JP2000148622A - 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JP2000148622A
JP2000148622A JP10319068A JP31906898A JP2000148622A JP 2000148622 A JP2000148622 A JP 2000148622A JP 10319068 A JP10319068 A JP 10319068A JP 31906898 A JP31906898 A JP 31906898A JP 2000148622 A JP2000148622 A JP 2000148622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
processing apparatus
server
ftp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319068A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10319068A priority Critical patent/JP2000148622A/ja
Priority to EP99308817A priority patent/EP1003104A2/en
Priority to US09/436,873 priority patent/US6625668B1/en
Publication of JP2000148622A publication Critical patent/JP2000148622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1433Saving, restoring, recovering or retrying at system level during software upgrading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99956File allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理的に離れた場所に位置する情報処理装置
のソフトウェアを容易に更新する。 【解決手段】 FTPクライアントとして機能するパー
ソナルコンピュータ1のCPU11は、パーソナルコン
ピュータ1のHDD16に格納されているソフトウェア
データをイーサネット4−1を介して、AVサーバ3に
送信する。FTPサーバとして機能するAVサーバ3の
CPU41は、受信したソフトウェアデータを一時的に
RAM43に展開する。その後、パーソナルコンピュー
タ1のFTPクライアントからのメモリへの書き込み要
求により、AVサーバ3のFTPサーバは、RAM43
に書き込まれたソフトウェアデータをフラッシュメモリ
44に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに提供媒体に関し、特に、ネットワークを
介して接続された他の情報処理装置にデータを送信する
ようにすることにより、ネットワークに接続された他の
情報処理装置のデータを更新できるようにした情報処理
装置および方法、並びに提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、サーバ(例えば、AV(Audio V
isual)サーバ)が有するソフトウェアをバージョンア
ップのために更新したり、またはAVサーバに、新たに
ソフトウェアをインストールする場合、ソフトウェアの
更新を行う者(以下、更新者と称する)は、更新するソ
フトウェアデータを、ROM(Read Only Memory)ラ
イタを使って、ROM(例えば、フラッシュメモリ)に
書き込み、AVサーバが設置されている場所に赴き、A
Vサーバに内蔵されるROMと交換している。
【0003】図9は、ROMライタを使用したソフトウ
ェアの更新手順を示すフローチャートである。ステップ
S31で、更新者は、更新するソフトウェアを作成す
る。更新者は、ステップS32で、作成したソフトウェ
アをROMライタを使用して、ROMに書き込む。更新
者は、ステップS33で、AVサーバが設置されている
場所に赴き、AVサーバのROMを、ステップS32で
作成したROMと取り替える。更新者は、ステップS3
1乃至S33の手順により、AVサーバのソフトウェア
を更新することができる。
【0004】また、別の更新方法として、例えば、図1
0に示すように、更新者は、更新するソフトウェアをパ
ーソナルコンピュータ1(またはワークステーション)
などに予めインストールしておき、そのパーソナルコン
ピュータ1を、AVサーバ3が設置されている場所に移
動させ、パーソナルコンピュータ1とAVサーバ3を、
シリアル回線2(例えば、RS232Cなど)で接続
し、パーソナルコンピュータ1からAVサーバ3に、更
新するソフトウェアをインストールしている。
【0005】図11は、パーソナルコンピュータ1とA
Vサーバ3が、シリアル回線2で接続されている場合
の、ソフトウェア更新手順を示すフローチャートであ
る。更新者は、ステップS41で、更新するソフトウェ
アを作成し、パーソナルコンピュータ1にインストール
する。更新者は、ステップS42で、ステップS41で
作成したソフトウェアがインストールされているパーソ
ナルコンピュータ1を、AVサーバ3が設置されている
場所に移動させ、パーソナルコンピュータ1と、AVサ
ーバ3をシリアル回線2で直接接続する。
【0006】更新者は、ステップS43で、パーソナル
コンピュータ1を操作して、シリアル回線2を介して、
AVサーバ3に、ステップS42で、パーソナルコンピ
ュータ1にインストールしたソフトウェアデータを送信
する。ステップS44において、AVサーバ3は、パー
ソナルコンピュータ1から受信したソフトウェアデータ
をAVサーバ3に内蔵されるフラッシュメモリに書き込
む。更新者は、ステップS41乃至S44の手順を行う
ことにより、AVサーバ3のソフトウェアを更新するこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような手順による
場合、ソフトウェアの更新を行う者は、AVサーバ3の
設置されている場所に赴かないと、AVサーバ3に内蔵
されるソフトウェアを更新できない。また、パーソナル
コンピュータ1とAVサーバ3を、シリアル回線2に代
えてイーサネットに接続して、離れた場所にあるパーソ
ナルコンピュータ1から、AVサーバ3のソフトウェア
を更新する場合、ソフトウェア(ファイル)の転送プロ
トコルが専用であるため、イーサネットのファイアウォ
ールにより転送が阻害され、ソフトウェアを更新できな
い課題がある。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ネットワークを使用して、他の情報処理装
置に更新するソフトウェアを転送するようにし、もっ
て、物理的に離れた場所に位置する情報処理装置のソフ
トウェアを容易に更新することができるようにするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、ネットワークを介して接続された他の情報処
理装置へデータを送信する送信手段と、送信手段により
他の情報処理装置へデータを送信する処理を制御する、
拡張FTPプロトコルに対応したFTPクライアント機
能を有する制御手段と、送信手段により他の情報処理装
置へ送信したデータを、他の情報処理装置に記憶させる
よう指示する指示手段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の情報処理方法は、ネット
ワークを介して接続された他の情報処理装置へデータを
送信する送信ステップと、送信ステップで他の情報処理
装置へデータを送信する処理を制御する、拡張FTPプ
ロトコルに対応したFTPクライアント機能を有する制
御ステップと、送信ステップで他の情報処理装置へ送信
したデータを、他の情報処理装置に記憶させるよう指示
する指示ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の提供媒体は、ネットワー
クを介して接続された他の情報処理装置へデータを送信
する送信ステップと、送信ステップで他の情報処理装置
へデータを送信する処理を制御する、拡張FTPプロト
コルに対応したFTPクライアント機能を有する制御ス
テップと、送信ステップで他の情報処理装置へ送信した
データを、他の情報処理装置に記憶させるよう指示する
指示ステップとを含む処理を情報処理装置に実行させる
コンピュータが読み取り可能なプログラムを提供するこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の情報処理装置は、ネット
ワークを介して接続された他の情報処理装置からデータ
を受信する受信手段と、受信手段により他の情報処理装
置からデータを受信する処理を制御する、拡張FTPプ
ロトコルを解釈できるFTPサーバ機能を有する制御手
段と、受信手段により他の情報処理装置から受信したデ
ータを、他の情報処理装置からの指示により記憶する記
憶手段とを備えることを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の情報処理方法は、ネット
ワークを介して接続された他の情報処理装置からデータ
を受信する受信ステップと、受信ステップで他の情報処
理装置からデータを受信する処理を制御する、拡張FT
Pプロトコルを解釈できるFTPサーバ機能を有する制
御ステップと、受信ステップで他の情報処理装置から受
信したデータを、他の情報処理装置からの指示により記
憶する記憶ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の提供媒体は、ネットワー
クを介して接続された他の情報処理装置からデータを受
信する受信ステップと、受信ステップで他の情報処理装
置からデータを受信する処理を制御する、拡張FTPプ
ロトコルを解釈できるFTPサーバ機能を有する制御ス
テップと、受信ステップで他の情報処理装置から受信し
たデータを、他の情報処理装置からの指示により記憶す
る記憶ステップとを含む処理を情報処理装置に実行させ
るコンピュータが読み取り可能なプログラムを提供する
ことを特徴とする。
【0015】請求項1に記載の情報処理装置、請求項2
に記載の情報処理方法、および請求項3に記載の提供媒
体においては、ネットワークを介して接続された他の情
報処理装置へデータが送信され、他の情報処理装置へデ
ータが送信される処理が、拡張FTPプロトコルに対応
したFTPクライアント機能により制御され、他の情報
処理装置へ送信されたデータが、他の情報処理装置に記
憶されるよう指示される。
【0016】請求項4に記載の情報処理装置、請求項5
に記載の情報処理方法、および請求項6に記載の提供媒
体においては、ネットワークを介して接続された他の情
報処理装置からデータが受信され、他の情報処理装置か
らデータが受信される処理が、拡張FTPプロトコルを
解釈できるFTPサーバ機能により制御され、他の情報
処理装置から受信されたデータが、他の情報処理装置か
らの指示により記憶される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加
して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但し
勿論この記載は、各手段を記載したものに限定すること
を意味するものではない。
【0018】すなわち、請求項1に記載の情報処理装置
は、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置
へデータを送信する送信手段(例えば、図7のステップ
S15)と、送信手段により他の情報処理装置へデータ
を送信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルに対
応したFTPクライアント機能を有する制御手段(例え
ば、図7のステップS11)と、送信手段により他の情
報処理装置へ送信したデータを、他の情報処理装置に記
憶させるよう指示する指示手段(例えば、図7のステッ
プS19)とを備えることを特徴とする。
【0019】請求項4に記載の情報処理装置は、ネット
ワークを介して接続された他の情報処理装置からデータ
を受信する受信手段(例えば、図7のステップS16)
と、受信手段により他の情報処理装置からデータを受信
する処理を制御する、拡張FTPプロトコルを解釈でき
るFTPサーバ機能を有する制御手段(例えば、図7の
ステップS12)と、受信手段により他の情報処理装置
から受信したデータを、他の情報処理装置からの指示に
より記憶する記憶手段(例えば、図7のステップS2
1)とを備えることを特徴とする。
【0020】図1は、本発明を適用した情報処理装置の
構成例を表している。パーソナルコンピュータ1と、A
Vサーバ3は、LAN(Local Area Network)として
の、例えば、イーサネット4−1を介して、接続されて
おり、お互いにデータ通信をすることができる。
【0021】図2は、パーソナルコンピュータ1のハー
ドウェア構成を表している。内部バス14には、CPU
(Central Processing Unit)11、ROM12、お
よびRAM(Random Access Memory)13が接続され
ている。この内部バス14は、I/Oインタフェース1
5とも接続されている。I/Oインタフェース15は、
ハードディスクドライブ(HDD)16、通信部17、
キーボード18、マウス19、および表示部20と接続
されている。
【0022】CPU11は、パーソナルコンピュータ1
の各機能を統括するコントローラであり、ROM12に
記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行
する。ROM12は、種々のプログラムとともに、拡張
FTP(File Transfer Protocol)プロトコルのプロ
グラムを有する。拡張FTPは、ネットワーク接続され
た装置間のファイル転送を、TCP(Transmission Co
ntrol Protocol)上で行うプロトコルである。この拡
張FTPプロトコルのプログラムにより、パーソナルコ
ンピュータ1は、ネットワーク上で、FTPクライアン
トとして機能する。
【0023】RAM13には、CPU11が各種の処理
を実行する上において必要なデータやプログラムなどが
適宜記憶される。HDD16は、外部記憶装置であり、
AVサーバ3に送信するプログラムなどが記憶されてい
る。通信部17は、例えばモデムにより構成され、通信
ネットワーク(例えば、イーサネット4−1)を介し
て、外部の装置(例えば、AVサーバ3)と通信を行
う。キーボード18は、外部からの入力を行うとき、ユ
ーザにより操作される。マウス19は、表示部20に表
示されたアイコンなどを選択するとき操作される。表示
部20は、LCD(Liquid Crystal Display)などに
より構成され、所定の画像を表示する。
【0024】図3はAVサーバ端末3のハードウェア構
成を表している。プロセッサブロックは、1つのメイン
プロセッサ31とI/Oプロセッサ32−1乃至32−
nからなり、メインプロセッサ31は、AVサーバ3の
機能を統括して制御する。I/Oプロセッサ32−1乃
至32−nは、SBXバス35を介して、RAID(Re
dundant Arrays of Inexpensive Discs)ブロック
のRAID34−1乃至34−nに記録されているAV
データのインタフェース処理を行う。プロセッサブロッ
ク内のVME(Versa Module Europe)バス33は、
メインプロセッサ31、およびI/Oプロセッサ32−
1乃至32−nと接続されている。
【0025】RAIDブロックは、RAID34−1乃
至34−nからなり、RAID34−1乃至34−n
は、AVデータを記憶する。SBXバス35は、メイン
プロセッサ31、I/Oプロセッサ32−1乃至32−
n、およびRAID34−1乃至34−nと接続されて
いる。
【0026】図4は、メインプロセッサ31のハードウ
ェア構成を表している。メインプロセッサ31の内部バ
ス46には、CPU41、ROM42、RAM43、フ
ラッシュメモリ44、通信部45−1、および通信部4
5−2が接続されている。この内部バス46は、VME
バスインタフェース47、およびRAIDインタフェー
ス48とも接続されている。VMEバスインタフェース
47は、VMEバス33を介して、I/Oプロセッサ3
2−1乃至32−nと接続される。RAIDインタフェ
ース48は、SBXバス35を介して、RAID34−
1乃至34−nと接続される。
【0027】CPU41乃至RAM43は、図2のパー
ソナルコンピュータ1のCPU11乃至RAM13と同
様の機能を有するものであるので、ここでは説明を省略
する。なお、ROM42は、拡張FTPプロトコルのプ
ログラム有する。この拡張FTPプロトコルのプログラ
ムにより、AVサーバ3はネットワーク上で、FTPサ
ーバとして機能する。フラッシュメモリ44は、パーソ
ナルコンピュータ1より転送されてきたソフトウェアデ
ータなどを記憶する。通信部45−1は、例えばモデム
により構成され、通信ネットワーク(例えば、イーサネ
ット4−1)を介して、外部の装置(例えば、パーソナ
ルコンピュータ1)と通信を行う。通信部45−2も通
信部45−1と同様であり、シリアル回線(例えば、R
S232Cなど)を介して、外部の装置と通信を行う。
【0028】次に、図5を参照して、パーソナルコンピ
ュータ1とAVサーバ3の間のソフトウェアデータの流
れについて説明する。パーソナルコンピュータ1のHD
D16には、AVサーバ3により更新されるソフトウェ
アデータのファイルが格納されている。更新者は、パー
ソナルコンピュータ1のHDD16に格納されているソ
フトウェアデータのファイルを、AVサーバ3に転送
(パーソナルコンピュータ1を主とし、AVサーバ3を
従として、本発明では、これをダウンロードと称する)
する指示をしたとき、拡張FTPプロトコルに対応した
FTPクライアント機能に基づき、パーソナルコンピュ
ータ1のCPU11は、HDD16からソフトウェアデ
ータのファイルを読み出し、通信部17を制御して、イ
ーサネット4−1に出力する。
【0029】拡張FTPプロトコルは、RFC(Request
For Comments)959”File Transfer Protocol(FT
P)”をベースに、ソフトウェアダウンロードに必要な
リソースの確保、およびフラッシュメモリへの書き込み
指示などの、独自の命令を追加したプロトコルである。
拡張FTPプロトコルは、FTPプロトコルをベースと
しているので、ネットワークのファイアウォールにより
通信が阻害されることはない。
【0030】ファイアウォールとは、ネットワークのセ
キュリティを保護するものであり、有名なシステムとし
て、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジー
(CHECK POINT Software Technology)社のFireWall
-1などがある。これらは、インターネットと、ユーザネ
ットワークとの接点に位置する、ゲートウェイシステム
に搭載され、外部からの侵入の規制と、メールなどの外
部からのアプリケーション・アクセス、および内部から
のインターネットへの透過的アクセスを実現している。
【0031】AVサーバ3のCPU41は、イーサネッ
ト4−1を介して入力されたソフトウェアデータを、F
TPサーバ機能により、一時的にRAM43に展開する
(書き込む)。以上までの処理が、図5の処理1に相当
する。AVサーバ3のCPU41は、パーソナルコンピ
ュータ1から、全てのソフトウェアデータを受信する
と、パーソナルコンピュータ1からフラッシュメモリ4
4へ書き込み指示があったとき、フラッシュメモリ44
にソフトウェアデータを書き込む。この処理が図5の処
理2に相当する。
【0032】ソフトウェアデータのダウンロード処理
を、図6のフローチャートを参照して説明する。更新者
は、ステップS1で、更新するソフトウェアを作成し、
パーソナルコンピュータ1のHDD16に格納する。パ
ーソナルコンピュータ1のCPU11は、ステップS2
で、FTPクライアント機能により、イーサネット4−
1を介して接続されているAVサーバ3のFTPサーバ
と回線の接続を行う。パーソナルコンピュータ1のFT
Pクライアントは、ステップS3で、拡張FTPプロト
コルにより、イーサネット4−1を介して、AVサーバ
3のFTPサーバに、ステップS1で作成してHDD1
に格納したソフトウェアデータを送信する。ステップS
3の処理が、図5の処理1に対応する。
【0033】ステップS4において、AVサーバ3のF
TPサーバは、受信したソフトウェアデータを、フラッ
シュメモリ44に書き込む。ステップS4の処理が図5
の処理2に対応する。以上のステップS1乃至S4の処
理で、AVサーバ3のソフトウェアの更新(バージョン
アップ)は完了する。
【0034】ソフトウェアデータのダウンロードの処理
(図6のステップS3とS4の処理)の詳細を、図7の
フローチャートを参照して、さらに説明する。ダウンロ
ードの準備として、パーソナルコンピュータ1のFTP
クライアントは、ステップS11で、AVサーバ3のF
TPサーバにダウンロード開始を指示する(ダウンロー
ド準備を行うよう指示するコマンドDSTARTを発行す
る)。AVサーバ3のFTPサーバは、ステップS12
で、受信したダウンロード開始の指示に対応して、ダウ
ンロードの準備処理を行い、準備が完了すると、ダウン
ロード開始準備完了の信号OK(200)を、パーソナルコン
ピュータ1のFTPクライアントに送信する。このステ
ップS11、およびS12の処理で、パーソナルコンピ
ュータ1からAVサーバ3へのダウンロード準備は完了
する。なお、FTPクライアントからFTPサーバへの
ダウンロード準備を指示するコマンドは、拡張FTPプ
ロトコルで追加したコマンドである。
【0035】AVサーバ3のFTPサーバからのダウン
ロード準備完了の信号OK(200)を受信したパーソナルコ
ンピュータ1のFTPクライアントは、ステップS13
で、FTPプロトコルに準じた転送用ポート番号を、A
Vサーバ3のFTPサーバに送信する。AVサーバ3の
FTPサーバは、ステップS14で、入力を受けた番号
の転送用のポートを確保したとき、転送用ポート確保完
了の信号OK(200)をパーソナルコンピュータ1のFTP
クライアントに送信する。
【0036】パーソナルコンピュータ1のFTPクライ
アントは、ステップS15で、ソフトウェアデータの転
送先を指示するコマンドSTOR _MAINを、AVサーバ3の
FTPサーバに発行する。AVサーバ3のFTPサーバ
は、ステップS16で、ソフトウェアデータを受信する
準備ができたとき、データ転送用ポートを開き、データ
コネクションオープン(Data Connection Open)の信
号を、パーソナルコンピュータ1のFTPクライアント
に送信する。
【0037】AVサーバ3のFTPサーバから、データ
コネクションオープンの信号を受信したパーソナルコン
ピュータ1のFTPクライアントは、ダウンロードする
ソフトウェアデータの送信を開始する。AVサーバ3の
FTPサーバは、ダウンロードされたソフトウェアデー
タを、順次RAM43に記憶させ、全てのソフトウェア
データを受信して記憶させたとき、データ転送用のポー
トを閉じて、パーソナルコンピュータ1のFTPクライ
アントに、データコネクションクローズ(DataConnecti
on Close)の信号を送信する。
【0038】ステップS17において、AVサーバ3の
FTPサーバは、ソフトウェアデータ転送処理の終了を
確認し、データ転送終了の信号OK(200)を、パーソナル
コンピュータ1のFTPクライアントに送信する。AV
サーバ3のFTPサーバからデータ転送終了の信号OK(2
00)を受信したとき、パーソナルコンピュータ1のFT
Pクライアントは、ステップS18で、ソフトウェアデ
ータ転送の終了を確認する。以上のステップS11乃至
S18の処理は、図6のステップ3の処理、および図5
の処理1に対応する。
【0039】ステップ19において、パーソナルコンピ
ュータ1のFTPクライアントは、AVサーバ3のFT
Pサーバに、ダウンロードしたソフトウェアデータを、
フラッシュメモリ44に書き込むよう指示する信号DLOA
D _MAINを送信する。AVサーバ3のFTPサーバは、
ステップS20で、RAM43に一時的に記憶させた、
ダウンロードされたソフトウェアデータを、フラッシュ
メモリ44に書き込み始める。ステップS21におい
て、AVサーバ3のFTPサーバは、ソフトウェアデー
タをフラッシュメモリ44に書き込み、書き込みが終了
すると、ステップS22で、パーソナルコンピュータ1
のFTPクライアントに、書き込み終了の信号OK(200)
を送信して、ダウンロード処理を終了する。
【0040】パーソナルコンピュータ1のFTPクライ
アントは、AVサーバ3のFTPサーバより、書き込み
終了の信号を受信したとき、AVサーバ3のフラッシュ
メモリ44へのソフトウェアデータの書き込みを確認
し、ダウンロード処理を終了する。このステップS19
乃至S23の処理は、図6のステップS4の処理、およ
び図5の処理2に対応する。なお、FTPクライアント
から、FTPサーバへ転送したソフトウェアデータを、
フラッシュメモリ44に書き込むよう指示するコマンド
は、拡張FTPプロトコルで追加したコマンドである。
【0041】図8は、本発明を適用した情報処理装置の
他の構成例を表している。パーソナルコンピュータ1は
イーサネット4−2に接続され、AVサーバ3はイーサ
ネット4−3に接続されている。イーサネット4−2
は、ゲートウェイ5−1に接続され、公衆網6を介し
て、ゲートウェイ5−2と接続されているイーサネット
4−3とWAN(Wide Area Network)を構成する。
すなわち、パーソナルコンピュータ1は、WANを介し
て、AVサーバ3と通信を行うことができる。この場合
においても、図1に示した場合と同様に、ソフトウェア
データをパーソナルコンピュータ1からAVサーバ3に
ダウンロードさせることができる。
【0042】なお、本明細書中において、上記処理を実
行するコンピュータプログラムをユーザに提供する提供
媒体には、磁気ディスク、CD−ROMなどの情報記録
媒体の他、インターネット、デジタル衛星などのネット
ワークによる伝送媒体も含まれる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の情報処
理装置、請求項2に記載の情報処理方法、および請求項
3に記載の提供媒体によれば、ネットワークを介して接
続された他の情報処理装置へ、FTPクライアント機能
を利用してデータを送信し、記憶させるようにしたの
で、物理的に離れた場所に位置する他の情報処理装置の
データを、ファイアウォールによる影響をうけることな
く、容易に更新することができる。
【0044】また、請求項4に記載の情報処理装置、請
求項5に記載の情報処理方法、および請求項6に記載の
提供媒体によれば、ネットワークを介して接続された他
の情報処理装置から、FTPサーバ機能を利用してデー
タを受信し、記憶するようにしたので、遠隔地に配置さ
れている場合でも、ファイアウォールによる影響を受け
ずに、簡単かつ確実にデータの更新を受けることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報処理装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図2】図1のパーソナルコンピュータ1の構成を示す
ブロック図である。
【図3】図1のAVサーバ3の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】図4のメインプロセッサ31の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】図1のパーソナルコンピュータ1とAVサーバ
3のソフトウェアを更新するときのデータの流れを説明
する図である。
【図6】ソフトウェアデータのダウンロード処理を説明
するフローチャートである。
【図7】ソフトウェアデータのダウンロードのより詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図8】本発明を適用した情報処理装置の他の構成例を
示すブロック図である。
【図9】従来のROMライタを用いて、ソフトウェア更
新を行う手順を説明するフローチャートである。
【図10】従来のパーソナルコンピュータ1とAVサー
バ3をシリアル回線2で接続して、ソフトウェアを更新
する情報処理装置の構成を示すブロック図である。
【図11】従来のパーソナルコンピュータ1とAVサー
バ3をシリアル回線2で接続して、ソフトウェアを更新
する手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 2 シリアル回線,
3 AVサーバ, 4−1,4−2,4−3 イーサネ
ット, 5−1,5−2 ゲートウェイ, 6公衆網,
11 CPU, 12 ROM, 13 RAM,
16 HDD, 17 通信部, 41 CPU, 4
2 ROM, 43 RAM, 44フラッシュメモ
リ, 45−1 通信部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続された他の情
    報処理装置へデータを送信する送信手段と、 前記送信手段により前記他の情報処理装置へ前記データ
    を送信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルに対
    応したFTPクライアント機能を有する制御手段と、 前記送信手段により前記他の情報処理装置へ送信した前
    記データを、前記他の情報処理装置に記憶させるよう指
    示する指示手段とを備えることを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して接続された他の情
    報処理装置へデータを送信する送信ステップと、 前記送信ステップで前記他の情報処理装置へ前記データ
    を送信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルに対
    応したFTPクライアント機能を有する制御ステップ
    と、 前記送信ステップで前記他の情報処理装置へ送信した前
    記データを、前記他の情報処理装置に記憶させるよう指
    示する指示ステップとを含むことを特徴とする情報処理
    方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介して接続された他の情
    報処理装置へデータを送信する送信ステップと、 前記送信ステップで前記他の情報処理装置へ前記データ
    を送信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルに対
    応したFTPクライアント機能を有する制御ステップ
    と、 前記送信ステップで前記他の情報処理装置へ送信した前
    記データを、前記他の情報処理装置に記憶させるよう指
    示する指示ステップとを含む処理を情報処理装置に実行
    させるコンピュータが読み取り可能なプログラムを提供
    することを特徴とする提供媒体。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して接続された他の情
    報処理装置からデータを受信する受信手段と、 前記受信手段により前記他の情報処理装置から前記デー
    タを受信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルを
    解釈できるFTPサーバ機能を有する制御手段と、 前記受信手段により前記他の情報処理装置から受信した
    前記データを、前記他の情報処理装置からの指示により
    記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする情報処理
    装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介して接続された他の情
    報処理装置からデータを受信する受信ステップと、 前記受信ステップで前記他の情報処理装置から前記デー
    タを受信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルを
    解釈できるFTPサーバ機能を有する制御ステップと、 前記受信ステップで前記他の情報処理装置から受信した
    前記データを、前記他の情報処理装置からの指示により
    記憶する記憶ステップとを含むことを特徴とする情報処
    理方法。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して接続された他の情
    報処理装置からデータを受信する受信ステップと、 前記受信ステップで前記他の情報処理装置から前記デー
    タを受信する処理を制御する、拡張FTPプロトコルを
    解釈できるFTPサーバ機能を有する制御ステップと、 前記受信ステップで前記他の情報処理装置から受信した
    前記データを、前記他の情報処理装置からの指示により
    記憶する記憶ステップとを含む処理を情報処理装置に実
    行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムを提
    供することを特徴とする提供媒体。
JP10319068A 1998-11-10 1998-11-10 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 Pending JP2000148622A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319068A JP2000148622A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
EP99308817A EP1003104A2 (en) 1998-11-10 1999-11-05 Data transfer method for information processing apparatus
US09/436,873 US6625668B1 (en) 1998-11-10 1999-11-09 Information processing apparatus, data transfer method therefor, and provision medium containing computer-readable program to be executed by the image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319068A JP2000148622A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148622A true JP2000148622A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18106150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319068A Pending JP2000148622A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6625668B1 (ja)
EP (1) EP1003104A2 (ja)
JP (1) JP2000148622A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0120594D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Koninkl Philips Electronics Nv Upgrading software held in read-only storage
KR100715850B1 (ko) * 2005-07-27 2007-05-11 삼성전자주식회사 Ftp 를 이용한 인쇄시스템 및 인쇄방법 그리고 그에적용되는 사용자 단말장치 및 화상형성장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940074A (en) * 1996-06-03 1999-08-17 Webtv Networks, Inc. Remote upgrade of software over a network
WO1998040805A2 (en) * 1997-02-27 1998-09-17 Siebel Systems, Inc. Method of synchronizing independently distributed software and database schema
US6125372A (en) * 1997-10-03 2000-09-26 Hewlett-Packard Company Server system and method of updating server software
US5974454A (en) * 1997-11-14 1999-10-26 Microsoft Corporation Method and system for installing and updating program module components

Also Published As

Publication number Publication date
US6625668B1 (en) 2003-09-23
EP1003104A2 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898705B2 (en) Automatic appliance server re-provision/re-purposing method
US6230319B1 (en) Managing interruption while downloading data over a network
US6477624B1 (en) Data image management via emulation of non-volatile storage device
JP2835637B2 (ja) 回路網を介してオペレーテイングシステムをロードする方法
US6636958B2 (en) Appliance server with a drive partitioning scheme that accommodates application growth in size
US6259442B1 (en) Downloading software from a server to a client
US7523399B2 (en) Downloading software from a server to a client
EP0996892B1 (en) Automatic regeneration of user data from a network
US5752042A (en) Server computer for selecting program updates for a client computer based on results of recognizer program(s) furnished to the client computer
JP4286798B2 (ja) ハードドライブにドライバファイルをインストールする方法、コンピュータ及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7331051B2 (en) System and method for installing portable device drivers
US20050268295A1 (en) System and method for expediting and automating mainframe computer setup
US20080126778A1 (en) System and method for applying a destructive firmware update in a non-destructive manner
US20050216717A1 (en) Clientless external storage device
JP2002189594A (ja) 最新バージョン自動設定システム、及び自動設定方法
JP2000148622A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002334010A (ja) 広域ネットワークシステム
JP2007310509A (ja) リモートアクセスシステム及びプログラム
JP2002222136A (ja) ネットワークドライバ更新システム
US20030046372A1 (en) System, apparatus, and method to configure a server in the field
JP2000508139A (ja) ホストと遠隔ワークステーションとの間の通信方法及びシステム
JP6539701B2 (ja) 端末装置、シンクライアント変換方法およびシンクライアント変換プログラム
JP2000010785A (ja) 遠隔制御システム及び遠隔制御方法及び記録媒体
JPH07225732A (ja) ネットワークシステムにおける共有アプリケーションプログラムのインストール方法およびその情報処理装置
KR20050022972A (ko) 윈도우즈 터미널 기반의 서버 베이스 컴퓨팅 시스템에서클라이언트의 마우스와 키보드 동작을 서버 편에서제어하여 사용자 화면 잠금 및 작업 중지와 화면풀기 및작업 개시 기능을 구현하는 방법과 이를 수록한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080215