JP2000158864A - 書類保管箱 - Google Patents

書類保管箱

Info

Publication number
JP2000158864A
JP2000158864A JP10352099A JP35209998A JP2000158864A JP 2000158864 A JP2000158864 A JP 2000158864A JP 10352099 A JP10352099 A JP 10352099A JP 35209998 A JP35209998 A JP 35209998A JP 2000158864 A JP2000158864 A JP 2000158864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
front door
box base
insertion hole
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10352099A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Miki
潤 三木
Kazumasa Takahashi
和正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Co Ltd
Original Assignee
Itoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Co Ltd filed Critical Itoki Co Ltd
Priority to JP10352099A priority Critical patent/JP2000158864A/ja
Publication of JP2000158864A publication Critical patent/JP2000158864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書類等の検索が行い易く、検索時間の短縮が
図れ、取出し、収納作業も簡単に能率的に行え、正面扉
板が検索や、取出し、収納作業の邪魔になる虞れがな
く、使い勝手に優れ、構成が簡素で、量産に適し、低廉
で、係止帯片先端部分の帯片差込孔への差込みや、抜脱
が行い易く、開放部の閉鎖状態の維持が確実に図れ、正
面扉板上部の強度を大きく損なう虞れのない書類保管箱
を提供する。 【解決手段】 段ボールの如き適宜シート材等による組
立式書類保管箱に於いて、正面がわが開放している箱基
体S1を形成し、箱基体S1の底板1前端縁に折目線1
4を介して正面扉板10を連設し、正面扉板10の上端
縁から離れた上部に帯片差込孔26を穿設すると共に、
箱基体S1の天板4に係止帯片20を連設し、係止帯片
20先端部分の帯片差込孔26への差込みで、箱基体S
1開放部の閉鎖状態を維持できるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、段ボールの
如き厚紙等によって組立てられて、書類等の保管内容物
を収納、保管できるようにした書類保管箱に係り、収納
されている書類等の保管内容物の検索が行い易く、ま
た、取出し、収納作業も簡単に行え、しかも、堅牢で、
耐久性に優れ、使い勝手の優れた書類保管箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、段ボール等の厚紙によって組立て
られている書類保管箱にあっては、種々のものが提供さ
れているが、その殆どは、書類等を保存しておくことし
か考慮されておらず、保存した書類等を探し出して取出
すことが極めて面倒なものが多くあった。例えば、箱本
体の天板部分に開閉可能な蓋を設け、この蓋の開閉によ
って書類等の保管内容物の取出しや収納が行われるよう
に構成されたものが多くあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、前述の如き
書類保管箱を適宜ラック等の棚に置いて保管したり、書
類保管箱を積重ねるようにして保管するような場合、保
管してある書類等が必要になったときには、一旦棚から
その書類保管箱を取出し、床等に下ろしてから天板部分
の蓋を開き、中の書類等を探して取出さなければなら
ず、また、書類等を戻す場合も、この逆を行わなければ
ならず、極めて面倒で、時間がかかる難点等があった。
すなわち、その書類等の保管内容物の取出し、収納作業
が簡単に行い難く、ひいては、書類等の保管内容物の検
索も行い難いと共に時間がかかる難点等があった。特
に、蓋部分が重力によって箱本体の上部開口部分を塞ぐ
ように揺動し易いと共に、蓋部分が書類等の保管内容物
の取出し、収納作業に邪魔になるケースが多くあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、書類
保管箱を棚等に置いたり、積重ねしたりした状態のまま
であっても、書類等の保管内容物の取出し、収納作業が
簡単に且つ能率的に行え、書類等の保管内容物の検索も
行い易くなると共に、その検索時間の短縮が図れ、蓋部
分が取出し、収納作業に邪魔になる虞れがなく、加え
て、箱の開放部の閉鎖状態をより確実に且つ簡単に維持
でき、しかも、堅牢で、耐久性に優れ、構成が簡素で、
量産に適し、低廉に提供でき、使い勝手の優れた書類保
管箱を提供できるようにすべく創出されたもので、請求
項1記載の書類保管箱Sは、段ボールの如き適宜シート
材等による組立式書類保管箱に於いて、正面がわが開放
された箱基体S1を形成し、この箱基体S1の底板1前
端縁に折目線14を介して正面扉板10を連設し、正面
扉板10の上端縁から離れた上部に帯片差込孔26を穿
設すると共に、箱基体S1の天板4に係止帯片20を連
設し、この係止帯片20先端部分が帯片差込孔26に差
込まれて、正面扉板10による箱基体S1開放部の閉鎖
状態を維持できるよう構成する手段を採用した。
【0005】また、請求項2記載の書類保管箱Sは、箱
基体S1の右側板2前端縁に二重折目線15を介して右
側補強板11を連設し、箱基体S1の左側板3前端縁に
二重折目線15を介して左側補強板12を連設し、箱基
体S1の天板4前端縁に二重折目線15を介して上面補
強板13を連設し、正面扉板10上端縁に折目線14を
介して差込片25を連設し、天板4と上面補強板13と
の間の二重折目線15間に、差込片25が差込み可能と
なる差込孔22を設け、正面扉板10の表面に保管内容
物の記入欄30を設ける手段を採用した。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示例について説
明すると、次の通りである。図中Sは、段ボールの如き
適宜シート材等(例えば、厚紙や、適宜合成樹脂製シー
ト材や、適宜複合材等)によって組立てられて、書類等
の保管内容物(例えば、書類等を収納したファイルや、
これらファイルが複数収容されているボックスファイル
40等)を収納、保管できるようにした本発明の書類保
管箱に係り(図1、図5参照)、主に、適宜ラック等の
棚に置いて保管され、しかも、積重ねて使用することも
できるようにしたものである。
【0007】そして、本発明の書類保管箱Sの具体例と
しては、例えば、図4の展開図に示すように、先づ、略
矩形板状の底板1を形成し、この底板1の右側端縁に折
目線14を介して略矩形板状の右側板2を連設し、底板
1の左側端縁に折目線14を介して略矩形板状の左側板
3を連設し、左側板3の上端縁に折目線14を介して略
矩形板状の天板4を連設し、底板1の後端縁に折目線1
4を介して背面下板5を連設し、右側板2の後端縁に折
目線14を介して背面右板6を連設し、左側板3の後端
縁に折目線14を介して背面左板7を連設し、天板4の
後端縁に折目線14を介して背面上板8を連設し、天板
4の右側端縁に折目線14を介して略細長帯板状の糊代
片9を連設し、底板1の前端縁に折目線14を介して略
矩形板状の正面扉板10を連設し、右側板2の前端縁に
二重折目線15を介して略矩形板状の右側補強板11を
連設し、左側板3の前端縁に二重折目線15を介して略
矩形板状の左側補強板12を連設し、天板4の前端縁に
左右の二重折目線15を介して略矩形板状の上面補強板
13を連設し、天板4の前端縁中央に折目線14を介し
て略帯板状の係止帯片20を連設し、この係止帯片20
の左右側縁部分には、略円弧状の指掛用切欠部21を夫
々設け、天板4と上面補強板13との間の二重折目線1
5間に差込孔22を設け、上面補強板13の左右側端縁
に係止凹部23を夫々設け、正面扉板10の上端縁に、
折目線14を介して差込片25を連設し、正面扉板10
の上端縁から離れた上部に帯片差込孔26を穿設し、右
側補強板11及び左側補強板12の上端縁に係止凸部2
7を夫々突設し、右側板2及び左側板3の上部中央に取
手用切込線28を夫々設け、右側補強板11及び左側補
強板12の上部に取手孔29を夫々穿設し、正面扉板1
0の表面(及び左側板3の表面)に保管内容物の記入欄
30を設けて構成されている。
【0008】すなわち、この書類保管箱Sは、糊代片9
を右側板2の内表面上端部に接着すると共に、背面下板
5、背面右板6、背面左板7、背面上板8夫々の先端部
分を係止せしめて一つの背面板を構成し、更に、右側補
強板11、左側補強板12、及び上面補強板13を、二
重折目線15を介して右側板2、左側板3、天板4に夫
々接近するように折返すことで、正面がわが開放された
略横長直方体状の箱基体S1が構成されるようになる。
尚、右側補強板11、左側補強板12、及び上面補強板
13を、二重折目線15を介して右側板2、左側板3、
天板4に夫々接近するように折返す際に、右側補強板1
1と左側補強板12の係止凸部27が、上面補強板13
の係止凹部23に係止されて、これらの折返し状態が確
実に維持できるように構成されている。しかして、右側
板2、左側板3、天板4部分は、二重構造となり、その
強度、剛性、耐久性等が向上するように形成されてい
る。ところで、箱基体S1の背面板部分は、一枚の矩形
板によって構成しても良い。
【0009】そして、正面扉板10は、箱基体S1の正
面がわ開放部分を自在に閉鎖できるように設けられてい
る。すなわち、正面扉板10の上端縁に設けた差込片2
5を、天板4と上面補強板13との間の二重折目線15
間に設けた差込孔22に差込むことによって、箱基体S
1の開放部分の閉鎖状態を維持できるように形成されて
いる。しかも、二重折目線15間に差込孔22を設け
て、正面扉板10の差込片25を、天板4と上面補強板
13との間に無理なく差込みできるように形成してあ
る。
【0010】また、係止帯片20の先端部分を、正面扉
板10の上端縁から離れた上部に穿設された帯片差込孔
26に差込むことにより、正面扉板10による箱基体S
1の開放部分の閉鎖状態をより確実に維持できるよう形
成されている。しかも、係止帯片20は比較的長く構成
され、係止帯片20先端部分の帯片差込孔26への差込
みや、抜脱が行い易くなるように形成されている。更
に、帯片差込孔26は、正面扉板10上部の強度を大き
く損なう虞れのないように、正面扉板10の上端縁から
離れて設けてある。
【0011】係止帯片20に設けた指掛用切欠部21
は、この部分に手指を掛け易くしたもので、この掛用切
欠部21によって、帯片差込孔26に差込まれている係
止帯片20を容易に抜脱できるよう形成されている。
【0012】取手用切込線28は、取手孔29と重なる
ように形成されると共に、その切残し片部分が取手孔2
9内に入るように形成され、取手孔29部分の強度が増
すように形成してある。
【0013】記入欄30は、書類保管箱S毎の識別がで
きるよう形成されものや、書類保管箱S内に収容されて
いる複数の保管内容物毎の識別ができるよう形成された
もの等が採用され、正面扉板10で箱基体S1の開放部
分が閉鎖された状態で、その管理が簡単に且つ効率的に
行えるようなものであれば良い。
【0014】尚、図5に示すように、本発明の書類保管
箱Sは、通常キャビネット等や机上で使用されているボ
ックスファイル40を複数収納できるように形成されて
おり、このボックスファイル40の中に複数の書類等を
入れたり、或いは、ボックスファイル40の中にファイ
ルやバインダー等で整理した複数の書類等を入れて収納
保管できるようにしてあり、書類等の検索や、取出し
や、収納が、一層簡単に行えるようになる。
【0015】ところで、書類保管箱Sの具体的構成、形
状、寸法、材質、箱基体S1の具体的構成、形状、寸
法、底板1、右側板2、左側板3、天板4の具体的構
成、形状、寸法、背面下板5、背面右板6、背面左板
7、背面上板8の具体的構成、形状、寸法、糊代片9の
具体的構成、形状、寸法、正面扉板10の具体的構成、
形状、寸法、右側補強板11、左側補強板12、上面補
強板13の具体的構成、形状、寸法、折目線14や二重
折目線15の具体的構成、形状、寸法、係止帯片20の
具体的構成、形状、寸法、指掛用切欠部21の具体的形
状、寸法、配設位置、差込孔22の具体的構成、形状、
寸法、配設位置、係止凹部23の具体的構成、形状、寸
法、配設位置、差込片25の具体的構成、形状、寸法、
帯片差込孔26の具体的構成、形状、寸法、配設位置、
係止凸部27の具体的構成、形状、寸法、配設位置、取
手用切込線28、取手孔29の具体的構成、形状、寸
法、配設位置、記入欄30の具体的構成、形状、寸法、
配設位置等は、図示例のもの等に限定されることなく適
宜自由に設定できるものである。
【0016】
【発明の効果】従って、請求項1記載の書類保管箱S
は、段ボールの如き適宜シート材等による組立式書類保
管箱に於いて、正面がわが開放された箱基体S1を形成
し、この箱基体S1の底板1前端縁に折目線14を介し
て正面扉板10を連設し、正面扉板10の上端縁から離
れた上部に帯片差込孔26を穿設すると共に、箱基体S
1の天板4に係止帯片20を連設し、この係止帯片20
先端部分が帯片差込孔26に差込まれて、正面扉板10
による箱基体S1開放部の閉鎖状態を維持できるよう構
成したので、例えば、書類保管箱Sを適宜ラック等の棚
に置いて保管したり、積重ねるようにして保管したよう
な場合であっても、正面扉板10を下方に揺動するだけ
で、箱基体S1の正面がわ開放部が開放状態となって、
箱基体S1内を視認し易くなり、収納されている書類等
の保管内容物の検索が行い易くなると共に、検索時間の
短縮が図れ、また、書類等の保管内容物の取出し、収納
作業も簡単に且つ能率的に行えるようになる。更に、正
面扉板10は、重力によって下方に揺動した状態が維持
されるようになり、書類等の保管内容物の検索や、取出
し、収納作業の邪魔になる虞れがなく、使い勝手の優れ
たものとなる。しかも、構成が簡素で、量産に適し、低
廉に提供できる書類保管箱Sとなる。
【0017】特に、正面扉板10の上端縁から離れた上
部に帯片差込孔26を穿設すると共に、箱基体S1の天
板4に係止帯片20を連設し、この係止帯片20先端部
分が帯片差込孔26に差込まれて、正面扉板10による
箱基体S1開放部の閉鎖状態を維持できるよう構成した
ので、係止帯片20が比較的長く構成されるようにな
り、係止帯片20先端部分の帯片差込孔26への差込み
や、抜脱が行い易くなる。更に、係止帯片20先端部分
を帯片差込孔26に差込むだけで、正面扉板10による
箱基体S1開放部の閉鎖状態の維持が確実に図れるよう
になる。しかも、帯片差込孔26は、正面扉板10の上
端縁から離れた上部に穿設してあるため、正面扉板10
上部の強度を大きく損なう虞れのないものとなる。
【0018】また、請求項2記載の書類保管箱Sは、箱
基体S1の右側板2前端縁に二重折目線15を介して右
側補強板11を連設し、箱基体S1の左側板3前端縁に
二重折目線15を介して左側補強板12を連設し、箱基
体S1の天板4前端縁に二重折目線15を介して上面補
強板13を連設し、正面扉板10上端縁に折目線14を
介して差込片25を連設し、天板4と上面補強板13と
の間の二重折目線15間に、差込片25が差込み可能と
なる差込孔22を設け、正面扉板10の表面に保管内容
物の記入欄30を設けたので、全体の強度や、剛性を高
められるようになり、堅牢で、耐久性に優れた書類保管
箱Sを提供することができるようになる。すなわち、書
類保管箱Sを積重ねるようにして保管するような場合で
あっても、十分耐えられる書類保管箱Sとなる。
【0019】特に、天板4と上面補強板13との間の二
重折目線15間に、差込片25が差込み可能となる差込
孔22を設けたので、正面扉板10上端縁に連設した差
込片25を差込孔22に無理なくスムーズに差込みでき
るようになる。
【0020】更に、正面扉板10の表面に記入欄30を
設けたことによって、この記入欄30を視認し易いと共
に、複数の書類保管箱S夫々の管理が簡単に且つ効率的
に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の書類保管箱を例示する斜視図である。
【図2】本発明の書類保管箱を例示する縦断側面図であ
る。
【図3】本発明の書類保管箱を例示する縦断正面図であ
る。
【図4】本発明の書類保管箱を例示する展開図である。
【図5】本発明の書類保管箱の使用例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
S 書類保管箱 S1 箱基体 1 底板 2 右側板 3 左側板 4 天板 5 背面下板 6 背面右
板 7 背面左板 8 背面上
板 9 糊代片 10 正面扉
板 11 右側補強板 12 左側補
強板 13 上面補強板 14 折目線 15 二重折目線 20 係止帯片 21 指掛用
切欠部 22 差込孔 23 係止凹
部 25 差込片 26 帯片差
込孔 27 係止凸部 28 取手用
切込線 29 取手孔 30 記入欄 40 ボックスファイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段ボールの如き適宜シート材等による組
    立式書類保管箱に於いて、正面がわが開放された箱基体
    を形成し、この箱基体の底板前端縁に折目線を介して正
    面扉板を連設し、正面扉板の上端縁から離れた上部に帯
    片差込孔を穿設すると共に、箱基体の天板に係止帯片を
    連設し、この係止帯片先端部分が帯片差込孔に差込まれ
    て、正面扉板による箱基体開放部の閉鎖状態を維持でき
    るよう構成したことを特徴とする書類保管箱。
  2. 【請求項2】 箱基体の右側板前端縁に二重折目線を介
    して右側補強板を連設し、箱基体の左側板前端縁に二重
    折目線を介して左側補強板を連設し、箱基体の天板前端
    縁に二重折目線を介して上面補強板を連設し、正面扉板
    上端縁に折目線を介して差込片を連設し、天板と上面補
    強板との間の二重折目線間に、差込片が差込み可能とな
    る差込孔を設け、正面扉板の表面に保管内容物の記入欄
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の書類保管箱。
JP10352099A 1998-11-26 1998-11-26 書類保管箱 Pending JP2000158864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352099A JP2000158864A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 書類保管箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352099A JP2000158864A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 書類保管箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000158864A true JP2000158864A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18421780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352099A Pending JP2000158864A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 書類保管箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000158864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029536A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 The Pack Corp 蓋付き包装用紙箱
JP3161638U (ja) * 2010-05-25 2010-08-05 有限会社資料保存器材 保存箱
WO2011019219A3 (ko) * 2009-08-12 2011-07-07 Chun Hee Jung 포장박스
RU222851U1 (ru) * 2023-05-11 2024-01-22 Публичное Акционерное Общество "Сбербанк России" (Пао Сбербанк) Архивный короб

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029536A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 The Pack Corp 蓋付き包装用紙箱
JP4536881B2 (ja) * 2000-07-19 2010-09-01 ザ・パック株式会社 蓋付き包装用紙箱
WO2011019219A3 (ko) * 2009-08-12 2011-07-07 Chun Hee Jung 포장박스
JP3161638U (ja) * 2010-05-25 2010-08-05 有限会社資料保存器材 保存箱
RU222851U1 (ru) * 2023-05-11 2024-01-22 Публичное Акционерное Общество "Сбербанк России" (Пао Сбербанк) Архивный короб

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209593A (en) Device for storing documents
JP3287563B2 (ja) 保管システム
HU217230B (hu) Szabályozható térfogatú irattároló
EP0099170A2 (en) Magazine holder
JP2000158864A (ja) 書類保管箱
JP2010173319A (ja) ボックスファイル
US20050105960A1 (en) Binder with spine storage compartment
JP2019093717A (ja) ボックスファイル
JP2776254B2 (ja) ボックスファイル
JP4597304B2 (ja) 物品収納ケース
JP3028740U (ja) 収納ケース
JPS6121270Y2 (ja)
JP2010168061A (ja) 収納ケース
JP3097082U (ja) 書類などのファイル保管箱
JP3040983U (ja) フアイルボックス
JP2907157B2 (ja) 書類収納ケース
JPH0248341Y2 (ja)
JP3115383U (ja) 一連の包袋を有するファイルフォルダ
US2872265A (en) Multiple unit storage file
JPH09300872A (ja) ファイル
JP3054714U (ja) 裁縫箱等の抽斗を備える収納整理箱
JP2007160636A (ja) 収容箱
JPH0353897Y2 (ja)
JP3046641U (ja) ファイルボックス
JP3042420B2 (ja) 紙葉類の整理箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209