路面
17b等が形成されている。
【0018】前カバー16は、シャッタボタン5が一体
に形成されており、本体部13の前面側に着脱自在に組
み付けられる。また、前カバー16の前面角部には、ス
トロボ装置15の光源発光部30を外部に露呈させるた
めの開口39が形成されている。
【0019】図1は、本発明のストロボ装置を示す斜視
図である。ストロボ装置15は、光源発光部30と、回
路基板35、及び、電源となる乾電池41a、41bか
ら構成される。
【0020】光源発光部30は、内部に閃光放電管とこ
れを取り巻く反射ミラーが設けられ、前面にプロテクタ
44が取り付けられる。回路基板35には、トランジス
タ、抵抗、コンデンサ等からなる周知の電子部品が配設
され、また、露光ユニット14のシャッタ羽根(図示せ
ず)の開閉に連動してオン−オフするシンクロスイッチ
46が接続される。
【0021】回路基板35の一端には、正極接片36a
と負極接片36b、及び直列接続接片47とからなる電
池保持部42が形成される。この電池保持部42には、
既に1回使用されたレンズ付きフイルムユニットから取
り出された、電圧が1.4V程度に低下した中古の単3
型乾電池が2本装填され、これら2本の中古の乾電池4
1a、41bの直列接続により2.8Vの電力が供給さ
れる。
【0022】この内、一方の乾電池41aは、正極が正
極接片36aに接し、負極が2本の乾電池を電気的に接
続する直列接続接片47に接する。そして、これと直列
に接続される他方の乾電池41bの正極は直列接続接片
47に接し、負極が負極接片36bに接する。
【0023】回路基板35は、3V電源用のストロボ回
路となっているが、通常、3V電源用のストロボ回路
は、2.5〜3.2Vの電圧範囲では何ら問題なく動作
するので、中古の乾電池41a、41bの直列接続によ
る2.8Vの電力で、十分に数十回のストロボ発光が可
能である。
【0024】このように、既に1回使用されたレンズ付
きフイルムユニットのストロボ装置から取り出された、
中古の乾電池を2本直列に接続して、2.8Vの電源と
して再び3V用のストロボ装置に使用することにより、
電圧が若干低下しただけでまだ十分に起電力のある乾電
池を有効に活用することができる。
【0025】なお、電圧が1.0V未満の乾電池は、電
圧降下が大きく、ストロボ回路の充電には使用困難であ
る。電圧が最低で1.0V以上の乾電池であれば、十分
にストロボ回路の充電に使用することが可能である。
【0026】また、中古の乾電池を2本直列に接続して
得られる2.8V程度の電流を、1.5Vまで降圧させ
て、電源電圧が1.5V用のストロボ装置の電源として
使用してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、スト
ロボ光を照射するストロボ発光部と、ストロボ回路を構
成する電子部品が配設された回路基板と、電力を供給す
る電源とからなり、レンズ付きフイルムユニットの本体
部に取り付けられるレンズ付きフイルムユニット用スト
ロボ装置において、前記電源として、放電による劣化で
電圧が1.0〜1.4Vに低下した、公称電圧が1.5
Vの単3型(R6)乾電池を2個直列に接続したので、
劣化した乾電池の有効利用が可能なレンズ付きフイルム
ユニット用ストロボ装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付きフイルムユニット用ストロ
ボ装置を示す外観斜視図である。
【図2】図1のストロボ装置を組み込んだレンズ付きフ
イルムユニットを示す外観斜視図である。
【図3】図2の分解斜視図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 3 ユニット本体 15 ストロボ装置 16 前カバー 17 後カバー 30 ストロボ発光部 41a,41b 電池

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボ光を照射するストロボ発光部
    と、ストロボ回路を構成する電子部品が配設された回路
    基板と、電力を供給する電源とからなり、レンズ付きフ
    イルムユニットの本体部に取り付けられるレンズ付きフ
    イルムユニット用ストロボ装置において、 前記電源は、放電による劣化で電圧が1.0〜1.4V
    に低下した、公称電圧が1.5Vの単3型(R6)乾電
    池を2個直列に接続したものであることを特徴とするレ
    ンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置。
JP10333936A 1998-11-25 1998-11-25 レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置 Pending JP2000162675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333936A JP2000162675A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333936A JP2000162675A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162675A true JP2000162675A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18271638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333936A Pending JP2000162675A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594061Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US4954858A (en) Lens-fitted photographic film package
JP2839391B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6839510B2 (en) Lens-fitted photo film unit, flash device, and lens-fitted photo film system
JPS6114499B2 (ja)
US5708896A (en) Camera having a battery and a strobe condenser therein
JP2000162675A (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
US6253034B1 (en) Camera
JP2000235244A (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
JP3606684B2 (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JPH0234688Y2 (ja)
US6480682B1 (en) Photometric device comprising a photo sensor mounted on a circuit board
JP3317598B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10301180A (ja) 小型カメラ
JP3113437B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6397005B1 (en) Lens-fitted photo film unit
JP3280454B2 (ja) 電池ユニット
JP2593342Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5943510A (en) One-time-use camera with multi-piece flash circuit board to improve compactness
JP2000066276A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH06202219A (ja) カメラ
JPH11258666A (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
JP2000227617A (ja) カメラ
JPH07134366A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10239801A (ja) レンズ付きフイルムユニット