JP2000153719A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JP2000153719A
JP2000153719A JP10329136A JP32913698A JP2000153719A JP 2000153719 A JP2000153719 A JP 2000153719A JP 10329136 A JP10329136 A JP 10329136A JP 32913698 A JP32913698 A JP 32913698A JP 2000153719 A JP2000153719 A JP 2000153719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
case
shaft
turning
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10329136A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hiroshige
好一 広重
Masabumi Tsujita
正文 辻田
Katsumi Fujiki
勝美 藤木
Takao Oniki
隆夫 鬼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP10329136A priority Critical patent/JP2000153719A/ja
Publication of JP2000153719A publication Critical patent/JP2000153719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の前後幅や高さを可及的に小さくするこ
と。 【解決手段】 旋回動力伝達系の上流側に静油圧式無段
変速装置を設けると共に、同静油圧式無段変速装置のケ
ースは、前後方向に伸延させて形成して、前端側が上方
に位置し、かつ、後端側が下方に位置する傾斜状態にて
ミッション部のケース側壁に連設して、同静油圧式無段
変速装置のケースの前部側下方位置に空間を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業車に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、作業車の一形態として、原動機部
に、左右一対のクローラ式の走行部をミッション部を介
して連動連結して、同ミッション部にて直進動力伝達系
と旋回動力伝達系との回転速度を合成して、この合成回
転速度により各走行部を個別に駆動すべく構成したもの
がある。
【0003】そして、ミッション部には、旋回動力伝達
系の一部を形成する静油圧式無段変速装置を連動連結し
て、無段階の変速が行なえるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した作
業車では、静油圧式無段変速装置のミッション部への連
設位置に何かと不具合がある。
【0005】すなわち、ミッション部の後側に静油圧式
無段変速装置を配設すると、車体の前後幅が大きくな
り、また、ミッション部の上方に配設すると、車体の高
さが高くなり、また、ミッション部の左右側壁に連設す
ると、ミッション部の下側部に、例えば、フロントPT
O軸ケースを連設する場合に干渉することがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、原
動機部に、左右一対のクローラ式の走行部をミッション
部を介して連動連結して、同ミッション部にて直進動力
伝達系と旋回動力伝達系との回転速度を合成して、この
合成回転速度により各走行部を個別に駆動すべく構成し
た作業車において、旋回動力伝達系の上流側に静油圧式
無段変速装置を設けると共に、同静油圧式無段変速装置
のケースは、前後方向に伸延させて形成して、前端側が
上方に位置し、かつ、後端側が下方に位置する傾斜状態
にてミッション部のケース側壁に連設して、同静油圧式
無段変速装置のケースの前部側下方位置に空間を形成し
たことを特徴とする作業車を提供せんとするものであ
る。
【0007】また、本発明は、ミッション部のケース側
壁に、作業機昇降用ポンプを静油圧式無段変速装置の前
上方に位置させて連設すると共に、同作業機昇降用ポン
プの駆動軸を、静油圧式無段変速装置の前・後部にそれ
ぞれ配設した入・出力軸と、略同一直線上に配置したこ
とにも特徴を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0009】すなわち、本発明に係る作業車は、基本的
構造として、原動機部に、左右一対のクローラ式の走行
部をミッション部を介して連動連結して、同ミッション
部にて直進動力伝達系と旋回動力伝達系との回転速度を
合成して、この合成回転速度により各走行部を個別に駆
動すべく構成している。
【0010】そして、上記作業車は、特徴的構造とし
て、旋回動力伝達系の上流側に静油圧式無段変速装置を
設けると共に、同静油圧式無段変速装置のケースは、前
後方向に伸延させて形成して、前端側が上方に位置し、
かつ、後端側が下方に位置する傾斜状態にてミッション
部のケース側壁に連設して、同静油圧式無段変速装置の
ケースの前部側下方位置に空間を形成している。
【0011】このようにして、車体の前後幅や高さを可
及的に小さく設定することができ、しかも、例えば、フ
ロントPTO軸ケースを連設する場合にも、前後姿勢で
ミッション部のケース側壁に連設して、前側部下方位置
に形成した空間により、フロントPTO軸ケースとの干
渉を回避することができる。
【0012】また、ミッション部のケース側壁には、作
業機昇降用ポンプを静油圧式無段変速装置の前上方に位
置させて連設すると共に、同作業機昇降用ポンプの駆動
軸を、静油圧式無段変速装置の前・後部にそれぞれ配設
した入・出力軸と、略同一直線上に配置している。
【0013】このようにして、ミッション部のケース側
壁に、静油圧式無段変速装置と作業機昇降用ポンプとを
コンパクトに配設することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0015】図1及び図2に示すAは、本発明に係る作
業車であり、同作業車Aは、左右一対のクローラ式の走
行部1,1間に車体フレーム2を介設し、同車体フレー
ム2上において、前部に運転部3を配設し、後部に原動
機部4とミッション部5とを上下に重ねて配設すると共
に、原動機部4に走行部1,1をミッション部5を介し
て連動連結している。
【0016】走行部1は、図3及び図4にも示すよう
に、前後方向に伸延する走行フレーム10の前端部に前側
従動輪11をアイドラホーク12を介して取付ける一方、後
端部に後側従動輪13を支持ブラケット14を介して取付
け、さらに、後述するミッション部5に駆動輪15を連動
連結して、これら動輪11,13,15の廻りに履帯16を巻回し
ており、走行フレーム10の下側には、前後方向に間隔を
開けて三個の履帯外れ防止体17を垂設し、各履帯外れ防
止体17にそれぞれ転動輪18を取付けている。11a は前側
従動輪支軸、13a は後側従動輪支軸、15a は駆動軸であ
る。
【0017】そして、駆動輪15は、図3に示すように、
前・後側従動輪11,13 間の中心位置Cよりも後方位置に
配設している。
【0018】このようにして、側面視にて三角形状に巻
回される履帯16の前部側を鋭角に形成することができ
る。
【0019】従って、軟弱地において、最低地上高と略
同じ高さまで盛上がった土がある場合にも、この盛上っ
た土に対してもスムーズに突入さらには突進することが
できて、走行性能、作業性能の向上が図れる。
【0020】また、履帯16の上側回動部16a は、前側従
動輪11と駆動輪15との間では前下方へ向けて傾斜状とな
して、同上側回動部16a の上方位置に、後述する運転部
3に設けた各種操作レバーと、同各種操作レバーとミッ
ション部5との間に介設する連動連結機構( 図示せず)
とを配設するための配設空間Sを形成している。
【0021】このようにして、左右一対の走行部1,1
の間隔を可及的に小さくして車体を小型化する一方、配
設空間S,S内において、各種操作レバーをオペレータ
の操作し易い位置に配置すると共に、同各種操作レバー
とミッション部5との間に介設した連動連結機構を自由
に配置することができて、車体のコンパクト化と操作性
の良好な確保とを同時に図ることができる。
【0022】さらに、前側従動輪11は、後側従動輪13よ
りも地上高が高くなるように配置して、前側従動輪11の
下側を回動する履帯16の下側回動部16b の前部に一定角
度の離床角θを形成している。
【0023】このようにして、硬質地においては、履帯
16の接地長が小さくなり、旋回抵抗が小さくなって、車
体を旋回させ易くなる。従って、作業性能の向上が図れ
る。
【0024】履帯外れ防止体17は、図3〜図5に示すよ
うに、走行フレーム10の下面に板状に形成した防止体本
体17a の上端部を取付ブラケット19a を介してボルト19
b により取付けており、同防止体本体17a は、側面を走
行フレーム10の伸延方向に平行させて配置すると共に、
下端部に下方へ凸状の円弧面を有する摺接体17b を形成
して、同摺接体17b を履帯16の内面中央部に突設した左
右二又状の離脱規制片16c,16c 間に嵌入させて配置して
いる。Gは圃場、Uは畝である。
【0025】そして、防止体本体17a の中央部には、左
右方向に軸線を向けた円筒状のボス部17c を横断貫通状
に取付け、同ボス部17c 中に転動輪支軸18a をベアリン
グ18b を介して回動自在に挿通し、同転動輪支軸18a の
左右側端部にそれぞれ左右一対の転動輪18,18 を取付け
ている。
【0026】このようにして、履帯外れ防止体17により
履帯16の外れを防止することができると共に、同履帯外
れ防止体17により転動輪18,18 を支持させることができ
て、同転動輪18,18 の取付構造の簡易化が図れる。
【0027】しかも、履帯外れ防止体17の構造を簡易に
して、履帯外れ防止効果を良好に確保することができ
る。
【0028】車体フレーム2は、図1、図2及び図4に
示すように、前後方向に伸延する左右一対の走行フレー
ム10,10 の前・後部間に、それぞれ左右方向に伸延する
前後一対の左右連結フレーム20,21 を横架し、前側の左
右連結フレーム20の前壁に左右一対のフロントフレーム
22,22 の下端部を取付けて、両フロントフレーム22,22
を前上方へ向けて立上げ、両フロントフレーム22,22 の
上端間に、左右方向に伸延する横フレーム23を横架し、
同横フレーム23の中央部に左右一対の座席枢支用ブラケ
ット24,24 を上方へ向けて突設する一方、後側の左右連
結フレーム21に左右一対のリヤフレーム25,25 の下端部
を前後方向に貫通させて固設して、両リヤフレーム25,2
5 の上端と上記横フレーム23の左右側端部との間に、平
面視にて矩形枠状に形成したガードフレーム26を横架し
て形成している。27はガードフレームステーである。
【0029】そして、前側の左右連結フレーム20の前壁
中央部より載置台28を前方に張出し状に突設して、同載
置台28上にバッテリー29と燃料タンク30を載置してい
る。
【0030】また、前側の左右連結フレーム20の後側中
央部にはミッション部5の前端部を支持する前側支柱31
を立設している。
【0031】後側の左右連結フレーム21の中央部には、
原動機部4を支持する左右一対の原動機部支柱32,32 を
立設している。
【0032】左右一対のリヤフレーム25,25 の中途部間
には、左右方向に伸延するPTO軸ケース33を横架し、
同PTO軸ケース33中にはPTO軸34を回動自在に挿通
する一方、PTO軸ケース33の中央部外周面には昇降リ
ンク35の前端部を枢支して、同昇降リンク35をPTO軸
34の軸芯廻りに上下回動自在となし、同昇降リンク35の
中途部と、前記ガードフレーム26の後側横フレーム形成
体26c の中央部との間には、昇降用シリンダ36を介設し
て、同昇降用シリンダ36により昇降用リンク35の後端
部を昇降可能となし、同昇降リンク35の後端部には、
各種作業機を連結するためのヒッチ体37を取付けてい
る。38はサイドカバー体である。
【0033】このようにして、構造簡易にして、確実に
PTO軸ケース33を支持することができる。
【0034】しかも、車体機枠の構造の簡易化により車
体の軽量化も図れる。
【0035】さらに、PTO軸ケース33にヒッチ体37を
取付けているために、同ヒッチ体37を介して作業機を取
付けることができる。
【0036】そして、作業機の荷重は、ヒッチ体37→P
TO軸ケース33→リヤフレーム25,25 →左右連結フレー
ム20→左右側走行フレーム10,10 に均等に分散されて、
作業機を昇降させた場合にも、車体の前部と後部の上下
方向の揺れを少なくすることができる。
【0037】運転部3は、図1、図2及び図6に示すよ
うに、ガードフレーム26の前半部に床部(図示せず)を
張設して、同床部の前部にハンドルコラム40を立設し、
同ハンドルコラム40中に上下方向に伸延するハンドル支
軸41を挿通して、同ハンドル支軸41の上端に、回動式の
ハンドル(ステアリングホイール)42を取付けると共
に、ハンドル支軸41の下端部と後述するミッション部5
とをカム機構43を介して連動連結し、また、ハンドルコ
ラム40の左側壁下部には、前後進切替レバー44を取付け
て、同前後進切替レバー44と、後述するミッション部5
に設けた前後進切替アーム162 とを、連結ロッド機構45
を介して連動連結し、また、床部の前部にブレーキペダ
ル46を取付け、同ブレーキペダル46と、後述するミッシ
ョン部5に設けたブレーキ操作用アーム166 とを、連動
ワイヤ47を介して連動連結している。
【0038】そして、ハンドル42の後方位置に、座席48
を前記座席枢支用ブラケット24,24を介して取付
け、同座席48の左右側方に各種操作レバーを配設して
いる。
【0039】すなわち、座席48の左側方に変速レバー49
を配設して同変速レバー49を、後述するミッション部5
内に設けた主変速部97と副変速部104 とに連動連結機構
を介して連動連結すると共に、右側方に作業機昇降レバ
ー50と油圧ロックレバー51と耕深調節レバー52とを前後
方向に間隔を開けて配設して、これらレバー50,51,52
を、前記昇降用シリンダ36を制御するバルブ機構( 図示
せず)に連動連結機構を介して連動連結し、さらに、作
業機昇降レバー50の外側方にPTO軸クラッチレバー53
を配設して、同PTO軸クラッチレバー53を後述する第
2伝動ベルト機構145 のテンションアーム150 に連動連
結している。
【0040】ここで、カム機構43の構造を、図6〜図8
を参照しながら説明する。
【0041】すなわち、カム機構43は、ガードフレーム
26の前側横フレーム形成体26a と、同ガードフレーム26
の左右側フレーム形成体26b,26b の前部間に横架した連
結横フレーム54との間に、軸支持体55を横架して、同軸
支持体55上に軸支持ケース56を立設し、同軸支持ケース
56中にハンドル支軸41を挿通して支持させており、同ハ
ンドル支軸41は、軸支持体55よりも下方へ下端部41a を
突出させて、同下端部41a にカム支持用筒体57を嵌合す
ると共に、連結ピン178 により連結し、同カム支持用筒
体57に、下方より上方へ向けて順次、中立検出用カム58
と左旋回検出用カム59と右旋回検出用カム60とを一定の
間隔を開けて同軸的に取付けている。170 は可動側バネ
係止片、171 は固定側バネ係止片、172 は両バネ係止片
170,171間に介設した中立復元用のトルクバネであり、
同トルクバネ172 により、ハンドル42を左右操向中立位
置に復元すべく弾性付勢している。
【0042】そして、中立検出用カム58は、円板状の周
面に、一部へこみ状の非作用面58aと、同非作用面58a
よりも大径で略全周にわたる作用面58b を形成してい
る。
【0043】また、左旋回検出用カム59は、円板状の周
面に右側半部の非作用面59a と、左側半部の作用面59b
とを形成しており、非作用面59a は均一の小径面となす
一方、作用面59b は、非作用面59a よりも円周方向に沿
って漸次大径となるように形成している。
【0044】右旋回検出用カム60は、左旋回検出用カム
59と線対称の形状に形成して、円板状の周面に左側半部
の非作用面60a と右側半部の作用面60b とを形成してい
る。
【0045】軸支持体55には、アーム兼ワイヤ支持体61
を取付け、同アーム兼ワイヤ支持体61に、中立検出用カ
ム従動アーム62と左旋回検出用カム従動アーム63と右旋
回検出用カム従動アーム64とを、アーム支軸65を介して
同軸的に取付けると共に、各アーム62,63,64の一端にそ
れぞれ連結した中立用ワイヤ66と左旋回用ワイヤ67と右
旋回用ワイヤ68の各前端部を支持させている。
【0046】そして、各アーム62,63,64の他端には、そ
れぞれカム当接ローラ69,70,71を転動自在に取付けて、
各カム当接ローラ69,70,71を各カム59,60,61の周面に当
接させている。
【0047】また、各ワイヤ66,67,68は、アウタワイヤ
66a,67a,68a と、各アウタワイヤ66a,67a,68a 中に挿通
したインナワイヤ66b,67b,68b とから形成している。
【0048】そして、中立用ワイヤ66のインナワイヤ66
b は、中立検出用カム従動アーム62の一端と、後述する
ミッション部5に設けた旋回用ブレーキ部72のブレーキ
操作アーム73とを連動連結している。
【0049】また、左旋回用ワイヤ67のインナワイヤ67
b は、左旋回検出用カム従動アーム63の一端と、後述す
るミッション部5に連動連設した静油圧式無段変速装置
74に設けたトラニオンアーム75の左側連結片75a とを連
動連結している。
【0050】右旋回用ワイヤ68のインナワイヤ68b は、
右旋回検出用カム従動アーム64の一端と、上記トラニオ
ンアーム75の右側連結片75b とを連動連結している。17
6,177 はアウタワイヤ受け体である。
【0051】このようにして、ハンドル42が左右操向中
立状態(直進走行操作位置)においては、中立検出用カ
ム58の非作用面58a に中立検出用カム従動アーム62のカ
ム当接ローラ69が嵌合状態にて当接し、かつ、左・右旋
回検出用カム59,60 の非作用面59a,60a にそれぞれ左・
右旋回検出用カム従動アーム63,64 のカム当接ローラ7
0,71 が当接するようにしている。
【0052】かかる状態では、いずれのインナワイヤ66
b,67b,68b も引張されることがなく、旋回用ブレーキ部
72は、後述する静油圧式無段変速装置74の出力軸74b を
ブレーキ制動した状態に保たれる。
【0053】そして、左右操向中立位置にあるハンドル
42が左旋回方向に回動操作されると、ハンドル支軸41を
介して連動連結している三枚のカム58,59,60も一体的に
同一方向に回動される。
【0054】その結果、中立検出用カム58の非作用面58
a に当接していたカム当接ローラ69が、同中立検出用カ
ム58の作用面58b に転動・当接して、中立検出用カム従
動アーム62が回動され、同アーム62がインナワイヤ66b
を引張することにより、ブレーキ操作アーム73を介して
旋回用ブレーキ部72がブレーキ制動を解除すべく動作す
る。
【0055】同時に、左旋回検出用カム59の非作用面59
a に当接していたカム当接ローラ70が、左旋回検出用カ
ム59の作用面59b に転動・当接して、左旋回検出用カム
従動アーム63が回動され、同アーム63がインナワイヤ67
b を引張することにより、トラニオンアーム75の左側連
結片75a を介して静油圧式無段変速装置74の旋回動力伝
達系H内の左旋回側の回転数を徐々に増大させると共
に、右旋回側の回転数を徐々に減少させる。
【0056】また、右旋回検出用カム60の非作用面60a
に当接していたカム当接ローラ71は、そのまま非作用面
60a 上を転動・当接して、右旋回検出用カム従動アーム
63が回動されることはなく、同アーム63がインナワイヤ
67b を引張することもない。
【0057】従って、ハンドル42の左旋回方向の回動操
作角に応じて右側走行部1が徐々に増速されると共に、
左側走行部1が減速されて、車体は左側方へ旋回され
る。
【0058】そして、ハンドル42の回動操作角を大きく
することによって、左側走行部1が停止した状態で車体
が旋回するピボットターン、さらには、左側走行部1が
右側走行部1とは反対に後進方向に走行作動して車体が
旋回するピボットターンも行なえる。
【0059】また、ハンドル42を右旋回方向に回動操作
した場合には、各作動部が上記とは反対に作動して、車
体が右側方へ旋回される。この場合も、ハンドル42の回
動操作角の大きさによって、前記と同様に車体のピボッ
トターンとスピンターンが行なえる。
【0060】しかも、ハンドル支軸41の下部に三枚のカ
ム58,59,60を同軸的に取付けているために、ハンドル支
軸41がカム支軸として機能して、いわゆるガタつきをな
くすことができ、その結果、精度の高い操作が行なえ
て、操作性を向上させることができると共に、これらカ
ム58,59,60をハンドル支軸41の下部のデッドスペースを
有効利用してコンパクトに配設することができる。
【0061】さらに、各インナワイヤ66b,67b,68b の引
張動作に連動してブレーキ操作アームとトラニオンアー
ムとがそれぞれ作動すべく構成しているために、ブレー
キ操作アーム73とトラニオンアーム75とを精度良く作動
させることができると共に、配設の自由度が大きい各ワ
イヤ66,67,68を、コンパクトに配設することができる。
【0062】原動機部4は、エンジン76と、同エンジン
76の近傍に配設したラジエータやエアクリーナ等(図示
せず)を具備している。
【0063】ミッション部5は、図1及び図2に示すよ
うに、前側の左右連結フレーム20の後側中央部に立設し
た前側支柱31と、左右側の走行フレーム10,10 の後部に
立設した左右一対の後側支柱77,77 との間に架設してお
り、同ミッション部5の左側にはチェンケース78を連動
連結する一方、右側には旋回用の静油圧式無段変速装置
(以下「HST」という)74を連動連設している。
【0064】そして、ミッション部5は、図9〜図11
に示すように、ミッションケース80の内部に第1〜第9
軸81〜89を平行に軸支し、第1軸81の中途部に前進用ク
ラッチ90a の入力側を嵌着し、同第1軸81の端部を第1
噛合歯車91を介して、第2軸82の中途部に遊嵌した後進
用クラッチ90b の入力側と、作業機昇降用油圧ポンプ92
とに連動連結し、第2噛合歯車93を介して上記前進用ク
ラッチ90a の出力側と、後進用クラッチ90b の出力側た
る第2軸82とを第3軸83に連動連結して、前・後進用ク
ラッチ90a,90b の動力伝達を排他的に選択可能に構成し
て、駆動方向の前後進切換を可能としている。80a は駆
動軸ケースである。
【0065】ここで、前・後進用クラッチ90a,90b は、
ミッションケース80内の前部に横架したシフタ支軸160
に、クラッチ入切用シフタ161 を取付けると共に、同ク
ラッチ入切用シフタ161 は、シフタ支軸160 の一方向の
回動に連動して前進用クラッチ90a が接続すると共に後
進用クラッチ90b が切断し、また他方向の回動に連動し
て前進用クラッチ90a が切断すると共に後進用クラッチ
90b が接続して、前・後進の切替えが行なえるようにし
ている。
【0066】そして、シフタ支軸160 の左側端部には前
・後進切替アーム162 を取付けて、同前・後進切替アー
ム162 に前後進切替レバー44を連結ロッド機構45を介し
て連動連結している。
【0067】また、上記第3軸83は、HST74の入力軸
74a に連動連結すると共に、第3噛合歯車96を介して主
変速部97の入力軸たる第4軸84に連動連結しており、同
第4軸84に、両端のドッグ98,98 と中央部の第2速原動
歯車99とを一体に形成したスライダ100 を軸方向摺動自
在・回動不可に嵌合する一方、同第4軸84と主変速部97
の出力軸たる第5軸85との間に、常時噛合式の第1・第
3速噛合歯車101,102を介設し、第5軸85に摺動噛合式
の第2速受動歯車103 を嵌着して、スライダ100 の摺動
により主変速部97の出力回転速度を3段階に切換可能と
している。
【0068】上記主変速部97には副変速部104 が直列的
に連動連結しており、同副変速部104 は、上記第5軸85
と副変速部104 の出力軸たる第6軸86との間に高低速噛
合歯車105,106 を介設し、第6軸86に軸方向摺動自在・
回動不可に嵌合したスライダ107 の摺動により、副変速
部104 の出力回転速度を中立を挟んで高低速2段階に変
速可能としている。
【0069】このように、前・後進用クラッチ90a,90b
と、3段変速の主変速部97と、2段変速の副変速部104
とを直列的に連動連結しているので、最終的には、前後
進各6段階の変速操作が可能である。
【0070】上記第6軸86は、チエン連動機構108 を介
して第7軸87に連動連結しており、同第7軸87の左右端
部にそれぞれ嵌着した左右サンギヤ110,111 と、第7軸
87と軸線を同一にして配置した左右駆動軸15a,15a に連
結した左右ケージ112,113 と、同左右ケージ112,113 に
それぞれ軸着した複数の左右遊星ギヤ114,115 と、前記
HST74の出力軸74b に連動連結した左右リングギヤ11
6,117 とで左右遊星歯車機構118,119 を構成し、同左右
遊星歯車機構118,119 にて、前記した歯車式変速機や噛
合歯車等で構成したメカニカルな直進動力伝達系Mによ
り、左右サンギヤ110,111 に伝達された回転動力と、後
述する旋回動力伝達系HのHST74から左右リングギヤ
116,117 に伝達された回転動力とをそれぞれ合成し、こ
れらの合成回転動力を左右遊星ギヤ114,115 と左右ケー
ジ112,113 とを介して、左右駆動軸15a,15a に嵌着した
左右側駆動輪15,15 に個別に伝達するようにしている。
【0071】ここで、第6軸86の左側端部には停車用ブ
レーキ部165 を設けて、同停車用ブレーキ部165 に取付
けたブレーキ操作用アーム166 に前記ブレーキペダル46
を連動ワイヤ47を介して連動連結している。
【0072】上記HST74の出力軸74b には、同出力軸
74b の回転速度を左右リングギヤ116,117 に相補的に伝
達する正逆回転分割機構120 を、旋回用ブレーキ部72の
下流側に位置させて連動連結しており、同正逆回転分割
機構120 は、HST74の出力軸74b に減速歯車群121 を
介して第8軸88を連動連結し、同第8軸88を第1中間噛
合歯車122 を介して第9軸89に連動連結し、第9軸89の
左右端部にそれぞれ左右出力ギヤ123,124 を嵌着し、左
出力ギヤ123 と左リングギヤ116 とを、直列的に配置し
た2個のアイドルギヤ(図示せず)を介して連動連結
し、右出力ギヤ124 と右リングギヤ117 とを、1個のア
イドルギヤ79を介して連動連結して、回転速度の絶対値
は等しいが、左リングギヤ116 には第9軸89と同一方向
の回転を伝達する一方、右リングギヤ117 には第9軸89
とは反対方向の回転を伝達するようにしている。
【0073】そして、ミッション部5の入力軸たる第1
軸81の一端を上記ミッションケース80の左側壁から突出
させ、同突出端に前記チェンケース78の下端部を連動連
結し、同チェンケース78を上方へ伸延させて、同チェン
ケース78の上端部とエンジン76の駆動軸76a とを第1伝
動ベルト機構125 を介して連動連結する一方、前記ハン
ドル42をHST74のトラニオンアーム75にカム機構43を
介して連動連結して、同ハンドル42の回動操作角に応じ
て、HST74の変速比を正逆無段階に変更することがで
きるようにしている。126 は主変速部97のシフタ、127
は副変速部104のシフタ、128 は外部前方に動力を取出
すためのフロントPTO軸ケースである。
【0074】ここで、旋回用ブレーキ部72について説明
すると、同旋回用ブレーキ部72は、図11に示すよう
に、HST74の出力軸74b に筒状入力軸130 をスプライ
ン嵌合し、同筒状入力軸130 とミッションケース80との
間に湿式多板式ブレーキ131 を介設し、同多板式ブレー
キ131 の近傍に軸状の作用片132 を配設して、同作用片
132 をその軸線廻りに回動させることにより、湿式多板
ブレーキ131 を筒状入力軸130 の軸線方向に摺動させて
ブレーキ制動作用させることができるようにしており、
同作用片132 の下端は、ミッションケース80の下部より
外方へ突出させて、同突出端に前記ブレーキ操作アーム
73を取付けて、同ブレーキ操作アーム73にハンドル42
を、ハンドル支軸41と中立検出用カム58と中立検出用カ
ム従動アーム62と中立用ワイヤ66とを介して連動連結し
ている。
【0075】また、筒状入力軸130 には出力ギヤ133 を
取付けて、同出力ギヤ133 に減速歯車群121 を噛合・連
結している。
【0076】このようにして、ハンドル42を左右操向中
立位置にしておくだけで、旋回用ブレーキ部72によりH
ST74の出力軸74b をブレーキ制動させて、旋回動力伝
達系Hを停止状態となすことができ、その結果、直進動
力伝達系Mだけが作動可能となって、同直進動力伝達系
Mにより車体の直進性を良好に確保することができる。
【0077】そして、旋回用ブレーキ部72を、旋回動力
伝達系Hの上流側に設けたHST74の出力軸74b に設け
ているために、小さなトルクで直接的に出力軸74b をブ
レーキ制動させることができ、旋回用ブレーキ部72の容
量を小さくしても、旋回動力伝達系Hの動力伝達を確実
に停止させることができる。
【0078】また、ハンドル42を左右操向中立位置から
左右いずれか一方向に回転させることにより、旋回用ブ
レーキ部72のブレーキ制動が解除されて、車体をその回
転方向側に旋回させることができる。
【0079】従って、車体の操向操作性、特に直進操作
性を向上させることができる。
【0080】しかも、旋回用ブレーキ部72は、湿式多板
ブレーキ131 を使用しているために、旋回用ブレーキ部
72の軸線方向の幅をコンパクト化することができて、ミ
ッションケース80内に何の支障もなく配設することがで
きる。
【0081】上記のような構成により、エンジン76から
の動力を前後6段階に変速して左右側走行部1,1に伝
達すると共に、ハンドル42の操作角度に応じてHST74
の出力回転速度を変更し、左右側走行部1,1の駆動速
度を異ならせて、駆動速度が遅くなった方向に作業車A
を旋回させることができる。
【0082】また、本実施例では、上記HST74の入力
軸74a を後進用クラッチ90b の出力側に連動連結してい
るので、ハンドル42を操作しなくても、前後進用クラッ
チ90a,90b の切換と同時にHST74の出力回転方向が切
り換わり、ハンドル42の操作方向と作業車Aの旋回方向
とが一定の関係を保持し、ホイルタイプの車両の操向操
作と略同様の感覚で、旋回操作を行うことができる。
【0083】チェンケース78は、図1、図10及び図1
1に示すように、ケース本体78a を上下方向に伸延させ
て形成し、同ケース本体78a の上部に伝動入力軸78b を
設け、同伝動入力軸78b と前記ミッション部5の第1軸
81の一端との間に伝動チェン78c をスプロケット78d,78
e を介して巻回している。
【0084】そして、チェンケース78は、図1及び図2
に示すように、左側走行部1の履帯16の内側方におい
て、伝動入力軸78b が履帯16の上側回動部16a 、さらに
は、駆動輪15よりも上方に位置すべく形成しており、同
伝動入力軸78b は、一端をケース本体78a より右側方へ
突出させて、同一端とエンジン76の駆動軸76a との間に
第1伝動ベルト機構125 を介設している。
【0085】すなわち、第1伝動ベルト機構125 は、図
1、図10及び図11に示すように、エンジン76の駆動
軸76a と伝動入力軸78b との間に、第1伝動ベルト140
をプーリ141,142 を介し巻回しており、同第1伝動ベル
ト140 にはテンションローラ143 をテンションアーム14
4 を介して圧接させて、同第1伝動ベルト140 をテンシ
ョンローラ143 により緊張させるテンション部材として
のテンション体153 を形成している。
【0086】そして、テンション体153 は、テンション
ローラ143 を第1伝動ベルト140 の前側回動部140a(緩
み側)に圧接させている。
【0087】このようにして、履帯16の上側回動部16a
より離隔する前側回動部140aにテンションローラ143 を
当てることにより、テンション体153 への泥土等の飛散
・付着を防止している。
【0088】また、エンジン76の駆動軸76a と前記PT
O軸34の左側端部との間には、第2伝動ベルト機構145
を介設している。
【0089】すなわち、第2伝動ベルト機構145 は、図
1に示すように、エンジン76の駆動軸76a とPTO軸34
の左側端部との間に、第2伝動ベルト146 をプーリ147,
148を介して巻回しており、同第2伝動ベルト146 には
テンションローラ149 をテンションアーム150 を介して
進退自在となして、同第2伝動ベルト146 をテンション
ローラ149 により緊張・弛緩させるテンション部材とし
てのテンションクラッチ154 を形成している。
【0090】そして、テンションクラッチ154 の前方に
配設した運転部3に、クラッチ操作手段としてのPTO
軸クラッチレバー53を配設して、同PTO軸クラッチレ
バー53にテンションアーム150 を連結リンク機構(図示
せず)を介して連動連結して、同テンションアーム150
に取付けたテンションローラ149 を第2伝動ベルト146
の前側回動部146a(弛み側)に対して進退させるべく構
成している。
【0091】このようにして、PTO軸クラッチレバー
53に近い方の前側回動部146aにテンションローラ149 を
当てることにより、連結リンク機構の構造を簡易にする
と共に、同連結リンク機構の伝動精度を良好に確保する
ことができる。
【0092】しかも、履帯16の上側回動部16a よりも上
方位置にテンションクラッチ154 を配設しているため
に、同テンションクラッチ154 への泥土等の飛散・付着
を防止することができる。
【0093】ここで、エンジン76の駆動軸76a は、図1
に示す側面視にて、左側駆動輪15の上方に配置して、上
記駆動軸76a に第1・第2伝動ベルト機構125,145 の入
力端側を同軸的に連動連結し、かつ、両伝動ベルト機構
125,145 の出力端側は、履帯16の上側回動部16a の上方
位置にて、両伝動ベルト機構125,145 を駆動軸76a を中
心にそれぞれ前後方向に振り分け状に配置している。
【0094】しかも、両伝動ベルト機構125,145 の両伝
動ベルト140,146 は、平面視にて、履帯16よりも内側方
に配置している。
【0095】このようにして、第1・第2伝動ベルト機
構125,145 の各伝動ベルト140,146の着脱やメンテナン
スを行なう際に、履帯16が支障とならず、これらの作業
を円滑かつ確実に行なうことができる。
【0096】しかも、第1・第2伝動ベルト機構125,14
5 は、それぞれ履帯16の上側回動部16a よりも上方に配
設しているために、同上側回動部16a に付着した泥土等
が飛散状態にて落下しても、この泥土等が付着すること
がなく、この点からもメンテナンスが楽になる。
【0097】旋回動力伝達系Hの上流側に設けたHST
74は、図2に示すように、HSTケース151 を前後方向
に伸延させて形成して、前端側が上方に位置し、かつ、
後端側が下方に位置する傾斜状態にてミッションケース
80の右側壁に連設して、同HSTケース151 の前部側下
方位置に空間152 を形成している。
【0098】このようにして、車体の前後幅や高さを可
及的に小さく設定することができ、しかも、フロントP
TO軸ケース128 をミッションケース80の下側に連設す
る場合にも、前傾姿勢でミッションケース80の右側壁に
連設して、前側部下方位置に形成した空間152 により、
フロントPTO軸ケース128 との干渉を回避することが
できる。
【0099】また、ミッションケース80の右側壁には、
作業機昇降用ポンプ92をHST74の前上方に位置させて
連設すると共に、同作業機昇降用ポンプ92の駆動軸92a
を、HST74の前・後部にそれぞれ配設した入・出力軸
74a,74b と、略同一直線L上に配置している。
【0100】このようにして、ミッションケース80の右
側壁内に、HST74と作業機昇降用ポンプ92とをコンパ
クトに配設することができる。
【0101】図13は、他の実施例としての履帯外れ防
止体17を示しており、同履帯外れ防止体17は、防止体本
体17a の下端部に形成した摺接体17b を前後方向に伸延
する舟底状に形成している。
【0102】このようにして、摺接体17b による履帯外
れ防止効果をより一層高めることができる。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0104】 請求項1記載の本発明では、旋回動力
伝達系の上流側に静油圧式無段変速装置を設けると共
に、同静油圧式無段変速装置のケースは、前後方向に伸
延させて形成して、前端側が上方に位置し、かつ、後端
側が下方に位置する傾斜状態にてミッション部のケース
側壁に連設して、同静油圧式無段変速装置のケースの前
部側下方位置に空間を形成しているために、車体の前後
幅や高さを可及的に小さく設定することができ、しか
も、例えば、フロントPTO軸ケースを連設する場合に
も、前後姿勢でミッション部のケース側壁に連設して、
前側部下方位置に形成した空間により、フロントPTO
軸ケースとの干渉を回避することができる。
【0105】 請求項2記載の本発明では、ミッショ
ン部のケース側壁に作業機昇降用ポンプを静油圧式無段
変速装置の前上方に位置させて連設すると共に、同作業
機昇降用ポンプの駆動軸を、静油圧式無段変速装置の前
・後部にそれぞれ配設した入・出力軸と、略同一直線上
に配置しているために、ミッション部のケース側壁に、
静油圧式無段変速装置と作業機昇降用ポンプとをコンパ
クトに配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る作業車の側面図。
【図2】同作業車の車体フレームの平面図。
【図3】走行部の側面図。
【図4】同走行部の断面正面説明図。
【図5】履帯外れ防止体の側面図。
【図6】カム機構の説明図。
【図7】同カム機構の底面図。
【図8】同カム機構の断面底面図。
【図9】ミッション部の断面左側面説明図。
【図10】直進動力伝達系を示すミッション部の断面平
面図。
【図11】旋回動力伝達系を示すミッション部の断面平
面図。
【図12】ミッション部の右側面図。
【図13】他の実施例としての履帯外れ防止体の側面
図。
【符号の説明】
A 作業車 1 走行部 2 車体フレーム 3 運転部 4 原動機部 5 ミッション部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤木 勝美 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工業 株式会社内 (72)発明者 鬼木 隆夫 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工業 株式会社内 Fターム(参考) 3D042 AA06 AB10 BA02 BA04 BA13 BB01 BB02 BC09 BD07 CA05 CA09 CB04 CB12 CB17 CB20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機部(4) に、左右一対のクローラ式
    の走行部(1,1) をミッション部(5) を介して連動連結し
    て、同ミッション部(5) にて直進動力伝達系(M) と旋回
    動力伝達系(H) との回転速度を合成して、この合成回転
    速度により各走行部(1,1) を個別に駆動すべく構成した
    作業車において、 旋回動力伝達系(H) の上流側に静油圧式無段変速装置(7
    4)を設けると共に、同静油圧式無段変速装置(74)のケー
    スは、前後方向に伸延させて形成して、前端側が上方に
    位置し、かつ、後端側が下方に位置する傾斜状態にてミ
    ッション部(5)のケース側壁に連設して、同静油圧式無
    段変速装置(74)のケースの前部側下方位置に空間(151)
    を形成したことを特徴とする作業車。
  2. 【請求項2】 ミッション部(5) のケース側壁に、作業
    機昇降用ポンプ(92)を静油圧式無段変速装置(74)の前上
    方に位置させて連設すると共に、同作業機昇降用ポンプ
    (92)の駆動軸(92a) を、静油圧式無段変速装置(74)の前
    ・後部にそれぞれ配設した入・出力軸(74a,74b) と、略
    同一直線(L) 上に配置したことを特徴とする請求項1記
    載の作業車。
JP10329136A 1998-11-19 1998-11-19 作業車 Pending JP2000153719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329136A JP2000153719A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329136A JP2000153719A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000153719A true JP2000153719A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18218043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329136A Pending JP2000153719A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000153719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215953A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 ヤンマー株式会社 クローラトラクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215953A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 ヤンマー株式会社 クローラトラクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1745972B1 (en) Tractor
JP3851018B2 (ja) 作業車
JP2000153719A (ja) 作業車
JP3897780B2 (ja) 作業車
JP3612593B2 (ja) クローラ式車両の走行旋回駆動装置
JP4153109B2 (ja) 作業車
JP3943448B2 (ja) クローラ形トラクタ
JP4227224B2 (ja) 小型乗用農作業車
JP4153110B2 (ja) 作業車
JP2000153788A (ja) 作業車
JP2000153784A (ja) 作業車
JP2000153774A (ja) 作業車
JP2000153773A (ja) 作業車
JP4422233B2 (ja) 作業車
JP2000310327A (ja) 作業車
JP4323000B2 (ja) 作業車
JP4002777B2 (ja) 作業車
JP4495277B2 (ja) 管理機の変速装置
JP2000302067A (ja) 作業車
JP4343854B2 (ja) 作業車
JP4184491B2 (ja) クローラ式走行装置を備えた作業車
JP3681043B2 (ja) 作業車
JP2000302065A (ja) 作業車
JP3686602B2 (ja) 作業車
JP4789229B2 (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111