JP2000149315A - 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法 - Google Patents

光ディスク装置及びその焦点位置調整方法

Info

Publication number
JP2000149315A
JP2000149315A JP10319413A JP31941398A JP2000149315A JP 2000149315 A JP2000149315 A JP 2000149315A JP 10319413 A JP10319413 A JP 10319413A JP 31941398 A JP31941398 A JP 31941398A JP 2000149315 A JP2000149315 A JP 2000149315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
light
optical
slider
fresnel lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319413A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Kijima
公一朗 木島
Masahiro Yamada
正裕 山田
Akira Kochiyama
彰 河内山
Kenji Yamamoto
健二 山本
Isao Ichimura
功 市村
Kiyoshi Osato
潔 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10319413A priority Critical patent/JP2000149315A/ja
Publication of JP2000149315A publication Critical patent/JP2000149315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学レンズと光ディスクとの光学的なコンタ
クト状態を安定して保持することができると共に、薄型
に構成することができる光ディスク装置及びその焦点位
置調整方法を提供すること。 【解決手段】 光ディスクに対して光源から光集束手段
を介して光ビームを照射し、前記光ディスクの信号記録
面からの戻り光を前記光集束手段を介して光検出器によ
り検出する光学ピックアップと、光集束手段を2軸方向
に移動可能に支持する2軸アクチュエータとを備え、前
記光集束手段が、前記光ディスクの表面に対して光学的
なコンタクト状態に保持されており、空気潤滑面により
前記光ディスクの表面に対して一定の浮上量を保持する
屈折率が2以上の透明材料から成るスライダの前記空気
潤滑面とは反対側の表面に一体に形成されているフレネ
ルレンズである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの信号
を記録及び/または再生するための光ディスク装置と、
その焦点位置調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気ディスク(MO)等の光デ
ィスクに対する情報信号の記録及び再生を行う光ディス
ク装置は、光ディスクを回転駆動するスピンドルモータ
等の回転駆動手段と、回転する光ディスクに対して光源
から光集束手段を介して光を照射し、光ディスクの信号
記録面からの戻り光を光集束手段を介して光検出器によ
り検出する光学ピックアップと、光集束手段を2軸方
向、即ちフォーカシング方向及びトラッキング方向に移
動可能に支持する2軸アクチュエータと、光ディスクに
対して記録すべき信号に基づいて磁界を発生する磁気ヘ
ッドとから構成されている。
【0003】これにより、再生の場合には、光学ピック
アップの光源から出射された光ビームは、光集束手段を
介して光ディスクの信号記録面上に集光される。光ディ
スクからの戻り光ビームは、光集束手段を介して光源か
ら出射された光ビームと分離され光検出器に導かれる。
そして、光検出器からの検出信号に基づいて、光ディス
クに記録された情報信号の再生が行なわれる。
【0004】その際、光源から出射された光ビームは、
光ディスクの反り等に起因して発生する光ディスクの面
方向と直交する方向の光ディスクの変位に追従して、光
ディスクの信号記録面上で合焦されるように、対物レン
ズの光軸方向の位置が調整される(フォーカスサー
ボ)。同時に、光源から出射された光ビームの光ディス
ク上のスポットの位置が、光ディスクの偏心や光ディス
ク上に形成されたトラックの蛇行に追従するように、対
物レンズの光軸と直交する方向の位置が調整される(ト
ラッキングサーボ)。
【0005】また、記録の場合には、光源から出射され
た光ビームは、光集束手段によって光ディスクの信号記
録面上に集光される。この場合、光源からの光ビームは
高出力であり、磁気ヘッドが発生する磁界に基づいて、
光ディスクの信号記録面に対して情報信号の磁気記録が
行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ディスク
の高密度化等によって、光ディスクと光集束手段との間
に配設される光学レンズと光ディスクとの間の距離D
を、光学的なコンタクト状態とし、光学系のNAを1以
上とすることにより、記録密度を高めるようにした、所
謂ニアフィールド光記録技術が開発されてきている。こ
のようなニアフィールド光記録技術の実用化において
は、上記距離Dの光学的なコンタクト状態を保持するこ
とが重要であると共に、これらの光学レンズ,光集束手
段の組立精度を極めて高くする必要がある。
【0007】このため、磁気ディスク記録再生装置、所
謂ハードディスクドライブ装置におけるヘッドスライダ
の技術を応用して、上記光学レンズを光ディスクの表面
に対して所定間隔に保持することが試みられている。こ
の場合、図7に示すように、光学レンズ1は、対物レン
ズ2と光ディスク3との間に配設されていて、スライダ
4上に搭載されており、例えば屈折率n=1.8のガラ
スから構成されている。そして、光学レンズ1は、Su
per Sphere Modeにより、NA=1.3
9を実現している。
【0008】しかしながら、このような構成において
は、光学レンズ1として、曲率半径の小さい例えば0.
5mmボールレンズを使用したとしても、光学レンズ1
の厚さtが0.78mm程度になってしまう。これによ
り、光学レンズ1の重心が高くなるので、小型で且つ低
浮上量のスライダ4に搭載することが困難になってしま
うという問題があった。ここで、浮上量の大きいスライ
ダ4を使用した場合には、浮上量の変動幅が大きくなっ
てしまうため、光学レンズ1と光ディスク3との距離D
の変動も大きくなり、安定した光学的なコンタクト状態
を実現することが困難になってしまう。また、NAが1
以上の場合には、パワーロスが大きいため、パワー変動
も大きくなってしまう。
【0009】これに対して、図8に示すように、上記光
学レンズ1及び対物レンズ2を一体化した構成のガラス
製のフレネルレンズ5を使用することも可能であるが、
例えば屈折率n=1.5程度のガラスを使用したフレネ
ルレンズ5の場合、入射光を大きい角度で屈折させるた
めには、大きい傾斜角の部分を形成する必要があり、フ
レネルレンズの形成が困難になってしまうと共に、フレ
ネルレンズ5自体の屈折角が小さいことから、スライダ
4の底面付近に集光位置を配置するためには、同じビー
ム径の光束を集光する場合において、屈折率の高い材料
にフレネルレンズを形成した場合と比較して、スライダ
の厚さが厚くなってしまう。従って、スライダが大型化
してしまい、結果的に浮上量が大きくなり、変動幅も大
きくなってしまう。
【0010】本発明は、以上の点に鑑み、光学レンズと
光ディスクとの光学的なコンタクト状態を安定して保持
することができると共に、薄型に構成することができる
光ディスク装置及びその焦点位置調整方法を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、光ディスクを回転駆動する回転駆動手段と、回転
する前記光ディスクに対して光源から光集束手段を介し
て光ビームを照射し、前記光ディスクの信号記録面から
の戻り光を前記光集束手段を介して光検出器により検出
する光学ピックアップと、光集束手段を2軸方向に移動
可能に支持する2軸アクチュエータと、前記光検出器か
らの検出信号に基づいて、再生信号を生成する信号処理
回路と、前記光検出器からの検出信号に基づいて、前記
光集束手段を2軸方向に移動させるサーボ回路とを備え
た光ディスク装置であって、前記光集束手段が、前記光
ディスクの表面に対して光学的なコンタクト状態に保持
されており、空気潤滑面により前記光ディスクの表面に
対して一定の浮上量を保持する屈折率が2以上の透明材
料から成るスライダの前記空気潤滑面とは反対側の表面
に一体に形成されているフレネルレンズであることによ
り達成される。
【0012】上記構成によれば、光集束手段を構成する
フレネルレンズは、これと一体に形成されたスライダに
よって、光ディスクの表面に対して所定距離に保持さ
れ、好ましくは光学的なコンタクト状態に保持され、且
つ開口率が1以上に保持される。そして、スライダ及び
フレネルレンズが屈折率が2以上の透明材料、例えばG
aPから構成されていることにより、フレネルレンズの
外周付近における形成角が小さくても、大きな屈折角が
得られる。従って、スライダの底面付近に集光位置を配
置するために、スライダが薄型に構成されることにな
る。
【0013】これにより、スライダが軽量に構成される
ことから、その浮上量が小さくなると共に、浮上量の変
動幅が小さくなる。従って、全体が小型に構成されると
共に、スライダの浮上特性が向上し、光集束手段の光デ
ィスクの表面に対する光学的なコンタクト状態の保持が
確実に行なわれるので、光集束手段のサーボ特性そして
シーク速度の向上を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に
述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの態様に限られるものではな
い。
【0015】図1は、本発明による光ディスク装置の第
1の実施形態の構成を示している。この光ディスク装置
10は、例えば光磁気ディスク(MO)である光ディス
ク11を回転駆動する駆動手段としてのスピンドルモー
タ12と、光学ピックアップ13と、その駆動手段とし
ての送りモータ14と、光ディスク11に対して磁気記
録・再生を行なうための磁気ヘッド15とを備えてい
る。ここで、スピンドルモータ12は、システムコント
ローラ16及びサーボ制御回路18により駆動制御さ
れ、所定の回転数で回転される。
【0016】光ディスク11は、複数の種類の光ディス
クを選択して、それぞれ再生できるようになっている。
従って、例えば光ディスクとしては、光磁気ディスクだ
けでなく、磁気記録可能な磁性膜を備えた相変化型光デ
ィスクや、磁性膜のない相変化型光ディスク、あるいは
コンパクトディスク(CD)等の再生専用光ディスクを
再生することも可能である。
【0017】また、光学ピックアップ13は、この回転
する光ディスク11の信号記録面に対して、光集束手段
としてのフレネルレンズ21(図2参照)により光を照
射して、あるいは信号復調器及び誤り訂正回路17から
の信号に基づいて、光学的に信号の記録を行ない、また
この信号記録面からの戻り光を検出し、信号復調器及び
誤り訂正回路17に対して戻り光に基づく再生信号を出
力し、あるいは磁気ヘッド15により検出した磁気信号
を信号復調器及び誤り訂正回路17に対して出力する。
【0018】これにより、信号復調器及び誤り訂正回路
17の信号復調部にて復調された記録信号は、誤り訂正
部を介して誤り訂正され、光ディスク装置10がコンピ
ュータのデータストレージ用である場合には、インター
フェイス19を介して、外部コンピュータ等に送出され
る。これにより、外部コンピュータ等は、光ディスク1
1に記録された信号を、再生信号として受け取ることが
できるようになっている。
【0019】また、光ディスク装置10がオーディオ用
である場合には、上記誤り訂正された信号は、点線で示
すように、D/A,A/D変換器20のD/A変換部で
デジタル/アナログ変換され、オーディオ信号として出
力される。上記光学ピックアップ13には、例えば光デ
ィスク11上の所定の記録トラックまで移動させるため
の送りモータ14が接続されている。そして、スピンド
ルモータ12,送りモータ14の制御、そして光学ピッ
クアップ13のフレネルレンズを保持するアクチュエー
タのトラッキング方向の制御は、それぞれサーボ制御回
路18により行なわれる。
【0020】図2は、上記光ディスク装置10の光学ピ
ックアップ13の要部の構成を示している。この光学ピ
ックアップ13は、その光集束手段としてのフレネルレ
ンズ21が、保持手段としてのスライダ22の上面に一
体に形成されることにより、光ディスク11に対して所
定距離に保持されている。上記フレネルレンズ21は、
光ディスク11との間の距離を光学的なコンタクト状態
とし、光学系のNAを1以上とすることにより、記録密
度を高めるようにした、所謂ニアフィールド光記録技術
が適用されている。
【0021】さらに、スライダ22が、その光ディスク
11側に形成された空気潤滑面22aにより、光ディス
ク11の表面に対して一定の浮上量で走行することによ
り、上記フレネルレンズ21は、光ディスク11に対し
て上述した光学的なコンタクト状態に保持されるように
なっている。ここで、上記スライダ22は、屈折率が2
以上の高屈折率材料、例えば波長650nmでの屈折率
n=3.29のGaPを主成分とする材料(以下、Ga
P材料という)から一体に形成されている。これによ
り、図3に示すように、フレネルレンズ21による屈折
角が大きいことから、屈折率の低い材料にフレネルレン
ズを形成した場合と比較して、同じビーム径であっても
スライダ22が薄型であっても、フレネルレンズ21を
透過する光束は、スライダ22の底面付近に集束するこ
とになる。
【0022】一般に、フレネルレンズ21の外周付近の
レンズ面21aの形成角αは、図4に示すように、この
レンズ面21aに対する光源からの光の入射角をθ3,
屈折角をθ2,スライダ22の底面に対する入射角をθ
1としたとき、
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】 なる関係式が成立する。従って、スライダ22の材料が
上記GaP材料の場合、NA=1.4とするためには、
形成角α=35.28度となる。
【0023】ここで、例えば直径0.28mmの入射光
束に対して、厚さ0.3mm程度の薄型のスライダ22
により、NA=1.4の集束光学系が得られることにな
る。これに対して、スライダ22の材料がガラス(n=
1.8)の場合、NA=0.7では、形成角α=46.
75度となり、フレネルレンズを作製することは可能で
あるが、NA=1.4とするためには、形成角α=8
4.66度となり、フレネルレンズを作製することは困
難である。
【0024】さらに、スライダ22の材料が屈折率n=
2.0の場合、NA=1.4とするためには、形成角α
=53.79度となり、フレネルレンズの作製は可能で
ある。以上により、スライダ22は、その屈折率が2.
0以上であれば、NAが1以上のフレネルレンズ21を
作製することが可能となり、特にGap材料等の高屈折
率材料を用いた場合には、NA=1.4とするために、
形成角α<40度となるので、フレネルレンズ21を容
易に作製することができる。
【0025】尚、上記スライダ22を構成するGaP材
料は、波長550nmより長い波長域、特に波長600
nmより長い波長域において、良好な光透過特性を有し
ているので、上記光学ピックアップ13の光源は、波長
550nmより長い波長域、特に好ましくは600nm
より長い波長域の光を出射するように構成されている。
また、GaP結晶は(100)面で、原子配列がGaと
Pが交互に均一に並ぶ面となることから、研磨時におけ
るカケ等の発生が少なく、研磨特性に優れている。従っ
て、上記スライダ22は、この(100)面を空気潤滑
面及び/またはフレネルレンズ面とすることが望まし
い。これにより、フレネルレンズ作製工程前のウェハ段
階における厚さ管理等が容易に行なわれることになり、
フレネルレンズ作製工程においては、面精度が優れてい
ることから、フレネルレンズの欠陥の発生が抑制される
ことになる。
【0026】本発明による光ディスク装置10は、以上
のように構成されており、図2にて、光学ピックアップ
13の光源からの光ビームL1が、上方からフレネルレ
ンズ21を介して、光ディスク11の信号記録面に結像
されるる。そして、光ディスク11からの戻り光が、再
びフレネルレンズ21を介して、光学ピックアップ13
の光検出器に入射し、光ビームL1に関する戻り光が検
出される。ここで、上記スライダ22は、その空気潤滑
面22aと光ディスク11の表面との間を流れる空気流
による正圧により、光ディスク11の表面に対して所定
の浮上量で浮上走行することになる。これにより、スラ
イダ22に支持されたフレネルレンズ21は、光ディス
ク11の表面に対して一定の間隔、即ち光学的なコンタ
クト状態に保持されることになる。
【0027】従って、フレネルレンズ21を介して光デ
ィスク11の信号記録面に光ビームが集束するように、
スライダ22の浮上量を選定することにより、フレネル
レンズ21は、光ディスク11の信号記録面に対して常
にフォーカス位置に位置することになる。これにより、
上記フレネルレンズ21は、光検出器の検出信号に基づ
くフォーカスサーボによらずに、スライダ22の浮上量
によって常に焦点位置に保持される。
【0028】この際、上記フレネルレンズ21及びスラ
イダ22が、GaP材料から構成されていることによ
り、前述したように、入射する光ビームL1の光ディス
ク11の表面に対する大きな屈折角度が得られることに
なり、屈折率の低い材料にフレネルレンズを形成した場
合と比較して、スライダ22が薄型に構成される。従っ
て、スライダ22が小型軽量に構成されることになるの
で、スライダ22の浮上量が低減され、浮上量の変動幅
も低減される。以上により、スライダ22の浮上特性が
向上し、フレネルレンズ21の光学的なコンタクト状態
が確実に保持されると共に、光ディスク装置のサーボ特
性やシーク速度が向上することになる。
【0029】図5は、本発明による光ディスク装置の第
2の実施形態を示している。この光ディスク装置30に
おいて、光学ピックアップ31は、光源として発振波長
が安定化された光源32が使用されている点でのみ、図
1及び図2に示した光ディスク装置10と異なる構成に
なっている。この安定化光源32は、図示の場合、レー
ザダイオード33からの光ビームL2をビームスプリッ
タ34により分離して、外部グレーティング35に入射
させ、この外部グレーティング35を矢印A方向に移動
させて、角度を変化させることにより、その回折光を再
びレーザダイオード33に戻すことにより、レーザダイ
オード33の発振波長を制御するようになっている。
【0030】これにより、レーザダイオードへの注入電
流が小さく、レーザダイオードの活性層の温度が低い光
ディスクの再生時と、レーザダイオードへの注入電流が
大きく、レーザダイオードの活性層の温度が高い光ディ
スクの記録時とにおける発振波長を揃えることができ
る。従って、光ディスクの再生時と記録時の光源32か
ら光ディスク11に照射される光ビームの波長が同じで
あることから、何れの場合にも、光ビームがフレネルレ
ンズ21によりスライダ22の底面または光ディスクの
表面に集束し、焦点を結ぶことになる。
【0031】尚、上記光学ピックアップ31は、公知の
如く、光源32から出射した光ビームL1がビームスプ
リッタ36を透過した後、反射ミラー37で反射され、
フレネルレンズ21及びスライダ22を介して、光ディ
スク11の表面に集束し、光ディスク11からの戻り光
が、再びスライダ22,フレネルレンズ21,反射ミラ
ー37を介して、ビームスプリッタ36の反射面36a
で反射され、図示しない光検出器に導かれるように構成
されている。
【0032】さらに、この場合、上述した外部グレーテ
ィング35を矢印A方向に角度変化させて、レーザダイ
オード33の発振波長を変化させると共に、光ディスク
11からの戻り光の光量及び光量分布を図示しない光検
出器によりモニタすることにより、スライダ22の底面
または光ディスク11の表面に光ビームL1の焦点位置
を位置調整することが可能である。従って、レーザダイ
オード33の選択条件が大幅に緩和されると共に、フレ
ネルレンズ21の作製条件そしてスライダ22の基板の
厚さの管理条件が大幅に緩和されることになる。これに
より、部品コストが大幅に低減されることになる。
【0033】図6は、本発明による光ディスク装置の第
3の実施形態を示している。この光ディスク装置40に
おいて、光学ピックアップ41は、光源として安定化光
源32の代わりにレーザダイオード41が備えられ、さ
らにレーザダイオード41からの光ビームの色収差を補
正する色収差補正光学系42が、ビームスプリッタ36
と反射ミラー37との間に配設されている点でのみ、図
5に示した光ディスク装置30と異なる構成になってい
る。
【0034】ここで、上記色収差補正光学系42は、2
枚の凸レンズ42a,42aから成り、何れか一方の凸
レンズ42aまたは42bを矢印Bで示すように光軸方
向に移動させることにより、フレネルレンズ21に入射
する光ビームL1のコリメートの程度を調整するように
なっている。これにより、フレネルレンズ21による焦
点位置が調整され、レーザダイオード41の波長の変動
に対応して、常に焦点位置がスライダ22の底面または
光ディスク11の表面に位置するようになっている。
【0035】さらに、この場合、色収差補正光学系42
は、ビームスプリッタ36より光ディスク11側に配設
されていることにより、色収差補正光学系42の凸レン
ズ42aまたは42bを光軸方向に移動させて、コリメ
ート状態を変化させると共に、光ディスク11からの戻
り光の光量及び光量分布を図示しない光検出器によりモ
ニタすることにより、スライダ22の底面または光ディ
スク11の表面に光ビームL1の焦点位置を位置調整す
ることが可能である。従って、この場合も、レーザダイ
オード33の選択条件が大幅に緩和されると共に、フレ
ネルレンズ21の作製条件そしてスライダ22の基板の
厚さの管理条件が大幅に緩和されることになる。これに
より、部品コストが大幅に低減されることになる。
【0036】上述した実施形態においては、フレネルレ
ンズ21及びスライダ22を構成する高屈折率材料とし
て、GaPを主成分とするGaP材料を使用した場合に
ついて説明したが、これに限らず、他の屈折率が2以上
の高屈折率材料を使用してもよい。また、上述した実施
形態においては、光磁気ディスクを記録・再生する光デ
ィスク装置について説明したが、これに限らず、ニアフ
ィールド光記録技術が採用される他の種類の光ディス
ク、例えば相変化記録式光ディスクやコンパクトディス
ク(CD)等の再生専用光ディスクのための光ディスク
装置に対しても適用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、光
学レンズと光ディスクとの光学的なコンタクト状態を安
定して保持することができると共に、薄型に構成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスク装置の第1の実施形態
の構成を示す概略ブロック図。
【図2】図1の光ディスク装置における光学ピックアッ
プの要部を示す概略断面図。
【図3】図2の光学ピックアップにおけるフレネルレン
ズ及びスライダの拡大断面図。
【図4】図3のフレネルレンズの外周付近におけるフレ
ネルレンズ面での光の屈折状態を示す拡大断面図。
【図5】本発明による光ディスク装置の第2の実施形態
における光学ピックアップの要部を示す概略断面図。
【図6】本発明による光ディスク装置の第三の実施形態
における光学ピックアップの要部を示す概略断面図。
【図7】従来のスライダを利用した光ディスク装置にお
ける光集束手段の一例の構成を示す概略断面図。
【図8】従来のスライダを利用した光ディスク装置にお
ける光集束手段の他の例の構成を示す概略断面図。
【符号の説明】
10・・・光ディスク装置、11・・・光ディスク、1
2・・・スピンドルモータ、13・・・光学ピックアッ
プ、14・・・送りモータ、15・・・磁気ヘッド、1
6・・・システムコントローラ、17・・・信号変復調
器及び誤り訂正回路、18・・・サーボ制御回路、19
・・・インタフェース、20・・・D/A,A/D変換
器、21・・・フレネルレンズ、22・・・スライダ、
22a・・・空気潤滑面、30・・・光ディスク装置、
31・・・光学ピックアップ、32・・・安定化光源、
33・・・レーザダイオード、34・・・ビームスプリ
ッタ、35・・・外部グレーティング、36・・・ビー
ムスプリッタ、37・・・反射ミラー、40・・・光デ
ィスク装置、41・・・光学ピックアップ、42・・・
色収差補正光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河内山 彰 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山本 健二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 市村 功 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大里 潔 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D118 AA02 AA13 BA01 CA11 CA13 CD02 CD03 CD15 CG06 DC03 DC04 EE05 FA49 5D119 AA02 AA11 AA22 AA43 BA01 CA06 DA01 DA05 EC03 HA63 JA44 JA47 JA70 JB02 JB03 MA06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを回転駆動する回転駆動手段
    と、 回転する前記光ディスクに対して光源から光集束手段を
    介して光ビームを照射し、前記光ディスクの信号記録面
    からの戻り光を前記光集束手段を介して光検出器により
    検出する光学ピックアップと、 前記光集束手段を2軸方向に移動可能に支持する2軸ア
    クチュエータと、 前記光検出器からの検出信号に基づいて、再生信号を生
    成する信号処理回路と、 前記光検出器からの検出信号に基づいて、前記光集束手
    段を2軸方向に移動させるサーボ回路と を備えた光ディスク装置であって、 前記光集束手段が、前記光ディスクの表面に対して光学
    的なコンタクト状態に保持されており、空気潤滑面によ
    り前記光ディスクの表面に対して一定の浮上量を保持す
    る屈折率が2以上の透明材料から成るスライダの前記空
    気潤滑面とは反対側の表面に一体に形成されているフレ
    ネルレンズであることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記フレネルレンズが、開口率が1以上
    に保持されている請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記スライダが、GaPを主成分とする
    材料から構成されている請求項1に記載の光ディスク装
    置。
  4. 【請求項4】 前記スライダの空気潤滑面が、GaPを
    主成分とする材料の(100)面である請求項3に記載
    の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記スライダのフレネルレンズ面が、G
    aPを主成分とする材料の(100)面である請求項3
    に記載の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記光学ピックアップの光源が、550
    nmより長い波長の光を出射する請求項3に記載の光デ
    ィスク装置。
  7. 【請求項7】 前記光学ピックアップの光源が、600
    nmより長い波長の光を出射する請求項3に記載の光デ
    ィスク装置。
  8. 【請求項8】 前記光学ピックアップの光源が、出射光
    の波長が安定化するように制御されている請求項1に記
    載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】 前記光学ピックアップの光源からの出射
    光の波長を制御するためのグレーティングが、前記光源
    とフレネルレンズとの間に移動可能に配設されている請
    求項1に記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記光ディスクの表面からの戻り光を
    検出するための受光素子と、この受光素子からの検出信
    号に基づいて、前記戻り光の光量及び光量分布をモニタ
    して、前記光源からの出射光が前記フレネルレンズを介
    して前記光ディスクの表面に集束するように制御される
    色収差補正光学系とを含んでいる請求項1に記載の光デ
    ィスク装置。
  11. 【請求項11】 回転する光ディスクに対して光学ピッ
    クアップの光源から、空気潤滑面により前記光ディスク
    の表面に対して浮上量を保持する屈折率が2以上の透明
    材料から成るスライダの前記空気潤滑面とは反対側の表
    面に一体に形成され、且つ前記光ディスクの表面に対し
    て光学的なコンタクト状態に保持されるフレネルレンズ
    を介して光を照射して、戻り光を受光素子により検出
    し、 前記受光素子からの検出信号に基づいて、前記戻り光の
    光量及び光量分布をモニタして焦点位置を検出し、 前記光源からの出射光が前記フレネルレンズを介して前
    記光ディスクの表面に集束するように、色収差補正光学
    系を制御することを特徴とする光ディスク装置の焦点位
    置調整方法。
JP10319413A 1998-11-10 1998-11-10 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法 Pending JP2000149315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319413A JP2000149315A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319413A JP2000149315A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149315A true JP2000149315A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18109926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319413A Pending JP2000149315A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073346A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パイオニア株式会社 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073346A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パイオニア株式会社 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置
JPWO2012073346A1 (ja) * 2010-11-30 2014-05-19 パイオニア株式会社 発光ダイオード素子用受光モジュール及び発光ダイオード素子用検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320708B1 (en) Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
JP2006344351A (ja) 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法
US6108139A (en) Optical head device and method of information reproduction using the same
US6687196B1 (en) Method and apparatus for implementing high density recording on a recording medium and a method of manufacturing same
JP3521770B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2007293963A (ja) 光情報記録再生装置
US6272079B1 (en) Optical head unit for optical disk apparatus having both focus control and track control function
US7602674B2 (en) Optical recording medium and optical recording and reproducing method using this optical recording medium
JP2000149315A (ja) 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法
JP2001093178A (ja) 対物レンズの傾き調整機構及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP3903576B2 (ja) 光ディスク装置と、これに使用される距離検出装置及び検出方法
EP1929472B1 (en) Actuator for an optical scanning device
JP2000030290A (ja) 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置
JP4123464B2 (ja) 光学的記録/再生装置の制御方法および光学的記録/再生装置
JPH11273123A (ja) 光ヘッド装置
KR20060046789A (ko) 광렌즈, 집광 렌즈, 광픽업 장치, 및 광기록재생 장치
JP2006344262A (ja) ソリッドイマージョンレンズ、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2000149312A (ja) 光ディスク装置及び光学レンズの取付方法
JPH07182688A (ja) 浮上式光ヘッド
KR20070074812A (ko) 마진이 큰 근접장용 sil렌즈 및 이에 따른 최적화된대물렌즈 제작방법
US20080186811A1 (en) Device And Method For Controlling Disc Runout In An Optical Disc Drive System
JPH11259882A (ja) 相変化型光ディスク用光ディスク装置
JP2006024257A (ja) 光記録再生装置
JP2000149304A (ja) 光ディスク装置と光学ピックアップ及びこれに使用される半球レンズとその製造方法
KR20030082027A (ko) 근접장 광픽업장치