JP2000153496A - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JP2000153496A
JP2000153496A JP10327325A JP32732598A JP2000153496A JP 2000153496 A JP2000153496 A JP 2000153496A JP 10327325 A JP10327325 A JP 10327325A JP 32732598 A JP32732598 A JP 32732598A JP 2000153496 A JP2000153496 A JP 2000153496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
punching
processing apparatus
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10327325A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Moriyama
剛 森山
Kiyoshi Okamoto
清志 岡本
Tsutomu Sato
力 佐藤
Masatoshi Yaginuma
雅利 柳沼
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Norifumi Miyake
範書 三宅
Mitsushige Murata
光繁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10327325A priority Critical patent/JP2000153496A/ja
Publication of JP2000153496A publication Critical patent/JP2000153496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パンチャーからのシートを搬送する中間ロー
ラを駆動する排紙モータを、適正な駆動トルクなるよう
に制御したシート処理装置を実現する。 【解決手段】 パンチャー13によりパンチしたシート
を、第2中間ローラ11により搬送し、この第2中間ロ
ーラを排紙モータにより駆動する。排紙モータの駆動力
を、制御手段により変化するように制御し、パンチャー
の負荷変化に応じて、排紙モータの駆動力を適正な値に
制御することで、排紙モータの振動及びこれによる異音
の発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置に
係り、詳細には、例えば、画像形成装置から排出される
シートを、穿孔、積載、分類するシート処理装置であっ
て、特にシートの穿孔を好適に行うことができるシート
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンター、複写機等の画像形成
装置から出力したシート束を、バインダーなどにファイ
ルするために、シート端に穿孔を行うパンチャーを設け
たものがあった。
【0003】これらパンチャーは、画像形成されて排出
されたシート束に、一括して穿孔を行うものであり、手
作業にてシート束をパンチャーにセットする必要があっ
たため生産性が低かった。また、シート束の枚数が多い
場合には、パンチャーとダイスに過負荷が掛かり、穿孔
にかなりの力が必要になるとともに、パンチとダイスが
摩耗して、パンチ不良や抜きバリの発生原因となってし
まうことがあった。したがって、所定枚数以内に分割し
て数回穿孔作業を行う必要があり、さらに生産性が低下
することになっていた。
【0004】そこで、シートの搬送経路上にパンチャー
を設け、上記処理装置内に設けられた処理トレイ上に積
載されたシート束を、一括して整合、穿孔するシート処
理装置が提案されている。これにより、パンチャーヘの
シート束をセットする作業を省略することが可能とな
り、効率化を図ることが可能となった。
【0005】ところが、上記装置においては、処理トレ
イ上に積載されたシート束を、一括して穿孔しているた
め、該シート束に穿孔作業が行われている間は、次のシ
ートを搬送することができず、画像形成装置のシート搬
送処理の速度が上げにくかった。また、シート束を一括
して穿孔を行うことから、上記と同様の理由により、シ
ートの所定枚数ごとに穿孔作業を行わなければならな
い。
【0006】そこで更に、シート搬送経路上に回転式の
パンチとダイスから構成されるパンチャーを設け、シー
ト搬送速度とパンチャーの回転速度を同期させる方式の
ものが提案されている。この構成によれば、搬送中のシ
ート1枚毎に、搬送を停止させることなくシートの穿孔
作業を行うことが可能となった。
【0007】また、パンチャの下流側には、パンチャー
から排紙されるシートを搬送する搬送ローラが配設さ
れ、この搬送ローラでシートを搬送中に、シートの穿孔
を行っている。したがって、搬送ローラの周速は、パン
チャの、パンチおよびダイスの周速と、ほぼ等しくなる
よう制御されている。
【0008】この場合、シートを搬送する搬送ローラを
駆動するモータには、搬送ローラの周速とパンチおよび
ダイスの周速とを、ほぼ等速に制御する必要があるた
め、通常ステッピングモータが利用されている。
【0009】図5に、ステッピングモータの速度と、ト
ルク出力との関係を示す。これは、定電流駆動型のモー
タの特性を示したもので、周知のごとく、モータトルク
は設定電流によって変わるのみならず、モータ速度(パ
ルスレート)によって大きく変動する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
の構成では、シートに穿孔する際に、パンチモータの必
要トルクが大きく変化する。特に、厚紙を穿孔する際に
は、パンチモータに要求されるトルクが増大する。
【0011】この時、シートを搬送中の搬送モータに必
要とされるトルクも、パンチモータの必要トルクに比例
して増大する。
【0012】このような負荷環境下で、ステッピングモ
ータを用いる場合、モータのトルクは、必要とされる最
大トルクにマージンを付加した値(固定値)に設定され
ていたため、負荷が軽かった場合は、振動による異音が
発生したりした。
【0013】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であって、シート搬送手段の駆動手段を、発生トルクと
負荷とを最適にバランスするように制御して、駆動手段
の適正な動作が行われるシート処理装置を提供すること
を目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
パンチとダイスを対向して回転させ、パンチの先端の刃
部をダイスの孔に挿入させることにより、搬送されるシ
ートにパンチ穴をあける穿孔手段と、前記穿孔手段の下
流側に配設され、前記穿孔手段から排紙されるシートを
搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段を駆動
させる駆動手段と、前記穿孔手段が前記シートを穿孔中
であることを検知する穿孔検知手段と、を備え、前記駆
動手段の駆動力を変化させるように制御する制御手段を
有することを特徴とする。
【0015】請求項2に係る発明は、前記制御手段は、
前記穿孔手段が前記シートを穿孔中か否かによって前記
駆動手段の駆動力を制御することを特徴とする。
【0016】請求項3に係る発明は、前記制御手段は、
前記シート処理装置に搬入される前記シートの厚さによ
って前記駆動手段の駆動力を変化させることを特徴とす
る。
【0017】請求項4に係る発明は、前記制御手段は、
シート穿孔中の駆動力を前記穿孔検知手段が検知してい
る時間よりも長く制御することを特徴とする。
【0018】請求項5に係る発明は、前記制御手段は、
前記穿孔手段がシートを穿孔していない時には、前記駆
動力をシート穿孔中よりも小さく制御することを特徴と
する。
【0019】請求項6に係る発明は、排出されるシート
を搬入するシート処理装置本体と、該シート処理装置本
体に着脱可能な穿孔手段と、前記穿孔手段が穿孔可能な
穴数を識別する識別手段と、前記穿孔手段の下流側に配
置され、前記穿孔手段から排紙されるシートを搬送する
シート搬送手段と、前記シート搬送手段を駆動させる駆
動手段と、前記穿孔手段が、前記シートを穿孔中か否か
を判別する穿孔判別手段と、を備え、前記識別手段の情
報に基づいて、前記駆動手段の駆動力を変化させるよう
に制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0020】請求項7に係る発明は、前記駆動手段は、
ステッピングモータであることを特徴とする。
【0021】請求項8に係る発明は、前記制御手段は、
前記駆動手段に流す電流値を制御することを特徴とす
る。
【0022】[作用]以上構成に基づき、搬送されるシ
ートは穿孔手段により穿孔され、さらにシート搬送手段
により搬送され、かつ、穿孔手段がシートを穿孔中であ
る状態は、穿孔検知手段により検知される。シート搬送
手段を駆動する駆動手段の駆動力は、穿孔手段の状況等
により変化するように制御手段により制御される。
【0023】これにより、例えば、穿孔手段が使用中で
あるか否かの状態や、シートの厚さ等により、駆動手段
のトルクを、穿孔手段の負荷変動に応じた最適な値に制
御することで、駆動手段の振動、及びこれによる異音の
発生等が防止される。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明に係るシート処理装置及び
画像形成装置の実施形態1を、図を用いて、まず構造に
ついて説明し、ついで動作について説明する。図1はシ
ート処理装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す模
式断面図、図2は本実施形態に係るシート処理装置の部
分断面図、図3はパンチャーの側面断面図、図4は屑箱
を上面から見た屑箱模式断面図である。
【0025】(画像形成装置)先ず、図1を用いて、画
像形成装置の概略構成について簡単に説明する。画像形
成装置1の上部には画像形成部2が設けられ、さらに上
面には、原稿Dを自動循環させる原稿自動送り装置4が
設置されており、また、装置側方(図中左側)には、複
数枚のビントレイ5aを有するシート処理装置(以下
「ソータ3」という)が付設されている。
【0026】画像形成部2は、周知の電子写真方式を用
いたもので、ここでは詳細な説明は省略するが、プラテ
ンガラス2g上に位置決めされた原稿の画像を、図示し
ない光学系により感光体ドラム2a上へ作像し、該感光
体ドラム2aの周囲に設けられた現像機2bによりトナ
ー像化し、これを転写器2cによりシートPヘ転写し、
搬送ベルト2dにて感光体ドラム2aから剥離させた後
に、定着器2eにて永久的に定着するものである。
【0027】(原稿送り装置)原稿自動送り装置4は、
原稿載置4aに載置された原稿束Dの最下面の原稿を、
給送パス4bを介してプラテンガラス2g上に送出し、
原稿面の読み取りが終了した後、原稿を排出パス4cを
介して再び原稿束Dの上面に送出して載置するものであ
る。
【0028】(シート処理装置)次に、図2を用いてシ
ート処理装置を説明する。
【0029】シート処理装置であるソータ3は、いわゆ
るビン移動型ソータであり、ビンユニット5に、シート
を積載収納するビントレイ5aを複数収納している。上
下方向に集積されたビントレイ5aは、両側部に設けら
れたビンコロ5bが上下され、1枚ずつ上昇または下降
するよう構成されている。
【0030】画像形成装置1よりソータ3に排出された
シートPは、入り口ローラ7にて搬送され、フラッパー
8にて分岐されて、直接排出するノンソートパス3a
と、ソート及び穿孔を行うソートパス3bとに送出され
る。単に排出する場合には、ノンソートパス3aを通
り、排出ローラ9より機外へ排出される。
【0031】ソートパス3bへ送出されたシートPは、
第1中間ローラ10にて搬送され、パンチャー(穿孔手
段)13を通過して穿孔され、第2中間ローラ11にて
搬送されて、ビンユニット5へと排出される。この時、
各ビントレイ5aに積載されたシートPには、必要に応
じてステイプルユニット6にてステイプルされる。
【0032】(パンチャー)図3に、パンチャー13近
傍の拡大図を示す。パンチャー13は、中央に搬送経路
13aを形成し、その両側にパンチ14、ダイス15が
配置されている。これらパンチ14、ダイス15は、シ
ートPの幅方向に、2穴パンチャーの場合には2個、3
穴用のパンチャーの場合には3個配設されており、シー
トPに一度に所定の個数の穿孔を行うよう構成されてい
る。
【0033】そして、パンチ14及びダイス15は、シ
ートPの搬送速度と等しい周速度にて同期して回転し、
シートP後端の所定の位置に穿孔する。穿孔中のシート
は、パンチャーの下流側に配設された第2中間ローラ
(シート搬送手段)11で搬送されている。穿孔後、パ
ンチ14、ダイス15は一回転して所定位置にて停止
し、次のシートPが搬送されるまで待機する。
【0034】また、パンチャー13のダイス15側下部
には、屑穴16及びスロープ17が設けられており、こ
こから穿孔により生じたシート屑が落下するように構成
されている。さらに、パンチャー13のダイス15側下
方には、屑箱18が設置されている。屑箱18は、図3
に示すように、屑箱ステイ21に着脱可能に取り付けら
れ、一端には図4の18aに示すような把手が設けられ
ている。また、図4に示すように、屑箱18の内面に
は、反射板19が取り付けられ、これと対向する面に、
二つの検知穴20a、20bが設けられている。
【0035】また、屑箱ステイ21には、センサホルダ
22が固着されており、該センサホルダ22に支持され
た基板23に、発光素子24a、受光素子24bが取り
付けられている。この発光素子24aおよび受光素子2
4bは、上記検知穴20a、20bに対応する位置に配
置されている。すなわち、反射板19は、受光素子24
aおよび24bに対し、屑箱18の収納部を挟んで対向
する位置に配置されている。
【0036】(ソータ制御部)図6は、本実施の形態に
おけるシート処理装置の制御装置の回路構成を示すブロ
ック図であり、制御回路は、マイコン501、ROM5
02、電池でバックアップされたRAM503、拡張入
出力部504、通信制御部505、モータ制御部53
0、センサ制御部550、及びD/Aコンバータ、A/
Dコンバータを中心としたアナログインタフェイス部5
80等で構成される制御ブロックを中心に構成されてい
る。
【0037】(センサ入力)前記マイコン501の入力
ポート、拡張入出力部504の入力ポートには、各種セ
ンサの信号が入力される。
【0038】主なセンサ入力は、(1)入り口ローラ7
付近に設けられたノンソートセンサ192からのノンソ
ートセンサ入力、(2)第2中間ローラ10付近に設け
られたソートセンサ191からのソートセンサ入力、
(3)ビントレイ5aを上下動させるためのシフトモー
タ42の回転に同期した信号を出力するシフトクロック
センサ201からの入力、(4)ビンユニット5がホー
ムポジション(1ビン目にシートが収納されるポジショ
ン)にあることを検出するビンホームセンサ203から
の入力、(5)ステープラユニット6の進退動作を行う
揺動モータ108(図示せず)の回転に同期した信号を
出力する揺動クロックセンサ210からの入力、(6)
ステープラのクリンチ位置にシートがあるか否かを検知
する紙検知センサ104からの入力、(7)装着された
パンチャ13が2穴か3穴を識別するためのパンチャ識
別スイッチ111からの入力、(8)パンチ14が待機
位置にいることを検知するパンチホームセンサ115か
らの入力、(9)ソータ3に搬入されたシートの後端を
検知し、パンチ14の駆動タイミングを決定するための
後端検知センサ113からの入力、(10)屑箱18が
満杯になったことを検知する満杯検知センサ114から
の入力、(11)シート束の整合を行う整合棒(図示せ
ず)のホームポジションを検知するための整合ホームセ
ンサ24からの入力、(12)ビン内の用紙を検知する
ためのビン内紙検知センサ116(図示せず)からの入
力、(13)パンチャがシートPを穿孔中か否かを検知
する穿孔検知センサ119(図示せず)からの入力など
である。
【0039】(制御出力)さらに、該マイコン501、
拡張入出力部504の出力ポートには、モータ制御ブロ
ック530や、各種ドライバを介して前述の各負荷が接
続されている。
【0040】主なドライバを説明すると、310は入口
ローラ7、排出ローラ9及び第1中間ローラを駆動する
入口モータドライバ、511はフラッバー8に連結され
たフラッパソレノイド56を駆動するフラッパソレノイ
ドドライバ、300はシフトモータ42を駆動するシフ
トモータドライバ、330はステープラユニット6を前
後進させるための揺動モータ108を駆動する揺動モー
タドライバ、514はステープラユニット6の針打ち動
作を行う為のステープルモータ112を駆動するステー
プルモータドライバ、515はシートを上から押さえ込
み、カール等によるシート端面の浮き上がりを規制し
て、ステープラ11が針打ち動作を行う際の打ち残しシ
ートがないようにするための紙押さえソレノイド120
(図示せず)を駆動する紙押さえソレノイドドライバ、
516はシート束の整合を行う整合棒を駆動する整合モ
ータ27を駆動する整合モータドライバである。517
は、シートを穿孔するための、パンチモータ117を駆
動するパンチモータドライバ、518は第2中間ローラ
(シート搬送手段)11を駆動させるための、排紙モー
タ(駆動手段)118を駆動する排紙モータドライバで
ある。
【0041】(アナログインタフェイス)紙検知センサ
104、ビン内紙検知センサ116、後端検知センサ1
13および満杯検知センサ114の受光側は、A/D変
換端子に入力されており、センサの状態監視を行ってい
る。
【0042】更に、アナログインタフェイスのD/A変
換出力端子からは、後述の排紙モータ電流制御出力や揺
動モータ電流制御出力等の、モータのトルクを制御する
信号や紙検知センサ104、後端検知センサ113およ
び満杯検知センサ114の発光素子の光量を制御する信
号等が出力されている。
【0043】(通信インタフェイス)本実施の形態のソ
ータは、通信によって複写機本体との間で制御データの
授受を行っており、受信データとしては、複写機本体か
らの排出シートサイズデータ、複写機本体からの排出シ
ートの厚さデータ、複写機本体のプロセス速度データ、
ノンソート、ソート、グループ等のソータの動作モード
指定データ、ソータの動作開始トリガ信号、ソータのイ
ニシャルプリセット信号、ステープル開始信号、ビンの
シフト方向反転信号、シート排出信号、最終シート排出
信号等がある。
【0044】更に、送信データとしては、使用可能ビン
数データ、複写機からのシート到着を知らせるシート到
着信号、ソータが待機状態にあることを示すソータスタ
ンバイ信号、ソータが動作中であることを示すソータビ
ジー信号、ソータがステープル中であることを示すステ
ープルオン信号、また、ソータの動作に支障が生じた場
合の各種アラーム信号等がある。
【0045】このような制御データの授受は、図示せぬ
通信制御ICを中心とした通信制御部505から、通信
インタフェイス506を介して行われる。
【0046】(排紙モータ駆動手段制御)図7に、排紙
モータ制御の為の詳細ブロック図を示す。
【0047】排紙モータ118は、4相のステッピング
モータであり、排紙モータドライバ518は、市販され
ているサンケン電気製のステッピングモータドライバー
SMA7029Mのような、IC化された定電流ドライ
バーを用いている。排紙モータドライバ518には、マ
イコン501から、周知の4相のパンチモータ励磁制御
信号305、306、307、308が入力され、アナ
ログインタフェイス580からは、モータドライブ電流
を制御するアナログ電圧である、排紙モータ電流制御信
号309が入力されている。このパンチモータ励磁制御
信号305、306、307、308のパルスレートを
変える事により、排紙モータ118の回転速度を、任意
に変える事が可能になっている。さらに、排紙モータ電
流制御信号309の電圧レベルを変える事によって、排
紙モータ118の起動時、加速時、定常速度時やパンチ
ャーの穿孔時等によってモータトルクを可変にできよう
にしてある。
【0048】(本実施形特有の制御1)図8は、本発明
のソータにおける排紙モータ電流制御の実施の形態のタ
イミングチャートを示したものである。
【0049】253は、同じく複写機本体1から送信さ
れてくるシート排出信号で、この信号がLレベルからH
レベルに変化したとき、複写機本体からシートが排出さ
れる事を示す。
【0050】311は、穿孔検知センサ119の出力信
号で、パンチ14の軸に取り付けられ、かつ、パンチ1
4と同期して回転する穿孔位置検出板121(図13)
を、穿孔検知センサ(穿孔判別手段)119で検知する
ことで、パンチ14がシートPを打ち抜き中か否かを判
別し、パンチ14がシートPを打ち抜き中ならば、Lレ
ベルとなる。また、パンチ14が、シートPを打ち抜き
中でなければ、Hレベルとなる。
【0051】図13において、パンチモータ117の回
転駆動は、ギア28a,28bを介してパンチ14の支
軸に伝達され、さらに、ギア28d,28eを介してダ
イス15の支軸に伝達されている。
【0052】なお、本実施形態では、シートPを打ち抜
き中か否かの判定を穿孔位置検出板121と穿孔検知セ
ンサ119で行っているが、パンチモータ117の駆動
開始タイミングから打ち抜き開始タイミングまでの所要
時間をあらかじめRAM503に格納しておき、実際パ
ンチモータ117を駆動してからの時間と前記あらかじ
め格納している所要時間を比較して判定してもよい。
【0053】本実施形態では、穿孔位置検出板121は
穿孔検知センサ119の応答遅れや、排紙モータ118
の電流設定までの遅延時間などを考慮して、実際の打ち
抜き時間より少し長い時間検知できるよう構成されてい
る。
【0054】305から308は、排紙モータの相励磁
状態を示し、斜線部はモータが回転中であることを示
す。
【0055】309は、排紙モータ118の電流設定値
である。また、図中の11,12(11>12)は、そ
れぞれパンチ14がシートPを打ち抜き中の電流値、パ
ンチ14がシートの打ち抜き前および打ち抜き後の電流
値を示す。
【0056】次に、CPU501(図6)によって、図
8の前記各電流値11、12がどのように決定されるか
を以下に説明する。
【0057】図11は、図12におけるパンチ14及び
ダイス15が矢印方向に一回転中に、排紙モータ118
に要求されるモータトルクの関係を模式化した図であ
る。横軸は、パンチ14の一回転分の動作位置を示す。
縦軸は、排紙モータに要求されるトルクで、単位は省略
してある。なお、図12(b)はパンチ14がシートP
を打ち抜き中であることを示している。
【0058】図11における350は、パンチ14及び
ダイス15の矢印方向回転中に、シートPに穿孔動作を
行った場合の特性を示し、シートPを打ち抜き中は、排
紙モータ118の必要トルクは、非常に大きくなる。
【0059】したがって、CPU501は、穿孔検知セ
ンサ119の出力がHレベル、すなわちパンチ14がシ
ートPを打ち抜き中でないときは、排紙モータ118の
設定電流値320が「12」になるように、電流制御信
号309の電圧レベルを設定し、穿孔検知センサ119
の出力がLレベル、すなわちパンチ14がシートPを打
ち抜き中であるときは、排紙モータ118の設定電流値
320が「11」になるように、電流制御信号309の
電圧レベルを設定する。
【0060】(本実施形特有の制御2)図9は、穿孔さ
れるシートPの単位面積あたりの重星(以後、重さとい
う)によって、本実施形において必要とされる排紙モー
タのトルクを、2穴用パンチャ及び3穴用パンチャ、そ
れぞれについて示したものである。図9からわかるよう
に、排紙モータ118に必要とされるトルクは、穿孔さ
れるシートPの重さおよび穿孔される穴の数によっても
異なる。
【0061】本実施の形態では、標準的に複写シートと
して使用されるシートの重さは、ほぼシートの厚さに比
例することを利用して、シートPの重さの代わりに、簡
易的にシートPの厚さを、電流制御のパラメータとして
用いている。シートPの厚さ検知は、複写機本体内のシ
ート搬送路内で行われている(図示せず)。
【0062】また、装着されているパンチャが2穴用か
3穴用かを識別するためのパンチャ識別信号321(図
6)によって、装着されるパンチャの種類も、電流制御
のパラメータとしている。
【0063】すなわち、CPU501は、複写機本体か
ら送られてくるシートの厚さ情報、および、シート処理
装置本体に装着されるパンチャの種類に基づいて、紙の
重さ105g/m2 以下を薄紙、それ以上の用紙を厚紙
とし、シートPを打ち抜き中の排紙モータ118の設定
電流値309を、図10のように11−1(薄紙、2
穴)、11−2(薄紙、3穴)、11−3(厚紙、2
穴)、11−4(厚紙、3穴)(11−1<11−2<
11−3<11−4)の4段階に切り替えている。
【0064】上述したように、本実施の形態によれば、
パンチャー13が、例えば、シートを穿孔中か否かの状
態や、シートの重さ等によって、第2中間ローラ(シー
ト搬送手段)11の排紙モータ(駆動手段)118の駆
動力を、変化するように制御し、排紙モータ118のト
ルクを、パンチャー13の負荷変化に応じた最適な値に
制御することで、排紙モータ118の振動の発生及びこ
れによる異音の発生が防止される。
【0065】また、排紙モータ118に必要以上のトル
クを発生しないようにするため、排紙モータ、及びモー
タ駆動回路、その他周回路の温度上昇を最小限に押さえ
ることができ、機械の信頼性を向上させることが出来
る。
【0066】更に、モータトルクの制御は、モータに供
給する電流を制御することによって行われるため、消費
電力の削減をも可能にしている。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
穿孔手段下流側にあるシート搬送手段の駆動手段の駆動
力を、制御手段により変化するように制御したので、例
えば、穿孔手段の負荷変化に応じて、最適な値の駆動力
(トルク)で駆動手段を駆動させることができ、駆動手
段の振動及び及びこれによる異音の発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るシート処理装置(ソ
ータ)及び画像形成装置の概略構成を示す縦断正面図。
【図2】同じく、図1のシート処理装置の部分断面図。
【図3】同じく、図1のパンチャー付近の拡大側面断面
図。
【図4】同じく、図3の屑箱の上面構成断面図。
【図5】同じく、代表的なステッピングモータの速度−
トルク出力特性図。
【図6】同じく、実施の形態のソータ制御装置の回路構
成ブロック図。
【図7】同じく、排紙モータ制御ブロック図。
【図8】同じく、排紙モータ電流制御のタイミングチャ
ートの一例図。
【図9】同じく、パンチの種類と紙の重さによる排紙モ
ータの必要トルクの説明図。
【図10】同じく、排紙モータの電流制御説明図。
【図11】同じく、パンチモータの必要トルク曲線図。
【図12】同じく、パンチとダイスの位置関係図。
【図13】同じく、穿孔手段、パンチモータ等の配置
図。
【符号の説明】
P シート 1 画像形成装置本体 2 画像形成部(画像形成手段) 3 ソータ(シート処理装置) 6 ステイプルユニット 11 第2中間ローラ(シート搬送手段) 13 パンチャー(穿孔手段) 14 パンチ 15 ダイス 21 本体排紙ローラ(本体排出手段) 28a〜28d パンチモータ117の回転をパンチ
14、ダイス15に伝達する各ギア 118 排紙モータ…ステッピングモータ
(駆動手段) 119 穿孔検知センサ(穿孔検知手段,穿
孔判別手段) 122 パンチホーム位置検出板 309 排紙モータ電流制御信号 309 排紙モータ電流制御信号 320 排紙モータ設定電流値 600 制御ブロック(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 力 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柳沼 雅利 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 深津 康男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三宅 範書 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 村田 光繁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H072 GA02 3C024 CC01 CC02 3C060 AA01 AB01 BA01 BD03 BE10 BG13 BG17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パンチとダイスを対向して回転させ、パ
    ンチの先端の刃部をダイスの孔に挿入させることによ
    り、搬送されるシートにパンチ穴をあける穿孔手段と、 前記穿孔手段の下流側に配設され、前記穿孔手段から排
    紙されるシートを搬送するシート搬送手段と、 前記シート搬送手段を駆動させる駆動手段と、 前記穿孔手段が前記シートを穿孔中であることを検知す
    る穿孔検知手段と、を備え、 前記駆動手段の駆動力を変化させるように制御する制御
    手段を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記穿孔手段が前記シ
    ートを穿孔中か否かによって前記駆動手段の駆動力を制
    御することを特徴とする請求項1記載のシート処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記シート処理装置に
    搬入される前記シートの厚さによって前記駆動手段の駆
    動力を変化させることを特徴とする請求項1記載のシー
    ト処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、シート穿孔中の駆動力
    を前記穿孔検知手段が検知している時間よりも長く制御
    することを特徴とする請求項1又は2記載のシート処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記穿孔手段がシート
    を穿孔していない時には、前記駆動力をシート穿孔中よ
    りも小さく制御することを特徴とする請求項2記載のシ
    ート処理装置。
  6. 【請求項6】 排出されるシートを搬入するシート処理
    装置本体と、 該シート処理装置本体に着脱可能な穿孔手段と、 前記穿孔手段が穿孔可能な穴数を識別する識別手段と、 前記穿孔手段の下流側に配置され、前記穿孔手段から排
    紙されるシートを搬送するシート搬送手段と、 前記シート搬送手段を駆動させる駆動手段と、 前記穿孔手段が、前記シートを穿孔中か否かを判別する
    穿孔判別手段と、を備え、 前記識別手段の情報に基づいて、前記駆動手段の駆動力
    を変化させるように制御する制御手段を有することを特
    徴とするシート処理装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段は、ステッピングモータで
    あることを特徴とする請求項1又は5記載のシート処理
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記駆動手段に流す電
    流値を制御することを特徴とする請求項1又は5記載の
    シート処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8いずれか記載のシート
    処理装置と、搬送されるシートに画像情報に基づいて画
    像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段により画
    像形成されたシートを前記シート処理装置に排出する本
    体排出手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP10327325A 1998-11-17 1998-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Pending JP2000153496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327325A JP2000153496A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327325A JP2000153496A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000153496A true JP2000153496A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18197887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327325A Pending JP2000153496A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000153496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082231A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成システム
JP2011031390A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Groz Beckert Kg 浮動状態で支持されるパンチ(スタンプ)を備えた打抜き工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082231A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置、用紙後処理方法及び画像形成システム
JP2011031390A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Groz Beckert Kg 浮動状態で支持されるパンチ(スタンプ)を備えた打抜き工具
US9533426B2 (en) 2009-07-31 2017-01-03 Groz-Beckert Kg Punch tool with a stamp supported in a floating manner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7007577B2 (en) Sheet processing apparatus, control method therefor, sheet processing method, and storage media
EP1762902B1 (en) Image forming apparatus
US20110280643A1 (en) Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
US20090229435A1 (en) Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method
JP2021014355A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US8328178B2 (en) Sheet conveying system, control method therefor, control program for implementing the method, and storage medium storing the program
US9162838B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP2000153496A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6977346B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御装置、制御方法、およびプログラム
JP3902882B2 (ja) シート処理装置
JP2002240983A (ja) 画像形成装置
JPH11255416A (ja) シート後処理装置
JP2022075115A (ja) 後処理装置
JP2986602B2 (ja) 画像形成装置等の排紙速度制御方法
JPH09278272A (ja) シート穿孔装置
JP2701534B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2005169934A (ja) 画像形成装置
JP2000301493A (ja) シートパンチ装置
JP2021144127A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2002326759A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013001518A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JPH07196208A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2006282365A (ja) シート処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2000272817A (ja) シート処理装置及びシート処理方法
JP2010115745A (ja) パンチ孔穿孔装置および後処理装置