JP2000154728A - 可変容量型ターボチャージャ - Google Patents

可変容量型ターボチャージャ

Info

Publication number
JP2000154728A
JP2000154728A JP10329295A JP32929598A JP2000154728A JP 2000154728 A JP2000154728 A JP 2000154728A JP 10329295 A JP10329295 A JP 10329295A JP 32929598 A JP32929598 A JP 32929598A JP 2000154728 A JP2000154728 A JP 2000154728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
passage
turbine
nozzles
annular passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10329295A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Arisawa
克彦 蟻沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10329295A priority Critical patent/JP2000154728A/ja
Publication of JP2000154728A publication Critical patent/JP2000154728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般的な可変容量型ターボチャージャにおい
て、大幅な性能悪化をもたらすことなく、可変ノズルの
熱歪みによるハウジングとの固着を防止することであ
る。 【解決手段】 タービン1が配置されたタービン通路2
と、タービン通路の周囲から排気ガスを半径内方向にタ
ービン通路へ導くための環状通路3と、環状通路とター
ビン通路との境界に配置されて、タービン通路への流入
排気ガス量を制御するための複数の可変ノズル5とを具
備し、環状通路の終端部近傍に位置する可変ノズルは、
他の可変ノズルに比較して、近接ハウジング面4aとの
間の隙間が大きくされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の可変容
量型ターボチャージャに関する。
【0002】
【従来の技術】ターボチャージャを利用して機関出力を
向上させることが一般的に行われている。このようなタ
ーボチャージャとして、機関運転状態によって変化する
排気ガス流量に対して所望過給圧を実現するために、タ
ーボチャージャのタービン上流側に可変ノズルを有し、
それにより、タービンへ提供される排気ガス圧力を変化
させる可変容量型ターボチャージャが公知である。
【0003】例えば、特開平9−324644号公報に
開示されているような一般的な可変容量型ターボチャー
ジャは、タービンが配置されたタービン通路と、タービ
ン通路の周囲から排気ガスを半径内方向にタービン通路
へ導くための環状通路とを有しており、環状通路とター
ビン通路との境界には、長さ方向に互いに隣接して部分
的に重なり合うことを可能とする複数の可変ノズルが配
置されている。各可変ノズルは、高さ方向の回動軸を有
して回動可能とされている。それにより、各可変ノズル
を同時に閉方向に回動させれば、各可変ノズル間の隙間
が狭まりタービン通路へ流入する排気ガス量が減少す
る。また、各可変ノズルを同時に開方向に回動させれ
ば、各可変ノズル間の隙間が広がりタービン通路へ流入
する排気ガス量が増加する。
【0004】このような可変容量型ターボチャージャに
おいて、各可変ノズル間の隙間以外を通る環状通路から
タービン通路への排気ガス漏れは、可変容量型ターボチ
ャージャの性能を悪化させる。それにより、各可変ノズ
ルの高さ方向における近接ハウジング面に対する隙間は
非常に小さくされ、このような排気ガス漏れを最小限と
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
て、可変ノズルは、非常に高温度の排気ガスに頻繁に晒
されていると、高さ方向及び長さ方向における熱歪みが
発生する。可変ノズルが、熱歪みによって、長さ方向に
伸長しても特に問題とならないが、高さ方向に伸長する
と、近接ハウジング面と接触して固着する可能性があ
る。全ての可変ノズルは、同一のリンク機構によって回
動されられるために、一つの可変ノズルが固着すると、
全ての可変ノズルの回動が不可能となる。これを防止す
るために、可変ノズルと近接ハウジング面との間の隙間
を大きくすることが考えられるが、可変容量型ターボチ
ャージャの性能を大幅に悪化させることとなる。
【0006】従って、本発明の目的は、一般的な可変容
量型ターボチャージャにおいて、大幅な性能悪化をもた
らすことなく、可変ノズルの熱歪みによるハウジングと
の固着を防止することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による可変容量型ターボチャージャは、タービンが配置
されたタービン通路と、前記タービン通路の周囲から排
気ガスを半径内方向に前記タービン通路へ導くための環
状通路と、前記環状通路と前記タービン通路との境界に
配置されて、前記タービン通路への流入排気ガス量を制
御するための複数の可変ノズルとを具備し、前記環状通
路の終端部近傍に位置する前記可変ノズルは、他の前記
可変ノズルに比較して、近接ハウジング面との間の隙間
が大きくされていることを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の本発明による可変
容量型ターボチャージャは、請求項1に記載の可変容量
型ターボチャージャにおいて、前記可変ノズルは、それ
ぞれ、長さ方向に互いに隣接して高さ方向の回動軸線回
りに回動するものであり、前記環状通路の終端部近傍に
位置する前記可変ノズルは高さが低くされ、それによ
り、前記環状通路の終端部近傍に位置する前記可変ノズ
ルは、他の前記可変ノズルに比較して、前記近接ハウジ
ング面との間の前記隙間が大きくされていることを特徴
とする。
【0009】また、請求項3に記載の本発明による可変
容量型ターボチャージャは、請求項1に記載の可変容量
型ターボチャージャにおいて、前記可変ノズルは、それ
ぞれ、長さ方向に互いに隣接して高さ方向の回動軸線回
りに回動するものであり、前記近接ハウジング面には、
前記環状通路の終端部近傍に位置する前記可変ノズルの
回動範囲に対向して凹部が形成され、それにより、前記
環状通路の終端部近傍に位置する前記可変ノズルは、他
の前記可変ノズルに比較して、前記近接ハウジング面と
の間の前記隙間が大きくされていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明による可変容量型タ
ーボチャージャの実施形態を示すタービン側部分の概略
断面図である。同図において、1は吸気通路に配置され
たコンプレッサ(図示せず)を回転駆動するためのター
ビンである。2はタービン1が配置されたタービン通路
である。3はタービン通路2の周囲から排気ガスを半径
内方向にタービン通路2へ導くための環状通路である。
4はタービン通路2及び環状通路3を区画形成するハウ
ジングである。タービン通路2と環状通路3との境界に
は、複数の可変ノズル5が配置されている。6は全ての
可変ノズル4を作動させるための駆動機構である。
【0011】図2は、可変ノズル5と駆動機構6との組
立体の上面図であり、図3は、この組立体の底面図であ
る。図1〜図3を参照すると、可変ノズル5は、長さ方
向に互いに隣接して部分的に重なり合うことを可能とす
るように、リング状に配置されている。また、各可変ノ
ズル5は、高さ方向に延在する回動軸6aに固定されて
いる。回動軸6aは、本実施形態において、30°の等
角度間隔で位置しており、12枚の可変ノズル5が設け
られている。各回動軸6aは、支持板6bを貫通してリ
ンク6cの末端部に固定されている。一方、支持板6b
のリンク6c側には回動環状部材6dが配置されてい
る。回動環状部材6dには、回動軸6aと同様に30°
の等角度間隔で位置する12個の円形断面を有する突起
6eが設けられている。
【0012】各リンク6cの先端部は、U字形の切欠き
を有し、この切欠きが回動環状部材6dの突起6eと係
合している。それにより、回動環状部材6dを、ダイヤ
フラム式、油圧式、又は、電磁式等の駆動手段によって
回動させれば、各リンク6cを介して各回動軸6aと共
に各可変ノズル5が回動し、各可変ノズル5間の隙間の
大きさを変化させることができ、タービンへ流入する排
気ガス量を制御することができる。
【0013】ところで、各可変ノズル5間の隙間以外を
通る環状通路3からタービン通路2への排気ガス漏れ
は、可変容量型ターボチャージャの性能を悪化させる。
例えば、冷間時にヒータ性能を高めるために、可変容量
型ターボチャージャの可変ノズルを各可変ノズル間の隙
間が狭まるように回動させることが行われる。これは、
排気抵抗を上昇させることにより、機関出力を向上させ
ることなく燃料量を増加させ、冷却水温を早期に高める
ことを意図するものである。このような制御において、
前述の排気ガス漏れが多いと、排気抵抗を十分に上昇さ
せることができず、早期に冷却水温を高めることができ
なくなる。従って、一般的には、各可変ノズル5の高さ
方向における近接ハウジング面4aとの間の隙間は非常
に小さくされ、このような排気ガス漏れを最小限として
いる。しかしながら、こうして近接ハウジング面4aと
の間の隙間を非常に小さくすると、可変ノズル5が、熱
歪みによって、高さ方向に伸長した場合に、近接ハウジ
ング面4aと接触して固着する可能性がある。
【0014】本実施形態では、図1及び図1のA−A拡
大断面図である図4に示すように、可変ノズル5に対す
る近接ハウジング面4aには、部分的に凹部4bが形成
されている。図1及び図4に示すように、環状通路3
は、排気ガスの流入部3aから終端部間3bへ向かって
徐々に通路断面が減少するように構成されている。これ
は、特に、タービン1を高速回転させる場合に、各可変
ノズル5間の各隙間からタービン通路2へ流入する排気
ガスの圧力を略一定して、タービン1のバランスの良い
回転を実現するためである。
【0015】このように、タービン1を高速回転させる
ために、各可変ノズル5間の隙間を比較的大きくするよ
うに各可変ノズル5を回動させている場合には、環状通
路3の各部における排気ガスの圧力は略一定となるが、
タービン1の高速回転が必要なく、各可変ノズル5間の
隙間を比較的小さくするように各可変ノズル5を回動さ
せている時も頻繁に存在し、この時には、環状通路3の
終端部3bにおいて、排気ガスの圧力が高まり、排気ガ
スが非常に高温度となる。
【0016】このために、環状通路3の終端部3b近傍
に位置する可変ノズル5は、頻繁に非常に高温度の排気
ガスに晒され、前述の熱歪みが発生する可能性が高い。
従って、本実施形態では、可変ノズルの近接ハウジング
面4aに、環状通路3の終端部3b近傍に位置する二つ
の可変ノズル5の回動範囲に対向して、ザグリによる凹
部4bが形成されている。それにより、熱歪みが発生し
易い二つの可変ノズル5は、他の可変ノズルに比較し
て、近接ハウジング面4aとの間の隙間が大きくされ、
それにより、これら二つの可変ノズル5において、熱歪
みによる高さ方向の伸長が発生しても、近接ハウジング
面4aに接触することは防止される。
【0017】このように、本実施形態においては、可変
ノズルと近接ハウジング面との間の隙間は、必要部分だ
けしか大きくされないために、可変容量型ターボチャー
ジャの大幅な性能悪化がもたらされることはない。
【0018】また、環状通路3の流入部3aにおいて
は、環状通路3を通過する際の排気ガス温度低下がない
分、他の部分に比較して排気ガス温度が高くなってい
る。それにより、環状通路3の流入部3a近傍に位置す
る一つの可変ノズル5は、環状通路3の終端部3b近傍
に位置する二つの可変ノズル5に次いで、熱歪みが発生
する可能性が高い。それにより、本実施形態において
は、環状通路3の流入部3b近傍に位置する一つの可変
ノズル5の回動範囲にも対向して、ザグリによる凹部4
bが形成されている。
【0019】図5は、本発明による可変容量型ターボチ
ャージャのもう一つの実施形態を示しており、(A)は
図2のB矢視の可変ノズル5の側面図であり、(B)は
他の可変ノズル5の側面図である。図5(A)の可変ノ
ズル5の高さH1は、図5(B)の可変ノズル5の高さ
H2に比較して低くされている、すなわち、熱歪みが比
較的発生し易い環状通路3の終端部3b近傍及び流入部
3a近傍に位置する三つの可変ノズル5の高さH1が低
くされ、それにより、これらの可変ノズル5は、他の可
変ノズル5に比較して、近接ハウジング面4aとの間の
隙間が大きくされているために、前述の実施形態と同様
な効果を得ることができる。
【0020】また、図6に示すように、可変ノズル5の
高さを低くすることなく、前述の三つの可変ノズル5に
対しては、駆動機構6の支持板6bにザグリによる凹部
を形成して、取り付け位置を低くするようにしても、前
述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】このように、本発明によれば、タービン
が配置されたタービン通路と、タービン通路の周囲から
排気ガスを半径内方向にタービン通路へ導くための環状
通路と、環状通路とタービン通路との境界に配置され
て、タービン通路への流入排気ガス量を制御するための
複数の可変ノズルとを具備する可変容量型ターボチャー
ジャにおいて、熱歪みが発生し易い環状通路の終端部近
傍に位置する可変ノズルは、他の可変ノズルに比較し
て、近接ハウジング面との間の隙間が大きくされている
ために、これらの可変ノズルに熱歪みが発生しても近接
ハウジング面との固着が防止されると共に、全ての可変
ノズルと近接ハウジング面との間の隙間を大きくする場
合に比較して、必要部分の隙間だけしか大きくされてお
らず、大幅な性能悪化がもたらされることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による可変容量型ターボチャージャの実
施形態を示すタービン側部分の概略断面図である。
【図2】可変ノズルと駆動機構との組立体の上面図であ
る。
【図3】可変ノズルと駆動機構との組立体の底面図であ
る。
【図4】図1のA−A拡大断面図である。
【図5】本発明による可変容量型ターボチャージャのも
う一つの実施形態を示す図であり、(A)は図2におけ
るB矢視の可変ノズルの側面図であり、(B)は図2に
おける他の可変ノズルの側面図である。
【図6】本発明による可変容量型ターボチャージャのさ
らにもう一つの実施形態を示す可変ノズルの側面図であ
る。
【符号の説明】
1…タービン 2…タービン通路 3…環状通路 4…ハウジング 4a…近接ハウジング面 5…可変ノズル 6…駆動機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タービンが配置されたタービン通路と、
    前記タービン通路の周囲から排気ガスを半径内方向に前
    記タービン通路へ導くための環状通路と、前記環状通路
    と前記タービン通路との境界に配置されて、前記タービ
    ン通路への流入排気ガス量を制御するための複数の可変
    ノズルとを具備し、前記環状通路の終端部近傍に位置す
    る前記可変ノズルは、他の前記可変ノズルに比較して、
    近接ハウジング面との間の隙間が大きくされていること
    を特徴とする可変容量型ターボチャージャ。
  2. 【請求項2】 前記可変ノズルは、それぞれ、長さ方向
    に互いに隣接して高さ方向の回動軸線回りに回動するも
    のであり、前記環状通路の終端部近傍に位置する前記可
    変ノズルは高さが低くされ、それにより、前記環状通路
    の終端部近傍に位置する前記可変ノズルは、他の前記可
    変ノズルに比較して、前記近接ハウジング面との間の前
    記隙間が大きくされていることを特徴とする請求項1に
    記載の可変容量型ターボチャージャ。
  3. 【請求項3】 前記可変ノズルは、それぞれ、長さ方向
    に互いに隣接して高さ方向の回動軸線回りに回動するも
    のであり、前記近接ハウジング面には、前記環状通路の
    終端部近傍に位置する前記可変ノズルの回動範囲に対向
    して凹部が形成され、それにより、前記環状通路の終端
    部近傍に位置する前記可変ノズルは、他の前記可変ノズ
    ルに比較して、前記近接ハウジング面との間の前記隙間
    が大きくされていることを特徴とする請求項1に記載の
    可変容量型ターボチャージャ。
JP10329295A 1998-11-19 1998-11-19 可変容量型ターボチャージャ Withdrawn JP2000154728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329295A JP2000154728A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 可変容量型ターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329295A JP2000154728A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 可変容量型ターボチャージャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154728A true JP2000154728A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18219874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329295A Withdrawn JP2000154728A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 可変容量型ターボチャージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154728A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320970A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Cummins Inc 可変幾何学的形態タービンを使用する内燃機関におけるあと処理システム用の排ガスの温度を決定する方法
JP2010209833A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ihi Corp 可変容量タービン及び過給機
JP2011021612A (ja) * 2004-05-06 2011-02-03 Cummins Inc 可変幾何学的形態タービンを使用する内燃機関におけるあと処理システム用の排ガスの温度を決定する方法
CN110094238A (zh) * 2019-06-05 2019-08-06 无锡康明斯涡轮增压技术有限公司 一种废气涡轮增压器涡壳组件
CN110107364A (zh) * 2019-06-05 2019-08-09 无锡康明斯涡轮增压技术有限公司 废气涡轮增压器涡壳组件
WO2023013189A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社Ihi タービン及び過給機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320970A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Cummins Inc 可変幾何学的形態タービンを使用する内燃機関におけるあと処理システム用の排ガスの温度を決定する方法
JP2011021612A (ja) * 2004-05-06 2011-02-03 Cummins Inc 可変幾何学的形態タービンを使用する内燃機関におけるあと処理システム用の排ガスの温度を決定する方法
JP2011021613A (ja) * 2004-05-06 2011-02-03 Cummins Inc 可変幾何学的形態タービンを使用する内燃機関におけるあと処理システム用の排ガスの温度を決定する可変幾何学形態ターボ過給機及びシステム
JP2010209833A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ihi Corp 可変容量タービン及び過給機
CN110094238A (zh) * 2019-06-05 2019-08-06 无锡康明斯涡轮增压技术有限公司 一种废气涡轮增压器涡壳组件
CN110107364A (zh) * 2019-06-05 2019-08-09 无锡康明斯涡轮增压技术有限公司 废气涡轮增压器涡壳组件
WO2023013189A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社Ihi タービン及び過給機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9618005B2 (en) Variable nozzle unit and variable-geometry turbocharger
US10408228B2 (en) Mixed-flow turbocharger with variable turbine geometry
JP4222777B2 (ja) 可変形状タービン
US10465601B2 (en) Variable nozzle unit and variable-capacity supercharger
US8172500B2 (en) Turbine, in particular for an exhaust-gas turbocharger, and exhaust-gas turbocharger
US20060133927A1 (en) Gap control system for turbine engines
JPH02199202A (ja) タービン機械の隙間制御装置
JP2005299660A5 (ja)
US7059129B2 (en) Variable geometry turbocharger
JP6075923B2 (ja) ターボチャージャ
US20080317593A1 (en) Turbocharger with Stepped Two-Stage Vane Nozzle
EP2105583B1 (en) Turbocharger comprising a sliding piston and vanes with leakage dams
JP2009228479A (ja) ターボチャージャ
JP4300913B2 (ja) 可変容量型過給機のガスシール構造
JP2000154728A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
EP3670848B1 (en) Turbine housing of a turbocharger
JPH0227121Y2 (ja)
JP4816481B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JP4370662B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP5641823B2 (ja) 可変ノズル型過給構造
JPH057461Y2 (ja)
JP2010151008A (ja) 可変ノズルターボチャージャ
JPH11190219A (ja) ターボチャージャの可変容量タービン
JP3120755B2 (ja) ターボチャージャ
JP2007192123A (ja) ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061219