JP2000152245A - 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体 - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体

Info

Publication number
JP2000152245A
JP2000152245A JP32363898A JP32363898A JP2000152245A JP 2000152245 A JP2000152245 A JP 2000152245A JP 32363898 A JP32363898 A JP 32363898A JP 32363898 A JP32363898 A JP 32363898A JP 2000152245 A JP2000152245 A JP 2000152245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
encoding
image
time
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32363898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsumoto
孝夫 松本
Aki Yoneda
亜旗 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32363898A priority Critical patent/JP2000152245A/ja
Publication of JP2000152245A publication Critical patent/JP2000152245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像符号化時の符号化効率の向上を図り、再
生時に同じ品質の画像をより少ない符号量で実現する動
画像符号化装置および方法を提供すること。 【構成】 時間間隔測定手段101によって、2つのフ
レーム画像の間隔が所定値以上の場合、入力フレーム符
号化手段102が、時間的に直前のフレーム画像を、他
の画像を符号化する際に参照可能な形式となるように符
号化処理し、スキップ符号生成手段103は時間間隔に
応じた所定個数のスキップ符号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のフレーム画像
からなる動画像を符号化する動画像符号化装置およびそ
の方法に関し、特に画像の符号化効率を向上して、同じ
品質の画像をより少ない符号量で符号化を行うものに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータならびにVLSI等の半
導体デバイスの高速化、低価格化に伴い、静止画像もし
くは動画像をリアルタイムでディジタル化してコンピュ
ータに取り込み信号処理を施すといったことが、実現可
能な状況となってきている。例えば、最近では、動画像
圧縮の国際標準であるMPEG方式を用いて動画像をリアル
タイムで符号化するパソコン用拡張カードなども普及し
つつある。
【0003】しかしながら、パソコン等のパーソナル用
途の機器においては、機器の価格を低く抑えるために、
動画像の符号化処理を実施する場合に、完全な処理を行
うのではなく、圧縮率等を犠牲にするなどして全体の処
理量を削減し、機器に必要なメモリ等の部品を削減する
などといったことがなされているのが現実である。
【0004】その一例として、例えばMPEG方式で動画像
を符号化する場合に、MPEG方式で必要な、例えば、30フ
レーム/秒といったフレームレートの画像を入力とする
のではなく、15フレーム/秒などといった、30フレーム
/秒よりも低いフレームレートの画像を入力とすること
で、符号化処理を少ない処理量で実現するとともに、入
力フレームを符号化したデータの間に、直前と全く同じ
画像を表す符号を、入力フレーム1つあたりに1つ挿入
することで、結果として30フレーム/秒の画像が含まれ
た符号化データを生成するといったことなどがあげられ
る。
【0005】図3に、毎秒30フレーム以下のフレームレ
ートで入力された動画像を、毎秒30フレームの動画像と
して、MPEG方式で符号化する従来の動画像符号化装置の
構成例を示す。図3において、301は連続して入力さ
れた、動画像における2枚のフレーム画像の時間間隔を
測定する時間間隔測定手段であり、302は、入力され
たフレーム画像を順に、MPEG方式におけるIフレーム
(画像そのままが符号化される)、Bフレーム(時間的
に前後位置にある画像を参照して符号化される)、Pフ
レーム(時間的に直前に位置する画像を参照して符号化
される)として繰り返し符号化し、符号化データを出力
する入力フレーム符号化手段である。
【0006】303は、時間間隔測定手段301により
測定された2枚のフレーム画像間の時間間隔が、1/30秒
の(n-0.5) 倍以上(n+0.5) 倍以下の場合に(nは2以上の
整数) 、2枚のフレーム画像の間に挿入できるように、
時間的に前方(過去)の画像と全く同じ画像を表す符号
化データを(n-1) フレーム分を出力するスキップ符号生
成手段である。304は、上記入力フレーム符号化手段
302から出力された符号化データと、上記スキップ符
号生成手段303により生成された符号化データとを結
合して最終的な符号化データを生成する符号結合手段で
ある。
【0007】以上のように構成された動画像符号化装置
の動作を、図3を参照しながら以下に説明する。図3に
おいて、毎秒3フレームの入力画像が入力された場合、
入力フレーム符号化手段302は、入力されたフレーム
画像順にIフレーム、Bフレーム、Pフレームとして符
号化した後、PフレームとBフレームに関しては、符号
化データを、MPEG規格に基づき順番を逆順として、Iフ
レーム符号化データに続けて、Pフレーム符号化デー
タ、Bフレーム符号化データとして出力する。
【0008】そして、スキップ符号生成手段303は、
時間間隔測定手段301により測定された、連続して入
力された2枚のフレーム画像の時間間隔に基づき、時間
的に前方の画像がIフレームもしくはPフレームの場合
は、IフレームもしくはPフレームを参照画像として、
IフレームもしくはPフレームと全く同じ画像を示す符
号化データを出力する。この場合フレーム画像は毎秒3
フレームで入力されるため、時間間隔は常に10/30 秒と
測定され、上記符号化データとして、Pフレーム画像を
示すものとして、9フレーム分出力することになる。な
お、時間的に前方の画像がBフレームの場合は、Bフレ
ームを参照画像とすることができないため、Bフレーム
と全く同じ画像を表すために、入力フレーム符号化手段
302により出力されたBフレーム符号化データそのも
のを用い、再生時間が正しくなるようにそのヘッダ部分
を修正したものを、この場合、Bフレーム画像として9
フレーム分出力することになる。
【0009】そして、符号結合手段304は、それぞれ
の符号化データを結合して最終的な符号化データを生成
する。なお、図3においては、区別を容易にするために
スキップ符号生成手段303の出力である,Pフレーム
符号化データとBフレーム符号化データは小文字で示し
ている。以上のようにして、本来毎秒3フレームのデー
タから、少ない処理量で30フレーム/秒の画像が含まれ
た符号化データが生成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の動画像符号化装
置およびその方法は以上のように構成されており、少な
い処理量で見かけ上、高品質な動画データを作成するこ
とができるものであったが、上記した動画像符号化装置
により生成される符号化データは、符号化効率が悪いと
いう問題点が発生する。これは、例えば、毎秒30フレー
ムの画像として符号化する場合に、毎秒30フレーム以下
で入力されたフレーム画像を、再生時にその他の画像か
らの参照が不可能なBフレームとして符号化しているこ
とに起因する。すなわち、Bフレームとして符号化され
たフレーム画像と全く同じ画像を意味するスキップ符号
を生成するには、Bフレームとして符号化された符号化
データそのものを用いることしかできなくなり、直前の
画像を表すスキップ符号に多くの符号量が必要となるか
らである。
【0011】ここで、例えば、入力画像をすべて他の画
像から参照可能となるように、Iフレーム、Pフレーム
として符号化した場合には、フレームレートを制御する
ために挿入するスキップ符号としては、直前と全く同じ
画像を意味する符号を用いることができる。詳述する
と、例えば、MPEG1 では表1に示すように、画像サイズ
が352 ×240 の画像の場合、442 ビットの符号量で実現
できる(ISO/IEC 11172-2Information technology - Cod
ing of moving pictures and associated audiofordigi
tal storage media at up to about 1,5 Mbit/s - Part
2:Video を参照) 。
【0012】
【表1】
【0013】これに対して、直前のBフレーム符号化デ
ータの複製を用いた符号化の場合には、例えば、約6842
ビットのビット量が必要となり、同じ情報を表すのに6
倍以上の符号が必要となる。この6842ビットの計算に
は、米国カリフォルニア大学バークレー校の研究により
示された、MPEG1 画像におけるIフレーム、Pフレー
ム、Bフレームの1ピクセルあたりのビット量、1.344
bit/pixel , 0.607 bit/pixel ,0.081 bit/pixel を用
いている(Kevin L. Gong and Lawrence A. Rowe,''Para
llel MPEG-1 Video Encoding'', University of Califo
rnia Berkeley, California 94720 を参照) 。
【0014】ただし、米国カリフォルニア大学の研究か
らも明らかなように、他の画像から参照可能なIフレー
ム、Pフレームは、その符号にBフレームに比べて多く
のビット量を必要とするため、常に入力画像をIフレー
ム、Pフレームとして符号化してしまうと、逆に入力画
像そのものの符号化効率が悪くなってしまうことにな
る。
【0015】この発明は以上のような問題点に鑑みてな
されたもので、単位時間あたりのフレーム数が定められ
た符号化を行う際に、常に時間的に異なる他のフレーム
の画像を参照することができるとともに、入力画像その
ものの符号化効率も良好な動画像符号化装置、及び動画
像符号化方法を提供することを目的とする。さらには、
前記動画像符号化方法をコンピュータシステムによって
実行するためのプログラムを記録したデータ記録媒体を
提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る動画像符号化装置は、符号化時に単位時間あたり所定
のフレーム数が要求され、ディジタル化されて入力され
た動画像を、時間的に当該時間と異なる時間のフレーム
を参照する符号化と、当該時間のフレームのみを参照す
る符号化とを混在して行う動画像符号化装置において、
上記動画像における連続して入力された2枚のフレーム
画像の時間間隔を測定する時間間隔測定手段と、上記時
間間隔測定手段により測定された時間間隔がある一定時
間以上の場合に、上記2枚のフレーム画像のうち、時間
的に前方のフレーム画像を、他のフレーム画像を復号化
する際に参照可能となる形式に符号化する入力フレーム
符号化手段とを備えたものである。
【0017】また、本発明の請求項2にかかる動画像符
号化装置は、上記請求項1記載の動画像符号化装置にお
いて、上記入力フレーム符号化手段は、上記時間間隔測
定手段により測定された時間間隔がある一定時間以上の
場合に、上記2枚のフレーム画像のうち、時間的に前方
のフレーム画像が、他のフレームを符号化する際に参照
可能な形式にて符号化されるものであるか否かを検出
し、参照不能な形式で符号化されるようになっている場
合に、これを他のフレームを符号化する際に参照可能な
形式となるように符号化を行うものである。
【0018】また、本発明の請求項3にかかる動画像符
号化方法は、符号化時に単位時間あたり所定のフレーム
数が要求され、ディジタル化されて連続して入力された
動画像を、時間的に当該時間と異なる時間のフレームを
参照する符号化と、当該時間のフレームのみを参照する
符号化とを混在して行う動画像符号化方法において、上
記連続して入力された動画像における2枚のフレーム画
像の時間間隔を測定する時間間隔測定ステップと、上記
時間間隔測定ステップにより測定された時間間隔が、あ
る一定時間以上の場合に、上記2枚のフレーム画像のう
ち、時間的に前方のフレーム画像を、他のフレーム画像
を復号化する際に参照可能となる形式に符号化する入力
フレーム符号化ステップとを含むものである。
【0019】また、本発明の請求項4にかかる動画像符
号化方法は、上記請求項3記載の動画像符号化方法にお
いて、上記入力フレーム符号化ステップは、上記時間間
隔測定ステップにより測定された時間間隔がある一定時
間以上の場合に、上記2枚のフレーム画像のうち、時間
的に前方のフレーム画像が、他のフレームを符号化する
際に参照可能な形式にて符号化されるものであるか否か
を検出するステップを有し、該ステップにおいて参照不
能な形式で符号化されると判定された場合に、該フレー
ムを他のフレームを符号化する際に参照可能な形式とな
るように符号化を行うものである。
【0020】また、本発明の請求項5にかかるデータ記
録媒体は、動画処理プログラムを格納したデータ記憶媒
体であって、上記動画処理プログラムは、上記請求項3
または4記載の動画像符号化方法による画像信号の符号
化処理をコンピュータに行わせるための符号化処理プロ
グラムである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる動画像符号
化装置について図面を用いて詳細に説明する。 (実施の形態1.)図1に、毎秒30フレーム以下のフレ
ームレートで入力された動画像を、毎秒30フレームの動
画像として、MPEG方式で符号化する本発明の実施の形態
1による動画像符号化装置の構成例を示す。なお、以下
では、動画を連続した静止画の集まりで表現した場合の
静止画をフレームと表現している。
【0022】図1において、101は連続して入力され
た、動画像における2枚のフレーム画像の時間間隔を測
定する時間間隔測定手段であり、102は、時間間隔測
定手段101により測定された2枚のフレーム画像の時
間間隔が、1/30秒の(1+0.5)倍以下の場合に限り、入力
されたフレーム画像を順に、MPEG方式におけるIフレー
ム、Bフレーム、Pフレームとして繰り返し符号化し、
上記時間間隔測定手段101により測定された2枚のフ
レーム画像の時間間隔が、1/30秒の(n-0.5) 倍以上、(n
+0.5) 倍以下の場合で(nは2以上の整数) 、かつ、時間
的に前方のフレーム画像が、IBPフレームといった順
番において、従えば、Bフレームとして符号化される予
定である場合に、時間的に前方のフレーム画像を、Bフ
レームとしてではなく、Pフレームとして符号化する入
力フレーム符号化手段である。
【0023】103は、上記時間間隔測定手段101に
より測定された2枚のフレーム画像の時間間隔が、1/30
秒の(n-0.5) 倍以上(n+0.5) 倍以下の場合に(nは2以上
の整数) 、2枚のフレーム画像の間に時間的に前方の画
像と全く同じ画像を表す符号化データを(n-1) フレーム
分出力するスキップ符号生成手段である。104は、入
力フレーム符号化手段102、スキップ符号生成手段1
03により生成された符号化データを結合して最終的な
符号化データを生成する符号結合手段である。
【0024】以上のように構成された動画像符号化装置
の動作を、図1及び図4を参照しながら以下に説明す
る。図1において、毎秒3フレームの入力画像が入力さ
れた場合、時間間隔測定手段101により、連続して入
力される2枚のフレーム画像の時間間隔は1/30秒の10倍
と測定されるため(ステップS40参照)、ステップS
41に進み、ここで入力フレーム符号化手段102は、
時間的に直前のフレームがBフレームとして符号化され
るか否かの判定結果、Bフレームとして符号化される予
定である場合には、ステップS42に進んで、入力され
たフレーム画像を順に、Iフレーム、Bフレーム、Pフ
レームとして符号化するところを、Bフレームの代わり
にPフレームとして符号化することで、結果として、順
に、Iフレーム、Pフレーム、Pフレームとして繰り返
し符号化し、符号化データを、MPEG規格に基づき符号化
した順番に出力する。
【0025】次いでステップS44において、スキップ
符号生成手段103は、時間間隔測定手段101に測定
された、連続して入力された2枚のフレーム画像の時間
間隔に基づき、時間的に前方の画像と全く同じ画像を示
す符号化データを、この場合、Pフレーム画像として9
フレーム分出力する。この場合、入力画像はすべてIフ
レームもしくはPフレームとして符号化されるため、こ
れらを参照画像として用いることで、少ない符号量でス
キップ符号を生成できることとなる。
【0026】符号結合手段104はそれぞれの符号化デ
ータを結合して最終的な符号化データを生成する。な
お、上記ステップS40において、2枚のフレーム画像
の間隔が1/30*1.5以下の場合、及び、ステップ
S41において、時間的に直前のフレームがBフレーム
として符号化されない場合には、ステップS43に進ん
で、MPEG方式によるI, B, Pフレーム繰り返しに
よる符号化処理が行われることになる。また、図1にお
いては、区別のためスキップ符号生成手段103の出力
であるPフレーム符号化データは小文字で示している。
【0027】以下、本実施の形態1による動画像符号化
装置と従来の動画像符号化装置について、生成される符
号の符号量の比較を行う。図2(a) は本発明による、動
画像符号化装置に毎秒3フレームの画像が1秒間入力さ
れた場合の符号化データを示し、図2(b) は従来の動画
像符号化装置に毎秒3フレームの画像が1秒間入力され
た場合の符号化データをそれぞれ示す。入力画像の画像
サイズは352 ×240 とし、Pフレームとして符号化され
たスキップ符号の符号量は、前記した442 ビットとし、
入力フレーム画像をIフレーム、Pフレーム、Bフレー
ムとして符号化した場合の符号量は、前記した1ピクセ
ルあたりのビット数1.344 bit/pixel , 0.607 bit/pixe
l , 0.081 bit/pixel を用いて、それぞれ、113541ビッ
ト、51279 ビット、6843ビットとする。またBフレーム
として符号化するスキップ画像も6843ビットとする。
【0028】この結果、図2(a) の場合の符号化データ
の符号量は、 (113541 ×1)+(51279×2)+(442×27) =228053ビット となり、図2(b) の場合の符号化データの符号量であ
る、 (113541 ×1)+(51279×1)+(6843 ×1)+(442×18) +
(6843 ×9)=241206ビット と比べて符号量が少ないことがわかる。
【0029】この場合の効果は、入力画像のフレームレ
ートが低くなり、入力画像の時間間隔が大きくなればな
るほど大きくなる。また、入力画像のフレームレートが
高くなり、入力画像の符号化効率が全体の符号化効率に
大きく影響を及ぼす場合には、時間間隔測定手段101
により得られた測定時間に基づき、入力画像を符号化効
率の高いBフレームとして符号化することで、全体の符
号化効率をよくすることが可能である。
【0030】このように本実施の形態1によれば、時間
間隔測定手段101によって、2つのフレーム画像の間
隔が所定値以上の場合、入力フレーム符号化手段102
が、時間的に直前のフレーム画像を、他の画像を符号化
する際に参照可能な形式となるように符号化処理し、ス
キップ符号生成手段103は時間間隔に応じた所定個数
のスキップ符号を出力するようにしたことにより、常に
時間的に異なる他のフレームの画像を参照することがで
きるようになり、入力画像そのものの符号化効率も良好
でスキップ符号の符号量を少なくすることができる。
【0031】なお、本実施の形態では、MPEG方式を用い
て符号化する場合を例に挙げて説明したが、例えば、H.
261 等の符号化処理において、単位時間あたりの符号化
フレーム数が規定され、かつ、他のフレームを参照する
符号化処理と、他のフレームを参照しない符号化処理と
が混在しているものであれば、同様の効果、すなわち、
符号化効率が高まるという効果が得られることは言うま
でもない。
【0032】(実施の形態2.)次に本発明の実施の形
態2による記録媒体について説明する。本実施の形態2
では、上記実施の形態1で示した動画像符号化装置の構
成を実現するための符号化プログラムを、フロッピーデ
ィスク等のデータ記憶媒体に記録するようにすることに
より、本発明の実施の形態1で示した処理を、独立した
コンピュータシステムにおいて簡単に実施することを可
能としたものである。
【0033】図5は、上記実施の形態の符号化処理を、
上記符号化プログラムを格納したフロッピーディスクを
用いて、コンピュータシステムにより実施する場合を説
明するための図である。図5(a) は、フロッピー(登録
商標)ディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフ
ロッピーディスク本体を示し、図5(b) は、該フロッピ
ーディスク本体の物理フォーマットの例を示している。
【0034】上記フロッピーディスクFDは、上記フロ
ッピーディスク本体DをフロッピーディスクケースFC
内に収容した構造となっており、該フロッピーディスク
本体Dの表面には、同心円状に外周からは内周に向かっ
て複数のトラックTrが形成され、各トラックTrは角
度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、
上記プログラムを格納したフロッピーディスクFDで
は、上記フロッピーディスク本体Dは、その上に割り当
てられた領域(セクタ)Seに、上記プログラムとして
のデータが記録されたものとなっている。また、図5
(c) は、フロッピーディスクFDに対する上記プログラ
ムの記録、及びフロッピーディスクFDに格納したプロ
グラムを用いた画像処理を行うための構成を示してい
る。
【0035】上記プログラムをフロッピーディスクFD
に記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記
プログラムとしてのデータを、フロッピーディスクドラ
イブFDDを介してフロッピーディスクFDに書き込む。
また、フロッピーディスクFDに記録されたプログラム
により、上記符号化装置あるいは復号化装置をコンピュ
ータシステムCs中に構築する場合は、フロッピーディ
スクドライブFDDによりプログラムをフロッピーディス
クFDから読み出し、コンピュータシステムCsにロー
ドする。
【0036】なお、上記説明では、データ記録媒体とし
てフロッピーディスクを用いて説明を行ったが、光ディ
スクを用いても上記フロッピーディスクの場合と同様に
ソフトウェアによる符号化処理あるいは復号化処理を行
うことができる。また、記録媒体は上記光ディスクやフ
ロッピーディスクに限るものではなく、ICカード、R
OMカセット等、プログラムを記録できるものであれば
よく、これらの記録媒体を用いる場合でも、上記フロッ
ピーディスク等を用いる場合と同様にソフトウェアによ
る符号化処理あるいは復号化処理を実施することができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、入力さ
れたフレーム画像の時間間隔を測定し、直前と同じ画像
を意味するスキップ符号の挿入の度合いに応じて、スキ
ップ符号を多く挿入しなければならない場合には、スキ
ップ符号の符号量が少なくなるよう入力画像の符号化方
式を、他のフレーム画像から参照可能な符号とするよう
にしたので、符号化効率を良好にすることができるでき
るという効果がある。また、上記スキップ符号の挿入の
度合いとともに、直前のフレーム画像が参照可能な形式
で符号化される予定である場合には、この形式を変更す
ることなく処理するようにしたので、上記符号化処理を
より簡単にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる動画像符号化装
置の構成図である。
【図2】上記実施の形態1にかかる動画像符号化装置に
より生成される符号の符号化パターンを示す図(図
(a))、従来の動画像符号化装置により生成される符
号の符号化パターンを示す図(図(b))である。
【図3】従来の動画像符号化装置の構成図である。
【図4】上記実施の形態1による動画像符号化装置によ
る符号化方法を説明するためのフローを示す図である。
【図5】上記実施の形態1による動画像符号化装置によ
る符号化方法を実現するためのプログラムを格納した、
実施の形態2にかかる、データ記録媒体について説明す
るための図である。
【符号の説明】
101 時間間隔測定手段 102 入力フレーム符号化手段 103 スキップ符号生成手段 104 符号結合手段 301 時間間隔測定手段 302 入力フレーム符号化手段 303 スキップ符号生成手段 304 符号結合手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化時に単位時間あたり所定のフレー
    ム数が要求され、ディジタル化されて入力された動画像
    を、時間的に当該時間と異なる時間のフレームを参照す
    る符号化と、当該時間のフレームのみを参照する符号化
    とを混在して行う動画像符号化装置において、 上記動画像における連続して入力された2枚のフレーム
    画像の時間間隔を測定する時間間隔測定手段と、 上記時間間隔測定手段により測定された時間間隔がある
    一定時間以上の場合に、上記2枚のフレーム画像のう
    ち、時間的に前方のフレーム画像を、他のフレーム画像
    を復号化する際に参照可能となる形式に符号化する入力
    フレーム符号化手段とを備えたことを特徴とする動画像
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記入力フレーム符号化手段は、上記時間間隔測定手段
    により測定された時間間隔がある一定時間以上の場合
    に、上記2枚のフレーム画像のうち、時間的に前方のフ
    レーム画像が、他のフレームを符号化する際に参照可能
    な形式にて符号化されるものであるか否かを検出し、参
    照不能な形式で符号化されるようになっている場合に、
    これを他のフレームを符号化する際に参照可能な形式と
    なるように符号化を行うものであることを特徴とする動
    画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 符号化時に単位時間あたり所定のフレー
    ム数が要求され、ディジタル化されて連続して入力され
    た動画像を、時間的に当該時間と異なる時間のフレーム
    を参照する符号化と、当該時間のフレームのみを参照す
    る符号化とを混在して行う動画像符号化方法において、 上記連続して入力された動画像における2枚のフレーム
    画像の時間間隔を測定する時間間隔測定ステップと、 上記時間間隔測定ステップにより測定された時間間隔
    が、ある一定時間以上の場合に、上記2枚のフレーム画
    像のうち、時間的に前方のフレーム画像を、他のフレー
    ム画像を復号化する際に参照可能となる形式に符号化す
    る入力フレーム符号化ステップとを含むことを特徴とす
    る動画像符号化方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の動画像符号化方法におい
    て、 上記入力フレーム符号化ステップは、上記時間間隔測定
    ステップにより測定された時間間隔がある一定時間以上
    の場合に、上記2枚のフレーム画像のうち、時間的に前
    方のフレーム画像が、他のフレームを符号化する際に参
    照可能な形式にて符号化されるものであるか否かを検出
    するステップを有し、該ステップにおいて参照不能な形
    式で符号化されると判定された場合に、該フレームを他
    のフレームを符号化する際に参照可能な形式となるよう
    に符号化を行うものであることを特徴とする動画像符号
    化方法。
  5. 【請求項5】 動画処理プログラムを格納したデータ記
    憶媒体であって、 上記動画処理プログラムは、上記請求項3または4記載
    の動画像符号化方法による画像信号の符号化処理をコン
    ピュータに行わせるための符号化処理プログラムである
    ことを特徴とするデータ記録媒体。
JP32363898A 1998-11-13 1998-11-13 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体 Pending JP2000152245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32363898A JP2000152245A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32363898A JP2000152245A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152245A true JP2000152245A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18156967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32363898A Pending JP2000152245A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000152245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW440805B (en) Graphics encoding/decoding method and program recording medium thereof
JP2835187B2 (ja) 符号化/復号化器および符号化/復号化方法
US20100158125A1 (en) Method and apparatus for constructing and decoding video frame in video signal processing apparatus using multi-core processing
RU2225035C1 (ru) Способ кодирования координат перемещающегося на экране вычислительного устройства видеоизображения, устройство для декодирования визуального объекта, закодированного этим способом, и система, предназначенная для визуализации активного видео с помощью этого устройства
US6356702B1 (en) Image display apparatus and special picture reproduction controller
US7433288B2 (en) Recording device and method, recording medium and program
US20070076978A1 (en) Moving image generating apparatus, moving image generating method and program therefor
JP2000101969A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2000152245A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びデータ記録媒体
JP3607315B2 (ja) 動画像復号化装置
JPH11313283A (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JP3287977B2 (ja) 動きベクトル検出方法および装置と動画像符号化方法および装置
JPH1188845A (ja) 動画像走査変換装置
JPH10257499A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2000276856A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
JP2005080073A (ja) 画像再生装置および画像データの逆方向再生方法
KR0175256B1 (ko) 디지털 비디오 디스크 플레이어의 부영상 데이타 복호 방법 및 그 장치
US8149679B2 (en) Recording/reproducing device and method, recording medium, and program
JP2002077810A (ja) 圧縮符号化動画像の高速再生装置、方法およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JPH0991362A (ja) 情報記録装置、情報記録媒体、及び情報再生装置
JP2798025B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP3339271B2 (ja) 圧縮画像データ記録装置
US20070183752A1 (en) Method and apparatus for generating continouous audio to a slideshow
JP2000003310A (ja) データ再生装置、同装置を用いたコンピュータシステム及びデータ再生方法