JP2000160279A - 耐衝撃貫通特性に優れた鋼およびその製造方法 - Google Patents

耐衝撃貫通特性に優れた鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000160279A
JP2000160279A JP10339305A JP33930598A JP2000160279A JP 2000160279 A JP2000160279 A JP 2000160279A JP 10339305 A JP10339305 A JP 10339305A JP 33930598 A JP33930598 A JP 33930598A JP 2000160279 A JP2000160279 A JP 2000160279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
steel
penetration
penetration resistance
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10339305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576017B2 (ja
Inventor
Kengo Ishige
健吾 石毛
Tadashi Shibue
唯司 渋江
Tsutomu Kakinochi
勉 垣野内
Fumimaru Kawabata
文丸 川端
Osamu Tanigawa
治 谷川
Kiyoshi Uchida
清 内田
Junichi Kudo
純一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP33930598A priority Critical patent/JP3576017B2/ja
Publication of JP2000160279A publication Critical patent/JP2000160279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576017B2 publication Critical patent/JP3576017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃貫通特性の向上、溶接性や曲げ加工性
などの向上を図ることができる耐衝撃貫通特性に優れた
鋼およびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 引張強さが850MPa 以上1700M
Pa 以下で、降伏比が80%以下であるとともに、JI
S SS400の貫通限界エネルギに対する比である貫
通限界エネルギ比が2.0以上である鋼とする。この鋼
は、室温でオーステナイト相を安定としない鋼に対し
て、Ac3変態点以上に加熱後350℃以下の温度に水冷
することを熱処理1とし、このAc3変態点とAc1変態点
の間の温度に加熱後350℃以下の温度に水冷すること
を熱処理2とするとき、熱処理1を行った後、熱処理1
もしくは熱処理2の単独あるいは熱処理1,2の組み合
わせを少なくとも1回以上行って最終熱処理として熱処
理2で完了するようにして製造する。これにより、耐衝
撃貫通特性の向上を図ることができ、溶接性や曲げ加工
性などの向上を図ることができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は耐衝撃貫通特性に
優れた鋼およびその製造方法に関し、耐衝撃貫通特性の
向上とともに、溶接性や曲げ加工性などの向上を図るよ
うにしたものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板に要求される特性の一つに耐衝撃貫
通特性があり、このような特性を得るため鋼板の化学組
成を調整するとともに、強度を上げるために時効などの
熱処理を施すことが行われている。
【0003】従来、この耐衝撃貫通特性を必要とする部
材を製作する場合には、まず鋼板を得るため、溶製鋳造
してスラブとした後、必要な板厚に熱間圧延を施して冷
却する。その後、バッチ熱処理が可能な大きさに切断
し、必要な曲げ加工などを施し、これに時効などの熱処
理を施して製品としている。
【0004】また、大型部材などの場合には、必要な曲
げ加工などが施された後、時効などの熱処理が施された
部材同志を溶接して製作されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の高張力鋼やマルエージ鋼板のうち、実使用でおく
れ破壊が問題とならない引張強さ1200MPa 以下の
鋼板の貫通限界エネルギは普通鋼であるJIS SS4
00の貫通限界エネルギ(貫通限界速度におけるエネル
ギ)に対して1.5倍(貫通限界エネルギ比が1.5)
以下であり、さらなる向上が望まれている。
【0006】また、従来の鋼板は、バッチ熱処理が必要
なため最大の供給サイズが熱処理炉の大きさ以下に制限
されるという問題がある。
【0007】さらに、従来の鋼板同志の溶接の際、予熱
なしで施工しようとするためには、オーステナイト系の
高価な溶材が必要になるという問題がある。
【0008】また、従来の鋼板は時効などの熱処理後の
曲げ加工性が悪く、曲げ半径が板厚tの4倍(4t)と
大きく、加工が制限されるという問題がある。
【0009】この発明はかかる従来技術の有する課題に
鑑みてなされたもので、耐衝撃貫通特性の向上ととも
に、溶接性や曲げ加工性などの向上を図ることができる
耐衝撃貫通特性に優れた鋼およびその製造方法を提供し
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】耐衝撃貫通特性を評価す
るため、小型衝撃試験装置を用い、プロジェクタイルに
よる打ち抜き試験を軟鋼から高強度鋼までの幅広い材料
に対して行ったところ、引張強さが高いだけでは耐衝撃
貫通特性の向上を図ることができなかった。
【0011】そこで、材料の変形、硬さ分布、ミクロ組
織等の調査を行うとともに貫通限界エネルギという概念
を新たに導入してこれを打ち抜き試験で計測することに
より、材料の具備すべき条件を子細に検討した結果、引
張強さをある一定以上の範囲とし、かつ降伏比(耐力/
引張強さ)を低くすることにより、貫通限界エネルギを
高めることが可能であることを見出だし、この発明を完
成させたものである。
【0012】なお、貫通限界エネルギとは、打ち抜き試
験でプロジェクタイルの速度を変え、貫通が生じない最
大速度におけるプロジェクタイルの運動エネルギをい
う。
【0013】すなわち、上記従来技術が有する課題を解
決するため、この発明の請求項1記載の耐衝撃貫通特性
に優れた鋼は、引張強さが850MPa 以上1700M
Pa以下で、降伏比が80%以下であるとともに、JI
S SS400の貫通限界エネルギに対する比である貫
通限界エネルギ比が2.0以上であることを特徴とする
ものである。
【0014】この耐衝撃貫通特性に優れた鋼によれば、
引張強さが850MPa 以上1700MPa 以下で、降
伏比が80%以下であるとともに、JIS SS400
の貫通限界エネルギに対する比である貫通限界エネルギ
比が2.0以上であることから、耐衝撃貫通特性の向上
を図ることができるとともに、溶接性や曲げ加工性など
の向上を図ることができる。
【0015】ここで、貫通限界エネルギ比とは、JIS
SS400の貫通限界エネルギを基準として、同一条
件での打ち抜き試験から求めた貫通限界エネルギを比で
表した値であり、打ち抜き試験条件、例えばプロジェク
タイルの形状、硬さなどによって得られる貫通限界エネ
ルギの絶対値が変化することから、かかる比を用いるこ
とで耐衝撃貫通特性の評価を一般化するものである。
【0016】また、この発明の請求項2記載の耐衝撃貫
通特性に優れた鋼の製造方法は、耐衝撃貫通特性に優れ
た鋼を製造するに際し、室温でオーステナイト相を安定
としない鋼に対して、Ac3変態点以上に加熱後350℃
以下の温度に水冷することを熱処理1とし、このAc3変
態点とAc1変態点の間の温度に加熱後350℃以下の温
度に水冷することを熱処理2とするとき、前記熱処理1
を行った後、前記熱処理1もしくは前記熱処理2の単独
あるいは組み合わせを少なくとも1回以上行って前記熱
処理2で完了することを特徴とするものである。
【0017】この耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法
によれば、室温でオーステナイト相を安定としない鋼に
対して、Ac3変態点以上に加熱後350℃以下の温度に
水冷することを熱処理1とし、このAc3変態点とAc1変
態点の間の温度に加熱後350℃以下の温度に水冷する
ことを熱処理2とするとき、室温でオーステナイト相を
安定としない鋼に対し熱処理1を行った後、前記熱処理
1もしくは前記熱処理2の単独あるいは熱処理1,2の
組み合わせを少なくとも1回以上行って最終熱処理とし
て前記熱処理2で完了するようにしており、室温におい
てオーステナイト相を安定としない鋼であっても引張強
さが850MPa 以上1700MPa 以下で、降伏比が
80%以下であるとともに、JIS SS400の貫通
限界エネルギに対する比である貫通限界エネルギ比が
2.0以上である耐衝撃貫通特性に優れた鋼を製造する
ことができるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の耐衝撃貫通特性
に優れた鋼の一実施の形態について詳細に説明する。
【0019】この耐衝撃貫通特性に優れた鋼は、引張強
さが850MPa 以上1700MPa 以下で、降伏比が
80%以下であるとともに、JIS SS400の貫通
限界エネルギに対する比である貫通限界エネルギ比が
2.0以上であるものである。
【0020】この耐衝撃貫通特性に優れた鋼は、耐衝撃
貫通特性を評価するため小型衝撃試験装置を用いてプロ
ジェクタイルによる打ち抜き試験を軟鋼(引張強さ:4
00MPa 級)から高強度鋼(引張強さ:2000MP
a 級マルエージ鋼)までの幅広い材料に対して実施した
結果から得られたものである。
【0021】この試験結果から、軟鋼から高強度鋼まで
の幅広い材料について、引張強さTSが高いだけでは耐
衝撃貫通特性の向上を図ることができなかった。
【0022】そこで、試験後の材料の変形、硬さ分布、
ミクロ組織等の調査を行うとともに貫通限界エネルギと
いう概念を新たに導入してこれを打ち抜き試験で計測す
ることにより、材料の具備すべき条件を子細に検討した
結果、引張強さをある一定以上の範囲とし、かつ降伏比
(耐力/引張強さ)を低くすることにより、貫通限界エ
ネルギを高めることが可能であることを見出だした。
【0023】その結果から具体的な特性として引張強さ
TSが850MPa 以上1700MPa 以下で、降伏比
(耐力/引張強さ)YRが80%以下であるとともに、
JIS SS400の貫通限界エネルギに対する比(貫
通限界エネルギ比)が2.0以上のものがここでいう耐
衝撃貫通特性に優れた鋼である。
【0024】耐衝撃貫通特性を評価するため行った小型
衝撃試験装置を用いたプロジェクタイルによる打ち抜き
試験では、多くの試料についてプロジェクタイルの速度
をパラメータとして試験を行い、貫通が生じない最大速
度におけるエネルギを貫通限界エネルギとして求めた
が、その代表的なものを、表1および図1に示す。
【0025】ここには、基準とする基準鋼(普通鋼:4
00MPa 級)から比較鋼1〜比較鋼(高強度鋼:20
00MPa 級マルエージ鋼)3までの4種類の鋼とこの
発明にかかる実施例1の鋼との貫通限界エネルギを、基
準鋼のJIS SS400の貫通限界エネルギに対する
比(貫通限界エネルギ比)として示してある。
【0026】この耐衝撃貫通特性に優れた鋼では、引張
強さは850MPa 未満では、十分な耐衝撃貫通特性が
得られず、1700MPa を越える場合には使用環境に
よっておくれ破壊の問題が生じる。また、降伏比(耐力
/引張強さ)YRが80%より高い場合には、貫通限界
エネルギが小さくなることから上記の範囲の値が必要と
なる。
【0027】なお、降伏比YRの下限値は何等限定する
ものでないが、製造上自ずから限界があり、通常60%
程度が下限と考えられる。
【0028】また、この耐衝撃貫通特性に優れた鋼で
は、基準鋼としたJIS SS400の貫通限界エネル
ギに対する比(貫通限界エネルギ比)を2.0以上とし
ているが、この値が2.0未満では従来の鋼板に対する
優位性が顕著とならないからである。
【0029】ここでは、耐衝撃貫通特性を貫通限界エネ
ルギ比で表わしているが、貫通限界エネルギは実験条件
によって絶対値が異なり、一般化して比較することがで
きないため、基準鋼であるJIS SS400の実験で
得られた貫通限界エネルギを1.0(基準)として、同
一条件で求めた他の比較例1〜3の鋼および本願の実施
例1の鋼の貫通限界エネルギを比で示してある。
【0030】この打ち抜き試験には、その質量:mが約
13g、材料がSNCM439(JIS G4103)
のプロジェクタイルを用い、試料の板厚を7mmとし
た。
【0031】そして、プロジェクタイルの貫通限界速度
をvとしたとき、貫通限界エネルギEを次式で求めた。 E=1/2・m・v2
【0032】したがって、貫通限界エネルギ比は次のよ
うに表わすことができる。 貫通限界エネルギ比=E/Ess400
【0033】
【表1】
【0034】このような本発明鋼によれば、耐衝撃貫通
特性が貫通限界エネルギ比で2.0以上となり、従来の
耐衝撃貫通特性に比べ向上することができる。
【0035】次に、このような耐衝撃貫通特性に優れた
鋼の製造方法について具体的に説明する。
【0036】この耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法
では、室温でオーステナイト相を安定としない鋼に対し
て、加熱温度などの熱処理条件を変えた2つの熱処理
1,2を組み合わせて行うことで、引張強さが850M
Pa 以上1700MPa 以下で、降伏比が80%以下で
あるとともに、基準鋼のJIS SS400の貫通限界
エネルギに対する比である貫通限界エネルギ比が2.0
以上である耐衝撃貫通特性に優れた鋼を製造するもので
ある。
【0037】すなわち、室温でオーステナイト相を安定
としない鋼に対して、Ac3変態点以上に加熱後350℃
以下の温度に水冷することを熱処理1とし、さらにAc3
変態点とAc1変態点の間の温度に加熱後350℃以下の
温度に水冷することを熱処理2とするとき、最初に熱処
理1を行った後、熱処理1もしくは熱処理2の単独(熱
処理1または熱処理2)あるいは組み合わせ(熱処理1
および熱処理2)を少なくとも1回以上行って最終熱処
理(単独の場合または組み合わせの場合の最後の熱処
理)が熱処理2となるようにして熱処理を完了するもの
である。
【0038】鋼は、高強度を得るために焼入れ性を安定
かつ十分とする熱処理が最初に必要である。
【0039】そこで、最初の熱処理として熱処理1を行
ってAc3変態点以上に加熱することで、強度上昇の弊害
となる未変態オーステナイトの生成を極小化する。
【0040】この熱処理1の後は、未変態オーステナイ
トを故意に残す熱処理2を行ってAc3変態点とAc1変態
点の間の温度に加熱後350℃以下の温度に水冷するよ
うにしても焼入れ性は大きく劣化せず、強度を高めたま
まマルテンサイトのような微細硬化組織を分散させて降
伏比を低下することが可能となる。
【0041】また、熱処理1の後に熱処理1と熱処理2
を組み合わせて複数回実施しても効果は失われないが、
最終の熱処理は熱処理2である必要がある。
【0042】これは、熱処理1では降伏比が80%以下
あるいは貫通限界エネルギ比が2.0以上にならないか
らである。
【0043】このような耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製
造に必要なAc3変態点とAc1変態点は熱膨張曲線から実
測しても良く、また、鋼中の含有成分の重量%(C、S
i 、Mn 、など)を代入して次式(1),(2)を用い
て計算しても良い。
【0044】 TAc3 =937 −476.5 C+56Si −19.7Mn −16.3Cu −26.6Ni − 4.9Cr +38.1Mo +124.8 V+136.3 Ti +35Zr −19Nb +198 Al +3315B ……(1) TAc1 =751 −26.6C+17.6Si −11.6Mn −22.9Cu −23.0Ni +24.1Cr +22.5Mo −39.7V− 5.7Ti +31.9Zr + 233Nb +169 Al − 895B ……(2)
【0045】したがって、例えば、熱間圧延を経て加熱
温度を890℃(Ac3=879 ℃)とした加熱を行った後
100℃以下に水冷する熱処理1を行い、さらに加熱温
度を780℃(Ac1=716 ℃)とした加熱を行った後1
00℃以下に水冷する熱処理2を行うことで、必要な板
厚の鋼材を通常の厚板製造工程で製造することができ
る。
【0046】これにより、従来のバッチ熱処理を行う場
合に比べ熱処理炉の制限がなく、最大の大きさが幅約2
m、長さ約12mのものを製造供給することが可能とな
り、大型部材製作時の溶接コストの削減を図ることがで
きる。
【0047】
【実施例】以下、この発明の耐衝撃貫通特性に優れた鋼
の一実施例について説明するが、この発明はこれら実施
例に何等限定されるものではない。
【0048】この発明の耐衝撃貫通特性に優れた鋼とし
て表2に示す化学組成(実施例)で、熱間圧延を経て8
90℃での焼入れを行った後、さらに780℃での2次
焼入れを行って幅2m、長さ12m、板厚7mmの実施
例の鋼(本鋼)を製造した。
【0049】この実施例(本鋼)の主な機械的性質を測
定したところ、表3に示すように、耐力:YSが696
MPa 、引張強さ:TSが1004MPa 、降伏比:Y
Rが69.3%などであり、本願発明の鋼として必要な
引張強さ:TSおよび降伏比:YRを満足するととも
に、機械的性質についても満足できるものであることを
確認した。
【0050】さらに、実施例(本鋼)について、耐衝撃
貫通特性を評価するため、基準鋼であるSS400と同
一の条件で打ち抜き試験を行い貫通が生じない最大速度
を求めて貫通限界エネルギを求め、貫通限界エネルギ比
を算出したところ3.0であり、本願発明の鋼として必
要な値を大幅に越え、耐衝撃貫通特性に優れていること
が確認できた。
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】また、実施例(本鋼)の曲げ試験を行った
ところ、実際の加工を模擬したプラズマ切断のままの試
験片であっても板厚の1.5倍(1.5t)の内側半径
での180度の曲げ加工が可能であり、例えば従来のマ
ルエージ鋼の推奨曲げ半径が4tであるのに比べ、実施
例(本鋼)の曲げ加工性が優れていることが確認でき
た。
【0054】さらに、実施例(本鋼)の溶接性につい
て、化学組成のPcm(溶接割れ感受性)が0.25と低
く、板厚が7mm程度ならば共金系溶材を用いた場合で
も予熱なしで溶接することが可能であり、継手引張試験
においても十分な強度を確保することができることおよ
び継手部の耐衝撃貫通特性も十分確保できることを確認
した。
【0055】また、実施例(本鋼)は熱処理における2
次焼き入れが780℃からの急冷であるため、線状加熱
の温度を焼き入れ温度の890℃から2次焼き入れ温度
よりわずかに低い750℃までに制御することで、組織
の変化を抑えて線状加熱による作業が可能となった。
【0056】次に、この発明の耐衝撃貫通特性に優れた
鋼の製造方法の実施例について、比較例とともに説明す
る。
【0057】上記実施例と同様に鋼として表2に示す化
学組成のものを用い、表4に示す加熱温度および水冷温
度条件の熱処理1および熱処理2を組み合わせて表5に
示す3種類の本願発明の実施例1〜3の鋼と熱処理条件
が異なる5種類の比較例1〜5の鋼を作成した。
【0058】こうして得られた実施例1〜3の鋼と比較
例1〜5の鋼についてその機械的特性を調査するととも
に、耐衝撃貫通特性を評価するため、基準鋼であるSS
400と同一の条件で打ち抜き試験を行い貫通が生じな
い最大速度を求めて貫通限界エネルギを求め、貫通限界
エネルギ比を算出し、その結果を表6に示してある。
【0059】表6から明らかなように、この発明の製造
方法による実施例1〜3の鋼では、いずれも本願発明の
鋼として必要な引張強さ:TSおよび降伏比:YRを満
足するとともに、機械的性質についても満足できるもの
であることを確認した。
【0060】さらに、この発明の製造方法による実施例
1〜3の鋼では、いずれも本願発明の鋼として必要な貫
通限界エネルギ比を大幅に越え、耐衝撃貫通特性に優れ
ていることが確認できた。
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【発明の効果】以上、一実施の形態とともに具体的に説
明したように、この発明の耐衝撃貫通特性に優れた鋼に
よれば、引張強さが850MPa 以上1700MPa 以
下で、降伏比が80%以下であるとともに、JIS S
S400の貫通限界エネルギに対する比である貫通限界
エネルギ比が2.0以上であるので、耐衝撃貫通特性の
向上を図ることができるとともに、溶接性や曲げ加工性
などの向上を図ることができる。
【0065】また、この発明の請求項2記載の耐衝撃貫
通特性に優れた鋼の製造方法によれば、室温でオーステ
ナイト相を安定としない鋼に対して、Ac3変態点以上に
加熱後350℃以下の温度に水冷することを熱処理1と
し、このAc3変態点とAc1変態点の間の温度に加熱後3
50℃以下の温度に水冷することを熱処理2とすると
き、室温でオーステナイト相を安定としない鋼に対し熱
処理1を行った後、前記熱処理1もしくは前記熱処理2
の単独あるいは熱処理1,2の組み合わせを少なくとも
1回以上行って最終熱処理として前記熱処理2で完了す
るようにしたので、室温においてオーステナイト相を安
定としない鋼であっても引張強さが850MPa 以上1
700MPa 以下で、降伏比が80%以下であるととも
に、JISSS400の貫通限界エネルギに対する比で
ある貫通限界エネルギ比が2.0以上である耐衝撃貫通
特性に優れた鋼を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の耐衝撃貫通特性に優れた鋼の一実施
例の引張強さと降伏比と貫通限界エネルギ比を基準鋼お
よび比較例とともに示すグラフである。
【符号の説明】
TS 引張強さ YR 降伏比
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋江 唯司 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 垣野内 勉 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 川端 文丸 岡山県倉敷市川崎通1丁目(番地なし) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 谷川 治 岡山県倉敷市川崎通1丁目(番地なし) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 内田 清 岡山県倉敷市川崎通1丁目(番地なし) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 工藤 純一 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引張強さが850MPa 以上1700MP
    a 以下で、降伏比が80%以下であるとともに、JIS
    SS400の貫通限界エネルギに対する比である貫通
    限界エネルギ比が2.0以上であることを特徴とする耐
    衝撃貫通特性に優れた鋼。
  2. 【請求項2】耐衝撃貫通特性に優れた鋼を製造するに際
    し、室温でオーステナイト相を安定としない鋼に対し
    て、Ac3変態点以上に加熱後350℃以下の温度に水冷
    することを熱処理1とし、このAc3変態点とAc1変態点
    の間の温度に加熱後350℃以下の温度に水冷すること
    を熱処理2とするとき、前記熱処理1を行った後、前記
    熱処理1もしくは前記熱処理2の単独あるいは組み合わ
    せを少なくとも1回以上行って前記熱処理2で完了する
    ことを特徴とする耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方
    法。
JP33930598A 1998-11-30 1998-11-30 耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3576017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33930598A JP3576017B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33930598A JP3576017B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160279A true JP2000160279A (ja) 2000-06-13
JP3576017B2 JP3576017B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18326208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33930598A Expired - Fee Related JP3576017B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103966502A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 低成本屈服强度400MPa级钢带及其生产方法
US8877355B2 (en) 2005-05-17 2014-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation Monoamine compound, charge-transporting material, and organic electroluminescent device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192718A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Kofukutennotakaikomangan oosutenaitokohanno seizohoho
JPS5831032A (ja) * 1981-03-16 1983-02-23 ドナルド・エフ・メラムピ 装甲板製造方法
JPS60116747A (ja) * 1983-11-05 1985-06-24 テイツセン シユタール アクチエンゲゼルシヤフト 装甲板およびその製法
JPS63190117A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH05112825A (ja) * 1991-08-28 1993-05-07 Kobe Steel Ltd 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法
JPH05112824A (ja) * 1991-08-28 1993-05-07 Kobe Steel Ltd 一様伸びの大きい低降伏比780N/mm2級鋼板の製造方法
JPH08320198A (ja) * 1995-03-06 1996-12-03 Allegheny Internatl Inc 鋼製装甲板を製造する方法及び装甲板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192718A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Kofukutennotakaikomangan oosutenaitokohanno seizohoho
JPS5831032A (ja) * 1981-03-16 1983-02-23 ドナルド・エフ・メラムピ 装甲板製造方法
JPS60116747A (ja) * 1983-11-05 1985-06-24 テイツセン シユタール アクチエンゲゼルシヤフト 装甲板およびその製法
JPS63190117A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH05112825A (ja) * 1991-08-28 1993-05-07 Kobe Steel Ltd 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法
JPH05112824A (ja) * 1991-08-28 1993-05-07 Kobe Steel Ltd 一様伸びの大きい低降伏比780N/mm2級鋼板の製造方法
JPH08320198A (ja) * 1995-03-06 1996-12-03 Allegheny Internatl Inc 鋼製装甲板を製造する方法及び装甲板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877355B2 (en) 2005-05-17 2014-11-04 Mitsubishi Chemical Corporation Monoamine compound, charge-transporting material, and organic electroluminescent device
CN103966502A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 低成本屈服强度400MPa级钢带及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576017B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2484791B1 (en) Steel plate having low yield ratio, high strength and high uniform elongation and method for producing same
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
KR100904581B1 (ko) 내진성이 우수한 프레스 벤딩 냉간성형 원형 강관의제조방법
EP2484792A1 (en) Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
EP3276024B1 (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes.
CN110462080B (zh) 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法和使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
CN112752857B (zh) 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法及使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
CN110475894B (zh) 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法和使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
JP5181775B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2008121036A (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2009242841A (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法
WO2015102050A1 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2002020837A (ja) 靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2008248359A (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
KR102209555B1 (ko) 강도 편차가 적은 열연 소둔 강판, 부재 및 이들의 제조방법
Ichiyama et al. Factors affecting flash weldability in high strength steel–a study on toughness improvement of flash welded joints in high strength steel
JP2000160279A (ja) 耐衝撃貫通特性に優れた鋼およびその製造方法
KR101778385B1 (ko) 전단가공성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP2004107714A (ja) 優れた溶接性を有する高靭性高降伏点鋼材及びその製造方法
JPH06340922A (ja) 低降伏比高張力鋼管の製造方法
US6537391B2 (en) Steel with improved impact penetration resistance and method for producing the same
JP7034861B2 (ja) 高強度かつ低降伏比で溶接性に優れた円形鋼管用鋼板および円形鋼管ならびにそれらの製造方法
JP2004076101A (ja) 溶接性に優れた高強度高靭性鋼管素材およびその製造方法
JP2006193816A (ja) 加工性および生産性に優れた鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees