JP2000156881A - 位置特定システム - Google Patents

位置特定システム

Info

Publication number
JP2000156881A
JP2000156881A JP10328227A JP32822798A JP2000156881A JP 2000156881 A JP2000156881 A JP 2000156881A JP 10328227 A JP10328227 A JP 10328227A JP 32822798 A JP32822798 A JP 32822798A JP 2000156881 A JP2000156881 A JP 2000156881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
communication system
base stations
base station
zone communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10328227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kamishima
博昭 神島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROOKASU KK
Original Assignee
ROOKASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROOKASU KK filed Critical ROOKASU KK
Priority to JP10328227A priority Critical patent/JP2000156881A/ja
Publication of JP2000156881A publication Critical patent/JP2000156881A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動端末機が高速で移動している場合におい
ても位置特定が可能な位置特定システムを提供する。 【解決手段】 移動端末機11は携帯電話通信システム
と交信が可能であるとともに、少なくともPHS通信シ
ステムの基地局特定情報の入手が可能である。センター
局25の位置特定システムであるパーソナルコンピュー
タ26が移動端末機11の位置を特定しようとするとき
は、携帯電話制御局16を介して移動端末機11と交信
する。移動端末機11はセンター局25から位置特定の
要求があったときは、PHS基地局21a〜21cと交
信を行ない、各基地局21a〜21cの識別番号および
各基地局21a〜21cからの電界強度を受信して携帯
電話通信回線17を介してセンター局25へそれらの情
報を送信する。センター局25ではPHS基地局21a
〜21cの識別情報および受信電界強度情報に基づいて
移動端末機11の位置特定を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は位置特定システム
に関し、特に小ゾーンおよび大ゾーン通信システムを用
いた移動端末機の位置特定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の無線ゾーンのそれぞれに設けられ
た基地局をベースにした交信を可能とするゾーン制通信
システムの一例としては、たとえば、PHS(Parsonal
Handyphone System、簡易型携帯電話)のような小ゾー
ン制通信システムが知られている。
【0003】この小ゾーン制無線通信システムにおいて
は、その交信ゾーンが小さいという特徴を生かして移動
端末機から送信された移動端末機周辺の基地局の電波の
受信電界強度および基地局の識別方法に基づいて移動端
末の位置を特定するというシステムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】PHSシステムを用い
た位置特定システムにおいては、無線ゾーンが小さいた
め、その位置決め精度を上げることができる。しかしな
がら、PHSシステムでは、無線基地局のカバーエリア
が小さいため、移動端末機が高速移動をすると頻繁にハ
ンドオーバーが発生し、位置特定機能が追従できない可
能性がある。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、移動端末機が高速移動中におい
ても確実に移動端末機の位置特定が可能な位置特定シス
テムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る位置特定
システムは、小ゾーン通信システムと大ゾーン通信シス
テムを用いて移動端末機の位置特定を行なう。小ゾーン
通信システムは小ゾーン通信システム用の複数の第1基
地局を有し、大ゾーン通信システムは大ゾーン通信シス
テム用の複数の第2基地局を有する。移動端末機は第1
基地局の特定情報の入手および第2の基地局との交信が
可能である。位置特定システムはさらに、大ゾーン通信
システムを用いて移動端末機にアクセス可能なセンター
局を含む。センター局は第1基地局の特定情報に基づい
て移動端末機の位置を特定する位置検出手段を含む。
【0007】移動端末機はセンター局との交信時に、小
ゾーン通信システムの基地局特定情報を大ゾーン通信シ
ステムを用いて送信する。大ゾーン通信システムを用い
て移動端末機の周辺にある小ゾーン通信システムの基地
局情報が送られるため、高速移動時にも小ゾーン単位の
位置特定情報をセンター局で認識できる。
【0008】好ましくは、第1基地局の特定情報は第1
基地局が発信する電波の受信電界強度を含む。位置検出
手段は受信電界強度を用いて移動端末機の位置を検出す
る。
【0009】小ゾーン通信システムにおける第1基地局
の特定情報として受信電界強度をも用いて移動端末機の
位置特定を行なうため、より正確な位置特定が可能にな
る。
【0010】さらに好ましくは、移動端末機は複数の第
1基地局の特定情報を入手し、位置検出手段は複数の第
1基地局の受信電界強度を含む特定情報を用いて移動端
末機の位置特定を行なうため、より正確に移動端末機の
位置特定が可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0012】図1はこの発明の概念を示す模式図であ
る。図1を参照して、この発明に係る位置特定システム
は大ゾーン通信システム2と小ゾーン通信システム6の
両システムを用いて移動端末機11の位置決めを行な
う。
【0013】大ゾーン通信システム2は、複数の大ゾー
ン通信システム基地局5a〜5cと、複数の大ゾーン通
信システム基地局5a〜5cを統括する大ゾーン通信シ
ステム制御局3とを含み、それぞれの大ゾーン通信シス
テム基地局5a〜5cはそれぞれの大ゾーン通信エリア
4a〜4cをカバーする。
【0014】一方、小ゾーン通信システム6も複数の小
ゾーン通信システム基地局9a〜9dと、複数の小ゾー
ン通信システム基地局9a〜9dを統括する小ゾーン通
信システム制御局7とを含む。それぞれの小ゾーン通信
システム基地局9a〜9dはそれぞれの小ゾーン通信エ
リア8a〜8dをカバーする。
【0015】大ゾーン通信システムと小ゾーン通信シス
テムとは、基本的に同様のシステムを有している。移動
端末機11はいずれのシステムにおいても移動端末機1
1をカバーするそれぞれの通信エリア4a〜4c,8a
〜8dと接続された基地局5a〜5c,9a〜9dと交
信を行なってそれぞれの基地局特定情報や基地局からの
受信電界強度を検出する。
【0016】なお、移動端末機11は小ゾーン通信シス
テムの基地局9a〜9dとの交信をすることなくその基
地局の特定情報である識別番号や電界強度の測定ができ
ればよい。
【0017】大ゾーン通信システムと小ゾーン通信シス
テムとの差は、それぞれの基地局5a〜5c,9a〜9
dの送信出力に差があり、たとえば大ゾーン通信システ
ムにおいては、基地局5a〜5cの送信出力は数百mW
〜数十Wであり、小ゾーン通信システムの基地局9a〜
9dの出力は500mW以下である。一方で、移動端末
機11の移動に伴うハンドオーバー可能速度は大ゾーン
通信システムでは高速であり、小ゾーン通信システムで
は低速である。このような大ゾーン通信システムと小ゾ
ーン通信システムとして自動車電話システムとPHSシ
ステムにおける両システムの比較例を図2に示す。
【0018】次にこの発明が適用される具体的な構成例
について図3を参照して説明する。図3は大ゾーン通信
システムとして携帯電話システムを、小ゾーン通信シス
テムとしてPHSシステムを用いた場合の一構成例を示
すブロック図である。
【0019】図3を参照して、大ゾーン通信システムと
しての携帯電話システムは、複数の携帯電話基地局15
a〜15cと、これら基地局を通信回線17を介して接
続し、基地局15a〜15cを制御する携帯電話制御局
16とを含む。移動端末機11の位置特定を行なうセン
ター局25は公衆回線27を介して携帯電話制御局16
と接続されている。
【0020】一方、上記したように、移動端末機11は
小ゾーン通信システムとしてのPHSシステムの基地局
21a〜21cのうち少なくとも識別番号、または識別
番号と電界強度を測定できる。PHS基地局21a〜2
1cは通信回線23を介してPHS制御局22に接続さ
れている。
【0021】センター局25には、位置特定に利用され
るパーソナルコンピュータ26が設置されている。パー
ソナルコンピュータ26には、PHS基地局21a〜2
1cが発信する基地局特定情報および受信電界強度に基
づいて各基地局が設置されている位置を特定可能な位置
情報が予め記憶されている。
【0022】以下にパーソナルコンピュータ26による
移動端末機11の位置特定方法について具体的に説明す
る。
【0023】移動端末機11は、上記したようにPHS
基地局21a〜21cから発信される基地局の識別情報
により各基地局21a〜21cを識別するとともに、各
基地局21a〜21cから出力されている電波の受信電
界強度を必要に応じて計測する。
【0024】具体的には、センター局25からの呼出し
に応じてPHS基地局21a〜21cを識別するととも
に受信電界強度を計測する。なお、これらの情報を常時
監視してもよい。
【0025】一方で、移動端末機11は携帯電話システ
ムの基地局15a〜15cから発信される基地局識別番
号により各基地局15a〜15cを識別するとともに、
各基地局15a〜15cから出力されている電波の受信
電界強度も監視する。そして、その受信電界強度レベル
に応じて、交信すべき基地局15を選択する。このよう
な手順により、移動端末機11と携帯電話制御局16と
の間でリンクチャネルが確立し、いわゆる「待ち受け」
状態となる。待ち受け状態において移動端末機11から
の発信あるいは移動端末機11への着信があれば、予備
接続制御がなされ、通話あるいは通信が可能となる。
【0026】センター局25は、移動端末機11の位置
を特定する場合には、移動端末機11と携帯電話制御局
16を介して交信する。そしてこの交信時に移動端末機
11から上記したPHS基地局21a〜21cの基地局
識別情報と受信電界強度を得る。これらデータに基づい
てセンター局25では移動端末機11の位置特定を行な
う。
【0027】すなわち、移動端末機11はセンター局2
5からの呼出しに応じて複数のPHS基地局21a〜2
1cの基地局識別情報および受信電界強度情報を入手し
ているため、パーソナルコンピュータ26も移動端末機
11との交信時には複数のPHS基地局21a〜21c
の基地局識別データおよび受信電界強度データを受信す
る。そして、パーソナルコンピュータ26はPHS基地
局21a〜21cの基地局識別情報および受信電界強度
それぞれから移動端末機11の存在し得る範囲を特定
し、各特定範囲の重なり部分を演算することによって具
体的な位置特定を行なう。移動端末機11の位置特定結
果は、たとえば、パーソナルコンピュータ26と接続さ
れたモニタ画面上に表示され、移動端末機11の位置が
センター局25の係員などに示される。
【0028】次にこの発明に係る移動端末機の位置特定
システムに用いられる移動端末機11の詳細について説
明する。図4は移動端末機11の全体構成を示すブロッ
ク図である。図4を参照して、移動端末機11は、携帯
電話基地局15およびPHS基地局21と交信するため
のアンテナ31と、携帯電話システムのような大ゾーン
通信システムと交信する受信部32および送信部33
と、PHSシステムのような小ゾーン通信システムから
の信号を受信する受信部40と、受信部40で受信した
データに基づいてPHS基地局の位置特定を行なうID
検出部41と、その基地局との交信時の電界強度を測定
する電界強度測定部42とを含む。携帯電話システムの
受信部および送信部32,33やID検出部41,電界
強度測定部42は制御部34で制御される。制御部34
はさらに、メモリ35、表示部36、入力部37、マイ
ク38およびスピーカ39を制御する。
【0029】メモリ35は、PHSシステムからのデー
タを受信する受信部40が受信したデータに基づいて検
出された基地局のIDや測定された電界強度を記憶す
る。表示部36は、メモリ35に記憶されたデータや、
交信時に必要なデータを表示する。入力部37は移動端
末機11において必要な交信情報等を入力するために用
いる。マイク38およびスピーカ39は移動端末機11
を一般の電話機として用いる場合に使用する。
【0030】次に移動端末機11の変形例について説明
する。図5はそのような変形例を示すブロック図であ
る。図5を参照して、図4に示した実施の形態との異な
る点はPHSシステムにおける交信用にPHSシステム
用アンテナ31bを携帯電話システム用アンテナ31a
と別に設けた点である。それ以外の点については図4に
示した構成と同一であるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0031】なお、上記実施の形態においては、移動端
末機11の位置特定にPHS基地局21の情報のみを用
いたが、これに限らず、携帯電話基地局15からの情報
も併せて用いてもよい。
【0032】また、上記実施の形態においては、移動端
末機11は、センター局25との交信は大ゾーン通信シ
ステム2のみを用いて行なったが、これに限らず、小ゾ
ーン通信システム6を用いて交信を行なってもよい。
【0033】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る移動端末機の位置特定システム
の概念を示す模式図である。
【図2】大ゾーン通信システムと小ゾーン通信システム
の内容を示す図である。
【図3】この発明に係る移動端末機の位置特定システム
の一実施形態を示すブロック図である。
【図4】移動端末機の具体的構成を示すブロック図であ
る。
【図5】移動端末機の他の実施形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 位置特定システム 2 大ゾーン通信システム 3 大ゾーン通信システム制御局 4 大ゾーン通信エリア 5 大ゾーン通信システム基地局 6 小ゾーン通信システム 7 小ゾーン通信システム制御局 8 小ゾーン通信エリア 9 小ゾーン通信システム基地局 11 移動端末機 15 携帯電話基地局 16 携帯電話制御局 17 携帯電話通信回線 21 PHS基地局 22 PHS制御局 23 PHS通信回線 25 センター局 26 パソコン 27 公衆回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AC02 5H180 AA01 BB05 CC12 FF05 FF27 5J062 AA06 AA08 BB01 BB05 CC18 FF01 5K067 AA21 BB03 BB04 DD19 EE02 EE10 EE16 EE23 EE54 FF03 JJ52 JJ54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小ゾーン通信システムと大ゾーン通信シ
    ステムを用いて移動端末機の位置決めを行なう位置特定
    システムであって、 前記小ゾーン通信システムは、小ゾーン通信システム用
    の複数の第1基地局を有し、 前記大ゾーン通信システムは、大ゾーン通信システム用
    の複数の第2基地局を有し、 前記移動端末機は前記第1基地局の特定情報の入手およ
    び第2基地局との交信が可能であり、 前記大ゾーン通信システムを用いて前記移動端末機にア
    クセス可能なセンター局を含み、 前記センター局は前記第1基地局の特定情報に基づいて
    前記移動端末機の位置を検出する位置検出手段を含む、
    移動端末機の位置特定システム。
  2. 【請求項2】 前記第1基地局の特定情報は前記第1基
    地局が発信する電波の受信電界強度を含む、請求項1に
    記載の位置特定システム。
  3. 【請求項3】 前記移動端末機は複数の前記第1基地局
    の特定情報を入手し、前記位置検出手段は前記複数の第
    1基地局の基地局特定情報を用いて前記移動端末機の位
    置を特定する、請求項2に記載の位置特定システム。
JP10328227A 1998-11-18 1998-11-18 位置特定システム Withdrawn JP2000156881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328227A JP2000156881A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 位置特定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328227A JP2000156881A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 位置特定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156881A true JP2000156881A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18207871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328227A Withdrawn JP2000156881A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 位置特定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156881A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039766A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Nec Corp カーナビゲーションシステム
KR100390722B1 (ko) * 2001-04-27 2003-07-10 주식회사 디지탈씨앤씨 무선 단말기의 위치추적 방법
JP2005286864A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、位置測位サーバ、位置測位システム、及び位置測位方法
CN1301036C (zh) * 2004-08-25 2007-02-14 西安瑞吉通讯设备有限责任公司 不依赖phs厂家定位服务系统的定位系统及定位方法
JP2007525093A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークハイブリッドポジショニングのための方法及び装置
JP2008022544A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Aruze Corp 通話装置位置特定システム、並びに位置特定装置
US8320934B2 (en) 2005-08-24 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Dynamic location almanac for wireless base stations
JP2013033423A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Miyoshi Electronics Corp 位置情報管理システム
US8483717B2 (en) 2003-06-27 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
JP2014109961A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nippon Signal Co Ltd:The 施設利用管理システム
JP2014164728A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Signal Co Ltd:The 施設利用を管理するシステム
US8971913B2 (en) 2003-06-27 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network hybrid positioning
US9042917B2 (en) 2005-11-07 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANS and other wireless networks
JP2015531858A (ja) * 2012-08-09 2015-11-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理端末、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
USRE45808E1 (en) 2004-06-18 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining location of a base station using a plurality of mobile stations in a wireless mobile network
US9226257B2 (en) 2006-11-04 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANs and other wireless networks
JP2016075688A (ja) * 2009-08-14 2016-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多元無線アクセス技術における測位のための支援データ
JP2021511503A (ja) * 2018-01-22 2021-05-06 カーリンクKerlink 信号送信装置の地理的測位方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039766A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Nec Corp カーナビゲーションシステム
KR100390722B1 (ko) * 2001-04-27 2003-07-10 주식회사 디지탈씨앤씨 무선 단말기의 위치추적 방법
US10849092B2 (en) 2003-06-27 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
US8483717B2 (en) 2003-06-27 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
JP2007525093A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークハイブリッドポジショニングのための方法及び装置
US10895648B2 (en) 2003-06-27 2021-01-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network hybrid positioning
JP2011019252A (ja) * 2003-06-27 2011-01-27 Qualcomm Inc 無線ネットワークハイブリッドポジショニングのための方法及び装置
US9749876B2 (en) 2003-06-27 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
US9335419B2 (en) 2003-06-27 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Wireless network hybrid positioning
US9778372B2 (en) 2003-06-27 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Wireless network hybrid positioning
US10841892B2 (en) 2003-06-27 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
US9810761B2 (en) 2003-06-27 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
US8971913B2 (en) 2003-06-27 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network hybrid positioning
US9814016B2 (en) 2003-06-27 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
JP2005286864A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、位置測位サーバ、位置測位システム、及び位置測位方法
USRE45808E1 (en) 2004-06-18 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining location of a base station using a plurality of mobile stations in a wireless mobile network
CN1301036C (zh) * 2004-08-25 2007-02-14 西安瑞吉通讯设备有限责任公司 不依赖phs厂家定位服务系统的定位系统及定位方法
US8320934B2 (en) 2005-08-24 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Dynamic location almanac for wireless base stations
US9042917B2 (en) 2005-11-07 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANS and other wireless networks
JP2008022544A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Aruze Corp 通話装置位置特定システム、並びに位置特定装置
US9226257B2 (en) 2006-11-04 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANs and other wireless networks
US10568062B2 (en) 2006-11-04 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANs and other wireless networks
JP2016075688A (ja) * 2009-08-14 2016-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多元無線アクセス技術における測位のための支援データ
JP2013033423A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Miyoshi Electronics Corp 位置情報管理システム
JP2015531858A (ja) * 2012-08-09 2015-11-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理端末、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2014109961A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nippon Signal Co Ltd:The 施設利用管理システム
JP2014164728A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Signal Co Ltd:The 施設利用を管理するシステム
JP2021511503A (ja) * 2018-01-22 2021-05-06 カーリンクKerlink 信号送信装置の地理的測位方法
JP7240682B2 (ja) 2018-01-22 2023-03-16 カーリンク 信号送信装置の地理的測位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000156881A (ja) 位置特定システム
EP1586216B1 (en) A method for activating a location-based function, a system and a device
US7096030B2 (en) System and method for initiating location-dependent applications on mobile devices
EP1921880B1 (en) Wireless communication apparatus and handover method
US20080161011A1 (en) Method enabling indoor local positioning and movement tracking in wifi capable mobile terminals
JPH11205845A (ja) 位置特定システム
JP2001136558A (ja) Cdma移動通信システムと通信制御方法
WO1999008909A1 (fr) Systeme de positionnement et dispositif de communication mobile
JPH0738951A (ja) 携帯電話機の位置検出方法
GB2298106A (en) Displaying identification of base station from which a mobile telephone receives a strongest signal
US20050266851A1 (en) Wireless communication terminal, hand-off execution method, and hand-off execution program
JPH1098759A (ja) 移動体通信方式
JP2007005883A (ja) 無線通信システム、無線通信端末装置、及び無線通信品質情報取得方法
EP0969434B1 (en) Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location
JPH06315005A (ja) 無線電話装置
JP2586335B2 (ja) セルラー電話システムのハンドオフ方式
CN111601362B (zh) 信息的上报方法、信息的获取方法、终端及网络侧设备
JP3012606B1 (ja) 基地局装置、移動局装置及びこれらを用いた移動通信システム、並びに移動通信方法
JPH09247737A (ja) 位置情報検出システム
JP2004260690A (ja) 移動通信システム、移動通信端末及び切替制御方法
JP3758616B2 (ja) 移動通信システム、基地局制御装置およびコンピュータプログラム
JP3228010B2 (ja) 無線電話装置
JPH11215541A (ja) 移動通信システム及びその移動局位置検索方法
KR20010106397A (ko) 이동 단말, 위치 측정 장치, 그들을 사용한 시스템 및이동 단말의 위치 측정 방법
JPH10327468A (ja) 移動端末、位置測定装置、それらを用いたシステムおよび移動端末の位置測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207