JP2000147184A - 水質センサー - Google Patents

水質センサー

Info

Publication number
JP2000147184A
JP2000147184A JP10336460A JP33646098A JP2000147184A JP 2000147184 A JP2000147184 A JP 2000147184A JP 10336460 A JP10336460 A JP 10336460A JP 33646098 A JP33646098 A JP 33646098A JP 2000147184 A JP2000147184 A JP 2000147184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water quality
oxide
quality sensor
metal body
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10336460A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Watanabe
隆二 渡辺
Masanori Sakai
政則 酒井
Takuya Takahashi
卓也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10336460A priority Critical patent/JP2000147184A/ja
Publication of JP2000147184A publication Critical patent/JP2000147184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、原子炉炉内等の発電プラント
での使用中に腐食減肉を起さないような健全な水質セン
サーを提供する。 【解決手段】感知部と、該感知部と電気的に接線したリ
ード線と、円筒形状の金属ボディーと、該金属ボディー
と前記感知部とを単結晶イットリア安定化ジルコニアか
らなる電気絶縁体によって接合され、前記リード線と金
属ボディーとをミネラルインシュレーテッドケーブルに
て電気的に絶縁して結合したことを特徴とする水質セン
サー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽水炉プラント等
で用いられる構造材料を取り巻く水質環境のパラメータ
を計測する新規な水質センサーに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−256850 号公報には、中性子束
中で容易に劣化しない材料で構成され、原子炉内部で冷
却材を監視するのに適した銀/塩化銀基準電極、につい
て記載されている。本電極の電気絶縁体としてアルミナ
またはサファイアが用いられている。しかし、上記特開
平4−256850 号公報においては、アルミナ素材またはサ
ファイア素材の耐食性に関する記載はない。
【0003】特開昭55−142134号公報には、酸素イオン
電導性セラミックスとして安定化酸化ジルコニウム等を
用い、電気化学システムとして金属とその金属の酸化物
を構成要素とした水素イオンセンサーについて記載され
ている。しかし、上記特開昭55−142134号公報において
は、実際にセンサーを発電プラント等に据え付ける際に
溶接等が施工される電極ボディーと安定化酸化ジルコニ
ウム管とを接合する具体的な手段や、安定化酸化ジルコ
ニウム等の耐食性に関する記載はない。
【0004】プロシーディングス,オブ,インターナシ
ョナル,シンポジウム,オン,プラント,エイジング,
アンド,ライフ,プレディクション,オブ,コローディ
ブル,ストラクチャーズ,1995年5月15−18日
日本 札幌,p.413(Proceedings of Internation
al Symposium on Plant Aging and LifePrediction of
Corrodible Stractures, May 15−18, 1995,
Sapporo,Japan, p.413)には、沸騰水型原子炉の炉内
計装管,再循環系,ボトムドレインラインに、電気絶縁
体としてサファイアを採用した塩化銀電極型腐食電位セ
ンサーと白金電極型腐食電位センサーを設置し、腐食電
位をモニタリングした結果が記載されている。しかし、
酸素イオン電導性セラミックスとして安定化酸化ジルコ
ニウム等を用い、電気化学システムとして金属とその金
属の酸化物を構成要素としたセンサーについては記載が
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】サファイアを構成要素
とし該サファイアと金属との接合構造を有するセンサー
においては、高温高圧水の流水中、または中性子照射場
の高温高圧水の流水中にてサファイアに腐食減肉が生じ
る条件がある。
【0006】本発明の目的は原子炉炉内等の発電プラン
トでの使用中に腐食減肉を起こさないような健全な水質
センサーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】中性子照射場の高温高圧
水の流水中における腐食試験の結果、単結晶のイットリ
ア安定化ジルコニアが全く腐食減肉を起こさないことが
わかった。そこでセンサーを構成するセラミックスとし
て単結晶のイットリア安定化ジルコニアを用いることに
より、原子炉炉内等の発電プラントでの使用中に腐食減
肉を起こさないような健全な水質センサーを提供するこ
とができる。
【0008】本発明は、感知部と、該感知部と電気的に
接続したリード線と、円筒形状の金属ボディーと、該金
属ボディーと前記感知部とを単結晶イットリア安定化ジ
ルコニアからなる電気絶縁体によって接合され、前記リ
ード線と金属ボディーとをミネラルインシュレーテッド
ケーブルにて電気的に絶縁して結合したことを特徴とす
る水質センサーにある。
【0009】更に、本発明は、円筒形状の一方の端が閉
じており、他方の端が開放した形状を有する単結晶イッ
トリア安定化ジルコニアからなる電気絶縁体の前記開放
端と円筒形状の金属ボディーの一方の開放端とが接合さ
れ、前記電気絶縁体の閉じた端部の内部に設けられた金
属と該金属の酸化物との混合物中にリード線が埋設さ
れ、前記リード線と金属ボディーとをミネラルインシュ
レーテッドケーブルにて電気的に絶縁して結合したこと
を特徴とする水質センサーにある。
【0010】前記金属ボディーは長手方向に2つに分割
されており、特に絶縁体側が40〜43重量%ニッケル
−鉄合金,コバール,10重量%以上のロジウム−白金
合金のいずれかからなることが好ましい。
【0011】また、前記感知部が銀/塩化銀電極または
白金電極であることが好ましい。
【0012】金属の酸化物が銀酸化物,銅酸化物,水銀
酸化物,イリジウム酸化物又は鉄酸化物の一種以上から
なることが好ましい。
【0013】本発明に係る水質センサーは高温水の腐食
電位,pH,溶存過酸化水素濃度,溶存酸素濃度,溶存
水素濃度及び導電率を検出するものである。
【0014】中性子照射場の高温高圧水の流水中におい
ても腐食減肉を起こさないような健全なセンサーを提供
することができれば、プラントのモニタリング情報を安
定に供給することができ、ひいてはプラント運転の高信
頼性につながる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示す銀塩化銀電極型センサ
ー、図2に示す白金電極型センサー、および図3に示す
ジルコニア隔膜電極型センサーを、図6に示す沸騰水型
原子炉の炉内に原子炉内計装管を通して装着し、炉内構
造材の腐食電位を該センサーを基準電極として測定し、
炉水の水質制御を試みた。
【0016】図1に、単結晶イットリア安定化ジルコニ
アを電気絶縁体として採用した銀塩化銀電極型センサー
の構造例を示す。水中に設置され、主に腐食電位を計測
する目的に使用される。図1において、電気絶縁体1は
単結晶イットリア安定化ジルコニアからなり、円筒状の
形状を有する。中間接合部材の外部スリーブ2は低熱膨
脹係数のコバールからなり、電気絶縁体1と銀ロウ付に
より接合される。
【0017】SUS316L からなる電極ボディー3は外部ス
リーブ2と溶接されている。内部スリーブ4は42重量
%ニッケル−鉄合金,コバールまたは0〜10重量%ロ
ジウム−白金合金からなり、電気絶縁体1と銀ロウ付に
より接合される。円筒状の電気絶縁体1の内側には銀塩
化銀電極5がマウントされる。円筒状の電気絶縁体1の
先端の蓋6により円筒内部の液は外部との間の移動が制
限されるため、円筒状の電気絶縁体1の内部は塩化銀の
溶解度積によって決定される塩化物イオン濃度の溶液と
なり銀塩化銀電極5の電極電位が定まる。蓋6は単結晶
イットリア安定化ジルコニアからなる。芯線7は銀塩化
銀電極5から内部スリーブ4を介して電極ボディー3の
内側に延びている。芯線7は銀ロウ付により内部スリー
ブ4に接合される。電極ボディー3の内側に延びた芯線
7が持つ銀塩化銀電極5の電位信号は、ミネラルインシ
ュレーテッドケーブル8により電極ボディー3の外側に
伝達される。
【0018】図2に、単結晶イットリア安定化ジルコニ
アを電気絶縁体として採用した白金電極型センサーの構
造例を示す。水中に設置され、主に腐食電位を計測する
目的に使用される。図2において、電気絶縁体9は単結
晶イットリア安定化ジルコニアからなり、円筒状の形状
を有する。外部スリーブ10はコバールからなり、電気
絶縁体9と銀ロウ付により接合される。SUS316L からな
る電極ボディー11は外部スリーブ10と溶接されてい
る。内部スリーブ12は42%ニッケル−鉄合金,コバ
ールまたは0〜10%ロジウム−白金合金からなり、電
気絶縁体9と銀ロウ付により接合される。円筒状の電気
絶縁体9の先端には白金電極13が銀ロウ付により接合
される。白金電極型センサーが置かれる水中に水素があ
る濃度以上溶存していれば、白金電極13は水素電極と
して作用し白金電極13の電極電位が定まる。芯線14
は白金電極13から内部スリーブ12を介して電極ボデ
ィー11の内側に延びている。芯線14は銀ロウ付によ
り内部スリーブ12に接合される。電極ボディー11の
内側に延びた芯線14が持つ白金電極13の電位信号
は、ミネラルインシュレーテッドケーブル15により電
極ボディー11の外側に伝達される。
【0019】図3に、単結晶イットリア安定化ジルコニ
アを酸素イオン導電性隔膜として採用したジルコニア電
極型センサーの構造例を示す。水中に設置され、主に腐
食電位を計測する目的に使用される。図3において、酸
素イオン導電性隔膜16は単結晶イットリア安定化ジル
コニアからなり、円筒状であり一方の端が閉じた形状を
有する。スリーブ17は42%ニッケル−鉄合金,コバ
ールまたは0〜10%ロジウム−白金合金からなり、酸
素イオン導電性隔膜16と銀ロウ付により接合される。
SUS316L からなる電極ボディー18はスリーブ17と溶
接されている。酸素イオン導電性隔膜16の閉じた端の
内面には電気化学システム19が接している。電気化学
システム19は金属とその金属の酸化物を構成要素と
し、ここでは鉄と酸化鉄からなる。酸素イオン導電性隔
膜16が150℃以上の高温環境に置かれ、酸素イオン
導電性を発現したならば、ジルコニア電極型センサーは
鉄酸化鉄電極として電極電位が定まる。芯線20は電気
化学システム19から電極ボディー18の内側に延びて
いる。電極ボディー18の内側に延びた芯線20が持つ
電気化学システム19の電位信号は、ミネラルインシュ
レーテッドケーブル21により電極ボディー18の外側
に伝達される。
【0020】表1は、図1の銀塩化銀電極型センサー、
図2の白金電極型センサー、図3のジルコニア電極型セ
ンサーにて採用した単結晶イットリア安定化ジルコニア
の化学組成である。
【0021】
【表1】 図4は、表1に化学組成を示した単結晶イットリア安定
化ジルコニアとサファイアの腐食減肉量の比較である。
試験は、平均中性子照射率7×1014n/cm2sの下で、
288℃の高温高圧流水(流速50−80cm/s)中に
て、3900時間の浸漬を実施した。サファイアは大き
く減肉しているが、単結晶イットリア安定化ジルコニア
は全く減肉していない。
【0022】図5は、図1,図2および図3に示したセ
ンサーを沸騰水型原子炉に装着し、炉内構造材の腐食電
位を該センサーを基準電極として測定し、炉水のモニタ
リングや水質制御を試みた例である。22は原子炉圧力
容器、23は給水系、24は再循環系、25は再循環系
ポンプ、26は原子炉冷却材浄化系、27は原子炉冷却
材浄化系ポンプ、28は主蒸気系、29は高圧タービ
ン、30は低圧タービン、31は復水器、32は低圧復
水ポンプ、33は復水脱塩装置、34は高圧復水ポン
プ、35は低圧給水加熱器、36は原子炉給水ポンプ、
37は高圧給水加熱器である。図1,図2および図3に
示したセンサーの組38,39,40は炉内計装管41
を通して装着される。また、図1,図2および図3に示
したセンサーの組42はボトムドレインライン43に設
置される。この部位は、流速が速い環境にある。センサ
ーの組38,39,40,42の信号は信号測定機44
に送られ、腐食電位の値がモニタリングされる。
【0023】図6は、給水水素注入濃度と図5中のセン
サーの組38,39,40,42で評価された腐食電位
の関係を示す。水素は図5中の水素注入装置45を用い
て給水系に注入され、時間の経過と共に水素注入濃度を
増加させている。センサーの組38,39,40,42
は各組とも水素注入濃度と共に低下する腐食電位を評価
しており、各センサーの組は全て正常に機能しているこ
とがわかる。水素注入濃度に対する腐食電位の低減効果
は、部位によって異なることがわかる。
【0024】図7は、図5中のセンサーの組42の代わ
りに、サファイアを電気絶縁体として採用して製作した
銀塩化銀型センサーおよび白金型センサーを長期的に腐
食電位評価に供した例である。図5中のセンサーの組4
2と同じ部位に設置されたサファイアを用いたセンサー
は、初期においてはリーズナブルな腐食電位評価を提供
し、その機能が健全であることを示す。ところが、サフ
ァイアを用いたセンサーは、ある時間から約−780
(mV vs.SHE)の一定の腐食電位を示す。この現象
は、サファイアの腐食減肉が一因となりセンサーの接合
部がシール性を失い、センサーの内部に水が浸入し、ミ
ネラルインシュレーテッドケーブルの電気絶縁性が失わ
れたことに起因する。
【0025】図8は、図5中のセンサーの組40で評価
される腐食電位が約50(mV vs.SHE)を保つよう
に給水系への水素注入を行った例である。センサーの組
40の信号は図5中の信号測定機44に送られ腐食電位
の値が測定される。測定された腐食電位の値は図5中の
水素注入量制御用コンピュータ46に送られ、図5中の
水素注入装置45による水素注入量を決定する。水素注
入量を決定するアルゴリズムは水素注入量制御用コンピ
ュータ46の中にプログラミングされている。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、中性子が照射され高温
高圧水が速い流速を持つような環境でも長期的に機能を
損なわないようなセンサーが供給できる。従って、原子
炉の炉内においても腐食電位等のデータを安定に取得す
ることが可能になり、炉水環境のモニタリングや、モニ
タリング結果を反映したプラント運転が可能になる。延
いては、炉内構造材料に応力腐食割れ等の損傷を防止す
ることができ、プラントの高信頼性に寄与することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単結晶イットリア安定化ジルコニアを電気絶縁
体として採用した銀塩化銀電極型センサーの構造。
【図2】単結晶イットリア安定化ジルコニアを電気絶縁
体として採用した白金電極型センサーの構造。
【図3】単結晶イットリア安定化ジルコニアを酸素イオ
ン伝導体として採用したジルコニア電極型センサーの構
造。
【図4】中性子照射下の高温高圧流水中における単結晶
イットリア安定化ジルコニアとサファイアの腐食減肉量
の比較図。
【図5】単結晶イットリア安定化ジルコニアを電気絶縁
体または酸素イオン伝導体として採用したセンサーを沸
騰水型原子炉に装着し、炉内構造材の腐食電位を該セン
サーを基準電極として測定し、炉水のモニタリングや水
質制御を試みた例。
【図6】単結晶イットリア安定化ジルコニアを採用した
センサーで評価された腐食電位と給水水素注入濃度との
関係を示す線図。
【図7】サファイアを採用したセンサーで長期間評価さ
れた腐食電位の例を示す線図。
【図8】単結晶イットリア安定化ジルコニアを採用した
センサーで評価される腐食電位を一定値に保つように給
水系への水素注入を行った例を示す線図。
【符号の説明】
1,9…電気絶縁体(単結晶イットリア安定化ジルコニ
ア)、2,10…外部スリーブ、3,11,18…電極
ボディー、4,12…内部スリーブ、5…銀塩化銀電
極、6…蓋、7,14,20…芯線、8,15,21…
ミネラルインシュレーテッドケーブル、13…白金電
極、16…酸素イオン伝導体(単結晶イットリア安定化
ジルコニア)、17…スリーブ、19…電気化学システ
ム、22…原子炉圧力容器、23…給水系、24…再循
環系、25…再循環系ポンプ、26…原子炉冷却材浄化
系、27…原子炉冷却材浄化系ポンプ、28…主蒸気
系、29…高圧タービン、30…低圧タービン、31…
復水器、32…低圧復水ポンプ、33…復水脱塩装置、
34…高圧復水ポンプ、35…低圧給水加熱器、36…
原子炉給水ポンプ、37…高圧給水加熱器、38.3
9,40,42…センサーのペア、41…炉内計装管、
43…ボトムドレインライン、44…信号測定機、45
…水素注入装置、46…水素注入量制御用コンピュー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G060 AA05 AC02 AE17 AE18 AE40 AF08 AF15 AG11 AG15 FA04 FA09 FA15 FB02 2G075 AA02 BA03 BA16 CA40 DA07 DA14 DA16 EA01 FA11 FC14 FC16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感知部と、該感知部と電気的に接続したリ
    ード線と、円筒形状の金属ボディーと、該金属ボディー
    と前記感知部とを単結晶イットリア安定化ジルコニアか
    らなる電気絶縁体によって接合され、前記リード線と金
    属ボディーとをミネラルインシュレーテッドケーブルに
    て電気的に絶縁して結合したことを特徴とする水質セン
    サー。
  2. 【請求項2】円筒形状の一方の端が閉じており、他方の
    端が開放した形状を有する単結晶イットリア安定化ジル
    コニアからなる電気絶縁体の前記開放端と円筒形状の金
    属ボディーの一方の開放端とが接合され、前記電気絶縁
    体の閉じた端部の内部に設けられた金属と該金属の酸化
    物との混合物中にリード線が埋設され、前記リード線と
    金属ボディーとをミネラルインシュレーテッドケーブル
    にて電気的に絶縁して結合したことを特徴とする水質セ
    ンサー。
  3. 【請求項3】前記金属ボディーは長手方向に2つに分割
    されており、前記絶縁体側が40〜43重量%ニッケル
    −鉄合金,コバール,10重量%以上のロジウム−白金
    合金のいずれかからなることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の水質センサー。
  4. 【請求項4】前記感知部が銀/塩化銀電極または白金電
    極であることを特徴とする請求項1又は3に記載の水質
    センサー。
  5. 【請求項5】前記金属の酸化物が銀酸化物,銅酸化物,
    水銀酸化物,イリジウム酸化物又は鉄酸化物の一種以上
    からなることを特徴とする請求項2に記載の水質センサ
    ー。
  6. 【請求項6】高温水の腐食電位,pH,溶存過酸化水素
    濃度,溶存酸素濃度,溶存水素濃度及び導電率を検出す
    るものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の水質センサー。
JP10336460A 1998-11-12 1998-11-12 水質センサー Pending JP2000147184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336460A JP2000147184A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 水質センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336460A JP2000147184A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 水質センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147184A true JP2000147184A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18299374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336460A Pending JP2000147184A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 水質センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171014A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Japan Atom Power Co Ltd:The 加圧水型原子炉内のecp測定システム及び加圧水型原子炉用ecpセンサ
JP2009042111A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 腐食電位センサ
JP2018501481A (ja) * 2014-12-15 2018-01-18 ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」 気液二相状態の媒体用水素検出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171014A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Japan Atom Power Co Ltd:The 加圧水型原子炉内のecp測定システム及び加圧水型原子炉用ecpセンサ
JP2009042111A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 腐食電位センサ
JP4709191B2 (ja) * 2007-08-09 2011-06-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 腐食電位センサ
JP2018501481A (ja) * 2014-12-15 2018-01-18 ジョイント・ストック・カンパニー「エーケーエムイー エンジニアリング」 気液二相状態の媒体用水素検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898595B2 (ja) 腐食電位センサ
US6278756B1 (en) Electrochemical corrosion potential sensor with increased lifetime
US5043053A (en) Reference electrode probe for use in aqueous environments of high temperature and high radiation
US5571394A (en) Monolithic sensor switch for detecting presence of stoichiometric H2 /O2 ratio in boiling water reactor circuit
US5192414A (en) Electrode probe for use in aqueous environments of high temperature and high radiation
EP0396365B1 (en) Electrode probe
JP5281618B2 (ja) 腐食電位計測方法およびその装置
JPH0675048B2 (ja) 高強度核放射線の存在下で使用するための導電率プローブ
JP4181666B2 (ja) 電気化学的腐食電位センサ
JP2000147184A (ja) 水質センサー
JP3736131B2 (ja) センサーとそれを用いたプラント運転方法
JP4363163B2 (ja) 腐食電位センサ
US6357284B1 (en) Ceramic corrosion potential sensor and method for its manufacture
JPH05196592A (ja) 高温の水性環境に用いる参照電極プローブ
US6623611B1 (en) Zircalloy tipped ECP sensor electrode
JP5956368B2 (ja) 腐食電位センサ
JP3886686B2 (ja) 腐食電位測定装置
JP2000046790A (ja) センサーとそれを用いたプラント運転方法
KR100612270B1 (ko) 고온 고압 수화학 환경을 위한 외부기준전극
JP5358554B2 (ja) 腐食電位センサ及び腐食電位センサの設置構造
JPH07167821A (ja) 電気化学モニター
JP2000146891A (ja) センサー
RU2785081C1 (ru) Потенциометрический датчик кислорода для измерения концентрации кислорода в жидком металле, его применение для измерения содержания кислорода в жидком натрии ядерного реактора типа бнр
JP5986363B2 (ja) 腐食電位センサおよび腐食電位センサの設置構造
JPH06138079A (ja) 隙間水質測定用電極