JP2000154969A - 機器の制御装置 - Google Patents

機器の制御装置

Info

Publication number
JP2000154969A
JP2000154969A JP10330744A JP33074498A JP2000154969A JP 2000154969 A JP2000154969 A JP 2000154969A JP 10330744 A JP10330744 A JP 10330744A JP 33074498 A JP33074498 A JP 33074498A JP 2000154969 A JP2000154969 A JP 2000154969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data
temperature
sensors
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishii
裕 石井
Moichi Kawai
茂一 川合
Katsumi Maekawa
勝美 前川
Kazuya Imamura
和哉 今村
Tsutomu Ishikura
勉 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10330744A priority Critical patent/JP2000154969A/ja
Publication of JP2000154969A publication Critical patent/JP2000154969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器に設けたセンサの機能割付を簡単且つ確
実に実行できる制御装置を提供する。 【解決手段】 センサ27、10、20を備えた機器に
適用され、センサからデータを取り込んで機器の運転を
制御するコントロールボックス9を備えており、このコ
ントロールボックス9は、機器の運転を開始した後、セ
ンサ27、10、20からのデータの推移に基づいて当
該センサの機能割付を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば業務用・家
庭用冷蔵庫、低温ショーケース、プレハブ冷蔵庫、空気
調和機、自動販売機などの機器の制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より例えば業務用の冷蔵庫において
は、冷却装置を構成するコンプレッサ、凝縮器、冷却器
などを内蔵し、或いは、コンプレッサ、凝縮器は別置き
とし、このコンプレッサから吐出された冷媒を凝縮器に
て凝縮し、減圧装置にて減圧した後、冷却器に供給して
冷却効果を発揮させ、この冷却器にて冷却された冷気を
庫内ファンにて庫内に循環して所定の低温度に冷却して
いる。
【0003】また、冷却運転によって冷却器に成長した
着霜はデフロスタ(霜取りヒータ)によって加熱融解す
ると共に、冷却作用で付着する結露は防露ヒータによっ
て加熱除去する。一方、コンプレッサや凝縮器周辺には
凝縮器用ファンが設置され、この凝縮器用ファンにて凝
縮器やコンプレッサを空冷する構成とされている。
【0004】このような種々の運転制御を行うために、
冷蔵庫にはマイクロコンピュータにて構成されたコント
ローラが搭載される。更に、庫内や冷却器、凝縮器の温
度を検出する各種センサが取り付けられると共に、コン
プレッサ、デフロスタや防露ヒータ、庫内ファンなどの
取付部品の運転を制御するスイッチも搭載され、前記各
センサからのデータを取り込んでコントローラが各スイ
ッチにより取付部品の運転を制御するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】係る冷蔵庫の運転制御
を行うためには、当該センサが例えば庫内温度を検出す
るセンサであるのか、或いは、冷却器の温度を検出する
霜取りセンサが、若しくは、凝縮器の温度を検出する高
温センサかなどの機能の割付をコントローラに行わなけ
ればならず、係る割付設定に過誤が生じると、正常な冷
蔵庫の運転制御を行うことが不可能となる。
【0006】従来係る機能割付は、コントローラへの接
続ポートを機能別に特定するなどによって行われていた
が、センサの数が多くなると生産時の作業が煩雑化する
と共に、誤ったポートに接続されてしまう危険性が多く
なり、改善が臨まれていた。
【0007】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、機器に設けたセンサの機
能割付を簡単且つ確実に実行できる制御装置を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の制御装置は、セ
ンサを備えた機器に適用され、センサからデータを取り
込んで機器の運転を制御する主制御手段を備えており、
この主制御手段は、機器の運転を開始した後、センサか
らのデータの推移に基づいて当該センサの機能割付を行
うものである。
【0009】本発明によれば、センサを備えた機器にお
いて、制御装置がセンサからデータを取り込んで機器の
運転を制御する主制御手段を備えており、この主制御手
段は、機器の運転を開始した後、センサからのデータの
推移に基づいて当該センサの機能割付を行うようにした
ので、接続時のポートの特定などを行うこと無く、接続
されたセンサの機能割付を確実に行うことができるよう
になる。これにより、機器の生産性が著しく向上し、生
産時の歩留まりも低下させることができるようになるも
のである。
【0010】請求項2の発明の制御装置は、上記に加え
て主制御手段は、機器の運転を開始した後、センサから
のデータに変化が無い場合、当該センサの故障と判断す
ることを特徴とする。
【0011】請求項3の発明の制御装置は、上記各発明
に加えて複数のセンサを備えており、主制御手段は、機
器の運転を開始した後、全センサからのデータに変化が
無い場合、機器自体の故障と判断することを特徴とす
る。
【0012】請求項4の発明の制御装置は、上記各発明
に加えて主制御手段は、センサからデータが取り込めな
い場合、当該センサとの間の回路が断線したものと判断
することを特徴とする。
【0013】請求項2〜請求項4の発明によれば、セン
サや機器の故障・断線を早期に検出して迅速に対処する
ことができるようになり、重大な機器の故障に至る危険
性を効果的に低減させることができるようになるもので
ある。
【0014】請求項5の発明の制御装置は、上記各発明
に加えて主制御手段とセンサは、機器に配線された信号
線に接続されており、センサは、検出素子と、自らのI
Dコードを保有した記憶手段と、信号線を介して主制御
手段とデータの授受を行う送受信手段と、検出素子が検
出したデータを取り込んで記憶手段に書き込み、送受信
手段により記憶手段内のデータを主制御手段に送信する
センサ側制御手段とを有していることを特徴とする。
【0015】請求項5の発明によれば、センサのセンサ
側制御手段は、検出素子が検出したデータを記憶手段に
書き込み、送受信手段により信号線を介して主制御手段
にデータを送信するので、機器の主制御手段は支障無く
データを取り込むことができる。この場合、センサは記
憶手段に自らのIDコードを保有しているので、信号線
にセンサを接続することにより主制御手段はセンサを識
別できるようになり、センサの配線は完了する。
【0016】これにより、所謂プラグインによってセン
サを配線することが可能となり、著しい配線の簡素化を
図ることが可能となる。また、センサの数などに係わら
ず主制御手段には共通のソフトウエアを使用できるの
で、共通化によるコストの著しい削減を図ることも可能
となるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明を適用する機器の実施例
としての業務用の冷蔵庫1の概略断面図、図2は冷蔵庫
1の電気系の配線図を示している。図1において、冷蔵
庫1は前面に開口する断熱箱体2により本体5を構成さ
れており、この断熱箱体2内に貯蔵室3が構成されてい
る。この貯蔵室3の前面開口は扉4により開閉自在に閉
塞されている。また、貯蔵室3内には冷却装置の冷凍サ
イクルを構成する冷却器6とモータにて駆動される庫内
ファン7が設置されている。
【0018】また、冷却器6には霜取り用のデフロスタ
(電気ヒータ)30(図2)が取り付けられており、更
に、断熱箱体2の開口縁には結露防止用の防露ヒータ8
が配設されると共に、扉4の前面には主制御手段として
のコントロールボックス9の操作パネル11が取り付け
られている。
【0019】一方、断熱箱体2の下側には機械室12が
形成されており、この機械室12内には前記冷却器6と
共に冷却装置の冷凍サイクルを構成するコンプレッサ1
3、凝縮器14、凝縮器用ファン16などが設置されて
いる。前記コンプレッサ13が運転されると、コンプレ
ッサ13から吐出された高温高圧の冷媒は凝縮器14に
て放熱して凝縮し、図示しない減圧装置にて減圧された
後、冷却器6に供給される。冷却器6ではこの冷媒が蒸
発することにより冷却作用を発揮し、その後低温のガス
冷媒はコンプレッサ13に再び帰還する。庫内ファン7
が運転されると、冷却器6で冷却された冷気は貯蔵室3
内に循環され、これによって、貯蔵室3内は冷却され
る。
【0020】また、凝縮器用ファン16が運転される
と、外気を凝縮器14、コンプレッサ13に通風するの
で、これらは空冷される。更に、デフロスタ30には所
定時間毎に、或いは、所定時刻に通電される。デフロス
タ30に通電が成されると発熱して冷却器6を加熱する
ことにより、霜取りが行われる。更にまた、防露ヒータ
8に通電されると断熱箱体2の開口縁が加熱され、結露
が防止されるものである。
【0021】次に、図2において21は冷蔵庫1の本体
5内に配線されたAC電源線であり、22はデータの授受
を行うための信号線である。AC電源線21と信号線22
には前記コントロールボックス9が接続されると共に、
コンプレッサ13の駆動基板23、前記各ファン7、1
6の電源基板24及び前記デフロスタ30、防露ヒータ
8の電源基板26はAC電源線21に接続される。
【0022】また、信号線22には記憶装置としてのメ
モリ25と、貯蔵室3内の温度を検出するセンサとして
のチップ状の庫内温度センサ27と、冷却器6の温度を
検出するセンサとしてのチップ状の霜取りセンサ10
と、凝縮器14の温度を検出するセンサとしてのチップ
状の高温センサ20と、前記駆動基板23、電源基板2
4、26にそれぞれ取り付けられたチップ状のスイッチ
ング素子28・・がそれぞれコネクタを介して接続され
る。尚、電源基板24、26にはスイッチング素子28
を一つ示しているが、実際には各ファン7、16、デフ
ロスタ30、防露ヒータ8に対してそれぞれ設けられ
る。
【0023】尚、実施例ではこれら駆動基板23、電源
基板24、26がコンプレッサ13、各ファン7、16
及びデフロスタ30、防露ヒータ8と別体で構成された
ものを示しているが、これら駆動基板23、電源基板2
4、26を、それぞれのスイッチング素子28と共に、
コンプレッサ13、各ファン7、16及びデフロスタ3
0、防露ヒータ8にそれぞれ内蔵させた構成としても良
い。
【0024】係る構成によれば、コンプレッサ13やフ
ァン7、16或いはデフロスタ30、防露ヒータ8に内
蔵された各スイッチング素子28と信号線22のコネク
タに接続するだけで配線が完了するかたちとなるため、
組立・配線作業性が一段と向上する。
【0025】前記コントロールボックス9の構成を図3
に示す。コントロールボックス9にはコントローラ(基
板)36が設けられている。このコントローラ36は、
CPU(マイクロコンピュータ)31、記憶手段として
のメモリ32、I/Oインターフェース33及び送受信
手段としてのバスI/Oインターフェース34などから
構成されている。また、コントロールボックス9には液
晶表示パネルから構成された表示器37と、入力手段
(キーボード、マウスなど)としてのスイッチ38と、
切換手段としての切換器39などが設けられており、前
記表示器37とスイッチ38はI/Oインターフェース
33に接続されて前記操作パネル11に配設されてい
る。
【0026】また、前記バスI/Oインターフェース3
4は前記切換器39を介して信号線22に接続され、信
号線22を介して前記温度センサ27やスイッチング素
子28・・・とデータの授受を行う。切換器39には通
信線42を介して外部のラップトップパソコンP(外部
制御装置)などが接続可能とされている。切換器39は
常にはバスI/Oインターフェース34と信号線22を
接続しているが、パソコンPが接続された場合には、バ
スI/Oインターフェース34(即ちコントロールボッ
クス9)を信号線22から切り離し、パソコンPを信号
線22に接続する。
【0027】尚、コントローラ36には前記庫内温度セ
ンサ27、霜取りセンサ10、高温センサ20やスイッ
チング素子28、メモリ25やパソコンPとデータ通信
を行うための所定の通信プロトコルや後述する各センサ
27、10、20やスイッチング素子28をサーチして
識別するためのソフトウエア、表示器37への表示画像
データなどが設定されている。パソコンPにも前記各セ
ンサ27、10、20やスイッチング素子28、メモリ
25やコントローラ36とデータ通信を行うための所定
の通信プロトコルや後述する各センサ27、10、20
やスイッチング素子28をサーチして識別するためのソ
フトウエア、表示画像データなどが設定されているもの
とする。
【0028】次ぎに、前記庫内温度センサ27、霜取り
センサ10、高温センサ20の構成を図4に示す。尚、
各センサ27、10、20は同一の構成であるので以下
は庫内温度センサ27について述べる。庫内温度センサ
27は、センサ側制御手段としてのCPU43と、記憶
手段としてのメモリ44と、送受信手段としてのI/O
インターフェース46と、A/D変換器47と、このA
/D変換器47に接続された検出素子としてのセンサ部
48と、蓄電素子としてのコンデンサ49と、整流素子
としてのダイオード51などから構成されている。
【0029】この場合、コンデンサ49はダイオード5
1の出力側に接続され、このダイオード51とコンデン
サ49との接続点に各素子が接続されている。信号線2
2には例えば+5Vの電位(高電位)が印加されてお
り、データはこの高電位から例えば0Vの低電位に下が
るパルスにて構成される。
【0030】そして、庫内温度センサ27が信号線22
に接続されると、データを構成する高電位と低電位のパ
ルス信号が高電位となっている間はそのまま各素子に給
電が成され、コンデンサ49にも充電される。そして、
低電位となっている間はコンデンサ49から放電され、
各素子の電源が賄われる構成とされている。
【0031】尚、庫内温度センサ27にはVcc(DC
+5V)電源端子45も設けられ、ダイオード51とコ
ンデンサ49との接続点に接続されており、庫内温度セ
ンサ27は、このVcc電源端子45を電源線に接続す
れば、各素子は電源線からの給電によっても動作するこ
とができるように構成されている。即ち、その場合には
コンデンサ49に充填すること無く、各素子は動作する
ようになるので、検査時などの庫内温度センサ27を迅
速に動作させたい場合に利便性が向上する。
【0032】また、CPU43はセンサ部48が検出す
る温度データをA/D変換器47を介して取り込み、一
旦メモり44に書き込む。そして、I/Oインターフェ
ース46により、信号線22を介してコントローラ36
からポーリングされると、メモリ44に書き込まれた温
度データをI/Oインターフェース46により信号線2
2を介してコントローラ36に送信する。
【0033】ここで、メモリ44には庫内温度センサ2
7自体のIDコードやセンサである旨の識別データ、低
温・高温警報温度などの設定値データ及びコントローラ
36との間のデータ通信を行うためのプロトコルなどが
記憶されている。また、庫内温度センサ27において故
障が生じている場合には当該故障データもメモリ44に
書き込まれ、コントローラ36に送信される。
【0034】一方、前記スイッチング素子28の構成を
図5に示す。スイッチング素子28は、スイッチング素
子側制御手段としてのCPU58と、記憶手段としての
メモリ59と、送受信手段としてのI/Oインターフェ
ース61と、ドライバとしてのI/Oインターフェース
62と、このI/Oインターフェース62に接続された
スイッチング手段としてのトランジスタ63と、蓄電素
子としてのコンデンサ64と、整流素子としてのダイオ
ード66などから構成されている。
【0035】この場合、コンデンサ64はダイオード6
6の出力側に接続され、このダイオード66とコンデン
サ64との接続点に各素子が接続されている。スイッチ
ング素子28が信号線22に接続されると、前述の如く
データを構成する高電位と低電位のパルス信号が高電位
となっている間はそのまま各素子に給電が成され、コン
デンサ64にも充電される。そして、低電位となってい
る間はコンデンサ64から放電され、各素子の電源が賄
われる構成とされている。
【0036】尚、スイッチング素子28にも図5に破線
で示す如く、ダイオード66とコンデンサ64との接続
点に接続されたVcc(DC+5V)電源端子55を設
け、このVcc電源端子55を電源線に接続すれば、ス
イッチング素子28の各素子は電源線からの給電によっ
ても動作することができるようになる。即ち、その場合
にはコンデンサ64に充填すること無く、各素子は動作
するようになるので、検査時などのスイッチング素子2
8を迅速に動作させたい場合に利便性が向上する。
【0037】また、CPU58はI/Oインターフェー
ス61により、信号線22を介してコントローラ36か
らON/OFFデータが送信されると、このON/OF
Fデータに基づき、I/Oインターフェース62により
トランジスタ63をON/OFFする。
【0038】ここで、メモリ59にはスイッチング素子
28自体のIDコードやスイッチング素子である旨の識
別データ及びコントローラ36との間のデータ通信を行
うためのプロトコルなどが記憶されている。また、スイ
ッチング素子28において故障が生じている場合には当
該データもメモリ59に書き込まれ、コントローラ36
に送信される。
【0039】係るスイッチング素子28は各駆動基板2
3、電源基板24、26上において図6の如く配線され
てスイッチングユニット68を構成する。即ち、69は
フォトダイオード69Aとフォトトライアック69Bか
ら成るフォトカプラであり、71は抵抗、72は整流素
子としてのダイオード、73は蓄電素子としてのコンデ
ンサ74である。
【0040】この場合、コンデンサ74はダイオード7
2の出力側に接続され、このダイオード72とコンデン
サ74との接続点とスイッチング素子28のトランジス
タ63のコレクタ端子(図5にS2で示す)間に抵抗7
1とフォトダイオード69Aが直列に接続される。ま
た、スイッチング素子28の端子S1(図5)はダイオ
ード72の手前に接続される。そして、フォトトライア
ック69BはAC電源線21とコンプレッサ13、ファン
7、15、デフロスタ30、防露ヒータ8間にそれぞれ
介設される。
【0041】ダイオード72が信号線22に接続される
と、データを構成する高電位と低電位のパルス信号が高
電位となっている間はそのまま抵抗71を介してフォト
ダイオード69Aに給電が成され、コンデンサ74にも
充電される。そして、低電位となっている間はコンデン
サ74から放電されて、フォトダイオード69Aの電源
を賄う構成とされている。
【0042】尚、同様にダイオード72とコンデンサ7
4の接続点にVcc電源端子60を接続し、このVcc
電源端子60を電源線に接続すれば、フォトダイオード
69Aは電源線からの給電によっても動作することがで
きるようになる。即ち、その場合にはコンデンサ74に
充填すること無く、各素子は動作するようになるので、
検査時などに迅速に動作させたい場合に利便性が向上す
る。
【0043】以上の構成で、動作を説明する。先ず、最
初にパソコンPは切換器39に接続されていないものと
し、冷蔵庫1の生産時の動作を説明する。各センサ2
7、10、20やスイッチング素子28・・が信号線2
2に接続されたものとすると、コントローラ36(のC
PU31)は先ず信号線22への各素子(センサ27、
10、20、スイッチング素子28・・)の接続状況を
サーチする。
【0044】この場合、コントローラ36は全てのセン
サ27、10、20、スイッチング素子28・・にID
要求を行い、これに応えて全てのセンサ27、10、2
0、スイッチング素子28・・は自らのIDコードなど
をコントローラ36に返答する。コントローラ36は返
答されたIDコードなどに基づき、信号線22に庫内温
度センサ27、霜取りセンサ10及び高温センサ20の
各センサが接続され、コンプレッサ13用のスイッチン
グ素子28、デフロスタ30用のスイッチング素子2
8、庫内ファン7用のスイッチング素子28、防露ヒー
タ8用のスイッチング素子28(実際には凝縮器用ファ
ンもある)の各スイッチング素子が接続されていること
を認識する。
【0045】コントローラ36は認識された温度センサ
27、10、20とスイッチング素子28・・の接続状
況はメモリ32に保有すると共に、以後はこのIDコー
ドを用いて各素子に対してデータを送信することにな
る。
【0046】そして、係る認識結果に基づき、コントロ
ーラ36は表示器37に図8に示す如きウィンドウW1
〜W7を、各センサ27、10、20及びスイッチング
素子(制御I/O)28・・に対応して並べて表示す
る。尚、何れかのセンサ或いはスイッチング素子が信号
線22から取り外された場合には、コントローラ36は
それに対応するウィンドウを消去する。また、逆にセン
サ或いはスイッチング素子が追加された場合には、コン
トローラ36はそれに対応するウィンドウを追加表示す
るものである。
【0047】次ぎに、冷蔵庫1の出荷時の作業を説明す
る。即ち、出荷時における検査ではパソコンPを切換器
39に接続する。このとき前述の如くコントローラ36
は信号線22から切り離される。この状態で、パソコン
Pからは信号線22を介してメモリ25に当該冷蔵庫1
の種類(冷凍・冷蔵など)、制御方法、機能(温度帯)
などのパラメータ(データ)を書き込む。
【0048】その後、パソコンPを切換器39から切り
離し、再びコントローラ36を信号線22に接続する。
コントローラ36は信号線22に接続されると、今度は
メモリ25にアクセスして前述の如く書き込まれたパラ
メータをメモリ25から読み出し、自らのメモリ32に
保持する。これによって、パソコンPからコントローラ
36へのパラメータの設定が完了する。
【0049】次ぎに、コントローラ36はON/OFF
データを駆動基板23のスイッチング素子28及び電源
基板24のスイッチング素子28の各IDコードと共に
信号線22に送信し、コンプレッサ13と庫内ファン7
を起動して冷却運転を開始する。そして、コントローラ
36のCPU31は各センサ27、10、20に所定の
周期でポーリングを行う。このポーリングは前述のID
コードに基づいて行われる。センサ27、10、20の
CPU43はこのポーリングに応えて温度データをコン
トローラ36に送信する。コントローラ36のCPU3
1は受け取った温度データを一旦メモり32に書き込
み、次ぎに、係る冷却運転を開始した後の温度データの
推移に基づいて各センサの機能割付を行う。
【0050】即ち、冷却運転開始後、一定時間経過した
ときに温度データによる温度が上昇している場合には当
該IDのセンサは高温センサ10である旨の機能割付を
コントローラ36は行い、メモリ32に記憶する。これ
は運転開始後、凝縮器14の温度は高温冷媒の流入によ
って上昇するためである。また、温度データによる温度
が降下しており、その温度が比較的高い場合には当該I
Dのセンサは庫内温度センサ27である旨の機能割付を
コントローラ36は行い、メモリ32に記憶する。更
に、温度データによる温度が降下しており、その温度が
比較的低い場合には当該IDのセンサは霜取りセンサ2
0である旨の機能割付をコントローラ36は行い、メモ
リ32に記憶する。これは霜取りセンサ20が最も温度
が低くなる冷却器6に取り付けられているためである。
これによって、予め設定すること無く、或いは、接続ポ
ートを特定するなどの手段を採ること無く、コントロー
ラ36には各センサの機能が割り付けられる。
【0051】次ぎに、冷蔵庫1の据え付け後の実際の制
御動作を説明する。コントローラ36のCPU31は前
述の如く各センサ27、10、20に所定の周期でポー
リングを行う。このポーリングは前述のIDコードに基
づいて行われる。センサ27、10、20のCPU43
はこのポーリングに応えて前述の如く温度データをコン
トローラ36に送信する。コントローラ36のCPU3
1は受け取った温度データを一旦メモり32に書き込
み、このうちの庫内温度センサ27からの温度データと
前述の如く設定されたパラメータにおける設定温度とを
比較してON/OFFデータを、駆動基板23のスイッ
チング素子28のIDコードと共に信号線22に送信す
る。
【0052】駆動基板23のスイッチング素子28のC
PU58は自らのIDコードのON/OFFデータを受
信すると、それに基づいて前述の如くトランジスタ63
をON/OFFする。このトランジスタ63のON/O
FFにより、フォトダイオード69AがON(発光)/
OFF(消灯)し、それによって、フォトトライアック
69BがON/OFFされ、これによって、コンプレッ
サ13が起動/停止される。
【0053】また、コントローラ36のCPU31は、
ON/OFFデータを電源基板26のスイッチング素子
28のIDコードと共に信号線22に送信し、所定の周
期で、或いは、所定の時刻にデフロスタ30に通電して
冷却器6の霜取りを行う。そして、前述の如く受け取っ
た霜取りセンサ10からの温度データに基づき、冷却器
6の霜取り制御(所定温度で終了)を実行する。
【0054】尚、各ファン7、15及び防露ヒータ8は
連続通電であるので、その旨のON/OFFデータが、
各電源基板24、26のスイッチング素子28のIDコ
ードに基づいて送信される。そして、各スイッチング素
子28は当該ON/OFFデータに基づいて各ファン
7、15若しくは防露ヒータ8を運転若しくは通電する
ものである。
【0055】ここで、コントローラ36による表示器3
7への実際の表示形態を図9と図10で説明する。尚、
図9は庫内温度センサ27に対応するウィンドウW1を
示しているが、他のセンサ10、20も同様であるので
説明を省略する。コントローラ36は、庫内温度センサ
27からの温度データにより寒暖計のグラフィックG1
と数値N1によって貯蔵室3内の温度(以下庫内温度と
云う)を表示する。
【0056】また、矢印グラフィックG2の角度によっ
て庫内温度が現在上昇中であるか、変化がないか(図
示)、或いは、下降しているかを表示する。更に数値N
2、N3で前記高温警報温度と低温警報温度を表示し、
トレンド枠G3をクリックすれば庫内温度の履歴をグラ
フ表示する(別ウィンドウ)。
【0057】次ぎに、図10はコンプレッサ13のスイ
ッチング素子28に対応するウィンドウW4を示してい
るが、他のスイッチング素子28も同様であるので説明
を省略する。コントローラ36は、前記ON/OFFデ
ータによりスイッチのグラフィックG4によってスイッ
チング素子28の開閉(コンプレッサ13のOFF/O
N)状態を表示する。また、OPEN/CLOSE表示
G5によって文字により状態を表示する。
【0058】また、コントローラ36は各センサ27、
10、20からの温度データに基づき、何れかのセンサ
からの温度データが運転開始後も変化ない場合には、当
該センサの故障と判断する。また、全てのセンサからの
温度データが変化ない場合には、コンプレッサ13など
の冷却装置自体の故障と判断する。また、センサからの
温度データを取り込めない場合には、当該センサとの間
の回線が断線したものと判断する。
【0059】更に、スイッチング素子28・・からのデ
ータが取り込めない場合にも当該スイッチング素子28
の故障或いは断線と判断する。コントローラ36のCP
U31は係る故障が発生した場合、表示器37に当該セ
ンサ27、10、20或いはスイッチング素子28・・
に故障が生じている旨、表示する。
【0060】一方、コントローラ36はこれら各センサ
27、10、20や各スイッチング素子28・・からの
データに基づき、冷蔵庫1の動作の履歴や故障の履歴に
関する履歴データをメモリ25に書き込む。そして、冷
蔵庫1のメンテナンスを行う際にはパソコンPを切換器
39に接続する。これによって、前述の如くコントロー
ラ36は信号線22から切り離され、それに代わってパ
ソコンPが信号線22に接続される。そして、パソコン
Pに所定のキー操作が行われると、パソコンPはメモリ
25にアクセスして書き込まれた履歴データを読み出
す。これによって、冷蔵庫1の運転状態や故障に関する
履歴がパソコンPに取り込まれ、確認できるので、サー
ビスマンなどはメンテナンスを極めて迅速且つ的確に行
えるようになる。
【0061】他方、コントローラ36のCPU31自体
が故障した場合はパソコンPを切換器39に接続するこ
とによりパソコンPを信号線22に接続する。これによ
り、各センサ27、10、20とスイッチング素子28
・・とのデータの授受・制御は、以後パソコンPに取っ
て変わり、パソコンPからの制御によって各機器が制御
できるようになる。
【0062】この場合、パソコンPには図3、図7に示
す如く複数台の冷蔵庫1・・のコントロールボックス9
・・を通信線42を介して接続できる。従って、前述の
如き故障などにより、或いは、使用者の要望によって制
御をパソコンPが取って変わった場合には、各冷蔵庫1
・・の運転をパソコンPにて集中制御することができ
る。その場合には例えば各冷蔵庫1・・のコンプレッサ
13の起動タイミングをずらして消費電力の平準化を行
うなどの制御も可能となる。
【0063】尚、実施例では温度を検出するセンサを取
り上げたが、センサ部として湿度或いは圧力などを検出
する素子を用いることにより、湿度センサや圧力センサ
としても本発明は有効である。
【0064】また、実施例では業務用冷蔵庫にて本発明
を説明したが、それに限らず、家庭用冷蔵庫や低温ショ
ーケース、プレハブ冷蔵庫、自動販売機などの各種電気
機器、或いは、自動車、家屋におけるホームオートメー
ション・警備システムなどにも本発明は有効である。
【0065】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、セン
サを備えた機器において、制御装置がセンサからデータ
を取り込んで機器の運転を制御する主制御手段を備えて
おり、この主制御手段は、機器の運転を開始した後、セ
ンサからのデータの推移に基づいて当該センサの機能割
付を行うようにしたので、接続時のポートの特定などを
行うこと無く、接続されたセンサの機能割付を確実に行
うことができるようになる。これにより、機器の生産性
が著しく向上し、生産時の歩留まりも低下させることが
できるようになるものである。
【0066】請求項2〜請求項4の発明によれば、セン
サや機器の故障・断線を早期に検出して迅速に対処する
ことができるようになり、重大な機器の故障に至る危険
性を効果的に低減させることができるようになるもので
ある。
【0067】請求項5の発明によれば、センサのセンサ
側制御手段は、検出素子が検出したデータを記憶手段に
書き込み、送受信手段により信号線を介して主制御手段
にデータを送信するので、機器の主制御手段は支障無く
データを取り込むことができる。この場合、センサは記
憶手段に自らのIDコードを保有しているので、信号線
にセンサを接続することにより主制御手段はセンサを識
別できるようになり、センサの配線は完了する。
【0068】これにより、所謂プラグインによってセン
サを配線することが可能となり、著しい配線の簡素化を
図ることが可能となる。また、センサの数などに係わら
ず主制御手段には共通のソフトウエアを使用できるの
で、共通化によるコストの著しい削減を図ることも可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の業務用冷蔵庫の概略断面図で
ある。
【図2】図1の冷蔵庫の電気系の配線図である。
【図3】コントロールボックスの電気回路のブロック図
である。
【図4】温度センサの電気回路のブロック図である。
【図5】スイッチング素子の電気回路のブロック図であ
る。
【図6】スイッチング素子を用いたスイッチングユニッ
トの電気回路図である。
【図7】複数台設置された冷蔵庫のコントロールボック
スを通信線にてパソコンに接続した状態を示す図であ
る。
【図8】コントロールボックスの表示器の表示状態を示
す図である。
【図9】表示器に表示された庫内温度センサに対応する
ウィンドウを示す図である。
【図10】表示器に表示されたコンプレッサのスイッチ
ング素子に対応するウィンドウを示す図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫 6 冷却器 7 庫内ファン 8 防露ヒータ 9 コントロールボックス 10 霜取りセンサ 13 コンプレッサ 14 凝縮器 16 凝縮器用ファン 20 高温センサ 22 信号線 27 温度センサ 28 スイッチング素子 30 デフロスタ 31、43、58 CPU 32、44、59 メモリ 37 表示器 39 切換器 42 通信線 46、61 I/Oインターフェース 48 センサ部 49、64 コンデンサ 51、66 ダイオード 63 トランジスタ 69 フォトカプラ 69A フォトダイオード 69B フォトトライアック P パソコン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/28 H04Q 9/00 311H H04Q 9/00 311 H04L 11/00 310Z (72)発明者 前川 勝美 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 今村 和哉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 石倉 勉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3L045 AA02 LA16 MA00 PA04 PA06 3L061 BA05 5K033 BA08 DA01 DB12 EA02 EA03 EA04 EC01 EC04 5K048 AA01 AA06 AA11 BA01 DA02 DC04 EA16 EB10 FB15 GB08 HA01 HA02 HA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサを備えた機器の制御装置におい
    て、 前記センサからデータを取り込んで前記機器の運転を制
    御する主制御手段を備え、この主制御手段は、前記機器
    の運転を開始した後、前記センサからのデータの推移に
    基づいて当該センサの機能割付を行うことを特徴とする
    機器の制御装置。
  2. 【請求項2】 主制御手段は、機器の運転を開始した
    後、センサからのデータに変化が無い場合、当該センサ
    の故障と判断することを特徴とする請求項1の機器の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 複数のセンサを備え、主制御手段は、機
    器の運転を開始した後、全センサからのデータに変化が
    無い場合、機器自体の故障と判断することを特徴とする
    請求項1又は請求項2の機器の制御装置。
  4. 【請求項4】 主制御手段は、センサからデータが取り
    込めない場合、当該センサとの間の回路が断線したもの
    と判断することを特徴とする請求項1、請求項2又は請
    求項3の機器の制御装置。
  5. 【請求項5】 主制御手段とセンサは、機器に配線され
    た信号線に接続されており、センサは、検出素子と、自
    らのIDコードを保有した記憶手段と、信号線を介して
    主制御手段とデータの授受を行う送受信手段と、前記検
    出素子が検出したデータを取り込んで前記記憶手段に書
    き込み、前記送受信手段により前記記憶手段内のデータ
    を前記主制御手段に送信するセンサ側制御手段とを有し
    ていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3
    又は請求項4の機器の制御装置。
JP10330744A 1998-11-20 1998-11-20 機器の制御装置 Pending JP2000154969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330744A JP2000154969A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 機器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330744A JP2000154969A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 機器の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154969A true JP2000154969A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18236078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330744A Pending JP2000154969A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 機器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154969A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842721B2 (en) 2000-06-16 2005-01-11 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
JP2016162249A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友電気工業株式会社 センサ管理装置、センサ、監視システム、センサ管理方法、センサ管理プログラム、監視方法および監視プログラム
JP2017053571A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷媒漏えい検知器の点検システム、および空調システム
JP2021081179A (ja) * 2011-03-04 2021-05-27 エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー ヘリウム管理制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842721B2 (en) 2000-06-16 2005-01-11 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
JP2021081179A (ja) * 2011-03-04 2021-05-27 エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー ヘリウム管理制御システム
JP7199457B2 (ja) 2011-03-04 2023-01-05 エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー 冷媒システムの冷媒の供給を制御する方法及び冷凍器システム
JP2016162249A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友電気工業株式会社 センサ管理装置、センサ、監視システム、センサ管理方法、センサ管理プログラム、監視方法および監視プログラム
WO2016139845A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 住友電気工業株式会社 センサ管理装置、センサ、監視システム、センサ管理方法、センサ管理プログラム、監視方法および監視プログラム
US9992559B2 (en) 2015-03-03 2018-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sensor management device, sensor, monitoring system, sensor management method, sensor management program, monitoring method, and monitoring program
JP2017053571A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷媒漏えい検知器の点検システム、および空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001088651A1 (fr) Systeme de detection d'equipement et dispositif de commande d'equipement
JP4278213B2 (ja) 機器の制御装置
JP2000154969A (ja) 機器の制御装置
JP2000146268A (ja) 機器の制御装置
JP4306884B2 (ja) 機器の制御装置
JP4397075B2 (ja) 機器の制御装置及び冷却貯蔵庫の除霜制御装置
JP2000171131A (ja) 冷却装置の制御装置
JP2000154959A (ja) 機器の制御装置
JP2000241007A (ja) 機器の制御装置
JP2000154958A (ja) 機器の制御装置
JP2000171080A (ja) 制御装置の設定システム
JP4086427B2 (ja) 機器の制御装置
JP4404394B2 (ja) 冷却装置
JP2000161756A (ja) 冷却貯蔵庫などの機器の制御装置
JP2000181532A (ja) 機器の制御装置
JP4155647B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2000146633A (ja) センサー
JP2000172324A (ja) 機器の制御装置
JP2001050632A (ja) 機器の制御装置
JP2000172323A (ja) 機器の制御装置
JP2000181531A (ja) 機器の制御装置
JP2000146269A (ja) 冷却貯蔵庫などの機器の集中制御装置
JP2000181518A (ja) 機器の制御装置
JP2000172321A (ja) 機器の制御装置
JP2001082871A (ja) 機器の制御装置