JP2000144310A - 耐腐食疲労に優れた構造用鋼及びその製造方法 - Google Patents

耐腐食疲労に優れた構造用鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000144310A
JP2000144310A JP10312220A JP31222098A JP2000144310A JP 2000144310 A JP2000144310 A JP 2000144310A JP 10312220 A JP10312220 A JP 10312220A JP 31222098 A JP31222098 A JP 31222098A JP 2000144310 A JP2000144310 A JP 2000144310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
surface layer
corrosion fatigue
fatigue resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10312220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Koseki
敏彦 小関
Hidesato Mabuchi
秀里 間渕
Masanori Minagawa
昌紀 皆川
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10312220A priority Critical patent/JP2000144310A/ja
Publication of JP2000144310A publication Critical patent/JP2000144310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、鋼材組織を制御する事によって、
構造用鋼の耐腐食疲労、特に塩素あるいは塩化物を含む
水環境での耐腐食疲労を向上させる事を目的とする。 【解決手段】 鋼の表層部又は鋼板の表・裏層部におけ
るフェライト結晶粒界及び/又は結晶亜粒界に0.5μ
m以下のセメンタイト及び/又はNb・Ti・Taの炭
窒化物を有し、且つパーライト分率を10%以下で、平
均粒径で3μm以下のフェライト又はベーナイトを主体
とする組織で構成させる事を特徴とする耐腐食疲労に優
れた構造用鋼及びその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高張力棒鋼・線材・
機械構造用鋼、又は造船、建築、橋梁・橋脚、タンク、
圧力容器、海洋・港湾構造物、及び化学プラント等の大
型鋼構造物向け溶接構造用鋼、等に適用される耐腐食疲
労に優れた構造用鋼及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】腐食疲労は、腐食を起点として疲労破壊
に至るもので、これが更に不安定破壊、脆性破壊の起点
となって、鋼構造物の重大損傷を引き起こす。腐食疲労
を起点とする損傷事例は鋼構造物全体の損傷事例の大き
な割合を占めるため、その改善は極めて重要である。
【0003】鋼構造物の使用環境は幅広いが、特に腐食
疲労が問題となるのは、海水環境をはじめとする塩素あ
るいは塩化物を含む水環境である。例えば、Fatig
ueHandbook(by A.Almar−Nas
s,1985,Tapir,Norway)によれば、
海水環境は、疲労亀裂の進展に伴い現出する新生メタル
面の腐食が疲労亀裂の進展を加速し、更に亀裂先端近傍
では液の酸性度が高まり水素脆化も関与するため、腐食
疲労の観点からは非常に厳しい環境といえる。また、石
黒らは鉄と鋼、No.65,p.A197(1979)
において、海水環境で各種の炭素鋼及び低合金鋼の腐食
疲労を検討しているが、たとえ大気中で疲労に優れる鋼
であっても、海水中では疲労強度が大幅に低下する事を
報告している。
【0004】石黒らのデータが示すごとく、炭素鋼及び
低合金鋼の腐食疲労に関しては、材料面からの有効な対
策はほとんどなく、従来、実用的な対策としては、構造
物全体のカソード防食が唯一の対策とされてきた。然
し、それによる構造物の高維持費、及び過剰防食から来
る水素発生による脆化などの問題があり、材料的な改
善、即ち、腐食疲労特性に優れる鋼が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような背景か
ら、本発明の課題は、鋼材組織を制御する事によって、
構造用鋼の耐腐食疲労、特に塩素あるいは塩化物を含む
水環境での耐腐食疲労を向上させるものである。即ち、
従来の構造用鋼に対して、材料面から耐腐食疲労を向上
する事を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
するために、鋼の表層部又は鋼板の表・裏層部における
フェライト結晶粒界及び/又は結晶亜粒界に0.5μm
以下のセメンタイト及び/又はNb・Ti・Taの炭窒
化物を析出させ、フェライト又はベーナイトを主体とす
る組織を平均粒径で3μm以下の超微細粒に改質すると
ともにパーライト分率を10%以下とする事によって、
耐腐食疲労に優れた構造用鋼(溶接用構造用鋼を含む)
及びその製造方法を提供するものである。
【0007】本発明の要旨とするところは、以下の通り
である。
【0008】(1) 重量%で、C:0.04〜0.2
5%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.
0%、S:0.01%以下、N:0.001〜0.00
6%を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなり、鋼
の表層又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の径又は厚さ
の5%以上の領域における結晶粒界及び/又は結晶亜粒
界に0.5μm以下のセメンタイト相を有し、且つパー
ライト分率が10%以下で、平均結晶粒径が3μm以下
のフェライト若しくはベーナイトを主体とする組織で構
成される事を特徴とする耐腐食疲労に優れた構造用鋼。
【0009】(2) 重量%で、C:0.04〜0.2
5%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.
0%、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.6
%、N:0.001〜0.006%を含有し、更に、N
b:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.0
5%、Ta:0.005〜0.05%の1種又は2種以
上を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなり、鋼の
表層又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の径又は厚さの
5%以上の領域における結晶粒界及び/又は結晶亜粒界
に0.5μm以下のセメンタイト相、及び/又はNb・
Ti・Taの炭窒化物相を有し、且つパーライト分率が
10%以下で、平均結晶粒径が3μm以下のフェライト
若しくはベーナイトを主体とする組織で構成される事を
特徴とする耐腐食疲労に優れた構造用鋼。
【0010】(3) 更に、重量%で、Cu:0.05
〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.03
〜3.0%、Mo:0.05〜1.0%、V:0.01
〜0.4%、B:0.0002〜0.002%、P:
0.15%以下の1種又は2種以上を含有する事を特徴
とする上記(1)又は(2)の何れかに記載の耐腐食疲
労に優れた構造用鋼。
【0011】(4) 更に、重量%で、Ca:0.00
01〜0.02%、Mg:0.0001〜0.02%、
REM:0.001%〜0.2%の1種又は2種以上を
含有する事を特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1
つに記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼。
【0012】(5) 重量%で、C:0.04〜0.2
5%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.
0%、S:0.01%以下、N:0.001〜0.00
6%を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼又
は鋼の素材をAc3点以上に加熱しCを固溶させた後、
熱間加工の前又は途中において、鋼の表層又は鋼板の表
・裏層からそれぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域を
3℃/秒以上の冷却速度でフェライト分率が50%以上
となる温度まで急冷した後、当該表層又は表・裏層領域
を復熱させる過程において、(Ac1点−150)℃以
上の温度で熱間加工を開始又は再開して、(Ac1点−
50)℃〜(Ac3点)℃の温度範囲で熱間加工を終了
し、引き続いて当該表層又は表・裏層領域をAc3点以
上に復熱する前に冷却して、鋼の表層又は鋼板の表・裏
層からそれぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域におけ
る結晶粒界及び/又は結晶亜粒界に0.5μm以下のセ
メンタイト相を有し、且つパーライト分率が10%以下
で、平均結晶粒径が3μm以下のフェライト若しくはベ
ーナイトを主体とする組織で構成される事を特徴とする
耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
【0013】(6) 重量%で、C:0.04〜0.2
5%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.
0%、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.6
%、N:0.001〜0.006%を含有し、更に、N
b:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.0
5%、Ta:0.005〜0.05%の1種又は2種以
上を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼又は
鋼の素材をAc3点以上に加熱しC及びNb・Ti・T
aの1種又は2種以上を固溶させた後、熱間加工の前又
は途中において、鋼の表層又は鋼板の表・裏層からそれ
ぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域を3℃/秒以上の
冷却速度でフェライト分率が50%以上となる温度まで
急冷した後に、当該表層又は表・裏層領域を復熱させる
過程において、(Ac1点−150)℃以上の温度で熱
間加工を開始又は再開して、(Ac1点−50)℃〜A
3点の温度範囲で熱間加工を終了し、引き続いて当該
表層又は表・裏層領域をAc3点以上に復熱する前に冷
却して、鋼の表層又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の
径又は厚さの5%以上の領域における結晶粒界及び/又
は結晶亜粒界に0.5μm以下のセメンタイト相、及び
/又はNb・Ti・Taの炭窒化物相を有し、且つパー
ライト分率が10%以下で、平均結晶粒径が3μm以下
のフェライト若しくはベーナイトを主体とする組織で構
成される事を特徴とする耐腐食疲労に優れた構造用鋼の
製造方法。
【0014】(7) 熱間加工の終了後、引き続いて当
該表層又は表・裏層領域をAc3点以上に復熱させる前
に、冷却速度が5℃/秒以上で加速冷却又は直接焼き入
れする事を特徴とする上記(5)又は(6)の何れかに
記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
【0015】(8) 加速冷却又は直接焼き入れ終了後
に引き続いて、焼戻しする事を特徴とする上記(7)に
記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
【0016】(9) 更に、重量%で、Cu:0.05
〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.03
〜3.0%、Mo:0.05〜1.0%、V:0.01
〜0.4%、B:0.0002〜0.0020%、P:
0.15%以下の1種又は2種以上を含有する事を特徴
とする上記(5)〜(8)の何れか1つに記載の耐腐食
疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
【0017】(10) 更に、重量%で、Ca:0.0
001〜0.02%、Mg:0.0001〜0.02
%、REM:0.001%〜0.2%の1種又は2種以
上を含有する事を特徴とする上記(5)〜(9)の何れ
か1つに記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方
法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。
【0019】本発明者が種々の鋼の塩素を含む水環境で
の耐腐食疲労を詳細に検討した結果、鋼組織において、
フェライト又はベーナイト組織を非常に微細化し、且
つ、それらの組織の結晶粒界及び/又は結晶亜粒界にセ
メンタイト及び/又はNb・Ti・Taの1種又は2種
以上の炭窒化物相を0.5μm以下で析出させる事で鋼
の耐腐食疲労が大きく向上する事を見出した。
【0020】また、フェライト結晶粒界及び/又は結晶
亜粒界にセメンタイト及び/又はNb・Ti・Taの1
種又は2種以上の炭窒化物相を0.5μm以下に析出さ
せる為には、C及び/又はNb・Ti・Taの1種又は
2種以上を含有する鋼の素材又は鋼をAc3点以上に加
熱してC及び/又はNb・Ti・Taの1種又は2種以
上を固溶させた後、制御圧延等の方法によって熱間加工
の前又は途中でフェライト分率が50%以上となる温度
まで急冷して、C及び/又はNb・Ti・Taの1種又
は2種以上を過飽和に固溶せしめたる後に、該鋼を復熱
させる過程において熱間加工を開始又は再開してAc3
点以下で熱間加工を終了し、引き続いてAc3点以上に
復熱させないで冷却する事が平均粒径が3μm以下のフ
ェライト若しくはベーナイトを主体とする組織を効果的
に確保する上で不可欠であるとの技術を発明するに至っ
たものである。
【0021】以下に本発明を詳細に説明する。
【0022】Cは本発明では過飽和固溶状態から0.5
μm以下にフェライト結晶粒界又は結晶亜粒界に析出さ
せたセメンタイトによって超微細粒フェライトをピンニ
ングする必須元素であり安価に強度を向上するのに最も
有効な元素であるが、0.25%を越えると低温靭性を
阻害するとともに本発明法による鋼の表層部又は鋼板の
表・裏層部においてもパーライト分率が10%を越え、
0.04%未満ではピンニングに必要なセメンタイト量
が不足する為に、0.04〜0.25%に限定する。
尚、溶接用構造用鋼の場合には0.2%を越えると溶接
性(溶接部靭性)が劣化する為に0.04〜0.2%に
するのが好ましい。
【0023】Siは強度向上元素として有効であり安価
な溶鋼の脱酸元素としても有用であるが、1.0%を越
えると溶接性が劣化し、0.01%未満では脱酸効果が
不十分でTiやAl等の高価な脱酸元素を多用する必要
がある為に、0.01〜1.0%に限定する。
【0024】Mnは強度を向上する有用な元素であ
り、、その必要下限から0.3%以上として、2.0%
超の添加は母材靭性・溶接性を阻害するとともにAr3
変態点を低下させる結果、二相域圧延等の熱間圧延をを
困難にする為に0.3〜2.0%に限定した。
【0025】Sは耐腐食疲労、靭性の観点から0.01
%以下に限定した。MnSが塩素あるいは塩化物を含む
水環境で溶解し、選択的な腐食から腐食疲労の起点とな
るため、Sは出来るだけ低いほど好ましい。
【0026】Nは窒化物、あるいは炭窒化物を形成し、
炭化物とともに超微細粒フェライトのピンニングに有効
であり、0.001%以上の含有が有効であるが、0.
006%を越えて含有すると、窒化物が粗大化し靭性が
損なわれるので、0.001〜0.006%に限定し
た。
【0027】Nbは加工熱処理(TMCP)鋼において
Tiとともに最も有用な元素であり、NbC又はNb
(C,N)(Carbo−nitride)として鋼材
の再加熱時のγ粒成長の抑制・制御圧延時の未再結晶域
温度域の拡大・圧延時の変形帯における析出強化・大入
熱溶接時の溶接熱影響部(HAZ)におけるHAZ軟化
の防止の効果が一般的に知られている。更に、本発明者
の仔細な検討から超微細析出させたセメンタイトの熱的
な安定性及びフェライト粒の成長抑制効果が著しく増加
する事を知見した。従って、0.005%未満では過飽
和固溶状態から0.5μm以下にフェライト結晶粒界又
は結晶亜粒界に析出させるNbC又はNb(C,N)量が
不足するとともに0.5μm以下に析出させたセメンタ
イトの熱的な安定性も不足して、0.1%以上では溶接
性を損なう為に0.005〜0.1%に限定する。
【0028】TiもまたTMCP鋼においてNbととも
に最も有用な元素であり、TiC又はTi(C,N)とし
て鋼材の再加熱時のγ粒成長の抑制・制御圧延時の未再
結晶域温度域の拡大・圧延時の析出強化・大入熱溶接時
のHAZ靭性向上の効果が一般的に知られている。更
に、本発明者の仔細な検討からNbと同様に超微細析出
させたセメンタイトの熱的な安定性及びフェライト粒の
成長抑制効果が改善する事を見出した。従って、0.0
05%未満では過飽和固溶状態から0.5μm以下にフ
ェライト結晶粒界又は結晶亜粒界に析出させるTiC又
はTiCN量が不足するとともに0.5μm以下に析出
させたセメンタイトの熱的な安定性も不足して、0.0
5%以上では溶接性を損なう為に、0.005〜0.0
5%に限定する。
【0029】TaはTaC又はTa(C,N)として鋼材
の再加熱時のγ粒成長の抑制・大入熱時のHAZ靭性向
上の効果が知られているが、高価な為にそれ程一般的に
使われてはいない。然し、本発明者の仔細な検討からN
b・Tiと同様に超微細析出させたセメンタイトの熱的
な安定性及びフェライト粒の成長抑制効果が改善する事
を見出した。従って、0.005%未満では過飽和固溶
状態から0.5μm以下にフェライト結晶粒界又は結晶
亜粒界に析出させるTaC又はTaCN量が不足すると
ともに0.5μm以下に析出させたセメンタイトの熱的
な安定性も不足して、0.05%以上では溶接性を損な
う為に、0.005〜0.05%に限定する。
【0030】AlはSi同様に脱酸上必要な元素であ
り、本発明の技術思想からTi・Ta又はNbを微量添
加する時にはその酸化を防止するのにSi単独の脱酸で
は不十分な為に0.005%以上添加が必要である。更
に本発明者はAlの添加が本発明鋼の耐腐食疲労に対し
ても有効である事を知見した。ただし0.6%以上の過
度の添加はHAZ靭性を損なう為に、0.005〜0.
6%に限定した。
【0031】以上が本発明の対象とする鋼の基本成分で
あるが、更に、母材強度の向上や低温靭性・溶接性の改
善を目的とした低炭素当量化の為に、要求される品質特
性又は鋼材の大きさ・鋼板厚に応じて、強度・低温靭性
・溶接性を向上する観点からCu、Ni、Cr、Mo、
V、BをCu:0.05〜1.0%、Ni:0.1〜
2.0%、Cr:0.03〜3.0%、Mo:0.05
〜1.0%、V:0.01〜0.4%、B:0.000
2〜0.002%の範囲で、1種又は2種以上添加して
も本発明の効果は何ら損なわれる事はない。また、C
u、Ni、Crは従来から、海水など塩素あるいは塩化
物を含む水環境で鋼の耐腐食疲労を向上させる元素とし
て知られているが、これら元素を本発明の鋼中に含有さ
せる事により、さらなる耐腐食疲労向上が得られる。
【0032】更に、P添加も耐腐食疲労に有効であり、
本発明においても、単独で、又は上記のCu、Ni、C
r、Mo、V、Bの元素と併せて、添加が可能である
が、ただし0.15%を越える添加は、靭性、溶接性を
著しく低下させる事から、Pの含有量は0.15%以下
と限定した。
【0033】更に、前述のように塩素あるいは塩化物を
含む水環境ではMnSは腐食の起点として有害であり、
これを低減する為に、鋼中硫化物の形態・分散制御の観
点からCa、Mg、REMを、Ca:0.0001〜
0.02%、Mg:0.0001〜0.02%、RE
M:0.001%〜0.2%の範囲で、1種又は2種以
上添加する事は、本発明の効果と重畳して有効である。
【0034】次に、本発明の技術思想である結晶組織を
規定する理由について述べる。
【0035】本発明者の仔細な調査により、ベーナイト
を含むフェライト・パーライト鋼では、単にフェライト
粒径を5μm以下に微細化しても耐腐食疲労は、必ずし
も改善しなく、それは、フェライト粒径が5μm以下で
も、パーライトコロニーを含む場合は、塩素あるいは塩
化物を含む水環境で、疲労亀裂の起点となる腐食孔発生
頻度が高く、且つ腐食深さが大きい事が判明した。更
に、微細なセメンタイト、及び/又はNb・Ti・Ta
の炭窒化物を含んでパーライト分率を10%以下にした
場合にのみ、耐腐食疲労はフェライト粒径の細粒化とと
もに改善して、3μm以下で特段の効果がある事も知見
した。
【0036】一方、単に微細なセメンタイト又は炭窒化
物相から構成される組織だけでは、フェライト若しくは
ベーナイトを主体とする組織の平均粒径を3μm以下に
安定して達成できず、フェライト結晶粒の成長抑制が必
要不可欠である事も見い出した。即ち、フェライト結晶
粒界又は結晶亜粒界に0.5μm以下のセメンタイトを
析出させる事によって初めてフェライト若しくはベーナ
イトをピンニングしてその成長を効果的に抑制できる。
また、0.5μm以下のNb・Ti・Taの炭窒化物を
フェライト結晶粒界又は結晶亜粒界に析出させるとセメ
ンタイトと同様のピンニング効果が認められるととも
に、更にフェライト結晶粒界又は結晶亜粒界に超微細に
析出させたセメンタイト自体の熱的な安定性が増す事も
分かった。
【0037】他方、鋼の表層部又は鋼板の表・裏層部の
それぞれで超細粒組織の割合が鋼の径又は厚さの5%未
満では、長時間側の耐腐食疲労にばらつきがみられ顕著
に改善しない為に5%以上に限定した。超細粒組織の占
める割合が大きいほど耐腐食疲労が向上して好ましくそ
の上限は規定しないが、過度の増加は製造コストの上昇
につながる。
【0038】上述の理由から、本発明の結晶組織は、鋼
の表層又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の径又は厚さ
の5%以上の領域における結晶粒界及び/又は結晶亜粒
界に0.5μm以下のセメンタイト相、及び/又はNb
・Ti・Taの炭窒化物相を有し、且つパーライト分率
が10%以下で、平均結晶粒径が3μm以下のフェライ
ト若しくはベーナイトを主体とする組織で構成される事
を要件とするものである。
【0039】次に、本発明で鋼の表層部又は鋼板の表・
裏層部における超微細粒組織を実現する製造方法を規定
する理由について述べる。
【0040】本発明の鋼の素材又は鋼の再加熱時におけ
る加熱温度は、C及び/又はNb・Ti・Taの1種又
は2種以上を固溶させるためにAc3点以上に限定す
る。
【0041】更に、Nb・Ti・Taの1種又は2種以
上を充分に固溶させるためには、加熱温度を1000℃
以上にする事が好ましく、また、加熱時におけるγ粒の
粗大化を防止する為には、加熱温度を1200℃以下と
する事が好ましい。
【0042】本発明の鋼の表層又は鋼板の表・裏層から
それぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域において、フ
ェライト結晶粒界及び/又は結晶亜粒界に0.5μm以
下の超微細なセメンタイト及び/又はNb・Ti・Ta
の1種又は2種以上の炭窒化物を析出させるには、C及
び/又はNb・Ti・Taの1種又は2種以上を鋼中に
固溶させた状態で、当該表層又は表・裏層領域を3℃/
秒以上の冷却速度で冷却する事によって該成分を鋼中に
過飽和に固溶せしめ、その後、この冷却によっても温度
低下の少ない鋼の中心部の顕熱を利用して復熱させる過
程によりなされるものである。
【0043】本発明の鋼の表層又は鋼板の表・裏層から
それぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域において、フ
ェライト又はベーナイトを主体とする組織の平均粒径を
3μm以下とするには、鋼又は鋼の素材をAc3点以上
に加熱した後、熱間加工の前又は途中で当該表層又は表
・裏層領域を3℃/秒以上の冷却速度でフェライト分率
が50%以上となる温度まで急冷し、その後、この冷却
によっても温度低下の少ない鋼の中心部の顕熱を利用し
て当該表層又は表・裏層領域を復熱させる過程で、(A
1点−150℃)以上の温度から熱間加工を開始又は
再開して、(Ac1点−50℃)〜Ac3点の範囲で熱間
加工を終了する事によってフェライトの回復・再結晶を
惹起せしめて結晶組織を超微細粒化し、更に当該表層又
は表・裏層領域をAc3点以上に復熱する事なく冷却す
るとともに、フェライト結晶粒界及び/又は結晶亜粒界
に析出する0.5μm以下の超微細なセメンタイト及び
/又はNb・Ti・Taの1種又は2種以上の炭窒化物
によるピンニングを効果的に活用し、その超微細粒組織
の成長を防止する事によってなされるものである。
【0044】また、本発明の熱間加工の前又は途中にお
いて前記する表層又は表・裏層部をAr3点以下に冷却
し、その後、鋼内部の顕熱による復熱過程において、熱
間加工を実施すると、鋼の中心部では未再結晶温度域で
の加工となって、鋼の低温靭性は著しく向上する。
【0045】本発明の熱間加工としては、圧延・押し出
し・引き抜き等の一般的な熱間加工を対象とする。ま
た、鋼の素材の寸法が大きく、加熱温度が1170℃以
上の高い温度になる場合や製品の低温靭性の要求が厳し
い場合には、Nb・Ti・Taの添加及び加熱後の制御
圧延の実施により、鋼の表層部又は鋼板の表・裏層部を
冷却する前に予め初期γ粒径を細かくする事が好まし
い。更に、鋼の加熱後に熱間加工を行わずに冷却する場
合には、低温加熱及びNb・Ti・Taの添加を行う事
により鋼の初期γ粒を細かくするか、若しくは予め初期
γ粒の細かな熱間加工半製品を使用するのが好ましい。
【0046】熱間圧延により、鋼の表層部又は鋼板の表
・裏層部を超微細粒化した後に、鋼又は鋼板中心部の顕
熱によってAc3点以上に復熱すると当該表層部を超微
細粒化した効果が損なわれるばかりでなく、フェライト
結晶粒界又は結晶亜粒界に微細析出させたセメンタイト
がγに再固溶してピンニング効果が失われてしまう。従
って、本発明では、熱間圧延後に、当該表層又は表・裏
層部がAc3点以上に復熱する事のないように、鋼の径
又は鋼板厚が18mm未満の場合には空冷を行い、それ
以上の径又は鋼板厚の場合には、2℃/秒以上の冷却速
度で加速冷却する事が好ましい。
【0047】鋼又は鋼板を更に高強度化する為には、要
求強度レベルに応じて添加成分の調整、及び/又は熱間
加工の終了後にAc3点以上に復熱させる事なく、5℃
/秒以上の冷却速度で加速冷却又は直接焼き入れを実施
すればよい。
【0048】本発明では、熱間圧延後の加速冷却又は直
接焼き入れに引き続いて、更に通常の熱処理設備を用い
て鋼又は鋼板の焼戻しを行ってもよい。尚、TMCP設
備を用いた加速冷却やDQ設備を用いた直接焼き入れの
場合には、加速冷却又は直接焼き入れ時の水冷を途中停
止するオートテンパーで代替しても構わない。
【0049】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。
【0050】まず、表1に示す化学成分の鋼を溶製・鋳
造して得た鋼片を用いた。表1において、鋼A〜鋼Eが
本発明の成分及びその含有量を満足する本発明例であ
り、鋼FはC、Sが本発明の範囲から外れる比較例であ
る。
【0051】次に、表1に示す成分の鋼片を表2に示す
ような製造条件によって鋼板を製造した。表3に製造し
て得られた鋼板におけるα粒径(フェライト及び/又は
ベーナイトの粒径)、析出物寸法、耐腐食疲労評価結果
を示す。
【0052】表3において、A−1、B−1、C−1、
D−1、E−1が本発明例である。一方、表3におい
て、A−2は鋼板の熱間圧延途中で表層領域を冷却する
際に、その冷却速度が遅く鋼板内部の温度が高かった為
に、圧延終了後に表層領域がAc3点以上に復熱してし
まった比較例である。B−2は、熱間圧延途中での冷却
の際は、十分な冷却速度であったが、その冷却時間が短
くα分率が50%以上となる表層領域の厚さが鋼板の5
%未満と小さかった比較例である。C−2及びD−2
は、それぞれ熱間圧延途中での冷却を実施しなかったた
め、表層に細粒層の形成がなかった鋼板の比較例であ
り、E−2は熱間圧延途中での冷却が不十分で、圧延終
了温度が高かった鋼板の比較例である。最後にF−1は
本発明例のC−1と概ね同じ製造条件であるが、その主
要な成分であるC、Sが本発明の範囲から外れた比較例
である。
【0053】表3に、表2の製造条件で得られたそれぞ
れの鋼板の耐腐食疲労評価結果を示す。評価法として
は、全厚平板の引張試験片(平滑、応力集中係数Kt=
1.1、板厚部分はポリマーでシールして鋼板表面から
の疲労亀裂発生を評価)を用いて、25℃のASTM規
定の人工海水中で片振り引張で0.1Hzで繰り返し応
力を付加した。種々の応力範囲で試験を行い、応力破断
線図(S−Nf曲線)を測定した。それより、腐食疲労
強度の指標として、Nf=5×105での疲労強度をと
り、引張強度で規格化した。
【0054】表3に示される評価結果から、鋼A〜鋼E
のいずれの鋼板においても、本発明例であるA−1〜E
−1は、表層の組織が本発明の要件を満足しており、そ
の結果、比較例と比べて明らかに耐腐食疲労に優れてい
る。例えば本発明例のA−1においては、表層のα粒、
析出物ともに比較例であるA−2と比べて半分以下のサ
イズであり、それに伴い腐食疲労強度も絶対値で約1.
65倍、引張強度で規格化しても約1.55倍と大幅に
改善されている。比較例のA−2はAc3点以上に復熱
した事によって微細化したα粒がγに逆変態するととも
に超微細析出したセメンタイトもγに再固溶した結果、
表層部のα粒・セメンタイトも粗大化するとともにパー
ライト分率が10%以上となったものである。
【0055】また、Nb・Ti・Taを添加したB−
1、C−1ではフェライト結晶粒界及び結晶亜粒界にセ
メンタイト又は炭窒化物が極めて微細に析出してフェラ
イト若しくは一部ベーナイトの成長を効果的に抑制する
結果、その平均粒径も本発明例であるA−1に比べても
極めて安定しており、その結果、強度で規格化した腐食
疲労強度をみても、改善が一段と優れる。一方、比較例
のB−2は仕上げ圧延前の圧延途中での冷却条件が不十
分で細粒層の厚さが5%未満と本発明に不足する為に、
α粒径・析出物寸法が本発明を満足せず耐腐食疲労は本
発明例よりも大きく劣っている。熱間圧延の途中で冷却
を実施しなかった比較例である鋼板C−2は当然の事な
がら本発明例よりもその特性が劣っている。同様の傾向
は、D−1とD−2、E−1とE−2の間にも認められ
た。
【0056】比較鋼板が常温海水中で引張強度の30〜
40%の腐食疲労強度を有するのに対し、本発明鋼板は
引張強度の60%前後の腐食疲労強度を達成しており、
本発明の有効性は明らかである。更に鋼材成分にCu、
Ni、Cr、及びCa、REM、Mgを添加した場合
も、腐食疲労特性の改善は安定して得られ、本発明によ
り、通常の構造用鋼の耐腐食疲労を向上できるばかりで
なく、更に従来の耐食構造用鋼の耐腐食疲労も大幅に向
上できる。
【0057】最後に、本発明例のA−2と概ね製造条件
が同じでありながら、C、S、Nが本発明例の高め側に
外れている比較例のF−1は細粒層厚及びセメンタイト
寸法も本発明の条件を満足しているが、パーライト分率
が高く、且つ高Sの結果、耐腐食疲労が本発明例よりも
劣っている。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】本発明は鋼の表層部又は鋼板の表・裏層
部の5%以上の領域におけるフェライト結晶粒界及び/
又は結晶亜粒界に0.5μm以下のセメンタイト又はN
b・Ti・Taの炭窒化物相を析出させて、当該領域の
平均粒径が安定して3μm以下のフェライト又はベーナ
イトを主体とする組織で構成させる事によって、海水な
ど、塩化物を含む水環境での構造用鋼(溶接用構造用鋼
を含む)の耐腐食疲労を向上可能ならしめた。これによ
り機械部品又は鋼構造物の耐腐食疲労向上を、鋼材の化
学成分面だけでなく、鋼材組織の点からも可能とするも
のである。更に、Cu、Ni等の高価な元素の多量の添
加をしなくても本発明により耐腐食疲労の向上が可能と
なり、産業界が享受可能な経済的利益は多大なものがあ
ると思料される。
フロントページの続き (72)発明者 皆川 昌紀 大分市大字西ノ州1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 (72)発明者 石川 忠 大分市大字西ノ州1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4K032 AA00 AA01 AA02 AA04 AA05 AA08 AA11 AA12 AA14 AA16 AA19 AA21 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA33 AA35 AA36 AA40 BA01 BA02 CA02 CC03 CD02 CD03 CF01 CF02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.04〜0.25%、
    Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.0%、
    S:0.01%以下、N:0.001〜0.006%を
    含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなり、鋼の表層
    又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の径又は厚さの5%
    以上の領域における結晶粒界及び/又は結晶亜粒界に
    0.5μm以下のセメンタイト相を有し、且つパーライ
    ト分率が10%以下で、平均結晶粒径が3μm以下のフ
    ェライト若しくはベーナイトを主体とする組織で構成さ
    れる事を特徴とする耐腐食疲労に優れた構造用鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.04〜0.25%、
    Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.0%、
    S:0.01%以下、Al:0.005〜0.6%、
    N:0.001〜0.006%を含有し、更に、Nb:
    0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05
    %、Ta:0.005〜0.05%の1種又は2種以上
    を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなり、鋼の表
    層又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の径又は厚さの5
    %以上の領域における結晶粒界及び/又は結晶亜粒界に
    0.5μm以下のセメンタイト相、及び/又はNb・T
    i・Taの炭窒化物相を有し、且つパーライト分率が1
    0%以下で、平均結晶粒径が3μm以下のフェライト若
    しくはベーナイトを主体とする組織で構成される事を特
    徴とする耐腐食疲労に優れた構造用鋼。
  3. 【請求項3】 更に、重量%で、Cu:0.05〜1.
    0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.03〜3.
    0%、Mo:0.05〜1.0%、V:0.01〜0.
    4%、B:0.0002〜0.002%、P:0.15
    %以下の1種又は2種以上を含有する事を特徴とする請
    求項1又は請求項2の何れかに記載の耐腐食疲労に優れ
    た構造用鋼。
  4. 【請求項4】 更に、重量%で、Ca:0.0001〜
    0.02%、Mg:0.0001〜0.02%、RE
    M:0.001%〜0.2%の1種又は2種以上を含有
    する事を特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに
    記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼。
  5. 【請求項5】 重量%で、C:0.04〜0.25%、
    Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.0%、
    S:0.01%以下、N:0.001〜0.006%を
    含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼又は鋼の
    素材をAc3点以上に加熱しCを固溶させた後、熱間加
    工の前又は途中において、鋼の表層又は鋼板の表・裏層
    からそれぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域を3℃/
    秒以上の冷却速度でフェライト分率が50%以上となる
    温度まで急冷した後、当該表層又は表・裏層領域を復熱
    させる過程において、(Ac1点−150)℃以上の温
    度で熱間加工を開始又は再開して、(Ac1点−50)
    ℃〜(Ac3点)℃の温度範囲で熱間加工を終了し、引
    き続いて当該表層又は表・裏層領域をAc3点以上に復
    熱する前に冷却して、鋼の表層又は鋼板の表・裏層から
    それぞれ鋼の径又は厚さの5%以上の領域における結晶
    粒界及び/又は結晶亜粒界に0.5μm以下のセメンタ
    イト相を有し、且つパーライト分率が10%以下で、平
    均結晶粒径が3μm以下のフェライト若しくはベーナイ
    トを主体とする組織で構成される事を特徴とする耐腐食
    疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 重量%で、C:0.04〜0.25%、
    Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.0%、
    S:0.01%以下、Al:0.005〜0.6%、
    N:0.001〜0.006%を含有し、更に、Nb:
    0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.05
    %、Ta:0.005〜0.05%の1種又は2種以上
    を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼又は鋼
    の素材をAc3点以上に加熱しC及びNb・Ti・Ta
    の1種又は2種以上を固溶させた後、熱間加工の前又は
    途中において、鋼の表層又は鋼板の表・裏層からそれぞ
    れ鋼の径又は厚さの5%以上の領域を3℃/秒以上の冷
    却速度でフェライト分率が50%以上となる温度まで急
    冷した後に、当該表層又は表・裏層領域を復熱させる過
    程において、(Ac1点−150)℃以上の温度で熱間
    加工を開始又は再開して、(Ac1点−50)℃〜Ac3
    点の温度範囲で熱間加工を終了し、引き続いて当該表層
    又は表・裏層領域をAc3点以上に復熱する前に冷却し
    て、鋼の表層又は鋼板の表・裏層からそれぞれ鋼の径又
    は厚さの5%以上の領域における結晶粒界及び/又は結
    晶亜粒界に0.5μm以下のセメンタイト相、及び/又
    はNb・Ti・Taの炭窒化物相を有し、且つパーライ
    ト分率が10%以下で、平均結晶粒径が3μm以下のフ
    ェライト若しくはベーナイトを主体とする組織で構成さ
    れる事を特徴とする耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 熱間加工の終了後、引き続いて当該当該
    表層又は表・裏層領域をAc3点以上に復熱させる前
    に、冷却速度が5℃/秒以上で加速冷却又は直接焼き入
    れする事を特徴とする請求項5又は請求項6の何れかに
    記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 加速冷却又は直接焼き入れ終了後に引き
    続いて、焼戻しする事を特徴とする請求項7に記載の耐
    腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
  9. 【請求項9】 更に、重量%で、Cu:0.05〜1.
    0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.03〜3.
    0%、Mo:0.05〜1.0%、V:0.01〜0.
    4%、B:0.0002〜0.002%、P:0.15
    %以下の1種又は2種以上を含有する事を特徴とする請
    求項5〜請求項8の何れか1つに記載の耐腐食疲労に優
    れた構造用鋼の製造方法。
  10. 【請求項10】 更に、重量%で、Ca:0.0001
    〜0.02%、Mg:0.0001〜0.02%、RE
    M:0.001%〜0.2%の1種又は2種以上を含有
    する事を特徴とする請求項5〜請求項9の何れか1つに
    記載の耐腐食疲労に優れた構造用鋼の製造方法。
JP10312220A 1998-11-02 1998-11-02 耐腐食疲労に優れた構造用鋼及びその製造方法 Pending JP2000144310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312220A JP2000144310A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 耐腐食疲労に優れた構造用鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312220A JP2000144310A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 耐腐食疲労に優れた構造用鋼及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144310A true JP2000144310A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18026643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312220A Pending JP2000144310A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 耐腐食疲労に優れた構造用鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
WO2003069005A2 (de) * 2002-02-15 2003-08-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung einer stahllegierung als werkstoff für rohre zur herstellung von druckgasbehältern oder als werkstoff zur herstellung von formbauteilen im stahlleichtbau
JP2022510934A (ja) * 2018-11-30 2022-01-28 ポスコ 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271861A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Nippon Steel Corp 脆性破壊伝播停止特性の良い溶接用構造用鋼とその製造方法
JPH1017981A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271861A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Nippon Steel Corp 脆性破壊伝播停止特性の良い溶接用構造用鋼とその製造方法
JPH1017981A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
WO2003069005A2 (de) * 2002-02-15 2003-08-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung einer stahllegierung als werkstoff für rohre zur herstellung von druckgasbehältern oder als werkstoff zur herstellung von formbauteilen im stahlleichtbau
WO2003069005A3 (de) * 2002-02-15 2003-10-16 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung einer stahllegierung als werkstoff für rohre zur herstellung von druckgasbehältern oder als werkstoff zur herstellung von formbauteilen im stahlleichtbau
JP2022510934A (ja) * 2018-11-30 2022-01-28 ポスコ 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP7197699B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-27 ポスコ 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2295582C (en) Ultra-high strength, weldable steels with excellent ultra-low temperature toughness
EP2641987B1 (en) High-strength steel material having outstanding ultra-low-temperature toughness and a production method therefor
US5876521A (en) Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
KR20170107070A (ko) 고 크랙-제어성을 갖는 강판 및 그 제조방법
JPH01230713A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法
JP5741260B2 (ja) 歪付与後のctod特性に優れた極低温用鋼材およびその製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4291480B2 (ja) 耐食性と耐腐食疲労特性に優れた構造用鋼
JP2020509181A (ja) 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法
JPH0453929B2 (ja)
JP7022822B2 (ja) 低温変形時効衝撃特性に優れた厚鋼板及びその製造方法
JP2024500851A (ja) 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JP3981615B2 (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2000319752A (ja) 耐食性に優れた構造用鋼とその製造方法
KR101758481B1 (ko) 내식성 및 저온인성이 우수한 파이프용 강재 및 그 제조방법
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP4517525B2 (ja) 低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2002003985A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2001020035A (ja) 耐食性と耐腐食疲労特性に優れた構造用鋼とその製造方法
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP2000144309A (ja) 耐食性に優れた構造用鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017