JP2000152412A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車の制御装置Info
- Publication number
- JP2000152412A JP2000152412A JP10315003A JP31500398A JP2000152412A JP 2000152412 A JP2000152412 A JP 2000152412A JP 10315003 A JP10315003 A JP 10315003A JP 31500398 A JP31500398 A JP 31500398A JP 2000152412 A JP2000152412 A JP 2000152412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control
- abnormality
- ecu
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 206
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 160
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 73
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 16
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101100207367 Curvularia clavata TR03 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100207369 Curvularia clavata TR06 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100207368 Curvularia clavata kkR gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 101100263419 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VAM6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100208693 Tetrahymena pyriformis TU20 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
- B60W10/024—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
- B60W10/026—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/04—Monitoring the functioning of the control system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
ジンの系統に異常が発生した場合にも、駆動輪への出力
を制限しつつ、安全且つ確実に所定の目的地までの走行
を可能とする。 【解決手段】 エンジン制御系を含むエンジンの系統に
異常が発生したとき、インジェクタ電源停止信号によっ
てエンジンを停止させ(S162)、多重通信によりT/M
_ECUへロックアップクラッチOFFの制御指令を与
える(S164)。更に、異常時制御信号によってモータA
コントローラを低速定回転の異常時制御に移行させ(S1
65)、インヒビタスイッチ及びアクセルペダルセンサの
出力に基づき、多重通信によりモータBコントローラに
トルク指令を与える(S166)。これにより、プラネタリ
ギヤのリングギヤ側に結合された第2のモータの駆動力
をキャリアから出力する際、サンギヤ側の第1のモータ
によって出力が制限され、異常発生時に過度な出力を抑
えつつ確実に所定の目的地へ車両を安全に移動させるこ
とができる。
Description
モータとを併用するハイブリッド車の制御装置に関し、
より詳しくは駆動系或いは制御系に異常が発生した場合
にも、所定の目的地までの走行を可能とするハイブリッ
ド車の制御装置に関する。
害、省資源の観点からエンジンとモータとを併用するハ
イブリッド車が開発されており、このハイブリッド車で
は、発電用と動力源用との2つのモータを搭載すること
で動力エネルギーの回収効率向上と走行性能の確保とを
図る技術が多く採用されている。
は、ディファレンシャルギヤ等の差動分配機構による動
力分配機構を用いてエンジンの動力を発電機とモータ
(駆動用モータ)とに分配し、エンジンの動力の一部で
発電しながらモータを駆動して走行するハイブリッド車
が開示されており、また、特開平9−100853号公
報には、プラネタリギヤによってエンジンの動力を発電
機とモータ(駆動用モータ)とに分配するハイブリッド
車が開示されている。
は、低速時の駆動力の大半を駆動用モータに依存するた
め、駆動用に大容量の大型のモータが必要となるばかり
でなく、駆動輪で必要とするトルクに対する増幅機能を
電力に依存するため、バッテリー容量が十分でない場合
にも一定の走行性能を維持することのできる発電容量を
もった発電機が要求されることになり、コスト増の要因
となる。
回転制御範囲を超えるような出力軸回転数の変化がある
ため、エンジン出力を発電機と駆動用モータとに分配す
るだけでは、駆動輪からの要求駆動力に対し、必ずしも
エンジン及びモータの制御を十分に最適化できるとは限
らない。
−4080号において、エンジンの出力軸とシングルピ
ニオン式プラネタリギヤのサンギヤとの間に連結される
第1のモータ、上記プラネタリギヤのリングギヤに連結
される第2のモータ、上記プラネタリギヤのサンギヤと
キャリアとリングギヤの何れか2つを結合自在なロック
アップクラッチ等の連結機構、及び、上記プラネタリギ
ヤのキャリアに連結され、複数段あるいは無段階に切り
換え可能な変速比に応じて上記プラネタリギヤと駆動輪
との間で変速及びトルク増幅を行なう無段変速機等の動
力変換機構を備えたハイブリッド車を提案しており、こ
のハイブリッド車では、比較的低出力の2つのモータを
用いて駆動力の確保と動力エネルギーの回収効率向上を
達成するとともに、駆動輪からの要求駆動力に対してエ
ンジン及びモータ制御の最適化を実現することができ
る。
出願人が提案したハイブリッド車では、駆動輪からの要
求駆動力に対してエンジン及び2つのモータを最適に制
御するため、駆動系或いは制御系に異常が発生した場
合、異常個所によっては、駆動力のバランスがくずれ、
過剰な出力が駆動輪側に伝達される可能性があり、ま
た、正常なモータ或いはエンジンに過大な負担が掛かっ
てしまう。
異常が発生し、エンジン回転数が過度に上昇した場合、
通常の制御を続行すると、エンジンからの過剰な出力が
駆動輪側に伝達される可能性があり、また、エンジン出
力が低下した場合、エンジン側の第1のモータに過大な
負担が掛かり、他の正常な部位に故障を誘発して走行困
難となる虞がある。
で、ハイブリッド車のエンジン制御系を含むエンジンの
系統に異常が発生した場合にも、駆動輪への出力を制限
しつつ、安全且つ確実に所定の目的地までの走行を可能
とするハイブリッド車の制御装置を提供することを目的
としている。
め、請求項1記載の発明は、エンジンの出力軸とシング
ルピニオン式プラネタリギヤのサンギヤとの間に連結さ
れる第1のモータ、上記プラネタリギヤのリングギヤに
連結される第2のモータ、上記プラネタリギヤのサンギ
ヤとキャリアとリングギヤの何れか2つを結合自在な連
結機構、及び、上記プラネタリギヤのキャリアに連結さ
れ、複数段あるいは無段階に切り換え可能な変速比に応
じて上記プラネタリギヤと駆動輪との間で変速及びトル
ク増幅を行なう動力変換機構を備えたハイブリッド車の
制御装置であって、図1の基本構成図に示すように、上
記ハイブリッド車の駆動系或いは制御系に異常が発生し
たか否かを診断する異常診断手段と、上記エンジンの系
統に異常が発生したとき、上記エンジンの停止を指示す
る異常時エンジン停止手段と、上記エンジンの系統に異
常が発生したとき、上記連結機構の開放を指示する異常
時連結機構開放手段と、上記エンジンの系統に異常が発
生したとき、上記第1のモータを定回転数制御に移行さ
せる第1の異常時制御手段と、上記エンジンの系統に異
常が発生したとき、上記第2のモータを運転操作に応じ
た定トルク制御に移行させる第2の異常時制御手段とを
備えたことを特徴とする。
明において、上記エンジンの系統に異常が発生したと
き、異常を警告する警告手段を更に備えたことを特徴と
する。
ブリッド車の駆動系或いは制御系に異常が発生したか否
かを診断し、その結果、エンジンの系統に異常が発生し
たときには、エンジンを停止させてプラネタリギヤのサ
ンギヤとキャリアとリングギヤの何れか2つを結合する
連結機構の開放を指示して結合を解除させ、サンギヤ側
の第1のモータを定回転数制御に移行させると共に、リ
ングギヤ側の第2のモータを運転操作に応じた定トルク
制御に移行させることで、異常発生時の駆動輪への出力
を制限しつつ、安全且つ確実な走行を可能とする。
常を警告することで運転者の注意を喚起することが望ま
しい。
施の形態を説明する。図2〜図23は本発明の実施の一
形態に係わり、図2〜図4はHEV_ECUによるフェ
ールセーフ処理メインルーチンを示すフローチャート、
図5は停止制御(1)サブルーチンのフローチャート、
図6は異常時制御(1)サブルーチンのフローチャー
ト、図7は異常時制御(2)サブルーチンのフローチャ
ート、図8はモータA制御指令ルーチンのフローチャー
ト、図9はT/M制御指令ルーチンのフローチャート、
図10は異常時制御(3)サブルーチンのフローチャー
ト、図11は異常時制御(5)サブルーチンのフローチ
ャート、図12は異常時制御(6)サブルーチンのフロ
ーチャート、図13及び図14はE/G制御指令ルーチ
ンのフローチャート、図15は異常時制御(7)サブル
ーチンのフローチャート、図16は異常時制御(8)サ
ブルーチンのフローチャート、図17はE/G・モータ
A制御指令ルーチンのフローチャート、図18はT/M
_ECUによるフェールセーフ処理メインルーチンを示
すフローチャート、図19は停止制御(2)サブルーチ
ンのフローチャート、図20は異常時制御(4)サブル
ーチンのフローチャート、図21は駆動制御系の構成を
示す説明図、図22はHEV_ECUを中心とする制御
信号の流れを示す説明図、図23はフェールセーフシス
テムの概念図である。
ンとモータとを併用する車両であり、図21に示すよう
に、エンジン1と、エンジン1の起動及び発電・動力ア
シストを担うモータA(第1のモータ)と、エンジン1
の出力軸1aにモータAを介して連結されるプラネタリ
ギヤユニット3と、このプラネタリギヤユニット3の機
能を制御し、発進・後進時の駆動力源になるとともに減
速エネルギーの回収を担うモータB(第2のモータ)
と、変速及びトルク増幅を行なって走行時の動力変換機
能を担う動力変換機構4とを基本構成とする駆動系を備
えている。
サンギヤ3a、このサンギヤ3aに噛合するピニオンを
回転自在に支持するキャリア3b、ピニオンと噛合する
リングギヤ3cを有するシングルピニオン式のプラネタ
リギヤであり、サンギヤ3aとキャリア3bとリングギ
ヤ3cのうち、本形態ではサンギヤ3aとキャリア3b
とが連結機構としてのロックアップクラッチ2によって
結合自在に形成されている。
組み合わせた変速機や流体トルクコンバータを用いた変
速機等を用いることが可能であるが、入力軸4aに軸支
されるプライマリプーリ4bと出力軸4cに軸支される
セカンダリプーリ4dとの間に駆動ベルト4eを巻装し
てなるベルト式無段変速機(CVT)を採用することが
望ましく、本形態においては、以下、動力変換機構4を
CVT4として説明する。
の駆動系では、サンギヤ3aとキャリア3bとの間にロ
ックアップクラッチ2を介装したプラネタリギヤユニッ
ト3がエンジン1の出力軸1aとCVT4の入力軸4a
との間に配置されており、プラネタリギヤユニット3の
サンギヤ3aがエンジン1の出力軸1aに一方のモータ
Aを介して結合されるとともにキャリア3bがCVT4
の入力軸4aに結合され、リングギヤ3cに他方のモー
タBが連結されている。そして、CVT4の出力軸4c
に減速歯車列5を介してデファレンシャル機構6が連設
され、このデファレンシャル機構6に駆動軸7を介して
前輪或いは後輪の駆動輪8が連設されている。
モータAをプラネタリギヤユニット3のサンギヤ3aへ
結合するとともにリングギヤ3cにモータBを結合して
キャリア3bから出力を得るようにし、さらに、キャリ
ア3bからの出力をCVT4によって変速及びトルク増
幅して駆動輪8に伝達するようにしているため、2つの
モータA,Bは発電と駆動力供給との両方に使用するこ
とができ、比較的小出力のモータを使用することができ
る。
ッチ2によりプラネタリギヤユニット3のサンギヤ3a
とキャリア3bとを結合することで、間に2つのモータ
A,Bが配置された、エンジン1からCVT4に至るエ
ンジン直結の駆動軸を形成することができ、効率よくC
VT4に駆動力を伝達し、或いは駆動輪8側からの制動
力を利用することができる。
A,Bからなるハイブリッド車の走行パターンは、トラ
ンスミッション入力軸(4a)から見た場合、以下に示
す3つの基本パターンに大別することができる。
放し、エンジン1によってモータAを発電機として駆動
し、モータBで走行する。このとき、エンジン1の駆動
力の一部がプラネタリギヤユニット3のサンギヤ3aに
入力され、リングギヤ3cのモータBの駆動力と合成さ
れてキャリア3bから出力される。
結してプラネタリギヤユニット3のサンギヤ3aとキャ
リア3bとを結合し、エンジン1の駆動力にリングギヤ
3cからモータBの駆動力を加算してキャリア3bから
出力し、エンジン1とモータBとの双方のトルクを用い
て走行する。
する。すなわち、ABS非作動時には、モータBに所定
のトルク指令を与えて回生ブレーキをかけるが、ABS
作動時には、モータBコントローラ22にトルク0指令
を与えてモータBによる回生ブレーキを解除し、制御性
の悪化を防止する。
時のプラネタリギヤユニット3を介したエンジン1及び
モータA,Bのトルク伝達や発電による電気の流れにつ
いては、本出願人が先に提出した特願平10−4080
号に詳述されている。
御系(ハイブリッド制御システム)について説明する。
本形態におけるハイブリッド制御システムは、7つの電
子制御ユニット(ECU)を多重通信系で結合した構成
となっており、各ECUがマイクロコンピュータとマイ
クロコンピュータによって制御される機能回路とから構
成されている。
高速通信に対応可能な通信ネットワークを採用すること
が望ましく、例えば、車両の通信ネットワークとしてI
SOの標準プロトコルの一つであるCAN(Controller
Area Network)等を採用することができる。
ブリッドECU(HEV_ECU)20を中心とし、モ
ータAを駆動制御するモータAコントローラ21、モー
タBを駆動制御するモータBコントローラ22、エンジ
ン1を制御するエンジンECU(E/G_ECU)2
3、ロックアップクラッチ2及びCVT4の制御を行う
トランスミッションECU(T/M_ECU)24、バ
ッテリ10の電力管理を行うバッテリマネージメントユ
ニット(BAT_MU)25が第1の多重通信ライン3
0でHEV_ECU20に結合され、ブレーキ制御を行
うブレーキECU(BRK_ECU)26が第2の多重
通信ライン31でHEV_ECU20に結合されてい
る。
システム全体の制御を行うものであり、ドライバの運転
操作状況を検出するセンサ・スイッチ類、例えば、図示
しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル
ペダルセンサ(APS)11、図示しないブレーキペダ
ルの踏み込みによってONするブレーキスイッチ12、
変速機のセレクト機構部13の操作位置がPレンジ又は
NレンジのときにONし、Dレンジ,Rレンジ等の走行
レンジにセットされているときにOFFするインヒビタ
スイッチ14等が接続されている。
サ・スイッチ類からの信号や各ECUから送信されたデ
ータに基づいて必要な車両駆動トルクを演算して駆動系
のトルク配分を決定し、図22に示すように、多重通信
によって各ECUに制御指令を送信する。
ジン回転数、バッテリ充電状態等の車両の運転状態を表
示する各種メータ類や、異常発生時に運転者に警告する
ための警告手段としてのウォーニングランプ等からなる
表示器27が接続されている。この表示器27は、T/
M_ECU24にも接続され、後述するように、HEV
_ECU20に異常が発生したとき、T/M_ECU2
4によって異常表示がなされる。
タAを駆動するためのインバータを備えるものであり、
基本的に、HEV_ECU20から多重通信によって送
信されるサーボON/OFF指令や回転数指令によって
モータAの定回転数制御を行う。また、モータAコント
ローラ21からは、HEV_ECU20に対し、モータ
Aのトルク、回転数、及び電流値等をフィードバックし
て送信し、更に、トルク制限要求や電圧値等のデータを
送信する。
駆動するためのインバータを備えるものであり、基本的
に、HEV_ECU20から多重通信によって送信され
るサーボON/OFF(正転、逆転を含む)指令やトル
ク指令(力行、ABS作動時のトルク0を含む回生)に
よってモータBの定トルク制御を行う。また、モータB
コントローラ22からは、HEV_ECU20に対し、
モータBのトルク、回転数、及び電流値等をフィードバ
ックして送信し、更に、電圧値等のデータを送信する。
1のトルク制御を行うものであり、HEV_ECU20
から多重通信によって送信される正負のトルク指令、燃
料カット指令、エアコンON/OFF許可指令等の制御
指令、及び、実トルクフィードバックデータ、車速、イ
ンヒビタスイッチ14による変速セレクト位置(P,N
レンジ等)、APS11の信号によるアクセル全開デー
タやアクセル全閉データ、ブレーキスイッチ12のO
N,OFF状態、ABS作動状態等に基づいて、図示し
ないインジェクタからの燃料噴射量、ETC(電動スロ
ットル弁)によるスロットル開度、A/C(エアコン)
等の補機類のパワー補正学習、燃料カット等を制御す
る。
ECU20に対し、エンジン1の制御トルク値、燃料カ
ットの実施、燃料噴射量に対する全開増量補正の実施、
エアコンのON,OFF状態、図示しないアイドルスイ
ッチによるスロットル弁全閉データ等をHEV_ECU
20にフィードバックして送信すると共に、エンジン1
の暖機要求等を送信する。
0から多重通信によって送信される目標プライマリ回転
数、CVT入力トルク指示、ロックアップ要求等の制御
指令、及び、E/G回転数、アクセル開度、インヒビタ
スイッチ14による変速セレクト位置、ブレーキスイッ
チ12のON,OFF状態、エアコン切替許可、ABS
作動状態、アイドルスイッチによるエンジン1のスロッ
トル弁全閉データ等の情報に基づいて、ロックアップク
ラッチ2の締結・開放を制御すると共にCVT4の変速
比を制御する。
_ECU20に対し、車速、入力制限トルク、プライマ
リ回転数、セカンダリ回転数、ロックアップ完了、イン
ヒビタスイッチ14に対応する変速状態等のデータをフ
ィードバックして送信すると共に、CVT4の油量をア
ップさせるためのE/G回転数アップ要求、低温始動要
求等を送信する。
ニットであり、バッテリ10を管理する上での各種制
御、すなわち、バッテリ10の充放電制御、ファン制
御、外部充電制御等を行い、バッテリ10の残存容量、
電圧、電流制限値等のデータや外部充電中を示すデータ
を多重通信によってHEV_ECU20に送信する。ま
た、外部充電を行う場合には、コンタクタ9を切り換え
てバッテリ10とモータAコントローラ21及びモータ
Bコントローラ22とを切り離す。
0から多重通信によって送信される回生可能量、回生ト
ルクフィードバック等の情報に基づいて、必要な制動力
を演算し、ブレーキ系統の油圧を制御するものであり、
HEV_ECU20に対し、回生量指令(トルク指
令)、車速、油圧、ABS作動状態等をフィードバック
して送信する。
は、異常発生に対処するため、多重通信系を介した異常
監視及び異常発生時の処理に加え、多重通信系とは別系
統の異常監視系及び異常発生時の処理のための信号系を
備えており、HEV_ECU20を中心としたフェール
セーフシステムによって、本発明に係わる異常診断手
段、異常時エンジン停止手段、異常時連結機構開放手
段、第1の異常時制御手段、第2の異常時制御手段の機
能を実現する。そして、異常発生時、走行不可のときに
は車両を安全に停止させ、また、走行可能なときには、
多重通信系及び多重通信系とは別系統の信号系を併用し
て駆動系の出力制限を行って必要最低限の走行性を確保
する。
て、各ECUの自己診断機能による診断結果をシステム
を統括するHEV_ECU20で集中的に管理すること
で行われる。各ECUの自己診断機能としては、ウォッ
チドッグタイマによるECU自体の診断に加え、センサ
の出力値そのものの監視による断線や短絡発生の診断、
制御データとセンサ出力値との整合性のチェック、アク
チュエータへの印加電圧や出力電流値によるアクチュエ
ータ系の断線や短絡発生の診断等がある。
の自己診断では、各々に備えたウォッチドッグタイマに
よるモータA制御システム、モータB制御システム自体
の異常検出に加え、モータA,Bの駆動電流の検出値等
からモータA,Bやセンサ系の異常を検出することが可
能である。
は、自己のウォッチドッグタイマによるエンジン制御シ
ステム自体の異常検出に加え、例えば、電動スロットル
弁の制御値とセンサによって検出した実スロットル開度
との整合性、HEV_ECU20から受け取ったAPS
11のアクセル開度データに基づくエンジン制御値と実
スロットル開度や実エンジン回転数との整合性等によ
り、センサ系やアクチュエータ系の異常を検出すること
が可能である。
は、自己のウォッチドッグタイマによる変速制御システ
ム自体の異常検出に加え、例えば、プライマリプーリ4
bの回転数を検出するセンサの出力値とセカンダリプー
リ4dの回転数を検出するセンサの出力値とに基づき算
出される実変速比と、CVT4に対する変速比制御値と
の整合性等から、変速比制御弁等の異常や回転数を検出
するセンサの異常等を検出することが可能である。
自己のウォッチドッグタイマによるバッテリ管理システ
ム自体の異常検出に加え、例えば、バッテリ10の電圧
を検出するセンサの出力値やバッテリ10からの出力電
流を検出するセンサからの出力値等に基づいて、バッテ
リ10の異常やコンタクタ9の異常を検出することが可
能である。
は、自己のウォッチドッグタイマによるブレーキ制御シ
ステム自体の異常検出に加え、例えば、ブレーキ系統の
油圧を検出するセンサの出力値や車輪速を検出するセン
サの出力値等に基づいて、油圧制御弁や、その他のブレ
ーキアクチュエータの異常を検出することが可能であ
る。
己診断によって異常が検出され、多重通信によって異常
通達を受けたとき、或いは、所定のECUからの定期的
な通信が実行されないとき、或いは、多重通信によって
各ECUに送信した制御指令と各ECUからフィードバ
ックされた制御データとが整合しないとき等には、その
ECUが異常であるとして他のECUに異常発生を通達
し、後述する停止制御や異常時制御によって各ECUの
動作を規制すると共に、表示器27に異常発生を表示し
て運転者に故障発生を知らせる。
る場合、各ECUが制御指令やフィードバックを行うた
め一定時間毎に送信されるデータフレームとは別に、各
ECUが制御異常を知らせるためのデータフレームを用
い、メッセージの優先順位に対応し、且つメッセージの
内容を識別するためのアイデンティファイアに続き、エ
ラー発生を示すエラーフラグとエラー内容を示すエラー
番号とを有するデータフィールドを送信することで、多
重通信系を介した異常通達を行う。
ームは、各ECUからの異常発生時の送信、すなわちラ
ンダム周期での送信の他、システム始動時及び定期的な
システム診断時にHEV_ECU20から各ECUの自
己診断結果を要求するリモートフレームに応答して、各
ECUから送信される。
用した異常監視は、主として、制御量を決定するための
パラメータを検出するセンサ類やアクチュエータへの制
御出力を検出するセンサ類を対象として行う。
エンジン1の電動スロットル弁の開度を検出するETC
スロットルセンサ15の信号をE/G_ECU23及び
HEV_ECU20の双方に入力し、E/G_ECU2
3とHEV_ECU20との双方で制御データとETC
スロットルセンサ15の出力値との整合性をチェックし
て異常を監視する。
断によりAPS11の出力値とETCスロットルセンサ
15の出力値との整合性をチェックし、アクセルペダル
を踏み込んだにも拘わらずスロットル弁が逆向きに作動
した等の異常を検出する。また、HEV_ECU20で
は、E/G_ECU23から多重通信系を介して受信し
たアイドルスイッチによるスロットル弁全閉データに対
し、ETCスロットルセンサ15の出力値が整合してい
るか否かをチェックし、アイドルスイッチ或いはAPS
11の異常、さらには、電動スロットル弁の作動異常等
を検出する。
ーラ21への電力ライン32に設けた電流センサ16の
信号をモータAコントローラ21及びHEV_ECU2
0の双方に入力し、モータAコントローラ21では電流
センサ16の出力値に基づいて自己診断を行い、HEV
_ECU20では、モータAコントローラ21から多重
通信を介してフィードバックされるモータAの電流値と
電流センサ16の出力値との整合性をチェックして異常
を監視する。
ローラ22への電力ライン32に設けた電流センサ17
の信号をモータBコントローラ22及びHEV_ECU
20の双方に入力し、モータBコントローラ22では電
流センサ17の出力値に基づいて自己診断を行い、HE
V_ECU20では、モータBコントローラ22から多
重通信を介してフィードバックされるモータBの電流値
と電流センサ17の出力値との整合性をチェックして異
常を監視する。
U20に異常が発生した場合に対処するため、T/M_
ECU24によってHEV_ECU20の異常を監視す
ると共に、HEV_ECU20による異常監視結果をT
/M_ECU24において記憶・保持するようにしてお
り、HEV_ECU20における自己診断によって異常
が検出された場合、多重通信によってHEV_ECU2
0からT/M_ECU24へ異常通達を行うとともに、
図23に示すように、HEV_ECU20からT/M_
ECU24へ異常時信号を出力するようにしている。
0に異常が発生し、多重通信により異常通達を受信した
とき、或いは、HEV_ECU20から多重通信系とは
別系統で異常時信号を受けたときには、HEV_ECU
20に代って後述する停止制御或いは異常時制御を行
い、表示器27に異常発生を表示して運転者に警告を行
う。
時の出力制限のための保護機能について説明する。この
保護機能は、基本的にHEV_ECU20とT/M_E
CU24とによる2系統の信号系を用いて実現するよう
にしており、本形態では、モータAコントローラ21、
モータBコントローラ22、E/G_ECU23を制御
するための信号系、モータA,Bを駆動するための電源
やインジェクタを駆動するための電源をON/OFFす
るための信号系、コンタクタ9の開閉を行うための信号
系を備えている。
トローラ22、E/G_ECU23を制御するための信
号としては、HEV_ECU20から出力される異常時
制御信号と、T/M_ECU24から出力される異常時
制御信号とがあり、図23に示すように、モータAコン
トローラ21には、HEV_ECU20から出力される
異常時制御信号を反転した信号とT/M_ECU24か
ら出力される異常時制御信号を反転した信号との論理和
を出力するロジック回路21aによって異常時制御信号
が与えられる。
EV_ECU20から出力される異常時制御信号を反転
した信号とT/M_ECU24から出力される異常時制
御信号を反転した信号との論理和を出力するロジック回
路22aによって異常時制御信号が与えられ、E/G_
ECU23には、HEV_ECU20から出力される異
常時制御信号がロジック回路23aで反転されて入力さ
れる。
ら出力される異常時制御信号、T/M_ECU24から
出力される異常時制御信号は、異常無しの状態では共に
ハイレベル、異常発生時に共にローレベルである。
HEV_ECU20から出力される異常時制御信号とT
/M_ECU24から出力される異常時制御信号との少
なくとも一方がローレベル(異常発生時)になると、ロ
ジック回路21aを介してモータAコントローラ21へ
入力される異常時制御信号がハイレベルとなり、多重通
信による制御データの如何に拘わらず、所定の回転数を
目標値とする定回転数制御に移行する。
EV_ECU20から出力される異常時制御信号とT/
M_ECU24から出力される異常時制御信号との少な
くとも一方がローレベル(異常発生時)になると、ロジ
ック回路22aを介してモータBコントローラ22へ入
力される異常時制御信号がハイレベルとなり、多重通信
による制御データの如何に拘わらず、所定のトルクを目
標値とする定トルク制御に移行する。
は、インヒビタスイッチ14からの信号とアクセルペダ
ルの踏み込み・開放によってON,OFFするアクセル
スイッチ18からの信号とが直接入力されるようになっ
ており、モータBコントローラ22自身に直接入力され
るインヒビタスイッチ14による変速操作位置や、アク
セルスイッチ18による運転者の発進操作情報に応じて
モータBを定トルク運転することにより、異常発生時の
リンプホームのための走行を可能とする。
ECU20から出力される異常時制御信号がローレベル
(異常発生時)となり、E/G_ECU23へハイレベ
ルの異常時制御信号が入力されると、多重通信によるE
/G制御データの如何に拘わらず、所定の回転数を目標
値とする定回転数制御に移行する。
源、インジェクタを駆動するための電源をON/OFF
するための信号としては、モータAコントローラ21へ
の制御電源21bに対する電源ON信号、モータBコン
トローラ22への制御電源22bに対する電源ON信
号、E/G_ECU23へのインジェクタ電源23bに
対するインジェクタ電源停止信号があり、各信号がHE
V_ECU20とT/M_ECU24とからそれぞれ出
力される。
21内の制御部とは独立してロジック回路21cによっ
て制御され、このロジック回路21cでは、HEV_E
CU20から入力される電源ON信号とT/M_ECU
24から入力される電源ON信号との論理和を取り、さ
らにイグニッションスイッチからの信号IGとの論理積
を出力する。
トローラ22内の制御部とは独立してロジック回路22
cによって制御され、このロジック回路22cは、HE
V_ECU20から入力される電源ON信号とT/M_
ECU24から入力される電源ON信号との論理和を取
り、さらにイグニッションスイッチからの信号IGとの
論理積を出力する。
ッションスイッチからの信号IGと、HEV_ECU2
0から出力されるインジェクタ電源停止信号を反転した
信号と、T/M_ECU24から出力されるインジェク
タ電源停止信号を反転した信号との論理積を出力するロ
ジック回路23cによって制御され、E/G_ECU2
3内の制御部とは独立して作動する。
電源21b、ロジック回路22a,22c及び制御電源
22b、ロジック回路23a,23c及びインジェクタ
電源23bは、それぞれ、モータAコントローラ21、
モータBコントローラ22、E/G_ECU23に内蔵
するようにしても良い。
される制御電源21bに対する電源ON信号、及び制御
電源22bに対する電源ON信号は、異常無しの状態で
はハイレベル、異常発生時にローレベルとなる。また、
T/M_ECU24から出力される制御電源21bに対
する電源ON信号、及び制御電源22bに対する電源O
N信号は、HEV_ECU20が正常の状態ではローレ
ベルのままであり、HEV_ECU20に異常が発生
し、モータA、モータBを運転させる場合に、ハイレベ
ルとなる。
bは、HEV_ECU20に異常が発生していない通常
の場合、イグニッションスイッチからの信号IGがハイ
レベル(イグニッションスイッチON)、且つ、HEV
_ECU20からの電源ON信号がハイレベル(異常無
し)のとき、ロジック回路21c,22cの出力がハイ
レベルとなって制御電源21b,22bがONされ、モ
ータA,Bの運転が可能となる。
IGがハイレベルの状態で、HEV_ECU20に異常
が発生してHEV_ECU20からの電源ON信号がロ
ーレベル(異常有り)になった場合には、T/M_EC
U24からの電源ON信号によってモータA,Bの運転
・停止を制御可能となる。
のイグニッションスイッチからの信号IGがハイレベル
且つHEV_ECU20からの電源ON信号がローレベ
ルの状態では、T/M_ECU24からの電源ON信号
がローレベルのとき、ロジック回路21c,22cの出
力がローレベルとなって制御電源21b,22bがOF
FされてモータA,Bが停止し、T/M_ECU24か
らの電源ON信号がハイレベルのときには、ロジック回
路21c,22cの出力がハイレベルとなって制御電源
21b,22bがONされ、モータA,Bの運転が可能
となる。
Gがローレベル(イグニッションスイッチOFF)にな
ったときには、当然ながら制御電源21b,22bは電
源OFFとなる。
インジェクタ電源停止信号、T/M_ECU24から出
力されるインジェクタ電源停止信号は、本形態では、異
常無しの状態でローレベル、異常発生時にハイレベルと
なる。
号IGがハイレベル(イグニッションスイッチON)、
且つ、HEV_ECU20からのインジェクタ電源停止
信号とT/M_ECU24からのインジェクタ電源停止
信号との双方がローレベル(異常無し)のとき、ロジッ
ク回路23cの出力がハイレベルとなってインジェクタ
電源23bがONされる。
IGがローレベル(イグニッションスイッチOFF)、
或いは、HEV_ECU20からのインジェクタ電源停
止信号とT/M_ECU24からのインジェクタ電源停
止信号との少なくとも一方がハイレベル(異常有り)に
なると、ロジック回路23cの出力がローレベルとなっ
てインジェクタ電源23bがOFFされ、インジェクタ
が非作動となって燃料噴射が停止し、エンジン1が停止
する。
号としては、HEV_ECU20から出力されるコンタ
クタ制御信号と、T/M_ECU24から出力されるコ
ンタクタ制御信号とがあり、双方のコンタクタ制御信号
とイグニッションスイッチからの信号IGとが入力され
るロジック回路25aの出力により、コンタクタ9がB
AT_MU25内の制御部とは独立して開閉制御され
る。
0から出力されるコンタクタ制御信号と、T/M_EC
U24から出力されるコンタクタ制御信号を反転した信
号との論理和を取り、さらにイグニッションスイッチか
らの信号IGとの論理積を出力するものである。尚、ロ
ジック回路25aは、HEV_ECU20に内蔵するよ
うにしても良い。
されるコンタクタ制御信号は、コンタクタ9をONさせ
る場合にハイレベル、コンタクタ9をOFFさせる場合
にローレベルとなり、また、T/M_ECU24から出
力されるコンタクタ制御信号は、コンタクタ9をONさ
せる場合にローレベル、コンタクタ9をOFFさせる場
合にハイレベルとなる。
コンタクタ制御信号は、HEV_ECU20が正常の状
態ではハイレベル(コンタクタOFF)であり、この状
態でイグニッションスイッチからの信号IGがハイレベ
ル(イグニッションON)且つHEV_ECU20から
のコンタクタ制御信号がハイレベルのとき、ロジック回
路25aの出力がハイレベルとなり、コンタクタ9がO
Nする。
IGがハイレベルの状態で、HEV_ECU20に異常
が発生した場合には、HEV_ECU20からのコンタ
クタ制御信号がローレベルとなり、T/M_ECU24
からの制御信号によってコンタクタ9の開閉制御が可能
となる。すなわち、イグニッションスイッチからの信号
IGがハイレベルでHEV_ECU20からのコンタク
タ制御信号がローレベルのとき、T/M_ECU24か
らのコンタクタ制御信号がハイレベルでコンタクタ9が
OFFし、T/M_ECU24からのコンタクタ制御信
号がローレベルでコンタクタ9がONする。
統の信号系を用いたHEV_ECU20及びT/M_E
CU24によるフェールセーフ処理について、図2〜図
20のフローチャートを用いて説明する。
U20及びその周辺システム系(HEV_ECU系)、
第1のモータの系統としてモータAコントローラ21及
びその周辺システム系(モータAコントローラ系)、第
2のモータの系統としてモータBコントローラ22及び
その周辺システム系(モータBコントローラ系)、エン
ジンの系統としてE/G_ECU23及びその周辺シス
テム系(エンジン制御系)、連結機構及び動力変換機構
の系統としてT/M_ECU24及びその周辺システム
系(変速機制御系)、電源系統としてBAT_MU25
及びその周辺システム系(バッテリマネージメント系)
の異常の有無に応じた処理であり、BRK_ECU26
及びその周辺系に異常が発生した場合には、運転者に警
告を発すると共に回生制動を禁止する。
て所定時間毎に実行されるフェールセーフ処理のメイン
ルーチンであり、先ず、ステップS101でHEV_ECU
20自身の自己診断機能によりHEV_ECU系に異常
が発生していないか調べる。
れた場合には、ステップS101からステップS102へ進み、
T/M_ECU24へ多重通信によってHEV_ECU
系の異常発生を通達するとともに、多重通信系とは別系
統のT/M_ECU24へのの異常時信号をローレベル
にし、HEV_ECU系の異常を通達する。尚、この場
合には、T/M_ECU24がHEV_ECU20に代
って異常時の処理を行うことになるが、これについては
後述する。
ってHEV_ECU系に異常が検出されていない場合に
は、ステップS101からステップS103以降へ進み、モータ
Aコントローラ系、モータBコントローラ系、バッテリ
マネージメント系、エンジン制御系、変速機制御系の異
常の有無に応じ、走行不可の場合には、以下に説明する
停止制御(1)のサブルーチンを実行して車両を安全に
停止させ、走行可能な場合には、以下に説明する異常時
制御(1),(2),(3),(5),(6),
(7),(8)のサブルーチンを選択的に実行してリン
プホーム機能を実現する。
タリギヤユニット3を中心とする駆動系の構成を考慮
し、故障部位に応じて判断することができる。すなわ
ち、ロックアップクラッチ2、CVT4は、機構的に、
変速機制御系に異常が発生した場合、それぞれ、クラッ
チ開放、変速比一定に固定されるため、エンジン1とモ
ータAとの少なくとも一方で反力を受けることが可能で
あれば、モータBの駆動力を有効な走行駆動力として駆
動輪に伝達することができ、また、モータBが使用不可
であっても、エンジン1とモータAとの少なくとも一方
が使用可能でロックアップクラッチ2を直結にすること
が可能であれば、エンジン1及びモータAの双方或いは
一方の駆動力を有効に駆動輪に伝達することができる。
ローラ系、モータBコントローラ系、変速機制御系に対
し、それぞれの異常・正常状態を表す事象を、E/G、
MA、MB、T/Mとし、各事象の値が1のとき正常、
0のとき異常とすると、以下の合成事象の値を評価する
ことで走行可能か否かを判別することができる。合成事
象の値が1のときには走行可、値が0のときには走行不
可である。 (E/G ∪ MA)×(MB ∪ T/M)
タA及びモータBへの正常な電力供給ができないことか
らモータAコントローラ系とモータBコントローラ系と
の双方が異常であることと等価であり、エンジン制御
系、モータAコントローラ系、モータBコントローラ
系、変速機制御系、及び、バッテリマネージメント系の
5つの系における異常発生の組み合わせを整理すると、
以下の(a)〜(d)のNG条件が成立するときには走
行不可、それ以外のときには、走行可となる。 (a)少なくともエンジン制御系及びモータAコントロ
ーラ系が異常 (b)少なくともエンジン制御系及びバッテリマネージ
メント系が異常 (c)少なくともモータBコントローラ系及び変速機制
御系が異常 (d)少なくともバッテリマネージメント系及び変速機
制御系が異常
の場合、上述の(a)〜(d)のNG条件の何れかに該
当するときには走行不可として停止制御を行い、該当し
ないとき、リンプホームのための異常時制御を行うこと
になる。具体的には、ステップS103でエンジン制御系が
異常か否かを調べ、E/G_ECU23から多重通信に
よって異常通達を受信した場合、E/G_ECU23か
ら定期通信が送信されずエンジン制御系が異常であると
判断される場合、或いは、多重通信系とは別系統でのE
TCスロットルセンサ15の監視データ等からエンジン
制御系が異常であると判断される場合には、さらに、ス
テップS104へ進んでモータAコントローラ21からの異
常通達や定期通信、電流センサ16の出力データをチェ
ックし、モータAコントローラ系が異常か否かを調べ
る。
ローラ系が異常である場合、すなわちエンジン制御系及
びモータAコントローラ系が共に異常である場合には、
走行不可(NG条件(a)に該当)と判断してステップ
S105へ進み、図5に示す停止制御(1)サブルーチンを
実行して車両を安全に停止させる。
ラ系が正常である場合には、ステップS104からステップ
S106へ進み、モータBコントローラ22からの異常通達
や定期通信、電流センサ17の出力データをチェックし
てモータBコントローラ系が異常か否かを調べる。
場合、ステップS107でBAT_MU25からの異常通達
や定期通信をチェックしてバッテリマネージメント系が
異常か否かを調べ、バッテリマネージメント系が正常で
ある場合、更に、ステップS108でT/M_ECU24か
らの異常通達や定期通信をチェックして変速機制御系が
異常か否かを調べる。
ジメント系が異常、或いはステップS108で変速機制御系
が異常の場合、すなわち、モータAコントローラ系は正
常であるものの、エンジン制御系とモータBコントロー
ラ系とが共に異常であり、且つ、バッテリマネージメン
ト系或いは変速機制御系が異常の場合には、エンジン1
の使用不能及びバッテリマネージメント系の異常による
モータAの使用不能によって走行不可(NG条件(b)
に該当)、或いは、モータBが使用不能でロックアップ
クラッチ2も締結できず走行不可(NG条件(c)に該
当)のため、前述のステップS105へ進んで図5に示す停
止制御(1)サブルーチンを実行し、車両を安全に停止
させる。
の場合、すなわち、エンジン制御系とモータBコントロ
ーラ系とが共に異常であるものの、モータAコントロー
ラ系、バッテリマネージメント系、変速機制御系が正常
である場合には、モータAのみによる走行が可能と判断
し、ステップS109へ進んで図7に示す異常時制御(2)
サブルーチンを実行することで、モータAのみの走行に
よるリンプホーム制御を行う。
ラ系が正常である場合には、ステップS106からステップ
S110へ進んでバッテリマネージメント系が異常か否かを
調べる。そして、バッテリマネージメント系が異常の場
合、すなわち、モータAコントローラ系及びモータBコ
ントローラ系は正常であるものの、エンジン制御系及び
バッテリマネージメント系が異常である場合には、エン
ジン1が使用不能、且つモータA,Bへの正常な電力供
給が不能のため走行不可(NG条件(b)に該当)と判
断し、前述のステップS105へ進んで図5に示す停止制御
(1)サブルーチンを実行し、車両を安全に停止させ
る。
ント系が正常である場合には、更に、ステップS111で変
速機制御系が異常か否かを調べ、変速機制御系が正常の
場合、すなわち、モータAコントローラ系、モータBコ
ントローラ系、バッテリマネージメント系、及び、変速
機制御系は正常であり、エンジン制御系のみが異常であ
る場合には、モータA,Bによる走行が可能なため、ス
テップS110からステップS112へ進んで図6に示す異常時
制御(1)サブルーチンを実行し、モータBの駆動力に
対する反力をモータAで受け、モータBによる走行での
リンプホーム制御を行う。
の場合、すなわち、モータAコントローラ系、モータB
コントローラ系、及び、バッテリマネージメント系は正
常であり、エンジン制御系と変速機制御系とが異常であ
る場合には、モータA,Bによる走行が可能であるた
め、ステップS111からステップS113へ進み、図10に示
す異常時制御(3)サブルーチンを実行し、ロックアッ
プクラッチ2を開放にしてCVT4の変速比を一定とし
た上でモータAで反力を受けてモータBにより走行する
リンプホーム制御を行う。
常である場合について説明する。ステップS103でエンジ
ン制御系が正常である場合には、ステップS103からステ
ップS114へ進んでモータAコントローラ系が異常か否か
を調べる。そして、モータAコントローラ系が正常であ
る場合には、ステップS122以降へ進み、モータAコント
ローラ系が異常の場合、ステップS115〜S121で、モータ
Bコントローラ系、バッテリマネージメント系、変速機
制御系の異常の有無に応じた処理を行う。
ーラ系が異常の場合のステップS115〜S121の処理では、
ステップS115でモータBコントローラ系が異常か否かを
調べ、モータBコントローラ系が正常の場合、さらに、
ステップS116でバッテリマネージメント系が異常か否か
を調べる。
ーラ系が異常の場合、或いはステップS116でバッテリマ
ネージメント系が異常の場合には、ステップS115或いは
ステップS116からステップS117へ進んで変速機制御系が
異常か否かを調べる。その結果、ステップS117で変速機
制御系が異常の場合には、エンジン制御系は正常である
ものの、モータAコントローラ系、モータBコントロー
ラ系、変速機制御系が異常である状況、或いは、エンジ
ン制御系とモータBコントローラ系は正常であるもの
の、モータAコントローラ系、バッテリマネージメント
系、変速機制御系が異常である状況であるため、走行不
可(NG条件(c)或いはNG条件(d)に該当)と判
断してステップS117から前述のステップS105へジャンプ
し、図5に示す停止制御(1)サブルーチンを実行して
車両を安全に停止させる。
の場合には、エンジン制御系と変速機制御系が正常でモ
ータAコントローラ系及びモータBコントローラ系が異
常である状況、或いは、エンジン制御系とモータBコン
トローラ系と変速機制御系とが正常で、モータAコント
ローラ系及びバッテリマネージメント系が異常である状
況であり、いずれにしてもモータA,Bは使用不能であ
るため、エンジン1のみによる走行が可能と判断してス
テップS118へ進み、図12に示す異常時制御(6)サブ
ルーチンを実行してエンジン1の動力のみを用いたリン
プホーム制御を行う。
ント系が正常の場合には、ステップS116からステップS1
19へ進んで変速機制御系が異常か否かを調べる。そし
て、ステップS119で変速機制御系が異常の場合、すなわ
ち、エンジン制御系、モータBコントローラ系、バッテ
リマネージメント系は正常であり、モータAコントロー
ラ系と変速機制御系とが異常である場合には、モータB
による走行が可能と判断してステップS120へ進んで図1
5に示す異常時制御(7)サブルーチンを実行し、ロッ
クアップクラッチ2を開放にしてCVT4の変速比を一
定とした上でエンジン1で反力を受けてモータBによっ
て走行するリンプホーム制御を行う。
である場合、すなわち、エンジン制御系、モータBコン
トローラ系、バッテリマネージメント系、変速機制御系
は正常であり、モータAコントローラ系のみが異常であ
る場合には、モータBによる走行が可能と判断してステ
ップS121で図11に示す異常時制御(5)サブルーチン
を実行し、エンジン1で反力を受けてモータBによって
走行するリンプホーム制御を行う。
ローラ系が正常の場合のステップS122以降の処理では、
ステップS122でモータBコントローラ系が異常か否かを
調べ、モータBコントローラ系が正常の場合、ステップ
S126以降へ進み、モータBコントローラ系が異常の場合
には、ステップS123で変速機制御系が異常か否かを調べ
る。
常の場合、すなわち、エンジン制御系及びモータAコン
トローラ系が正常で、モータBコントローラ系及び変速
機制御系が異常の場合には、走行不可(NG条件(c)
に該当)と判断して前述のステップS105へジャンプし、
図5に示す停止制御(1)サブルーチンを実行して車両
を安全に停止させる。
の場合には、更にステップS124でバッテリマネージメン
ト系が異常か否かを調べる。そして、ステップS124でバ
ッテリマネージメント系が異常の場合、すなわち、エン
ジン制御系、モータAコントローラ系、変速機制御系が
正常で、モータBコントローラ系とバッテリマネージメ
ント系とが異常の場合には、バッテリマネージメント系
の異常によりモータA,Bは使用できないもののエンジ
ン1のみによる走行は可能であるため、前述のステップ
S118へジャンプして図12に示す異常時制御(6)サブ
ルーチンを実行する。
ント系が正常である場合、すなわち、エンジン制御系、
モータAコントローラ系、変速機制御系、バッテリマネ
ージメント系が正常で、モータBコントローラ系のみが
異常の場合には、ロックアップクラッチ2を締結するこ
とでエンジン1及びモータAによる走行が可能と判断し
てステップS124からステップS125へ進み、図16に示す
異常時制御(8)サブルーチンを実行してエンジン1と
モータAとを併用して走行するリンプホーム制御を行
う。
ラ系が正常でステップS126以降へ進んだ場合には、ステ
ップS126でバッテリマネージメント系が異常か否かを調
べ、バッテリマネージメント系が異常の場合、更にステ
ップS127で変速機制御系が異常か否かを調べる。
常の場合、すなわち、エンジン制御系、モータAコント
ローラ系、モータBコントローラ系が正常で、バッテリ
マネージメント系と変速機制御系とが異常の場合には、
走行不可(NG条件(d)に該当)と判断して前述のス
テップS105へジャンプし、図5に示す停止制御(1)サ
ブルーチンを実行して車両を安全に停止させる。
である場合、すなわち、エンジン制御系、モータAコン
トローラ系、モータBコントローラ系、変速機制御系が
正常で、バッテリマネージメント系のみが異常の場合に
は、バッテリマネージメント系の異常によってモータ
A,Bが使用不可でエンジン1のみによる走行が可能で
あるため、前述のステップS118へジャンプして図12に
示す異常時制御(6)サブルーチンを実行する。
ント系が正常である場合には、ステップS126からステッ
プS128へ進み、変速機制御系が異常か否かを調べる。そ
して、ステップS128で変速機制御系が異常の場合、すな
わち、エンジン制御系、モータAコントローラ系、モー
タBコントローラ系、バッテリマネージメント系が正常
で、変速機制御系のみが異常の場合には、ロックアップ
クラッチ2を開放にしてCVT4の変速比を一定とした
モータA,Bによる走行が可能であるため、前述のステ
ップS113へジャンプして図10に示す異常時制御(3)
サブルーチンを実行する。
の場合、すなわち、エンジン制御系、モータAコントロ
ーラ系、モータBコントローラ系、バッテリマネージメ
ント系、変速機制御系が全て正常の場合には、ステップ
S128からステップS129へ進んでHEV_ECU20を中
心とした通常の制御を実行する。
ーチンにおける各サブルーチンにつて説明する。
について説明すると、この停止制御(1)サブルーチン
では、ステップS151で多重通信により他のECUに異常
を通達して異常発生を知らせると、ステップS152でイン
ジェクタ電源23bを制御するロジック回路23cに対
するインジェクタ電源停止信号をハイレベルの信号と
し、多重通信系とは別系統の信号系でインジェクタ電源
停止を指令する。これにより、ロジック回路23cの出
力がローレベルとなってインジェクタ電源23bがOF
Fされ、インジェクタからの燃料噴射が停止されてエン
ジン1が停止する。
ーラ21の制御電源21bを制御するロジック回路21
cに対する電源ON信号をローレベルの信号として電源
OFFを指令し、更にステップS154でモータBコントロ
ーラ22の制御電源22bを制御するロジック回路22
cに対する電源ON信号をローレベルの信号として電源
OFFを指令する。これにより、ロジック回路21c,
22cの出力がローレベルとなり、制御電源21b,2
2bがOFFとなってモータA,Bが停止される。
を開閉制御するロジック回路25aに対するコンタクタ
制御信号をローレベルにし、ロジック回路25aの出力
をローレベルにしてコンタクタ9をOFFにしてバッテ
リ10とモータAコントローラ21及びモータBコント
ローラ22とを切り離す。
ローラ21のロジック回路21aに対する異常時制御信
号を正常時のハイレベルの信号とし、同様に、ステップ
S157で、モータBコントローラ22のロジック回路22
aに対する異常時制御信号を正常時のハイレベルの信号
とする。すなわち、モータAコントローラ21及びモー
タBコントローラ22をバッテリ10から切離した上
で、モータAコントローラ21及びモータBコントロー
ラ22に正常時制御を実行可能な指令を与え、正常に復
帰した場合に備える。
発生を表示して運転者に異常を通達すると、ステップS1
59で、多重通信によりT/M_ECU24へロックアッ
プクラッチ2をOFF(開放)にする制御指令とCVT
4の変速比を所定の変速比(中立値)とする変速比指令
とを与えてルーチンを抜ける。
合、単に車両を停止させるのではなく、システムが突然
正常に復帰した場合をも想定し、車両を停止させるため
の処理を行うと同時に、正常復帰時に直ちに各系が正常
の制御状態となるようにしているため、正常復帰時に急
激な発進等の不慮の事態が発生することを未然に回避す
ることができる。
ンについて説明する。異常時制御(1)サブルーチン
は、エンジン制御系のみに異常が発生した場合に実行さ
れる処理であり、異常発生時に、プラネタリギヤユニッ
ト3における反力をモータAに分担させてモータBの駆
動力による走行を確保することで、リンプホーム機能を
実現する。
は、ステップS161で多重通信により他のECUに異常を
通達してエンジン制御系に異常が発生したことを知らせ
ると、ステップS162で、インジェクタ電源23bを制御
するロジック回路23cに対するインジェクタ電源停止
信号を停止指令を示すハイレベルの信号としてエンジン
1を停止させ、正常に復帰した場合の不具合を未然に防
止するとともに、ステップS163で表示器27に異常発生
を表示して運転者に異常を通達する。
りT/M_ECU24へロックアップクラッチ2をOF
F(開放)にする制御指令を与えると、ステップS165
で、モータAコントローラ21のロジック回路21aに
対する異常時制御信号をローレベルにし、ロジック回路
21aからモータAコントローラ21にハイレベルの異
常時信号を与えて、モータAコントローラ21によりモ
ータAを低速定回転(例えば、300rpm程度)で運
転する異常時制御に移行させる。
チ14、APS11の出力に基づき、多重通信によりモ
ータBコントローラ22にトルク指令を与えてルーチン
を抜ける。
リングギヤ3cに結合されたモータBの駆動力をキャリ
ア3bから出力する際、サンギヤ3aのモータAで受け
ることのできる反力によってキャリア3bからの出力が
制限されるため、異常発生時に過度な出力を抑えて電気
エネルギーの消耗を抑え、確実に所定の目的地(例えば
修理工場等)へ車両を安全に移動させることができる。
ンについて説明する。異常時制御(2)サブルーチン
は、エンジン制御系とモータBコントローラ系とが異常
である場合に実行される処理であり、異常発生時にモー
タAのみによる走行を確保してリンプホーム機能を実現
する。
は、ステップS171で多重通信により他のECUに異常を
通達してエンジン制御系及びモータBコントローラ系に
異常が発生したことを知らせると、ステップS172でイン
ジェクタ電源23bを制御するロジック回路23cに対
するインジェクタ電源停止信号を停止指令を示すハイレ
ベルの信号としてエンジン1を停止させる。
ラ22の制御電源22bを制御するロジック回路22c
に対する電源ON信号をローレベルの信号として制御電
源22bをOFFさせ、モータBを停止させると、ステ
ップS174で正常に復帰した場合の不具合を未然に回避す
るため、モータBコントローラ22のロジック回路22
aに対する異常時制御信号を正常時のハイレベルの信号
とし、ステップS175で表示器27に異常発生を表示して
運転者に異常を通達し、ルーチンを抜ける。
よるエンジン制御系及びモータBコントローラ系に対す
る処理の後、図8のモータA制御指令ルーチン及び図9
のT/M制御指令ルーチンを実行し、走行制御を行う。
テップS181でAPS11の出力に基づき、多重通信によ
りモータAコントローラ21に回転数指令を与えてモー
タAを定回転で運転させ、図9のT/M制御指令ルーチ
ンによってモータAの駆動力の駆動輪への伝達を制御す
る。
ップS191でAPS11の出力に基づいてアクセルペダル
ONか否か、すなわち運転者が図示しないアクセルペダ
ルを踏み込んで車両を走行させようとしているか否かを
調べる。そして、アクセルペダルONでないとき、すな
わち、車両停止のときには、ステップS191からステップ
S194へ進み、多重通信によりT/M_ECU24へロッ
クアップクラッチ2をOFF(開放)にする制御指令を
与える。
Nのときには、ステップS192へ進んでブレーキスイッチ
12がONか否かを調べ、ブレーキスイッチ12がON
のときには、前述のステップS194で多重通信によりT/
M_ECU24へロックアップクラッチ2をOFF(開
放)にする制御指令を与え、ブレーキスイッチ12がO
FFのとき、ステップS193で多重通信によりT/M_E
CU24へロックアップクラッチ2をON(締結)にす
る制御指令を与える。
走行する場合には、プラネタリギヤユニット3での反力
分担が無いため、ロックアップクラッチ2を締結してプ
ラネタリギヤユニット3のサンギヤ3aとキャリア3b
とを直結にしてモータAの駆動力を直接CVT4に入力
する。また、ブレーキングによる車両減速時、或いは車
両停止時には、ロックアップクラッチ2を開放しサンギ
ヤ3aとキャリア3bとの結合を解除して、モータAの
回転を継続し車両を減速或いは停止する。
4の各プーリ4b,4dを作動するための油圧を供給す
るために図示しないオイルポンプが設けられており、こ
のオイルポンプは、モータA及びエンジン1により駆動
される(但し、このときには、エンジン1は燃料供給が
停止されており、モータAによる空転状態にある)。従
って、モータAの回転を止めることなく、車両を減速或
いは停止することで、オイルポンプの作動を継続し、車
両の再加速時、或いは発進時にロックアップクラッチ2
を直ちに締結可能とする。
を抑えて電気エネルギーの消耗を防止し、確実に修理工
場等へ車両を移動させることができる。
チンについて説明する。異常時制御(3)サブルーチン
は、エンジン制御系と変速機制御系とが異常である場
合、或いは、変速機制御系のみが異常の場合に実行され
る処理であり、異常発生時に、プラネタリギヤユニット
3における反力をモータAに分担させてモータBの駆動
力による走行を確保し、リンプホーム機能を実現する。
は、ステップS201で多重通信により他のECUに異常を
通達し、エンジン制御系及び変速機制御系での異常発
生、或いは、変速機制御系での異常発生を知らせると、
ステップS202でインジェクタ電源23bを制御するロジ
ック回路23cに対するインジェクタ電源停止信号を停
止指令を示すハイレベルの信号としてエンジン1を停止
させる。
を開閉制御するロジック回路25aに対するコンタクタ
制御信号をハイレベルとしてロジック回路25aの出力
をハイレベルにし、コンタクタ9をONしてバッテリ1
0とモータAコントローラ21及びモータBコントロー
ラ22とを接続する。
ーラ21の制御電源21bを制御するロジック回路21
cに対する電源ON信号をハイレベルの信号とし、制御
電源21bをONさせてモータAの運転を可能とし、ス
テップS205で、同様に、モータBコントローラ22の制
御電源22bを制御するロジック回路22cに対する電
源ON信号をハイレベルの信号とし、制御電源22bを
ONさせてモータBの運転を可能とする。
駆動力をプラネタリギヤユニット3を介してCVT4に
出力する際の反力をモータAで受けるため、モータAコ
ントローラ21のロジック回路21aに対する異常時制
御信号を異常時のローレベルにし、ロジック回路21a
からハイレベルの異常時信号をモータAコントローラ2
1に与えてモータAコントローラ21を低速定回転制御
に移行させる。
ローラ22のロジック回路22aに対する異常時制御信
号を異常時のローレベルとしてロジック回路22aから
ハイレベルの信号を与え、モータBコントローラ22自
身に接続されているインヒビタスイッチ14からの信号
とアクセルスイッチ18からの信号に応じて、モータB
コントローラ22によりモータBを定トルクで運転する
定トルク制御を実行させる。
発生を表示して運転者に異常を通達すると、ステップS2
09で、正常に復帰した場合の不慮の事態が発生すること
を未然に防止するため、多重通信によりT/M_ECU
24へロックアップクラッチ2をOFF(開放)にする
制御指令とCVT4の変速比を所定の変速比(中立値)
とする変速比指令とを与え、ルーチンを抜ける。
(1)と同様、電気エネルギーの消耗を防止しつつ、モ
ータAで反力を受けてモータBの駆動力によって走行
し、所定の目的地までの安全な走行を確保でき、且つ、
変速機制御系の異常に対してCVT4の変速比を一定と
し、正常復帰時の不具合発生を未然に防止する。
チンについて説明する。異常時制御(5)サブルーチン
は、モータAコントローラ系のみが異常である場合に実
行される処理であり、異常発生時に、モータBの駆動力
をプラネタリギヤユニット3を介して出力する際の反力
をエンジン1で受け、モータBの駆動力による走行を確
保してリンプホーム機能を実現する。
は、ステップS211で多重通信により他のECUに異常を
通達してモータAコントローラ系に異常が発生したこと
を知らせると、ステップS212でモータAコントローラ2
1の制御電源21bを制御するロジック回路21cに対
する電源ON信号をローレベルの信号として制御電源2
1bをOFFさせ、モータAを停止させる。
た場合の不具合を未然に回避するため、モータAコント
ローラ21のロジック回路21aに対する異常時制御信
号を正常時のハイレベルの信号とし、ステップS214で表
示器27に異常発生を表示して運転者に異常を通達す
る。
/M_ECU24へロックアップクラッチ2をOFF
(開放)にする制御指令を与え、ステップS216で、E/
G_ECU23のロジック回路23aに対する異常時制
御信号を異常時のローレベルの信号とする。この異常時
制御信号を受けてロジック回路23aからハイレベルの
信号がE/G_ECU23へ入力されると、E/G_E
CU23では、エンジン1を低速定回転(例えば、目標
アイドル回転数による一定回転数)に制御し、モータB
の反力を受けるとともに、図示しないオイルポンプを駆
動してCVT4の油圧を確保する。
ッチ14、APS11の出力に基づき、多重通信により
モータBコントローラ22にトルク指令を与え、ルーチ
ンを抜ける。
リギヤユニット3を介して出力する際の反力をエンジン
1で受け、モータBの駆動力によって走行することがで
き、異常発生時の過度な出力を制限して電気エネルギー
の消耗を防止しつつ、確実に修理工場等へ車両を移動さ
せることができる。
復帰した場合を考慮し、予めモータAコントローラ21
を正常制御が可能な状態としてあるため、モータBの反
力を適正に受けることができ、走行駆動力が急激に変化
することがなく、正常復帰時の不具合を未然に回避する
ことができる。
チンについて説明する。異常時制御(6)サブルーチン
は、エンジン制御系は正常であるものの、モータA,B
が使用不可の場合(モータAコントローラ系とモータB
コントローラ系とが共に異常の場合、或いは、バッテリ
マネージメント系が異常の場合)に実行される処理であ
り、異常発生時にエンジン1のみの駆動力による走行を
確保し、リンプホーム機能を実現する。
は、ステップS221で多重通信により他のECUに異常を
通達し、モータAコントローラ系及びモータBコントロ
ーラ系が異常、或いはバッテリマネージメント系が異常
であることを知らせると、ステップS222で、モータAコ
ントローラ21の制御電源21bを制御するロジック回
路21cに対する電源ON信号をローレベルの信号とし
て制御電源21bをOFFさせてモータAを停止させ、
ステップS223でモータBコントローラ22の制御電源2
2bを制御するロジック回路22cに対する電源ON信
号をローレベルの信号として制御電源22bをOFFさ
せ、モータBを停止させる。
閉制御するロジック回路25aに対するコンタクタ制御
信号をローレベルにし、ロジック回路25aの出力をロ
ーレベルにしてコンタクタ9をOFFにしてバッテリ1
0とモータAコントローラ21及びモータBコントロー
ラ22とを切り離す。
不慮の事態が発生することを未然に回避するため、ステ
ップS225でモータAコントローラ21のロジック回路2
1aに対する異常時制御信号を正常時のハイレベルの信
号とし、同様に、ステップS226でモータBコントローラ
22のロジック回路22aに対する異常時制御信号を正
常時のハイレベルの信号とする。そして、ステップS227
で表示器27に異常発生を表示して運転者に異常を通達
し、ルーチンを抜ける。
る処理が済むと、次に、図9のT/M制御指令ルーチン
と同様の処理を実行し、アクセルペダルのON,OFF
状態、ブレーキスイッチ12のON,OFF状態に応じ
てロックアップクラッチ2のON,OFFをT/M_E
CU24へ指令すると共に、ロックアップクラッチ2の
ON,OFFに応じ、図13に示すE/G制御指令ルー
チン、図14に示すE/G制御指令ルーチンを実行す
る。
のときには、図13に示すE/G制御指令ルーチンを実
行し、ステップS231でAPS11の出力に基づいて、多
重通信によりE/G_ECU23へトルク指令を与え、
エンジン1の駆動力を直接CVT4に出力させる。
ときには、図14に示すE/G制御指令ルーチンを実行
し、ステップS241でE/G_ECU23のロジック回路
23aに対する異常時制御信号を異常時のローレベルの
信号としてロジック回路23aからハイレベルの信号を
E/G_ECU23へ与え、エンジン1を低速定回転
(例えば、目標アイドル回転数による一定回転数)の制
御に移行させ、エンジン回転数の上昇を抑える。
用不可の異常発生時にもロックアップクラッチ2のO
N,OFFを適切に制御してエンジン1の駆動力を有効
に使用し、所定の目的地まで安全に車両を移動させるこ
とができる。
チンについて説明する。異常時制御(7)サブルーチン
は、モータAコントローラ系と変速機制御系とが異常の
場合に実行される処理であり、異常発生時に、エンジン
1をモータBの反力分担に使用してモータBの駆動力に
よる走行を確保し、リンプホーム機能を実現する。
は、ステップS251で多重通信により他のECUに異常を
通達してモータAコントローラ系及び変速機制御系が異
常であることを知らせると、ステップS252でインジェク
タ電源23bを制御するロジック回路23cに対するイ
ンジェクタ電源停止信号をローレベルの信号としてイン
ジェクタ電源23bをONさせ、インジェクタを駆動し
て燃料噴射を実施させてエンジン1を運転させる。
9を開閉制御するロジック回路25aに対するコンタク
タ制御信号をハイレベルとしてロジック回路25aの出
力をハイレベルにし、コンタクタ9をONしてバッテリ
10とモータAコントローラ21及びモータBコントロ
ーラ22とを接続する。
ローラ21の制御電源21bを制御するロジック回路2
1cに対する電源ON信号をローレベルの信号として制
御電源21bをOFFさせ、モータAを停止させると、
ステップS255で、モータBコントローラ22の制御電源
22bを制御するロジック回路22cに対する電源ON
信号をハイレベルの信号として制御電源22bをONさ
せ、モータBの運転を可能とする。
3のロジック回路23aに対する異常時制御信号を異常
時のローレベルの信号とし、ロジック回路23aからハ
イレベルの信号をE/G_ECU23に与え、エンジン
1を低速定回転(例えば、目標アイドル回転数による一
定回転数)で制御させると、ステップS257で、モータB
コントローラ22のロジック回路22aに対する異常時
制御信号を異常時のローレベルとしてロジック回路22
aからハイレベルの信号を与え、モータBコントローラ
22自身に接続されているインヒビタスイッチ14から
の信号とアクセルスイッチ18からの信号に応じて、モ
ータBコントローラ22によりモータBを定トルクで運
転する定トルク制御を実行させる。
発生を表示して運転者に異常を通達し、ステップS259
で、多重通信によりT/M_ECU24へロックアップ
クラッチ2をOFF(開放)にする制御指令と、CVT
4の変速比を所定の変速比(中立値)とする変速比指令
とを与えてルーチンを抜け、システムが正常に復帰した
場合の急激な発進等を未然に防止する。
ーラ系の異常に対し、エンジン1で反力を受けてモータ
Bの駆動力により走行することで、電気エネルギーの消
耗を防止しつつ所定の目的地までの安全な走行を確保で
き、且つ、変速機制御系の異常に対してCVT4の変速
比を一定とし、正常復帰時の不具合発生を未然に防止す
ることができる。
チンについて説明する。異常時制御(8)サブルーチン
は、モータBコントローラ系のみが異常の場合に実行さ
れる処理であり、異常発生時にエンジン1とモータAと
を併用した走行を確保し、リンプホーム機能を実現す
る。
は、ステップS271で、多重通信により他のECUに異常
を通達し、モータBコントローラ系に異常が発生したこ
とを知らせると、ステップS272で、モータBコントロー
ラ22の制御電源22bを制御するロジック回路22c
に対する電源ON信号をローレベルの信号として制御電
源22bをOFFさせ、モータBを停止させる。
ラ22のロジック回路22aに対する異常時制御信号を
正常時のハイレベルの信号として正常に復帰した場合に
不慮の事態が発生することを未然に回避し、ステップS2
74で表示器27に異常発生を表示して運転者に異常を通
達し、ルーチンを抜ける。
よる処理が済むと、次に、図9のT/M制御指令ルーチ
ンと同様の処理を実行してアクセルペダルのON,OF
F状態、ブレーキスイッチ12のON,OFF状態に応
じてロックアップクラッチ2のON,OFFをT/M_
ECU24へ指令する。
理と並行して図17に示すE/G・モータA制御指令ル
ーチンによる処理を実行し、E/G・モータA制御指令
ルーチンのステップS281でAPS11の出力に基づき、
E/G_ECU23へ多重通信を介してトルク指令を与
えると共に、モータAコントローラ21へ多重通信を介
して回転数指令を与える。
ラッチ2を締結してプラネタリギヤユニット3のサンギ
ヤ3aとキャリア3bとを結合してエンジン1とモータ
Aとによる駆動力を直接CVT4に出力し、アクセルペ
ダルの踏み込みに応じた走行を可能とする。また、ブレ
ーキングによる車両減速時、或いは、車両停止時には、
ロックアップクラッチ2を開放して、エンジン1及びモ
ータAの回転を継続し、車両を減速或いは停止する。す
なわち、エンジン1及びモータAの回転を止めることな
く、車両を減速或いは停止することで、オイルポンプの
作動を継続し、車両の再加速時、或いは発進時にロック
アップクラッチ2を直ちに締結可能とする。
ーラ系の異常に対し、ロックアップクラッチ2のON,
OFFを適切に制御してエンジン1及びモータAの駆動
力を直接CVT4に出力して走行することができ、異常
発生時の過度な出力を制限して所定の目的地まで車両を
安全に移動させることができる。
セーフ処理に対し、T/M_ECU24では、システム
を統括するHEV_ECU20自体に異常が発生した場
合に対処するため、図18に示すフェールセーフ処理を
並行して実行するようにしており、HEV_ECU20
に異常が発生した場合、HEV_ECU20に代ってT
/M_ECU24が異常時処理を行う。
V_ECU系の異常を検出すると、以下の(1)〜
(8)に示す処理を順次行うようになっており、T/M
_ECU24は、自身のフェールセール処理によってH
EV_ECU系の異常を検出した場合、多重通信系とは
別系統の信号系を介して車両停止或いは異常時制御を実
現する。 (1)多重通信によりT/M_ECU24へ異常を通達
する。 (2)T/M_ECU24への異常時信号を、所定時間
(例えば、100msec)以上の間、ローレベル(異
常有り)とする。 (3)インジェクタ電源23bを制御するロジック回路
23cに対するインジェクタ電源停止信号をハイレベル
(電源停止)とする。 (4)コンタクタ9を開閉制御するロジック回路25a
に対するコンタクタ制御信号をローレベル(コンタクタ
OFF)とする。 (5)モータAコントローラ21の制御電源21bを制
御するロジック回路21cに対する電源ON信号をロー
レベル(電源OFF)とする。 (6)モータBコントローラ22の制御電源22bを制
御するロジック回路22cに対する電源ON信号をロー
レベル(電源OFF)とする。 (7)モータAコントローラ21のロジック回路21a
に対する異常時制御信号をハイレベル(非異常時)とす
る。 (8)モータBコントローラ22のロジック回路22a
に対する異常時制御信号をハイレベル(非異常時)とす
る。
セーフ処理について説明する。図18に示すフェールセ
ーフ処理メインルーチンでは、ステップS301で自己診断
によって変速機制御系に異常が発生していないかを調
べ、異常が発生している場合、ステップS302で多重通信
によりHEV_ECU20へ異常を通達してルーチンを
抜ける。
である場合、ステップS301からステップS303以降へ進
み、HEV_ECU20から多重通信系を介して通達さ
れてT/M_ECU24自体で記憶・保持している現在
までの異常発生状況を調べ、異常発生状況に応じた処理
を行う。
制御系に異常がないか否かを調べ、エンジン制御系が正
常である場合、ステップS304でモータAコントローラ系
に異常がないか否かを調べる。そして、モータAコント
ローラ系が正常である場合、ステップS304からステップ
S305へ進んでモータBコントローラ系に異常がないか否
かを調べ、モータBコントローラ系が正常である場合、
更に、ステップS306でバッテリマネージメント系に異常
がないか否かを調べる。
ジメント系が正常である場合には、ステップS306からス
テップS308へ進み、多重通信によるHEV_ECU20
からの異常通達、HEV_ECU20からの異常時信
号、或いは、定期通信の状況により、HEV_ECU系
に異常が発生しているか否かを調べる。
常の場合、ステップS303からステップS307へ進んでモー
タBコントローラ系に異常がないか否かを調べ、モータ
Bコントローラ系が正常の場合、前述のステップS308へ
進んでHEV_ECU系に異常がないか否かを調べ、モ
ータBコントローラ系が異常の場合、ステップS310へ進
んでHEV_ECU系に異常がないか否かを調べる。
常であり、ステップS304でモータAコントローラ系が異
常の場合、或いは、ステップS305でモータBコントロー
ラ系が異常の場合、或いは、ステップS306でバッテリマ
ネージメント系が異常の場合には、該当ステップから前
述のステップS310へ進み、HEV_ECU系に異常があ
るか否かを調べる。
系、エンジン制御系、モータAコントローラ系、モータ
Bコントローラ系、及び、バッテリマネージメント系が
全て正常である場合、或いは、変速機制御系とモータB
コントローラとが正常でエンジン制御系が異常である場
合に、HEV_ECU系が異常であるか否かを調べるよ
うにしている。
系が正常である場合には、ステップS311へ進んで、T/
M_ECU24は、HEV_ECU20からの指令に基
づく通常の制御を実行する。また、ステップS308でHE
V_ECU系が異常の場合には、少なくとも変速機制御
系とモータBコントローラ系とが正常であるためモータ
Bを走行駆動源として使用可能と判断し、ステップS309
へ進んで図20に示す異常時制御(4)サブルーチンを
実行することで、エンジン1を停止させてモータAで反
力を受け、モータBで走行させる処理を、HEV_EC
U20に代ってT/M_ECU24が実行する。
御系とエンジン制御系とが正常で、モータAコントロー
ラ系、モータBコントローラ系、バッテリマネージメン
ト系の何れかが異常である場合、或いは、変速機制御系
が正常でエンジン制御系とモータBコントローラ系とが
異常である場合に、HEV_ECU系が異常であるか否
かを調べるようにしている。
系が正常である場合には、同様にステップS311へ進ん
で、T/M_ECU24は、HEV_ECU20からの
指令に基づく通常の制御を実行する。また、ステップS3
10でHEV_ECU系が異常の場合には、駆動系の状態
如何によっては走行できる可能性があるものの、HEV
_ECU系の異常によって確実な走行制御ができないた
め走行不可とし、ステップS312へ進んで図19に示す停
止制御(2)サブルーチンを実行して車両を安全に停止
させる。
セーフ処理メインルーチンにおける各サブルーチンにつ
いて説明する。
ンでは、ステップS321で多重通信により他のECUに異
常を通達し、ステップS322でインジェクタ電源23bを
制御するロジック回路23cに対するインジェクタ電源
停止信号をハイレベルとしてエンジン1を停止させる。
トローラ21の制御電源21bを制御するロジック回路
21cに対する電源ON信号をローレベルの信号として
制御電源21bをOFFさせ、モータAを停止させる
と、ステップS324で、モータBコントローラ22の制御
電源22bを制御するロジック回路22cに対する電源
ON信号をローレベルの信号として制御電源22bをO
FFさせ、モータBを停止させる。
閉制御するロジック回路25aに対するコンタクタ制御
信号をハイレベルとしてロジック回路25aの出力をロ
ーレベルにし、コンタクタ9をOFFにしてバッテリ1
0とモータAコントローラ21及びモータBコントロー
ラ22とを切り離す。
不慮の事態が発生することを未然に回避するため、ステ
ップS326でモータAコントローラ21のロジック回路2
1aに対する異常時制御信号を正常時のハイレベルの信
号とし、また、ステップS327でモータBコントローラ2
2のロジック回路22aに対する異常時制御信号を正常
時のハイレベルの信号とする。
発生を表示して運転者に異常を通達し、ステップS329
で、同様に、システムが正常に復帰した場合に不慮の事
態が発生することを未然に回避するため、ロックアップ
クラッチ2をOFF(開放)にすると共に、CVT4の
変速比を所定の値(中立値)に固定し、ルーチンを抜け
る。
ECU系に異常が発生し、且つ、モータA,Bの正常な
制御が不能である場合にも、車両を停止させて安全を確
保することができる。しかも、エンジン1を停止させて
モータA,Bをバッテリ10から切り離し、ロックアッ
プクラッチをOFFにしてCVT4の変速比を中立値に
固定することで、HEV_ECU系が正常に復帰して機
能が回復した場合にも、HEV_ECU20が通常の状
態に戻すような急激な制御動作を起こすことが無く、予
測しないような不慮の事態が発生することを未然に回避
することができる。
チンでは、ステップS331で多重通信により他のECUに
異常を通達すると、ステップS332でインジェクタ電源2
3bを制御するロジック回路23cに対するインジェク
タ電源停止信号をハイレベルとしてエンジン1を停止さ
せる。
を開閉制御するロジック回路25aに対するコンタクタ
制御信号をローレベルとし、HEV_ECU20からの
ローレベルのコンタクタ制御信号に対してロジック回路
25aの出力をハイレベルとすることで、コンタクタ9
をONしてバッテリ10とモータAコントローラ21及
びモータBコントローラ22とを接続する。
ントローラ21の制御電源21bを制御するロジック回
路21cに対する電源ON信号をハイレベルの信号と
し、HEV_ECU20からのローレベルの電源ON信
号に対してロジック回路21cの出力をハイレベルと
し、制御電源21bをONさせてモータAの運転を可能
とする。
トローラ22の制御電源22bを制御するロジック回路
22cに対する電源ON信号をハイレベルの信号とし、
HEV_ECU20からのローレベルの電源ON信号に
対してロジック回路22cの出力をハイレベルとして制
御電源22bをONさせ、モータBの運転を可能とす
る。
ローラ21のロジック回路21aに対する異常時制御信
号を異常時のローレベルにし、HEV_ECU20から
のハイレベルの異常時制御信号に対してロジック回路2
1aの出力をハイレベルとしてモータAコントローラ2
1に与え、モータAコントローラ21を低速定回転制御
に移行させる。
ーラ22のロジック回路22aに対する異常時制御信号
を異常時のローレベルとし、HEV_ECU20からの
ハイレベルの異常時制御信号に対してロジック回路22
aの出力をハイレベルとしてモータBコントローラに与
え、モータBコントローラ22自身に接続されているイ
ンヒビタスイッチ14からの信号とアクセルスイッチ1
8からの信号に応じて、モータBコントローラ22によ
りモータBを定トルクで運転する定トルク制御を実行さ
せる。
常発生を表示して運転者に異常を通達し、ステップS339
で、ロックアップクラッチ2をOFF(開放)にすると
共に、CVT4の変速比を所定の変速比(中立値)に固
定してルーチンを抜け、T/M_ECU24自身の制御
を停止する。
るHEV_ECU系に異常が発生しても、モータBの駆
動力が使用可能である限り、所定の目的地へ車両を安全
に移動させることが可能であり、しかも、エンジン1を
停止させ、ロックアップクラッチをOFFにしてCVT
4の変速比を中立値に固定することで、HEV_ECU
系が正常に復帰して機能が回復した場合にも、HEV_
ECU20が通常の状態に戻すような急激な制御動作を
起こすことが無く、予測しないような不慮の事態が発生
することを未然に回避することができる。
によれば、ハイブリッド車の駆動系或いは制御系に異常
が発生したか否かを診断し、その結果、エンジンの系統
に異常が発生したときには、エンジンを停止させてプラ
ネタリギヤのサンギヤとキャリアとリングギヤの何れか
2つを結合する連結機構の開放を指示して結合を解除さ
せ、サンギヤ側の第1のモータを定回転数制御に移行さ
せると共に、リングギヤ側の第2のモータを運転操作に
応じた定トルク制御に移行させるため、エンジンの系統
に異常が発生した場合にも、駆動輪への出力を制限しつ
つ、安全且つ確実に所定の目的地までの走行を可能とす
ることができる。
請求項1記載の発明の効果に加え、エンジンの系統に発
生した異常を警告し、運転者に注意を喚起してより安全
性を高めることができる効果を有する。
ンルーチンを示すフローチャート(その1)
ンルーチンを示すフローチャート(その2)
ンルーチンを示すフローチャート(その3)
ト
ト
ート
ート
ート
ート
ート
チャート
インルーチンを示すフローチャート
ト
ート
を示す説明図
ラネタリギヤ) 3a…サンギヤ 3b…キャリア 3c…リングギヤ 4 …ベルト式無段変速機(動力変換機構) A …第1のモータ B …第2のモータ 20…HEV_ECU(異常診断手段、異常時エンジン
停止手段、異常時連結機構開放手段、第1の異常時制御
手段、第2の異常時制御手段)
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジンの出力軸とシングルピニオン式
プラネタリギヤのサンギヤとの間に連結される第1のモ
ータ、上記プラネタリギヤのリングギヤに連結される第
2のモータ、上記プラネタリギヤのサンギヤとキャリア
とリングギヤの何れか2つを結合自在な連結機構、及
び、上記プラネタリギヤのキャリアに連結され、複数段
あるいは無段階に切り換え可能な変速比に応じて上記プ
ラネタリギヤと駆動輪との間で変速及びトルク増幅を行
なう動力変換機構を備えたハイブリッド車の制御装置で
あって、 上記ハイブリッド車の駆動系或いは制御系に異常が発生
したか否かを診断する異常診断手段と、 上記エンジンの系統に異常が発生したとき、上記エンジ
ンの停止を指示する異常時エンジン停止手段と、 上記エンジンの系統に異常が発生したとき、上記連結機
構の開放を指示する異常時連結機構開放手段と、 上記エンジンの系統に異常が発生したとき、上記第1の
モータを定回転数制御に移行させる第1の異常時制御手
段と、 上記エンジンの系統に異常が発生したとき、上記第2の
モータを運転操作に応じた定トルク制御に移行させる第
2の異常時制御手段とを備えたことを特徴とするハイブ
リッド車の制御装置。 - 【請求項2】 上記エンジンの系統に異常が発生したと
き、異常を警告する警告手段を更に備えたことを特徴と
する請求項1記載のハイブリッド車の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31500398A JP3842457B2 (ja) | 1998-11-05 | 1998-11-05 | ハイブリッド車の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31500398A JP3842457B2 (ja) | 1998-11-05 | 1998-11-05 | ハイブリッド車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000152412A true JP2000152412A (ja) | 2000-05-30 |
JP3842457B2 JP3842457B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=18060254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31500398A Expired - Fee Related JP3842457B2 (ja) | 1998-11-05 | 1998-11-05 | ハイブリッド車の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3842457B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2371122A (en) * | 2000-11-10 | 2002-07-17 | Ford Motor Co | A torque based monitor in a hybrid electric vehicle |
US6945894B2 (en) * | 2003-10-29 | 2005-09-20 | General Motors Corporation | Two range electrically variable power transmission |
US7617027B2 (en) | 2005-11-11 | 2009-11-10 | Hyundai Motor Company | System for failure safety control between controllers of hybrid vehicle |
JP2010105600A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
JP2014231244A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御システム |
JP2015063158A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御装置 |
JP2016540668A (ja) * | 2013-10-17 | 2016-12-28 | ルノー エス.ア.エス. | 欠陥管理を伴う車両を制御するためのシステムおよび方法 |
CN109703378A (zh) * | 2017-10-25 | 2019-05-03 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种电子排挡系统的监控方法及一种电子排挡系统 |
-
1998
- 1998-11-05 JP JP31500398A patent/JP3842457B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2371122A (en) * | 2000-11-10 | 2002-07-17 | Ford Motor Co | A torque based monitor in a hybrid electric vehicle |
GB2371122B (en) * | 2000-11-10 | 2004-11-17 | Ford Motor Co | A torque-based monitor in a hybrid electric vehicle |
US6945894B2 (en) * | 2003-10-29 | 2005-09-20 | General Motors Corporation | Two range electrically variable power transmission |
US7617027B2 (en) | 2005-11-11 | 2009-11-10 | Hyundai Motor Company | System for failure safety control between controllers of hybrid vehicle |
JP2010105600A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
JP2014231244A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御システム |
JP2015063158A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御装置 |
JP2016540668A (ja) * | 2013-10-17 | 2016-12-28 | ルノー エス.ア.エス. | 欠陥管理を伴う車両を制御するためのシステムおよび方法 |
JP7011390B2 (ja) | 2013-10-17 | 2022-01-26 | ルノー エス.ア.エス. | 欠陥管理を伴う車両を制御するためのシステムおよび方法 |
CN109703378A (zh) * | 2017-10-25 | 2019-05-03 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种电子排挡系统的监控方法及一种电子排挡系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3842457B2 (ja) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694325B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP4162781B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842465B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000156685A (ja) | 車両制御システムの異常監視装置 | |
JP2000166024A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000166021A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842457B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP4162782B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842467B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3833838B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000166020A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3833836B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3917306B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842463B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842466B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000156906A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000156910A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000152413A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842460B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842462B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842459B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3842464B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000156911A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2000166016A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3833835B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |