JP2000144551A - 布 地 - Google Patents

布 地

Info

Publication number
JP2000144551A
JP2000144551A JP10319100A JP31910098A JP2000144551A JP 2000144551 A JP2000144551 A JP 2000144551A JP 10319100 A JP10319100 A JP 10319100A JP 31910098 A JP31910098 A JP 31910098A JP 2000144551 A JP2000144551 A JP 2000144551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
woven
warp
weft
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319100A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Izukura
明彦 伊豆蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINAYA KK
Original Assignee
HINAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINAYA KK filed Critical HINAYA KK
Priority to JP10319100A priority Critical patent/JP2000144551A/ja
Publication of JP2000144551A publication Critical patent/JP2000144551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型崩れし難く、適度なバイアス効果を備え、
しかも極めて高い装飾性を有する織物地を提供する。 【解決手段】 経糸11と緯糸12とを織成させた織り
組織4中に、経糸11をスプラング組みさせた組み組織
2が点在した布地Aとすることで、型崩れを抑制すると
共に、適度なバイアス効果を得て、更に装飾性を向上さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯地、着物地、洋
服地等の布地に関し、詳しくは経糸と緯糸とを織成させ
た織り組織中に、経糸をスプラング組みさせた組み組織
を組成してなる布地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、経糸と緯糸とを織成させた織り組
織の中に、経糸をスプラング組みさせて組成した組み組
織を有する布地は、 A.組み組織が緯糸方向及び経糸方向全面に組成されて
いるもの、 B.緯糸方向全面に組み組織と通常の平織り組織が経糸
方向に交互に組成、織成されているもの、が知られてお
り、この組み組織によって伸縮性の確保、装飾性の向上
を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記A
の布地は、織物地全体が伸縮性を有している構成である
ため、引っ張り力に対応して伸び量が多いために型崩れ
のおそれがある。また、組み組織が布地全面に組成され
ているだけのものであるため、組み組織上に変化がなく
装飾性に乏しい。
【0004】また、Bの布地は、Aの布地に比べれば全
体の伸び量は少ないものの、伸縮性を有する組み組織と
伸縮性がない平織り組織とが交互に存在するために、組
み組織が伸びたときに、該組織に対応する布地の両縁に
凹みが生じ、この凹みから型崩れの原因となるおそれが
ある。また、装飾性に関しても、せいぜい組み組織の経
糸方向の幅を大小変更するにとどまっており、結局装飾
性を満足させるには至っていないのが現状である。
【0005】本発明は、上記した従来事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、型崩れし難く、
適度なバイアス効果を備え、しかも極めて高い装飾性を
有する布地を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するために下記の技術的手段を採用した。
【0007】請求項1の技術的手段は、経糸と緯糸とを
織成させた織り組織中に、経糸をスプラング組みさせた
組み組織が点在している布地とした。
【0008】前記布地は、組み組織が、経緯方向に一定
の間隔を開けて規則的に点在したものや、不規則的に点
在したものいずれのものでもよく、規則的に点在する場
合にはちどり状、経緯方向に直列状、更には、組み組織
がある形状を呈するように並んでいるもの等、多様な点
在形態のものが挙げられる。また、大小様々な組み組織
を形成してもよい。
【0009】前記請求項1の技術的手段によれば、スプ
ラング組みさせた組み組織を点在させた布地であること
から、組み組織の周辺に織り組織が織成された布地とな
り、該織り組織によって組み組織の伸縮が抑制される。
また、スプラング組み組織の組成位置によって多様な模
様形態を有することになる。
【0010】また、請求項2のように、形状の異なる組
み組織を混在させた布地としてもよく、この技術的手段
によれば、多様な形状の組み組織が組合さった更に多様
な模様形態を有することになる。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上の構成により以下の優れた
効果を発揮する。
【0012】請求項1及び請求項2の布地は、適度なバ
イアス効果を備え、しかも多様な模様形態が現出した布
地であるので、長期に亘る使用においても過度な伸縮を
原因とする型崩れが発生し難く、末永くその形状が保持
される上に、今までにない風合い、且つ、斬新な模様形
態を有する。したがって耐久性にも装飾性にも極めて向
上した布地である。
【0013】また、請求項2の布地であれば、多様な形
状の組み組織を組み合わせた布地となるので、更なる装
飾性の向上という点において極めて高い効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
の一例を、図面に基づいて説明すると、図1及び図2
は、経糸11と緯糸12とを織成させた織り組織中1
に、スプラング組みで、同形態のひし形に組成された組
み組織2…2をちどり状に点在させ、この組み組織2…
2よりも小さいひし形3と、織り組織1部位に形成され
るぎざぎざ模様4が形成された布地Aを示している。
【0015】組み組織2…2は、織り組織1の織成途中
で、複数本の経糸11…11を一つにまとめて、それを
スプラング組みすることにより組成した構造になってい
る。
【0016】ちなみに、本実施の形態における組み組織
2…2の組成方法を説明すると、後述する図3乃至図1
3の順で組成される。尚、本実施の形態では、組み組織
2…2がすべて同形態のひし形であることから、多数あ
る内の一つを抜出して説明する。
【0017】先ず、図3に示すように、平織り組織1の
織成途中で、複数本の経糸11をまとめて一つのグルー
プとして隣り合うグループG1,G2をバイアス方向に
交錯させる。
【0018】次に、図4に示すように、グループG1,
G2に上下交互に交錯するように2本の第1,第2保持
棒S1,S2を通し、更に、第1,第2保持棒S1,S
2を経糸11方向に沿って夫々前後に所望距離移動させ
る。これにより上下2個所に一組み目K1,K1が形成
され、その一組み目K1,K1は第1,第2保持棒S
1,S2される。
【0019】そして、図5に示すように、経糸を開口し
て緯糸12を数本(図面では2本)綜絖通しする。この
とき、前記一組み目K1,K1が緯糸12の上側に位置
し、緯糸12はグループG1,G2の下側を通ることに
なる。また、上下2個所に形成された一組み目K1,K
1は、第1,第2保持棒S1,S2によって保持され
る。
【0020】次に、図6に示すように、第3保持棒S3
を用いて、グループG1,G2と、これらに夫々隣り合
う経糸11を複数本まとめたグループG3,G4とを交
錯させながら拾い、グループG1〜G4に通して第1保
持棒を抜く。これによってグループ〜G4が相互に交錯
状態となり、下側に二組み目K2…K2が形成される。
【0021】そして、図7に示すように、前記第3保持
棒S3を経糸11方向に沿って下方に移動させて、下側
の二組み目を保持する。
【0022】続いて、図8に示すように、図6で抜いた
第1保持棒S1を、図6で示した物と同様にグループG
1〜G4に通しながら第2保持棒S2を抜いた後に、こ
の第1保持棒S1を上方へ移動させることで、上側に二
組み目K2…K2形成されると共に、保持される。した
がって上下ともに二組み目K2…K2が形成された状態
となる。
【0023】そして、図9に示すように、経糸を開口し
緯糸を数本(図面では2本)綜絖通しする。このとき、
前記二組み目K2,K2が緯糸12の上側に位置し、緯
糸12はグループG1〜G4の下側を通ることになる。
また、上下2個所に形成された二組み目K2,K2は、
第1,第3保持棒S1,S3によって保持される。
【0024】次に、図10に示すように、グループG
3,G4に夫々隣り合う複数本の経糸のグループG5,
G6をグループG1〜G4に交錯させながら、図8で抜
いた第2保持棒S2を用いてグループG1〜G6拾うと
共に、グループG1〜G6に通して第3保持棒S3を抜
く。これによってグループG1〜G6が相互に交錯状態
となり、下側に三組み目K3…K3が形成される。
【0025】次に、図11に示すように、図10で抜い
た第3保持棒S3を、図10で示したものと同様に、グ
ループG1〜G6に通しながら第1保持棒S1を抜いた
後に、この第3保持棒S1を上方へ移動させることで、
上側に三組み目K3…K3形成されると共に、保持され
る。したがって上下ともに三組み目K3…K3が形成さ
れた状態となる。
【0026】そして、図12に示すように、経糸を開口
し緯糸を数本(図面では2本)綜絖通しする。このとき
前記一組み目〜三組み目K1〜K3は、図5と同様に緯
糸の上側に位置する。また、二組み目K3…K3は、第
2,第3保持棒S2,S3によって保持される。
【0027】四組み目以降前記作業を繰り返すことで、
上下から徐々に組み目を増やし、図13に示すように、
最終的に全部の上下のグループG1〜GLを交錯させた
後、そのグループG1〜GXに緯糸12を綜絖通しして
最終組み目KL…KLを形成することで、図2に示すよ
うなひし形の組み組織2が完成する。
【0028】このように構成したことによると、図1に
示すように、織り組織1中に組み組織2の大きいひし形
と、該ひし形間に形成されて緯糸12のみが視認される
小さいひし形3と、織り組織1部位に形成されるぎざぎ
ざ模様4という、3種類の形状組み合わせからなる模様
形態が現出した布地Aとなる。また、組み組織2の周り
に織成された織り組織1が組み組織2の伸縮を抑制す
る。したがって、過度な伸縮が抑制され、しかも、装飾
性をも向上した布地Aとなる。
【0029】本実施の形態の組み組織は、すべて同じ大
きさ、且つ、同形態のひし形で組成したものであるが、
例えば、例示したスプラング組みの組成方法を変えて、
隣り合う経糸を緯糸方向に順次組んで一段目を組み、二
段目以降同じように組むことで、図14及び図15に示
す長方形のスプラング組み組織2’を有する布地Aとな
る。
【0030】また、経糸のグループの本数を徐々に減ら
して、例示した方法で組むことによって、楕円状の組み
組織が組成された布地となる。(図示せず)
【0031】そして、これらの組成方法を一枚の布地中
で行えば、ひし形、楕円、長方形等の異なる形状の組み
組織が混在した布地となるし、組み組織に位置する糸の
色と織り組織に位置する糸の色を変えることで組み組織
が浮き上がり、平面的な布地でありながら立体感が視覚
される布地となる。(いずれも図示せず)
【0032】更に、一つの組み組織の中で、組み目の大
きさを大小変えることで、組み組織の中で立体感が視覚
される布地となる。(図示せず)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る布地の平面図である。
【図2】同、要部拡大図である。
【図3】スプラング組みの組成方法の一例を示す第1工
程図である。
【図4】同、第2工程図である。
【図5】同、第3工程図である。
【図6】同、第4工程図である。
【図7】同、第5工程図である。
【図8】同、第6工程図である。
【図9】同、第7工程図である。
【図10】同、第8工程図である。
【図11】同、第9工程図である。
【図12】同、第10工程図である。
【図13】同、第11工程図である。
【図14】組み組織の形状を長方形とした布地の平面図
である。
【図15】同、要部拡大図である。
【符号の説明】
A:布地 1:織り組織 2:組み組織 11:経糸 12:緯糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸と緯糸とを織成させた織り組織中
    に、経糸をスプラング組みさせた組み組織が点在してい
    る布地。
  2. 【請求項2】 請求項1において、形状の異なる組み組
    織が混在している請求項1に記載の布地。
JP10319100A 1998-11-10 1998-11-10 布 地 Pending JP2000144551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319100A JP2000144551A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 布 地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319100A JP2000144551A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 布 地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144551A true JP2000144551A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18106479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319100A Pending JP2000144551A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 布 地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
CN109440267A (zh) 一种高低毛隐纬缎档组织毛巾及其织造工艺
WO2009044185A2 (en) Knitted tulle
DK2851460T3 (en) Carpet and a method of making such a rug
US1711624A (en) Manufacture of knitted warp fabrics
US2681083A (en) Pile fabric
JPH07238434A (ja) 組織と原料糸の組み合わせによる立体構造織物とその製造方法
JP2000144551A (ja) 布 地
JP3059456U (ja) 布 地
JP2001234455A (ja) レース地
Nisbet Grammar of textile design
Mamdouh et al. Overview of different fabric structures
JP4746206B2 (ja) 経編地
CN219772406U (zh) 一种32针精密编织经编网布
US4431035A (en) Woven fabric with covered edges and method of a manufacture
CN109853109B (zh) 具有绒毛和绒圈漳缎的花本制作及织造方法
CN207405294U (zh) 机织仿手工高密度波斯地毯
JPH06264329A (ja) 長短パイルで織成したドビー及びジャカード紋タオル織物
JPS5931720Y2 (ja) カ−ブ付伸縮性細巾織物
RU40749U1 (ru) Ткань ворсованная
JP3035485U (ja) リングパイルとシャーリングパイルが混在した経編地
JPS6138934Y2 (ja)
JPH07278999A (ja) 高密度・組織複合・偏重量化されたパイル織物
WO2004029345A1 (en) Method for producing a cloth from knitted strips and cloth thus produced
JP3137952U (ja) 手芸用ネット