JP2000154447A - 横編機における編地編成方法 - Google Patents

横編機における編地編成方法

Info

Publication number
JP2000154447A
JP2000154447A JP10325267A JP32526798A JP2000154447A JP 2000154447 A JP2000154447 A JP 2000154447A JP 10325267 A JP10325267 A JP 10325267A JP 32526798 A JP32526798 A JP 32526798A JP 2000154447 A JP2000154447 A JP 2000154447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
needle
yarn
knitted fabric
stitch loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541134B2 (ja
Inventor
Hirobumi Honda
本田寛文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP32526798A priority Critical patent/JP3541134B2/ja
Publication of JP2000154447A publication Critical patent/JP2000154447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541134B2 publication Critical patent/JP3541134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、編目ループの預け置き技術を応用す
ることでインターシャ編成における編糸の糸入れや糸出
しの際の編成上の問題をなくすことやストライプ柄のよ
うに編糸交換の際の発生する編糸の余端部の編成後にお
けるかがり作業を省力化するための編成方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】針本体と2枚の薄板を重ね合わせてなるスライ
ダーとからなる複合針を備えた横編機でリブ編み組織を
有する編地を編成する際に、リブ編みコースの編地側端
を含む編目ループを一方の針床から他方の針床の針へ預
け置くステップ、次に預け置かれた編目ループを横切っ
て給糸口を通過させるステップ、次に預け置いた編目ル
ープを元の針床へと移し戻すステップ、を行うようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先端にフックを備
えた針本体と、2枚の薄板を重ね合わせて構成したタン
グを備えたスライダーとを備え、該針本体とスライダー
とを個別に前後進自在に構成した複合針を備えた横編機
を用いて行う編目ループの預け置き技術を応用した編地
の編成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に横編機における編目ル
ープの預け置き技術について特願平10−111842
号、発明の名称「編目ループの預け置き方法」を出願し
た。図6に編目ループの預け置き方法に使用される横編
機の複合針の一例を図7、図8に編目ループの預け置き
の原理について説明する。図6に示すように複合針の針
本体51は、先端側にフック53を有し、フック53よ
りも後方側の本体側にスライダー55を収容し、スライ
ダー55を針本体の摺動方向に進退自在に支持するスラ
イダー収容溝57を備える。スライダー55は、略同一
の形状をした2枚の薄板55a、55bを重ね合わせて
なり、針本体に形成したスライダー収容溝57に収納さ
れる。スライダー55の先端部には針本体のフック53
を越えて進出できるタング59が形成される。針本体5
2とスライダー55には、制御バット61,63が針溝
外に突設するようにそれぞれ形成されている。複合針5
1は、これら制御バット61,63が針床上を走行する
キャリッジに設けた各操作カム(不図示)によって、進
退操作されることで所定の編成動作を行う。
【0003】スライダー55が針本体52のフック53
を越えて更に進出させた状態を図6−bに示し、そのと
きの先頭部分の拡大して示した図が図6−cで、図6−
dはその平面図を示す。スライダー55のタング59が
フック53を越えて進出する際に、フック53の先端で
2枚重ねのタング先端59a,59bが分離拡開され、
その状態で更に進出してタング59に載せた編目ループ
71を歯口上に突き上げるようにして編目ループ71を
目移し、もしくは預け置きの位置へ案内する。目移しを
行う場合では、受け取り側となる対向する針床の複合針
(不図示)で前記の針本体のフックを、この拡開された
スライダー52のタング59a,59b上に係止する編
目ループ71内に進入させ、編目ループ71をフック内
に受け取る。また、編目ループを預け置く場合では、対
向する針床の複合針は、フック先端とスライダーのタン
グを当接させてフックを閉鎖した状態で進出し、タング
59a,59b上に係止される編目ループ71をスライ
ダーのタング上で受け取る。
【0004】以下、前針床の針から対向する後針床の針
へ編目ループを預け置く際の各ステップを図7と図8と
ともに説明する。ステップaは編目ループの預け置きを
行う直前の針床の状態を示し、前後の針床FB,BBの
対向する各複合針51f、51bは、フック内に一つず
つ編目ループ75f、75bを係止している。
【0005】ステップbで、前針床FBの複合針の針本
体52fを進出させ、フック53fに係止する編目ルー
プ75fをスライダーのタング59fの上方へ案内し、
続くステップcでスライダー55fを進出させるととも
に、針本体52fを後退させて編目ループ75fをスラ
イダーのタング59f上に載った状態で歯口上に突き上
げて編目ループを預け置く位置へと案内する。
【0006】ステップdにおいて、受け取る側の針51
bは、フック53b先端とスライダーのタング先端59
bを当接させてフックを閉鎖した状態で進出し、受け渡
し側の針のフックで互いに分離され拡開されたスライダ
ーのタング59f内に進入し、タング上に係止される編
目ループ75fを突き刺す。
【0007】続くステップeでは預け置き位置に進出し
た前針床の針52fのスライダー55fを後退し、編目
ループ75fを前針床FBの針のスライダーから後針床
BBの針51bのスライダーのタング59b上に預け置
く。
【0008】次いで、ステップfで編目ループ75fを
受け取った後針床BBの針51bの針本体52bとスラ
イダー55bとを図に示す位置へと後退させる。スライ
ダー55bがこの位置にあることで預け置かれた編目ル
ープ75fがタング59b先端からこぼれ落ちることは
なく、これにより後針床BBの針51bには、元々あっ
た編目ループ75bをフック53bに係止するととも
に、今受け取った編目ループ75fをスライダーのタン
グ上59bに係止することになる。
【0009】そして編目ループ75fが預け置かれてい
る間に、例えば編目ループを解放してフリーとなった前
針床FBの針51fを後続の編地編成に関与させるなど
して新規な編地編成を可能とさせるのである。
【0010】次に預け置かれた編目ループの返還につい
て説明する。この返還は、通常の目移しと同じような次
のステップで行われる。まずステップgで後針床BBの
針51bのスライダー55bを受け渡す位置まで進出さ
せ、編目ループ75fを歯口上に突き上げる。次にステ
ップhで前針床FBの針51fがフックを開けた状態で
スライダーのタング59b内に進入し、タング上に係止
される編目ループ75fを突き刺す。この後、ステップ
i、ステップjで編目ループ75fを預け置いていた後
針床BBの針51bを後退させて編目ループ75fを前
針床FBの針51fに移し戻すとともに各針を後退させ
る。これにより前後針床FB,BBの各針51f,51
bは、それぞれ編目ループ75f,75bを一つずつ係
止した元の状態となる。
【0011】この編目ループの預け置きは、上記したよ
うに一方の針床の針から他方の針床の針へ直接行うこと
だけでなく、トランスファージャックベッドを備える横
編機では、トランスファージャックを経由させて編目ル
ープを預け置くことも可能であることが上記特願平10
−111842号明細書に開示されている。
【00012】このように本明細書においては、編目ル
ープを“預け置く”とは、編目ループを単に他の針のフ
ック内に移し渡す通常の“目移し”を意味するものでは
ない。目移しでは、受け側の針が編目ループを係止して
いれば、その針のフック内で重ね目を形成し、重ね目は
分離不能になる。これに対して預け置きでは、受け側の
針が、それ自身保持している編目ループと、受け取った
編目ループとを分離し、針自身が保持していた編目ルー
プを針本体のフック内で、受け取った編目ループをスラ
イダーのタングで保持する。よって以下で“目移し”と
“預け置く”は、意味を異とする。
【0013】横編機を用いて、ゴム編みやミラノリブ等
を含むリブ編み組織からなる編地がよく編まれる。しか
し、上記した編地を編成する際に次のような問題に遭遇
する。
【0014】編地がリブ編組織からなるインターシャ編
地の場合に、編地の中程に位置するフィールドを編成す
るために給糸口を編地の外から糸入れして、該フィール
ドのコース編成を開始させるのであるが、その際に給糸
口から吐出される編糸が給糸口がもとあった編地側端か
ら該フィールド上空との区間に渡り糸として延びてしま
う。この区間が長くなればなるほど編糸は高くなって針
への給糸条件を悪化させる。そのためインターシャの中
程のフィールドを編み始める際に針フックで編糸を捕捉
できなくなり編地編成に支障を来す。同様に、編地中程
に位置するフィールド部分の編成を終了した給糸口を初
期位置へ糸出しする際にも起き、この場合は、フィール
ド中程から編地側端に渡っての区間に延びる渡り糸を、
この下にあるフィールドの編目コースを編成する際に捕
捉してしまうというものである。
【0015】また他の問題として、例えば所定コースお
きに編糸を切換えて横縞のストライプ柄をもった編地を
編成する場合のように、今まで使用していた給糸口から
別の給糸口に切り換えて編成すると、各編糸の切換点で
編糸の余端部(始端部・終端部)が発生する。これら編
糸の余端部は、編成後に手作業によって切断され、かが
り針を使って編地の内側に引き込んだ後、かがりつける
が煩雑な作業であり、生産性低下を引き起こしてしま
う。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
した編目ループの預け置き技術を応用することでインタ
ーシャ編成における編糸の糸入れや糸出しの際の編成上
の問題をなくす編地編成方法を提供することを目的とす
る。
【0017】また、同様に編目ループの預け置き技術を
応用することでストライプ柄のように編糸交換の際の発
生する編糸の余端部の編成後におけるかがり作業を省力
化するための編成方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段および作用効果】本発明で
は、先端にフックを備えた針本体と、2枚の薄板を重ね
合わせて構成したタングを備えたスライダーとを備え、
該針本体とスライダーとを個別に前後進自在に構成した
複合針を列設した少なくとも前後一対の第1ベッドと、
第2ベッドを設けた横編機を用いて前後の針床の針を使
用してリブ編み組織を有する編地を編成する方法におい
て、 a: 前後針床の針を使用してリブ編みコースを編成す
るステップ、 b: 編地側端側の編目ループを一方の針床から他方の
針床の針へ預け置くステップ、 c: 前記預け置かれた編目ループの横切って給糸口を
通過させるステップ、 d: 前記cの後にステップbで預け置いた編目ループ
を元の針床へと移し戻すステップ、を含むこととした。
【0019】また、前記給糸口がインターシャ編地の内
方に位置するフィールド編成を受け持つ給糸口であっ
て、該給糸口の糸入れおよび/または糸出しに前記請求
項1に記載の各ステップを行うようにした。
【0020】これによれば横編機を用いて、リブ編み組
織を有する編地を編成する際に、一方の針床に係止され
る編目ループを他方の針床の針へ預け置くことで、針床
のこの預け置きがされた区間にギャップを形成する。そ
して預け置かれた編目ループを横切って給糸口を通過さ
せることで前記針床の区間に渡って渡り糸を掛け延ば
す。その後、前記預け置きされている編目ループを元の
針床へと移し戻すことでこれら移し戻される編目ループ
によって渡り糸を押さえギャップ下方へと押む。これを
例えばゴム地インターシャの編地中程に位置するフィー
ルド編成を受け持つ給糸口の糸入れに使用すれば糸入れ
の際に発生する渡り糸を前記預け置きされた編目ループ
で押さえることができる。渡り糸が押さえられるので給
糸口から延びる編糸は、垂直方向に向き、針に接近する
のでフィールドを編み始める際の給糸条件をよくする。
また、インターシャの糸出しに使用すれば糸出しの際に
発生する渡り糸を同様に編目ループで押さえるので、こ
の渡り糸が後続の編目コースの編成の際に誤って編み込
まれてしまう問題を防げる。
【0021】また、先端にフックを備えた針本体と、2
枚の薄板を重ね合わせて構成したタングを備えたスライ
ダーとを備え、該針本体とスライダーとを個別に前後進
自在に構成した複合針を列設した少なくとも前後一対の
第1ベッドと、第2ベッドを設けた横編機を用いて前後
の針床の針を使用してリブ編み組織を有する編地を編成
する方法において、 a: 給糸口を編地の外側に向けて移動させ、編地の側
端までリブ編みコースを行うステップ、 b: 前記給糸口を編地内に向けて移動して編地側端か
ら編地上に渡り糸を掛け延ばすステップ、 c: 側端を含む適宜ウエール数の編目ループを一方の
針床から他方の針床へ預け置き、前記ステップにて掛け
延ばされた渡り糸を包むステップ、 d: 前記給糸口を預け置かれた編目ループの横切って
編地の外まで移動するステップ、 e: ステップcで預け置いた編目ループを元の針床へ
と移し戻し、前記ステップdにおいて給糸口の移動によ
り形成された渡り糸を押さえるステップ、 f: 他の給糸口に切り換えて編地の続くコースを編成
するステップ、を含むこととした。
【0022】これによればリブ編みコースの編成に使用
した給糸口を編地の外から編地上へ移動した後、前記給
糸口までの編地の側端を含む適宜ウエール数の編目ルー
プを一方の針床から他方の針床へ預け置くので前記給糸
口を移動させた際に掛け延ばされた渡り糸を預け置きし
た編目ループで覆った状態となる。そしてこの状態のま
まで前記給糸口を折り返し編地の外へ移動させて前記預
け置かれた編目ループを横切る渡り糸を形成させる。こ
の後前記預け置かれていた編目ループを元の針床へと返
還することで給糸口から延びる渡り糸は、預け置きされ
た各編目ループの周囲に巻き付けられた状態となる。そ
してこの状態のままで別の給糸口に切り換えて編地の続
くコースを編成することで上記編目ループに巻き付いた
渡り糸の(針床を平面視した場合に)編目ループ上面に
ある側を編地内に挿通された状態とする。これを編糸の
端糸処理に使用すれば編まれた編地は、編成後に編目ル
ープに巻き付いた渡り糸の編地内に挿通されなかった
側、すなわち編地から露出した側を手で引き出して編地
内に挿通された側の渡り糸を少し引き出してカットし
て、その後編地にテンションをかけてやれば切断部が編
地内に吸収されるので端糸の後始末を簡単に行える。
【0023】また、前記編目ループがトランスファージ
ャックを介して他の針へ預け置くようにすれば預け置き
される編目ループが上位に位置するトランスファージャ
ックベッドのトランスファージャックを経由して他方の
針へ移動するので、渡り糸を確実に編目ループで押さえ
ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の編目ループの預け置き技
術を応用した横編地の編成方法の実施例を、以下図面と
ともに説明する。
【0025】
【実施例1】編み組織をゴム地とするインターシャの場
合の給糸口の糸入れ、糸出しに編目ループの預け置きを
適用させた例である。図1にフィールドA,B,Cから
なる3カラーのインターシャ編地1を示す。編地は図の
左右方向を編み幅方向とし、図の下側から上側に向けて
編成される。図中の3,5,7は、それぞれフィールド
A,フィールドB,フィールドCの編成を受け持つ給糸
口を示す。まず給糸口3によりフィールドAのコース編
成がラインPまで行われた後、フィールドBを受け持つ
給糸口5の糸入れを行ってからフィールドA,B,Cの
3カラー部分の編成を行う。次のラインQでは3カラー
部分の編成を終え、フィールドBの給糸口の糸出しを行
い、残りをフィールドAの給糸口3で編成してインター
シャ編地1を得る。
【0026】ラインPにおけるフィールドBの糸入れに
ついて以下図2の編成ステップ図とともに説明する。な
おフィールドA,Cについては編地側端側からコース編
成を開始することができるので糸入れに関して特別な処
理は行われない。ステップSは、フィールドBの編成が
開始される直前の針床の状態を示し、先回にフィールド
Aの給糸口により編成された編目コース11の編目ルー
プが前後の針床の各針に係止されている。
【0027】ステップ1では、フィールドBの給糸口5
の糸入れに先だって、先ず編地左側のフィールドAの後
針床の針a〜hに係止される編目ループを前針床の針a
〜hへ預け置く。これにより該部分において前後針床間
をクロスする編糸がなくなり、針床間にギャップがで
き、フィールドBの給糸口5の糸入れのための編糸の進
入経路を形成する。なお、フィールドAの後針床の針i
に係止される編目ループを前針床へ預け置かないのは、
フィールドAとフィールドBの編地を後針床の針iを使
ってタック繋ぎするためである。
【0028】ステップ2では、フィールドBの編成を行
うために編地1の左側にある給糸口5をフィールドAを
越えてフィールドB上に移動する(糸入れ)。次にステ
ップ3では、フィールドBの糸入れ後、前針床の針に預
け置かれたフィールドAの編目ループを後針床の針へ移
し戻して元の状態とする。これにより給糸口5から延び
ている渡り糸13は、前後針床をクロスする前記編目コ
ース11の編糸ループにより押し下げられる。
【0029】ステップ4では、フィールドBの編成を行
うためにフィールドB上にある給糸口5を後針床の針i
を越えてフィールドA上へ一旦へ移動させる。ステップ
5ではフィールドBの給糸口5を右方向に移動させると
ともに前針床の針j〜q、後針床の針i〜qを作動させ
て給糸口5から吐出される編糸を針のフックで捕捉して
フィールドBの編目コース15の編成を行う(iはタッ
ク)。このとき糸入れの際に発生した給糸口5の渡り糸
13はステップ3により針床のギャップの下方に押し下
げられているので渡り糸が従来のように編地の側端から
フィールドAの区間上空に延びて給糸条件を悪化させる
ことがないので支障なくフィールドBのコース編成を行
うことができる。
【0030】ステップ6で給糸口3により編糸を前後の
針a〜iに供給してフィールドAの編目コース17の編
成が行われる。これによりステップ5においてフィール
ドBの編糸で形成された後針床の針iのタックループが
フィールドAの編糸に編み込まれフィールドAとフィー
ルドBの編目コースがフィールド境界部で連結される。
【0031】なお、ステップ1でフィールドAの後針床
の編目ループを前針床へ預け置くようにしたが逆に前針
床の編目ループを後針床の針へ預け置くようにしてもよ
い。また上記ではフィールドBの糸入れの際に発生する
渡り糸をフィールドAの編目ループで針床間のギャップ
下方に押さえてからフィールドBのコース編成を開始す
るようにしたが、これに限らずステップ1でフィールド
Aの後針床の針a〜hに係止される編目ループを前針床
の針へ預け置いてフィールドBの給糸口5の糸入れのた
めの編糸の進入経路(針床間のギャップ)を形成した状
態で、フィールドBの糸入れとコース編成を同時に行う
ようにしてもよい。この場合、給糸口5の編糸が編地側
端で給糸口3の編糸と交差しないように給糸口3よりも
奥側のトラックの給糸口を給糸口5として使用すること
で、形成されたギャップにより給糸口5の渡り糸13を
編地側端から編み幅中央寄りに引き寄せ、渡り糸13が
水平線に対して垂直方向に傾けることになり、その分編
糸を針に接近させて供給できるのでフィールドBのコー
ス編成開始時の給糸条件を改善する。しかし、糸入れさ
れる給糸口5から吐出される編糸の先端(給糸口から離
れた他端)がどの位置にあるかによってその給糸条件は
変わるので図2の場合に比べ確実性は劣ることとなる。
【0032】次にラインQにおけるフィールドBの糸出
しについて説明する。この場合も糸入れのときと同じよ
うに糸出しに先立ち、先ずフィールドAの前後針床の一
方の編目ループを他方の針床へ預け置いてから、フィー
ルドBの給糸口5の糸出しを行う。その後、預け置いた
編目ループを元の針床の針へ移し戻すようにしてフィー
ルドBの給糸口5から延びる渡り糸をフィールドAの編
目ループにより針床間のギャップ下方に押さえてからフ
ィールドAの続くコース編成を行うようにする。こうす
ることでラインQ以降のフィールドAのコース編成を行
うときにフィールドBの渡り糸を誤って捕捉することを
防げる。
【0033】
【実施例2】次に編成の途中で編糸の切換を行いストラ
イプ柄を有するゴム編地21の端糸処理について図面と
ともに説明する。図3はA色、B色のストライプが繰り
返し編成されたゴム編地を示す。図4はA色、B色の境
界のラインRで行われる編糸の端糸処理の編成ステップ
を示す。
【0034】ステップ1は、A色の給糸口23を使って
前後針床の各針b〜uにジグザグ状に給糸してA色の最
終のゴム編みコース27の編成が行われた状態を示す。
ステップ2では、A色の編成を終えた給糸口23を針f
を越える位置まで移動する。次にステップ3では、編地
側端の適宜ウエール数の編目ループとして後針床の針b
〜fの編目ループを前針床の針b〜fへ預け置く。これ
によりA色の給糸口23から編地側端に延びる渡り糸2
9は、前コース27の前針床の針a〜fのスライダーの
タング上に預け置かれた編目ループと同針のフックに係
止された編目ループとの間に挟まれた状態となる。ここ
で預け置かれる編目ループのウエール数は後述するが、
編成後の後処理で切断された端糸部分を編地内に吸収保
持できる適度の数でよく、4〜10ウエール程度が好ま
しい。
【0035】次にステップ4では、B色の給糸口25を
針fを越える位置まで移動する。31はそのときに形成
される給糸口25の渡り糸部分を示す。ステップ5では
A色の給糸口23を左側の編地21の外へと移動させ
る。33はこのときに形成される渡り糸を示す。続くス
テップ6では前針床の針に預け置かれた編目ループを元
の後針床の針へと移し戻す。この編目ループの返還によ
りA色の給糸口23から延びる渡り糸部分33とB色の
給糸口25から延びる渡り糸部分31が移し戻された前
コース27の編目ループで歯口間のギャップの下方に押
し込まれる。
【0036】次のステップ7ではA色の給糸口23を編
地内に移動させる。この給糸口23の移動は、次のステ
ップ8でB色の給糸口25を左向きに移動させるととも
に編地外側に位置する後針床の空き針aで編糸をフック
させる際にA色の渡り糸33aを一緒にフックしないよ
うにするである。ステップ8ではB色の給糸口25を編
地1の外まで移動させその際に針aを作動させ編糸をフ
ックする。ステップ9では編地内に移動したA色の給糸
口23を再度編地1の外まで移動させる。そしてステッ
プ10からはB色の給糸口25に切り換えて前後の各針
b〜uに給糸してB色のゴム編みコースの編成を開始す
る。このときステップ8で針aに対してB色の渡り糸3
5をフックさせるようにして渡り糸35が編地上空に延
びないようにしているので、ステップ10で問題なくゴ
ム編みコース37を編成できる。
【0037】その後B色のゴム編みコースを数コース編
成した後、前記ステップ8にて後針床の針aでフックし
たB色の渡り糸35を針からハライ落とし、続くB色の
コース編成を行うようにする。以下、編糸の切換点にお
いて上記と同様な編成を適用させながら残りのA色、B
色を繰り返し編成することで端糸処理を施したストライ
プの編地21を得ることができる。
【0038】上記の場合では編糸の切換点で直ぐに端糸
処理を行うようにしたが、A色の最終のゴム編みコース
に続いて袋編みコースを1周挿入させてから端糸処理の
ための編成を行うようにしてもよく、この場合では袋編
みコース内に端糸部分が覆われてゴム編地内に挿通され
た端糸を目立たなくすることができる。ミラノリブの場
合にはこのような編成となる。
【0039】図5は上記のようにして編成された編地2
1を背面から見た図を示す。図からわかるようにA色、
B色の各渡り糸は編地内に挿通され部分(破線部)と、
編地から露出した部分(実線部)をもっている。33は
上記ステップ5で形成された給糸口23から延びる渡り
糸を示し、41は続くA色編成中にその背面に延びる給
糸口25の渡り糸を示す。
【0040】このようにして編まれた編地は、編成後に
渡り糸の露出した部分を引っ張って編地内に挿通された
部分を編地から少し引き出し、この引き出したところを
カットする。そしてその後編地を編み幅方向に引き延ば
してやることで切断部が編地内に吸収され、端糸の後始
末を終えることができる。
【0041】上記は編糸を交換するA色、B色の編糸の
それぞれに対して端糸処理の編成を行ったが、どちらか
一方の編糸の端糸処理だけを行うようにしてもよい。ま
た、編地の外にある空針に渡り糸をフックさせる上記ス
テップ8の処理を行わない場合には、ステップ10でB
色の給糸口の編糸が針bで確実にフックされるように渡
り糸をループプレッサーのような横編機に備えられた編
糸押さえ装置を使って下方に押し下げるようにすればよ
い。このような装置は本出願人の出願済みの特願平10
−142593に記載されている。
【0042】尚、上記実施例では一方の針床の針から他
方の針床の針へ編目ループを直接預け置きする例を示し
たが、その間にトランスファージャックを仲介させて編
目ループを預け置くようにしてもよい。またリブ編み組
織として説明の便宜上、わかりやすい総ゴム編みを例に
説明したが、1x1リブ、2x2、畦編み、ミラノリブ
など他のリブ編みにも当然適用できるものである。ま
た、上記実施例1では、インターシャ編地を例に説明し
たが、これら編地に限定されるものでなくゴム編地を編
成中に給糸口を編地の端から入れたり、出したりするよ
うな場合に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のゴム編み組織を有するインターシャ
編地を示す。
【図2】インターシャ編成における糸入れの編成ステッ
プ図を示す。
【図3】実施例2のストライプ柄を有するゴム編地を示
した図である。
【図4】編糸切換の際の端糸処理の編成ステップを示し
た図である。
【図5】端糸処理の編成が施されたゴム編地を背面から
見た図である。
【図6】複合針の一例を示し、図6−aはフックを開い
た複合針の状態を、図6−bはスライダーを前進させた
状態を示し、図6−cは図6−bの先頭部の拡大図で、
図6−dはその平面図を示す。
【図7】前針床の針から後針床の針に編目ループを預け
置くステップを示し、ステップaは最初状態、ステップ
bはフックを前進させるステップ、ステップcはフック
を後退させスライダーを前進させるステップ、ステップ
dは反対側の針を前進させるステップ、ステップeは反
対側の針に預け置きを完了したステップを示す。
【図8】預け置いた編目ループを返還するステップを示
し、ステップfは編目ループを受け取った針を後退させ
るステップ、ステップgは編目ループを受け取った針の
スライダーを前進させるステップ、ステップhは前針床
の針のフックを前進させるステップを、ステップiは編
目ループを受け取った針を後退させるステップ、ステッ
プjは移し戻しが完了したステップを示す。
【符号の説明】
1,21…インターシャ編地、3,5,7,23,25
…給糸口、29,31,33,35,41…渡り糸、5
1…複合針、52…針本体、55…スライダー、59…
タング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にフックを備えた針本体と、2枚の
    薄板を重ね合わせて構成したタングを備えたスライダー
    とを備え、該針本体とスライダーとを個別に前後進自在
    に構成した複合針を列設した少なくとも前後一対の第1
    ベッドと、第2ベッドを設けた横編機を用いて前後の針
    床の針を使用してリブ編み組織を有する編地を編成する
    方法において、 a: 前後針床の針を使用してリブ編みコースを編成す
    るステップ、 b: 編地側端側の編目ループを一方の針床から他方の
    針床の針へ預け置くステップ、 c: 前記預け置かれた編目ループの横切って給糸口を
    通過させるステップ、 d: 前記cの後にステップbで預け置いた編目ループ
    を元の針床へと移し戻すステップ、を含むことを特徴と
    する横編機における編地編成方法。
  2. 【請求項2】 前記給糸口がインターシャ編地の内方に
    位置するフィールド編成を受け持つ給糸口であって、該
    給糸口の糸入れおよび/または糸出しに前記請求項1に
    記載の各ステップを行うことを特徴とする横編機におけ
    る編地編成方法。
  3. 【請求項3】 先端にフックを備えた針本体と、2枚の
    薄板を重ね合わせて構成したタングを備えたスライダー
    とを備え、該針本体とスライダーとを個別に前後進自在
    に構成した複合針を列設した少なくとも前後一対の第1
    ベッドと、第2ベッドを設けた横編機を用いて前後の針
    床の針を使用してリブ編み組織を有する編地を編成する
    方法において、 a: 給糸口を編地の外側に向けて移動させ、編地の側
    端までリブ編みコースを行うステップ、 b: 前記給糸口を編地内に向けて移動して編地側端か
    ら編地上に渡り糸を掛け延ばすステップ、 c: 側端を含む適宜ウエール数の編目ループを一方の
    針床から他方の針床へ預け置き、前記ステップにて掛け
    延ばされた渡り糸を包むステップ、 d: 前記給糸口を預け置かれた編目ループの横切って
    編地の外まで移動するステップ、 e: ステップcで預け置いた編目ループを元の針床へ
    と移し戻し、前記ステップdにおいて給糸口の移動によ
    り形成された渡り糸を押さえるステップ、 f: 他の給糸口に切り換えて編地の続くコースを編成
    するステップ、を含むことを特徴とする横編機における
    編地編成方法。
  4. 【請求項4】 前記編目ループがトランスファージャッ
    クを介して他の針へ預け置くことを特徴とする請求項1
    から3の何れかに記載の横編機における編地編成方法。
JP32526798A 1998-11-16 1998-11-16 横編機における編地編成方法 Expired - Fee Related JP3541134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32526798A JP3541134B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 横編機における編地編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32526798A JP3541134B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 横編機における編地編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154447A true JP2000154447A (ja) 2000-06-06
JP3541134B2 JP3541134B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18174910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32526798A Expired - Fee Related JP3541134B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 横編機における編地編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541134B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
CN101310055B (zh) * 2005-11-17 2010-12-08 株式会社岛精机制作所 横机的经纱切断及保持方法以及装置
JP2014122441A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Shima Seiki Mfg Ltd 編糸の解れ止め方法
CN104342839A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 H.斯托尔两合公司 用于在平型针织机上制造针织件的方法
TWI558870B (zh) * 2012-01-26 2016-11-21 斯泰格控股公司 平織機之織法及平織機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104062A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Shima Seiki Manufacturing Limited 編地の編成方法
CN101310058B (zh) * 2005-11-17 2011-04-20 株式会社岛精机制作所 横机的针织纱切断及保持方法以及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
US7430882B2 (en) 2003-08-08 2008-10-07 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method of knitting tubular knitted fabric having stripe pattern, and tubular knitted fabric having stripe pattern
CN100549263C (zh) * 2003-08-08 2009-10-14 株式会社岛精机制作所 具有条纹花纹的筒状针织物及其编织方法
CN101310055B (zh) * 2005-11-17 2010-12-08 株式会社岛精机制作所 横机的经纱切断及保持方法以及装置
TWI558870B (zh) * 2012-01-26 2016-11-21 斯泰格控股公司 平織機之織法及平織機
JP2014122441A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Shima Seiki Mfg Ltd 編糸の解れ止め方法
KR101523498B1 (ko) * 2012-12-20 2015-05-28 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편사의 풀림방지방법
CN104342839A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 H.斯托尔两合公司 用于在平型针织机上制造针织件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541134B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414696B2 (ja) 編糸の解れ止め方法、および編地
JP3047008B1 (ja) 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
US6047569A (en) Method for holding a stitch loop
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
WO2007058091A1 (ja) ボーダー柄を有する筒状編地の編成方法
KR20140103051A (ko) 편사의 풀림방지방법
JPH01250450A (ja) 丸編機におけるジャカード編地の製造方法
JP3541134B2 (ja) 横編機における編地編成方法
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
JP3158109B2 (ja) 横編機による編目係止方法
JPH06316841A (ja) 横編機で糸止め結び目を形成する方法
JP3099304B2 (ja) 解れ止め方法
US5174134A (en) Knitting method of thick fabric less in elasticity
US5628209A (en) Method of forming a knot on a flat knitting machine
JP2946325B2 (ja) 編目ループの預け置き方法
JP3870332B2 (ja) 編機上で編目を移す方法及び装置
JP3650268B2 (ja) リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地
JP2000256946A (ja) 2層構造部を有する衿付き身頃の編成方法
JPS6149420B2 (ja)
JPH11315449A (ja) 増目形成方法
JPS6037207B2 (ja) パール編機
JP2021172934A (ja) 横編機によるパイル編地の編成方法
JPS6317142B2 (ja)
CS196273B2 (en) Knitting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees